
ここは動画全般に関する掲示板です。
テレビ、YouTube、TikTok、ドラマ、映画、アニメ、NHKなど動画に関することなら何でもOKです。
動画全般の最近の親コメント(抜粋)
- 11月25日 カナぱる: ドコモショップで「NHKプラス」の登録サポート 無料で26日開始 ドコモショップで「NHKプラス」の登録サポートを開始するようです..
- 11月19日 格安SIMの管理人:惰性で続けていたdアニメを解約する時が来たー > 「dアニメストア」のご利用料金を改定 https://www.docomo...
- 11月13日 Pナッツ:さっき自撮り棒にスマホをつけて、なんか話しながらランニングしている人に遭遇して、Youtuber? ライブ配信? わかりませんけど、世の中に..
- 11月4日 Pナッツ:ドコモとWOWOWがコンテンツ共同制作で業務提携、音楽・ドラマ・スポーツで https://k-tai.watch.impress.co...
- 11月2日 ありにゃん:〈長寿番組打ち切り続出〉『行列』『スッキリ』『ワイドナ』終了はテレビ界にとって明るい兆しなのか…フジテレビ問題をきっかけに2025年は大変革..
- 10月24日 Pナッツ:スマホで地上波を録画視聴 パナソニックがネットワークレコーダー「miyotto」発表、約5.5万円 https://www.itmedia..
- 10月10日 S.S:時事通信がやらかしたそうですが、メディアがやっちゃダメですね。最も炎上商法狙ってたとしか思えない露呈の仕方なので、時事通信は謝罪を出した上で..
- 10月10日 S.S:【改悪】ドコモ「爆アゲ セレクション」ポイント大幅減へ、ahamoやeximo、ドコモ miniは大きく不利に https://news...
- 10月9日 名無し:個人の特定ではなく「どこの所属」なのかでは? 発言には責任が伴うものでしょ メディアは力が大きくなるほど縛りもきつくならんとね..
- 10月8日 カナぱる: 無料だったNHKニュースサイト、“緊急時を除き有料”に SNSには「受信料が必要なら見ない」「ケチだ」の声 >実際にNHKのニュー..
- 10月2日 Pナッツ:「NHK ONE」始動、民放はBS4K撤退へ 放送終焉の兆し https://business.nikkei.com/atcl/gen/1..
- 9月19日 Pナッツ:一年くらい前のどうでもいい話を思い出したので書きます。 インターホンが鳴ったので出たら、「ビデオリサーチと申しまして、テレビの視聴率調..
- 9月17日 カナぱる: NHK「スマホで紅白歌合戦を視聴できます」 でもなぜ「受信料」が必要? >今後、スマートフォンやPCを持っているだけで、受信料を支払..
- 9月13日 ありにゃん:民放5局、BS4Kから撤退か──TBSの資料から浮かび上がる厳しい現状とは? 代わりに浮上した4K配信 - ITmedia NEWS 「B..
- 8月27日 S.S:今の野球の立ち位置が『この程度』なんですよね。最悪は廃止の可能性が高かった運営自体の採算の見込みも取れなければ選手を出す球団にしても勝手に壊..
- 7月29日 ありにゃん:NHKの新ネットサービス「NHK ONE」は10月1日スタート Webサイトやアプリもリニューアル - ITmedia PC USER N..
- 7月14日 カナぱる: 東京都が庁有車581台の「NHK受信料」を未払い 概算で5100万円程度 なぜこうなった? >一方で、法人の場合は受信機の設置箇所(..
- この記事のコメントはもっとあるよ
動画全般の最近の子コメント(抜粋)
- 11月26日 ahamoの英雄N村:補完で考えるなら第二候補はその2つでしょうね 補完と言いますか、自分の場合は「無いならdアニメの方..
- 11月26日 S.S:正直利便性の関係で惰性の契約者が多いAmazonプライムが値上げ繰り返しても最安クラスすぎて、他の総..
- 11月21日 カナぱる:楽天は新規でもポイント増額しているので、不安ならお試しするのは悪くないですね! どちらにせよD..
- 11月21日 ahiru:今LINEMO使ってますが、DMM.TVの為に楽モバ加入もありかな・・・・・・・・・う~ん? 楽モ..
- 11月20日 ahiru:あと、なにげに4台同時視聴可能(確か)なのも良いです。😀 dアニメは1台だけです。。..
格安SIMとスマホ、資産運用、キャッシュレスとポイ活、住居関係、食べ物、パソコンとガジェット、AIと検索、SNSと人生、動画全般、旅行とレジャーと交通機関、婚活と結婚全般、サイト運営と要望、その他の雑談に書き込んでください。(よくわからなければその他の雑談)
※ ユーザ登録しなくてもコメントできますが、ユーザ登録してログイン状態にしておくとAdsense等の広告が消えます
この記事の最終更新日 2025年10月31日 / 作成日 2024年12月4日
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります。その場合は基本的に24時間以内に反映されます )
コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板259件)
全ての記事のコメントを検索
ドコモショップで「NHKプラス」の登録サポート 無料で26日開始
ドコモショップで「NHKプラス」の登録サポートを開始するようですが、果たしてどれだけの需要があるのでしょうね?
惰性で続けていたdアニメを解約する時が来たー
> 「dアニメストア」のご利用料金を改定
https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/2025/11/19_00.html
当初は月440円だったのが、2023年3月に月550円に値上げ、そして2026年2月から月660円に値上げです。
値段の割にそこそこ種類があるのがdアニメの強みと思うんですが、この調子だと月額1000円ぐらいはいきそうですね。
ただ、dアニメって結構サイクル(配信)が早いんですよね
ふと「あ、あれ見たくなったな」と思って見てみたら「配信終了」とか…
ガンダム系(サンライズ系)が結構早い気はします
dアニメまた値上げか!と思ったけど、2年半前か~
dアニメは安くて、アニメ専門のイメージでしたが、660円だと割安感が無い感じですね。来年1月末に解約して、とりあえずDMM.TVに移ってみようかな。。🤔
DMM TVは楽天経由だと実質450円なので更にコスパ良好です!
私は最強U-NEXTを試用中ですが、出戻りも選択肢に入りますね😅
今LINEMO使ってますが、DMM.TVの為に楽モバ加入もありかな・・・・・・・・・う~ん?
楽モバは以前無料時代に使っていたけど、繋がらない所が多いイメージが強くて踏み切れん・・🤔
けど、お試しならありかな・・
楽天は新規でもポイント増額しているので、不安ならお試しするのは悪くないですね!
どちらにせよDMM TVはデフォルトで550円なので、単独契約でも損はしないと思いますよ😅
少しDMM.TVの広告を見てたんですが、広い範囲であるんですね
使っている人の反応も見て見ると海外ドラマや字幕、使いにくさと色々ありますが幅広いジャンルは魅力ですね。
あと、なにげに4台同時視聴可能(確か)なのも良いです。😀
dアニメは1台だけです。。
どうしても目下ライバルの値段が非常に高いので、1000円でも不利かというとそうでもないという事情もありますね。dアニメはKADOKAWAやAmazonとも提携してるので、そっちを契約してる人もいるでしょう。
ただそれを自覚してるのか最近はU-NEXTが他の事業者との抱き合わせでドコモ包囲網を敷いている感じですね。競合で一番目障りなdアニメやLeminoを撤退に追い込みたいのかもしれませんね……
一部のアニメは除き、大体はdアニメにあるという認識と言うか考えを持ってる人はいますよね
確かに、U-NEXTは他事業者と連携してユーザー数の獲得に積極的ではあります。
ただdアニメと違い、U-NEXTは多ジャンルを扱いますからそちらに気を取られると他の同業者に足元を掬われる危険性はあります。
正直利便性の関係で惰性の契約者が多いAmazonプライムが値上げ繰り返しても最安クラスすぎて、他の総合映像コンテンツはオマケみたいなものです。多分補完で考えると第二候補はdアニメストアとNetflixでしょうね。U-NEXTは更にその下でダ・ゾーンやDisney+と同レベルだと思います。また独占が多い割にYouTubeやABEMAの場合は無料、未登録でも使えてしまうのも他社がキツイ要因ではないかと。また最新アニメであればニコニコも未登録で使えてしまいます(自分はプレミアムなので関係ないですが、未登録や一般ユーザーは画質や通信の悪さに加えてつべ同様に広告も入るので快適性は最悪ですが……)
更に非Amazonユーザーなら外聞を気にしないならDMM系の方が得ですし、U-NEXTが囲い込みに必至なのも分からなくもないですね……
補完で考えるなら第二候補はその2つでしょうね
補完と言いますか、自分の場合は「無いならdアニメの方見に行ってみるか」という感じですね
勿論、逆もあって最近見た「片田舎のおっさん剣聖になる」がそれでした
ですが、無料というのもある意味厄介で
「広告がウザい」というのも一定数います
(運営上スポンサー広告を入れるのは当然ですが)
ただ、アマプラも
「加入しているのに何でこんなに広告あんの」という意見があります。
本国のアメリカは年間の値段は日本円で約一万円ですが(日本は5800円)
もしアメリカと同様にして、今の状況なら間違い無く離れる人は多数出るのは予想出来ます。
囲い込み(新規獲得)の仕掛けるタイミングがあるならそこでしょうか
あとは、キャリアなどがそこに上手く乗っかる感じでしょうか
さっき自撮り棒にスマホをつけて、なんか話しながらランニングしている人に遭遇して、Youtuber? ライブ配信? わかりませんけど、世の中にはいろんなジャンルがあるんだなと思いました。
ドコモとWOWOWがコンテンツ共同制作で業務提携、音楽・ドラマ・スポーツで
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/2060323.html
数年後にはWOWOWはドコモの映像コンテンツ制作会社になってるんじゃないの?と想像してしまいます。
関連した話題で少し前(2025年7月1日)の出来事ですが、KDDI子会社のJ:COMはBS松竹東急を買収してJ:COM BSを始めています。
*****
携帯電話キャリアは事業がどんどん増えていって、「ゆりかごから墓場まで」のような印象です。私が亡くなったら自動で、携帯電話回線の解約のみならず、金融口座・公共料金・サブスクの解約をして、火葬と埋葬もしてほしいです。
〈長寿番組打ち切り続出〉『行列』『スッキリ』『ワイドナ』終了はテレビ界にとって明るい兆しなのか…フジテレビ問題をきっかけに2025年は大変革の予感 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
【記事全文】今年度ラスト週末…長寿情報番組が続々と放送終了「ズムサタ」「ワイドナ」「ウェークアップ」など歴史に幕 – スポニチ Sponichi Annex 芸能
テレビ朝日、スーパー戦隊が放送終了へ 半世紀49作の歴史に幕 – 日本経済新聞
スーパー戦隊シリーズ、放送終了へ 「ゴレンジャー」から半世紀の歴史に幕 テレビ朝日 – 産経ニュース
TBS「アッコにおまかせ!」2026年3月で放送終了 和田アキ子が生報告「これが1番いいタイミング」 – モデルプレス
最近長寿番組の終了が相次いでいますね。
テレビ朝日、有明で「東京ドリームパーク」26年3月開業 ドラえもんなどIP活用 – 日本経済新聞
一方で戦隊シリーズの終了を発表したテレ朝はIPを活用して放送以外の事業に活路を見出すみたいですね。
色々と要因はあると思います。
外部からはYouTubeやアマプラを始めとした動画関連とそういったサブスクの充実。言うならテレビ離れ
テレビ以外の「娯楽」の充実
内部は制作陣(テレビ関係者)のアップデートの遅れ(言い方悪いですが時代遅れや長寿番組なら出演者含む)
それに付随した不祥事やスポンサー離れによる制作費の低下
戦隊シリーズの終了はニュースを見た時に驚きましたね。
仮面ライダーに並ぶ東映の二枚看板と言っても差し支えないシリーズだったんですが…
特撮業界自体も厳しいと聞いた事ありますし、いずれはこうなると分かっていても寂しくは思います。
テレ朝は自社IPを使って活路を見出すとの事ですが、正直どこまでやれるか疑問に感じます。
仮に子供向けのIPだけ見れば、他社が強いと思うんですけどね
他はともかく戦隊シリーズ終了はかなりびっくりですね……いくら全盛期から半減した50億円程度まで落ち込み、最新作の出来が悪すぎたとはいえバッサリ切るとは……
こうなってくると市場が300億円規模の仮面ライダー、80億円前後の規模のプリキュアもかなり危うい気がします。最悪は児童向け長寿アニメすら容赦なく切られても不思議ではない。グッズが売れていようが、スポンサーが見限って資金調達が死んだ場合は人気に関係なく終わりですからね……粗造乱造の量産アニメ並みに予算を絞られたら長寿アニメでも戦隊シリーズ同様に突然死になって終わりでしょう。
ズムサタはシューイチより予算が掛かっていたから切られたんでしょうね。IPとして一時リメイクで持ち直しましたが、ライバルの目覚ましに再度とられ返されて有効な手立ても立てられなかった以上、消滅の末路は致し方ないでしょう。
時々思うんですけど、テレビを「真剣に観ている」人ってあまりいないんじゃないかと。多くの人は、生活習慣で環境映像的にテレビを「流している」だけじゃないかと。
昨今のテレビは云々、って記事はネットに沢山ありますけど、それは「真剣に観ている」人が書いているので、「流している」だけの人にはどうでもいい事かもしれません。
もしかすると、何かを真剣に観たい人は配信、当たり障りのない映像を流したい人はテレビ、という住み分けになっていくのかもしれません。
配信コンテンツは再生数を稼ぐため、とにかく注目を集めようとするスタンスがうざったい部分もあるので、真逆に毒にも薬にもならない当たり障りの無い心地よさを極めることがテレビの生き残る道かもしれません。
BGM的にテレビを流して、目的がある場合はYouTubeで検索したり、映画やドラマはNetflixなどになる傾向にありそうですね。
BGM化するテレビは生き残るのが大変そう・・
BGMならぬBGVとも言えますね。
BGM化するテレビはSpotify、Apple Music、Amazon Music、YouTube Musicなどの音楽ストリーミングサービスとも競合になりそうですね…。
スマホで地上波を録画視聴 パナソニックがネットワークレコーダー「miyotto」発表、約5.5万円
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2510/24/news065.html
HDMI端子を省き、スマホやスマートテレビのアプリで地上波を録画視聴する製品。HDMI端子を省いたのは思い切ったと思います。
ただ正直なところ、「TVerでよくね?」と思ってしまいます。記事には推し活をする人が番組の配信期間に制限されずに観れる事を上げています。あくまでも一部の人には刺さる製品なのかもしれません。
昔、シャープのGalileoと言う商品が有り、持っていましたが、コンセプトとしてはこれと似ていますね。未だHPがありました。🤗
ひとつ思ったのが、VHSとベータのビデオレコーダーからはじまった録画の歴史が終わりつつあるなと。TVerだったらネットに繋がっていれば余計な機器はいらないので。NHK ONEも始まりましたし。
ネット配信だと配信期間が限られますし、画質の制約もありますが、わざわざ機械を用意して録画するのは、こだわりを持った一部の人に限られてくるなと思いました。
話がそれますが、GalileoのHP見に行ったら、ザウルスと連携できる部分に、PDAおじさんだった自分は反応してしまいました😅(ザウルス懐かしい)
録画文化にトドメをさしたのはDVD-RWの高コストで上書き録画の文化が廃れたこと、HDDレコーダーの低コスト化の遅れなどがあるでしょうが、最大はデジタル化に伴う事実上のダビング凍結、さらにコレが解決される前にサブスクの見放題が台頭し、さらにてれびのレギュラー番組自体の衰退。
もうデジタル化時代以降、コピーすること自体を阻止するための流れがあったとしか思えません。
全く話は変わりますが、このあたりのカ゚ードが動画に比べて緩い静画や文章はコピーが横行してしまってますね。個人サイトどころか個人ブログすら潰れてる有様ですからね。
自分は家の中でしか使ってなかったですが、メビウスやザウルスで出先でも視聴出来たみたいですね。今ほど通信環境が充実していないので、実際には出先のホテルで見る様な活用方法ですかね。
「miyotto」はどれだけニーズがあるでしょうか・・スマホで動画を見ている人は多いので、案外売れるかもですね。😅
時事通信がやらかしたそうですが、メディアがやっちゃダメですね。最も炎上商法狙ってたとしか思えない露呈の仕方なので、時事通信は謝罪を出した上で該当社員を処分したと報じられましたが、内部的に実行者はお咎めどころか臨時ボーナス出されてる気すらしますね(皮肉)
まぁ正直高市氏が総裁の時点で全く期待出来ないんですよね。しかもニュースになる前から高市氏は速攻で懸念された通りに協調性のなさでやらかしているので、さっさと(自民党内部で)支持率が下がって欲しいというのは個人的には思っちゃいますが……
【改悪】ドコモ「爆アゲ セレクション」ポイント大幅減へ、ahamoやeximo、ドコモ miniは大きく不利に
https://news.livedoor.com/article/detail/29746546/
ここに来る大半の人には影響なさそうですが、ただでさえドコモの不信感ばかりが高まるタイミングでやるのは悪手な気もしますね。まぁ新プランから半年経っての改訂なので、キャンペーン期間終了とも取れますし、事実上の大幅改悪はYouTube premiumをdアカウントで紐づけている人ぐらいでしょう。正直ドコモminiとahamo契約者が爆上げセレクションの還元率なんか99%の人は気にすらしないと思われ、大抵活用している人はMAX &ドコモ光契約済みでしょう。
ただ元々存在意義があまりにメリットが無さすぎてク⚪︎扱いされているポイ活20を改悪する理由があったかはかなり謎ですね。そもそも契約している人がほとんどいないプランだとは思いますが、死体蹴りするぐらいならこんなプランは即日廃止して、MAXとminiにポイ活オプションを新規で追加した方がまだマシだと思います。
irumo終了前にキャンペーンで乗換え20000ポイント貰ったので、AmazonPrime会員費ドコモ契約20%ポイント付与とd曜日のキャンペーンでAmazon利用、ネットフィリックスの広告付きスタンダート15%ポイント還元を550円プランで利用していますが、とりあえずは既存契約でのポイント還元改悪までは利用してみようかと思います、ポイント払いの場合はAmazonPrime会員費が9%引き546円請求のようですので120ポイント毎月付与されて月額実質426円で使えるようです。
個人の特定ではなく「どこの所属」なのかでは?
発言には責任が伴うものでしょ
メディアは力が大きくなるほど縛りもきつくならんとね
無料だったNHKニュースサイト、“緊急時を除き有料”に SNSには「受信料が必要なら見ない」「ケチだ」の声
>実際にNHKのニュースサイト「NHKニュース 速報・最新情報(NHK NEWS WEB)」にアクセスすると、画面下部に「緊急時につき受信契約の必要なくご利用いただけます。通常時でもサービスをご利用になりたい方は下記を確認してください」というメッセージが表示される。
NHKニュースサイトが仕様変更で、“緊急時を除き有料”になったようですね…
テレビを持っておらず受信契約を結んでいない自分、10月からNHK NEWS WEBを見るのをやめました。
NHKの報道は比較的中立的だと思っていて評価しているのですが、受信料を払ってNHK ONEを見るのはためらうんですよね。(最近は以前よりマイルドになったとはいえ)強引だった受信契約の取り方に対する反感が内心あります。
今の受信料の半値で、報道だけ観れるプランがあればいいと思っています。自分にとって、紅白、大河、朝ドラはどうでもいいです。でもNHKは報道だけでいいとなってしまえば組織は縮小してしまうので、今のコンテンツの品揃えに今後も固執し続けるのだろうなと想像しています。
自分も受信料をある程度下げて、ニュースだけを見ると言うのは同意します。
見たい物(大河など)は各自で契約してもらう。
とは言え、今の状況を考えれば厳しいのでしょうね…
家はテレビがありますので、受信料は払ってますが(とは言っても見ているのは母のみですが)
余談ですが、少し笑い話があって母から昔に聞いた話で家はある程度の期間「白黒テレビ」の契約でした(笑)
「NHK ONE」始動、民放はBS4K撤退へ 放送終焉の兆し
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00565/092900033/
会員登録なしで読める冒頭しか見ていないんですけど、もっともな内容だと思ったので紹介します。1925年のラジオ放送開始から100年を経て、民法はBS4Kから撤退の方針を固め、WBCはNetflixが独占配信、放送から配信に主役が移っている。
>緩い企業統治、既得権に安住する経営姿勢、人権意識の低さなど、業界全体が抱える構造的問題が、フジテレビを舞台に噴出した。
>だがほかの放送局も似た問題を抱える。
自分たちが世界の中心だと慢心して振舞いだしたら、もはや転がり落ちるしかないのかもしれません。
確かに、一時期は天下と言うかわが世の春だったかも知れませんが、ネットの普及(それに伴う動画コンテンツなど)やテレビ以外の娯楽やサービスが出てくればまぁこうなるよなとしか言えませんよね。
テレビに限らず慢心と言うか、「自惚れ」を持った業界は仰る通り転がり落ちて滅亡ですね。
直近では無いですが、某スポーツもこのルートに行き着きそうです
放送から配信の時代ですね。
テレビが使っている周波数をスマホの電波に転用しよー。
(全部とは言わないので、結構削ってしまっても・・。技術的にテレビの周波数をスマホに転用できるのかは知らない!
一年くらい前のどうでもいい話を思い出したので書きます。
インターホンが鳴ったので出たら、「ビデオリサーチと申しまして、テレビの視聴率調査を行っている会社なんですが、ご相談したいことがありまして」と人が良さそうなおじさんの声。
これは視聴率調査の機器設置のお願いか!?と興味が沸く。でも↓のNHKの話題に書いた通り、自分はテレビを持っていない(NHKの受信契約を断る言い訳ではなくて、本当に持っていない)ので、残念ながらお引き取り願いました。視聴率調査の機械設置してみたかったなぁ(話のネタになりそうだし)
今年の初め頃から約半年間、ビデオリサーチからの依頼を受けて生活調査モニターをやり、小銭稼ぎをしました。
ビデオリサーチは、視聴率調査以外にもいろんな調査をしています。
守秘義務の関係で詳しくはいえませんが、たとえば今日はどういう行動をしましたか、的なものでした。
専用タブレットを渡され、毎日記録します。最後のモニタの感想調査で、自分のスマフォでやった方が楽、と意見を書いたり。
NHK「スマホで紅白歌合戦を視聴できます」 でもなぜ「受信料」が必要?
>今後、スマートフォンやPCを持っているだけで、受信料を支払わなければならなくなるのか──。この点についてNHKは、インターネット配信の受信にかかわる受信料について、「アプリのダウンロードやIDの取得などの一定の操作を行って、配信の受信を開始した方が対象となりますが、すでに受信契約を結んでいいただいている方は、追加の負担なくご利用いただけます」としている。
NHK受信料は度々物議を醸しますが、疑念は払拭できないですね…
10月1日スタートの「NHK ONE」 防災アプリも新規インストールを
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2048095.html
現行の「NHKニュース防災」アプリなどは新アプリの導入が必要、「NHK NEWS WEB」などのWebページもNHK ONEの新しいURLに変更とのこと。
私は一人暮らしでテレビを持っておらず、受信契約も結んでいません。受信契約に関係なく見れるNHK NEWS WEBを毎日チェックしていましたが、これから見れません。なお「NHKラジオ らじる★らじる」「NHKゴガク 語学講座」「NHKワールドJAPAN」は受信契約なしで引き続き利用できます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2035074.html
あまり話題になっていないと思うのですが、今回の法改正は個人よりも法人の影響が大きいと考えています。オフィスにテレビを置いておらず受信契約を結んでいない事業者も、ネット機器を使っていて受信契約を求められるケースが出てきそうです。NHKは法人の契約を強化するのではないかと想像しています。なんかJASRACみたいだ。
私はテレビを持っていないので受信契約もしていない上に、アカウント作成もしたくないですね…。
ちなみに、以前日経BPのPC・IT関連ニュースを読んでいたのですが、日経IDが必要になってから読むのをやめましたね。
NHK、「びじゅチューン!」のYouTube配信を9月末ですべて終了 2100万回超再生の人気楽曲も消える – ITmedia NEWS
広報宣伝の観点からは愚策としか思えないですね。
スマホアプリ「NHKとけい」がサービス終了へ 9月末まで 理由は「インターネットサービスの見直し」 – ITmedia NEWS
こちらはまだあったんだという気がしますが。
極端な話「受信料を払っていて、アプリのサービスは追加料金無しで利用出来ます」ならまだわかります
しかし、この様子だとそういかなそうですね。それに「スマホで紅白が視聴出来ます」って言いますが
個人的には「だからなに?」と言う感想です。
こういっちゃなんですが、裏の「如何なる事があっても搾取する」と言うのが見えるのは自分が疑い深いのでしょうか…
民放5局、BS4Kから撤退か──TBSの資料から浮かび上がる厳しい現状とは? 代わりに浮上した4K配信 – ITmedia NEWS
「BS4K放送民放撤退」報道について関係者に聞いた。赤字は事実も「何も決まっていない」 – PHILE WEB
いくら画質が良くてもコンテンツがなければ意味がないですし、衛星放送という形態自体が時代遅れになりつつありますしね…。
ここで何度か話が出ていますが、テレビ局は放送局からコンテンツ事業者へ転換していくのは間違いなさそうです。地上波に関してはしばらく(最短で20年くらい?)残るんでしょうけど。
今の野球の立ち位置が『この程度』なんですよね。最悪は廃止の可能性が高かった運営自体の採算の見込みも取れなければ選手を出す球団にしても勝手に壊れかねないというもの。特にアメリカの近年における野球の凄まじい盛り下がりぶりは壊滅的なレベルで同じく国技であるアメフトやバスケどころかアイスホッケーすら含めて野球のみ最早風前の灯火レベル。故に大谷に無理やり話題作りでスポットを当てているという悲惨な状況です。
原因はそもそも解析だけでやれてしまう競技になったせいでスポーツの醍醐味である駆け引きそのものが成り立たなくなったのが主要因。アマであれば技術のムラがあるのでまだマシですが、ある程度のレベル以上、ようは日本など他の国のプロ野球も時間の問題だと言われていますね。駆け引きを失った冷め切った熱の低さがファンに伝播し、どんどん野球離れを引き起こし続けている状況。大谷のブームが終わったら本気でオワコンになってもおかしくほど致命的なようです。巨額の広告費をくれるNetflix独占になるのも致し方ないです。
野球が解析だけで成り立つようになった危うさについてはイチロー氏や松井秀喜氏が対談でも言及していたりしますね。極端に言えば投げられた球すら見ないで何秒後にこの角度でバットを振る、走塁もデータ通りにしかやらなくなったというレベルにまでなってしまってるという揶揄すらあるそうです。
そもそも世界的にも野球が盛んな地域が限られていますしね。
北米、中南米の一部の国、東アジアで盛んですが、それ以外の地域ではマイナーですね。
オリンピック種目としても2008年の北京オリンピックを最後に廃止され、東京オリンピックで復活しましたが、パリオリンピックでは実施は見送りで、ロサンゼルスオリンピックではまた実施ですしね。
ヨーロッパではイタリアとオランダで盛んなようですが、イタリアはアメリカのイタリア系の影響、オランダではカリブ海の海外領土であるオランダ領アンティルの影響ですしね。
台湾は大谷選手の50-50のボールが台北101に展示されるほど、日本以上に野球熱が強そうでしたけどね。
>野球が解析だけで成り立つ
野球見始めたのコロナ禍くらいからの素人です。2023と2024はかなり熱を入れて試合観ていましたが、、
前回登板で好投したピッチャーが次の試合でめちゃくちゃ打たれたり、前年の首位打者が思うように成績残せなくなって、SNS等で終わったとか揶揄されるのが嫌でSNSは避けるようになりました。
ラジオと年1、2回の現地観戦くらいがちょうど良いかも、と思い始めています。
NHKの新ネットサービス「NHK ONE」は10月1日スタート Webサイトやアプリもリニューアル – ITmedia PC USER
NHKのニュースサイトもアカウントや受信料契約が必要なんですかね。
NHKニュース防災も受信料契約がいるとしたらなんだかなぁです。
結局”NHK”なんだから家のテレビで見てる延長だということでしょうか。
私は受信契約してるので紐付けできますけど、「NHK ONE アカウントは一般世帯向けのアカウント」とか、無理くり感満載でますます敬遠されそう・・・
若者よテレビを見ないか? 新ネット配信「NHK ONE」を提供する本当の狙い、稲葉会長が語る
>近年の「テレビ離れ」にも言及し、「大きな画面でじっくりと鑑賞する」「家族や友人と一緒に楽しむ」といったテレビ本来の価値を改めて見直すきっかけになってほしいと語った。特に若年層に対しては、「新たなテレビの楽しみ方を発見し、自分もテレビを持ってみようと思ってもらえるようなきっかけになれば」と期待を寄せた。最終的には、NHK ONEを通じて「新たな映像・音響文化、情報文化を作り出していきたい」と意欲を示した。
電波の押し売り屋に「テレビ本来の価値」を説かれた所で 、余計に敬遠されるだけでしょうね😅
1979年に登場したソニーのウォークマンは、据置型のオーディオではない、ポータブルオーディオという新しいスタイルを誕生させて、ポータブルオーディオはiPod→スマホと続いているわけですが、同じように映像メディアも映画館→テレビ→スマホと個人化が進んできたわけで、この流れは変えられないと思います。
NHK ONEは上述の流れの中で、NHKがテレビ放送局ではなくコンテンツ事業者としての生き残るための方策だと思っています。「テレビ本来の価値」とかいうのは経営者の発言というよりも、テレビというメディアで過ごしてきた世代のノスタルジーのように見えてしまいます。
前にこのサイトのどこかに書いたのですが、飛行機の機内エンターテイメントも同じですね。
昔の飛行機では乗客全員が同じ時間に同じ映画を見ていた
↓
各座席に備え付けのモニターで各乗客が複数チャンネルを選択できるようになった
↓
今度は各乗客が好きな時間に好きな動画を視聴できるようになった
↓
さらに機内Wi-Fiが利用できるようになり各乗客がネット上の無限のコンテンツを楽しめるようになった
上記に例えたらテレビというメディアは一番上から進歩していない状態ですね。
TV放送は同じ映像を多くの人が視聴するのに適したメディアですので
数万人規模以上の人気のライブ放送などはネットを利用するより圧倒的に
帯域の節約になりますから、放送はそのような大多数が同じコンテンツを
視聴する用途に特化して効率化を進めるしか生き残る道がないような気がします。
東京都が庁有車581台の「NHK受信料」を未払い 概算で5100万円程度 なぜこうなった?
>一方で、法人の場合は受信機の設置箇所(≒部屋/空間)単位での契約となる。例えばホテルの場合は、受信機を置く部屋の数だけ受信契約を締結しなければならない(受信機自体の台数ではない)。
→事業所(会社・法人など)の契約(NHK)
法人の所有する自動車は1台1台が個別の「設置箇所」に該当するため、1台1台に受信機(可搬式TVやTVチューナー付きカーナビゲーションシステムなど)が搭載されている場合は、その台数分だけNHKの受信契約を締結しなければならない。
法人は設置箇所単位なので、洒落にならない金額ですね…
法人の車だとNHKが映らないカーナビが必須ですね。。
というか、NHKを見るためにカーナビを使っている法人は皆無なので(メインはナビだし)、本当に社用車1台ごとにNHK受信契約を結ぶ必要があるんでしょうかね?
nhk受信料カーナビの断り方|契約義務を避ける方法とは
https://car-plaza123.com/nhk-jushinnabi/
> ただし、実際にNHKが公用車に対して契約を求めるかどうかはケースバイケースです。多くの自治体では、「業務用途であり、テレビ視聴を目的としていない」として契約を拒否する場合もあります。
そのうち法人のカーナビからワンセグを一つ残らず外されそうですね。
コレほど企業に取って無駄金になるものはない。
ハッキリいって速報が欲しいだけならラジオで十分……
というか運転中に運転手がワンセグ見たら道交法違反だけでなく、なんか間違い犯した場合は最悪は過失運転どころか危険運転がつきかねないので、コレが大々的に報じられたら本当にラジオだけになりそう。
いよいよテレビで搾り取れなくなったら、現状対象外のラジオやウェブニュースでも取れるように法改正してまでネット回線やカーナビ全てに至るまで搾り取ってきそうですが……