ここはキャッシュレス決済とポイ活に関する掲示板です。
PayPay、楽天Pay、d払い、au PAYなどのQRコード決済、クレジットカードやタッチ決済、各種ポイントなどの話題を扱います。
交通機関のキャッシュレスやマイレージ特典などは交通機関と旅行に投稿してください。
キャッシュレスとポイ活の最近の親コメント(抜粋)
- 9月5日 格安SIMの管理人:ふるさと納税のポイント付与が2025年10月1日から廃止になるっぽいので、それまでにふるさと納税をすませましょー 楽天ふるさと納税、1..
- 9月4日 riku:CLUB JTでカフェで使えるQUOカードPay300円分を先着でプレゼントしています。先月もあっという間になくなってしまったのでお急ぎくだ..
- 9月4日 kysdsk:【裏技12】三井住友ゴールド100万円修行JALPay最強ルート 「三井住友ゴールド100万円修行ってなに?」 「100万円修行の裏ワザ..
- 9月2日 Pナッツ:日常的な支払い手段は楽天銀行デビットカードをメインにしています。あとから請求が来るクレジットが好きではないのと、ポイント還元1%でデビットと..
- 8月31日 kysdsk:【d払いでのお買物で20%還元】マネックス証券口座とのdアカウント連携キャンペーン(NTTドコモ主催) マネックス証券の証券総合取引口..
- 8月28日 カナぱる: FeliCaに脆弱性、ドコモは「おサイフケータイに影響なし」 2017年以前に出荷された一部のICチップに、データの読み取りや改ざん..
- 8月28日 カナぱる: ファミマで常時5%割引! 新「ファミマカード」と既存「ファミマTカード」で特典を受けるための設定方法は? 「ファミマカード」の新規入..
- 8月24日 kysdsk:【三井住友カード ゴールド(NL)利用者限定】 条件達成でOliveフレキシブルペイ ゴールドの年会費永年無料! \三井住友カード ゴー..
- 8月20日 Pナッツ:新生「AEON Pay」はWAONと統合して何が変わったのか? スマホ決済市場での戦い方を聞く https://www.itmedia.c..
- 8月7日 格安SIMの管理人:ついに大田区がPayPay最大20%還元の対象になった!スーパーで買い溜めしよう!と思っていたのですが、スーパーが対象外だった・・ 主..
- 7月27日 S.S:Google ウォレットアプリで「Suica」「PASMO」の移行が可能に 手順を紹介 https://www.itmedia.co.jp..
- 7月26日 Pナッツ:どのキャラが好きですか? 自分はお買いものパンダとポンタが好きです。..
- 7月22日 kysdsk:dポイントの「ポイント共有」が廃止されるので、「dポイントクラブ会員同士で送る/受けとる」機能を試してみました。 dポイントクラブ>つ..
- 6月29日 ぼんちゃ:最近までLINE PayカードをメインにETCも家族カードも使っていたのですが、終了してしまったので楽天銀行カードをメインに戻し、サブをAE..
- 6月26日 Pナッツ:WAONとAEON Payが統合、新生「AEON Pay」サービス開始 https://k-tai.watch.impress.co.jp..
- 6月23日 格安SIMの管理人:税金の支払いでポイ活しようかと思って調べているのですが、 楽天デビットカード(JCB)でファミペイにチャージして1%還元、ファミペイで楽天..
- 6月22日 S.S:Oliveを申し込んだまでは良かったんですが、都市銀行の口座開設と同義なんだから、直接三井住友銀行のアプリから申し込んで微妙に損した気分です..
- この記事のコメントはもっとあるよ
キャッシュレスとポイ活の最近の子コメント(抜粋)
- 9月5日 格安SIMの管理人:タバコ吸ったことないのですが、300円分ゲットしてきました。ありがとうございます!有効期限2028年..
- 9月4日 kysdsk:「100万円修行」は、収支を確認し無駄な出費を抑えて、事前に計画すると安心できますね。 修行の..
- 9月3日 ありにゃん:私はあおぞら銀行のデビッドカードを使用しており、一定金額以上利用で1%のキャッシュバックがあるのが理..
- 9月2日 格安SIMの管理人:よくわからなかったので、d払いの支払い方法の設定を、電話料金合算払いからd払い残高に変更しました。こ..
- 9月2日 格安SIMの管理人:使うあてのないマネックスポイントが結構貯まっているので、今回のキャンペーンを機にdアカウントと連携し..
格安SIMとスマホ、資産運用、キャッシュレスとポイ活、住居関係、食べ物、パソコンとガジェット、AIと検索、SNSと人生、動画全般、旅行とレジャーと交通機関、婚活と結婚全般、サイト運営と要望、その他の雑談に書き込んでください。(よくわからなければその他の雑談)
※ ユーザ登録しなくてもコメントできますが、ユーザ登録してログイン状態にしておくとAdsense等の広告が消えます
この記事の最終更新日 2025年5月27日 / 作成日 2024年10月16日
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円
楽天の三木谷社長の特別キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人7000ポイントもらえます。
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)
コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板397件)
全ての記事のコメントを検索
ふるさと納税のポイント付与が2025年10月1日から廃止になるっぽいので、それまでにふるさと納税をすませましょー
楽天ふるさと納税、10月からポイント付与取りやめ 総務省のルール変更で
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2509/01/news123.html
5のつく日+買いまわりの今日(9/5)がお得だよ
ふるさと納税だけで10店舗埋めるのは無理なので、5店舗くらいを楽天スーパーDEALの食品部門で埋めるのがおすすめです。楽天モバイル民ならスーパーDEAL10%ポイント還元アップです。
https://event.rakuten.co.jp/superdeal/campaign/mobiledeal/20250903/
それと私は泉佐野市のギフトコード1000円で1店舗増やしてます。
https://item.rakuten.co.jp/f272132-izumisano/sn001/
CLUB JTでカフェで使えるQUOカードPay300円分を先着でプレゼントしています。先月もあっという間になくなってしまったのでお急ぎください。
https://www.clubjt.jp/coupon/spot-coupon/?isCampaignActive=true
タバコ吸ったことないのですが、300円分ゲットしてきました。ありがとうございます!有効期限2028年9月4日まで
※よく読んでいないのですが、喫煙者限定だったり・・?
どうやって使うのかいまいちわかりませんが、レジで見せれば300円割引にしてくれるのかなーと(お支払いでQUOカードPAYのバーコードを表示させれば、300円引きになって、残りはPayPayで支払えればいいな・・
【裏技12】三井住友ゴールド100万円修行JALPay最強ルート
「三井住友ゴールド100万円修行ってなに?」
「100万円修行の裏ワザがあるってホント?」
「裏ワザを使って、もっと効率よく達成したい!」
「100万円修行」は、収支を確認し無駄な出費を抑えて、事前に計画すると安心できますね。
修行のために無理に高額な買い物をするのでは無く、引っ越しや車検などで大金を使う年に修行すると達成しやすくなります。
Amazonギフトや電子マネーなどにチャージして数年毎に100万円修行でも良いかなと思ったりです。
日常的な支払い手段は楽天銀行デビットカードをメインにしています。あとから請求が来るクレジットが好きではないのと、ポイント還元1%でデビットとしては還元率が良いのが理由です。
不正利用のリスクを考えると、デビット機能を有効にしている楽天銀行の預金額は必要最低限にしておきたい。しかしながら楽天銀行はことら送金に対応しておらず、振込で送金しなければいけないのが難点でした。今までは月末に1ヶ月分をまとめて送金していました。
ちょっと前に、楽天キャッシュが送金に使えることに気づきました。事前準備として、楽天キャッシュプレミアム型を有効にします(本人確認を済ませます)。送金元の銀行口座から楽天キャッシュにチャージ(プレミアム型でチャージされます)。楽天キャッシュプレミアム型は楽天銀行に出金可能、1万円以上の出金は手数料無料なので、これを活用すれば手数料無しで楽天銀行に送金できます。この方法に気づいてから、楽天銀行の残高が少なくなってきたら都度送金するようになり、プリペイドカードに似た使い勝手に変わりました。
あと、楽天キャッシュの出金も楽天銀行ハッピープログラムの取引件数にカウントされるようで、小さいながらもメリットです。以上、楽天銀行の小ワザでした。
楽天銀行デビットカードは、楽天ポイントも利用できて便利ですね。
また、セキュリチィ設定も充実しており。WEBで簡単に設定変更できます。
・デビット利用制限で、利用停止に設定できます。
=>海外での利用停止が設定できるのが良いです。
・1日ご利用限度額が設定できます。
利用状況に合わせて、自分で設定できるのが良いですね。
確かに便利ですが、期間限定ポイントが利用不可なのはネックですね…
私はあおぞら銀行のデビッドカードを使用しており、一定金額以上利用で1%のキャッシュバックがあるのが理由ですね。ポイントとキャッシュバックのどちらかが良いかはありますが、現金だと用途が限定されないのが大きいですね。
楽天経済圏には入っていないので、楽天ものは一切利用していないですが、海外旅行と通信障害対策のため楽天モバイルの契約も検討しているので、楽天銀行も良さそうと思いました。
【d払いでのお買物で20%還元】マネックス証券口座とのdアカウント連携キャンペーン(NTTドコモ主催)
マネックス証券の証券総合取引口座をお持ちの方が、はじめてdアカウント連携を完了し、d払いを使って対象店舗でお買物すると、決済額の20%分のdポイント(期間・用途限定)が還元されるキャンペーンです。
※連携するとマネックスポイントがdポイントに自動変換されて、使い勝手が良くなるなと思ったりです。
対象外が、ファミリーマート/ユニクロ/郵便局などと多いため確認しておかないと失敗するかもです。
<対象外加盟店は、こちら>
マネックス証券の既存ユーザでも対象となり、「はじめてdアカウント連携を完了する」とd払いが20%還元されてありがたいですね。
100円ショップとドラッグストアで、d払いを使ってきました。
※11月末に20%のdポイントが還元されます
使うあてのないマネックスポイントが結構貯まっているので、今回のキャンペーンを機にdアカウントと連携しようかしら・・
上限2000ポイントだから、Amazonで1万円のd払いをすればいいのかな?
対象
d払い(街/ネット/モバイルオーダー)
電話料金合算払い(請求書/口座振替/dカード)※/d払い残高からのお支払い/dカード支払い/dポイント充当分
※ d払い利用時の電話料金の支払い設定でキャンペーン対象有無が決まります。d払い利用後にポイント進呈のある電話料金の支払い設定に変更しても、キャンペーン対象にはなりません。
対象外
> dカード以外のクレジットカードからの支払い/電話料金合算からの支払い(dカード以外のクレジットカードを設定している場合)
うーむ・・。よくわからない
電話料金合算払いでdカードを設定していないのですが、Amazonでd払いを選んで、dポイントで全て支払う場合、対象外になるのでしょうか・・?
よくわからなかったので、d払いの支払い方法の設定を、電話料金合算払いからd払い残高に変更しました。これで大丈夫なはず。
FeliCaに脆弱性、ドコモは「おサイフケータイに影響なし」
2017年以前に出荷された一部のICチップに、データの読み取りや改ざんの可能性が確認されたようですね…
Felica(フェリカ)のセキュリティーに重大な脆弱性 データ改ざんされる恐れ
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2394281
> 脆弱性を発見したのはセキュリティー企業アンノウン・テクノロジーズ(東京)の切敷裕大氏は「フェリカの暗号方式は古く、専門家の間では以前から強度不足が指摘されてきた。もっと早く別の暗号方式に切り替えるなどの対応をすべきだった」と強調した。
Felica搭載には結構なお金を払っているのに・・。とはいえ、8年以上前の機種が対象っぽいので、今はさすがにスマホではほとんど存在しないはず。
2018年以前に発売された一部機種のおサイフケータイ機能のサポートは
2025年3月3日 23時に終了していますね。(一部機能は継続利用可能)
https://ap.pitsquare.jp/osaifu/pc/notice.html
https://ap.pitsquare.jp/osaifu/pc/notice_DeviceList.html
アプリからサービス登録削除が不可になりメモリ領域のクリアが厳しくなりました。
記事をみる限り、致命的な感じですね。脆弱性は旧FeliCaのみですが、そちらを停止しても暗号キーの取り出しも復元も完全解析されている以上は新FeliCaも事実上ゴミ同然になっているため、SONYの片手落ちです。根本的な解決はFeliCaの全システムの入れ替えと再度新規のFeliCaを作ってリコールで全回収が必須な状況です。そこまでやるぐらいならFeliCaを完全破棄してSONYはNFC市場から撤退、国際規格のNFCシステムぶっこんだ方が速いレベルでしょうね……
ファミマで常時5%割引! 新「ファミマカード」と既存「ファミマTカード」で特典を受けるための設定方法は?
「ファミマカード」の新規入会受け付けを10月1日に始めるようですが、競合他社に於ける三井住友カードの還元率と比較すると微妙ですね…
ファミペイは以前よりマシになったとはいえ、普及に水をさすような仕組みだったのが……
まぁ最悪は自社カード以外のポイント還元およびキャッシュレス排除とかやるかもですね。
【三井住友カード ゴールド(NL)利用者限定】
条件達成でOliveフレキシブルペイ ゴールドの年会費永年無料!
\三井住友カード ゴールド(NL)をお持ちの方限定/
三井住友カード ゴールド(NL)を年間100万円以上利用した方限定で、2025年8月1日(金)以降にOliveフレキシブルペイ ゴールドへご入会・クレジットモードを利用開始すると、Oliveフレキシブルペイ ゴールドの年会費が永年無料になります。
メールでお知らせが届きました。
三井住友カード ゴールド(NL)とOliveフレキシブルペイ ゴールドの両方を持つメリットがあるんですかね???
どうするか考え中です。
対象のコンビニや飲食店での還元率が数%上がりますよね?
(ゴールドNLは保有してませんが、一時申し込みしようか検討していたので、特典かなり調べました。)
あと、有名な『100万円』修業を毎年達成可能な方々なら、カード1枚毎に100万円達成で一万ポイント進呈なので、
年間200万円をクレジットカード決済する方々なら、2枚持ちで、さらにvポイントが沢山貯まります。
三井住友銀行に残高があるだけで毎月もらえるポイントがあったり、
ポイ活心をくすぐられます。
ポイント欲しさにネット銀行を増やし過ぎた自分は、
とても気になるけど三井住友銀行口座は今は必要ないので、
特約店のポイントアップはとても魅力あるけど、オリーブは面倒そうなのでガマン我慢です。
情報ありがとうございます。
使い方によっては、メリットがありそうですね。
自分の使い方でメリットがあるか調べてみます。
難しそうですが。。。
通常、年会費が有料のオリーブゴールドが無料になるチャンス!と感じるなら、
お試しに使ってみて、ご自分に合うようなら続ける、
使いこなせないなら解約する、でも良いと思います。
無料で持てる方々、羨ましい〜ので。
クレカの申し込みや解約のクレヒスがとても気になるタイプの方なら慎重に検討にシミュレーションするのも分かるので、
羨ましいからとオススメするのも押し付けなんですよね、、、
失礼しました。
そんな自分はNLゴールドも持ってないし、
オリーブゴールドも我慢?してます。
(1つのクレカで年100万円利用する予定ないので、魅力あるカードだけど自分には合わないと考えてます)
(年会費無料クレカばかり13枚保有してる、いつかは2枚から3枚のクレカに集約して、と思いながら…)
アドバイスありがとうございます。
三井住友カード ゴールド(NL)での100万円修行ですが、色々経由して楽天キャッシュにチャージしています。
※面倒ですが。。。
年内に楽天キャッシュに100万円をチャージして、修行を達成させる計画です。
※楽天キャッシュには、チャージするルートで毎月の上限がありますが、年間の上限は無いようです
注)今は、100万円修行になっていますが、ルートが「いつ塞がれるのか分かりらない」のが懸念事項です。
楽天キャッシュの有効期限は、最後に「チャージ、送付、受取、出金、支払い」を行った時点から10年間なので、数年かけて100万円を使い切れば良いですね。
※楽天キャッシュ【基本型】は、出金ができません
一度でも100万円修行を達成すれば永年無料になるので、翌年からは無理をせずにと思っています。
新生「AEON Pay」はWAONと統合して何が変わったのか? スマホ決済市場での戦い方を聞く
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2508/19/news060.html
>AEON Payのコード払いとWAONの残高移行が可能になり、ご当地WAONをAEON Payチャージ払いでも利用できるようになるなど、進化を遂げた新AEON Pay。この背景には、これまで展開してきたさまざまな決済サービスを統一して、スマホ決済にシフトしていくという目的がある。
>「コード決済市場が伸びている中、われわれもそこに参入したいと思っています。スマホアプリだといろいろなご案内ができるので、お客さまにとってお得な情報を発信することができます。
以前は新聞の折り込み広告が重要な情報発信手段でしたが、新聞購読者が激減している今、スマホアプリを新たな情報発信手段として利用したい意図があるように思います。
ちなみに、今新聞ってどのくらいの発行部数なのか調べたら、20年前の約半分でした。
https://www.pressnet.or.jp/data/circulation/circulation01.php
2024年の1世帯あたり部数は0.45、半分近い世帯が新聞を購読している計算で、思ったよりも多いです。私の実家も新聞を取り続けてるし、高齢者は新聞がいいのかな?
私も新聞購読をやめたのですが、理由はゆっくり読む時間がなくなってしまったからです。読むものはWEBより紙で読みたい派なので、読む時間があれば今でも購読したいです。広告(チラシ)については、折り込みだと開いてぱっと見て買いたいものを探せるのに、今のWEBチラシは読みにくくて見る気にならない。うまく活用している人はどうやってるのでしょう。
それと、購読をやめる理由にたまる古紙の処分が面倒というのもありそうです。友人の住む自治体では民間業者が古紙回収をしているそうですが、改修場所が少なくそこまで持っていくのに車が必要とか・・・そもそも集合住宅だともって降りるのも大変ですしね。
もうずっとネットの住人ですけど、今のところすべてがWEBがよいとは思えずなんだかなぁです。
ついに大田区がPayPay最大20%還元の対象になった!スーパーで買い溜めしよう!と思っていたのですが、スーパーが対象外だった・・
主に飲み屋が対象。。ちくちょうめです。
https://paypay.ne.jp/event/tokyo-ota-city/
それは残念、見てみたら二木ゴルフが対象なのかインスタ出てきました。(利用者限られますが)二木ゴルフって最近聞かないけどまだあったんてすね。あのスイングスイングのCM懐かしい。笑
大田区のPayPay20%還元を利用するために、対象店舗のフレッシュネスバーガーを食べてきました!(外に出たついで)
クラシックチーズバーガー+RポテトドリンクSET
1280円
・新規会員登録限定クーポン280円割引
・PayPay20%還元+店舗限定5%還元で250円相当の割引
実質750円
フレッシュな感じがするハンバーガーで美味しかったです
Google ウォレットアプリで「Suica」「PASMO」の移行が可能に 手順を紹介
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2507/23/news102.html
どのみち交通系ICはおサイフケータイ(というかFelica)がなければ使えないので利便性がどれだけ向上するかはイマイチ不明ですが、移行は少しは楽になるでしょう。
おサイフケータイアプリがダメ過ぎるというのももちろんありますが……
どのキャラが好きですか?
自分はお買いものパンダとポンタが好きです。
ポンタに1票!
ポイ活キャラ?だと、お買い物パンダが好きです😄
何故か「R」が付いてると惹かれてしまいます
学生の頃「REBECCA」が好きだったからでしょうか?😅
やっぱりPontaですかね。PayPayのキャラは初めて知リました。
dポイントの「ポイント共有」が廃止されるので、「dポイントクラブ会員同士で送る/受けとる」機能を試してみました。
dポイントクラブ>つかう>dポイントを送るで、即時にポイントを受け取れました。
個人的には、「ポイント共有」が便利でしたね。
2026年度末までに予定されている1つのdアカウントで複数回線を契約できる機能変更が便利そうですが。。。
dアカウント/ポイントが、どの様に変わるか見守っていきたいと思います。
最近までLINE PayカードをメインにETCも家族カードも使っていたのですが、終了してしまったので楽天銀行カードをメインに戻し、サブをAEONカードとペイペイカードにしました。
ただしETCと家族カードは楽天ではなくAEON(ミニオンズ)にしました。
そもそも楽天「銀行」カードは何故か家族カードが作れないし、ETCは会員ランクにより有料になる。(以前作っていた時には判定日近くになるとヒヤヒヤして、精神衛生上よろしく無かった😅)
ペイペイはETCが有料だったので却下しました。
あとAEONのETCカードはETCGOに使えるのが地味に便利かもしれません。
ETCGOは今のところ使えるカードが限られているので(ダイナース、AEON、三菱UFJニコス、トヨタファイナンス)手持ちのなかでAEONにしました。
小銭を用意しておいたほうが速いかもしれませんが😅
あっ!ガソリンだけのためにアポロカードをDrive Payで使ってるんだった😅(だって安いんだもん)
4種類も使っているとは、無駄にはしてないつもりですが、集約するのは難しいですね。
WAONとAEON Payが統合、新生「AEON Pay」サービス開始
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/2025917.html
大きな変更点が2つあって、ひとつはAEON Payのコード払いとWAONタッチ間で残高移行が可能になったこと。
もうひとつは、毎月10日にAEON Payで支払うとポイントが10倍=5%還元にアップ。従来の5倍から倍増します。スマホのAEON Payであれば、イオンカード払い・チャージ払い・WAONタッチいずれでもOK。
イオンは自社のスマホ決済に誘導する方針が明確なようにみえます。
どうしてもイオンは決済集約だと他社との相性が悪いんですよね……
全部イオンで買うならまだいいのですが……
何よりイオンは他社のコード決済は一切使えません。
Apple Payなどに登録できるスマホタッチ決済可能なヤツなら一応可能です。
イオン銀行、セレクトカードにメインを集約してる人にとってはいい変更だと思います。
ポイ活的にはなんとも言えない感じですが、若干お得になるかなという感じですかね。
私は地元のザ.ビッグで5%オフの日の(ほぼ)ためだけにAEON Payを使ってます😅
最初はWAONポイントカード+現金で支払ってたのですが、5%オフ対象外になってしまったので、一時WAONカードを使ってました。
その後、終活の意味もあって残高を使った支払いをやめようと思い立ち、Suica以外の電子マネーを全部使い切って、Pay類もクレジット払いに変更したため、その一環でAEON Payも使い始めました。
クレジットからチャージした方が還元率が高い場合が多いのは分かってはいるのですが、なんとも残高があるのが気持ち悪い😓
そのためにクレカ増やしてどーすんだ?というジレンマはあるです😩
Suica以外の電子マネーを全部使い切るようにしているのですが、キャンペーンやプレゼントがあり、またチャージして使用したりです。
QR決済は、チャージでポイントが貰えるのでチャージして請求書での支払いをしています。
6月は、税金などの支払いが多いので計画的にチャージしてました。
AEON PayとモバイルWAONで残高移動なんですね。
残高が共通化されると便利なのになと思ったりです。
チャージしてもメリットが無く、AEON Payのクレカ払いで良いかな!
>残高が共通化されると便利なのになと思ったりです。
同じことを私も思うのですが、レジのシステム改修が必要になるので実現する可能性は低そうです。WAONは残高がカードやスマホのFeliCaチップに記憶されていてサーバーとの通信が必要ありませんが、AEON Payと残高を共有すると都度サーバーとの通信が必要になってきます。
今回の変更はWAON廃止に向けた第一歩ではないかと想像しています。10日のポイントアップでスマホ決済に誘導する。WAON利用率の低下を観察して、廃止時期を決めるのではないかと。今すぐにではなくて、数年後を見据えた動きだと思います。
対象のお店が若干かわりますが、イオンカードでの割引をまとめると、
(1)毎月20日・30日は全国のイオン、マックスバリュなど5%OFF
(2)55歳以上:毎月15日にイオンで5%OFF
(3)毎月10日:AEON Payのスマホ決済でWAON POINT基本の10倍(5%)
今回(3)が増えたということかと。
税金の支払いでポイ活しようかと思って調べているのですが、
楽天デビットカード(JCB)でファミペイにチャージして1%還元、ファミペイで楽天ギフトカードを購入して0.5%還元、楽天ギフトカード楽天IDに登録して楽天Payの請求書払いで支払い
これしようかなと思ったら、2025年8月6日からJCBのファミペイチャージの上限が月2万円(日15,000円)に制限される。うーん、手間を考えると微妙・・
リクルートカードプラス(JCB)の2%還元でクレカ払い(手数料1%)で税金を支払うのがお得で簡単なのでしょうか?(そもそも税金の支払いでも2%還元もらえるのだろうか、、
残念です。
楽天ギフトカードが売り切れで、探し回るとかありましたね。。。
私はAmazonクレジットカードでauペイにチャージして払っています。
Amazonポイントが1%もらえるだけですが、手間ひま考えると、これがマシと思っています。
基本的にほとんどのクレジットカードや口座払いではポイント還元は貰えないかと。半官半民の面がある公共料金とは、税金、国保、年金はまた扱い違うみたいです。
ただし決済回数や合計決済金額には反映されることがほとんどだと思います。コレも個々で確認しないとだめですが。
あと地方だとそもそも現金かpaypay請求書払い以外受け付けないってことも多く、クレジットカードやバーコード決済以前の問題なことも……
Oliveを申し込んだまでは良かったんですが、都市銀行の口座開設と同義なんだから、直接三井住友銀行のアプリから申し込んで微妙に損した気分です……
対したことはないとはいえ、キャンペーンサイト経由であれば5ケタ近いポイントが泡に消えたかと思うと微妙にへこみますね……Pontaポイントを数千単位で失効させてしまった時もそうですがちゃんと確認しないとダメですね。
ついでに家族からは『クレカ勝手に発行すんな』って怒られました……一応Oliveはクレカよりデビット系に近いんですけどね。私はOlive開始前に口座開設したので、特典のポイントが対象外になってしまいました😓
キャンペーンの類は慌てず、詳細を確認してから行動した方が安全ですね…