ここは食べ物に関する掲示板です。
食べ物、飲み物、料理、飲食店、スーパー、農業などなど、食に関することなら何でも書き込みOKです。
食べ物の最近の親コメント(抜粋)
- 4月11日 kysdsk:キャベツが好きなのですが、まだスーパーでは高いですね。 カット野菜で、だいぶ助かりました。 調べて見ると年末年始が異常に高く、最近は..
- 4月10日 格安SIMの管理人:食べ物の掲示板を作って、関連するコメントを移動しました。食べ物や飲み物っぽい話題はこの掲示板に投稿してくれればと思います。..
- 3月13日 takashi:みなさんが購入しているお米はいくらぐらいですか? 私は埼玉県在住ですが、近くのスーパーで税込4000円~4200円で売られています。 これが..
- 1月10日 sk:コーヒーは好きですか?私は好きですが、値段が高くなりましたね。それで、安い豆を探しましたが、CAFE工房という会社で3kg(500g✖️6袋..
- 12月19日 格安SIMの管理人:ローソンのお気に入り (povoでもらったローソンお買い物券で購入) チョコチップメロンパン171円 とろけるわらび餅160円 美味しか..
- 12月9日 格安SIMの管理人:みなさんサプリ飲んでますか? サプリ無意味説があるのは重々承知ですが、少しくらい摂取すれば病も気からというしブラシーボ効果もあるので、飲ん..
- 12月8日 goko:こちらのコメントの続きです。 今回改めて確認して気付いたことなのですが、「楽天マート」の方に「(旧楽天西友ネットスーパー)」と付いて..
- 11月27日 ありにゃん:こちらへの返信です。 私は便利さを追求したコンビニのような大量の食品廃棄を前提としたシステムや消費生活は好きにはなれないので、もう15..
- 11月27日 goko:こちらの返信の続きです。 > 小学校の低学年の時にプチトマトを育てるってのが有りまして、その時に「農家のおっちゃんやおばちゃん..
- 11月24日 Pナッツ:一人暮らしなので手抜き調理を色々と試しています。電子レンジで米を炊く方法を紹介してみます。皆さんおススメの調理法やレシピがあれば教えてほしい..
- 11月14日 ありにゃん:「じゃんがら」ラーメンとAIの深~い(?)関係 - PC Watch NVIDIA ジェンスン・フアンCEO、対話型AIサービス「Jarvi..
- 9月19日 Pナッツ:三菱商事・KDDI・ローソン、「未来のコンビニ」への変革に向けた取り組みを開始 https://newsroom.kddi.com/news..
食べ物の最近の子コメント(抜粋)
- 3月14日 takashi:安くてうらやましいです! 奥さんがいろんなスーパーを比較して、見つけてるですね(-_-;)..
- 3月14日 takashi:みなさんの内容みると同じような金額帯か安いのもあるんですね! 近くのスーパーよりG-CAL..
- 3月13日 ぼんちゃ:情報ありがとうございます。 TVなどで米国のカルローズ米が話題になっていて、料理によってはとても合..
- 3月13日 yossy:大体それくらいです。オーケーとかだともっと安いですが、家からは遠くて。..
- 3月13日 ありにゃん:ベトナム産ジャポニカ米ベトナムは第二次世界大戦前からコメの輸出国として有名ですね。 ベトナムはイン..
格安SIMとスマホ、資産運用、キャッシュレスとポイ活、住居関係、食べ物、パソコンとガジェット、AIと検索、SNSと人間、動画全般、交通機関と旅行、婚活、サイト運営と要望、その他の雑談に書き込んでください。(よくわからなければその他の雑談)
※ ユーザ登録しなくてもコメントできますが、ユーザ登録してログイン状態にしておくとAdsense等の広告が消えます
この記事の最終更新日 2025年4月10日 / 作成日 2025年4月10日
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円
楽天の三木谷社長の特別招待キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人につき7000ポイントもらえます。
このサイトで楽天モバイルを紹介していたら三木谷社長に直接表彰されました! (紹介で7000ポイント付与の詳細)
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)
コメントと実体験を書き込む(口コミ69件)
全ての記事のコメントを検索
キャベツが好きなのですが、まだスーパーでは高いですね。
カット野菜で、だいぶ助かりました。
調べて見ると年末年始が異常に高く、最近はだいぶ下がったようですね。
近所でも安くなるのに、もう少しかかるみたいです。
https://agrine.jp/market.php?ctg=%E8%91%89%E8%8F%9C%E9%A1%9E&itm=31700
食べ物の掲示板を作って、関連するコメントを移動しました。食べ物や飲み物っぽい話題はこの掲示板に投稿してくれればと思います。
みなさんが購入しているお米はいくらぐらいですか?
私は埼玉県在住ですが、近くのスーパーで税込4000円~4200円で売られています。
これがふつうなんですかね。。
私は神奈川県西部在住ですが、同じく安くてそのくらいですね。
先日5kg税抜2,900円のベトナム産ジャポニカ米というのが売っていて、見たところ良さそうだったので、試しに買ってみました。
まだ食していませんが楽しみです。
その後行ったら、すぐ売り切れてました(笑)
ベトナムは第二次世界大戦前からコメの輸出国として有名ですね。
ベトナムはインディカ米が主流だと思っていますが、ジャポニカ米も作るようになったんですね。
コシヒカリも栽培しているんでしょうか?
(「ベトナム」の漢字表記が「越南」で、コシヒカリの系統名が「越南17号」)
「越」はベトナムの略称として使われることもありますが、新潟の略称でもあるので「来越」「渡越」という言葉は紛らわしいですね。
どちらも米どころという共通点があります。
アメリカは「米国」ですが、カリフォルニア米は有名ですね。
ちなみに私は、自炊をせず、米食にこだわりがないので、パックご飯含む米を自分で買うことはないですね。
情報ありがとうございます。
TVなどで米国のカルローズ米が話題になっていて、料理によってはとても合うらしく、気にはなってます。
でも私の地域のスーパーでは見かけないし、高級スーパーや通販で取り寄せるほど食べたい訳では無いので(笑)
偶然の出会いをちょっと期待してます。
都会の業スーとかカルディにはあるのかな?機会があったら覗いてみます。
何か値段が無茶苦茶になってますよね
私は関西在住になりますが
概ねtakashiさんに近い金額です
勿論、ネーミング品(コシヒカリ等)や「標準価格米」(国が指導価格する中級米)などがありますし、一概に言えませんが…
数年前、某野球チームで「令和の米騒動」とありましたが現実でも起きるとは思いませんでした。
すいません私、間違えておりましたm(__)m
妻に確認したら「何言ってるの?私は違うスーパーで税抜3,300円(込3,564円)で買ってるのよ(しかも5%オフの日に)これでも高くなってるのよ」だそうです。
我が家の財務省は頼りになります。
安くてうらやましいです!
奥さんがいろんなスーパーを比較して、見つけてるですね(-_-;)
大体それくらいです。オーケーとかだともっと安いですが、家からは遠くて。
みなさんの内容みると同じような金額帯か安いのもあるんですね!
近くのスーパーよりG-CALLショッピングのほうが安いので、こちらで買っています。
エヌ・K・ファームというところで作っている弥右衛門のお米(つや姫)が、
25kg:16,350円、送料:1,474円で合計17,824円なので、5kgで換算すると3565円なので近くのスーパーよりいいかなと思ってます。
配達してくれるのも助かります。
(コシヒカリもあるのですが、つや姫のほうがおいしいので私はいつもつや姫を買っています。)
ご参考まで。
海外産のお米を試してみたいですが、なかなか売っているところが見当たらず、、、業務スーパーとかに売っているのかな??
コーヒーは好きですか?私は好きですが、値段が高くなりましたね。それで、安い豆を探しましたが、CAFE工房という会社で3kg(500g✖️6袋)税込4,380円というのがあり、送料無料でさらに300円割引も付いていたので注文しました。豆も粉も同値段で、豆にしました。今日初めて飲みましたが、少し浅煎りで、幾らか酸味があります。深煎りにすると軽くなるので、同じグラム数に対して豆の量が多く必要になります。安くするためには浅煎りの方が会社としては助かるということですね。私は味はまあまあであれば安い方がいいので、これで満足しています。
ちなみに、浅煎りの方がカフェインは多いです。深煎りは豆が黒くなるため、さもカフェインが多そうですが、実は飛んでしまっていて、カフェインは少なくなっています。それで、朝しっかり目覚めたいなら、浅煎りの方がいいかもです。
ローソンのお気に入り (povoでもらったローソンお買い物券で購入)
チョコチップメロンパン171円
とろけるわらび餅160円
美味しかったのです。とろけるわらび餅が手頃なサイズでお手頃価格でいい感じ
https://www.lawson.co.jp/sp/recommend/original/detail/1474626_2168.html
メロンパンなら上記もオススメです。
チョコディニッシュのタイプも良かったのですが、HPから消えてますね…
オススメのとろけるわらび餅を購入してみました。
美味しかったですね。
普段コンビニでは購入しない「ちょっと高級品?」も購入してみました。
冷蔵庫と倉庫が、パンパンになりました。
<ちょっと高級品?>
・クリスマスケーキ
・コラボ食品
・冷凍ピザ
・冷凍ラーメン
・レトルトカレー
・Lチキ/からあげクン
・USB付きACタップ
・備蓄品
povoでもらったローソンお買い物券にて購入し、なんとか消費できそうです。
4種のデラックスミックスナッツ
https://www.lawson.co.jp/recommend/original/detail/1459093_1996.html
パウンドケーキ
MUJIバナナバウムクーヘン
味噌汁
・・・・・・等の日持ちする食品を買っておくと家族が結構食べているのでそれ程備蓄にはならなかった😇あと半分
事前の作戦会議では有力な購入先を何も思い付かない場合は”洗剤”を買う予定でした(笑)。洗剤は腐らないから。
ホットスナックは最寄りのローソンでも扱っているのですが、中華まんは扱っていませんでした。店舗によりサービス内容に違いがあるようです。折角の機会なので付近のローソン数店の違いを確認するのも楽しそうです。
ウチは梅酒とビールを1ケース相当(6缶セット*4)購入しました。ビールは余り飲まないので、お土産代わりに使います。。
お正月前ですから来客用の飲料、菓子類、おつまみをストックするのも合理的ですね。
普段セブンイレブン派なのでローソンの商品開拓は新鮮でした。
ローソンでチョコチップメロンパンとバター香るチョコクロッキーを買いました!
クリスマスが終わっていますが、からあげクンの黄金チキン味が美味しかったです。
https://www.lawson.co.jp/recommend/original/select/cupnoodle/index.html
麺大盛りカップ麺はコスパ面からオススメです。
中でも焼きそばが1番ボリュームがありますね😊
> 麺大盛りカップ麺はコスパ面からオススメです。
麺大盛り ソース焼そば|ローソン公式サイト
https://www.lawson.co.jp/recommend/original/detail/1493659_1996.html
うわぁ…。1杯でカロリーが化け物ですね。。
塩分もめっちゃやばいです!
たしかにコスパは最高ですね。
私の場合は幼少期の食生活のせいか、カップ麺は受け付けない体に育ってしまったようです。
記憶では子供の頃には1,2回しか食べたことがないです。
大人になってからカップヌードルやペヤングに挑戦したことはありますが、正直何がおいしいのかわかりませんでした。
その時になって初めてカップ麺や炭酸飲料は、発酵食品のように幼少期から食べ続けていないと受け付けないものなんだと知りました。
もちろん人によるでしょうけど。
炭酸飲料もずっと飲んでこなかったため、何がおいしいのかわかりません。
小さい頃から好き嫌いは全くなかったので、幼少期から食べ続けていればまた違った結果になったかもしれないと思います。
今でも好き嫌いはないので食べろと言われたら別に普通に食べますが、お金を出して食べるかと言われたらおいしいと感じないので食べない、という感じです。
> 最近はアイス、スイーツ等の甘い物全般がキツくなってきました…
あーたしかに、炭酸飲料と同様に、炭酸が抜けた時みたいにアイスも冷たくなくなると、やばいくらい甘いものを気にせずいっぱい食べていると思い知らされますね…。
スイーツについても、お菓子作りをしたことのある人であればわかりますが、お菓子は作る際にはえげつない量の砂糖をたくさん大量投入しています。
それほど甘くないクッキーとかでも実はめっちゃ砂糖を入れています。
お菓子作りをしていると、初めはマジでオエーってなるぐらい入れているので驚きます。
バターも必須ですし、そりゃ太るし体には悪いですよね。
まぁ最近は製造コストの関係や低糖質ブームでよりコストの安い人工甘味料で代替されているケースもありますが。
人によっては人工甘味料は嫌で避けるし、その気持ちもわかりますが、個人的には極悪な「砂糖」よりはマシなんじゃないかとは思っています。
「人工甘味料は砂糖よりベター?」を専門家8人に聞いてみた – GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20210417-artificial-sweeteners-sugar/
> 但し高タンパク質のプロテインバーは例外ですけどね
私はたんぱく質はコスパがよくて栄養価も高いプレーンなソイプロテインを楽天市場で買って摂取しています。
市販のプロテインは飲みにくさを軽減するために人工甘味料がドバドバでクド過ぎるくらいゲロ甘なので苦手です。
あの人工甘味料独特の強烈なクセのある甘みです。
だからこそあの強い甘みでプロテインの飲みにくさを上書きしてくれるから相性がいいのでしょうけど。
個人的には無調整豆乳を毎日飲むので、ソイプロテインの味は全然平気です。
甘い方が飲みやすいので以前はステビアで甘みを加えて飲んでいました。
最近は腸内環境を整えるためにサイリウム(オオバコ)を取っていて、プロテインにサイリウムを入れるとドロドロになって飲めなくなるので、プロテインサイリウム餅にして食べています。
> 普段はサバ缶、サラダチキン、スライスチーズ等を食べていますね。
サバ缶もサラダチキンもコスパがいいですね。
油はカロリー比でいえば安上がりでカロリーを確保できますしね。
摂り過ぎはよくないので、理想はアマニ油やMCTオイル、オリーブオイルがよいのですが高いです。
それらの中でもオリーブオイルは生産量や流通している量、消費量が多いので今まで安かったのですが、近年の気候変動や天候不順で歴史的な不作になり、価格が爆上がりしてしまいました…。
オリーブオイル値上がり「過去に例を見ないほど」ことし5月から一斉に値上げへ 欧州で不作続く | NHK | 物価高騰
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240325/k10014401311000.html
オリーブオイル 5月から値上げ すでに品薄も ヨーロッパでの不作影響“過去に例を見ないほど値上げ幅大きい” | NHK
https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20240325c.htm
最大の生産国のスペインで収穫量が回復しているそうなので緩和傾向になるそうですが、どこまで戻るかは不明なのと、来年以降も安定して収穫量を確保できるのか懸念しています。
このまま安定して収穫できれば、そのうち下がってはくるでしょうけど、日本の米だって1度上がったものは全然価格が元に戻らないですし。本当にちゃんと下がるのやら…。
オリーブオイル危機は緩和へ、最大の生産国スペインで収穫量急増 – Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-10-08/SL0ISET0G1KW00
以下のページに詳しい解説がありますが、日本の場合は円安も関係しているのでもう元の価格には戻らないでしょうね…。
オリーブオイルが値上がりする理由~日本国内におけるオリーブオイルの値上げニュースについて~ | │日本オリーブ公式通販
https://www.nippon-olive.co.jp/contents/olivefarm/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%8C%E5%80%A4%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%99%E3%82%8B%E7%90%86%E7%94%B1%EF%BD%9E%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%86%85%E3%81%AB/l
> 以前から太らない体質には定評があるので、体重面は心配ありません。
私も太らない体質なのでわかります。
いっぱい食べてもあまり太れません。
まぁどちらかというと「太れない体質」と言った方が正しいかもしれません。
幼少期からの食生活を変えるのは大変ですからね。
一時的にはできても長くは続きません。
太っている人あるあるですが、「あんまり食べていないのに太る」と言っていても実際には結構食べていたり、間食をしていたりします。
当たり前ですが本当に食べてもいないのに太るのであれば食糧問題は解決できてしまいますしね。
それの逆パターンで、もちろん太りやすい体質や太りにくい体質はありますが、それよりも太りやすい食生活、太りにくい食生活の影響が最も大きいです。
それは習慣化されて無意識的なものが大きいので、「太りやすい無意識的な食生活」「太りにくい無意識的な食生活」の影響で、単純な食べる量だけじゃなくて、「よく食べるものの好み」だったり、食べる時間帯や回数、頻度、咀嚼回数、食べ終わるまでの食事時間、睡眠時間、運動時間…などが、太りやすい人と太りにくい人では全然違います。
太りにくい人は食べるとすぐ太るような甘いものやカロリーの高いものをたくさん食べるのがどちらかというと大変だったり苦痛だったりします。
逆に太りやすい人はそれらの人が苦手であることが逆に好物で快感であったりします。
普段の日常生活でもはや完全に習慣化していて、無意識的にそれらの食習慣を好んでやっているので、よく言う「食べていないのに太る」という事態になります。
単純に「太っている人」と「痩せている人」と言い換えてもいいですね。(意図的にダイエットやデブエットをしている人を除く)
痩せている人はそのような太りやすい食べ物を長期間大量に食べ続けるのが苦痛で困難なので、太ろうとしても長く続きません。
逆に太っている人はそれらのことが楽にできるというか、好きで普段から無意識的にやれてしまっているので太ります。
> プロテインバー繋がりですが、管理人様に頂いたギフト券を使用しました♩
コストの関係で今は買っていませんが、カロリーメイトやプロテインバーのPBは栄養価やカロリーに対してコスパがいいですね。
さすがに加工品なので、安いプロテインやうどんや押し麦などにはかないませんが。
人間は習慣の生き物ですからね。
例えばコンビニで間食してしまうのであれば、通り道を変更すれば、ある程度防げますよね。
確かに私は無意識的に太りやすいポテチ等の嗜好品は食べていませんし、欲しいと思う事は基本的にはありません😅
> 確かに私は無意識的に太りやすいポテチ等の嗜好品は食べていませんし、欲しいと思う事は基本的にはありません
まさにこのようなことが典型例ですね。
太っている人は意外と毎日そのように間食を取るのが習慣化、日常化しています。(ことことをわかっている人からすれば意外でもなんでもないですが)
私も何かをやりながらお菓子を食べるのは手が汚れて嫌ですし、どちらかといえば間食のためにお金を出してお菓子を買ったり、食べたあとに後片付けをする手間の方が嫌だったり面倒だったりします。
間食をする人からすれば、そんなことよりも食欲の方が勝るので「食べない方が人生損している」という感じなんでしょうけど。
> 例えばコンビニで間食してしまうのであれば、通り道を変更すれば、ある程度防げますよね。
まぁそうなんですが、コンビニに入るのが完全に習慣化して日常になっている人はもはやそれが当たり前で生活の一部なので、「コンビニで間食してしまうのを避けるために通り道を変更する」という考えや選択肢はそもそも浮かばないんですよね。
あまりにも当たり前でルーティン化されてしまっているので、そういう考えにすら及ばない人が大多数だと思います。
だからあれだけ前から飽和状態だといわれ続けているのに、今でもコンビニの売り上げは伸び続けて過去最高になっています。
店舗数は飽和状態ですが、売り上げは10年前と比べても今でも伸びています。
ローソンは売上高最高・セブン&アイは大幅減益…コンビニ3社、3-8月期決算で明暗|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
https://newswitch.jp/p/43260
コンビニ売上高、昨年11・1兆円で過去最高…平均客単価は711・5円に増加 : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230122-OYT1T50015/
トップはセブンの5兆1490億円…コンビニ御三家の売上高などの検証(最新) – ガベージニュース
https://garbagenews.net/archives/1974644.html
私は幼少期の育った環境のせいでそういう消費生活は苦手でなじまないので、コンビニは普段一切利用しません。
用事があって行っても、意図的に誘惑に駆られないように、何も買わないように意識しています。
コンビニは気を抜くとおいしいものばかり置いてあって誘惑の宝庫ですからね…。
お金に余裕があって、食べることが好きでそのようなコンビニでの消費をすることにやぶさかではない人にとっては天国でしょうけど。
あとは食料品の買い物をするときは空腹時を避けたり、口に飴などを含んだ状態で買い物をすると消費が抑えられるとかいいますね。
本当に比較して買う量が減るのかは不明ですが、たしかに空腹だと何もかもがおいしそうに感じるし、満腹時に比べたら食べ物の誘惑には確実に弱いので、理にかなっている感じはします。
私は食料品はすべてネットスーパーで買っているので、PCモニタで閲覧して選択する際にも効果があるかは不明ですが。
私の場合はほとんどのものはお気に入りからカートに入れるだけなので、スーパーの店舗のように商品に近付かないのであまり意味はなさそうです。
> 年末年始連日で大容量のスイーツを完食する羽目になりました…
正月や年末年始はどこの家庭も家族や親戚を迎えるような席では食べ物であふれているので、つい食べ過ぎてしまいますね。
しかもおいしいごちそうばかりですし。
私は酒を飲まないですが、酒を飲む人だと非飲酒者よりももっと無意識的に食べてしまうでしょうね。
正月に食べるつまみとして用意されたチョコとか無限に止まらなくなります。
小さい頃は炭酸飲料が苦手だったのですが、ここ数年前に飲めるようになりました。
今でも、辛いものや酸っぱいものなど癖のあるものは苦手だったり、少量でも香辛料が入っているとわかったり、特定のスパイスやハーブ(自分でも何が苦手なのかわかりません…、何故かパクチーは平気だったりします)で気持ち悪くなったりすることもあるので、小さい頃はさらに舌が敏感だったのかもしれません。
それでも積極的に飲もうとは思いませんが。
韓国料理やタイ料理は唐辛子が入っている料理が多く、韓国やタイの人たちはそれを食べ慣れているとのことなので、唐辛子も幼少期から食べ続けていないと受け付けないものなのかもしれません。
カップ麺は買いすぎたのでせっせと消費中です…。
> 小さい頃は炭酸飲料が苦手だったのですが、ここ数年前に飲めるようになりました。
例えば、コーヒーなんかはその典型ですね。
小さい頃はコップ1杯の牛乳にひとさじのコーヒーを入れただけで、飲むと「ニガー」って強烈に苦味を感じたものですが、一定年齢を過ぎると逆にコーヒーは基本ブラックしか飲まなくなりましたし、今はそれ以外は考えられません。
アイスの場合は豆乳にコーヒーを入れることはよくありますが。(まぁそれは「豆乳」を飲む際に少量のコーヒーを加えるだけで、アイスコーヒーに豆乳を入れるわけではないですが)
> 小さい頃はさらに舌が敏感だったのかもしれません。
小さい頃は舌が敏感なのはありますね。
それで食べず嫌いになって、大人になってからもずっと食べず嫌いのままでかなり人生を損している人も結構いると思います。
> 少量でも香辛料が入っているとわかったり
うちの父親も、少しでも香辛料とかスパイス系のなにかが入っていると大量に汗が吹き出る体質で、食事中に突然顔から汗が大量に出てきて、「あーこれなんか入っているね」という会話するという場面がたまにありました。
まぁ香辛料も結構慣れが必要で、発酵食品ほどではないにしろ一定程度食べ続けて慣れる必要がありますね。
そういえば小さい頃には好き嫌いはありませんでしたが、プロセスチーズとシナモンが苦手でしたね。
どちらも中学生頃にはおいしさに気付いたというか、舌が成長したのか全く苦手ではなくなりました。
コーヒーは中学の頃からブラックで飲むのが好きでしたが、大人になってからカフェイン取ると気持ち悪くなる体質になってコーヒーはノンカフェインかデカフェのものしか飲まなくなりました。
お茶やお茶が入っているスイーツも念のため、夕方以降には摂らないようにしています。
私もできるだけカフェインは取らないようにしています。
そのせいもあって元々コーヒーは好きでしたが、ホットコーヒーは最近はかなり遠退いています。
仕組み上仕方のないことなのですが、ホットにしてもアイスにしても、カフェインレスってのはカフェインを取り除く過程でカフェイン以外の成分の損失が避けられないので、味や香りが通常のコーヒーに劣ります。
端的に言うと「おいしくない」です。
手間やコストがかかる分、おいしくないのに高いですし。
デカフェ – Wikipedia
https://w.wiki/CgGB
5分で分かるデカフェ(カフェインレスコーヒー)の作り方 | 新田珈琲 / 有限会社 新田珈琲
https://bit.ly/3C3eI5m
豆乳やアーモンドミルクに入れるアイスコーヒーはいつもイオンネットスーパーで買っていますが、カフェインレスは通常のコーヒーに比べると1.4倍します。(前はもう少し安かったですが、物価高で値上げされました…)
ブレンドコーヒー 無糖-イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ)
https://www.topvalu.net/items/detail/4549414639902/
天然水仕立て カフェインレスブレンドコーヒー 無糖-イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ)
https://www.topvalu.net/items/detail/4549414639865/
> コーヒーは中学の頃からブラックで飲むのが好きでしたが、大人になってからカフェイン取ると気持ち悪くなる体質になってコーヒーはノンカフェインかデカフェのものしか飲まなくなりました。
私も今回このコメントをするに当たり調べて初めて知りましたが、日本人にはカフェイン耐性を持っている人が多いようで、海外ではカフェインに酔う人も日本人よりは多そうです。
東アジアではお茶の文化の歴史が長かったせいか、カフェインに対する耐性が欧米よりもある可能性があるそう。
Perplexityは引用しているだけなので出典元のソースの信憑性は不明ですが。
・Perplexity
https://www.perplexity.ai/search/lig2rlpRQZeAOeK54kYhNw
日本人だけ?カフェイン耐性
https://kimameya.co.jp/mame/taisei.html
5分で分かるデカフェ(カフェインレスコーヒー)の作り方 | 新田珈琲 / 有限会社 新田珈琲
https://bit.ly/3PfGwqd
コーヒーで酔う?そう言われる原因と吐き気とめまいの対処方法を解説 | コーヒー豆研究所
https://coffee-labo.co.jp/get-drunk#index_id4
「なぜコーヒーで酔うのか?」この謎についてコーヒーのプロが真剣に考えてみた – kukuna coffee|宮崎県初のクロッフル専門キッチンカーカフェ
https://kukuna-coffee.com/column/coffee-getdrunk
親は前はスタバのデカフェの粉で飲んでいましたが、風味が落ちるということで、カフェイン入りに切り替えました。
スタバの粉と言ってもスタバで買っているわけではなく、その辺のスーパーで買っており、スーパーのスタバの粉でも十分美味しいそうです。
いつもアイスはカフェインの摂取を減らす目的とコスト削減で上のコメントのこちらとこちらの両方を同じ量くらい飲んでいますが、やっぱりカフェインレスは普通のコーヒーに比べると数段風味や味が落ちて、ブラックのホットコーヒーやアイスでもそのまま100%で飲み比べるとカフェインレスは水で薄めたみたいな味に感じますね。
元々激しい不眠なので、デカフェで我慢してできるだけ量を減らして午後は飲まないようにしていますが。
書いたのは昨年末だったので、今回改めて同じ文言でPerplexityで検索してみたところ、以下のようになりました。
カフェインに酔う人 海外では多い?
https://www.perplexity.ai/search/_Z.5QEdXQB2DVjxc_cKM2A
毎回変わるのは仕様なので普通ですが、
で、「ん?」ってなりました。
ソースのページに遺伝の話なんて書いてあったっけ…?と。
ページの内容には医学的な話は一切含まれていないにもかかわらず、結構誤解を生みかねない勝手な言葉のチョイスをしたり、いい加減な付け加えをするのね。
これだとあたかも「遺伝的要因として東アジアの人々にカフェイン耐性がある人が多い」という情報がWebサイトに書かれていると誤解しかねないですよね。
「環境要因」じゃなくて、DNAに書き込まれた遺伝情報によって東アジア人にカフェイン耐性がある人が多いとわかっているとか、特定の遺伝子で東アジア人だけ有意な差がみられるとか、一見してそういう話に見えますが、ソースとして示されているページにはそんなこと一切書かれていません。
日本人だけ?カフェイン耐性
https://kimameya.co.jp/mame/taisei.html
これ、どのAI検索でもいえることですが、毎回ちゃんとソースの内容まで確認しないと、人間の伝言ゲームや伝聞と同じように普通にデマ製造機になりますね、これ。
ハルシネーションですね。
Perplexityはソースを出してくれるのでまだマシですが、Geminiは勝手にソースを消したり、Copilotはソースを出さないことがあるので、確認することができないですね。
AI検索でもソースを確認しなければ同じですが。
「AEON Pay」の件のような潔い堂々としたハルシネーションであればまだいいのですが、人間が行うような印象操作みたいな、伝言ゲームのようなしれっといつの間にか全然違うことになっているのは厄介ですね。
はなから常に疑ってかかるようなクリティカルシンキング(批判的思考)の姿勢で臨まないと簡単に騙されてしまいます。
まぁ毎回ソースの内容まできちんと確認して真偽を判断している人なんて1割もいないでしょうから、そのへんはSNSと同じで「言ったもん勝ち」「信じる者は救われる」(信じる者は巣食われる)という状況なんでしょうけど。
こういう話題の時は毎回「信じたいものを信じる」「信じたいものを疑わずに鵜呑みにする」というのが一番楽で、そっちの方がずっと生きやすいのではないか、と思うことが度々あります。
> Geminiは勝手にソースを消したり、Copilotはソースを出さないことがあるので、確認することができないですね。
ソースや出典を提示しないAI検索は内容の真偽を判断しようがないので、現段階ではもう使う気はなくなりました。
Loppiコード(ローソンお買い物券)の有効期限が1月31日の方は、残り日数15日です。
2週間ちょっとなので油断していると最終日にローソンに駆け込むことになります(笑)。
私は残り2000円分ほど。
久しぶりに食べた『つぶあんまん』結構美味しかったです。
『特選ピザまん』は普通でした(笑)。『すき焼きまん』は食べた家族の評判は上々でした。
(什器に多品種少量ずつ陳列で、注文する時いつも大変なの地味に困る・・・)
私の場合は、残り4500円ですね。
殆ど大盛りカップ麺とサバ缶で消化する事になりそうです😅
サバ缶があるからヨシ!
できればサラダかトマトも追加したい。
私も『ミンティアフレッシュレモン』と『チョコパウンドケーキ』は少し備蓄しました。
同じものを集中買いすると入荷数を超えたようで棚がスカスカに。
別の家族に『特選ピザまん』と『ピザまん』を食べさせたところ、
「『特選』の方は肉が入ってる!でも私は普通の『ピザまん』でいいかな。」
・・・そんなぁ😞なんかキャンペーン終了後もパシられそう。
POVOとLAWSONの狙い通りですか?🤣<浪費癖が付いた。
みなさんサプリ飲んでますか?
サプリ無意味説があるのは重々承知ですが、少しくらい摂取すれば病も気からというしブラシーボ効果もあるので、飲んでいたりです。(肝臓に負担がかかるので私は推奨量の半分〜3分の1くらいしかとらない)
・Dear Natural STRONG 39種アミノ マルチビタミン&ミネラル 毎日1粒で8円 (推奨量3粒)
・リジン 毎日1粒で4円 (推奨量6粒)
・ミノタブ&フィナステリド合剤 毎日半粒で31円 (推奨量1粒)
・NMN 毎日1粒で42円 (推奨量2〜3粒)
合計で毎日85円のサプリを飲んでます。(うち31円はAGA薬)
というかNMNは今日から飲み始めた
https://www.amazon.co.jp/dp/B09SV8RG3Y
Amazonで一番売れているのを選んでみたけど、偽物が出回っているらしいので怪しい・・。そもそもNMNって若返り薬というかアンチエイジング薬らしいけど、効果あるのだろうか?
サプリなんて飲まずに、適度な運動と食事と夜ちゃんと寝て、砂糖はあまり摂取しないのが最も効果的な気がする
自分はマルチビタミンとカルシウム、そしてDHA+EPA+ナットウキナーゼというサプリを飲んでます(管理人さんがあげたDear Naturalシリーズです)
DHAは数年前ですが、マルチビタミンとカルシウムはかれこれ20年ぐらい飲んでます
(以前は大塚製薬の製品)
では、健康に何がしら影響がでたかと言うと…
正直わかりません(笑)
強いて言うなら、病院は少なくとも行ってませんね(事故で病院に行った事はありますが)
ですので、自分にとってのサプリは
「補助的」な認識です。
なので、基本は管理人さんが仰る適度な運動と睡眠を心掛けてます
> サプリなんて飲まずに、適度な運動と食事と夜ちゃんと寝て、砂糖はあまり摂取しないのが最も効果的な気がする
「適切な食事」といっても、ビタミンを偏りなく取ろうとしたり、食物繊維を推奨量と取ろうとすると、カロリーオーバーしたり、塩分過多になるのでサプリメントなしでバランスよく栄養を取るのは困難です。
あとサプリなしでバランスよく摂取量もクリアする栄養価の高い食事を作ろうとするとコストと手間がとんでもないことになります。
実際に計算してみればわかりますが、料理した食事で摂取しようとすると量が必要で、そうするとカロリーや塩分がすごく多くなってしまいます。(というかそもそも量も多くなって食べるのも大変)
野菜とかはスムージーにして飲むという方法もありますが、それでも濃すぎるとドロドロでめっちゃ飲みにくくなり、飲めるほど水分で希釈すると飲む量や作る量が膨大になります。
私はマルチビタミン以外には、普段全く日光に浴びないので、そのままでは骨粗しょう症まっしぐらになってしまうのでカルシウム&マグネシウムとビタミンDの錠剤を飲んでいます。
円安になる前はNOW Foodsのサプリは激安だったのですが、今は円安で以前のような割安感はないですね。
それでも国産のサプリよりは含有量が多くして安い場合が多いので、引き続き楽天でセールの時にまとめ買いしています。
あとは腸内環境を整えるために、乳酸菌サプリと食物繊維を取るようにしています。
乳酸菌サプリは乳酸菌の入った整腸薬と酪酸菌の入った強ミヤリサン錠、
食物繊維はイヌリンと難消化性デキストリン、ピュアココア、大麦若葉粉末、サイリウム(オオバコ)で摂取しています。(他の食事としては押し麦、うどん、納豆、アーモンドミルク、野菜ジュースも取っていますが)
他はたんぱく質摂取のためにソイプロテインと豆乳を飲んで、たんぱく質不足にならないようにしています。
メーカー品のビオフェルミンは高いので、米田薬品のアスリセート整腸薬を買っています。
ビオフェルミンよりも安くて含有量も多いです。
新ビオフェルミン®S錠
https://www.catalog-taisho.com/category/05/003/05479/
Amazon | [指定医薬部外品] by Amazon 整腸薬 560錠 (PHARMA CHOICE) | by Amazon | 整腸剤
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JFSKG8F
新ラクトンプラスS錠 | 米田薬品工業株式会社|医薬品・風邪薬・ビタミン剤・整腸剤
https://www.komedayakuhin.jp/mi/shinrakutonpurasusjyou/
1年半くらい前までは550錠が1000円以下で買えましたが、今は名前を「新ラクトンプラスS錠」に変えて高くなっていますね。
それでも一番安いところだと1300円くらいなのでAmazonよりは安いです。
「by Amazon 整腸薬 560錠」の方が圧倒的にレビューが付いていますが、中身は同じなので、買うなら安い「新ラクトンプラスS錠 550錠」の方がいいです。
強ミヤリサン錠1000錠も以前は5000円くらいで買えましたが、楽天では一番安くて6000円なので2割ほど値上げされていますね。
【楽天市場】【米田薬品工業】 アスリセート整腸薬 550錠 【指定医薬部外品】:薬のファインズファルマ楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/fines-f/4954391104877/
ヨドバシ.com – 米田薬品工業 アスリセート整腸薬 550錠 [指定医薬部外品] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001005107534/
・2022年7月18日時点での魚拓
https://archive.md/3j92o
【楽天市場】新ラクトンプラスS錠 550錠:WAAMO!!store
https://item.rakuten.co.jp/kusuri-hagakure/8108-1-a/
【楽天市場】4954391104167の通販
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/4954391104167/?s=2&v=2
Amazon | 新ラクトンプラスS錠 550錠 | 米田薬品工業株式会社 | 乳酸菌
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HS8QKEW
ちなみに、「コンク」には「濃縮された」という意味があり、濃縮されたコンク菌末を使用しているので、その分実際は含有量が多くて高性能な可能性があります。
私は以前比べるために純正のビオフェルミンをしばらく買っていたことがありますが、まぁ体感として違いを感じるのは困難でしたので安い商品に変えました。
https://x.com/bio_chokatsu/status/1630040020751986691
https://x.com/bio_chokatsu/status/1440143534330245123
LH比(悪玉コレステロール➗善玉コレステロール)が悪かったので、今年の夏からサプリを飲むようになりました。SALA-V (血管のサプリ)と牡蠣エキス(肝臓のサプリ)で共にNHCの商品です。高額ですが、私も妻も老人なので、投資のつもりで2人で飲んでいます。
ちなみに、上記のサプリにしたのは、有効成分の配合量が多いからです。
最近PCの文字が霞む為、表示倍率を大きくしたりしてましたので、ルテイン50のサプリを飲み始めましたが、文字がはっきり見える様になった気がします。表示倍率を大きくしなくても済む様になって来ました。
あとは一応マルチビタミンを飲んでいます。こちらは効果は判りません(気休め)。あと、サプリでは無く薬ですが、腸が弱いので、新ミヤリサンを飲んでいます。自分的には、これで腸の調子が安定しました。
サプリなのかは疑問ですが、以下のものを飲んでいますね。
* エスセレクト パイルズexハイα
* オオバコ(腸内環境改善のため)
* ビオフェルミン(腸内環境改善のため、内科で処方)
* 防風通聖散(漢方薬、内臓脂肪を落とすため、内科で処方)
パイルズはスギ薬局のオリジナルです。以前アリナミンを飲んでいましたが、こちらのほうが安く成分も多いということで切り替えました。
疲れが激しかったときに飲んだたらみるみる回復しました。
オオバコはこちらの商品をAmazonで購入していますが、大幅に値上がりしたので他の商品に変えようか検討中です。
胃に負担になるので4gの半分の2g分を100mlの液体(ジュースが大量にあるので…。)に溶かして飲んでいますね。
Amazon.co.jp: オオバコサプリメント【オオバコダイエット約62日 500g】サイリウム 食物繊維 置き換えダイエット 漢方 【井藤漢方製薬】 : ドラッグストア
ビオフェルミンと防風通聖散は私は内科で処方してもらっていますが、Amazonにも売っています。
以前は胃が弱っていたときに補中益気湯を飲んでいましたが、最近防風通聖散に切り替えました。
オオバコと防風通聖散がお通じが良くなります。
Amazon | 【Amazon.co.jp 限定】【第3類医薬品】PHARMA CHOICE 総合ビタミン剤 アリナロングEX錠アルファ 270錠 | 米田薬品工業 | ビタミン剤
Amazon | [指定医薬部外品] by Amazon 整腸薬 560錠 (PHARMA CHOICE) | by Amazon | 整腸剤
Amazon | 【Amazon.co.jp 限定】【第2類医薬品】PHARMA CHOICE 防風通聖散 防風通聖散料エキス錠「至聖」 540錠 | PHARMA CHOICE(ファーマチョイス) | 漢方・生薬
こちらのコメントの続きです。
今回改めて確認して気付いたことなのですが、「楽天マート」の方に「(旧楽天西友ネットスーパー)」と付いているので、楽天マートが楽天西友の後継かと思ったら、以前の楽天西友の後継はどちらかといえば「西友ネットスーパー」の方なのね。
楽天マート(旧楽天西友ネットスーパー)|食品・日用品をいつでも安く最短当日宅配
https://sm.rakuten.co.jp/
楽天西友ネットスーパーのサイトやアプリを引き継ぐのは楽天マートの方だったとしても、「旧楽天西友ネットスーパー」と同じ全国展開の西友の店舗のネットスーパー版は、西友ネットスーパーなので、非常にややこしいことになっています。
両者で配送エリアを比べても、楽天マートの方は港北(神奈川県横浜市)、松戸(千葉県松戸市)、茨木(大阪府茨木市)の倉庫を拠点として、首都圏、関西圏の限定で配達可能エリアは東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県、京都府の7都府県のみ。
旧楽天西友ネットスーパーと同じで一般的な店舗出荷型ネットスーパーなのは西友ネットスーパーで、配送可能エリアがずいぶんと違います。
配送エリア一覧|西友ネットスーパー|楽天全国スーパー
https://netsuper.rakuten.co.jp/seiyu/info/area/
配送エリア|楽天マート
https://sm.rakuten.co.jp/promotion/area.html
楽天全国スーパーに「西友ネットスーパー」 楽天西友は「楽天マート」に – Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1614720.html
こちらへの返信です。
話はずれますが、節約という観点では、コンビニは何でもついで買いやムダ買いをしてしまうから、コンビニに行く回数を減らしたり、次第にコンビニに寄らないようにしたほうが良いとよく書いてありますね。
私もかつてよりコンビニに行く回数は大幅に減っていますが、それでも完全に行かないとまではいっていません。
auがローソンを共同経営し、ローソンと連携したpovoのトッピングを出すのは、そのついで買いを狙うためではありますが。
本当に金持ちになりたいなら、コンビニに行くなどもってのほか、そもそもコンビニを意識する時点で負け犬とまで断言されてますからね。他にもスマホを持ってはいけないので機能限定のガラホを使えとか、年会費掛かるカードやサブスクは絶対使うなとかいろいろ細かく言われてたりします。
まぁそこまでやって人生楽しめるかは私は知りません(違
とはいえ本当に欲しいのを買うためにお金を貯めたり、生活が切羽詰った時には意識する必要もあるとは思いますが。
こちらの返信の続きです。
> 小学校の低学年の時にプチトマトを育てるってのが有りまして、その時に「農家のおっちゃんやおばちゃんは大変なんやな」と子供心に感じましたが。
今も昔も都市部に住んでいたら、大人になってから農業や家庭菜園をする機会ってほどんどないですからね。
子供の頃にそれらを体験していないと、スーパーで売っている野菜を作るのがどれだけ大変なのか知らないまま大人になってしまいます。
それって結構悲しいことだと思うんですよね。
自分が日々口にしている食べ物がどれだけの苦労やエネルギーを費やして作られたものかすら知らずに消費しているなんて悲しいことですし、それを知らないことでより容易に食品ロスに対して寛容になってしまっている気がします。
コンビニなんて最近までは食品廃棄の温床でしたからね。(いまだに今でもたくさん捨てていますが)
ほとんどの国民が最近までその問題に見向きもせずありがたがって使っているわけですので減らないわけです。
私は便利さを追求したコンビニのような大量の食品廃棄を前提としたシステムや消費生活は好きにはなれないので、もう15年以上コンビニからは遠ざかっていますね。
まぁ元々自販機も両手で数えられるくらいしか使ったことがなく、外ではほとんど消費をしない人間なので、こういう人は極めて特殊事例でしょうね…。
年間468万円の食品を捨てる大手コンビニが食べ物以外に失っているもの 井出留美の「食品ロスの処方箋」【17】:朝日新聞SDGs ACTION!
https://www.asahi.com/sdgs/article/14839773
コンビニの食品ロスの現状。大手各社の取り組みや課題も紹介 | くらだしマガジン
https://kuradashi.jp/blogs/kuradashi-magazine/217
日本の季節行事は「食品廃棄の温床」という現実 外国人が驚く「商品の種類」とパッケージの美さ | ヨーロッパ | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/738652
> それに収穫するとは言え「生き物」を育てる訳ですから
農業の他にも、子供の頃にはぜひ1度屠畜場や屠殺の現場を体験してほしいところですね。
屠殺は言うまでもなく見ればわかりますが、別に殺して食べなくても人間は日々動物の犠牲のもとで食事が成り立っています。
日本でもずっと「卵は物価の優等生」とか言ってありがたがっていますが、それには鶏舎に鶏をギュウギュウ詰めにして意図的に動けない状態にしてジャンジャン卵を産ませ続ける飼育環境があるからこそ成り立っています。
卵の値段が上がる? アニマルウェルフェアのメリットとデメリット – NHK クローズアップ現代 全記録
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4613/
アニマルウェルフェアとは 日本の現状と問題点 – 地球のミライ – NHK みんなでプラス
https://www.nhk.or.jp/minplus/0019/topic049.html
元農水相の鶏卵汚職事件で注目 それでも進まないアニマルウェルフェアへの配慮:朝日新聞GLOBE+
https://globe.asahi.com/article/14951474
牛乳だって牛を意図的に品種改良してたくさん乳が出る品種を飼育して牛乳を生産しているので、それをうまく人間の需要に合わせて都合よく生産できるわけもなく、余ってても絞らないといけないので需要と供給が合わない時には、牛に大量に乳を作らせておいてそのまま大量に廃棄しています。
乳牛であっても乳の出が悪くなって生産性が落ちるとわりと短期間で屠殺されますしね。
日本ではそれらのことをきちんと理解した上で消費をしている人はいまだにかなり少ない気がしますね。
乳牛 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B3%E7%89%9B#%E6%90%BE%E4%B9%B3%E7%89%9B
家畜生産:農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/chikusan/sinko/lin/l_katiku/index.html#best
乳用牛のベストパフォーマンスを実現するために(パンフレット)(分割前)(PDF:834KB)
https://www.maff.go.jp/j/chikusan/sinko/lin/l_katiku/pdf/h27_bp_pamph_bunkatsu_1.pdf
牛乳5000t廃棄なの? 簡単でない裏事情 井出留美の「食品ロスの処方箋」【9】:朝日新聞SDGs ACTION!
https://www.asahi.com/sdgs/article/14620163
生乳なぜ余るの? 牛乳廃棄問題「バターにする」では解決しない理由
https://withnews.jp/article/f0230211000qq000000000000000W0dy10701qq000025495A
なぜ起こる? 生乳需給バランス崩れのお話し|【公式】よつ葉乳業オンラインショップ
https://www.yotsuba-shop.com/Page/Feature/66.aspx
なぜ牛乳5,000トンの大量廃棄が話題になったのか?私たち消費者にできることは | くらだしマガジン
https://kuradashi.jp/blogs/kuradashi-magazine/409
牛乳値上げ続く中、余った生乳が“大量廃棄”…ナゼ? 収入減で酪農家9割「経営難」に 一方で毎年、上限枠で輸入が【news23】 | TBS NEWS DIG (1ページ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/329099?display=1
食事の時「いただきます」と言いますが、
自分は幼少期に祖父に「命をいただく」という事を教わった記憶があります。
「農業の他にも、子供の頃にはぜひ1度屠畜場や屠殺の現場を体験してほしいところですね。」
屠殺といいますか、どのように自分達の食卓に並ぶか、そしてどうやってそれを行うのかを学ぶという点は同意します。
私自身は祖父に「屠殺」という物を聞いていましたので、その内容(大まかであれど)を知っています。
ですので、「どこまで見せるか」でしょうね
ストレートに最初から見せるのも有りなんでしょうが、以下の事を見せるとなると…
1・屠殺場に連れて行く(その時にすでにショック死している場合も有り)
2・小さな通路(小部屋)に連れていき、入れた際に後ろのドアは閉まる
3・屠殺場の人間が、対象の眉間にショックガンを撃ち込み、気絶させる。その後に逆さ吊りにして首を切り、血抜きして精肉加工(私は祖父に眉間に杭のような物を打つと聞いてました)
流石にこれをストレートで見せれば、保護者連中は文句言うでしょうね。
余談ですが、AmazonPrimeにこの屠殺に触れている作品(ドキュメンタリー)がありますが、後年これを見て「あぁじいちゃんの言ってたのこう言う事かぁ」と理解しました。
> 流石にこれをストレートで見せれば、保護者連中は文句言うでしょうね。
まぁそうなるでしょうね。
映画化もされた結構有名な話ですが、小学校のクラスで豚を飼育して、最後に食べるか食べないかを決める「命の授業」という有名な授業があります。
「30年が経つが、あの時の結論には今でも揺れている」豚の飼育を通じて命の尊さを学ぶ授業、教師の苦悩とは | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
https://times.abema.tv/articles/-/8655974?page=1
ブタがいた教室 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%82%BF%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%9F%E6%95%99%E5%AE%A4
これですら賛否両論があったそうですので、それだけ倫理的に考えなければならない問題であると思います。
それなのにこの問題はほとんどの学校では意図的にスルーしている状態ですからね。
ゴミ処理場や下水処理場の社会見学はするのに、それよりもはるかに生活や人間の生死に直結する動物の屠殺や殺生に関することについて見せないのは、人として怠慢だと思いますね。
今は処理されたものを買うだけで済んで、自分でしなくてよくなったので、それを一部の人に押し付けているだけです。
給食でほとんど毎日肉を食べているのに、その肉が作成される過程や実際に動物を殺して処理する過程は見せない、というのは不自然だし逆に不気味に感じてしまいます。
毎日給食でその過程を経てそれでできる肉を食しているのに、その肉が作成される過程や家畜を処理する過程は意図的に隠して見せないというのは、いただいている動物への冒涜だと感じます。
まぁ、自然界では全部自分でやらなければならないし、昔は人類も全部自分でやっていたわけですが、都合の悪いことからは逃げることができる人類の特権みたいなところではありますが。
アウトソースといっても、その現場を見て学ぶことはできるはずですが、それすら面倒がったり嫌な気分になるのでしないというのはいかにも人類のエゴという感じですね。
趣旨としてはゴミ処理場や下水処理場の社会見学と同じだと思いますが、まるで性教育の「はどめ規定」かのごとくタブー化されてスルーされていますね。
「命の尊さ」
正直難しい問題です。
屠殺について述べた自分が言うのも変ですが私自身は見せるのは無理でも「知識だけでも」教えるべきとは思います。
勿論、線引きは必要になりますが最低でも「どういった事を」やってるかは知るべきとは思ってます。
> 勿論、線引きは必要になりますが最低でも「どういった事を」やってるかは知るべきとは思ってます。
実態としてはそれすらもまともに行われていないのが現状です。
割合としては、「屠殺」について実際に何が行われているのかちゃんと知っている人や、安い卵や牛乳が生産できる動物自身の福祉を顧みない生産システムについてきちんと把握した上で消費をしている人はいまだにかなり少数派だと思います。
実態を映像で見て知っている人はもっともっと少数です。
実際に目で見たこともないのに、それについてきちんと自ら考えることなんて不可能で、「知識」も大事ですがやはり目で見ることはもっと大事であると思います。
特に今の世代は動画世代なので、文字だけではすぐに他のことに上書きされてしまって記憶の彼方に行ってしまう傾向がありそうですし。
正直、今は幼少期から動画中心のメディア環境で育ったことにより、文字よりも実際に目で見たことや動画の方が内容が入りやすかったり、記憶に残りやすい脳になっている可能性もあります。
どこまで見せるか問題。
屠殺に関しては、どちらかというと「文句を言う保護者連中」よりな心情です。
子を持ってない身ですが、もし実の子に積極的に見せたいかと想像すると、
子の目を覆いたくなる心情も理解してしまうので。
感受性が個々人によって違うので判断が難しい、
義務教育で全ての児童に強制して見せるものなのか?
見せるのに最適な年頃も悩む。
幼いうちが良いのか、ある程度成長した頃が良いのか?
児童達がそれぞれ
どう考えどう感じるかなんて実際に体験しないと分からんし。
かといって、
「命を頂く」ことに無知無関心なのも無菌室育ちの弱い生き物に向かうようでよろしく無い、が、
屠殺の残酷さを心壊さずに受け入れられる子であるか?
正直、どう子に伝えるのが最良なのか自分自身の考えさえ決めかねてる。
幸い?実子がなく子育てしなかったので、直面せず決めないでも済んでしまいました。
ちなみに、
豚を育てて、その豚さんを食べる授業を義務教育の中で行うのは反対です。
義務教育だと親が子に体験させるかさせないか実質、選択できない。
中学卒業後なら、本人の意思なら反対しません。
畜産に関わる方々には申し訳ないですが、仕事として目指す方々に辛い役割をお任せしたいです。
鶏肉を食べるのは好きです、
しかし自分がお世話したペットのインコさんを食べたくないです。
豚肉を食べるのは好きです、好物です、
しかし
もしも自分がお世話した豚さんなら
きっと食べたくないです。
ズルいけど、情けないけど、弱い自分は、強い方々に変わりに屠殺して貰って
『いただきます』
この国では仕事を選択できます。
仰る通り、どの年代で見せるのか
強制(教育の一貫)とするのか
子供達はどう受け止めるのか
難しいとは思います
自分は「屠殺」という話でですが、そうでなくても「命の尊さ」や「命を頂く」事は知ってもらうべきとは思ってます。
まぁこの問題に関しては性教育以上に世間や一般の人が無関心で知りもしないし見向きもしないのが実態ですからね。
性教育の問題ですら、1998年に規定されてから20年以上経った現在でも撤廃されずに残っているわけで、もうずっと問題視されている事柄ですらこうなので、今のままでは日本の学校教育できちんと「屠殺」について教える時代は永遠に来ないのでは?と思うくらいです…。
私は、「残酷だから教育機関としてスルーしていい」という問題ではないと思いますね。
私たちはその残酷なことをして、毎日その残酷なことを経て肉を食べているのに、肉を食べている人は自分の行為で実質的に生き物を毎日殺しているのに、自分が食べている肉は必ず屠殺を経て口に運ばれるというのに、屠殺に関しては「残酷だから知らなくていい」というのはすごく不気味に感じてしまいます。
「残酷だから一部の人に押し付ければいい」として、屠殺の現場や実態を知ろうともせず、社会や大人もそれを子供に学ばせようとせず、「残酷だから知らなくていい」として学校教育でも教えずに覆い隠しておいて、その残酷な屠殺によって得られる肉だけは毎日食べるというのは極めて無責任です。
ゴミ収集やゴミ処理、下水処理などに関しては社会見学や授業で学ぶ機会があるのに、毎日給食で食べる肉を得るには絶対に必要な屠殺の現場や実態については、「残酷だから一部の人に押し付ければいい」「残酷だから知らなくていい」というのはどう考えても整合性がありません。
「残酷だから」という点については、事前に説明して苦手な人やどうしても見たくないことを希望した子は避けるだとか、映像はボカシをかけるとか、静止画に留めるとか色々方法はあると思いますが、それらをした上で試行錯誤していかにして「残酷だけど私たちが毎日動物を食べることによってしていること」を教えるのか、という取り組みや学校教育が授業や義務教育で行われている、取り組まれているという話はほとんど聞きません。
社会や大人も性教育と同様に「色々と面倒だから」「厄介だから触れないのが無難」という雰囲気でその問題を放棄しているだけです。(いわゆる「臭いものには蓋をする」)
あと、義務教育だと全ての児童に強制して見せることになるということですが、そこでもう一つ一緒に考えないといけないのは、義務教育で行わない場合は実質的に教育を受ける機会を逸してしまうという点です。
義務教育で行わない場合は多くの子供に対して、実質的にその教育が行われる機会を失ってしまい、教育を受ける機会を奪ってしまうということにもなります。
現時点での日本での性教育の問題も同様で、現在は義務教育では「はどめ規定」があるので、授業では学校が主体的に性教育の授業をすることが一切行われていません。
小学校5年生で精子と卵子によって行われる受精については習うのに、その精子と卵子がどこから来るのかは全く教えずに、意図的に隠して隠蔽をしたまま「受精」を教えるということをしているので、それを生徒が疑問に感じても一切答えられず、
「どこからともなく精子と卵子がやってきて行われるのが受精です」という全く訳のわからない授業を本気で日本中でやっているのが現状です。
課外授業として講師などを招いて授業が行われる場合もありますが、それをしない学校の生徒は実質的に性教育の機会が奪われてしまっている状態です。
きちんとした性や性交の知識を学ぶ機会が国によって奪われている状況です。
それと同じことがこの問題でも起きていて、毎日給食で口にする肉や人間が動物を食することについてきちんと学ぶ機会がないというのは非常に残念に思います。
学校の性教育で“性交”を教えられない 「はどめ規定」ってなに? | NHK
https://cgi2.nhk.or.jp/shutoken/wr/20210826a.html
【解説記事】変わる学校の性教育。「はどめ規定」論争はもう古い? – メガホン – School Voice Project
https://megaphone.school-voice-pj.org/2023/02/post-2887/
Ⅵ. “はどめ規定”のなかで…日本の性教育の現状 – イモヅル式に学ぼう!NHKラーニング – NHK
https://www.nhk.jp/p/nlearning/ts/61485925G6/blog/bl/p49YNOQ154/bp/pe78v9yNaD/
包括的性教育とは 日本の性教育の現状と課題<用語解説> – 性暴力を考える – NHK みんなでプラス
https://www.nhk.or.jp/minplus/0026/topic031.html
「先生も言いたいこと言えない」性教育で悩む教育現場 背景に“性交は一律に教えるものではない”はどめ規定「もっと踏み込んだほうがいいと思うことも」保健師が唱えるイマドキの性教育 | TBS NEWS DIG (1ページ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1296228?display=1
「これから恋愛やセックスについて話します」保健師が唱えるイマドキの性教育とは?ポイントは“ぼやかさずはっきり”伝える(2024年7月15日) – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=tAh2NL0ktao
ちなみに、最初のコメントの牛乳に関することですが、小学校で牛や牛乳が作られる過程を学ぶ課外授業をした学校では、給食の牛乳の飲み残しが激減したそうです。
学ぶ機会の有無によって如実にそういうことに影響が出てくると改めて認識する事例です。
牛乳1リットルには牛の血液400リットル必要と学んだ子どもたち 給食の牛乳の飲み残しが激減(井出留美) – エキスパート – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ffed834e0a3a8d01d765d24e4e8ec6d4cc2780c1
私も命の大切さ、命をいただくこと、どのような過程でお肉という形になったのか、このようなことを知らないと当たり前の日常すぎて、感謝の気持ちがはぐくまれないようなきがします。
どこまで見せるのかというのがポイントになると思いますが。
俳優の東出 昌大さんが山奥でイノシシ、シカ等を狩りして、解体して、ごはんを食べるという山奥での生活をしているユーチューブを好きでよく見ていますが、あらためて命の大切さ等を実感してます。
東出 昌大さんが主催してるかわからないですが、
ファミリーなどを招待して、実際にイノシシの解体シーンを見せてあげたりと、命とはなんなのか、体験させてるのもあり、
教科書とか机上で勉強するよりもはるかにいい体験になっているなと
思います。
ちなみに穴熊を食べている動画もあるのですが、
すべてのお肉の中で穴熊が一番おいしいといわれているそうです。
脂がすごいあまいとか
個人的にめちゃめちゃ食べたい!!
みなさん食べたことありますかね??
一人暮らしなので手抜き調理を色々と試しています。電子レンジで米を炊く方法を紹介してみます。皆さんおススメの調理法やレシピがあれば教えてほしいです。
【電子レンジで米を炊く】
①無洗米0.5合(90ml)、水120~130mlを丼に入れてラップで蓋をし、ラップ中央に蒸気穴を開ける(茶碗だと吹きこぼれる事があるので、一回り大きい丼がおすすめ)
②30分~1時間浸した後、電子レンジで沸騰するまで加熱(ウチのだと500Wで2分30秒)
③解凍モードで加熱して炊き上げる(ウチのだと200Wで9分)
④ラップをしたまま5分ほど蒸らす
⑤ラップを取って全体を混ぜる。柔らかい場合はラップ無しでレンジで加熱して水分を飛ばす(硬いご飯を柔らかくするのは難しいので、水は若干多めがおすすめ)
電子レンジで米を炊くメリット:炊飯器不要、炊き立てのご飯はおいしい、調理した器で食べられるので洗い物が減る
デメリット:水加減と加熱加減のコツを掴む必要がある、浸す時間が必要
電気圧力鍋は、結構便利だと思います
出勤前に調味料、キャベツなどの野菜とベーコンを入れて
予約しておけば、帰宅してすぐに出来立てポトフが食べられます。
イワシも骨までホロホロになるし豚の角煮も任せとけ!です。
きちんと自炊されてエライです!
ポトフいいですね。野菜がとれるし、温かいものがおいしい季節ですし。
煮物はパックされた惣菜に頼ってしまっています。煮物が上手な人は、上級者感があって憧れます。
電気炊飯器、もってないです。
あれは洗うのが大変なので苦手でした。
で、実践中の方法を紹介。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【ガスレンジで米を炊く】
鍋、、、米3合なら20センチ以上の鍋。
米5合なら25〜30センチ位。
好みの量の米を研ぐ
↓
米の1.2から1.5倍の水に浸る。
(柔らかめ好きなのと、計り易いので、1.5倍派)
↓
夏なら30分、冬なら1時間くらい
浸したまま放置。
↓
強火、沸騰するまで
(うちでは5〜7分間くらい)
↓
蓋がカタカナ吹きこぼれそうになったら
弱火に、15分間(キッチンタイマー利用)
↓
おこげ好きなら火を止める前に30秒くらい強火に、
おこげ不要なら最後の強火無しで火を止める。
↓
15分前後そのまま放置(蒸らす)
↓
鍋底から米をひっくり返す感じでザックリ混ぜる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
メリット:高額な電気炊飯器でなくてもガス火だと美味しい。
電気炊飯器と違い、鍋が丸洗いできる。
デメリット:タイマー必須。全自動でないので、ちょこちょこと火加減が必要。
鍋の大きさや種類によっては吹きこぼれ多い。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
米の浸水時間は、待ちきれ無い時は直ぐに炊いても結構大丈夫、その場合は沸騰するまでの時間を少し長めにしたいので、
強火より少しだけ弱め(強よりの中火)にする。
火を止めた後の蒸らし時間も急いでる時は短くしても、結構大丈夫。
味見して「まだかなぁっ」なら引き続き蓋をして少し放置して待つ。
米1合とか、水を計る軽量カップの無い時は、
湯呑みやお茶碗で計る事も可能。
米が2杯なら水が3杯でイコール1.5倍なので簡単。
鍋は炊飯専用なら若干吹きこぼれしづらい。
炊飯専用の鍋でなくても大丈夫、カレーなど煮るような普通の鍋で大丈夫。
土鍋、もちろんOK(重いのは洗う時が苦手でなので、自分は使ってない。でもかなり美味しく炊けるらしい)
炊き立て美味しいですよ。
炊飯器を使わない方が自分以外にも居て嬉しいです!(少数派だと思うので)。炊き立てのご飯はおいしいです。
自分の電子レンジ炊飯法だと浸し時間ゼロではまともに仕上がりません。もしも浸す時間を短縮できれば、お手軽さがアップしてよいのですが。
「じゃんがら」ラーメンとAIの深~い(?)関係 – PC Watch
NVIDIA ジェンスン・フアンCEO、対話型AIサービス「Jarvis」で「じゃんがらラーメン」を探すデモ – Car Watch
NVIDIAの革ジャンCEOはじゃんがらラーメン推しなんですねw
ということで、皆さんのおすすめのラーメンや好きなラーメンを知りたいです!
インスタントの袋麺やカップ麺でもOKです!
私は色々ラーメンを食べてきて淡麗系ラーメンやハイスペック醤油ラーメンが好きですね。
【一度は食べたい!!】淡麗系醬油ラーメン15選 ☆東京23区編☆ [食べログまとめ]
東京都内の本当に美味しいあっさり系ラーメンの名店おすすめ15選 | VOKKA [ヴォッカ]
都内の淡麗系ラーメン店5選!素材の旨味がガツンと伝わる“超新星”を紹介|ウォーカープラス
やっぱりあっさり麺が好きなあなたへ!都内最強の淡麗ラーメン13選(1/5)[東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報]
透き通ったスープの淡麗ラーメンを満喫!ラーメン官僚が薦める、淡麗系ラーメン店10選 |じゃらんニュース
【醤油ラーメン/新宿】絶対行きたいおすすめ4選!深い旨味を味わえる淡麗の人気店 | ラーメンエンジニアの麺ブログ
※全部食べた事があるわけではないです。
三菱商事・KDDI・ローソン、「未来のコンビニ」への変革に向けた取り組みを開始
https://newsroom.kddi.com/news/detail/kddi_nr-248_3508.html
KDDIがローソンを共同経営する話が出た際、何をしたいのかよくわからなかったのですが、徐々にみえてきた感じがします。
上記ニュースリリースでは3つに分類しています。
①「Real×Tech Convenience」の拡大
②地域の課題解決に向けて防災や交通など、自治体との連携を強化
③Ponta経済圏の拡大などによるお客さま接点の強化
注目したのは③の経済圏と①のDX化です。
携帯キャリアはポイントを軸にした経済圏競争になっていますが、ローソンを自社経済圏に取り込むことで、他社に先んじてリアル店舗の顧客接点ができます。
店舗のDX化で技術やノウハウを蓄積できれば、他顧客展開や国際展開が可能に。
「次世代リモート接客プラットフォーム」の設置で、キャリアショップの機能を一部代替、将来的にはAIアバターへの置き換えも視野に入ります。
デジタルコンビニとかKDDI(au)の一部の業務を引受る事で顧客の確保や展開を狙ってはいるんだろうなとは自分も思いました
例外はあれどローソンはまず近所にありますから、一部とは言え24時間営業のコンビニが業務が出来るのはありがたいのでは?
個人的にはpovoの
「お店に入って100MB回復」には少し笑いましたが。
「RPGの回復スポットかな?」と