ここはキャッシュレス決済とポイ活に関する掲示板です。
交通機関のキャッシュレスやマイレージ特典などは交通機関と旅行に投稿してください。
キャッシュレスとポイ活の最近の親コメント(抜粋)
- 3月23日 Pナッツ:「エキュート秋葉原」4月7日開業 完全キャッシュレス https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/..
- 3月17日 カナぱる:「メルカード ゴールド」提供 街の買い物で最大2%還元、利用限度枠が最大300万円に https://www.itmedia.co.jp/..
- 3月14日 kysdsk:30%や50%還元のキャンペーンがあったので、新たに下記に登録してみました。 少額ですが、キャンペーンをよくやってます。 たまに少額..
- 3月13日 ありにゃん:エポスゴールドカード|クレジットカードはエポスカード 1ヶ月に1回のマルイでの買い物と2回の海外旅行でしか使っていませんでしたが、エポスカ..
- 3月13日 ありにゃん:前澤氏「カブアンド」からJCBクレカ 使うと株がもらえる - Impress Watch カブアンドがクレカも出しますね。..
- 3月3日 格安SIMの管理人:3ヶ月前にリクルートポイントからdポイントに交換した時の最大15%増量キャンペーンのポイントが追加されてた 長年の溜まりに溜まった16..
- 1月25日 Pナッツ:財布の話をしてみようと思い立ちました。 【キャッシュレス化以前:二つ折り財布】 長い間、二つ折り財布を使い続けていました。理由は単純..
- 1月24日 sk:NTTdocomoからdポイント(通常)の有効期間の変更の知らせが届きました。2025年10月(予定)から、現在の48ヶ月を改めて、最後に利..
- 1月13日 sk:今週もポイ活しています。ハピタスやホッピー経由で証券会社の口座を作り5万円入金する、あるいは口座を作り1回取引する(100円でOK)なら12..
- 1月10日 sk:dポイントをAmazonと連携することにより500dポイントをもらえるキャンペーンをやっていますね。私も妻も早速連携しました。もらえるのは少..
- 1月8日 sk:ハピタス経由でPayPayカードを申し込むと3,100ハピタスポイントもらえるので、妻と2人で申し込みました。審査は簡単に通りました。カード..
- 1月8日 sk:ポイント欲しさにAmazonMastercardを申し込みました。AmazonMastercardは、どのAmazonアカウントで申し込むか..
- 1月7日 sk:Amazonプライムを活用している人は多いと思います。送料無料だけでなく、プライムビデオを見れるのもいいですね。でも中には毎月はいらないとい..
- 1月7日 sk:楽天モバイルを使っているのに、今まで楽天カードを持っていませんでした。それで、昨日、私と妻が別々に楽天カードを申し込み、すぐに審査が通りまし..
- 1月2日 Pナッツ:お賽銭「一円玉やめて」 今年も話題に https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0664ea4c8..
- 12月30日 sk:ヤマダポイントが510ポイント増えていました。10ポイントは何かわかりませんが、500ポイントは11月末時点での円預金残高に応じたもののよう..
- 12月28日 sk:ポイ活ではないですが、先日楽天市場で999円の非接触型体温計を買いました。(安いので。)レビューを書くと、2,000円相当の豪華賞品を贈ると..
- この記事のコメントはもっとあるよ
キャッシュレスとポイ活の最近の子コメント(抜粋)
- 3月23日 ありにゃん:#新宿地下ラーメン | 小田急エース │ OdakyuSCポータル リニューアル第二弾!小田急百貨..
- 3月23日 Pナッツ:キャッシュレス化の流れは、個人経営のお店にとっては厳しいんだろうなと思います。 手数料を取られる、..
- 3月23日 Pナッツ:他駅のエキュートは交通系IC以外に、Felica決済全般、クレカ、QR決済全般に対応しているので、お..
- 3月23日 ぼんちゃ:私もキャッシュレスが使える店では完全にキャッシュレスなくせに、自分の店は現金オンリーです😓 現..
- 3月23日 はむ:キャッシュレスはどんな種類がつかえるのかな、とプレスリリースを見ましたが、書いてないですね。 JR..
格安SIMとスマホ、資産運用、キャッシュレス決済とポイ活、持ち家と賃貸と住居関係、パソコンと周辺機器、AIと検索エンジン、SNSと人間関係、動画全般、交通機関と旅行、婚活、サイト運営と要望、その他の雑談に該当する場合は、該当の記事のコメント欄や掲示板に書き込んでください。
※ ユーザ登録しなくてもコメントできますが、ユーザ登録してログイン状態にしておくとAdsense等の広告が消えます
この記事の最終更新日 2024年10月16日 / 作成日 2024年10月16日
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円
楽天の三木谷社長の特別招待キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人につき7000ポイントもらえます。
このサイトで楽天モバイルを紹介していたら三木谷社長に直接表彰されました! (紹介で7000ポイント付与の詳細)
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)
コメントと実体験を書き込む(口コミ251件)
全ての記事のコメントを検索
「エキュート秋葉原」4月7日開業 完全キャッシュレス
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1670832.html
エキナカ商業施設自体に目新しさはないのですが、注目点は完全キャッシュレスであること。店舗にとっては、現金を取り扱う機器や手間を完全に省くことできる点がメリットです。
現金OKの既存店舗を完全キャッシュレスにするのは、既存のお客さんのことを考えると難しい面がありますが、新規開業なら問題ありません。完全キャッシュレスで新規開業するケースが今後増えるのかもしれません。
ほぼキャッシュレス決済で、財布を出すことが減りました。
スマホとポイントカードで決済OKですかね。
最近は、コンビニでもでキャッシュレス決済している方をたくさん見かけるようになりました。
キャッシュレス決済は、スイカとWAON及びQR決済があれば十分です。
QR決済は、その時のキャンペーンで使い分けしてます。
あと、記事にあった多機能ロッカー「マルチエキューブ」は、コインロッカ-に荷物の受け取りなどの機能が追加されて、駅周辺に増えているんですね。
時間を気にせずに荷物を受け取れるのは便利です。
<マルチエキューブの設置場所>
https://www.e-map.ne.jp/p/jppost21/?enc=UTF8&corpid=jp_006&p_s2
キャッシュレスはどんな種類がつかえるのかな、とプレスリリースを見ましたが、書いてないですね。
JR東日本が運営するので、Suicaだけ? だとさすがに上限金額が低すぎなので、クレカ併用かも。
QR決済まで広げるのかな。
他駅のエキュートは交通系IC以外に、Felica決済全般、クレカ、QR決済全般に対応しているので、おそらく秋葉原も同様ではないかと。
エキュート上野 各種サービスのご案内
https://www.ecute.jp/ueno/ecutenavi.html
私もキャッシュレスが使える店では完全にキャッシュレスなくせに、自分の店は現金オンリーです😓
現在は、お客様も店番する側も老人であることが多いのを言い訳にしてますが、手数料が痛いのが本音です。
某CMを見るたびに、何か非難されてるようで居心地が悪いです😩
たまに「キャッシュレス使えますか?」と聞かれると、QRコード決済の個人間送金を使う誘惑に駆られて、心の中の天使と悪魔が闘ってます😅
キャッシュレス化の流れは、個人経営のお店にとっては厳しいんだろうなと思います。
手数料を取られる、売上から入金まで日数が掛かる。仮にキャッシュレス化に踏み切ったところで、現金の顧客が残る限り、現金を扱う面倒も残り続けますし。
#新宿地下ラーメン | 小田急エース │ OdakyuSCポータル
リニューアル第二弾!小田急百貨店プロデュースの食品売場が、小田急エース北館内に誕生!12月1日、「SHINJUKU DELISH PARK」がオープン | 株式会社小田急百貨店のプレスリリース
2022年12月開業の小田急の新宿地下ラーメンも完全キャッシュレスですね。
その分現地よりはお値段は少しお高めになっています。
本日行ったうどん店はレジの混雑緩和のためランチ時は現金のみ可ですね。
タッチ非対応の機械を使っているからですかね。
現金でも小銭をゴソゴソ探す人がいると会計待ちの列が詰まるのは変わらない気もしますが…。
「メルカード ゴールド」提供 街の買い物で最大2%還元、利用限度枠が最大300万円に
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2503/17/news120.html
条件達成で翌年度の年会費が無料になる仕組みですが、三井住友NLとは違い、毎年達成する必要がありますね。
出品して売れた金額も年間利用額に含まれる点はメルカリらしいですね。
対象外が多くいです。
事前に確認しておかないとですね。
※ほとんど対象外のような気がします。。。。
<メルカリのWEBより抜粋>
昨今の傾向として、他社でもチャージ等が対象外にされる事は珍しくないので、過度な期待は禁物ですね…
私の場合は、年会費無料の招待が届いているので、平カードから切り替え予定です。
招待があるんですね。
メルカリの売り上げ金を使うため、カード/iDで数千円を年に数回使用するだけなので。。。
30%や50%還元のキャンペーンがあったので、新たに下記に登録してみました。
少額ですが、キャンペーンをよくやってます。
たまに少額のプレゼントがあったりで、使わされています。
登録口座間で、無料で何回でも資金移動ができます。
ただし、登録口座がまだ少ないですし、限度が30万円までとか制限が多いので使いづらいですかね。(自分的に。。。)
Jcoin
https://j-coin.jp/
coin+
https://coinplus.jp/
エポスゴールドカード|クレジットカードはエポスカード
1ヶ月に1回のマルイでの買い物と2回の海外旅行でしか使っていませんでしたが、エポスカードからゴールドカードの案内が来ており、永年年会費無料と言うことで、ゴールドカードにアップグレードしました。
これで私もゴールドカード持ちです。
エポスのゴールドカード良いですね!
特典が増えるのはありがたいです。
生活圏で無いので持っていませんが、下記に魅力を感じます。
・永年年会費無料
・年間ボーナスポイント
・空港ラウンジ利用
私は、生活圏がイオンなのでイオンゴールドにアップグレードしたばかりです。
元々はVISAカードメインから、私も生活圏でイオンの恩恵が多くなりイオンゴールドカードになりました。
ここ数年帰省した際にたまーに高速道路を使うようになり、これまで持っていなかったETCカードを何も考えずにVISAで作ったのですが、よくよく調べてみたら一年間使用しないと年会費がかかっちゃう😩使うか使わないか微妙なところなのでVISAの方は解約して、年会費無料のイオンカードに追加することにしました。
クレジットカードってサービス色々なので、ちゃんと確認しないと損しますね。。。。
逆に私の生活圏ではイオンを使う機会はありませんね。
エポスカードは年会費無料なので、生活圏ではなくても海外旅行に行くなら持っていたら良いですよ。
実はイオンカードもエポスカード同様にゴールドは無料で、ゴールドの条件の厳しさもほぼ同等ですね。
無料ゴールドカード御三家であるセブンカードも含めてインビテーションの条件がやや厳しい。よっぽどの金持ちでもないとメインカードで2年ぐらい使い潰さないともらえません。
短期的に欲しいなら7桁決済を2年続けてると大抵はもらえるそうですが、低所得者には少々厳しいですね。ただ長年使い続けていれば条件も緩和されるとか……
自分も年会費かかるカードはdカードゴールドだけで、他は三井住友(visa)とJCBWの無料カードをサブで持ってます。セゾンアメックス欲しいなって思うことはたまにありますが……
その割には私は入会から半年ちょっとでインビテーションが来ましたね😅
累計でも6桁決済しかしていません。
年会費かかるカードは三井住友(VISA)の初音ミクデザインのみですね。
全然使っていないし、ミクデザインのカードはエムアイカードを持ち始めたので解約しても良いと思いますね。こちらは生活圏に三越も伊勢丹もあるのでよく使います。
前澤氏「カブアンド」からJCBクレカ 使うと株がもらえる – Impress Watch
カブアンドがクレカも出しますね。
仮に上場できたとしても、今の株価のまま実質0.5%還元。月500円のKABU&プラス会員になっても実質1%還元くらい。
株価が3倍くらいになれば、カブアンドのクレカもメリットがあるけど、株価が3倍以上になる目算でもあるんでしょうかね?
なんか得そうと思っている程度の人がほとんどですよね。カブアンドはなんか面倒です。
3ヶ月前にリクルートポイントからdポイントに交換した時の最大15%増量キャンペーンのポイントが追加されてた
長年の溜まりに溜まった165,547P突っ込んで・・
増量分が24,833P
10%+抽選で10人に1人5%増量なのですが、当たって15%還元されました!嬉しい。有効期限2ヶ月なので適度に使わないと!
増量➕5%当選おめでとう御座います〜🎵
有効期限が2ヶ月ちょっとなのはせわしいですが、やっぱり嬉しいものですよね!
今回の私は、抽選分はなく、 、、
10%分は220pです。
(電力会社のポイントや、ポイントサイトのポイントを、ドットマネーポイント経由で集めて、dポイントに交換しました)
それでもdポイントの交換で増量キャンペーン大好きです。
早速、dポイントをドコモ光の支払い充当に当てました。
dカードを保有してる方々なら、dポイントは[期間用途限定]もクレカの支払いに充当可能になってます
(↑お気に入りの利用方法です!)
使い易いポイントと思ってます。
dポイントはd払いアプリでリアル店舗でも消費しやすいし、
ネットならAmazonでも使えますものね!
私は10%分のみで555pでしたね。
財布の話をしてみようと思い立ちました。
【キャッシュレス化以前:二つ折り財布】
長い間、二つ折り財布を使い続けていました。理由は単純で、長財布はポケットからはみ出るのが嫌なため。
しかしながらキャッシュレス化が進んで現金の利用が少なくなると、カードを出すためにパカパカ開け閉めする動作が無駄に思えてきました。厚みのある構造も野暮ったく感じる。キャッシュレス化時代に合った財布探しが始まりました。
【カードポケット付きL字ファスナー】
最初に購入したのが、「L字ファスナー」形状の財布の外側に、カードポケットが付いたもの。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/styleonbag/i089ar.html
スリムな形で、サッとカードが取り出せる。ナイスチョイス!とはじめは思いました。しかしごくたまにある現金を扱う際に問題が発生。お札は二つ折りして入れる必要があって、現金を扱う事自体が面倒なのに、二つ折りする動作で面倒が倍増しました。どうやらこの形が終着点では無いようです。
【二つ折りサイズに拘る必要はあるのか?】
冒頭に書いた通り、二つ折り財布を使い続けていたのはポケットに収まるのが理由でした。一方でスマホはポケットに入れないようにしていて、折り曲げるリスクを回避するためです。外出時は何らかのバッグ類を持ち歩いて、今はスマホ・財布共にバッグに入れています。よく考えてみたら、二つ折りサイズの財布に拘る必要は無いようです。
【薄型長財布】
今度は薄型の長財布を購入しました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/mura/st-703gm.html
スリムな形、サッとカードが取り出せる、現金を扱う時も楽、バッグに入れるなら長財布で問題なし。自分にとってはこの形が正解でした。
【いずれ財布はなくなるのか?】
最近はスマホ決済(NFC、Felica、バーコード)を使う事が多くて、プラスチックのカードを取り出すことも減りました。プラスチックのカードや現金を扱うことがゼロではないので、しばらく財布は必要そうですが、いずれ財布自体が必要無くなる可能性もありそうだと考えています。
キャッシュレス以前は、
二つ折りや三つ折りタイプも使ってましたが、
親子がま口タイプに落ち着き長らく愛用してました。
札とカード用の大きな親子がま口と、
小銭専用の小さながま口の2個持ちでした。
キャッシュレスがメインの生活になっても現金も持ち歩いてます。
※小銭入れは変わらずミニがま口、
※クレジットカードとプリペイドカードとIC電子マネーとマイナンバーカードを入れたフラグメントケース、
※ポイントカードとクーポン等を入れたフラグメントケース。
今は3つを持ち歩く形に落ち着く、、、
全然スマートでないです、ポイ活優先。
お札は一万円札を四つ折りや八つ折りにして3つ全ての財布に入れてます。
【フラグメントケース】
カードが傷付くかな?と使う前は避けていたけど、
一度、使い出したら出し入れし易いので
お気に入り!です。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/yozakura/dwkb.html
クレカのタッチ決済は、スマホに入ってるのを使う事もありますが、
ポイントカードは物理カード派、プラスチックカードを出してます。
nanaco、WAON、Suicaはモバイル(おサイフケータイ)も使ってます。
Edyはアプリは入れてますが、ほぼ使わなくなりました、、、
私は下記のように分けています、
現金とメインで使うキャッシュカード兼デビットカードとマイナンバーカードは二つ折りの財布
その他クレジットカードとポイントカードはカードケース
保険証と診察券はまた別のケース(こちらは月2回しか使わないのでバックパックに入れています)
私も二つ折りをやめたらカードを取り出しやすくなるとは考えましたが、カバンのサイズが小さいので大きい財布は入れられないのです…。
NTTdocomoからdポイント(通常)の有効期間の変更の知らせが届きました。2025年10月(予定)から、現在の48ヶ月を改めて、最後に利用(つかう、ためる)した日から12ヶ月後までになるようです。dポイント(期間用途限定)は対象外ですが、それを使った場合はdポイント(通常)の有効期限の延長になるとのことです。docomo(ahamo、irumo含む)のSIMのキャンペーンで貰えるのはどれも期間限定のdポイントですが、dポイント(通常)の延命には役立ちそうです。
dポイントの有効期限の変更、
これで、
四大共通ポイント(通常ポイント)の有効期限の仕様が全て同じになりましたね。
(四大共通ポイントとは、他は
楽天ポイント、Vポイント、Pontaポイント)
docomo回線のポイント、から
より共通ポイントとして変わるのだ!って気合いを感じました。
dポイントクラブの共有グループも廃止になるので、
家族でポイントを纏めていた方々には若干の不便さも、、、
そのかわり、dポイントを送り合える機能は
他にはない便利機能と感心してます。
PayPayポイントを共通ポイントに入れるかどうか迷いました、今は未だ『共通』と言えるかどうか?
PayPayポイントは通常ポイントは有効期限がない!(無期限)のはリードしてるし、
共通ポイントとしての広まりに注目してます。
確かにdポイントは送れるのがいいですね。我が家はdポイントを妻のアカウントに集め、スーパーでd払いしています。PayPayもそうなるといいのに、残高は送れても、ポイントはダメですからね。ポイントも送れるようになったら、共通ポイントとしてさらに広まっていきそうですが。
今週もポイ活しています。ハピタスやホッピー経由で証券会社の口座を作り5万円入金する、あるいは口座を作り1回取引する(100円でOK)なら12,000〜17,300ポイントをもらえる案件が4つあります。全部で57,300ポイントになるので、とりあえず全部申し込みました。結構効率がいいですね。
dポイントをAmazonと連携することにより500dポイントをもらえるキャンペーンをやっていますね。私も妻も早速連携しました。もらえるのは少し先ですが、簡単にできるのでいいですね。
ハピタス経由でPayPayカードを申し込むと3,100ハピタスポイントもらえるので、妻と2人で申し込みました。審査は簡単に通りました。カードが送られてきたら、「まるっとリボ」というリボ払いを申し込むと5,000PayPayポイントがそれぞれもらえるので、やってみます。少額の支払いで5,000ポイントもらう方法はやってみてから報告します。
PayPayカードが届いたので、「まるごとフラットリボ」のキャンペーンにエントリーし、リボ払いを登録しました。3回使うことが条件なので、Amazonの1つのアカウントの支払いカードにしてAmazonギフト券を直接チャージしました。15円からチャージできるようですが、どうせ買い物に使えるので、100円を3回チャージしました。後は5,000ポイントもらうまでおとなしくして、もらったらリボ払いを解除します。余分な手数料は払いたくないので。
ポイント欲しさにAmazonMastercardを申し込みました。AmazonMastercardは、どのAmazonアカウントで申し込むかによってもらえるポイントが違うと聞いていましたので、それぞれのアカウントで表示したところ、最近のアカウントでは2,000ポイントで、1番古いアカウントでは5,000ポイントもらえることがわかりました。やはり実績のあるアカウントがよいようです。ちなみに、プライム会員が申し込めるAmazonPrimeMastercardというのがあります。プライム会員30日間無料体験が可能なアカウントが3つありましたので、その中で1番古いアカウント(全体では2番目に古いアカウント)をプライム会員にしてから表示したところ、4,000ポイントもらえることがわかりました。プライム会員だからたくさんのポイントをもらえるのではないようなので、5,000ポイントもらえる1番古いアカウントで申し込みました。妻も1番古いアカウントで申し込み、2人で10,000ポイントゲットしました。審査は簡単に通り、すぐそれぞれのアカウントにポイントが反映されていました。
Amazonプライムを活用している人は多いと思います。送料無料だけでなく、プライムビデオを見れるのもいいですね。でも中には毎月はいらないという人もいると思います。そのような人は、別のメールアドレスで新しいAmazonアカウントを作れば、必要な時にAmazonプライムを30日間無料で使えます。Amazonアカウントは複数持つことができ、私もかなり持っています。(変わっていなければ、10個くらいまで持てるように思います。)裏技でも何でもないですが、ご興味のある方は試してみてください。
新しいAmazonアカウントを作成するにあたって、「既存のアカウントと同じクレジットカードは登録できない」という決まりがありますが、クレジットカードだけでなくデビットカードも登録できます。さらに、アカウントを作成した後に支払い方法を追加して既存のアカウントと同じクレジットカードを登録し、それから登録時のクレジットカードを削除することもできました。(私の経験です。)いろいろ変わっているかもしれないので、今もこの方法ができるかどうかわ分かりませんが、試してみることはできると思います。
今自分のAmazonアカウントで試してみました。最近作成したアカウントにはまだ支払い方法が登録されていませんでした。(それでもアカウントは作成できます。)それで、別のアカウントのクレジットカードを登録しました。ちゃんとできました。ですから、アカウントを作成してから支払い方法を登録すると同じクレジットカードでも良いようです。アカウント作成時に電話番号を登録するように表示されますが、同じ番号を登録することはできないので、「後で」をタップして通過できます。後にクレジットカードを登録する時には電話番号を記載しても問題はありません。(今やってみました。)
念の為、新しいAmazonアカウントを作成してみました。そうしたら新たなこともわかりました。別のメールアドレスで作成を試みましたが、途中で電話番号を入れる指示がありましたので、すでに登録している番号を入れてみました。(登録していない番号もあるのですが、今回はあえてそうしました。)そうしたところ、この番号はすでに登録済みであることが表示され、再び電話番号を入れるよう指示されました。それでもう1度同じ番号を入れたところ、内部エラーが生じているとのことで途中からのやり直しになりました。そのまま進めていきましたが、今度は電話番号を入れるように指示されず、アカウントが作成されました。アカウントが作成されるまでに支払い方法を登録する必要はありませんでした。アカウントが作成された後、支払い方法として別のアカウントで先ほど登録したばかりのクレジットカードの情報を入れたところ、すんなり登録できました。もちろん、Amazonプライム30日間無料体験も可能になりました。
さらに調べてみたところ、4つのAmazonアカウントに同じクレジットカードを登録していることがわかりました。(他にも幾つもアカウントを持っていますが、それらは別のカードを登録しています。)意外とルーズであることがわかりました。
楽天モバイルを使っているのに、今まで楽天カードを持っていませんでした。それで、昨日、私と妻が別々に楽天カードを申し込み、すぐに審査が通りました。今回はハピタス経由で申し込みました。皆さんはハピタスをよくご存知かもしれませんが、私は初めて使いました。おかげで、楽天ポイント5,000に加え、ハピタスポイント6,000をいただける模様です。パピタスポイントは、楽天ポイントやPayPayポイントなどに交換することができて便利ですね。クレジットカードは持っているので必要ないのですが、あっという間に私と妻で合計22,000円分のポイントをゲットできてよかったです。
楽天カードが届く前にハピタスポイントがそれぞれ6,000入っていました。早速私も妻もdポイントに交換し、私のdポイントは妻に送りました。これで妻は12,000円分の買い物をd払いでできるようになりました。
お賽銭「一円玉やめて」 今年も話題に
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0664ea4c8ccfbd860da5159fdb2c270ac34c9007
神社やお寺によっては一円玉など少額硬貨のお賽銭を控えてほしいと呼びかけ、キャッシュレス決済に対応する動きも出ているとのこと。
記事の最後「日本全国で人手不足が深刻化する中で、もはや一円玉や五円玉を数えている余裕はなくなりつつある」「海外では現金での会計を四捨五入することで、一円玉や五円玉に相当する硬貨を廃止する動きもあります。キャッシュレスの推進とあわせて、現金をより効率化に扱うための議論も進んでほしい」
以前にこちらで1円玉を廃止して欲しいとの話題が出ましたが、真剣に考える時期に来ているように思います。
昔はそれしか方法がなかったので存在して当たり前でしたが、今ではもはや「『1円』しか価値がないのに、物体として存在していることが悪」となりつつありますね。
『1円』しか価値がない物体が流通して人々の間で使われると、それを物体として扱って、確認したり、数えたり、拾い上げたり、整理したり、保管したり、移動したり、交換したり、記録したりする必要があるのですが、どれもそれを『1円玉』として物体として扱うコストの方が高くつくので、もうみんなが嫌がっている状態になってしまいました。
キャッシュレスの推進もですが
「1円単位」というのも同時に考え無いと思います。
まぁ寺社関係者の方々の気持ちも分かります。両替すれば手数料はかなり取られますし、かと言って人力で数えるとなると時間&人手が…となりますからね
かと言って「金額指定」と言うのもおかしな話になりますし。
後、これらが達成したとしても国内に大量にある1円玉の処理をどうするかでしょうか
お賽銭のキャッシュレス化が増えた理由 寺社の事情・法制度・泥棒【鈴木淳也のPay Attention】-Impress Watch
なかなか難しいですけど、お賽銭のキャッシュレス対応が進んでいるみたいですね。
ヤマダポイントが510ポイント増えていました。10ポイントは何かわかりませんが、500ポイントは11月末時点での円預金残高に応じたもののようです。これで5,010ポイントになりました。1月末に(11月末までに1万円以上を入金した人へ)さらに1,000ポイント入る予定ですので、全部で6,010ポイントになる予定です。そうしたら、ヤマダモールで何かを購入します。でも、妻の意見が優先されそうですが。
ポイ活ではないですが、先日楽天市場で999円の非接触型体温計を買いました。(安いので。)レビューを書くと、2,000円相当の豪華賞品を贈るとのことでしたので、簡単にレビューを書きました。すると、商品が送られてきましたが、中身は「新型コロナウイルス抗原検査スティック(検査1回分✖️3本セット」が2つと2種類のマスクが数十枚でした。抗原検査スティックは持ってなかったので、良かったです。それにしても、よっぽどレビューが欲しいんでしょうね。良い口コミがないと、売れない時代なんですね。
抗原検査のキットは「研究用」と記載されていたら精度がかなり低い可能性があるのでご注意を・・。「一般用」「医療用」ならPCR検査よりも劣るけど、それなりに有効な検査だと思われ。
マスクは良いですね。
管理人さんに言われたので、確認しましたら、案の定「研究用」でした。精度99.4%以上とありますが、注記には「当社PCR検査との比較実験…(あくまで実験結果であり、臨床的な有効性は確認できておりません。診断等に用いないでください。)」と書かれています。それで、気休め程度に使いたいと思います。