ここは動画全般に関する掲示板です。
テレビ、YouTube、TikTok、ドラマ、映画、アニメなど動画に関することなら何でもOKです。
動画全般の最近の親コメント(抜粋)
- 5月4日 ありにゃん:タイムリーな映画「教皇選挙」、日米で関心高まる。だが「完全にリアル」か?(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース 管理人さ..
- 4月24日 ありにゃん:YouTubeに「動画を4倍速で再生する機能」が追加される、YouTube20周年記念で - GIGAZINE 2倍でももっと早送りしたい..
- 4月12日 ありにゃん:ソニーもBD生産終了、近づく“テレビ保存文化”の終焉 「残し続けたい」を阻む大きな壁とは:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) - ITm..
- 4月5日 ありにゃん:録画に注意! 「ガンダムジークアクス」、日テレはバラエティ番組と抱き合わせ ファンの怒りを買う - ITmedia NEWS こういうこと..
- 3月31日 ぼんちゃ:知人から株主優待券を貰ったので、地元のミニシアターに行って来ました。 ミニシアターに行ったのは約20年ぶり、映画館自体も数年ぶりです。 ..
- 3月29日 Pナッツ:YouTubeのレコメンド機能で出てくる、どうでもいい動画や真偽の怪しい動画をどうにか出来ないかと思い、「Unhook - Remove Y..
- 3月27日 格安SIMの管理人:映画趣味化15作目 『ハウルの動く城』2004年 少女が魔女に老婆になる魔法をかけられる物語。風景がとても良かった。あんな風景を見に行きたい..
- 3月21日 ぼんちゃ:前から見たいと思っていた「母なる証明」(2009)がアマプラに降りてきたので視聴しました。 「パラサイト」とかのポン・ジュノ監督の作品で、..
- 3月14日 格安SIMの管理人:映画趣味化9作目 『ファーストキス』2025年 6年ぶりに映画館で観てきました。1人ですよ!女性向けの映画ですが、婚活男性と既婚..
- 3月12日 ぼんちゃ:パリが舞台の好きな映画で『アメリ』(2001)があります。 管理人さんも行かれたモンマルトルが中心です。(私は行ったことがないので羨ましい..
- 3月9日 格安SIMの管理人:映画趣味化7作目 『最強のふたり』2011年 首から下が全身麻痺で車椅子生活を送る富豪と、介護するスラム出身の黒人青年の話。実話がベース..
- 2月21日 格安SIMの管理人:映画を趣味化できるかも? 最近見るアニメがさらに減って、食事中に見るものが無くなってきたので、穴埋めに映画を見るのを再開してみました 『..
- 2月13日 ありにゃん:YouTubeは「新しいテレビ」になったとCEOが語る、主要な視聴デバイスがスマホからテレビへ移行 - GIGAZINE アメリカの話です..
- 1月25日 S.S:いろいろスマホレビュー漁っていると妙に『YouTubeアプリがまともに動かないからこのスマホは企業努力が足りないクソスマホ(意訳)』っていう..
- 1月25日 ありにゃん:思い出のVHSも見られない? “テープメディア終焉”の危機がせまる「2025年問題」を考える:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) - I..
- 1月22日 格安SIMの管理人:TVアニメの「チ。 ―地球の運動について―」が面白いです! 異端審問で拷問にかけられる地動説の話です。 地球が太陽の周りをぐるぐ..
- 12月31日 y.h:衛星放送関連のニュースですが ”BS/CS 2K放送にもHEVC方式を利用できるようにする改正案の意見募集” が始まったようです。 http..
- この記事のコメントはもっとあるよ
動画全般の最近の子コメント(抜粋)
- 5月7日 y_k:GW中に観にいってきました。県内単館朝9時台の回1回のみと扱いはアレでしたが、席は6割くらい埋まって..
- 4月24日 カナぱる:実装化されてから4倍で利用していますが、案外平気ですね。 但し同じチャンネル内でも、動画によっ..
- 4月12日 ahamoの英雄N村:VHSは確かに、近所の請負業者に人がちらほらいるのを見かけますね。 VHSは記事にもありますが、再..
- 4月12日 S.S:海賊版対策とはいえコピーガードが本当に番組録画に対して害悪になってるんですよね……特に完全デジタル化..
- 4月12日 S.S:なんで今回問題になったのかっていうのが個人的にはなんともはや……って感じではあります。 おそらくH..
格安SIMとスマホ、資産運用、キャッシュレスとポイ活、住居関係、食べ物、パソコンとガジェット、AIと検索、SNSと人間、動画全般、交通機関と旅行、婚活、サイト運営と要望、その他の雑談に書き込んでください。(よくわからなければその他の雑談)
※ ユーザ登録しなくてもコメントできますが、ユーザ登録してログイン状態にしておくとAdsense等の広告が消えます
この記事の最終更新日 2024年12月4日 / 作成日 2024年12月4日
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円
楽天の三木谷社長の特別キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人7000ポイントもらえます。
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)
コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板189件)
全ての記事のコメントを検索
タイムリーな映画「教皇選挙」、日米で関心高まる。だが「完全にリアル」か?(猿渡由紀) – エキスパート – Yahoo!ニュース
管理人さんもバチカンへ行かれましたが、「教皇選挙」というものすごくタイムリーな映画が上映されています。
口コミも上々のようです。
GW中に観にいってきました。県内単館朝9時台の回1回のみと扱いはアレでしたが、席は6割くらい埋まっていたでしょうか。
私は教会に縁があり(キリスト教徒ではありません)、またconclaveというシステムに興味があったので面白く拝見しました。まぁ、完全リアルかどうか確認しようがなし、日ごろ触れることのない世界を垣間見れかつタイムリーなフィクションとして観る分にはおススメです。
YouTubeに「動画を4倍速で再生する機能」が追加される、YouTube20周年記念で – GIGAZINE
2倍でももっと早送りしたいとは思ったことはありますが、さすがに4倍は音声が聞き取れないですね…。
実装化されてから4倍で利用していますが、案外平気ですね。
但し同じチャンネル内でも、動画によっては、上手く聞き取れないケースはあるので、3倍に留めた方が良いのかもしれません…
ソニーもBD生産終了、近づく“テレビ保存文化”の終焉 「残し続けたい」を阻む大きな壁とは:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) – ITmedia NEWS
これでますますテレビ番組が残らなくなりますね…。
ビデオが出始めた頃から、録画して残せる事が嬉しくて溜まったテープは、後日全てゴミとなり、録画した物もほぼ残っておらず(一部はPCでバックアップ)諸行無常を感じます😪
DVDは未だPCでバックアップ取れますが、ブルーレイは難しい。
後でディスクが再生出来なくなったら、その映像はもう見れないです。
>「あなたの大事なライブラリは、そのディスクが最後であり、それ以上残す手段はない。」
補償金を取るなら、バックアップも取れる様に認めて欲しい所です。
海賊版対策とはいえコピーガードが本当に番組録画に対して害悪になってるんですよね……特に完全デジタル化してからはディスク同士どころか録画したデータをまともに移すこともできません。ダビング自体は違法ではないのに、事実上ダビングそのものが出来なくなってるわけで……
高確率でストリーミングされるアニメやドラマはまだマシですが、それ以外のテレビ番組に関しては本当に後日における視聴手段がないですから、ここを改善してほしいですね。
VHSは確かに、近所の請負業者に人がちらほらいるのを見かけますね。
VHSは記事にもありますが、再生する機械も重要ですからね
昔、修理関係の人に話を聞く機会(別の物を修理依頼の時に聞きました)がありましたが、ビデオデッキは再生の時に肝になるヘッドの劣化と、テープを回す為に必須なモーターが多いと聞いた事あります。
DVDやBlu-rayは今すぐには無くなるとは思えませんが、ディスクの経年劣化はまず避けれないでしょうね…
(例えば身近?とは言い難いですが、もし家にPS1のソフトがありそれを見て黒ディスクが研磨もしてないのに灰色に近付いてたらそれが劣化です)
それで、上記の事を書き込んでた時疑問に思ったのが
「DVDやBlu-ray再生機は著作権と特許権のどちらになるの?」です。
後者なら延長という例外を除けば20年で切れるから、再生機は細々と生き延びる道筋はありますが…
(ゲーム機は特許権になるので切れたら他社が出せる。家電量販店とかでちらほら見る互換機がそれにあたります)
録画に注意! 「ガンダムジークアクス」、日テレはバラエティ番組と抱き合わせ ファンの怒りを買う – ITmedia NEWS
こういうことをするのも地上波テレビ離れの一因ですね。
こういう事すれば、ますます離れて行くって上層部や編成は理解してないんでしょうね。
ここからは自分の推測ですが
恐らく「ガンダム」というブランド自体を下に見てますね。なので
「単品ではやらないが、ウチの番組と一緒にやってやる」という意思が見えてきます。
多分、炎上した場合も
「枠(放送枠)がなかったから苦渋の決断〜」とか言い訳するのが目に見えますし。
これを見て、バンダイ側がどんな反応するかは見ものではあります
しかし、何故MBS系列やABC系列は手を挙げなかったんでしょうね?
なんで今回問題になったのかっていうのが個人的にはなんともはや……って感じではあります。
おそらくHDDレコーダーと番組表(または既に死蔵状態のGコード)だけで録画する世代になって20年以上たったからこそ表面化したって感じではないでしょうか……
なんせCMスキップとかも当たり前に録画ではじいてくれる時代になって久しいですからね。
元々番組表コードだけで録画すると、5分ニュースとか変なのまで録画するのは割と仕様だったりするわけです。
とはいえ今回の番組表に関しては相当悪質ですけどね……
先日の騒動でもフジテレビだけに責任押しつけて日テレは知らん顔。
もう地上波は滅んでしまえと叩かれてしかるべきですね。
知人から株主優待券を貰ったので、地元のミニシアターに行って来ました。 ミニシアターに行ったのは約20年ぶり、映画館自体も数年ぶりです。 大分前に貰ったのに、私の定休日が休館日😔、夜に行こうにも上映スケジュールが合わず、気が付いたら有効期限間近! 慌てて行きました(桐谷さんか?^^;) かかってたのは… Read more »
YouTubeのレコメンド機能で出てくる、どうでもいい動画や真偽の怪しい動画をどうにか出来ないかと思い、「Unhook – Remove YouTube Recommended & Shorts」というブラウザ拡張を使ってみました。 https://chromewebstore… Read more »
YouTubeのUIを破壊して時間の浪費を回避する力業をアプリ開発者が公開 – GIGAZINE
私はuBlock Originにカスタムフィルターを追加して関連動画を非表示にしていましたが、uBlock Origin Liteはカスタムフィルターが付属していないので、拡張機能を入れることにしました。
YouTubeの関連動画やコメントなどを非表示にできるブラウザ拡張機能「UnTrap for YouTube」レビュー、Android版FirefoxやiOS版Safariでも使えて広告スキップも可能 – GIGAZINE
こちらの拡張機能もあるようです。
映画趣味化15作目 『ハウルの動く城』2004年 少女が魔女に老婆になる魔法をかけられる物語。風景がとても良かった。あんな風景を見に行きたい 映画趣味化16作目 『マトリックス(1999年)』『リローデッド(2003年)』『レボリューションズ(2003年)』『レザレクション(2021年)』 仮想世界… Read more »
マトリックスの他に同じくサイバーパック映画であるブレードランナーやトロンも見たいと思っていますね。
ハウルの動く城は当時話題になってましたが、何故か見る気にはなってなかったです(というよりジブリ系は見なくなりました)
「ニューヨーク東8番街の奇跡」は見てくれて嬉しいです。
他の方に薦めた事があるのですが、どうも評判が良くなかったので。
マトリックスはリローデッドまでは見たのですが、それ以降は見て無く2作品で満足してました
最近は、最近の作品というより昔の作品を見ている感じですね。
元々歴史物が好きなので、それが多くなってます。
先月見たのが仲代達矢さんが出演している「乱」ですね
簡単なあらすじは老齢になって、家督の相続をするが、そこから息子(三兄弟)が争い初めて…という話です
人によってどう判断するか変わりますが、自分の感想は
「誰も救われ無いな、これ…」です
前から見たいと思っていた「母なる証明」(2009)がアマプラに降りてきたので視聴しました。
「パラサイト」とかのポン・ジュノ監督の作品で、知的障害を持つ息子が殺人容疑で逮捕された母親が、息子の無実を信じて奮闘する映画です。
こう聞くと、凄いいい話を予想するのですが、いやー裏切られます。
様々な背景もあって、当たり前の着地点を許しません。
中盤からの緊迫感が半端なく迫ってきて、ラストの余韻はひたすらゾワゾワします。決して後味は良くありませんが不思議な感慨があります。
さすがポン監督、ハズレが少ない。
こんな読後感はハリソン・フォードが出てた「推定無罪」(1990)以来です。
映画趣味化9作目
『ファーストキス』2025年
6年ぶりに映画館で観てきました。1人ですよ!女性向けの映画ですが、婚活男性と既婚男性は見たほうがいいです。松たか子主演、夫婦仲(夫45歳?/妻44歳?)が冷め切って離婚することになり、離婚届を出しに行った夫が途中で人を助けて死ぬ。松たか子はひょんなことから、タイムトラベルで15年前に44歳のままで戻れるようになり、夫を死なせないように何度もタイムトラベルを試みる話
離婚率を下げる映画という噂を聞いて、ひょこひょこ見にいきました。
上演開始10分前に到着したのだけど、上演開始ぴったりに着くように行くのが良い(上演開始しても10分くらい無駄なCMなどが流れるから)。家でチケットを買って、私の場合は上演30分前に家を出るのが最適。TOHOシネマズで割引で1300円だった。2000円は少し高いかもだけど、1300円ならそれっぽい。特権を生かして平日の日中に見に行く。
私も最近約4年半ぶりに映画を見ましたが、これは同意ですね。
近所に映画館が無いので、見れる方は羨ましいですね(自分の場合は交通機関を使って行くレベルに遠い)
余談ですが、「タイムトラベル」と「タイムリープ」って似てると思ってましたが違うんですね。
(表現により変わってきますが、トラベルはタイムマシン等を使い過去ないし未来に行くのに対してリープは状況は近いが瞬間的に行く。または使った本人に憑依する)
実はとても気になってる映画です。
松たか子さんは、あんなに美人なのに、にじみ出る変な人感、いや失礼、可笑しみがあって、何とも言えず好きです。得難い女優さんですよね。
私が子供の頃、徒歩10数分圏内に8軒の映画館がありました(内3軒は途中から成人映画専門に^^;)
今や全滅で、郊外のシネコンに交通機関を使って行くしかなくなりました。
地方都市の空洞化はデパートとかも同様で、遠くのモール等に行けない高齢者は、買いもの難民になったりしてます。
まったく住みやすいような住みにくいような(苦笑)
いや、話がずれてすいません。
追記、最近ミニシアターが出来たのを忘れてました。
長く続いてくれると良いです。
映画趣味化10作目
『幸せのちから』2006年
妻と小さい子供と3人で暮らしていた夫は、医療機械を販売して生計を立てていたけど、売れず貧乏で困窮して離婚することになる。夫が子供を引き取って、証券会社のブローカーのインターンとして再チャレンジするも、貧乏なのに半年間のインターン中は給料なし。しかも数十人(20人くらい?)のインターンのうちブローカーになれるのは1人のみ。実話に基づいた映画です。映画は良かったけど、自分だったら無理ゲーすぎて気が狂ってそうと思ったりです。
映画趣味化11作目
『オデッセイ』2015年
火星の有人探索中に1人取り残されてしまった男性が、何とか生き延びようとする話です。そこそこ良かったけど、もっと過酷が良かったかも。
映画趣味化12作目
『オール・ユー・ニード・イズ・キル』2014年
エイリアンに侵略された地球で、広報担当の男性が戦場に巻き込まれて、殺されると2日前に戻って、生き延びるまで2日間を何度も繰り返しながら強くなっていく物語。前半は良かったけど、後半になると微妙。。
映画趣味化13作目
『最高の人生の見つけ方』2007年
余命6ヶ月の自動車修理工と大富豪の男性2人が、一緒に死ぬ前にやり残したことを実現していく物語。良かった。また見たい。どう生きるか、どう死ぬか・・(自殺願望とかではないです)
映画趣味化14作目
『マイ・インターン』2015年
70歳の老人が若い女性CEOの直属のインターンとして働く物語。良かった。老人のコミュ力を見習いたいので、また見たい。女性CEOがカッコよくて好き。
「オデッセイ」以外は見よう見ようと思いつつ、見れてません。
最近というか前から、録画したりブックマークしたものの見れないという「積ん読」状態の作品が多くなってます。
なかなかTVの前にいられない、チャンネル権も弱い^^;、かと言ってPCやスマホでは辛い、で、放置…となってます。
帰宅すると、その作品を妻が視聴中ということも多く、ラストや途中だけ見ちゃったり。
そうするとますます見ない、へそ曲がりな自分を「小せえな〜」と思うことしきり。
全ては活動的ではない自分のせいですが😅
パリが舞台の好きな映画で『アメリ』(2001)があります。
管理人さんも行かれたモンマルトルが中心です。(私は行ったことがないので羨ましいです)クレームブリュレも重要なアイテムです。
この監督の常なのか?色彩の加工が強めで、ちょっとエキゾチックな雰囲気もしたりします。(いや、行ったこと無いんですけど^^;)
内気な女性が周囲と自身を幸せにしていく話です。(う〜ん、この説明で合ってるのか?自信がない)
この物語には生まれつき骨が脆くて、ちょっとぶつかっただけで複雑骨折してしまうような、通称「ガラス人間」の老人が出てきます。
生涯、家から出られないこの老人が、アメリの恋を応援して奮闘します。
恋に臆病なアメリに言うんです。
「おまえはガラスで出来てるわけじゃない、人生にぶつかっても大丈夫だ」(うろ覚えですが)
あぁ!なんて素敵な言葉でしょう?
私もいつか若者にかけてみたい言葉ですが、「お前がな!」と言われそうなので、もっぱら自分に言い聞かせています(笑)
映画趣味化7作目
『最強のふたり』2011年
首から下が全身麻痺で車椅子生活を送る富豪と、介護するスラム出身の黒人青年の話。実話がベース。うーん・・、黒人青年が粗暴で微妙。。コンサートは騒がず静かにしてもらいたい。
私は結構好きですが、こういう話だと必要以上にお調子者に描かれますよね(笑)
同じ実話ベースで、異なる属性の2人の友情の話に「グリーンブック」(2018)がありますが、こちらも好きです。
黒人差別が強かった時代(今もか?)を舞台に、知的な黒人ピアニストと、彼の運転手をすることになった用心棒上がりの粗暴な白人の話です。
こちらも胸が熱くなる作品です。
映画趣味化8作目
『インターステラー』2014年
SF。地球の異常気象で人類滅亡危機。生存可能な他の惑星に移住するプランA、凍結受精卵を新天地の惑星で孵化させ種を保存するプランBを模索する話です。うーん、ぼちぼち。集中してみないと何やってるかわからなくなる映画でした。。
SF映画はながら作業には向いてなさそうです。インターステラーを流し見して、見終わって内容が分からずWikipediaで把握するという・・。ヒューマンドラマ系の映画が好きかも
SF映画はどうしても他ジャンルの映画とは違い、映像+会話(俳優の演技)が必須なのでながら作業で観るのは向いて無いと思います。
余談ですが、SF映画にカテゴリー分けして良いものか分かりませんが、「ギアーズ・オブ・ウォー」の映画化は期待しています。
これは元々x−box360のゲームですが、ストーリーが個人的に好きな作品です。
どの作品を軸にするか分かりませんが、1〜3のストーリーを軸にしてくれたらなぁと思ってます
(現在5まで出ている)
Netflix限定なのが残念ですが…
人間ドラマだと多少見てなくても話を補完できるけど、SF映画だと予想が難しく話を補完できず、よく分からない状態に・・(インターステラーは特に難しい)
ながら作業時はSF映画を流すのやめます!
ハードSF(リアル指向のSF)が好きなので、『インターステラー』は大好きな作品です。一度観ただけで理解出来る人はほぼいないと思います😅ハードSFは観返したり調べたりして、理解を深めるのも面白さだと思っています。人間ドラマを観たい場合は向かないかもしれません😅
インターステラー私も好きです。
わかるようなわからないような解決方法で、理解が追いつきませんが、なんとなく解かったように思わせる映像の力って凄いと思いました。
早くアン・ハサウェイを迎えに行って〜!
映画を沢山観ているほうではないのですが、人間ドラマ的なので面白かったのないかと考えたら、ふたつ思い浮かびました。
『キャスト・アウェイ』
トム・ハンクス主演の大ヒット映画です。無人島に不時着した主人公が生き延びようと悪戦苦闘します。ウィルソンとの別れのシーンが好きです。
『グッバイ、レーニン!』
東西ドイツ統一時、東ドイツに住む主人公は、療養中の母親に社会主義体制の崩壊を隠そうと悪戦苦闘します。社会の変化に適応できる若者と、適応が難しい年配者をコミカルなテイストで描き出していると思います。現在、相葉雅紀主演で舞台が上演中とのこと。
「キャスト・アウェイ」は、あれだけの長尺を独りで観せるトム・ハンクスがやっぱり凄いと思いました。
あとバレーボールに愛着が湧くようになりますね。いったん捨てたウィルソンを必死で取り戻すシーンも好きです。
まさしく「ボールはトモダチ!」ですね。
トム・ハンクスだと、初期の「スプラッシュ」や、「プリティ・リーグ」も良かったです。あと、「フォレスト・ガンプ」ですかね。
どれも懐かしいですね!
たしかマドンナ出てましたよね(プリティリーグ)
映画を趣味化できるかも?
最近見るアニメがさらに減って、食事中に見るものが無くなってきたので、穴埋めに映画を見るのを再開してみました
『オットーという男』2022年
偏屈な初老の男性が妻に先立たれて、人知れず何度か死のうとするも助かってしまう。そんな中、近くに引っ越してきた人の良い夫婦によって、だんだんと人と関わり出す物語。良い映画でした
映画趣味化2作目
『シン・ゴジラ』2016年
大田区やら東京やらがゴジラに吹っ飛ばされる話。お役所仕事が垣間見れる?今まで私は石原さとみさんを認識できなかったのですが、シンゴジラで出てきたので今後は分かるようになるかも(自信度20%、低性能な人認識機能を搭載・・)
映画趣味化3作目
『ゴジラ-1.0』2023年
特攻から逃げ帰った男がゴジラと対峙する話。白黒。ゴジラ怖い。ただ、話に無理があるだろう・・という結末な気がした
映画趣味化4作目
『グレイテスト・ショーマン』2017年
キワモノ人間を集めたショーで成功を収める話。すごく良かった。パリオリンピックのオープニングは醜悪(宗教へのパロディやマリーアントワネットのクビチョンパはダメだと思う)なイメージだけど、映画は強さがあって良かった
映画趣味化5作目
『ボヘミアン・ラプソディ』2018年
イギリスのロックバンド・クイーンのリードシンガーであるフレディ・マーキュリーの伝記的な映画。良かった。1人の生き様を見た。クイーンを聴き流すようになる
彼が亡くなって(91年没)はや30数年。
彼の苦悩や孤独、個人的には映画と言うよりは
管理人さんが仰る通り
「フレディ・マーキュリーの伝記」か彼を辿る映像付きの自伝(?)のような印象です。
クィーンにしても
「詳しい事は知らないけど、CMで使われている楽曲は聴いた事ある」方も結構いるかと思います。
映画見る前は少し知っているくらいでしたが、映画でより詳しく知って、歌詞がもっと好きになりました!
公開当時、何故か妻が激しく反応して、ベストアルバムのCDを購入(私は世代なのでアナログのLPを持ってるんですが^^;)
子供達を無理矢理引き連れ、家族全員で劇場へ。
思った以上にフレディの同性愛にフィーチャーされていたので、子供達はもちろん、妻も戸惑っていましたが(いやいや分かって無くて連れてったんかい?)良い経験、良い教育だったと思います。
私はリアルでライブエイドの中継を視てた興奮を思い出しました。
子供連れの家族で見るのには戸惑いますよね、、。
リアルでライブエイドの中継見たのうらやましいー
妻はちょいちょい暴走するのですが、我が家はママが絶対なので、振り回されるのを困惑しながら楽しんでるきらいがあります。(それは私だけか?)
とはいえ結果オーライなことも多いので、信頼してるのかもしれません。
映画趣味化6作目
『パリタクシー』2022年
パリのタクシーの運転手がおばあさんを介護施設まで送る話。運転手は生活に困窮していて、なんだかんだ喋りながら車内でおばあさんと仲良くなっていきます。割と良かった。映画とはあまり関係ないけど、思い出って大切だな・・と思いました。
映画を流しながら単純作業をするのが結構あっていて、映画を見るのが思ったより捗る。
最近フレディ・マーキュリーがペルシャ系インド人またはインド系イギリス人であることを知りました。
現在のGoogle、MS、アドビのCEOや、イギリスの前首相もインド系ですね。
シンゴジラも
ゴジラ-1.0も
刺さりましたね〜
どっちも楽しめました。
シン、は
流石、庵野オタクでゴジラ愛を感じました。
ゴジラ-1.0はカラー版を観ました
これもゴジラへのリスペクト敬意を感じました。
なんだかんだ、ゴジラってコンテンツは凄いなぁ、
近年リメイク面白くなってて。
『シン・ゴジラ』は私も見たことがありましたが、私には特に刺さらなかったですね…。
当時ネットでは話題になったんですけどね…。
散々指摘されていますが、作中に於いて、高齢夫婦の逃げ遅れに配慮して、攻撃を見送り、結果的に甚大な被害を招いていますね。
所謂トロッコ問題で、中々難しい判断でしょうけど…
仮に米国が舞台なら、賛否はさておき、躊躇なく攻撃しているでしょう😓
趣味という程ではありませんが
「ニューヨーク東8番街の奇跡」
「天と地と」を最近見ましたね。
ニューヨークの方は立ち退きを迫られた住人と小さな宇宙人(UFO)とのお話です。
天と地とは海音寺潮五郎氏の小説を原作とした映画です。
こちらは上杉謙信と武田信玄の川中島の戦いをメインにしたお話です
ただ、こちらは「原作の小説知っている人」は少々不満点があるかも知れません。
ニューヨーク東8番街の奇跡←U-NEXTで見れる(他は400円〜440円)
天と地と←U-NEXTで見れる
ニューヨークを見るリストに入れます。y.u mobile 10GB以上のユーザなら無料で見れるU-NEXTが意外と使えますね
最近U-NEXTでNHK見放題パックに加入して、日曜美術館を見ていたりー
ニューヨークの方は1987年と30数年前の作品ですが、U-NEXTにはあるんですね。流石のU-NEXTと言うべきか。
撮影技術等、今と比べると見劣りする点はありますがそれでも名作と自分は思ってます
YouTubeは「新しいテレビ」になったとCEOが語る、主要な視聴デバイスがスマホからテレビへ移行 – GIGAZINE
アメリカの話ですが、逆に言うテレビで見るコンテンツが地上波やBSやケーブルテレビの番組に代わってネットの番組が主流になるのも時間の問題ですね。
先日のNHKの「キャッチ!世界のトップニュース」でもフランス2の報道を放送する形で報じられていましたが、最近はテレビでの視聴が増えて、YouTuberやコンテンツを制作する側のクリエーターにもテレビ並みの高い品質やクオリティが求められるようになり、制作費がかさむようになってきているようです。 日本の… Read more »
アメリカではテレビの視聴時間の半分近くを「配信」が占めていてYouTubeは全体の11.6% – GIGAZINE
アメリカではその通りの流れになっていますね。
いろいろスマホレビュー漁っていると妙に『YouTubeアプリがまともに動かないからこのスマホは企業努力が足りないクソスマホ(意訳)』っていうのをよく見ますが、そもそも単純にYouTubeアプリ自体がアレなだけでは……って感じがしてなりませんね。元々動画系アプリって根本的に高評価っていう方が少ないので、母数がでかいアプリってその傾向もっと強いです。特にAndroidやiOSのブラウザから直接視聴可能な動画サイトならなおのことだったり……そもそもYouTubeアプリなんてiOSとピュアAndroid以外に最適化されてないと思います(偏見)
確かに、一部アプリの動作で
「このスマホは〜」と言うレビューはありますよね。
一番呆れたと言うかツッコミを入れたくなったのがスナドラ695搭載機種や
demencity700機種で〇〇娘や◯神をやって「少し重たい」とか言った時は
「いや、当然やろ。そのsocで3Dに耐えうる性能あると思ってんのか?」と
後は、比較にならない比較と言うんですかね。このパターンはカメラ機能が多くて、所謂エントリーからミドルクラス(またはミドルハイ)と最新のハイエンドを比較。
個人名は控えますが、この手のレビューはその方のしか見てないです
(同性能の比較や色々なやり方で比較しているので)
後、s.sさんの「youtubeアプリが〜」と言うのもありますよね。
自分からすれば
「youtubeアプリがまともに動くと言う一点だけならスマホの意味ねーよ(笑)」と思ってます。
自分が変わり者かも知れませんが、正直スマホでyoutubeと言った動画アプリはほとんど使いません。
youtubeに限るなら、firecubeで見る方が快適ですからね(コメントやスパチャなどは出来ませんが)
例えば生活の足として使う軽自動車を「加速性能とコーナリング性能が悪いからゴミ」と評価したら、評価の仕方がおかしいとツッコまれると思うんです。
しかしながら生活の通信手段として使うエントリースマホに対しては「3Dゲームが動かないし、暗い場所で撮影できないからゴミ」みたいな評価を結構目にするのが不思議です。次のような理由があるのだろうかと想像しています。
・何かを悪く言うと注目を集められると思っている
・費用対性能という考え方を持っていない
・調査不足で製品選びに失敗した事を棚に上げたい
個人的には、その3つの内最初の
「何かを悪く〜」か次点で
「調査不足〜」でしょうか。
再生数を稼ぎたいのか、まぁ頓珍漢なレビューが多いですね
(スマホに限らず)
Smart Watchのレビューでも「iPhoneと連動できないからクソ」みたいに書いてあるのありますが、「基本がAndroidOSとの連動、特に自社でもスマホ出してる場合は自社スマホとのペアリングが念頭にあるんやから当たり前の話やん、わかって買っとんやないんか?」って速攻で返したくなりますよね。特に安くて多機能なXiaomi機は他のメーカーとの相性はあまり良くなく中でもiPhoneとの相性が最悪だったりするのはちょっとレビュー漁ればわかる話なのに、これで☆1つけまくっているのはどうなのって感じです。Xiaomi機以外もiOSとは相性悪い中華系Smart Watchは多いので、事前調査は必須。自社スマホが主力商品ではないメーカー(Garmin、Fitbit、SUUNTOなど)はiOSにも最適化されている感じなので、中華系でも自国以外でまともにスマホが売れなくなったHUAWEIや近年ガジェット界隈で存在感を見せて世界シェアも伸ばしているAmazfitあたりはiOSでもまともに動くみたいな感じはあるようです。
そういうレビューをする人って本当に全然下調べをしないんですよね。 買う前にレビューを見ることや事前に調べることをしないので、おそらくほとんどの人が「事前にわかって買っているわけではない」「何も知らないまま買っている」のだと思います。 下調べをするのは正直面倒なので、実際はレビューを見ずに勝ったり、下… Read more »
3点のどれもありうる要因だと思いますが、一般的には3番目に関連する話が一番の要因だと思います。(★1のレビューをたくさん付けている人であれば間違いなく1番目でしょうけど)
人って嫌なことがあると、人に吐き出すとかなり楽になりますし、怒りも収まります。
悔しかったり、不満があって誰かにその不満や怒りをぶつけたい感情が出てきて、実際にそれを吐き出すとスッキリします。
基本的にはそういうレビューをしている人は事前の下調べやレビューを見たりすることを怠って、なおかつ2番目の費用対性能、費用対効果というものを踏まえていないことからそういうレビューを書くに至るわけですが、レビューをすることでその不満を吐き出して、自分なりに「これでこのレビューを見た人の役に立つぞ!」と満足して一件落着する、一件落着して終わらせたい、という感情が一番の要因だと思います。
ネットの誹謗中傷で問題になる一種の「正義感」と似たような感じです。
思い出のVHSも見られない? “テープメディア終焉”の危機がせまる「2025年問題」を考える:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) – ITmedia NEWS}
ソニー、BD、MD、ミニDVのメディア生産を終了へ 「後継機種はございません」 – ITmedia NEWS
もはや物理メディアの時代じゃないと思いましたね。
不揮発性メモリが安価で大容量のものが買えるようになったり、ダウンロードコンテンツの発展が加速したことが記録用のカセットテープやコンパクトディスクには致命的でしたね。
ほかにデジタル著作権の締め付けでダビング文化が死んだのも大きいでしょう。番組を個人用にすらまともにダビングできないともなれば買う必要性も無いわけで……
BDに関しては最後まで規格としてまともに普及すらしなかったですね……HDDやSSDの低コスト大容量化に歯が立たないまま姿を消すことに。ただ不揮発性メモリにすべて代替するには容量当たりのコストがだいぶ違うので、大容量高画質がデフォのPSやxboxは物理ソフトを出せなくなる可能性はありますね……Switchは携帯機程度の代物なのでフラッシュメモリでもどうなりますが、据え置きのPSとかで同じことをフラッシュメモリやSDカードに置き換えた場合、コストが数倍になりかねないので。
ソニーもPSのドライブレス化を進め、ダウンロード販売のみになると思いますね。
中古ソフトが流通しないという難点もありますが…。
TVアニメの「チ。 ―地球の運動について―」が面白いです!
異端審問で拷問にかけられる地動説の話です。
地球が太陽の周りをぐるぐる回っているなんて、よくもまぁ考えられたもんだなと思いつつ、「失敗(不正解)は無意味を意味しない」という言葉が重いです
最初は地動説のアニメなんて見て何が面白いんだと見ずにスルーしたのですが、最近何となく見たらすぐにハマりました
ご都合主義じゃない人間らしいアニメだと思ってしまいました。。ほんと、人間って・・
(拳を振り上げる時は、その拳で自分をぶん殴っているかもなので手加減しましょうーー)
衛星放送関連のニュースですが ”BS/CS 2K放送にもHEVC方式を利用できるようにする改正案の意見募集” が始まったようです。 https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1651036.html BSの左旋は新アンテナ等設備の更新が必要な為に視聴者数が増え… Read more »