ここは動画全般に関する掲示板です。
テレビ、YouTube、TikTok、ドラマ、映画、アニメなど動画に関することなら何でもOKです。
動画全般の最近の親コメント(抜粋)
- 3月31日 ぼんちゃ:知人から株主優待券を貰ったので、地元のミニシアターに行って来ました。 ミニシアターに行ったのは約20年ぶり、映画館自体も数年ぶりです。 ..
- 3月29日 Pナッツ:YouTubeのレコメンド機能で出てくる、どうでもいい動画や真偽の怪しい動画をどうにか出来ないかと思い、「Unhook - Remove Y..
- 3月27日 格安SIMの管理人:映画趣味化15作目 『ハウルの動く城』2004年 少女が魔女に老婆になる魔法をかけられる物語。風景がとても良かった。あんな風景を見に行きたい..
- 3月21日 ぼんちゃ:前から見たいと思っていた「母なる証明」(2009)がアマプラに降りてきたので視聴しました。 「パラサイト」とかのポン・ジュノ監督の作品で、..
- 3月14日 格安SIMの管理人:映画趣味化9作目 『ファーストキス』2025年 6年ぶりに映画館で観てきました。1人ですよ!女性向けの映画ですが、婚活男性と既婚..
- 3月12日 ぼんちゃ:パリが舞台の好きな映画で『アメリ』(2001)があります。 管理人さんも行かれたモンマルトルが中心です。(私は行ったことがないので羨ましい..
- 3月9日 格安SIMの管理人:映画趣味化7作目 『最強のふたり』2011年 首から下が全身麻痺で車椅子生活を送る富豪と、介護するスラム出身の黒人青年の話。実話がベース..
- 2月21日 格安SIMの管理人:映画を趣味化できるかも? 最近見るアニメがさらに減って、食事中に見るものが無くなってきたので、穴埋めに映画を見るのを再開してみました 『..
- 2月13日 ありにゃん:YouTubeは「新しいテレビ」になったとCEOが語る、主要な視聴デバイスがスマホからテレビへ移行 - GIGAZINE アメリカの話です..
- 1月25日 S.S:いろいろスマホレビュー漁っていると妙に『YouTubeアプリがまともに動かないからこのスマホは企業努力が足りないクソスマホ(意訳)』っていう..
- 1月25日 ありにゃん:思い出のVHSも見られない? “テープメディア終焉”の危機がせまる「2025年問題」を考える:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) - I..
- 1月22日 格安SIMの管理人:TVアニメの「チ。 ―地球の運動について―」が面白いです! 異端審問で拷問にかけられる地動説の話です。 地球が太陽の周りをぐるぐ..
- 12月31日 y.h:衛星放送関連のニュースですが ”BS/CS 2K放送にもHEVC方式を利用できるようにする改正案の意見募集” が始まったようです。 http..
- 12月28日 ありにゃん:「任天堂法務部」に著作権侵害指摘されたYouTuber、ニセモノだと見破りチャンネル削除を回避 | テクノエッジ TechnoEdge こ..
- 12月26日 y.h:現在NUROモバイルのお試しプラン(200MBまで)のドコモ回線とau回線の動画再生テストを継続してやってみています。 ドコモ回線は主..
- 12月21日 ありにゃん:「TVer大躍進」となった2024年 その背景をひもとく:小寺信良のIT大作戦(1/4 ページ) - ITmedia NEWS なぜ?民放..
- 12月21日 格安SIMの管理人:コードギアス面白いですね!マイブームです 最初は普通でしたが、なかなかの非情っぷりが好きです ルルーシュごっこしたいです。(現実つらたん..
- この記事のコメントはもっとあるよ
動画全般の最近の子コメント(抜粋)
- 3月29日 ahamoの英雄N村:ハウルの動く城は当時話題になってましたが、何故か見る気にはなってなかったです(というよりジブリ系は見..
- 3月29日 ありにゃん:YouTubeのUIを破壊して時間の浪費を回避する力業をアプリ開発者が公開 - GIGAZINE ..
- 3月27日 ありにゃん:『マトリックス(1999年)』『リローデッド(2003年)』『レボリューションズ(2003年)』『レ..
- 3月26日 ありにゃん:アメリカではテレビの視聴時間の半分近くを「配信」が占めていてYouTubeは全体の11.6% - G..
- 3月21日 ぼんちゃ:「オデッセイ」以外は見よう見ようと思いつつ、見れてません。 最近というか前から、録画したりブックマ..
格安SIMとスマホ、資産運用、キャッシュレス決済とポイ活、持ち家と賃貸と住居関係、パソコンと周辺機器、AIと検索エンジン、SNSと人間関係、動画全般、交通機関と旅行、婚活、サイト運営と要望、その他の雑談に該当する場合は、該当の記事のコメント欄や掲示板に書き込んでください。
※ ユーザ登録しなくてもコメントできますが、ユーザ登録してログイン状態にしておくとAdsense等の広告が消えます
この記事の最終更新日 2024年12月4日 / 作成日 2024年12月4日
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円
楽天の三木谷社長の特別招待キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人につき7000ポイントもらえます。
このサイトで楽天モバイルを紹介していたら三木谷社長に直接表彰されました! (紹介で7000ポイント付与の詳細)
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)
コメントと実体験を書き込む(口コミ182件)
全ての記事のコメントを検索
知人から株主優待券を貰ったので、地元のミニシアターに行って来ました。
ミニシアターに行ったのは約20年ぶり、映画館自体も数年ぶりです。
大分前に貰ったのに、私の定休日が休館日😔、夜に行こうにも上映スケジュールが合わず、気が付いたら有効期限間近!
慌てて行きました(桐谷さんか?^^;)
かかってたのは「みんな笑え」(2024)良かったです。
うだつのあがらない二代目落語家と、売れない若手漫才師がのたうち回る話。
ダメダメな二代目っぷりとか先代の認知症介護の様子とか、身につまされる展開が続くも、最後は2人とも何かをつかみ、役者さん達の熱演もあって胸が熱くなりました。
特に漫才師役の辻凪子さんが素晴らしい!
気になって調べたら、朝ドラ「おむすび」の個性的な薬剤師の人。
えー?役作り違い過ぎて全然分からなかった。女優さんって凄い!
ところで、天気が良くないとはいえ土曜夜に観客は私含め4人。
大丈夫か?😅
地元に映画館を存続させたいという、地元有力者達の志は分からないではありませんが、商業的にはう〜んと思いました。
慈善事業や道楽(失礼)というわけでは無いでしょうし。
なんとか続けて欲しいものです。
(だったら金払って観に行けって?^^;)
YouTubeのレコメンド機能で出てくる、どうでもいい動画や真偽の怪しい動画をどうにか出来ないかと思い、「Unhook – Remove YouTube Recommended & Shorts」というブラウザ拡張を使ってみました。
https://chromewebstore.google.com/detail/unhook-remove-youtube-rec/khncfooichmfjbepaaaebmommgaepoid
「Unhook」の設定で、YouTubeのどの機能を無効/有効にするかカスタマイズできるようになります。デフォルトではレコメンド機能や自動再生機能が無効になります。登録チャンネルや検索結果から選択した動画を一本ずつ観る形になり、オススメされたどうでもいい動画を観続けることがなくなります。レコメンド機能と自動再生機能を無効にするだけで、全く違うサービスに変わる印象です。
記憶を辿ると、初期のネットサービスでレコメンド機能が注目されたのは、Amazonだったように思います。しかし今のネットサービスでレコメンド機能の影響が大きいのは、SNSと動画共有サービスのように思います。通販で余計なモノを買うと形として残るので、行動を改めるきっかけがあります。反面、情報の消費は形に残りませんし、改めるのが難しいように思います。
YouTubeのUIを破壊して時間の浪費を回避する力業をアプリ開発者が公開 – GIGAZINE
私はuBlock Originにカスタムフィルターを追加して関連動画を非表示にしていましたが、uBlock Origin Liteはカスタムフィルターが付属していないので、拡張機能を入れることにしました。
YouTubeの関連動画やコメントなどを非表示にできるブラウザ拡張機能「UnTrap for YouTube」レビュー、Android版FirefoxやiOS版Safariでも使えて広告スキップも可能 – GIGAZINE
こちらの拡張機能もあるようです。
映画趣味化15作目
『ハウルの動く城』2004年
少女が魔女に老婆になる魔法をかけられる物語。風景がとても良かった。あんな風景を見に行きたい
映画趣味化16作目
『マトリックス(1999年)』『リローデッド(2003年)』『レボリューションズ(2003年)』『レザレクション(2021年)』
仮想世界の中で人類が生きていた話。ワイヤーアクションの先駆けっぽく、映像革命と言われてる。中途半端に見ていたので、最初から見直した。ぼちぼちな感じ(じっくり見ずに流し見・・)
映画趣味化17作目
『イエスマン』2008年
離婚してから否定的な人生を送っていた主人公が、あるイベントに参加してからYESと答えるようになり、人生が変わっていく話。なんでもYESと答えるのはどうかと思うけど、たまには普段とは違うYESをするのはいいもんだと思ったり
映画趣味化18作目
『インターンシップ』2013年
失業したセールスマンの中年男性コンビがGoogleのインターンとして働く話。昔のGoogleには夢があったけど、今のGoogleには営利ばかりなので映画がすごく偽善に見える
映画趣味化19作目
『嘘を愛する女』2018年
キャリアウーマンな主人公は彼氏(ヒモニート?)と同棲して5年。ある日、彼氏がくも膜下出血で昏睡状態になったと警察から連絡がくる。そこで彼氏の素性が全くの嘘だったことがわかる。彼氏は一体何者なのか?という物語。30代の働く女性をターゲットにしたような映画。女性が働くって大変だなと思った
映画趣味化20作目
『ニューヨーク東8番街の奇跡』1987年
老夫婦(妻はボケてる)が古いビルでレストランを営んでいる。悪質な地上げ屋によってビルを壊されそうになっているところ、小さい円盤型の宇宙人が現れる物語。古き良き映画な感じ。円盤型宇宙人にサイト更新してもらいたい…
マトリックスの他に同じくサイバーパック映画であるブレードランナーやトロンも見たいと思っていますね。
ハウルの動く城は当時話題になってましたが、何故か見る気にはなってなかったです(というよりジブリ系は見なくなりました)
「ニューヨーク東8番街の奇跡」は見てくれて嬉しいです。
他の方に薦めた事があるのですが、どうも評判が良くなかったので。
マトリックスはリローデッドまでは見たのですが、それ以降は見て無く2作品で満足してました
最近は、最近の作品というより昔の作品を見ている感じですね。
元々歴史物が好きなので、それが多くなってます。
先月見たのが仲代達矢さんが出演している「乱」ですね
簡単なあらすじは老齢になって、家督の相続をするが、そこから息子(三兄弟)が争い初めて…という話です
人によってどう判断するか変わりますが、自分の感想は
「誰も救われ無いな、これ…」です
前から見たいと思っていた「母なる証明」(2009)がアマプラに降りてきたので視聴しました。
「パラサイト」とかのポン・ジュノ監督の作品で、知的障害を持つ息子が殺人容疑で逮捕された母親が、息子の無実を信じて奮闘する映画です。
こう聞くと、凄いいい話を予想するのですが、いやー裏切られます。
様々な背景もあって、当たり前の着地点を許しません。
中盤からの緊迫感が半端なく迫ってきて、ラストの余韻はひたすらゾワゾワします。決して後味は良くありませんが不思議な感慨があります。
さすがポン監督、ハズレが少ない。
こんな読後感はハリソン・フォードが出てた「推定無罪」(1990)以来です。
映画趣味化9作目
『ファーストキス』2025年
6年ぶりに映画館で観てきました。1人ですよ!女性向けの映画ですが、婚活男性と既婚男性は見たほうがいいです。松たか子主演、夫婦仲(夫45歳?/妻44歳?)が冷め切って離婚することになり、離婚届を出しに行った夫が途中で人を助けて死ぬ。松たか子はひょんなことから、タイムトラベルで15年前に44歳のままで戻れるようになり、夫を死なせないように何度もタイムトラベルを試みる話
離婚率を下げる映画という噂を聞いて、ひょこひょこ見にいきました。
上演開始10分前に到着したのだけど、上演開始ぴったりに着くように行くのが良い(上演開始しても10分くらい無駄なCMなどが流れるから)。家でチケットを買って、私の場合は上演30分前に家を出るのが最適。TOHOシネマズで割引で1300円だった。2000円は少し高いかもだけど、1300円ならそれっぽい。特権を生かして平日の日中に見に行く。
私も最近約4年半ぶりに映画を見ましたが、これは同意ですね。
近所に映画館が無いので、見れる方は羨ましいですね(自分の場合は交通機関を使って行くレベルに遠い)
余談ですが、「タイムトラベル」と「タイムリープ」って似てると思ってましたが違うんですね。
(表現により変わってきますが、トラベルはタイムマシン等を使い過去ないし未来に行くのに対してリープは状況は近いが瞬間的に行く。または使った本人に憑依する)
実はとても気になってる映画です。
松たか子さんは、あんなに美人なのに、にじみ出る変な人感、いや失礼、可笑しみがあって、何とも言えず好きです。得難い女優さんですよね。
私が子供の頃、徒歩10数分圏内に8軒の映画館がありました(内3軒は途中から成人映画専門に^^;)
今や全滅で、郊外のシネコンに交通機関を使って行くしかなくなりました。
地方都市の空洞化はデパートとかも同様で、遠くのモール等に行けない高齢者は、買いもの難民になったりしてます。
まったく住みやすいような住みにくいような(苦笑)
いや、話がずれてすいません。
追記、最近ミニシアターが出来たのを忘れてました。
長く続いてくれると良いです。
映画趣味化10作目
『幸せのちから』2006年
妻と小さい子供と3人で暮らしていた夫は、医療機械を販売して生計を立てていたけど、売れず貧乏で困窮して離婚することになる。夫が子供を引き取って、証券会社のブローカーのインターンとして再チャレンジするも、貧乏なのに半年間のインターン中は給料なし。しかも数十人(20人くらい?)のインターンのうちブローカーになれるのは1人のみ。実話に基づいた映画です。映画は良かったけど、自分だったら無理ゲーすぎて気が狂ってそうと思ったりです。
映画趣味化11作目
『オデッセイ』2015年
火星の有人探索中に1人取り残されてしまった男性が、何とか生き延びようとする話です。そこそこ良かったけど、もっと過酷が良かったかも。
映画趣味化12作目
『オール・ユー・ニード・イズ・キル』2014年
エイリアンに侵略された地球で、広報担当の男性が戦場に巻き込まれて、殺されると2日前に戻って、生き延びるまで2日間を何度も繰り返しながら強くなっていく物語。前半は良かったけど、後半になると微妙。。
映画趣味化13作目
『最高の人生の見つけ方』2007年
余命6ヶ月の自動車修理工と大富豪の男性2人が、一緒に死ぬ前にやり残したことを実現していく物語。良かった。また見たい。どう生きるか、どう死ぬか・・(自殺願望とかではないです)
映画趣味化14作目
『マイ・インターン』2015年
70歳の老人が若い女性CEOの直属のインターンとして働く物語。良かった。老人のコミュ力を見習いたいので、また見たい。女性CEOがカッコよくて好き。
「オデッセイ」以外は見よう見ようと思いつつ、見れてません。
最近というか前から、録画したりブックマークしたものの見れないという「積ん読」状態の作品が多くなってます。
なかなかTVの前にいられない、チャンネル権も弱い^^;、かと言ってPCやスマホでは辛い、で、放置…となってます。
帰宅すると、その作品を妻が視聴中ということも多く、ラストや途中だけ見ちゃったり。
そうするとますます見ない、へそ曲がりな自分を「小せえな〜」と思うことしきり。
全ては活動的ではない自分のせいですが😅
パリが舞台の好きな映画で『アメリ』(2001)があります。
管理人さんも行かれたモンマルトルが中心です。(私は行ったことがないので羨ましいです)クレームブリュレも重要なアイテムです。
この監督の常なのか?色彩の加工が強めで、ちょっとエキゾチックな雰囲気もしたりします。(いや、行ったこと無いんですけど^^;)
内気な女性が周囲と自身を幸せにしていく話です。(う〜ん、この説明で合ってるのか?自信がない)
この物語には生まれつき骨が脆くて、ちょっとぶつかっただけで複雑骨折してしまうような、通称「ガラス人間」の老人が出てきます。
生涯、家から出られないこの老人が、アメリの恋を応援して奮闘します。
恋に臆病なアメリに言うんです。
「おまえはガラスで出来てるわけじゃない、人生にぶつかっても大丈夫だ」(うろ覚えですが)
あぁ!なんて素敵な言葉でしょう?
私もいつか若者にかけてみたい言葉ですが、「お前がな!」と言われそうなので、もっぱら自分に言い聞かせています(笑)
映画趣味化7作目
『最強のふたり』2011年
首から下が全身麻痺で車椅子生活を送る富豪と、介護するスラム出身の黒人青年の話。実話がベース。うーん・・、黒人青年が粗暴で微妙。。コンサートは騒がず静かにしてもらいたい。
私は結構好きですが、こういう話だと必要以上にお調子者に描かれますよね(笑)
同じ実話ベースで、異なる属性の2人の友情の話に「グリーンブック」(2018)がありますが、こちらも好きです。
黒人差別が強かった時代(今もか?)を舞台に、知的な黒人ピアニストと、彼の運転手をすることになった用心棒上がりの粗暴な白人の話です。
こちらも胸が熱くなる作品です。
映画趣味化8作目
『インターステラー』2014年
SF。地球の異常気象で人類滅亡危機。生存可能な他の惑星に移住するプランA、凍結受精卵を新天地の惑星で孵化させ種を保存するプランBを模索する話です。うーん、ぼちぼち。集中してみないと何やってるかわからなくなる映画でした。。
SF映画はながら作業には向いてなさそうです。インターステラーを流し見して、見終わって内容が分からずWikipediaで把握するという・・。ヒューマンドラマ系の映画が好きかも
SF映画はどうしても他ジャンルの映画とは違い、映像+会話(俳優の演技)が必須なのでながら作業で観るのは向いて無いと思います。
余談ですが、SF映画にカテゴリー分けして良いものか分かりませんが、「ギアーズ・オブ・ウォー」の映画化は期待しています。
これは元々x−box360のゲームですが、ストーリーが個人的に好きな作品です。
どの作品を軸にするか分かりませんが、1〜3のストーリーを軸にしてくれたらなぁと思ってます
(現在5まで出ている)
Netflix限定なのが残念ですが…
人間ドラマだと多少見てなくても話を補完できるけど、SF映画だと予想が難しく話を補完できず、よく分からない状態に・・(インターステラーは特に難しい)
ながら作業時はSF映画を流すのやめます!
ハードSF(リアル指向のSF)が好きなので、『インターステラー』は大好きな作品です。一度観ただけで理解出来る人はほぼいないと思います😅ハードSFは観返したり調べたりして、理解を深めるのも面白さだと思っています。人間ドラマを観たい場合は向かないかもしれません😅
インターステラー私も好きです。
わかるようなわからないような解決方法で、理解が追いつきませんが、なんとなく解かったように思わせる映像の力って凄いと思いました。
早くアン・ハサウェイを迎えに行って〜!
映画を沢山観ているほうではないのですが、人間ドラマ的なので面白かったのないかと考えたら、ふたつ思い浮かびました。
『キャスト・アウェイ』
トム・ハンクス主演の大ヒット映画です。無人島に不時着した主人公が生き延びようと悪戦苦闘します。ウィルソンとの別れのシーンが好きです。
『グッバイ、レーニン!』
東西ドイツ統一時、東ドイツに住む主人公は、療養中の母親に社会主義体制の崩壊を隠そうと悪戦苦闘します。社会の変化に適応できる若者と、適応が難しい年配者をコミカルなテイストで描き出していると思います。現在、相葉雅紀主演で舞台が上演中とのこと。
「キャスト・アウェイ」は、あれだけの長尺を独りで観せるトム・ハンクスがやっぱり凄いと思いました。
あとバレーボールに愛着が湧くようになりますね。いったん捨てたウィルソンを必死で取り戻すシーンも好きです。
まさしく「ボールはトモダチ!」ですね。
トム・ハンクスだと、初期の「スプラッシュ」や、「プリティ・リーグ」も良かったです。あと、「フォレスト・ガンプ」ですかね。
どれも懐かしいですね!
たしかマドンナ出てましたよね(プリティリーグ)
映画を趣味化できるかも?
最近見るアニメがさらに減って、食事中に見るものが無くなってきたので、穴埋めに映画を見るのを再開してみました
『オットーという男』2022年
偏屈な初老の男性が妻に先立たれて、人知れず何度か死のうとするも助かってしまう。そんな中、近くに引っ越してきた人の良い夫婦によって、だんだんと人と関わり出す物語。良い映画でした
映画趣味化2作目
『シン・ゴジラ』2016年
大田区やら東京やらがゴジラに吹っ飛ばされる話。お役所仕事が垣間見れる?今まで私は石原さとみさんを認識できなかったのですが、シンゴジラで出てきたので今後は分かるようになるかも(自信度20%、低性能な人認識機能を搭載・・)
映画趣味化3作目
『ゴジラ-1.0』2023年
特攻から逃げ帰った男がゴジラと対峙する話。白黒。ゴジラ怖い。ただ、話に無理があるだろう・・という結末な気がした
映画趣味化4作目
『グレイテスト・ショーマン』2017年
キワモノ人間を集めたショーで成功を収める話。すごく良かった。パリオリンピックのオープニングは醜悪(宗教へのパロディやマリーアントワネットのクビチョンパはダメだと思う)なイメージだけど、映画は強さがあって良かった
映画趣味化5作目
『ボヘミアン・ラプソディ』2018年
イギリスのロックバンド・クイーンのリードシンガーであるフレディ・マーキュリーの伝記的な映画。良かった。1人の生き様を見た。クイーンを聴き流すようになる
彼が亡くなって(91年没)はや30数年。
彼の苦悩や孤独、個人的には映画と言うよりは
管理人さんが仰る通り
「フレディ・マーキュリーの伝記」か彼を辿る映像付きの自伝(?)のような印象です。
クィーンにしても
「詳しい事は知らないけど、CMで使われている楽曲は聴いた事ある」方も結構いるかと思います。
映画見る前は少し知っているくらいでしたが、映画でより詳しく知って、歌詞がもっと好きになりました!
公開当時、何故か妻が激しく反応して、ベストアルバムのCDを購入(私は世代なのでアナログのLPを持ってるんですが^^;)
子供達を無理矢理引き連れ、家族全員で劇場へ。
思った以上にフレディの同性愛にフィーチャーされていたので、子供達はもちろん、妻も戸惑っていましたが(いやいや分かって無くて連れてったんかい?)良い経験、良い教育だったと思います。
私はリアルでライブエイドの中継を視てた興奮を思い出しました。
子供連れの家族で見るのには戸惑いますよね、、。
リアルでライブエイドの中継見たのうらやましいー
妻はちょいちょい暴走するのですが、我が家はママが絶対なので、振り回されるのを困惑しながら楽しんでるきらいがあります。(それは私だけか?)
とはいえ結果オーライなことも多いので、信頼してるのかもしれません。
映画趣味化6作目
『パリタクシー』2022年
パリのタクシーの運転手がおばあさんを介護施設まで送る話。運転手は生活に困窮していて、なんだかんだ喋りながら車内でおばあさんと仲良くなっていきます。割と良かった。映画とはあまり関係ないけど、思い出って大切だな・・と思いました。
映画を流しながら単純作業をするのが結構あっていて、映画を見るのが思ったより捗る。
最近フレディ・マーキュリーがペルシャ系インド人またはインド系イギリス人であることを知りました。
現在のGoogle、MS、アドビのCEOや、イギリスの前首相もインド系ですね。
シンゴジラも
ゴジラ-1.0も
刺さりましたね〜
どっちも楽しめました。
シン、は
流石、庵野オタクでゴジラ愛を感じました。
ゴジラ-1.0はカラー版を観ました
これもゴジラへのリスペクト敬意を感じました。
なんだかんだ、ゴジラってコンテンツは凄いなぁ、
近年リメイク面白くなってて。
『シン・ゴジラ』は私も見たことがありましたが、私には特に刺さらなかったですね…。
当時ネットでは話題になったんですけどね…。
散々指摘されていますが、作中に於いて、高齢夫婦の逃げ遅れに配慮して、攻撃を見送り、結果的に甚大な被害を招いていますね。
所謂トロッコ問題で、中々難しい判断でしょうけど…
仮に米国が舞台なら、賛否はさておき、躊躇なく攻撃しているでしょう😓
趣味という程ではありませんが
「ニューヨーク東8番街の奇跡」
「天と地と」を最近見ましたね。
ニューヨークの方は立ち退きを迫られた住人と小さな宇宙人(UFO)とのお話です。
天と地とは海音寺潮五郎氏の小説を原作とした映画です。
こちらは上杉謙信と武田信玄の川中島の戦いをメインにしたお話です
ただ、こちらは「原作の小説知っている人」は少々不満点があるかも知れません。
ニューヨーク東8番街の奇跡←U-NEXTで見れる(他は400円〜440円)
天と地と←U-NEXTで見れる
ニューヨークを見るリストに入れます。y.u mobile 10GB以上のユーザなら無料で見れるU-NEXTが意外と使えますね
最近U-NEXTでNHK見放題パックに加入して、日曜美術館を見ていたりー
ニューヨークの方は1987年と30数年前の作品ですが、U-NEXTにはあるんですね。流石のU-NEXTと言うべきか。
撮影技術等、今と比べると見劣りする点はありますがそれでも名作と自分は思ってます
YouTubeは「新しいテレビ」になったとCEOが語る、主要な視聴デバイスがスマホからテレビへ移行 – GIGAZINE
アメリカの話ですが、逆に言うテレビで見るコンテンツが地上波やBSやケーブルテレビの番組に代わってネットの番組が主流になるのも時間の問題ですね。
先日のNHKの「キャッチ!世界のトップニュース」でもフランス2の報道を放送する形で報じられていましたが、最近はテレビでの視聴が増えて、YouTuberやコンテンツを制作する側のクリエーターにもテレビ並みの高い品質やクオリティが求められるようになり、制作費がかさむようになってきているようです。
日本の場合は芸術作品的な動画や投稿よりも、映像の美しさやクオリティというよりネタの質で勝負しているYouTuberが多そうではありますが。
あとは前よりも動画の時間がかなり延びてきているようです。
製作者側がCMをたくさん入れたいからそれだけ長尺になってきたという理由もあると思いますが、長尺でも見てもらえるということは、TikTokなどのショート動画アプリとは逆の方向性になってきていますね。
もちろんYouTubeにもショート動画機能や短い動画はたくさんありますが、長めの動画でも視聴回数は結構稼げているものも多いですしね。
上記の放送内容はNHKプラスに見逃し配信があります。(※YouTubeの件は43:14~)
キャッチ!世界のトップニュース アメリカ – NHKプラス
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2025021406961
アメリカではテレビの視聴時間の半分近くを「配信」が占めていてYouTubeは全体の11.6% – GIGAZINE
アメリカではその通りの流れになっていますね。
いろいろスマホレビュー漁っていると妙に『YouTubeアプリがまともに動かないからこのスマホは企業努力が足りないクソスマホ(意訳)』っていうのをよく見ますが、そもそも単純にYouTubeアプリ自体がアレなだけでは……って感じがしてなりませんね。元々動画系アプリって根本的に高評価っていう方が少ないので、母数がでかいアプリってその傾向もっと強いです。特にAndroidやiOSのブラウザから直接視聴可能な動画サイトならなおのことだったり……そもそもYouTubeアプリなんてiOSとピュアAndroid以外に最適化されてないと思います(偏見)
確かに、一部アプリの動作で
「このスマホは〜」と言うレビューはありますよね。
一番呆れたと言うかツッコミを入れたくなったのがスナドラ695搭載機種や
demencity700機種で〇〇娘や◯神をやって「少し重たい」とか言った時は
「いや、当然やろ。そのsocで3Dに耐えうる性能あると思ってんのか?」と
後は、比較にならない比較と言うんですかね。このパターンはカメラ機能が多くて、所謂エントリーからミドルクラス(またはミドルハイ)と最新のハイエンドを比較。
個人名は控えますが、この手のレビューはその方のしか見てないです
(同性能の比較や色々なやり方で比較しているので)
後、s.sさんの「youtubeアプリが〜」と言うのもありますよね。
自分からすれば
「youtubeアプリがまともに動くと言う一点だけならスマホの意味ねーよ(笑)」と思ってます。
自分が変わり者かも知れませんが、正直スマホでyoutubeと言った動画アプリはほとんど使いません。
youtubeに限るなら、firecubeで見る方が快適ですからね(コメントやスパチャなどは出来ませんが)
例えば生活の足として使う軽自動車を「加速性能とコーナリング性能が悪いからゴミ」と評価したら、評価の仕方がおかしいとツッコまれると思うんです。
しかしながら生活の通信手段として使うエントリースマホに対しては「3Dゲームが動かないし、暗い場所で撮影できないからゴミ」みたいな評価を結構目にするのが不思議です。次のような理由があるのだろうかと想像しています。
・何かを悪く言うと注目を集められると思っている
・費用対性能という考え方を持っていない
・調査不足で製品選びに失敗した事を棚に上げたい
個人的には、その3つの内最初の
「何かを悪く〜」か次点で
「調査不足〜」でしょうか。
再生数を稼ぎたいのか、まぁ頓珍漢なレビューが多いですね
(スマホに限らず)
Smart Watchのレビューでも「iPhoneと連動できないからクソ」みたいに書いてあるのありますが、「基本がAndroidOSとの連動、特に自社でもスマホ出してる場合は自社スマホとのペアリングが念頭にあるんやから当たり前の話やん、わかって買っとんやないんか?」って速攻で返したくなりますよね。特に安くて多機能なXiaomi機は他のメーカーとの相性はあまり良くなく中でもiPhoneとの相性が最悪だったりするのはちょっとレビュー漁ればわかる話なのに、これで☆1つけまくっているのはどうなのって感じです。Xiaomi機以外もiOSとは相性悪い中華系Smart Watchは多いので、事前調査は必須。自社スマホが主力商品ではないメーカー(Garmin、Fitbit、SUUNTOなど)はiOSにも最適化されている感じなので、中華系でも自国以外でまともにスマホが売れなくなったHUAWEIや近年ガジェット界隈で存在感を見せて世界シェアも伸ばしているAmazfitあたりはiOSでもまともに動くみたいな感じはあるようです。
そういうレビューをする人って本当に全然下調べをしないんですよね。
買う前にレビューを見ることや事前に調べることをしないので、おそらくほとんどの人が「事前にわかって買っているわけではない」「何も知らないまま買っている」のだと思います。
下調べをするのは正直面倒なので、実際はレビューを見ずに勝ったり、下調べをせずに買う人も多いです。
そのたくさんの人の中から、怒りや不満が抑えられずにレビュー書き込む人のレビューが★1のレビューとしてネット上に残って可視化されている、ということです。
今は若い人は動画を倍速で見て日々1分1秒を削りだすコスパ、タイパの時代ですので、通販で商品を買う際にもそれに時間をかけず、自分で下調べをせず、レビューを見ずにポチる人も相当数いると思われます。
SNSの投稿に添付されているソースや引用の記事の内容ですら確認もせずにコメント欄で怒り狂ったコメントがいっぱいあることもよくあるので、「自分の判断や感情が本当に正しいものなのか?その根拠となる情報はあるのか?」と、真相や実際の事情についてその都度情報を精査する、ということが本当におろそかになっていると感じます。
ネット記事の煽りタイトルをそのまま鵜呑みにして内容を確認せずに脊髄反射する人のように、特に何も考えずに商品を買っているだけな気がします。
とにかく調べない人は本当に自分で全然調べないので、S.Sさんが書いたようなことはそもそも事前に知りようがないということだと思います。
買い物の時や実際に商品を購入しようとした時に、直感やインスピレーションや感情で商品を買う人はわりと多いです。
例えるのであれば、下調べや予備知識なしに家電量販店を訪れて、商品を見てよさそうな商品を即決で買うような人です。
そのような人は結構いると思いますが、その際に、決める前にネットのレビューをスマホで確認してから買うような人は割合としては少ないと思うので、そういう人はあとになってから「よさそうと思ったのに、希望通りじゃない」「全然希望の通り動かない!」となります。
そのあとは、その中で一部の人がこちらのコメントに書いた流れで投稿に至る、といった感じだと思います。
3点のどれもありうる要因だと思いますが、一般的には3番目に関連する話が一番の要因だと思います。(★1のレビューをたくさん付けている人であれば間違いなく1番目でしょうけど)
人って嫌なことがあると、人に吐き出すとかなり楽になりますし、怒りも収まります。
悔しかったり、不満があって誰かにその不満や怒りをぶつけたい感情が出てきて、実際にそれを吐き出すとスッキリします。
基本的にはそういうレビューをしている人は事前の下調べやレビューを見たりすることを怠って、なおかつ2番目の費用対性能、費用対効果というものを踏まえていないことからそういうレビューを書くに至るわけですが、レビューをすることでその不満を吐き出して、自分なりに「これでこのレビューを見た人の役に立つぞ!」と満足して一件落着する、一件落着して終わらせたい、という感情が一番の要因だと思います。
ネットの誹謗中傷で問題になる一種の「正義感」と似たような感じです。
思い出のVHSも見られない? “テープメディア終焉”の危機がせまる「2025年問題」を考える:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) – ITmedia NEWS}
ソニー、BD、MD、ミニDVのメディア生産を終了へ 「後継機種はございません」 – ITmedia NEWS
もはや物理メディアの時代じゃないと思いましたね。
不揮発性メモリが安価で大容量のものが買えるようになったり、ダウンロードコンテンツの発展が加速したことが記録用のカセットテープやコンパクトディスクには致命的でしたね。
ほかにデジタル著作権の締め付けでダビング文化が死んだのも大きいでしょう。番組を個人用にすらまともにダビングできないともなれば買う必要性も無いわけで……
BDに関しては最後まで規格としてまともに普及すらしなかったですね……HDDやSSDの低コスト大容量化に歯が立たないまま姿を消すことに。ただ不揮発性メモリにすべて代替するには容量当たりのコストがだいぶ違うので、大容量高画質がデフォのPSやxboxは物理ソフトを出せなくなる可能性はありますね……Switchは携帯機程度の代物なのでフラッシュメモリでもどうなりますが、据え置きのPSとかで同じことをフラッシュメモリやSDカードに置き換えた場合、コストが数倍になりかねないので。
ソニーもPSのドライブレス化を進め、ダウンロード販売のみになると思いますね。
中古ソフトが流通しないという難点もありますが…。
TVアニメの「チ。 ―地球の運動について―」が面白いです!
異端審問で拷問にかけられる地動説の話です。
地球が太陽の周りをぐるぐる回っているなんて、よくもまぁ考えられたもんだなと思いつつ、「失敗(不正解)は無意味を意味しない」という言葉が重いです
私も最近見ましたが、確かに面白いですね。
現代のSNSも異端審問と大して変わらない様な気がして、個人的にはゾッとしました…
最初は地動説のアニメなんて見て何が面白いんだと見ずにスルーしたのですが、最近何となく見たらすぐにハマりました
ご都合主義じゃない人間らしいアニメだと思ってしまいました。。ほんと、人間って・・
(拳を振り上げる時は、その拳で自分をぶん殴っているかもなので手加減しましょうーー)
衛星放送関連のニュースですが
”BS/CS 2K放送にもHEVC方式を利用できるようにする改正案の意見募集”
が始まったようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1651036.html
BSの左旋は新アンテナ等設備の更新が必要な為に視聴者数が増えないので
右旋のチャンネル変更の選考に落ちたWOWOW4kは2025年2月末に放送終了、
通販番組2社も右旋にチャンネルを変更して視聴者を増やす計画のようです。
新規放送のOCO TVも右旋での放送を25年4月以降に予定しているようですが
右旋はもう開いている帯域がないようですので2k放送もHEVC化して空きを作る
予定のようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1645018.html
しかしBSの放送衛星はインターネット接続用には作られていませんので、スカパーの通信衛星と違って転用も出来ないでしょうし、今後新設備導入する放送会社があるのかや対応したTVやチューナーが売れるような時代ではないと思いますのでどうなるのかわかりません。
https://www.skyperfectjsat.space/jsat/service/transponder/
https://www.skyperfectjsat.space/jsat/service/lp/lp_exbird/
「任天堂法務部」に著作権侵害指摘されたYouTuber、ニセモノだと見破りチャンネル削除を回避 | テクノエッジ TechnoEdge
今のやりたい放題はよくありませんが、一方で匿名で活動しているクリエイターが無断転載に対して著作権侵害を申し立てしにくくなりそうなので難しいですね…。
偽というわけではないですが、各企業の商標権にかかわる著作権関連の通報窓口やサイト側の削除管理者は相当に杜撰なので、削除厨が数撃ちゃ当たる理論で通報しまくれば一定数は抗議でもしない限りは削除されて泣き寝入りっていうのが実態なんですよね。逆にどんなに正当な権利違反を通報しても見向きもされないこともあります。
結局抑制するには著作権の非親告罪化や厳罰化ぐらいしかないですが、それはそれで創作全般の萎縮に繋がりますから難しい所です。
現在NUROモバイルのお試しプラン(200MBまで)のドコモ回線とau回線の動画再生テストを継続してやってみています。
ドコモ回線は主にiPadminiA17proでABEMAをかなり長時間再生テストしていますが、高速200MB消化後も節約スイッチOFFのままで初期バーストが効き続けるようです。
混雑時間は画質の変化や再生停止することがありますが、NUROお試しプランはやはり一部の動画再生サイトやアプリ(主にABEMAとAmazonプライムビデオ)と初期バーストとの相性がよく容量無制限で視聴で来てしまう傾向があります、データー使用量が200GB超えても初期バーストの制限がかかりません。
NUROモバイルのお試しプランau回線は物理SIMしか選べませんでしたので
AIR-U AIR2のモバイルルーターに入れて利用中です、同じくソニーの回線を
利用していると思われましたロケットモバイルのau回線神プランと違って
初期バーストが効いていました。
au回線はABEMAは再生が止まる割合が高いですが、Amazonプライムビデオは
動画サムネイル表示に時間がかかることがありますが再生はほぼ高画質か1080pでの再生が可能でした。
こちらも133GBをarrows We2 PlusでWiFiの5GHz接続にてABEMAとAmazonプライムビデオの再生で使いましたがAmazonプライムビデオはほぼ止まらずにドコモ回線より高画質で再生できるようです、どちらも自宅の室内(窓際の部屋)で5Gオプション有効でほぼ5G回線での視聴ですが回線速度はドコモが下り2-16Mbps前後上り5-17Mbps前後(おそらくn28?)でした、auは下り11-18Mbps前後上り4-16Mbps前後とドコモより安定しています。
ヤマダウェブでエントリーパッケージ(1100円)を2つ購入し申し込みして
ドコモ回線、au回線ともデーターSIMで電話番号はデータ専用の020番号でした。
ヤマダのポイントが余ってる人はお試しプラン使ってみても良いかも知れません。
すごいですね。高速200MBのはずが、221GBや133GB使えるとは!これで月330円なら、考えさせられます。動画視聴に適しているマイピタのパケット放題Plusやマイそくよりも経済的ですね。
今調べたら、AmazonでNUROモバイルのエントリーコード(DL版)が318円で出ていますね。お試しプランにも使えるようです。やってみようかな。
動画視聴以外でも初期バーストが効くなら、メールやウェブ閲覧にも使えそうですね。330円は、日本通信SIMの1GB290円よりも少しだけ高いですが、1GB以上使うなら最安値になるかもしれません。試してみる価値がありますね。
povoとNUROモバイルのお試しプランをデュアルSIMにして使うと、かなり経済的なように思います。これまで、povoと併用するSIMとしてIIJMioのデータeSIMやリンクスメイトのデータSIMが挙げられてきましたが、候補が1つ増えたように思います。
以前もリンクしていたと思いますが、自分がNUROモバイルお試しプランについて参考にしていました記事はこちらです。
https://workingpoosan.hatenablog.com/entry/20230427_nurootamesiplan-teisoku
https://workingpoosan.hatenablog.com/entry/20230522_nuromobile-splanteisoku
ドコモ回線は動画視聴との相性が良いらしいのですがパケ詰まりしやすい、SoftBank回線はパケ詰まりがほとんど無くWEBサイトの閲覧等は快適に使えますが動画は止まりやすい特徴があるようです。
そこでまだ評価が見当たりませんでしたau回線も契約して利用してみたのですが、今の所有名所をいくつか試しましたが動画はAmazonプライムビデオ以外不安定な傾向のようです、WEBサイト閲覧等はドコモ回線より止まりにくく快適に使える場合が多いです。
5G回線が使える地域かどうかや混雑地域で遅い場合、利用する端末の相性等もあると思いますので一概に言えませんが試してみる価値はありそうです。
AmazonでNUROモバイルのエントリーパッケージ販売当初はお試しプラン申し込み可能でしたが、現在のキャッシュバック仕様になってからお試しプランは対象外ですの記載が追加されてしまいましたので、
現在はヤマダウェブのサイトからダウンロード版ではないNUROモバイルのエントリーパッケージ(郵送)の方を購入しないと申し込めないようです。
おそらくお試しプラン利用者が相当多く318円では採算が取れないと判断されて変更になりましたのでご注意ください、なおSIM発行手数料の440円は別途費用がかかります。
正確な情報をありがとうございます。Amazonのエントリーコードではお試しプランは申し込めなかったんですね。
ドコモ、SoftBank、au回線の違いもある程度わかりよかったです。私の場合、動画視聴は家のWi-Fiで問題ありませんが、外でWEB閲覧するのに初期バーストが役立つように思いました。実際的な情報に感謝いたします。
ただ、この情報が拡散されて、ABEMAやAmazonプライムビデオの無制限視聴用に使われ始めたらすぐに規制されるような気がします。
今の時代はネットの片隅で書いたことでも何かのきっかけですぐに拡散して広まって、申し込みが殺到したり、それを悪用する人が急増する時代ですので…。
今月も正月から動画再生テストを長時間ABEMAでしています
5日で100GB超えましたがやはり今の所は制限が無いようです。
ただこの裏技は電波状況や混雑地域かどうかや利用する端末によって
使えるかどうか左右されるようですので、古い端末では同じ環境でも止まりやすくなったり、PC,iOS,iPadOS,Android,その他動画用端末での機器や通信等の仕様の違いにより最近の端末でも快適に使えるかどうかはやってみないとわからないようです。
それと複数人で利用するのは初期バーストを利用した裏技ですのでおそらく無理です。
自分は制限されるかどうかも含めて趣味で検証しているだけですので
いつまでこの方法が使えるのかは不明ですが、すでにNUROのお試し利用者の一部は気が付いているとは思います。
すでにAmazonのNUROモバイル格安エントリーパッケージも去年の
8月下旬に販売開始されていましたが10/31で販売終了して、新しく
追加されたエントリーパッケージはお試しプランは対象外になっていることから相当にお試しプラン申し込みユーザーが増えて対象外に
変更したものと思われます。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1619157.html
それと長時間動画再生のバッテリー負担軽減についてですが、
Arrows We2 Plusはバッテリーの残量を50%前後にして
ダイレクト給電の設定をONにすることにより、バッテリーに
充電せず負担をかけずに利用することが可能ですが、
iPadminiA17proはダイレクト給電の設定が出来ませんので、
こちらの以前紹介しましたバッテリー充電制御機器とアプリを
利用しまして40-50%程度のバッテリーの負担が一番少ない範囲の
短時間での発熱を抑えた充放電繰り返しで利用しています。
https://chargie.org/
本来高速消化して低速になり初期バーストの効果がなくなると200kbps
未満になって再生停止するのが一般的なのですが、動画サイトやアプリのストリーミング方式のデーター通信は、一定時間無通信で数秒程度動画データーをダウンロードを繰り返す仕様の所が多くなり、他社と比べて
初期バーストの時間が長かったNUROモバイルの仕様と相性が良い場合は、一定時間無通信期間で初期バースト終了がリセットされて再度初期バーストが効くことにより、高速消化後の低速でも普通に再生出来てしまうようです。
なるほど、仕組みがよくわかりました。
y.hさんが以前に書かれたように、高速200MB消化後も節約スイッチOFFのままで初期バーストが効き続けるようですので、お試しプランでは節約スイッチをオンにしないことがいいんですね。わかりやすい解説に感謝いたします。
外出先のスマホの使い道がWeb閲覧、メール、音楽鑑賞なので、NUROモバイルのお試しプランは良さそう、NUROモバイルのお試しプラン+irumo0.5GBとかでもよいと思いましたが、初期費用がかかるので、現在SMS受信用としてサブで契約しているb-mobileとの併用で現状維持ですかね…。
「TVer大躍進」となった2024年 その背景をひもとく:小寺信良のIT大作戦(1/4 ページ) – ITmedia NEWS
なぜ?民放各局で23時台の“アニメ枠”が急増中…テレ朝も来春新設で「ぬ〜べ〜」など放送、フジテレビも繰り上げ編成 | オタク総研
テレビ局としても地上波にこだわらず、コンテンツを強化するのが王道だと思いますね。
ただし、こちらにも書いたように、ゴールデンタイムで放送されるアニメが激減している影響で、今の子供たちに地上波を視聴する習慣が身につかないんですが。
深夜アニメを増やしても配信で見ることになる可能性が高そうです。
データが証明「YouTubeに食われる放送局」の実態 ネット接続によって変わるテレビの使い方 | テレビ | 東洋経済オンライン
2021年の時点でYouTubeの視聴率が首位となっている時間帯がありますね。
家はアマプラを契約していて、そのAmazonのデバイスの中にTVerを入れてますが、今ではもっぱら母が使ってますね。「いや~、もうこんなアプリ?とか分からんわ〜」とか言ってたのにすっかり使いこなしてます(笑)
「TV使って無いんか?」と聞いてみたら
「TVerの方が良い」との事。
因みに、TVerで無い物はアマプラで視聴してバラエティ等はTVerと上手い事(?)使っているようです。
TVerはともかく、テレビ局はyoutubeの何処が自分達と違うのか、そして優れてるのかを研究しないとゆくゆくはテレビ局自体が衰退するでしょうね。
Amazonはそういうところが巧みですよねぇ。
高齢者がTVと同じように配信サービスに依存しだしたら、もう多くの人はずっと解約しないでしょうし。
普段から色んなサービスを使い分けている若者は金銭的に余裕がないから、契約や解約を繰り返して節約したり、自分に最適なサービスが見つかるまで乗換えを続けるとかはわりと普通ですが、高齢者の場合はそうはならないでしょうしね。
Amazon自体は別にアマプラを契約しなくても何も問題なく通販を利用できますが、高齢者であれば詳しく考えずに「Amazonは使うから解約しない」という人も多そう。
TVerとYouTubeはDLして見られるので、いつも使っているプレイヤーで見られてよいです。
ただし、この二つは無料なだけあって画質がものすごく悪いです。
TVerは1080pでも1時間で1.2GBくらいしかないので画質が悪いのは当然なんですが。
YouTubeも似たような感じなので画質はよくないです。
アプリやブラウザだとCMを飛ばせないとの任意の秒数でのシークができないので、通常の方法でみることはあまりないです。
> 深夜アニメを増やしても配信で見ることになる可能性が高そうです。
内容的に深夜アニメの枠をゴールデンにもってくるのは難しいですからね。
ゴールデンタイムだと内容や表現に色々と制限がかかるのと、作る側やアニメ化を許可する側も制約がない深夜アニメの方が好まれるでしょうし。
「若者はテレビは見ない」といっても、テレビ局が制作する番組を一切見ないという人はまだまだ少数派な気がしますね。
視聴時間や頻度は確実にYouTubeや他の有料配信サービスにどんどん奪われていて、今後もその傾向は続くでしょうけど。
> ただし、この二つは無料なだけあって画質がものすごく悪いです。
かといって有料であれば必ず画質がよいかというとそれは違って、例えばU-NEXTだとなぜか作品によってかなり画質が悪い時があります。
中韓の時代劇はめっちゃ画質が悪いです。
「無料のTVerやYouTubeかっ!」ってくらいクソ画質で、1080pなのにボケボケでディテールが死んでいる作品が多くあります。
ひどいと字幕の縁にモスキートノイズが常に載っているような状態なので、大きい画面で見ると見るに堪えないです。
同じ作品が地上波やBSでも放送されているので比較したことがありますが、当然地上波やBSではそんな画質では放送されないので、ソース(作品自体の画質)の問題ではありません。
最初はソースの問題で、古い時代劇感を出すためや変なボケボケになるフィルタやソフトフォーカスの類いでそうなっているのかと思っていましたが、テレビで放送されているのを見て、「こんなに高画質だったのか」となって、クソ画質で見てしまったことを後悔しました…。
そう言えばテレビを見ていた頃は、画質を気にした事すらありませんでしたね…
今は基本的に画質も音質も常に最高設定にしています。
アニメは専らDMM TVで、YouTubeの方では見ていないですね。
逆に画質に拘らなければ配信でも良いんですよね…。
内容的にゴールデンタイムでも問題なさそうなアニメでも深夜に放送されたことがありますね。
また、ラブライブ!シリーズのアニメもNHKのEテレで放送されたことがありますね。
Tverを始めとした無料放送は確かにすごいですが、逆に言えば対応していない番組がある、画質がクソといった問題点も多いです。今のテレビは4K対応でも家族でリビングに置くような50型以上でもない限りは5万以下で買えてしまう時代なので、こういう無料放送の画質の悪さは際立ちます。
かといって有料放送が凄いかというと全くそんなことはなく、無料放送と似たり寄ったりの有様ですね。サブスクでフルHD以上に対応ということは滅多になく、『まさに見れるんだから文句言うな』状態でフルプライスで買い切りにしなきゃ映画や番組ですら画質向上は見込めないといった有様、そしてそもそも配信自体が無い番組などどうしようもない。
アニメがダメなのはアレだけ十把一絡げのコピーアニメがここ数年で急速に進んだことを考えれば20年以上枠が続く定番以外はゴールデンタイムに何も放送できないでしょう。乱暴な言い方をすればあんな低品質量産型のアニメが小学生以下に響くと本気で思っているなら企画者の頭を解剖した方がいい。企画者もわかりきってるから、高年齢層が見れる時間にしか放送時間を設定しないわけで……そういう意味では鬼滅とか推しとか葬送あたりはコピーにならないぎりぎりの時期の作品でしょうね。
何と言うか、昔のコンプライアンス無視(?)の番組が良かったとは言いませんが、今の番組は良くも悪くもまとまっている(悪い言い方すれば特徴が無いのが特徴的な)感じはします。
アニメに関しては私見ですが、コピーというより
「異世界系またはなろう系」が雨後の筍のように生えまくっていると思ってます。
後は、S.Sさんが触れている
企画者(または監督や脚本家)ですかね。もっと言うなら実力不足
小説原作なら、文章のみなので映像にする際に四苦八苦するのはわかりますが、原作(ゲーム等)がある作品でそれは「無いだろ…」と思う時はあります(艦これとか)
視聴する人を否定する趣旨はありませんが、確かに乱立は否めないですね…
日本礼賛番組の場合、長年にわたる経済低迷の影響かもしれないですが…😓
実家でテレビを見ている親によると、最近のテレビ番組は都内を始めとする近場の街歩きやグルメの番組が多く、旅番組も国内では関東周辺が多く、海外では韓国だけでは飽きられている感もあるので、台湾や東南アジアも多いようです。
テレビ局も取材費用を抑えたいんですかね…。
パリ五輪、局アナやタレントキャスターが「現地に行けない可能性」の理由|日刊サイゾー
五輪の放送が赤字、テレビ局のお荷物に…NHK、受信料で放映権料770億円 | ビジネスジャーナル
パリ五輪で放送に変化 進むネット配信 放映権料の高騰で暗雲も? – パリオリンピック:朝日新聞デジタル
放映権料は440億円!パリ五輪でテレビ局が冷や汗をかく裏事情 ロンドン大会から連続赤字、隅田川花火大会と視聴率互角の時間も(全文) | デイリー新潮
パリオリンピックも放映権料が高く、赤字だったようですし、現地ロケに入った人数も少なかったようですしね。
インターネット広告費が増えて、テレビを含めた既存媒体の広告費は減少傾向なので、テレビ番組の製作費も減っているのでしょう。
しかしながら街歩きして食レポ、たまに近場の海外ロケだとYouTuberと差別化するのは難しいですね。
「日本の広告費」の歴史から読み解く、時代の変化
https://dentsu-ho.com/articles/8559
コードギアス面白いですね!マイブームです
最初は普通でしたが、なかなかの非情っぷりが好きです
ルルーシュごっこしたいです。(現実つらたん
ドラマは気長にゆっくり見る覚悟でないとダメです。
中華ドラマだと現代劇でも40話とか普通だし、時代劇だと1話45分で70話とかあったりします。
【中国】70話超えの超大作!中国長編ドラマ特集|Rエンタメディア(旧Rakuten TV News)
https://news.tv.rakuten.co.jp/2024/03/chinese-long.html
【韓国】見出したら止まらない!100話超えの長編ドラマ特集|Rエンタメディア(旧Rakuten TV News)
https://news.tv.rakuten.co.jp/2023/05/korean-drama-100.html
韓国ドラマは最近は時代劇でも短くなりましたが、少し前だと100話超えも結構ありました。
韓流時代劇や華流時代劇で一番話数が長い作品、および長い作品を教えてください。… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13131976778
最近は不作が続いていたらしいMBCの時代劇も過去のヒット作では50話超えが結構あります。
韓ドラ時代劇の名家 MBCの屈辱‥ナムグン・ミンは救世主になれるのか – DANMEE ダンミ
https://danmee.jp/knews/koreandrama/koreandrama-topic-672/
【韓国人が選ぶ】“時代劇の名家”MBC最高の名作歴史ドラマはコレ!ランキングTOP10 | 5ページ目 (5ページ中) | Kboard
https://kboard.jp/column/summary/5644/5/
最近はかなり短くなってきているので、日本で話題になる作品も40話以下が主流な感じです。
以下で紹介されている人気の作品もMBCの長編以外は30話前後のものが多いです。
韓国ドラマ時代劇おすすめ40選【2024最新】『恋人』『赤い袖先』など本格派もロマンス派もハマる韓国歴史劇 | サンキュ!
https://39mag.benesse.ne.jp/lifestyle/content/?id=118924
中華時代劇は今でも長い作品が結構あります。
ただ最近は海外への配信を意識したのか、単なる当局の気まぐれか知りませんが、全80話で撮影したのに半分の全45話に短縮されてしまうというとんでもない悲劇なんかも発生しています…。
永楽帝〜大明天下の輝き〜 – Wikipedia
https://w.wiki/CgUU
元々中国ドラマは「検閲」という他国にはない特殊事情があるので撮って出しはせずに、撮影完了から放送まで諸事情で何年も寝かせられることが結構あるのですが、約半分がボツになるとか演者やスタッフなどの関係者のことを思うとすごくいたたまれない気持ちになります…。
永楽帝~大明天下の輝き~のtanziのドラマレビュー・感想・評価 | Filmarksドラマ
https://filmarks.com/dramas/13420/18452/reviews/13437370
2020年中国ドラマ市場に変化の兆し、短編ドラマが激戦市場に【後編】|Cinem@rt記事一覧 | アジアをもっと好きになるカルチャーメディア
https://www.cinemart.co.jp/article/news/20210204003834.html
中国ドラマに続々と誕生する“2部構成”、長すぎる作品への制限「限長令」の影響も
https://www.recordchina.co.jp/b892435-s36-c70-d0196.html
「限長令」でググると事情がわかります。
限長令 – Google 検索
https://www.google.com/search?q=%E9%99%90%E9%95%B7%E4%BB%A4
まぁ「2部構成」とかにして、「上に政策あれば下に対策あり」(上有政策,下有对策)で、早くも本国では2部構成で回避するようになってきているようですが…。(規制回避のためだけの2部構成なので、日本では何事もなかったかのように前後編に分けられずに1つの作品として配給,放送されることが多い)
比較的新しい作品の「星漢燦爛」もすごく評価が高いですが、1話45分前後で全56話もあります。
中国ドラマ「星漢燦爛」WOWOWで放送・配信、ウー・レイ×チャオ・ルースーが贈る銀河のような愛 – 映画ナタリー
https://natalie.mu/eiga/news/519626
星漢燦爛 | Lemino(レミノ) – 映画・ドラマ・アニメや音楽・ライブが見放題 | ドコモの動画配信サービス
https://lemino.docomo.ne.jp/contents/Y3JpZDovL3BsYWxhLmlwdHZmLmpwL2dyb3VwL2IxMDI3NWE
星漢燦爛 – ドラマ情報・レビュー・評価・あらすじ・動画配信 | Filmarksドラマ
https://filmarks.com/dramas/14064/19247
星漢燦爛<せいかんさんらん>(韓流・アジア / 2022) – 動画配信 | U-NEXT 31日間無料トライアル
https://video.unext.jp/title/SID0147786
「明蘭~才媛の春~」も高評価で人気の高い作品ですが、全73話とちょー長いです。(前半の前フリに耐えられればおもしろいドラマです)
明蘭〜才媛の春〜 全73話 | Lemino(レミノ) – 映画・ドラマ・アニメや音楽・ライブが見放題 | ドコモの動画配信サービス
https://lemino.docomo.ne.jp/contents/Y3JpZDovL3BsYWxhLmlwdHZmLmpwL2dyb3VwL2IwMDlhYTk
明蘭~才媛の春~ – ドラマ情報・レビュー・評価・あらすじ・動画配信 | Filmarksドラマ
https://filmarks.com/dramas/9083/12931
明蘭~才媛の春~(韓流・アジア / 2018) – 動画配信 | U-NEXT 31日間無料トライアル
https://video.unext.jp/title/SID0047733
名作として有名な「琅琊榜」も全54話なので長いです。
ただ、最高傑作といわれるほどの名作であればその長さは問題にならないことはレビューの評価が物語っています。
琅琊榜~麒麟の才子、風雲起こす~ – ドラマ情報・レビュー・評価・あらすじ・動画配信 | Filmarksドラマ
https://filmarks.com/dramas/4997/7371
琅ヤ榜 (ろうやぼう) ~麒麟の才子、風雲起こす~ 全54話 | Lemino(レミノ) – 映画・ドラマ・アニメや音楽・ライブが見放題 | ドコモの動画配信サービス
https://lemino.docomo.ne.jp/contents/Y3JpZDovL3BsYWxhLmlwdHZmLmpwL2dyb3VwL2IwMDRjZWQ
琅琊榜(ろうやぼう) ~麒麟の才子、風雲起こす~(韓流・アジア / 2015) – 動画配信 | U-NEXT 31日間無料トライアル
https://video.unext.jp/title/SID0027141
50話超えは長すぎですって人はもう少し短い夢華録がおすすめ。
U-NEXTやLeminoはなぜか1話40分で全46話ですが、通常の1話45分換算では全40話でWOWOWはオリジナルで放送されていて全40話です。
夢華録 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A2%E8%8F%AF%E9%8C%B2
夢華録 – ドラマ情報・レビュー・評価・あらすじ・動画配信 | Filmarksドラマ
https://filmarks.com/dramas/13130/18074
夢華録(ムカロク) | Lemino(レミノ) – 映画・ドラマ・アニメや音楽・ライブが見放題 | ドコモの動画配信サービス
https://lemino.docomo.ne.jp/contents/Y3JpZDovL3BsYWxhLmlwdHZmLmpwL2dyb3VwL2IxMDE1NDM
夢華録(むかろく)(韓流・アジア / 2022) – 動画配信 | U-NEXT 31日間無料トライアル
https://video.unext.jp/mylist/favorite/video?td=SID0087704
夢華録(むかろく) | ドラマ | WOWOWオンライン
https://www.wowow.co.jp/detail/184130/001/01
U-NEXTって以前はアカウントを持っていなくてもログインせずにページが閲覧できたはずですが、今プライベートウィンドウでログインせずに閲覧しようとするとログイン画面に飛ばされてページの内容が確認できませんね。
以前はU-NEXTのアカウントを持っていない時代に普通にどんな作品があるのか、ページを閲覧していた記憶があるのですが、今はアカウントを持っていないと見られない仕様に変わったようです。
Leminoであれば非ログイン状態でも閲覧できるようなのでLeminoのリンクを追加しました。
中国ドラマは韓国ドラマのようなクドい内容の濃さや展開はなくてマイルドだったりゆったりした感じなので好みは分かれますが、ゆっくりじっくり気長に見られるので、長くゆっくり楽しみたい人にはいいかもしれません。
内容や展開が濃いとどんどん次が気になって見てしまって、一気見して一瞬で見終わってしまったりするので。
あと韓国ドラマはのめり込むような独特なクドさがあるので、おもしろい分好き嫌いは分かれる部分ではあるかなと。
まぁあえて例えるなら、日本でいう大河ドラマや朝ドラのように長くその世界に浸っていられるような感じです。
もちろん配信で自由に一気見できるので毎週放送で毎週1話とか毎日15分で半年とかそういうのよりは早く見終わりますけど。
…かといってアメドラはアメドラで、ご存知の通りシリーズ化して量産する体制なので、全シリーズでみればアメドラの方がシーズンや総エピソード数がえげつないとんでもないことになっているのでデフォなので、それはそれで「どこから見たらいいねん!」ってなりますけどね…。(そりゃ当然ファーストシーズンから見始めるのがベストでしょうけど、それこそマラソンや耐久レースをさせられている気分になってめまいが…)
人気のアメドラなんて5~10シーズンとか普通にあるので、それに比べたら中華ドラマの全70話と全50話なんてかわいいものではあります。(量産型のアメドラは1話完結型が多いのでまた別ものではありますが)
韓国ドラマは濃厚なラブ度やラブ要素が強い傾向があって、中国は全般的に現代劇も時代劇も韓国ほどではないので、そういうのが好きな人は時代劇も韓国が好みでしょうね。
ラブロマンス、ラブストーリー、ラブコメが好きな人は韓国ドラマかなと思います。
海外ドラマ、今は『ボーンズ』にハマってます。
今更、初視聴です。
最近は
アメリカの刑事物(事件物)ばかり観てます、
たまにSFも、アメリカのばかり。
偏ってるので、『海外ドラマ』趣味と人に言えるかと言うと??
ちなみに
日本のドラマは今は『相棒』しか観てません、
多分初期の相棒は10周以上してるので、もうマニア的な楽しみ方なのかも。
こっちは趣味と言えるかも『相棒』何度も観るのが趣味?!
相棒とかの昔の東映ぽい刑事ドラマが自分は好きみたいです。
あと、金田一耕助とか横溝正史のドラマも映画も
ついつい観てしまいます。
最近のドラマは全く面白く感じないので、無理しては観ないです。
面白く感じない時は見たくないし、
好きなものでも続けて観過ぎると疲れて楽しめなくなるので、休みます。
以前、お勤めしていた頃は、、、
(今は無職)
お昼休みの話題に合わせる程度に、
朝ドラ観てましたね〜。
ドラマが面白くても面白く無くても、同じ話題で
あーだ、こーだ、皆で語れるのが楽しみでした。
うむむ、趣味化のために無理するのは大変ですね、、、
時間有限なので無理にはオススメしたくない心情でありますが。
うん、
好みドンピシャのジャンルに巡り合えば、ドラマかなり楽しめると思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ドラマにハマり過ぎて、好きなドラマ語りするよりも、
お相手が好きなドラマを語らせて相槌うって話しを聞いたほうが、
お互い良いように思いました。
(趣味化は無理せず、、、
話題程度なら、最近のを流し見
か、あとはYahoo記事であらすじ補完、程度の知識で充分な気がしたもので)
>お相手が好きなドラマを語らせて相槌うって話しを聞いたほうが、
>お互い良いように思いました。
相手の話を聞くのも会話の大切な要素だと思います。
必ずしも相手と同じ知識を持っている必要はなくて、相手が好きな事に興味を示して質問して、気持ちよく話してもらう事も大切だと思います。
BONES〜骨は語る
でしょうか?
自分は未視聴ですが、母が見ていました。
我が家はアマプラを契約してますが、アマプラのデバイスは視聴の記録(?)みたいなのが残るのですが、デバイスを立ち上げるとBONESを含め画面に並ぶ海外ドラマの数に驚きました(笑)
(最初はこんなん難しすぎて分からんわ〜とか言ってたのに)
はい!そうです、〜骨は語る、です。
アマプラ契約、4〜5年くらい、
一度始めたら止められなくなりました。
アマプラのお陰で、dアニメは止まれました。
、、、値上げしないで欲しいです。
> 海外ドラマ、今は『ボーンズ』にハマってます。
BONESも全部で12シーズンもあるので結構長い方ですね。
今は亡きBSのDlifeがあった時は少し見ていた記憶があります。
BONES -骨は語る- – Wikipedia
https://w.wiki/AMo2
しかしアメドラは10シーズン超えがぞろぞろとあるので、1つのドラマを初回から最終話まで完走しようとすると、がんばって一気見しても余裕で数ヶ月はかかります…。(しかもそれがあくまで「1作品」なので色んな作品を完走しようとすると年単位に…)
> 多分初期の相棒は10周以上してるので、もうマニア的な楽しみ方なのかも。
相棒も長いですよねぇ。
日本のドラマにしては珍しく長期シリーズ化に成功しています。
相棒はシーズン3からHD化されたので、シーズン1,2はSDなんですよね。
そこがすごく惜しいところです。
もしこんな看板ドラマに成長するとわかっていたら、2002年のseason1からHD撮影していただろうに。
相棒のエピソード一覧 (pre season-season7) – Wikipedia
https://w.wiki/Ch6V
アメリカであればHDカメラが普及する前はビデオ撮影じゃなくてフィルムで撮影されていた作品も多いので、その場合はリマスターすればHD(2K)でも4Kでも、保存状態がよければ8Kでもそれなりに高解像度になりますが、ビデオ撮影だときっちりその解像度でデータで圧縮されて保存されるので、リマスターを行っても画質向上はほとんど期待できません。(それでもマスターからアプコンするので放送当時の録画よりかはずっと綺麗にはなりますが)
日本はドラマ制作にそれほどお金をかけられないので、現代劇ではずっとビデオ撮影です。
時代劇もコストの関係からHDカメラが普及する前後くらいからビデオ撮影が多くなりました。
最近はビデオ撮影でも十分綺麗に撮れるシネマカメラが普及したので、ドラマの撮影現場でもクソ高いシネマカメラで撮影するようにはなってきています。
エルピスなんかは8Kで撮影したりしています。
関西テレビ放送株式会社様 連続ドラマ『エルピス -希望、あるいは災い-』|事例紹介 | ラージセンサーカメラ | ソニー
https://www.sony.jp/ls-camera/casestudy/VENICE/elpis.html
ハリウッドとかも2002年のスターウォーズ以降でデジタル撮影に移行したりしましたが、やはりこれも後年に映像技術の進化でリマスターしようとしても、デジタル撮影だとあまりリマスタリングやテレシネでの画質向上が望めないので、フィルムに回帰したりもしています。
デジタルシネマ – Wikipedia
https://w.wiki/5dJY
デジタル式映画撮影 – Wikipedia
https://w.wiki/ChVg
映画用カメラ – Wikipedia
https://w.wiki/ChVt
CineAlta – Wikipedia
https://w.wiki/6cBS
デジタル映画カメラ – Wikipedia
https://w.wiki/ChVx
ドラマがビデオ撮影が主流になった頃から、
時代劇を観る気がしなくなりました。
着物とか建物を流し見で眺めているだけでも、頻繁に観ていたのに、。
現代劇はビデオ撮影でも平気ですぐに慣れましたが、
どうも時代劇にはビデオ撮影は合わない、と感じてました。
そもそも、時代劇が激減してしまったので、とんと観なくなりました。
アニメも時代ものって、忍たま乱太郎くらい?
『日本昔話し』みたいなアニメも残って欲しかったように思ってみたり
。
> ドラマがビデオ撮影が主流になった頃から、
> 時代劇を観る気がしなくなりました。
> どうも時代劇にはビデオ撮影は合わない、と感じてました。
> そもそも、時代劇が激減してしまったので、とんと観なくなりました。
日本ではそもそも今は時代劇を作っているのはNHKくらいしかありませんが、中韓では普通に今でも量産されています。
今は高いシネマカメラで撮影しているので、映画のようで映像のクオリティはビデオ撮影でもすごく高いですよ。
コストをかけている作品は中国でも韓国でも映画並みの10億とか高いと100億超えもあるくらいですし。
そこまでいかないにしても丁寧に作られていてクオリティの高い作品もたくさんあります。
> アニメも時代ものって、忍たま乱太郎くらい?
アニメであれば今でも時代ものは結構ありますね。
例えば代表的なものだと最近では、るろうに剣心、鬼滅の刃、キングダムとかですね。


歴史アニメおすすめ作品まとめてご紹介【2023年版】 | アニメイトタイムズ
https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1618296854
U-NEXTだとアニメの「歴史・時代劇」のカテゴリだと230件作品があります。(古いものもありますが)
・ランキング順
・新しい作品順
12シーズン中、半分以上を観てしまいました。
今は時間に余裕があるので、がんばって完走するぞって心理でなく、
毎日楽しみにコツコツ観てます。
お気に入りの長いシーズンの作品に出会えると、これから観終わるのが寂しい、、、
相棒は新作も楽しみ!
だけど、
昔の好きな回を摘み食い?選んで観たりしてます。