
ここは自由に雑談する掲示板です。画像は1画像20MBまで投稿できます。
※ 雑談掲示板のコメントでコメント先として適当な記事がある場合は、1〜2週間後(または管理人が気が向いた時)に該当記事のコメント欄に移動する場合があります
格安SIMとスマホ、資産運用、キャッシュレスとポイ活、住居関係、食べ物、パソコンとガジェット、AIと検索、SNSと人生、動画全般、旅行とレジャーと交通機関、婚活と結婚全般、サイト運営と要望、その他の雑談に書き込んでください。(よくわからなければその他の雑談)
雑談掲示板の最近の親コメント(抜粋)
- 11月11日 ALPaca:来月中旬に京都に行くのですが、安くてオススメのパン屋さん知ってる人いませんか? ネットで有名な混んでいるお店ではなくて、庶民的なお店がすき..
- 11月9日 Pナッツ:自分は関東に住んでいで、10月上旬まで夏のような感覚でしたが、もう冬がやってきたような印象です。気候変動のせいか夏が長くなって、春と秋が短く..
- 11月8日 カナぱる: 「古いiPhoneでLINE使えなくなる」ポスターに批判殺到 掲示元の「ノジマ」に意図を聞いた 家電量販店で掲示したポスターに批..
- 11月8日 ahiru:JMSに行ってきましたが、今回はBYDが軽のEVを参考出品していました。 ハイトワゴンで、売れ筋ですね。形も日本人に受け入れられ易い、可愛..
- 11月8日 kysdsk:MVNOサービスのeSIM対応状況まとめ【2025年10月版】 意外と異なる手数料、iOSクイック転送では不公平感も ・キャリアとMVNO..
- 11月7日 ありにゃん:「SHEIN」パリに“世界初”常設店舗 長蛇の列も「ウルトラファストファッション」に警戒感 抗議で撤退するブランドも|FNNプライムオンライ..
- 11月7日 kysdsk:NIST、パスワードガイドライン更新 複雑ルール廃止し長さ重視へ 米国立標準技術研究所(NIST)は今夏、パスワード認証のガイドラインを約..
- 11月4日 takashi:昨日インフルエンザA型で40°まで熱が出ました。 予防接種とか受けていなかったので、ここまで症状がひどいものかと思いました。 予防接種も..
- 10月28日 ありにゃん:スマホの電池切れ、改札通過に支障? 「駅に充電器を置いて」に「求めすぎ」の声 最終手段は“あの原点回帰策” - ITmedia Mobile..
- 10月22日 カナぱる: 「メルカリで稼げなくなる?」の声広がる 事業者は「個人アカウント」利用不可に きょうから規約改定 規約改定により、事業者は「個人アカウ..
- 10月20日 Pナッツ:自転車とクルマの接触事故を目撃しました。大怪我するような接触の仕方ではなかったのは不幸中の幸い。完全に日が沈んだ時間帯に、無灯火で走っていた..
- 10月10日 ありにゃん:米博士、キャンプ中でノーベル賞選出に気づかず(2025年10月8日掲載)|日テレNEWS NNN 「受賞の知らせ、勧誘電話かと思って不機嫌に..
- 10月10日 カナぱる: 吉野家にスマホ/Switch 2などの「Anker製充電器」常設へ “長期滞在”で回転率下がらないのか? 関東エリアの吉野家店舗で..
- 10月3日 ありにゃん:App Storeの審査が突如通らず──DMM傘下のスマホゲームでトラブル 「リリースから実装済みの全イラストが修正対象に」 - ITmed..
- 9月30日 Pナッツ:NTTが固定電話の「光・モバイル回線」移行促進策を発表 初期費用無料、2035年度までに完了目指す https://www.itmedia..
- 9月27日 takashi:日本テレビで携帯料金の値下げについて やってました。 まだまだ格安SIM、MVNOの知名度が低いとあらためておもいました。..
- 9月22日 カナぱる: 相次ぐ携帯電話の「事務手数料」値上げは善か悪か――携帯電話ショップの店員はどう考えている? >以前に比べ店舗の維持コストがあがってい..
- この記事のコメントはもっとあるよ
雑談掲示板の最近の子コメント(抜粋)
- 11月11日 kysdsk:> 駅員さんに話したら、状況説明を記入した用紙をもらいました 駅員さんに対応して貰えるん..
- 11月10日 ALPaca:改札でるタイミングで充電なくなったことありますけど、駅員さんに話したら、状況説明を記入した用紙をもら..
- 11月10日 ありにゃん:仏政府、シーイン通販サイトの停止見送り 児童ポルノなど違法取引阻止で「監視続ける」 - 産経ニュース..
- 11月9日 takashi:無事に回復しました! ありがとうございます! 周りの人に聞いたら、予防接種しても40°の熱とか出..
- 11月9日 kysdsk:Android⇔iPhoneの「eSIM移行」はもうすぐ実現? ・Androidにおける「eSIM..
※ ユーザ登録しなくてもコメントできますが、ユーザ登録してログイン状態にしておくとAdsense等の広告が消えます
この記事の最終更新日 2025年10月3日 / 作成日 2024年9月3日
最近のコメントと口コミまとめ
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります。その場合は基本的に24時間以内に反映されます )
コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板313件)
全ての記事のコメントを検索
来月中旬に京都に行くのですが、安くてオススメのパン屋さん知ってる人いませんか?
ネットで有名な混んでいるお店ではなくて、庶民的なお店がすきなので。
地下鉄(乗り放題)で行ける範囲だと嬉しいです。
自分は関東に住んでいで、10月上旬まで夏のような感覚でしたが、もう冬がやってきたような印象です。気候変動のせいか夏が長くなって、春と秋が短くなったように感じます😢
「古いiPhoneでLINE使えなくなる」ポスターに批判殺到 掲示元の「ノジマ」に意図を聞いた
家電量販店で掲示したポスターに批判が殺到しているようですが、景品表示法に抵触する可能性が否めないですね…
該当するなら「誤認」ですかね。
普通に「一部のiPhoneのOSでLINEが使えなくなる場合がありますよ。それはそれとしてこの機会に新しくしませんか?」と言えば良いのに何故に煽るようなポスターを作るのか謎ですね
JMSに行ってきましたが、今回はBYDが軽のEVを参考出品していました。
ハイトワゴンで、売れ筋ですね。形も日本人に受け入れられ易い、可愛い感じです。補助金もあるので、値段次第では割と売れるかもしれませんね。中華スマホのコスパの良さと同じイメージですね。
個人的にはホンダのスーパーONEがイイ感じでしたが、これのガソリン車を出して欲しい。😁
こちらがスーパーONEです。
MVNOサービスのeSIM対応状況まとめ【2025年10月版】 意外と異なる手数料、iOSクイック転送では不公平感も
・キャリアとMVNOで異なる「eSIM対応状況」と「できること」
・eSIMを利用できるMVNOサービス
・au回線のiPhone同士なら「クイック転送」を使えるMVNOも
・今後eSIMを導入する予定のMVNOは?
・意外と差がある手数料 クイック転送とソフトバンク回線のeSIM対応は進むか
物理SIMなのに“eSIM”的な運用ができる「eSIMカード」って何?
・そもそも「eSIM」って何? 何が便利なの?
・物理SIMカードなのに「eSIM」のように運用できる「eSIMカード」って何?
*****
今後は、eSIMに対応するMVNOが増えていきそうですかね?
「eSIMカード=物理eSIM」.のことです。
物理eSIMは、eSIM非対応のスマホで利用するイメージです。
しかし、eSIMでの機種変更が面倒で有料だったりするみたいです。
そこで、「物理eSIM」が便利かと試してみたいなと思ったりです。
MVNOでもeSIMクイック転送を 「ドコモ、KDDIに働きかけをしている」とIIJ谷脇社長
>eSIMクイック転送が利用できれば再発行の手間を短縮できるが、気になるのは手数料の扱いだ。現在、キャリアが提供しているeSIMクイック転送ではeSIMの再発行手数料は発生しないが、クイック転送でもキャリアのシステムを介してeSIMを再発行しているため、一定のコストは掛かっているはず。
MVNOでもeSIMクイック転送を期待したいですが、手数料は気掛かりですね…
Android⇔iPhoneの「eSIM移行」はもうすぐ実現?
・Androidにおける「eSIM転送」
・Android 16以降だとiPhone相手でもeSIM転送が可能に?
・iPhoneは「iOS 26」以降でないとだめ?
・eSIMの利便性を上げる大きな一歩
「SHEIN」パリに“世界初”常設店舗 長蛇の列も「ウルトラファストファッション」に警戒感 抗議で撤退するブランドも|FNNプライムオンライン 流れている情報を見ているとSHEINやTemuと言えばあらゆる面で雑なイメージしかないですね。 SHEIN、フランスでオンライン販売が一時停止へ-性玩具や武器が問題に – Bloomberg 一方でフラン… Read more »
仏政府、シーイン通販サイトの停止見送り 児童ポルノなど違法取引阻止で「監視続ける」 – 産経ニュース
結局SHEIN側が対策したからか、販売停止は見送りになったんですね。
NIST、パスワードガイドライン更新 複雑ルール廃止し長さ重視へ
米国立標準技術研究所(NIST)は今夏、パスワード認証のガイドラインを約3年ぶりに改訂し、記号や数字の混合を強制する従来のルールを廃止した。
代わりにパスワードの長さを重視し、単一要素認証で最低15文字、多要素認証で最低8文字を義務付け、定期変更の強制も避ける方針を強調した。
*****
パスワードは、アプリでランダムな英数字/記号などを12桁で使用しています。
長すぎて覚えられませんが、安全性は高いようです。
アプリが無いとログインができない状況です。
最近は、パスキーが増えて、より安全になっているみたいですね。
パスキーとは?注目のパスワードレス認証「パスキー」導入ガイド
楽天、「パスキー」「二要素認証」対応サービス拡大へ セキュリティ強化
パスキーは2026年1月以降、メールアドレスでの二要素認証は今後、対応サービスを拡大するようですね…
毎回ログインするたびに二要素認証は、セキュリティの上で必要なのでしょうが意外と面倒です。
やたらと二要素認証してくきて、過剰すぎるサイトもみられますね。
数日に1回とか、登録情報の変更のみ毎回とかの利便性も考慮した対策をして欲しいです。
それほど詐欺が多いってことですね、セキュリティ対策が熟成されて利用者が簡単にできればと思ったりです。
先月下旬に楽天証券でもパスキーが導入されましたが、普段と同じ環境なのにも関わらず、電話認証が毎回発動して非常にストレスです😓
メイン利用のSBIでは同様の事は一切ありませんし、所詮サブ口座である以上、最早解約を検討中ですね…
昨日インフルエンザA型で40°まで熱が出ました。
予防接種とか受けていなかったので、ここまで症状がひどいものかと思いました。
予防接種もただではないので、どうしようか迷っているうちに感染してしまい、けっこう大変でした。
みなさんはインフルの防接種とか受けてますか?
やっぱり予防接種受けたほうがいいのかな。。。。
今後予防接種受けようか迷っております
私は本日インフルエンザの予防接種を受けました。
お住まいの自治体、勤務先、健康保険組合によっては接種費用の補助があるようです。
私は健康保険組合の補助で半分以下の自己負担で受けることができました。
ただ、今年は接種するのが少し遅くなったので、海外旅行へ行くまでに効き目が出るのか心配です…。
今日は回復されましたでしょうか。高熱の後は体力も落ちていると思いますのでお大事になさってください。
インフルエンザのワクチンですが、わたしは喘息もちなので毎年受けてます。かかりつ医さんより、完全に予防できなくても症状を軽くする効果はあるので受けてね、と言われます。
ワクチンも型が違うと効き目ないですし、実際接種したのにかかったことにある友人とあてもんみたいやねと毎年話します(笑)
なお、今年は感染が広がるのが例年より早いそうですので、皆さんきをつけましょう。
私の家族もA型にかかっている最中です。
職場で無料で予防接種を受けられるのですが、コロナワクチンよりもはるかに命中率が低いと聞いて、どうしようか思案しています。
私はインフルの予防接種受けてませんが、通勤ラッシュとかで揉まれる人は受けたほうがいいのかな?
マスクで結構防げそうな気もしますが、人それぞれの体のコンディションによるのかなと思います。
無事に回復しました!
ありがとうございます!
周りの人に聞いたら、予防接種しても40°の熱とか出てたから意味がないという人もいたり、
予防接種すると症状を抑えたり、そもそも発症しないよう効果があるとか
予防接種するかどうか、タダでもないので、なかなか判断が難しいですね。
無料か安く予防接種できるのなら、しますが、、、、、
今回のインフル大変でしたが、
個人的に一番きつかったのは、ダントツでノロウイルスでしたね。
上からも下からも大変でした、、
お腹も痛いし、、💦
スマホの電池切れ、改札通過に支障? 「駅に充電器を置いて」に「求めすぎ」の声 最終手段は“あの原点回帰策” – ITmedia Mobile
電池切れを気にするのなら物理カードを使ったほうが良いですね。
記事にもありますが、流石に鉄道会社にそこまで求めるのは酷ではないかと思います。
自分が持っている以上それを管理(ここで言うなら充電)するのは自分の責任ですからね。
仮にその充電インフラを整備したとしても別問題が発生する未来しか見えませんね
確かFeliCaであればスマホが起動しない低電力でもおサイフケータイは起動したような……特にSuicaなどは登録済みならICリーダーには最優先で反応するはずです。
電源が反応しないほど放電させられる使い方って普通にやっていればありえない気がするんですが……それこそバッテリー摩耗しきってるとしか思えません。
あと記事の終盤の書いてあることが頭悪すぎますね。スマホとモバイルバッテリーってそもそも本質的には全く同じ代物です。単にAmazonのよくわからんバッテリー使うと吹っ飛ぶリスクが高いというだけで、そんなこと言っていたらケータイやバッテリー製品持ち歩くどころか、ガソリン車よりバッテリーの発火リスクが数段高い電気自動車なんか恐ろしくて近寄れないでしょう。事実として電気自動車なんかは大型爆弾同様の海上輸送リスクがあると海運業界から恐れられているほどです。
周りにはスマホケースに物理カードを入れている人が多いかもです。
ちなみに電池切れでモバイルSuicaが使えない時は、駅員がどのように対処してくれるんですかね?(※気になります)
次に入場する時にエラーが出て、駅員に対処して貰わないと入場できないとかで良いのかもですが。。。
また、スマホを充電したら駅員の対処前にコンビニでモバイルSuicaを使用できるんですかね?
改札でるタイミングで充電なくなったことありますけど、駅員さんに話したら、状況説明を記入した用紙をもらいました(証明書みたいなもの)。
翌日改札はいる時に、ちょっと時間かかりましたけど、確か記録の修正などをしてもらった気がします。(多分1年位前だったと思います)
> 駅員さんに話したら、状況説明を記入した用紙をもらいました
駅員さんに対応して貰えるんですね。
その様な事態にならない方が良いですけどね。
「メルカリで稼げなくなる?」の声広がる 事業者は「個人アカウント」利用不可に きょうから規約改定
規約改定により、事業者は「個人アカウント」が利用不可になるようですね…
「メルカリShops」への移行って、手続きが大変なんでしょうか?
Shopの方が安心して購入できると思うのですが、値段はお高めですかね。
> 一部の利用者から「もうメルカリでは稼げなくなるのではないか」
手数料は同じみたいだけど、なんででしょうか。。。?
不正が無くなるとは思えませんが、対策の一環なんでしょうかね。
もっと対策して欲しいところです。
自転車とクルマの接触事故を目撃しました。大怪我するような接触の仕方ではなかったのは不幸中の幸い。完全に日が沈んだ時間帯に、無灯火で走っていた自転車良くないよな。気を付けましょう。
米博士、キャンプ中でノーベル賞選出に気づかず(2025年10月8日掲載)|日テレNEWS NNN
「受賞の知らせ、勧誘電話かと思って不機嫌にとった」ノーベル化学賞の北川さん – 産経ニュース
ノーベル賞受賞連絡、迷惑電話と見過ごされた?(2025/10/09)|SNSのバズまとめ – Yahoo!リアルタイム検索
ノーベル賞受賞者の電話エピソードが興味深いですね。
電話という連絡手段が限界になりつつあるのを反映してますね。
みんなでとめよう!!国際電話詐欺 #みんとめ | 警察庁・SOS47特殊詐欺対策ページ
なお詐欺電話は国際電話を止めればある程度は防げますが、国際電話をよく使う人は使えない、知られていないのが難点ですね…。
吉野家にスマホ/Switch 2などの「Anker製充電器」常設へ “長期滞在”で回転率下がらないのか?
関東エリアの吉野家店舗で全席に充電ケーブルを常設するようですが、「現状では充電時間に制限を設けない」仕様ですね…
充電ケーブル(タイプC?)を常設は歓迎です。
吉野家で”長期滞在”はしないと思いますが、時間制限無しは良いですね。
集客効果は、あるんでしょうかね??
また、タッチパネル注文が増えてきましたね。
個人的には、周りを気にせずに十分に検討できて歓迎しています。
面白い!でもどうせ肉のつゆとかで汚れた汚いケーブルになっていくんだろうな
60W急速充電セット。つゆだくで。🤣🤣🤣
App Storeの審査が突如通らず──DMM傘下のスマホゲームでトラブル 「リリースから実装済みの全イラストが修正対象に」 – ITmedia NEWS
イラスト全て修正してもApp Storeの審査通らず クルスタ運営がユーザーに謝罪 – ITmedia NEWS
Appleの審査が公正だとは思うべきではないですね。
ホラーゲーム「8番出口」偽物がApp Storeに出現。制作者が注意喚起 – GAME Watch
「スイカゲーム」の偽アプリに対して開発元がアクション 「商標登録を完了」「ゲームタイトルで迷う状況をなくす」 – ITmedia Mobile
その割には偽アプリを放置していたこともありましたしね…。
有名アプリは審査落ちやそもそも申請されていないと、海賊版やマルウェアが普通にストアに上がってしまうんですよね。AppleやGoogleもある程度は頑張っていますが、限度はあります。
スマホ新法でサードの総合アプリストアが解禁される方向ですが、ぶっちゃけ一切信頼できないですね……
NTTが固定電話の「光・モバイル回線」移行促進策を発表 初期費用無料、2035年度までに完了目指す
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2509/29/news152.html
NTTのメタル回線を光・モバイル回線に移行するため、移行時の初期費用(契約料+工事費)を無償にするとのこと。
同時に、メタル回線固定電話の基本料金値上げを発表
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2509/29/news153.html
光回線電話とワイヤレス固定電話の基本料金は変更なしとのことで、光・モバイル回線への移行促進策の一環と捉えてよさそうです。
メタル回線が大元の設備が老朽化で限界、かつ再整備しても採算が取れなくなるための措置でしょうね。ただ災害時はメタル回線のほうが強いので、出来れば維持はして欲しかったという気はしています。
災害に弱い光電話を普及させてしまったことがメタル回線の寿命を縮めてしまった感がありますね……
光・モバイル回線も良いのですが、オレオレ詐欺の温床になるので、個人の固定回線は撤退方向に向けた方が良い気がします。
そんなことしても、スマホにオレオレ詐欺やら架空請求詐欺やらが届いて、騙される人数は同じ、というか増えてそう・・。
個人経営のお店などが固定電話を使っている(携帯電話やIP電話の番号よりも、固定電話の番号のほうが信頼感を得られる)ので、現状では個人契約の固定電話廃止は難しいと思います。
特殊詐欺は平常心を失わせて、判断力が鈍った状態にして騙すので、固定電話やスマホに限らず騙す手口が次々と出てくるのだろうと思います。今平常心を失っていないか、冷静に判断できているか、自己観察を心がけるのが最大の防御策だと考えています(灯台下暗しで、自分自身を観察するのは難しいんですけどね…)
日本テレビで携帯料金の値下げについて
やってました。
まだまだ格安SIM、MVNOの知名度が低いとあらためておもいました。
大手キャリアがスポンサーのTVでは、格安SIMを取り上げる事はないでしょうね😅
サブブランドのUQとワイモバは、一般でも認知されていると思われますが…
そうですよね。
事前にキャリアを批判するようなこと、MVNOの存在自体を声を大きく言えないですよね。
はっきりいってワイモバイルとUQモバイルはあくまでキャリア本流と比べれば安いだけ(悪く言えばク◯プラン扱いされているドコモminiとほぼ同額)なので、ぶっちゃけボッタクリです。
誰もその2社をMVNOとは思っていないでしょう。
相次ぐ携帯電話の「事務手数料」値上げは善か悪か――携帯電話ショップの店員はどう考えている?
>以前に比べ店舗の維持コストがあがっていること、または維持コストを回収できるだけの収益性が減っていることだろう。
ドコモやソフトバンクの事務手数料の値上げは、端的にいうと「店員の手を借りないでいい客は、手数料の減免をトリガーにオンライン誘導してコスト削減」しつつ、「店員の手を借りなければならない客には応分のコストを負担してもらう」という発想だ。
わざわざ店舗に出向いて手続きを行うメリットが薄れている以上、サポートが必要な人を除けば、必然的にオンラインで済ませる事になりますよね…
オンラインに全く人手が掛かっていない訳ではないとは言え、ソフトバンクの3850円は流石に理解されないのでは?
例えば、何かを修理した時に修理費以外に「工賃」や何かしらの「手数料」が(この場合だと部品の取り寄せ)掛かると言うなら納得はします。
しかしこの場合の手数料は少々納得がいかない人も多いのではないでしょうか?
確かにかなり昔というかガラケー時代はこの手の手数料は確かにありました
(事務手数料とか色々な名目で)
個人的には「だったら、スマホが普及し始めた時に徐々に体制のシフトを変えて行けば良かったのでは?」と素人考えをしてしまいます。
まぁソフトバンクはボーダフォンの買収の時の負債は残っているでしょうし何より出資の条件が「常に一定の利益」ですから、こうなるよなと言う気持ちはあります…
ソフトバンクは端末のばら撒きとLINEMOのベストプランの双方を廃止すれば、オンラインの手数料無料でもやれるとは思いますが、端末ばら撒きとLINEMO即日MNPが切っても切れないルートになってしまっているので、端末ばら撒きを続ける限りはオンラインでも手数料取らんとやってられないでしょう。トクするサポートでも最初に手数料取るようになった事情も、端末ばら撒きの影響が大きいんでしょうね。
スマホの契約事務手数料やなんやらの費用
オンラインで手続き
・物理SIMの発行が伴う場合:3000円 (発送とかあるので)
・eSIM関連の手続き:1000円
店舗で手続き
・一律5000円
個人的にはこのくらいが良いですが、S.Sさんのいうようにソフトバンクの端末ばら撒きからの→LINEMO即日MNPを阻害するために、オンラインなのに一律3850円にしたのかなと思ったりです。
人件費を考慮するなら、日中のオンライン手続き手数料は安い料金にして、夜間は割増料金を取ればいいのに。