ここはキャッシュレス決済とポイ活に関する掲示板です。
交通機関のキャッシュレスやマイレージ特典などは交通機関と旅行に投稿してください。
キャッシュレスとポイ活の最近の親コメント(抜粋)
- 5月15日 むつ:楽天ペイの「ポイント関係プログラム」の達成条件が一部変更に。 https://pay.rakuten.co.jp/topics/point..
- 5月15日 むつ:三井住友カードとソフトバンク 金融サービスなどで提携へ 2025年5月14日 https://www3.nhk.or.jp/news/..
- 5月12日 ぼんちゃ:私は街中で買い物するのにLINEPayの5%還元を愛用してたのですが、終了を機に楽天カードをQUICPayで使い始めました。(カード自体は前..
- 5月9日 Pナッツ:ほぼキャッシュレス決済のみで生活していますが、久しぶりに現金のみの自動券売機に出くわしました。 券売機にデカデカと「新札対応しました!」と..
- 5月9日 S.S:ポイ活と言えばカード会社のWEB用のポイントアップサイトがありますが、二重取りとしてはポイント還元(お小遣い)サイトの下位互換なので、実は手..
- 5月6日 格安SIMの管理人:愛用している2%還元のリクルートカードプラスに、ついに改悪がやってきてしまいました。。 現在の還元率2.0%→2026年3月16日から還元..
- 4月30日 カナぱる: LINE Pay、日本で提供終了のワケ 残高を払い戻す手順は? PayPayに一本化する影響で、本日で終了です。 LINE銀行..
- 4月26日 kysdsk:「dポイントクラブ」のサービス内容の変更および一部サービスの提供終了について 今ごろ、気づいたのですが。。。 ①dポイント(通常..
- 4月26日 apple:またもお世話になります。d払いの設定を進めているのですが、詰まってしまいました。 ●詰まったところ ・d払いのアプリはインストール済..
- 4月26日 apple:お世話になります。 こちらのサイトで教えていただいたirumoのキャンペーン特典でdポイントを17,000点いただきました。 ●困っ..
- 4月24日 kysdsk:スマホの機種変更で決済アプリの設定をして、初めての買い物先にてメルペイのiD決済をしたら、「あんしん支払い設定の利用制限」で使用不可でした。..
- 4月12日 ありにゃん:欧州中央銀行の総裁「アメリカのクレジットカードを捨てよう」と提案…海外の反応:らばQ 日本でもVISAが強いですけど、国際カードブランドが..
- 4月7日 moviestar:三井住友カードのコールセンターに電話で問合せするすべがありません。。。 問合せの電話をかけて、 カード番号下4桁を入力 ↓ 電話が混..
- 4月6日 Pナッツ:【重要なお知らせ】三井住友カード「iD(クレジット一体型)」のiD機能搭載終了についてのお知らせとご案内 https://www.smbc..
- 3月23日 Pナッツ:「エキュート秋葉原」4月7日開業 完全キャッシュレス https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/..
- 3月17日 カナぱる:「メルカード ゴールド」提供 街の買い物で最大2%還元、利用限度枠が最大300万円に https://www.itmedia.co.jp/..
- 3月14日 kysdsk:30%や50%還元のキャンペーンがあったので、新たに下記に登録してみました。 少額ですが、キャンペーンをよくやってます。 たまに少額..
- この記事のコメントはもっとあるよ
キャッシュレスとポイ活の最近の子コメント(抜粋)
- 5月15日 S.S:新聞に金がある人ほど銀行に預金しなくなったって大々的に書いてるぐらいですからね。最低限だけ預金してあ..
- 5月15日 カナぱる:三井住友は残高を最低限にして、無料の振込回数をポイ活用途にしています。 (Oliveは開始当初、振..
- 5月15日 S.S:自分もVポイントアプリとVPassは提携させたんですが、Oliveアカウントはもってないんですよね。..
- 5月15日 カナぱる:私も三井住友NLを愛用していますが、Oliveアカウントは保有しています。 アプリに月1回ログ..
- 5月15日 むつ:数年前までは、viewアルッテで viewカードからリアルカードSuicaにチャージでも、1.5%..
格安SIMとスマホ、資産運用、キャッシュレスとポイ活、住居関係、食べ物、パソコンとガジェット、AIと検索、SNSと人間、動画全般、交通機関と旅行、婚活、サイト運営と要望、その他の雑談に書き込んでください。(よくわからなければその他の雑談)
※ ユーザ登録しなくてもコメントできますが、ユーザ登録してログイン状態にしておくとAdsense等の広告が消えます
この記事の最終更新日 2024年10月16日 / 作成日 2024年10月16日
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円
楽天の三木谷社長の特別キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人7000ポイントもらえます。
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)
コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板312件)
全ての記事のコメントを検索
楽天ペイの「ポイント関係プログラム」の達成条件が一部変更に。 https://pay.rakuten.co.jp/topics/pointprogram/info/202504/ チャージ払い(楽天キャッシュという名のチャージ済み残高)で支払うと、 最大1.5%ポイント還元、だったのが、 更に条件が… Read more »
三井住友カードとソフトバンク 金融サービスなどで提携へ
2025年5月14日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250514/k10014805431000.html
Oliveアプリ切り替えでPayPay残高がVISAタッチで利用できる?みたいな未来。
三井住友銀行とPayPayの関係も強化される?
PayPayのポイントの出口がイマイチ使いこなせなくて放置状態だったので、
VポイントとPayPayポイントが相互交換可能になるのが、嬉しい!楽しみで仕方ない!!
ただ、
Olive アカウントは保有してないと
VポイントとPayPayポイントの交換、できないかも、、、
(三井住友銀行口座を持ってない)
(三井住友NLカードは愛用)
公式の詳しい発表は今日らしいので、
続報に大注目です。
私も三井住友NLを愛用していますが、Oliveアカウントは保有しています。
アプリに月1回ログインする等の比較的簡単な条件で還元率がアップしますが、NLの方にも適用されるので、損はないですよ😊
自分もVポイントアプリとVPassは提携させたんですが、Oliveアカウントはもってないんですよね。
ただ近年急増しているのは空口座を悪用した被害は不安。数年前からクレジットカードに対抗するように一部のサービスで口座払いを優遇し始めているんですが、クレカ以上に無用に口座増やすのもいかがなものだと思うので、個人的には悪しき風習に思えてしまうんですよね。近年は銀行預金の金利が下がりすぎて、貯金を大口な人ほど銀行外の積立投資に回されている事態になっているので、大手銀行もなりふり構っていられなくなった事情もあるとは思うんですが、消費者目線で言えばてめぇらの都合なんぞ知るかって言いたいところです。
三井住友は残高を最低限にして、無料の振込回数をポイ活用途にしています。
(Oliveは開始当初、振込回数が無制限だったので、盛大に利用されていましたね…)
昨今の犯罪に於いて、不要な物は解約して、必要最低限にしておくのがベターでしょう。
私の場合、楽天証券では1円も投資していませんが、メインバンクが楽天銀行なので滑稽な事に解約する訳には行かず、チャットで依頼して『ログインのみ可能。それ以外にロック』にしています。
話は逸れますが、銀行外の積立投資を『高利回りの貯金』だと錯覚しているケースが散見させられますね😓
新聞に金がある人ほど銀行に預金しなくなったって大々的に書いてるぐらいですからね。最低限だけ預金してあとは全部投資になっている現状が、元は証券ビジネスマンから独立したプロみたいな人たちだけでなく一般市民層まで広がってきているんですよね。預金ではなく転がすのを当然として、ローリスク・ローリターンの投資信託まで自社サービスの優遇に組み込むぐらいには流行ってます。
まぁ預金だろうが投資だろうが元が倒産したら回収できないんだから、ローリスクであれば転がしても変わらないっていうのはありますが。
私は街中で買い物するのにLINEPayの5%還元を愛用してたのですが、終了を機に楽天カードをQUICPayで使い始めました。(カード自体は前から使用中)
むつさんの投稿を拝見して「キャンペーンがあるんだ、ラッキー!」と思ったのもつかの間、調べると初めて&久しぶりの人限定って?
なんと間が悪い😩数日使い始めるのを遅らせればよかったのに〜😮💨
情報を入手するのは大切ですね
ダメ元でエントリーしときました😅
投稿を読んで頂きありがとうございます♪
言葉足らずで申し訳なかったです、、、
この手の楽天カードのキャンペーンは、新規限定や抽選が多いので、
古くから楽天カード愛用者は対象外の事が多いですよね。
今回のQUICPayのキャンペーンは、
仰る通りで『初め&久しぶり』の方限定、、、
たまたま最近は楽天カードを街中で利用してなかった自分は、『久しぶり』に該当しました、ラッキーでした。
最近、楽天カードQUICPayを使い始めた、なんて悔し〜
こればかりは、中の人しか分からないので、ホント仕方ないのです。
楽天全般のキャンペーンはエントリーが条件が多いので、
とりあえずエントリー!
ダメ元でも、エントリーしておく!!楽天ポイントを獲得するに大事です!!!
(エントリーするとメルマガ増える事もあるので、うちの配偶者は、この手の楽天のキャンペーンには全く
エントリーしてくれません。
メルマガや広告が煩い方は、厳選するか、
そもそも細かいキャンペーンは諦めるしかないのです、、、)
今回みたいな
最大1,000ポイント貰えるキャンペーンは、つい勧めたくなってしまいます。
ほぼキャッシュレス決済のみで生活していますが、久しぶりに現金のみの自動券売機に出くわしました。
券売機にデカデカと「新札対応しました!」と貼ってある(新札出てからほぼ一年だぞ…)
機械がお札をなかなか飲み込んでくれない(このイライラ感は久しぶりだぞ…)
お釣りの取り忘れがないか念のため小銭を確認する(この面倒くささは久しぶりだぞ…)
キャッシュレス決済って便利なんだなと改めて実感しました。
いわゆる1000円ヘアカットだとか食券とかはまだまだキャッシュレスの普及は不十分な感じですね。あとは個人経営の医院とかは地方だとやはり現金主義。
あと交通系の券売機やバス決済は非現金は交通系IC限定になりがち。大抵の人間は何かしら交通系は1種類持ってるとは思いますが、不便と言えばやはり不便ですね。交通系はFeliCaでないと速度的にアカン部分も多いので、NFC決済は日本だと普及しないと思いますが、タクシーを除く乗り物のキャッシュレス決済で交通系以外が普及しないのは特権意識があるんでしょうね。
キャッシュレス生活長いとコンビニで前の人が現金で出していると「遅い」と思ってしまいますね。
ポイ活と言えばカード会社のWEB用のポイントアップサイトがありますが、二重取りとしてはポイント還元(お小遣い)サイトの下位互換なので、実は手間がかからない以外ではさして得ではない。
有名どころはモッピー。自分も利用してますが、ほとんどのライバルサイトよりも基本的な還元率が高いので、1本に絞るならこれという感じ。モッピーより平均の偏差値で勝るサイトは少ないので初心者から幅広い範囲にオススメ。
老舗では他にオススメされることが多いのがポイントインカムあたり。他はドングリの背比べですが、有名どころならハズレは少ないです。よく聞く辺りでは自分がサブで登録してるハピタス、他ではげん玉、ちょびリッツ、ポイントタウンなど。登録サイトがいっぱいあってもしゃーないので普通であれば2~3サイトに絞るべきかと。
還元とは異なりますが、PEXやGポイント(BIGLOBE)も使うようなら抑える必要があるんですよね……他の共通ポイントやマイルへ交換する際の中継ぎとして必要になるケースがあります。この2つも還元用のサイトはもってますが、還元率は並なので中継ぎ用にしかたなく使ってる人が多いと思います。
愛用している2%還元のリクルートカードプラスに、ついに改悪がやってきてしまいました。。
現在の還元率2.0%→2026年3月16日から還元率1.5%
年会費は2200円から1650円 (家族カードは1100円から550円)
ほとんど全ての支払いをリクルートカードプラスにまとめていたので、残念です。されとて1.5%でも高還元率なのでリクルートカードプラスのままです。。
通常の支払いで1.5%還元を超えるクレカはないものか・・(大手キャリアのポイ活プランはデータ無制限は不要なのでコスパ悪いのです)
クレジットカードでは、Vポイントカード Prime、ビックSuica辺りが条件付で1.5%還元では有名ですね。
最近ではV-NEOBANKデビッドがバーチャルカードのみですが1.5%のようです。
https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/debitcard/neobank-ccc/
『ビックカメラSuicaカード』 年会費1回以上利用で年会費無料になる貴重なviewカードなので、 (高額決済するならボーナスポイントのあるJREカード等、年会費を払っても他のVISAカードがお勧め) ビックカメラは滅多に利用しないけど、ビックカメラSuicaカードをモバイルSuicaにチャージ専用… Read more »
追記、
Vポイントカードprimeをメイン利用中と打ちましたが、
公共利用利用など引き落としは、別クレカです。
※電気や保険は『エポスゴールドカード』
※ケータイ回線は『dカード』
以前は
全て楽天カードにまとめてたのですが、ポイント欲しさに分散しだしたら、あちこちになってしまいました。
でも、
色々なクレカ毎に分けた方が明細が見慣れてきて、今は見易くなりました。
クレジットカードを作り過ぎてるとは自覚あるので、
将来の集約に、候補のクレカとして
『ピーワン』は最有力クレカです。
その他にDCカード Jizileや年に1500ポイントもらえるMUJIカード、日本盲導犬協会カードなど目立たないですが、リボ払いや特定用途のカードは還元率が高い傾向があります。
この中では自分はDCカード Jizileをメインで使っています、5万円以上の支払いの場合は毎月全額払いしないとリボ払いになりますので使い勝手は悪いですが、1%-1.5%程度でポイント交換できます。
ビックカメラSuicaカード、私も使っています。といってもたまに電車賃を払うのに使うくらいですが。。
オートチャージまたはモバイルSUICAでチャージする時に1.5%還元、調べてみたら私はほとんどの場合でビューアルッテでチャージしていたので0.5%還元しか貰えていなかった・・(切腹
近いうちにビックカメラSuicaカードのJREポイントを使えるようにして、モバイルSUICAをiPhoneにでも設定して、そこでモバイルSUICA経由でチャージしてみようと思います。
数年前までは、viewアルッテで
viewカードからリアルカードSuicaにチャージでも、1.5%還元だったんですよね、
以前からSuica愛用してると、還元率が『モバイル』Suica優遇されたのを気づいてない方々、結構いらっしゃると思われ。
モバイルSuicaアプリからの設定と、Apple Payの設定とでは、
登録可能なクレカの種類が違ったり、最低チャージ金額の条件が違ったします。
(viewカードは当然どちらも可)
Apple Pay(ウォレットアプリ)経由が簡単で便利です。
設定が完了したら、もうApplePayを抜けれなくなるかも、です。
(これでiPhoneやめれなくなってます、、、)
VポイントPrimeはジャックス系なんですね。ただかつてのジャックス系は高還元で知られてましたが、近年は改悪(とはいえ高すぎたのが1%に落ちただけなのである意味普通になった)を繰り返していたのでポイ活向けとしてはあまり信用がないと言えばない気も…… ビックSuicaは優良カードですが、コイツの難点は… Read more »
そう、そうなんです、Tポイントprimeはジャックスなのです、新規申し込みが終わったのを知って、 「あー、これから先は長くはないだろう」と思いました、ジャックスだし。 (ジャックスだけど貯まるポイントはVポイントなのも、サービス終了が近い理由なのかも) ビックカメラSuicaはホント優良カードです… Read more »
OkidokiはAmazonでそのまんまポイントみたいにぶっ込めるようになったのでかなり消費はしやすくなりました。ただし『Amazonは殿様で○ソだから絶対使わん、楽天やほかの量販店の通販こそ正義』って人には未だに向かないです。
永久不滅ポイント自体は微妙なんですが、ここで重要なのはセゾンパールはアメックス唯一の無料カードなんですよね。コストコがアメックス捨ててMasterに移行した関係で重要度は下がったんですが、主要4ブランドを安く持ちたいって人には避けて通れないカードという微妙なラインだったりします。世界3位のシェア持つ5大ブランド外最大手の銀聯は日本だと銀行系の三井住友とUFJが無料カードですね。
キャリア系クレカは優良で、ポイントも集約しやすいのはわかるんですが、そのためにクレカ4枚は……っていう感じですね。
ポイ活とは別に日本支部がないような会社の決済だとPayPal使う人も多いでしょうね。日本に自前の倉庫はあってもまともな日本支社があるか怪しい通販サイトとか、日本と関係が薄いサブスクサイトとかでは、仮に使うとしてもクレカ番号登録とかはしたくないと思ってます。
Amazonはアカウント持ってるけど利用頻度が低いので、 (慣れてなくてサイトが見づらい) アマプラ料金はd払い経由(docomo回線保有してるのでキャリア決済)でdカード、 たまにAmazonで買い物する時も、docomoキャリア決済か、 Vポイントカードprimeからチャージ済みのIDARE… Read more »
paypalいいですよ。海外の格安IP電話との契約など何度か使いましたが,paypalなら相手にクレカの番号を伝えることもないので安心です。手続きもそんなに面倒ではないのでお勧めです。
paypal使ってます。
使い始めた頃(かなり前(笑))は日本人になじみがなくサイトも見にくかったのですが、今ではいろいろ改善されてよくなりました。
リクルートカードでポイントを貯めて、ローソンでお試し引換券に交換すると、半額相当のポイントで交換できるので、コスパ最良と思います。
ローソンではついでにpovoのギガももらいます笑
クレジットカードのサービス変更で、従前よりも良くなるというのは聞いたことがなく、必ず改悪ですね。
リクルートカードのポイントをPONTAポイントにして、PONTポイントを使ってローソンのお試し引換券にして、商品を買うと。。
お試し引換券の商品
https://www.lawson.co.jp/ponta/tsukau/otameshi/may/1371760_2586.html
知らなかったです!ありがとうございます。
コーヒー、お酒、お菓子、アイスなどが多いですね。今度コーヒーと交換してみようと思います。(お酒を飲む人なら、お酒が一番コスパ良さそう
コーヒーだと火曜日か金曜日の朝7時引き換え開始です!
混雑でなかなか引き換えられないですが、人気商品は割とすぐ(30分程度。ビールだと10分以内)に引き換え終了になるのでご注意ください!
のほほんと行って引き換えてもらおうと思っていましたが、なかなかの競争率ですね・・。コーヒーがなければ、お菓子かアイスと引き換えてみようと思います。
アイスは、人気商品なので引き換え終了で貰えない事が多いですね。
ローソンアプリで、行く前に予約しておくと良いですよ。
また、お昼過ぎにLoppiで「お試し引換券」が復活していることがあるので、チェックしてみると良いかもです。
たまに「お試し引換券」が多量に出る時があるので、その時は引き換え祭りです。
LINE Pay、日本で提供終了のワケ 残高を払い戻す手順は?
PayPayに一本化する影響で、本日で終了です。
LINE銀行の構想も結局立ち消えになりましたね…
ぶっちゃけMVNOに手を出した結果、何もできなくなった感が強かったですね。
そもそもLINE通話やチャットログ、膨大な顧客を利用したクーポン収入がメイン事業なのに、
その利益が全部吹っ飛んでしまうのが確定的なSIM事業に手を出したのか……コレガワカラナイ
韓国や台湾で生き残ったのは単純にSIMに手を出さす火傷しなかったのと、PayPay1強という日本みたいなアホなことになっていないことが要因なんじゃないかと思います。
「dポイントクラブ」のサービス内容の変更および一部サービスの提供終了について
今ごろ、気づいたのですが。。。
①dポイント(通常)の有効期限
②ドコモ料金へのdポイント充当機能
①と②は良いのですが、③の「ポイント共有グループ」の廃止で影響がありそうです。
③「dポイントを送る」機能および「ポイント共有グループ」
ポイントをまとめるのに「ポイント共有グループ」を使っていたのですが、廃止になるみたいです。
どのdアカウントを共有グループにしたかを覚えていないです。
廃止されて、不具合があるのか???
代替え機能で「dポイントを送る」が、7月以降にdポイントクラブでも利用可能となるようです。
dポイント(期間・用途限定)も、送れるんですかね???
ポイント移行が面倒になりそうな気がします。
d払いアプリの送る機能で期間限定ポイントも送れますね。
共有グループを廃止すると、 『「ポイント共有グループ」の代表会員に集約されます。』 (今年1月に、わざわざドコモショップに来店して、共有グループを廃止の手続きを依頼しました) (メインのdアカウントを残したかったのに、オンラインでirumoに乗り換えたら、まあ色々とトラブルあって、、、解決策の一貫で… Read more »
蛇足、
dポイントの「共有グループ」廃止は、
もっとアナウンスした良いのに〜と
心配してます。
かなり以前からのサービスだったから、
多くのdocomo利用者が利用してると想像、
共有グループの代表でない人々が
「あれ?ポイントなくなってる?」って不審がるんじゃないかなって、、、
廃止間近になったら、
『dポイントが送り合えます!』みたいなCMを流すついでに、
ポイント合算される方も居るってアナウンスするのかしらん?
アナウンスしないと混乱しそうですね。
クレームの電話とか多そう。
ドコモSIMとdカードのdアカウントが別々のため毎月ポイントを送付とか設定しないとダメですね。
(今は、共有グループです)
それとも、ドコモSIMと同じdアカウントにした方が良いかな???
ちょうど探していたので、、、
「ポイント共有グループ」は、dポイントクラブで見れました。
<dポイントクラブ>
→会員情報の確認・変更
→ポイント利用拒否(個別変更)
にて、登録している子会員が確認できます。
ドコモとの契約の有無や代表会員の有無で、制限があるかもです。
「ポイント共有グループ」を設定した時は、ドコモと未契約だったのでWEBから設定できずに店舗に行って設定してました。
またもお世話になります。d払いの設定を進めているのですが、詰まってしまいました。
●詰まったところ
・d払いのアプリはインストール済み。設定を進めました。しかし画像右から順に「初期設定を開始する」→「規約を読む(同意して次へ)」→「職業・利用目的の選択」のループになってしまいます。
●現状
・ドコモ回線ではない
・dアカウントは持っている
・Wi-Fiをオフにして設定を進めている
・d払いアプリをインストールする前からスマホに入れているアプリは「dポイントクラブ」「dアカウント設定」です。
自己解決できました。
やったことは
・irumoのSIMカードをスマホに取り付けた(ポイントをもらってからはスマホから取り外していました。)
・d払い設定時に「ドコモ回線を持っている」を選んだ
ありがとうございました。お騒がせしました
d払いアプリで同じ罠にハマったことあるくま
https://kakuyasu-sim.jp/ahamo#comment-35150
> ドコモ回線のSIMカードがないと初期設定でエラーが出て進まない罠・・
何はともあれ使えるようになってよかったです。
お世話になります。
こちらのサイトで教えていただいたirumoのキャンペーン特典でdポイントを17,000点いただきました。
●困ったこと
ウエルシアでdポイントを使おうとしてdポイントのアプリのバーコードをレジで見せました。店員さんから「dポイントは使えるがdポイントで払うことはできない」と言われました。(正確には覚えてないですが、そんな内容でした)
私がとっさにその意味を理解できず、まごついてしまいました。レジは混み合っていたので仕方なく現金で払いました。
事前に検索してウエルシアではdポイントが使えることを調べてはいました。
どうやってお店でdポイントを使えばいいのでしょうか。バーコードを見せるだけじゃだめってことですかね。使えなくて悔しかったです。
d払いのアプリを入れてアカウントを設定すれば使えると思いますので,やってみてください。
ありがとうございます。d払いの設定をやってみます
dポイントのサイトを見たらdカードは使えず、d払いのみみたいですね。
私も大量ポイントの処理に困りd払いアプリで消費しました。ポイントを使うスイッチを忘れずに。
ありがとうございます。d払いの設定をやってみます
スマホの機種変更で決済アプリの設定をして、初めての買い物先にてメルペイのiD決済をしたら、「あんしん支払い設定の利用制限」で使用不可でした。
レジ前で、利用制限とは。。。。
しかたなく、モバイルSuicaでお支払いでした。
制限解除は、アプリの制限解除をクリックするだけと簡単でした。
不正利用の防止なので、しかたないですかね。
今のところメルペイ以外では、決済ができました。
他の決済でも、同様な制限があるのか??
今後、増えるてくるのか??
欧州中央銀行の総裁「アメリカのクレジットカードを捨てよう」と提案…海外の反応:らばQ
日本でもVISAが強いですけど、国際カードブランドが存在しない欧州よりマシなのかなと気がしました。
問題は捨てたところで何使うんだって話。
ぶっちゃけ銀聯ぐらいしかアメリカから独立して、かつまともなシェアがある国際ブランドは無いです。
JCBはシェアから行ってしまえば事実上はアメリカ3ブランド(アメックス&ダイナース&ディスカバリー)の与力みたいなものですからねぇ……アメリカから締め出された場合、JCBは事実上日本以外で使い物にならなくなるなんちゃって国際ブランドになるだろうことは明白ですし、アメリカの訴訟問題でクレジット規制が航空系まで及んだ場合、JCBの電子決済もVisaやMaster並にまともにできなくなる公算大です。
三井住友カードのコールセンターに電話で問合せするすべがありません。。。
問合せの電話をかけて、
カード番号下4桁を入力
↓
電話が混み合っている
↓
折り返し電話します
↓
折り返し電話予約枠の空きがありません
↓
強制終了
の無限ループ
開始時刻の朝10時にかけても同じです。
年会費無料のカードなら諦めますが、安くないお金を払い、それなりの利用があってこの仕打ちはひどいです。
カード紛失や不審な利用しか電話は受け付けないと思われます。
私の場合、普通の問い合わせ番号に繋がらないと、カード紛失番号に電話をかけてしまいます・・。繋がらなくて困っているといえば、対応してくれるか、専用の部署に回してくれることが多いです。
三井住友に限らず、この手のコールセンターが繋がらないのは
対応チャンネルが圧倒的に足りない事にあります。
あまりおすすめ出来ないですが、他部署に連絡して該当部署に繋いでもらうか、チャット機能があるならそこで連絡するかでしょうか
管理人様、N村様
アドバイスありがとうございます。
紛失盗難ダイヤルに電話しても、こちらではないと断られるだけかと思っていました。
かけてみてまたご報告します。
カードの紛失ダイヤルにかけてみたら、自動音声でカード番号の入力を求められました。
勝手にカードが止められてしまうと困るので、「カードの利用覚えなし」にかけ直しました。
対応してくれて困りごとは解決しましたが、問合せ先がないのでどのようにしたら良いかを尋ねると、ここにかけてくれたら良いとの回答でした。
【重要なお知らせ】三井住友カード「iD(クレジット一体型)」のiD機能搭載終了についてのお知らせとご案内
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo4010948.jsp
7月以降に発行するカードはiD機能の搭載を終了するとのこと。
「iD」が使えるお店検索サービスの提供終了について
https://id-credit.com/information/2025/0311.html
こちらは先月のプレスリリースですが、iDが使える店舗の検索サービスを5月に終了するとのこと。
iDは終了する方向で動き始めたように見えます。
iDにおけるオフライン決済での不正利用による影響でしょうかね!
三井住友カードからユーザーへのお知らせが無いと思うのですが。。。
他のクレジット一体型も終了の方向なんですかね?
クレジットカードを持ち歩きしたくないので、iDを愛用しています。
オフライン決済が使用できなくなるとか?
で、継続する方向は、あるんでしょうか?
または、代替えの機能とかできるんでしょうか?
いつの間にかコンビニのタッチ決済もIDから通常のVISA,Mastercardの
タッチ決済に特典が変更されてますね、タッチ決済は通常のNFCに
移行するようです、フェリカは交通系以外は先に終了する方向に各社
なりそうですね。
https://www.smbc-card.com/nyukai/merit/proper_p5.jsp
https://www.smbc-card.com/kamei/brand/pwpp.jsp
今は普及期なのでタッチ決済のキャンペーンやってますが、通常のNFC決済はFeliCa決済に比べてワンテンポ遅いので、普及と認知が十分になれば自然とキャンペーンは終了する気がしますね。実際バーコード決済は普及しきってほぼキャンペーンが死んでる状況で、どのサービスも自社クレジットの囲い込みに加え、その自社クレジットを使ってすらポイント還元も使い物にならないぐらいしょぼくなってます。
あと交通系をNFCで代替するのは忙しない日本ではかなり難しい気がするので、たぶん不要になるころには決済システムがタッチどころか完全自動化になってる気がしますね。
ちょうど先日に手持ちの三井住友カードが更新が送られてきたんですが、確かにカードにはiD非搭載ですね。おサイフケータイに登録すると普通にiD決済はできますが。
なお元々iDのみを搭載した個別カードの発行もされています。ETCカードみたいに個別申し込みが可能で、手数料も利用料もかかりませんが、iD機能の利用実態が無いと自動更新がされないようです。
三井住友カードiD(専用カード)
持ち歩くカードを減らしたいので、おサイフケータイに登録したiD決済を活用しています。
キャッシュレス決済が多いので、財布を持ち歩くことも少ないです。
普段の買い物は、スマホとカードケースだけです。
不測の事態に備えて、スマホケースに5千円札を入れています。
おサイフケータイで使う分にはiD自体を廃止するという段階にはなっていないので特に問題なく使えます。
自分も更新カードは非搭載になってますが、おサイフに入れたやつはiDはちゃんと使えますね。
クレカのNFC対応が進みましたが、決済事業者側としてはNFCと機能が被るiDにコストを掛け続けるメリットはないので、iDがいずれ終了するのは避けられないと思います。昨年に不正利用が多発した事も影響していると思います。おそらく数年後の終了を考えているのではないでしょうか。数ヶ月以内に終了する可能性は低いと思います。
代替機能ですが、ドコモとしてはd払いタッチ(NFC)・d払い(バーコード)、三井住友カードとしてはApple Pay・Google Pay・カード搭載のNFCになると思います。
そもそもキャッシュレスのタッチ決済が可能な店でiD(大抵はEdyと交通系も含む)が使えないっていう状況にはまず遭遇しないので、iDが使えない店の99%以上はタッチ決済そのものが不可能と見ていいと思います。自販機とかバーコード決済だと自社サービス優先で使える決済が限定されていることは見掛けますが……イオンとかセブンみたいに特定の決済ハブってる大手でも、店舗のレジでiDが使えないってことはないですね。
ただ独立系の売店だとタッチ決済が交通系のみっていうのは稀にありますね。主に病院とか役所、大学のようなつかう人が限定される売店。近年はこういうところにもコンビニがフランチャイズするのでそういうケースは減ってますが、そういう場合は現金や交通系決済も用意するのが万全ですね。
コンビニ等での三井住友カードのクレカタッチ決済キャンペーン、カード現物とスマホではポイント付与率が全然違います。
とにかく稼働率を上げるため、iD もタッチ決済もスマホに集約したいのではと思いました。
「エキュート秋葉原」4月7日開業 完全キャッシュレス
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1670832.html
エキナカ商業施設自体に目新しさはないのですが、注目点は完全キャッシュレスであること。店舗にとっては、現金を取り扱う機器や手間を完全に省くことできる点がメリットです。
現金OKの既存店舗を完全キャッシュレスにするのは、既存のお客さんのことを考えると難しい面がありますが、新規開業なら問題ありません。完全キャッシュレスで新規開業するケースが今後増えるのかもしれません。
ほぼキャッシュレス決済で、財布を出すことが減りました。
スマホとポイントカードで決済OKですかね。
最近は、コンビニでもでキャッシュレス決済している方をたくさん見かけるようになりました。
キャッシュレス決済は、スイカとWAON及びQR決済があれば十分です。
QR決済は、その時のキャンペーンで使い分けしてます。
あと、記事にあった多機能ロッカー「マルチエキューブ」は、コインロッカ-に荷物の受け取りなどの機能が追加されて、駅周辺に増えているんですね。
時間を気にせずに荷物を受け取れるのは便利です。
<マルチエキューブの設置場所>
https://www.e-map.ne.jp/p/jppost21/?enc=UTF8&corpid=jp_006&p_s2
キャッシュレスはどんな種類がつかえるのかな、とプレスリリースを見ましたが、書いてないですね。
JR東日本が運営するので、Suicaだけ? だとさすがに上限金額が低すぎなので、クレカ併用かも。
QR決済まで広げるのかな。
他駅のエキュートは交通系IC以外に、Felica決済全般、クレカ、QR決済全般に対応しているので、おそらく秋葉原も同様ではないかと。
エキュート上野 各種サービスのご案内
https://www.ecute.jp/ueno/ecutenavi.html
私もキャッシュレスが使える店では完全にキャッシュレスなくせに、自分の店は現金オンリーです😓
現在は、お客様も店番する側も老人であることが多いのを言い訳にしてますが、手数料が痛いのが本音です。
某CMを見るたびに、何か非難されてるようで居心地が悪いです😩
たまに「キャッシュレス使えますか?」と聞かれると、QRコード決済の個人間送金を使う誘惑に駆られて、心の中の天使と悪魔が闘ってます😅
キャッシュレス化の流れは、個人経営のお店にとっては厳しいんだろうなと思います。
手数料を取られる、売上から入金まで日数が掛かる。仮にキャッシュレス化に踏み切ったところで、現金の顧客が残る限り、現金を扱う面倒も残り続けますし。
#新宿地下ラーメン | 小田急エース │ OdakyuSCポータル
リニューアル第二弾!小田急百貨店プロデュースの食品売場が、小田急エース北館内に誕生!12月1日、「SHINJUKU DELISH PARK」がオープン | 株式会社小田急百貨店のプレスリリース
2022年12月開業の小田急の新宿地下ラーメンも完全キャッシュレスですね。
その分現地よりはお値段は少しお高めになっています。
本日行ったうどん店はレジの混雑緩和のためランチ時は現金のみ可ですね。
タッチ非対応の機械を使っているからですかね。
現金でも小銭をゴソゴソ探す人がいると会計待ちの列が詰まるのは変わらない気もしますが…。
「メルカード ゴールド」提供 街の買い物で最大2%還元、利用限度枠が最大300万円に
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2503/17/news120.html
条件達成で翌年度の年会費が無料になる仕組みですが、三井住友NLとは違い、毎年達成する必要がありますね。
出品して売れた金額も年間利用額に含まれる点はメルカリらしいですね。
対象外が多くいです。
事前に確認しておかないとですね。
※ほとんど対象外のような気がします。。。。
<メルカリのWEBより抜粋>
昨今の傾向として、他社でもチャージ等が対象外にされる事は珍しくないので、過度な期待は禁物ですね…
私の場合は、年会費無料の招待が届いているので、平カードから切り替え予定です。
招待があるんですね。
メルカリの売り上げ金を使うため、カード/iDで数千円を年に数回使用するだけなので。。。
30%や50%還元のキャンペーンがあったので、新たに下記に登録してみました。
少額ですが、キャンペーンをよくやってます。
たまに少額のプレゼントがあったりで、使わされています。
登録口座間で、無料で何回でも資金移動ができます。
ただし、登録口座がまだ少ないですし、限度が30万円までとか制限が多いので使いづらいですかね。(自分的に。。。)
Jcoin
https://j-coin.jp/
coin+
https://coinplus.jp/