ここは自由に雑談する掲示板です。(画像は1画像20MBまで投稿できます)
格安SIMとスマホ、資産運用、キャッシュレスとポイ活、住居関係、食べ物、パソコンとガジェット、AIと検索、SNSと人間、動画全般、交通機関と旅行、婚活、サイト運営と要望、その他の雑談に書き込んでください。(よくわからなければその他の雑談)
雑談掲示板の最近の親コメント(抜粋)
- 4月25日 カナぱる: 卵価格高騰の米国、ニワトリ飼育に挑戦する世帯続出-自給自足目指す 日本でも卵価格は高騰していますが、ニワトリを飼育して自給自足する発..
- 4月25日 カナぱる: 自転車の「ながらスマホ」に反則金1.2万円、26年4月から >今回の道路交通法の改正案は16歳以上を対象にしたもの。違反の種類と反則..
- 4月24日 カナぱる: GMOメディアが声明、「スクショ」の商標登録 日常利用での行使はしない ゆっくり茶番劇商標登録問題を想起させますが、そもそもGMO..
- 4月22日 カナぱる: 政府、データ通信SIM契約で本人確認の義務化を検討 >22日に公開された犯罪対策閣僚会議の資料では、悪用の実態を踏まえて携帯電話事..
- 4月22日 カナぱる: 携帯電話ショップの「春商戦」はもう過去? 店舗スタッフが語る2025年の春商戦 >携帯電話ショップにおける商戦期としては「新型iP..
- 4月22日 Pナッツ:マイナンバーカードの電子証明書の更新で役所に行ったら、書類に今日の日付を和暦で書けという...今年は令和何年だ? 文化としての和暦はい..
- 4月18日 S.S:公取委がGoogleに「排除措置命令」 Androidスマホを巡りメーカー/キャリアを不当に拘束と判断 Googleは「遺憾の意」を表明 ..
- 4月14日 ありにゃん:「JR電話」が2027年3月31日をもってサービスを終了 ソフトバンク通信事業のルーツの1つ - ITmedia Mobile 鉄道電話が..
- 4月10日 kysdsk:リビングの蛍光灯が切れたので、LEDに交換してみました。 グロースタータ形でしたので、グロ-球を外すだけで使用できるみたいです。 ※交換..
- 4月9日 S.S:中華のブランドはしょっちゅうレビューとか拡散用にタダで端末貸出か無料配布する商法とってますが、そのただでばら撒くやつだけ品質が無駄にいいって..
- 4月9日 格安SIMの管理人:音楽(ライブ)って良いですね! 少し前に銀座のソニーパーク展に行ってきたのですが、音がすごくすごく良かったです。 Vaundyのフロアー..
- 4月9日 takashi:KDDI、楽天モバイルが参入 携帯キャリアのシェアを大きく変える可能性を秘めた最新通信サービス「DTC」の最前線(JBpress) - Ya..
- 4月6日 abc:docomo 5Gエリア化すると、4Gの帯域など削られて速度減速になったり することはあるのでしょうか? 掲示板みると都内(とくに混雑し..
- 3月30日 Pナッツ:スマホの文字入力、何を使ってる?:読者アンケート結果発表 フリックやQWERTY以外にも根強い人気の入力法あり https://www.i..
- 3月26日 ありにゃん:数日前に、鼻水、鼻詰まり、咳がひどく、体温が37度前後をウロウロしていたので、病院に行ったら、風邪ではなく花粉症だと診断されました。 元々..
- 3月26日 takashi:現在、チューリッヒ(ネット)で自動車保険をかけておりますが、 おすすめの保険会社ってありますか? ユーチューブで、毎年保険会社を変えた方..
- 3月25日 takashi:さきほど、金属の破片が刺さって車がパンクしてしまいました。 ちなみに、2年連続でパンクです(前回は1年3ヵ月前)。 こんな頻度でパンクす..
- この記事のコメントはもっとあるよ
雑談掲示板の最近の子コメント(抜粋)
- 4月24日 カナぱる:冷静になって考えると、SMSの受信のみや電話番号がない場合には、本人確認を義務化する意味は乏しいです..
- 4月24日 S.S:とはいえある程度、「お得な時期」の目安はあるんですよね。実際スマホは4〜5月は売れ筋の商品は定価販売..
- 4月24日 S.S:近年の詐欺は「店頭に置かれているカードがそのまま詐欺に転用される」事態も珍しくないので、多分厳格化し..
- 4月22日 ahamoの英雄N村:それは分かります。 マイナンバーではありませんが 和暦ってなると 「えっと、今は令和何年だっけ..
- 4月22日 ありにゃん:最近でも「平成レトロ」や「令和最新版」があるように、文化や時代背景を表すものとしては残ってほしいです..
※ ユーザ登録しなくてもコメントできますが、ユーザ登録してログイン状態にしておくとAdsense等の広告が消えます
この記事の最終更新日 2024年10月10日 / 作成日 2024年9月3日
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円
楽天の三木谷社長の特別キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人7000ポイントもらえます。
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)
コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板198件)
全ての記事のコメントを検索
卵価格高騰の米国、ニワトリ飼育に挑戦する世帯続出-自給自足目指す
日本でも卵価格は高騰していますが、ニワトリを飼育して自給自足する発想は、正直驚きですね…
自転車の「ながらスマホ」に反則金1.2万円、26年4月から
>今回の道路交通法の改正案は16歳以上を対象にしたもの。違反の種類と反則金は、運転中にスマートフォンなどを操作したり、手で持って通話したりすると1万2000円、イヤホンを着用して音楽再生するなど、安全な運転に必要な音が聞こえない状態で運転したり傘を手に持って運転したりすると5000円など。
イヤホンを着用して音楽再生は散見されますが、運転中にスマホの画面を注視して操作するのは、個人的には信じられないですね…
そこまでして返信を急ぐ必要がありますかね?
GMOメディアが声明、「スクショ」の商標登録 日常利用での行使はしない
ゆっくり茶番劇商標登録問題を想起させますが、そもそもGMOがスクショを目に付けた背景が個人的には気になりますね…
政府、データ通信SIM契約で本人確認の義務化を検討
>22日に公開された犯罪対策閣僚会議の資料では、悪用の実態を踏まえて携帯電話事業者に対して、データ通信専用SIMであっても契約時に本人確認の実施を働きかけるとともに、本人確認の義務付けを検討することが示された。
携帯電話サービスは、携帯電話不正利用防止法に基づき契約締結時に本人確認が義務付けられており、契約者が応じない場合は事業者がサービス提供を拒否することもできる。しかし現状では、本人確認が義務付けられているのは、音声通話が可能なプランの契約時で、データ通信専用SIM(SMS付き含む)は規制の対象外となっている。
ほかに、迷惑SMSブロックなどの無料化などを事業者へ求める。あわせて、国際電話サービスを利用しない設定があることの周知徹底や同サービスを利用しないユーザーへの優遇措置の導入なども対策として盛り込む。
昨今の情勢を考慮すれば、厳格化はやむを得ないでしょうね…
迷惑SMSブロックなどの無料化は、良いですね。
携帯電話事業者には、詐欺防止へ早く動いてもらいたいです。
高齢者には、手厚く保護して欲しいです。
海外に知人もいませんので、海外からの電話やSMSをブロックしておきたいかもです。
最近は、連絡先に未登録の場合は、スマホに「迷惑電話の可能性」と表示されたりします。
また、電話番号から相手先企業を表示したり、スマホやアプリのメーカが対策しているのを見たりします。
完ぺきではありませんが、企業の努力を感じます。
早く、詐欺を起こせない仕組みを整えて欲しいですかね。
簡単では、無いでしょうけども。。。
首相官邸の資料を見ると、データSIMを悪用した事例があるので、本人確認の義務化を検討するとのこと。
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/hanzai/kettei/250422/honbun-1.pdf
短絡的で意味が無いと思います。本人確認を避けたい犯罪者は、日本でローミング通信できる海外事業者のデータeSIMを使うようになるはず。次はローミング前の本人確認を義務化するのかな?そんな国は無いでしょう。
プリペイドSIM事業者や取扱店舗は本人確認の手間とコストが増えるので、廃業や取扱いを止めそう。通信難民の訪日外国人も出てきそう。
SMSの送信ができるデータSIMなら本人確認はまだわかるのですが、SMSの受信のみしかできなかったり、そもそも電話番号がないデータSIMで本人確認を義務化する意味はないと思いますね。
それよりも個人情報が必要ないサービスで電話番号という個人情報を渡さなければいけない電話番号登録やSMS認証はさっさと廃止してほしいですね。
SMS認証はSMSスワップが行えてしまうので、セキュリティ的にも弱いですし。
SNSの本人確認の厳格化もそうですが、海外の事業者も含む日本に拠点がないすべての事業者で本人確認を徹底させるのかっていう話になりますね。
逆に、私のようなネット上では実名など個人情報を明かさないという古いタイプの人間にはSNSを利用しない理由になってしまいます。
私はSNSはなくても困りませんが。
近年の詐欺は「店頭に置かれているカードがそのまま詐欺に転用される」事態も珍しくないので、多分厳格化したらプリペイドカードやクレジットやプリペイド機能すらない磁気系ポイントカード取得にさえマイナンバー認証必須になっちゃう気がします。正直SMS機能のないSIMであれば本人確認の厳格化はやめるべきで、そうでないなら徹底的にやる必要があるでしょう。
冷静になって考えると、SMSの受信のみや電話番号がない場合には、本人確認を義務化する意味は乏しいですね…
徹底的にやるケースだと、マイナンバーカードを保有していないと、支障をきたす事になりそうです😓
携帯電話ショップの「春商戦」はもう過去? 店舗スタッフが語る2025年の春商戦
>携帯電話ショップにおける商戦期としては「新型iPhone発売」もあるのだが、どちらの商戦期も年々盛り上がりに欠けつつある。
スマホはもちろん、通信サービスもある意味で“成熟”している。そこに物価高や通信事業者が打ち出す施策の変化も相まって、しばらくは「繁忙期」あるいは「商戦期」は訪れないのかもしれない。
スマホのシェアが50%だった頃は兎も角、現代では完全に普及してますし、物価高による端末の高騰化が追い討ちですね。
最近の傾向はAI機能推しですが、ぶっちゃけ無くても困るレベルではないですね…
タイムリーに管理人さんがこちらやこちらで書いた通り、スマホの性能や電池持ちが年々良くなっていったのもあり、スマホの買い替え間隔が長くなっているのもあるんでしょうね。
とはいえある程度、「お得な時期」の目安はあるんですよね。実際スマホは4〜5月は売れ筋の商品は定価販売に戻るケースが多いです。スマホはlljmioやソフトバンクでもなければ期末商戦、または新機種が出る時の型落ちや発売記念セールで買うのが大抵は安い。
ただ近年であれば為替もありますね。流石にドルが10円前後違うとセールとか言ってる場合ではなくなります。事実HPとかのパソコンは若干の円高反映して売り時でもないのに値下がりしてたりします。
マイナンバーカードの電子証明書の更新で役所に行ったら、書類に今日の日付を和暦で書けという…今年は令和何年だ?
文化としての和暦はいいのですが(「昭和」「明治」など、元号が時代を物語る部分もあると思います)、事務処理は西暦にしてほしい。今は外国人の方も多いし、日本人の自分でも今の和暦は直ぐには浮かばない。
すごいわかります。
ぱっと和暦出てこないので、西暦ですべて統一してほしい、、、
最近でも「平成レトロ」や「令和最新版」があるように、文化や時代背景を表すものとしては残ってほしいですね。
しかし、実務的にには西暦のほうが良いわけで…。
民国紀元 – Wikipedia
ところで台湾には「民国」という元号があります。
大正と同じく民国元年は西暦1912年であり、西暦2025年は民国114年です。
台湾に行くと、レシート、食品の賞味期限、工事の期間など、民国紀元で表示されることがありますが、台湾以外には通用しないとのことで、廃止の動きもあるようです。
ちなみに、他の漢字文化圏では、北朝鮮では主体暦(元年は大正や民国と同じく西暦1912年)を使用し、韓国、中国、ベトナムでは現在元号ではなく西暦を使用しているようです。
十数年前にベトナムに行ったときは確かに西暦を使用していた気がしますし、会社でマネージャーが買ってきたベトナム土産の賞味期限は西暦でした。
それは分かります。
マイナンバーではありませんが
和暦ってなると
「えっと、今は令和何年だっけ…」と恥ずかしながら一瞬思考が止まります(笑)
まぁ確かにスマホで
「今の和暦」と調べればすぐにでますが正直面倒にも感じます。
気の所為かも知れませんが、特に公共(お役所)が多いと思います
公取委がGoogleに「排除措置命令」 Androidスマホを巡りメーカー/キャリアを不当に拘束と判断 Googleは「遺憾の意」を表明
ぶっちゃけ公取の言ってることは間違っちゃいないんですが、そもそもスマホやタブレットの検索エンジンって日本だとAppleでもない限りはほぼchromeで確定な気がするんですよね……いくらかはFireFox派もいるでしょうが、残りはほぼ無視レベル。ぶっちゃけメーカー独自のブラウザつかっとるやつおるんかってぐらいにはアレな出来なのが多いですし、仮に搭載していたとしてもほぼChromiumベースでしょう。
日本向けのローカライズでも独自の大量アプリ入れてGoogleに頼らんでもいいわってぐらい完結してるのってAmazonのFireとXiaomi機ぐらいでしょう。まぁそうだとしても私なら検索にchrome使いますが……あとソフトバンク版であれば買収されたYahooが何とか使える可能性はありますね。とはいえ独自アプリストアはもってないですが……
「JR電話」が2027年3月31日をもってサービスを終了 ソフトバンク通信事業のルーツの1つ – ITmedia Mobile
鉄道電話がなくなったら一般の電話回線を使うんですかね?
リビングの蛍光灯が切れたので、LEDに交換してみました。
グロースタータ形でしたので、グロ-球を外すだけで使用できるみたいです。
※交換は自己責任で。。。
LEDに交換する時の注意点
https://anshin-denki.com/column012.html
電気代も安くなり、蛍光管の寿命も長く、グロー球の交換が不要などのメリットがありLEDへの交換に踏み切りました。
また、放熱も少なくて良いかもです。
廊下の白熱電球も、人感センサー付のLEDに交換して便利になりました。
ウチもLED化して大分消費電力は少なくなりました。
(水銀灯も使っていて消費電力が大きかったので、そのLED化のメリットが大きかったと思います。)
蛍光灯はいくつか種類があり、グローランプを使っている機器はダイソー等でも交換用LEDランプを売っていて、比較的簡単にLED化出来ますが、それ以外のグローを使わないタイプの機器だと、専用のLEDランプが必要だったり、機器の配線改造等が必要になりそうです。
台所の流し元灯だけ蛍光灯のままですが、グロータイプでは無く機器交換になる為、コスパ(節電効果と機器交換の費用)的に見合いそうにないのと、工事が必要なので残しています。😊
近所のキャンドゥには、ありませんでした。
ダイソーのは、お手ごろな値段でお試しできて便利ですね。
交換用LEDランプにも種類があるようなので、確認が必要かもです。
また、蛍光灯用安定器の影響によりグロ-球を外すだけでは、不具合が出る場合があるようなので、ご注意ください。
※LEDランプがチカチカしたり、熱くなったり、数か月で故障した場合には、使用をやめて機器ごと交換を検討した方が良さそうです。
(電気屋さんに。。。火事になったら大変!)
機器の寿命が10年程度とありますので、次回は蛍光灯機器ごとの交換を検討ですかね。
中華のブランドはしょっちゅうレビューとか拡散用にタダで端末貸出か無料配布する商法とってますが、そのただでばら撒くやつだけ品質が無駄にいいってことあるんでしょうか?
自腹レビューしたやつがゴミだったみたいな話も聞く一方で、無料で使うのは尽く大絶賛みたいなパターンも聞くのでちょっと気になりました。
全てがそうとも言いかねますが
レビュー自体がサクラに近い物があります。
大絶賛ないし高評価の理由は単に
「企業側の条件(マイナスレビューをしない)」が絡んでる為です。
同製品で自腹と企業提供のレビューの差が極端な場合があるのはその為です
具体的に言えば、temuが一番わかりやすい1例かと思います。
音楽(ライブ)って良いですね!
少し前に銀座のソニーパーク展に行ってきたのですが、音がすごくすごく良かったです。
Vaundyのフロアーでは、MDR-CD900STのヘッドフォンから流れる音がすごく良かった
羊文学のフロアーでは、映像と水面の反射と音楽がとてもキレイだった
https://kakuyasu-sim.jp/wp-content/uploads/2025/04/sony-park-hitsujibungaku.mp4
(30MB)
YOASOBIのフロアーでは、音楽を全身で感じて感動した
https://kakuyasu-sim.jp/wp-content/uploads/2025/04/sony-park-yoasobi.mp4
(40MB)
歌手のコンサートとか行ったことないのですが、もっと長いライブに行ってみたいと思いました。
ソニーパークの壁
KDDI、楽天モバイルが参入 携帯キャリアのシェアを大きく変える可能性を秘めた最新通信サービス「DTC」の最前線(JBpress) – Yahoo!ニュース
既存のキャリア以外も新規参入して、
競争激化する感じでしょうかね?
ユーザとしては価格が下がれば、ありがたいですが。
docomo 5Gエリア化すると、4Gの帯域など削られて速度減速になったり
することはあるのでしょうか?
掲示板みると都内(とくに混雑してる場所)はAUとかSBのがいいという書き込みがありますが最近はどうなのか?またテストしていただけるとありがたいです
地下とか高層ビル街、高層ビル上層なども
電波こくこく状況かわりますね、昔はドコモというイメージでしたけど5Gあたりから
あまりいい話きかないですね,
逆に都内ではSBの評判よさそうですが意外ですねw 郊外とか田舎はどうなんでしょうね?
総合的には今はAUなんでしょうかね?(郊外や地下も含めて)
5Gエリア化における4Gの速度は目立たな… Read more »
スマホの文字入力、何を使ってる?:読者アンケート結果発表 フリックやQWERTY以外にも根強い人気の入力法あり
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2503/28/news217.html
ITmedia Mobileのアンケートによると、フリック入力44%、QWERTYキー入力36%、10キー入力9%とのこと。
私はフリック入力に馴染めないのでQWERTYキー入力を使っていて、かなりの少数派だと思っていたのですが、36%ということで想像よりも同志が多いようです。
その他に上がっている入力方式で気になったのが2つあって、
・2タッチ入力:別名「ポケベル打ち」で、過去に極めた方にとっては速いのかもしれません。
・「Graffiti Pro for Android」:GraffitiはPalmというPDAが採用していた方式で、アルファベットを簡略化した記号を手書き入力します。それを再現したAndroidアプリがあるようです。昔Palmを使っていたので、気になってアプリをインストールしてみたら、Graffitiの記号を忘れておらず問題なく入力できたのでちょっと驚きました(人間は一度身に付けたことは簡単に忘れないようです)
私は日本語はフリック、アルファベットはQWERTYですが、どちらも遅い上に打ち間違えが多く、子供に小馬鹿にされてます😅(老眼のせいもある?)
私の周りではスマホデビューが遅くガラケーに馴染んでる人が多いせいか、テンキー入力が結構多いです。
数日前に、鼻水、鼻詰まり、咳がひどく、体温が37度前後をウロウロしていたので、病院に行ったら、風邪ではなく花粉症だと診断されました。
元々この時期は花粉症に悩んでいましたが、ここまでひどくなったのは初めてです。
みなさんはどのような花粉症対策をしているか知りたいです。
私は病院で処方されている薬のほか、こちらの商品を使っています。
Amazon | アレルシャット ウイルス花粉 イオンでブロック ミストタイプ 300回 95mL | アレルシャット | 花粉ブロッククリーム・スプレー
私は毎年花粉症の症状がひどく病院から薬をもらっております。
アレグラ?というジェネリックの飲み薬を使っていますが、なぜか今年は花粉の量が多いのか、症状が治まらないです(-_-;)
例年と比べて、今年は花粉の量がおおいかもですね
ありがとうございます。
私は年中タリオンとモンテルカスト錠が処方されていますね。
ここ数日は気温上昇と黄砂の影響で花粉症の症状が悪化しています。
自分は以下の様な感じです。
マスク、帽子着用で外出。マスクは不繊布がいいかも。
帰宅後は手洗いうがい、顔を洗う。
寝室の空気清浄機は昼間ONにしておく。寝起きの症状に効果がありそう。
花粉症の薬は基本飲み薬のみ。今はビラノア。
喉奥等の炎症が酷い時のみうがい薬を使う。
「これをやれば大丈夫!」と言うのは無い気がします。
GW頃迄なので、乗り切りましょう!🤗
ありがとうございます。
こちらの謎解きでマスク無し・アレルシャットも顔につけずに、歩き回ったのが原因かもしれません…。
それ以来、外出時にはマスクをし、帰宅後は顔を洗うようにし、咳がひどいときはうがいをするようにしています。
数日たった現在は咳だけが最後まで残っています。
喉が弱いからか、風邪を引いたときも最後まで咳が長引きます。
自分は花粉症ではありませんが
家族(弟)が花粉症(アレルギー?)なので弟が対応しているやり方なら
1、マスク等の徹底やまめな洗濯
家から帰ってきたらすぐに洗濯する
外出の際はありにゃんさんが挙げたような花粉ブロックが出来るリセッシュやファブリーズ等を服に吹きかける
2、綿素材やポリエステル系の物は基本花粉がつきにくいのでシーズン中だけそれらの衣類を使う(ウール系は不可)
3、内面(健康面)では
ビタミンCやDを含む食品を食べる。難しいならサプリメントで代用。マルチビタミンやカルシウムサプリ(カルシウムサプリは大抵ビタミンDと一緒)
あと、抗酸化の作用がある物(1例挙げるなら緑茶やブロッコリー)
だいたいこのような対策をしています
ありがとうございます。
アレルシャット|フマキラー
アレルシャットは私が使っているのは顔に塗るタイプですが、服に吹きかけるタイプもあります。
服はここ数日綿素材を着ていますね。
現在、チューリッヒ(ネット)で自動車保険をかけておりますが、
おすすめの保険会社ってありますか?
ユーチューブで、毎年保険会社を変えた方がお得という方がいましたが、
やっていらっしゃる方はおりますでしょうか?
自分は費用やネットでの評判を見て「おとなの自動車保険」に加入しています。ファミリーバイク特約付きです。特にこれがお勧めと言う訳では無いですが、ある程度の年齢の人であればお得だと思いました。色々探すのも面倒なので継続しています。
>毎年保険会社を変えた方がお得
毎年変えてはいないですが、ネットで検索すると新規加入割とかでお得になる場合があるみたいですね。逆に継続割と言うのもあるところもあるとか。
ここらへんは地道に調べるしかないかと。。お役に立てずすいません。
わざわざありがとうございます。
地道に調べるしかないですね。
自動車保険も飽和しているのか、他社からの移行割(新規加入割)のキャンペーンがすごいお得な感じで、MNPのスマホみたいです。
うちは今はソニー損保です。ざっくり料金比較したらそこが安かったので。3年間は割引が効いていると思うので、3年経ったらどこかに移ろうかと思ったりです。面倒でそのまま継続する可能性高いかも
しかし自動車保険はどうするのが一番お得なんでしょうね?
(車はそこまで使わないけど、レンタカーは除外で・・。いや、そのうちコスパを考えてレンタカーかタクシーになりそう)
私は今は三井ダイレクト損保です。
1年契約で継続の保険料と、他社の保険料とを比較すると他社のほうが安いので、結果的にここ3、4年ほどは毎年乗り換えています。
MNPみたいなものなのでしょうか。
それまでは長年会社のグループ保険で東京海上に入っていました。
団体割引で25%安いとのことでしたが、ネット保険にしたら年3万円安くなりました!
最適解を求めて、ユーチューブを見ながらいろいろと勉強中です。
頻繁に利用しなければ、タイムズ等のかーしぇあのほうが安いかもですね。
>頻繁に利用しなければ、タイムズ等のかーしぇあのほうが安いかも
車を所有すると、車両本体以外に色々付帯費用(保険、車検、駐車場等々)が掛かるので、合計すると結構な金額になりますよね。
今ちょっと自分の場合で計算してみましたが、レンタカーだと半分~1/3程度の出費で収まりそうです。
使用頻度も少ないので、次に車を買い替えるかは悩んでいます・・ 🤔
カーシェアは近隣で借りられるところがあればとても便利ですよ。
私は車を所有していますが、実家に帰省した折には徒歩5分圏内にカーシェアがあり、ちょくちょく利用しています。
ただし同乗者が運転したい場合は、タイムズは代わってほしい人も会員登録が必要ですので、うちの場合は弟妹が会員ではないため、遠出する場合はレンタカーを借りています。
実は自分の車が荷物乗らないタイプで、たくさん買い物に行くときはカーシェアを利用してます😓予約状況みて空いてるところをちょこっとほんとに1、2時間で利用できるので助かってます。
私は親戚付き合いしてる代理店(整備工場)の義理で損保ジャパンなのですが、調べたら絶対ネットの方が安いのが分かっているので、あえて調べてません^^;
今、教習所に通っている子供が免許を取ったら、料率が倍とかになるかも?と思うと😱いつまでも見ないふりも出来ませんが、色々便宜図ってもらってるしな〜😩
私もお役に立てずすいません。
さきほど、金属の破片が刺さって車がパンクしてしまいました。
ちなみに、2年連続でパンクです(前回は1年3ヵ月前)。
こんな頻度でパンクするものなのか、、、、、
ただ運が悪いだけなのか、、、、
タイヤ交換するので、約4万円かかるみこみです(-_-;)
パンクするときは不思議と続きますね。わたしもこの2月に、3本パンクしました。車は二台、夏用と冬用の計16本のうちの3本です。
車の乗り方でだいぶ変わる印象です。
自動車学校で教えるようにキープレフトで走ると、パンクしやすいです。
理由は、金属片や釘は左に落ちているから、ではありません。
多くの人が車線の中央や右寄りに走るため、中央や右寄りに落ちている金属片や釘は他の人が踏んでくれるから。
残りは高密度に左寄りに残っています。
私の場合、今回、左寄りに走行する癖のある人に車を貸したからパンクしたと思っています。
あ~~~
自動車学校で教えてもらったキープレフトを常に意識して走っていました、、、、、、
それが1つの原因かもしれませんね。
右寄りは怖いので、中央で走るようにしたいと思います。
災難でしたね😣
私は車を運転して約40年で2回のパンクです(約20年で1本)
運がいいというより走行距離が少ないのか?😅
一回は右前輪で木ねじ、もう一回は左後輪でコの字の釘でした。
2回ともタイヤ交換はせず修理のみでしたが、一回は急いでいたためスタンドでプシューと直しました。
これはオススメ出来ないですね、時間が立つと微妙に空気圧が下がる感じでした。
馴染みの整備屋さんにも言われましたが、ちゃんとタイヤを外して修理したほうが良いです。
交換するなら安心ですね。
ちなみにパンク修理剤は使ったことは無いです。
最近の車はジャッキもスペアタイヤも付いてないですが、後始末が大変なので空気だけ入れて工場へ直行です。
前述の整備屋さん曰く、よっぽど酷いパンクでなければ、空気を入れれば1日くらいは走れるそうです。
もちろん細心の注意は必要ですが、参考まで。
貴重は情報ありがとうございます。
車の維持費があらためて高いなと思わされました。
40年でパンク2回はすごいうらやましいです(-_-;)
修理だと不安が残るので、交換しました。