ここはキャッシュレス決済とポイ活に関する掲示板です。
PayPay、楽天Pay、d払い、au PAYなどのQRコード決済、クレジットカードやタッチ決済、各種ポイントやお得情報などの話題を扱います。
交通機関のキャッシュレスやマイレージ特典などは交通機関と旅行に投稿してください。
キャッシュレスとポイ活の最近の親コメント(抜粋)
- 10月3日 Pナッツ:三井住友カード、CCC傘下の「Vポイント」を買収へ https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news..
- 9月30日 はむ:ソニー銀行 アプリで入金・出金可能に。セブン銀行ATM、ローソン銀行ATMで。 https://sonybank.jp/info/2025..
- 9月30日 カナぱる: American Expressカードがようやく「Google Pay」対応 NFC搭載Androidスマホ/Wear OSデバイスでタッ..
- 9月29日 moviestar:『三井住友カード Visa Infinite』 2025 年 9 月 30 日より募集開始 https://www.smbc-card...
- 9月27日 Pナッツ:ファミリーマート、セブン銀行の新ATMを導入 金融強化 https://www.watch.impress.co.jp/docs/news..
- 9月26日 カナぱる: ドコモ銀行「d NEOBANK」10月1日始動 “通信×金融”経済圏”の詳細は? ブランド名は「d NEOBANK」に決定したようで..
- 9月24日 Pナッツ:ポイント還元率は気にするのに、ポイントの有効期限ってチェックしていないよなと思ったので、チェックすることに。 まずは自分が使っているポ..
- 9月23日 Pナッツ:今朝早く目が覚めてベッドから出たくなかったので、スマホでなんとなくこの板の過去ログを見ていたら、V NEOBANKデビットは1.5%還元との..
- 9月23日 sk:ポイントサイトのハピタスでauPAYカードを作ると7,000ポイント貰えます。年会費無料のカードはたくさん持っているのですが、ポイントに釣ら..
- 9月21日 Pナッツ:VポイントPay、チャージ手数料無料に 11月から0.5%還元 https://www.watch.impress.co.jp/docs/..
- 9月5日 格安SIMの管理人:ふるさと納税のポイント付与が2025年10月1日から廃止になるっぽいので、それまでにふるさと納税をすませましょー 楽天ふるさと納税、1..
- 9月4日 riku:CLUB JTでカフェで使えるQUOカードPay300円分を先着でプレゼントしています。先月もあっという間になくなってしまったのでお急ぎくだ..
- 9月4日 kysdsk:【裏技12】三井住友ゴールド100万円修行JALPay最強ルート 「三井住友ゴールド100万円修行ってなに?」 「100万円修行の裏ワザ..
- 9月2日 Pナッツ:日常的な支払い手段は楽天銀行デビットカードをメインにしています。あとから請求が来るクレジットが好きではないのと、ポイント還元1%でデビットと..
- 8月31日 kysdsk:【d払いでのお買物で20%還元】マネックス証券口座とのdアカウント連携キャンペーン(NTTドコモ主催) マネックス証券の証券総合取引口..
- 8月28日 カナぱる: FeliCaに脆弱性、ドコモは「おサイフケータイに影響なし」 2017年以前に出荷された一部のICチップに、データの読み取りや改ざん..
- 8月28日 カナぱる: ファミマで常時5%割引! 新「ファミマカード」と既存「ファミマTカード」で特典を受けるための設定方法は? 「ファミマカード」の新規入..
- この記事のコメントはもっとあるよ
キャッシュレスとポイ活の最近の子コメント(抜粋)
- 10月3日 nyajifu-1:VポイントカードPrimeが募集停止したのは、これが裏で行われてたんですね。..
- 10月3日 Pナッツ:銀聯は中国人観光客が決済し易いようにする効果に加えて、「自分の国の決済ブランドが海外で使われている」..
- 10月1日 S.S:日本ではプロパーカード持ってる人はステータス目当てなので、ブランドマニアの人が年会費が安いセゾン系と..
- 9月30日 ALPaca:セブン銀行ATMはカードの読み取りが早いし、ゆうちょATMで拒否られた古めのキャッシュカード(ICチ..
- 9月30日 ALPaca:楽天銀行デビットカード、10月から使っていこうと思っていたので、小ワザを参考にさせて頂きました。あり..
格安SIMとスマホ、資産運用、キャッシュレスとポイ活、住居関係、食べ物、パソコンとガジェット、AIと検索、SNSと人生、動画全般、旅行とレジャーと交通機関、婚活と結婚全般、サイト運営と要望、その他の雑談に書き込んでください。(よくわからなければその他の雑談)
※ ユーザ登録しなくてもコメントできますが、ユーザ登録してログイン状態にしておくとAdsense等の広告が消えます
この記事の最終更新日 2025年10月17日 / 作成日 2024年10月16日
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円
楽天の三木谷社長の特別キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人7000ポイントもらえます。
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)
コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板424件)
全ての記事のコメントを検索
三井住友カード、CCC傘下の「Vポイント」を買収へ
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/2052235.html
このニュース自体に驚きはないんですが、余計なお世話なんだけど、カルチュア・コンビニエンス・クラブって今後どうするんでしょう?TSUTAYAの店舗数は、2012年の約1,470店をピークに、現在は約800店にまで減少しているようです。Vポイントのデータベースマーケティング事業を三井住友カードに持っていかれたら、何も残らない気が。
VポイントカードPrimeが募集停止したのは、これが裏で行われてたんですね。
ソニー銀行 アプリで入金・出金可能に。セブン銀行ATM、ローソン銀行ATMで。
https://sonybank.jp/info/2025/0929-02.html
なにげに嬉しいです。
入金 無制限で無料、出金 月4回無料。
American Expressカードがようやく「Google Pay」対応 NFC搭載Androidスマホ/Wear OSデバイスでタッチ決済可能に
American ExpressがようやくGoogle Payに対応したようですね…
日本ではプロパーカード持ってる人はステータス目当てなので、ブランドマニアの人が年会費が安いセゾン系と三菱系でアメックスを持っている可能性がありますが、ごく一部くらいしか影響ない感じはしますね。
なら本国アメリカでは……といったところで日本よりははるかに多いものの、シェア3位で影響力は並。そりゃ対応も遅れるでしょうね……
そもそも日本では2強に匹敵するシェアを持つJCBと国策でほぼ独占させている中国の銀聯が国際ブランドになってる時点で異常なんですけどね。ほぼアメリカでしか使われていない国際ブランドのディスカバリーのシェアはアメリカですら3%未満ですし。
銀聯は中国人観光客が決済し易いようにする効果に加えて、「自分の国の決済ブランドが海外で使われている」と思わせてプライドをくすぐる効果があるようです。
日本もかつてはイケイケドンドンの時代があったので、JCBが海外の一部で使えるのも同じような理由だったのだろうかと想像しています。
『三井住友カード Visa Infinite』
2025 年 9 月 30 日より募集開始
https://www.smbc-card.com/company/news/news0002074.pdf
現行のプラチナリファードは100円につき1ポイントがたまり、年間400万円利用で、通常付与分とは別に4万ポイントもらえて、次年度の年会費33,000円がチャラになります。
これなら、年会費無料で1.2%還元のリクルートカードと、お得度はそんなに変わらないように思います。
Visa Infiniteも1%還元で、年間700万円使えば別途11万ポイントもらえるので、プラチナリファードよりさらに使う人用のカードですね。
ファミリーマート、セブン銀行の新ATMを導入 金融強化
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2050484.html
セブン銀行やローソン銀行の多機能なATMと比較して、ファミリーマートのイーネットATMはレトロな印象でしたが、まさかのライバル企業のATMを導入です。「具体的なサービスブランド名やサービス名称については、今後協議の上、決定する」とのことなので、セブンのロゴが入ったATMがファミマ店内に設置されるわけでは無さそうですが。
ファミマは店舗によってはゆうちょATMを入れていたのでコチラは便利だったのですが、サークルKで使われていたりそな系ATMやゆうちょATMが入っていないところにあるイーネットATMは利便性が自分の利用環境では悪かったので、比較的使いやすいセブンATMで統一されるのは歓迎したいですね。
セブン銀行の名称やロゴが変更するかもしれませんね。
将来、nanacoとファミペイのサービスが相互互換される道もあり得ると予想してます。
(マネー残高や、ポイントが相互交換可能とか)
セブンカードプラスとファミマカードの、どちらかのクレカが無くなるかも?とか空想してます。
セブン銀行ATMはカードの読み取りが早いし、ゆうちょATMで拒否られた古めのキャッシュカード(ICチップの磁気不良というガイダンス)も受け付けてくれたので、ファミマでも使えるようになれば嬉しいです^^
ドコモ銀行「d NEOBANK」10月1日始動 “通信×金融”経済圏”の詳細は?
ブランド名は「d NEOBANK」に決定したようですが、懸念されているdアカウントとの連携はどうでしょうね?
「住信SBIネット銀行」の法人名は残し、新サービスブランド「d NEOBANK」を追加する形になるようなので、住信SBIネット銀行の既存ユーザーとしては、dアカウント連携はd NEOBANKだけでやってもらって、他口座には手を出さないでほしいです😅
完全に同感ですね!
dアカウントが強制なら、私は住信がメインではないので、恐らく解約する事になるでしょう😓
住信SBIネット銀行の新サービスブランド
住信SBIネット銀行はNTTドコモグループの一員となり、2025年10月1日よりサービスブランド「d NEOBANK」として生まれ変わります。
ご提供するサービスはそのままに新しい体験をみなさまにお届けしていきます。
Q&Aに下記の記載がありました。
dアカウントへの連携は必須ですか?
現時点において、dアカウントの連携は必須ではございません。
「現時点において」は、「将来は必須」の裏返しですね。
まずは新規口座を必須、しばらくしたら、dアカウント連携のある既存口座を優遇にして、実質必須化に持っていく流れと読みます。
わざわざ「現時点において」と書いてあるのが。。。ですね。
dアカウント連携の推進キャンペーンは、やりそうですかね?
ドコモの資金力は豊富なので
◎期間内に連携すれば1万ポイント
◎連携すれば一定期間は金利優遇
こんなところでしょうか。
ポイント還元率は気にするのに、ポイントの有効期限ってチェックしていないよなと思ったので、チェックすることに。
まずは自分が使っているポイントサービスをリストアップする。楽天、Ponta、PayPay、Vポイント、ANA、JRE、イオン、ファミマ、Amazon、ヨドバシ。無駄に増やさないようにしている(時々行くスーパーのポイントカードなどは作っていない)けど結構ある。
次にアプリやWebで有効期限をひとつずつチェック。来月で有効期限切れの楽天期間限定ポイントがありましたが、楽天モバイルの支払いで消費されるので問題なし。
これからは定期的にチェックしよう(そこまで手間をかけて本当にお得なのかは疑問😅)
Yahoo!カレンダーをメインのカレンダーに利用してまして、、、私のカレンダーにはポイントの失効が予定に入ってます。
あと、povoのトッピングした日と、それから180日目も記録してます。
ちなみに、私の使ってるポイントサービスは、
楽天、d、Ponta、PayPay、
V、エポス、nanaco、WAON、ファミペイ、JRE、
地元スーパーの独自ポイント(メイン利用のスーパー)
こんな感じでした。
棚卸すると利用してるポイント、沢山ありますね。
追記、 ポイントサイトの、 ハピタスと、モッピー、 ドットマネーも利用してました。 電力会社のポイントも貯めてました (dポイント増量キャンペーンの時に交換してます) すかいらーくグループのポイントも貯めてました、汗、 すかいらーくグループのアプリでクーポン利用と同時に、バーコードをレジで見せて、貯めてます。たまに使います。 Amazonは年に数回しか利用し… Read more »
ポイント管理とか大変ですよね。
Yahoo!カレンダーで管理も良さそうです。
※ずぼらなので、無理かもですが
ポイントサイトは、その時にポイントが多いところを使用しています。
最近は、「ちょびリッチ」が多い気がします
ポイントは、「楽天ポイントとdポイント」をメインに使用しています。
ポイントをクレジットカードの支払いに使用しています。
※コンビニなどでも数ポイントのポイ活をしてますが
「Amazonとドンキ」は、たまに買い物するので、毎回ポイントを使えば良い程度なので気にしていません。
他のポイントは、使い切るようにしてますが、少ないポイントを失効するのは運命だと追いかけないようにしています。
※ポイントを使うために、買い物をして無駄遣いしたりとか嫌なので
ポイ活は、「クレジットカード」の作成と使用がメインになりました。
使用しそうなカードを年に1枚程度を作成またはアップグレードして、ポイント消費ができたら、次を検討するくらいです。
3年ほど使用して、継続するかの見直しでカード枚数を整理しています。
あとは、スマホの契約を数年に1回程度しています。
たまに「ウェル活」で20日に買い物をする程度です。
ポイ活を無理しない範囲で楽しんでいます。
>ポイントの使い道、自分に合った手軽なルートを決めてしまうと、悩まなくて楽です。
>楽しめる範囲の手間暇で、ポイ活続けていきます。
ネット上にはお得な情報が溢れていますけど、100点満点を目指さずに、しんどくない範囲で楽しむのがいいと自分も思います。
自分のメインルートはV NEOBANKデビット(1.5%還元)→ANA Pay(0.5%還元)→Suica(JR東の施設のみ還元)で、ANA Payで支払いさえすればどこでも合計2%還元、JR東の施設ならSuicaでプラスアルファがある感じです。
例外は10日・20日・30日のイオンでのイオンペイ利用(物価高の昨今ありがたい)と、バーチャルカードが使えない店舗(最近はほぼ使えるようになりました)
11月からのVポイントPayチャージ手数料無償化で、上記ルートをV NEOBANK(1.5%)→ANA Pay(0.5%)→VポイントPay(0.5%)→Suicaに出来ないかと期待しています。反面、最大4階建てのルートになるので、やり過ぎの気もします(といいつつ、VポイントPayアプリのインストールを完了してスタンバイ済み😅)
今朝早く目が覚めてベッドから出たくなかったので、スマホでなんとなくこの板の過去ログを見ていたら、V NEOBANKデビットは1.5%還元との書き込みが。この情報を見逃していた、デビット派の自分には1.5%還元は魅力的なので、早速口座開設することに。
ベッドに横になったまま、V NEOABANKアプリをダウンロードして、開設申込みを開始。本人確認の顔写真撮影があったので、ベッドから出て寝起きのひどい顔で撮影する。マイナンバーカードの読み取り処理等を進めて、口座開設完了。
無駄に銀行口座を増やすのはどうかと思うので、ほとんど使っていないauじぶん銀行を解約する。スマホアプリでコンビニATMから出金するためだけに契約していましたが、同様の機能はV NEOBANKにもあるので。auじぶん銀行の残高はゼロ円で、アプリから解約を選んだだけでサクッと解約完了。
本日は祝日ですが、休業日にスマホだけで銀行口座の開設と解約できるとは便利な時代だと、あらためて思いました。
なおV NEOBANKは今のところすべてのデビット払いが1.5%還元ですが、住信SBIネット銀行の他サービスのデビットは鉄道・公共料金等利用時の還元率が0.3%に下がっているので、V NEOBANKもいずれ下がる可能性がありそうです。
ポイントサイトのハピタスでauPAYカードを作ると7,000ポイント貰えます。年会費無料のカードはたくさん持っているのですが、ポイントに釣られて申し込みました。ポイントサイトは時々利用していますが、結構簡単にポイントゲットできますね。
VポイントPay、チャージ手数料無料に 11月から0.5%還元
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2048673.html
バーチャルVISAプリペイドのVポイントPayが、11月1日から、
・三井住友カード以外からのチャージ手数料204円→無料に変更
・還元率0.25%→0.5%へ倍増
この変更で、ポイント2重取り・3重取りのルートとして使える可能性アリかもしれません。
最近は多くのプリペイドカードが、チャージ錬金が塞がれて行く中、新たなルート誕生の可能性があり、期待してしまいます。
(一部のポイ活マニアだけが、やり過ぎない程度に利用に留まれば、、、)
長く利用できるお得ルートになりますように!
って、捕らぬ狸の皮算用ですね。
三井住友としては、話題になって利用者が増やしたいのでしょうから、
vポイントpayアプリが広まりWin!
ポイント多重取りできて利用Win!!
になると良いなあ~
話は変わりますが、
『dカードプリペイドカード』も(愛用者だった、)
他社クレカからのチャージ手数料、ついでに無料になって欲しい、
そしたら(まだカードは有効期限内で保有中)、愛用、利用、復活させます。
ふるさと納税のポイント付与が2025年10月1日から廃止になるっぽいので、それまでにふるさと納税をすませましょー
楽天ふるさと納税、10月からポイント付与取りやめ 総務省のルール変更で
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2509/01/news123.html
5のつく日+買いまわりの今日(9/5)がお得だよ
ふるさと納税だけで10店舗埋めるのは無理なので、5店舗くらいを楽天スーパーDEALの食品部門で埋めるのがおすすめです。楽天モバイル民ならスーパーDEAL10%ポイント還元アップです。
https://event.rakuten.co.jp/superdeal/campaign/mobiledeal/20250903/
それと私は泉佐野市のギフトコード1000円で1店舗増やしてます。
https://item.rakuten.co.jp/f272132-izumisano/sn001/
CLUB JTでカフェで使えるQUOカードPay300円分を先着でプレゼントしています。先月もあっという間になくなってしまったのでお急ぎください。
https://www.clubjt.jp/coupon/spot-coupon/?isCampaignActive=true
タバコ吸ったことないのですが、300円分ゲットしてきました。ありがとうございます!有効期限2028年9月4日まで
※よく読んでいないのですが、喫煙者限定だったり・・?
どうやって使うのかいまいちわかりませんが、レジで見せれば300円割引にしてくれるのかなーと(お支払いでQUOカードPAYのバーコードを表示させれば、300円引きになって、残りはPayPayで支払えればいいな・・
【裏技12】三井住友ゴールド100万円修行JALPay最強ルート
「三井住友ゴールド100万円修行ってなに?」
「100万円修行の裏ワザがあるってホント?」
「裏ワザを使って、もっと効率よく達成したい!」
「100万円修行」は、収支を確認し無駄な出費を抑えて、事前に計画すると安心できますね。
修行のために無理に高額な買い物をするのでは無く、引っ越しや車検などで大金を使う年に修行すると達成しやすくなります。
Amazonギフトや電子マネーなどにチャージして数年毎に100万円修行でも良いかなと思ったりです。
日常的な支払い手段は楽天銀行デビットカードをメインにしています。あとから請求が来るクレジットが好きではないのと、ポイント還元1%でデビットとしては還元率が良いのが理由です。
不正利用のリスクを考えると、デビット機能を有効にしている楽天銀行の預金額は必要最低限にしておきたい。しかしながら楽天銀行はことら送金に対応しておらず、振込で送金しなければいけないのが難点でした。今までは月末に1ヶ月分をまとめて送金していました。
ちょっと前に、楽天キャッシュが送金に使えることに気づきました。事前準備として、楽天キャッシュプレミアム型を有効にします(本人確認を済ませます)。送金元の銀行口座から楽天キャッシュにチャージ(プレミアム型でチャージされます)。楽天キャッシュプレミアム型は楽天銀行に出金可能、1万円以上の出金は手数料無料なので、これを活用すれば手数料無しで楽天銀行に送金できます。この方法に気づいてから、楽天銀行の残高が少なくなってきたら都度送金するようになり、プリペイドカードに似た使い勝手に変わりました。
あと、楽天キャッシュの出金も楽天銀行ハッピープログラムの取引件数にカウントされるようで、小さいながらもメリットです。以上、楽天銀行の小ワザでした。
楽天銀行デビットカードは、楽天ポイントも利用できて便利ですね。
また、セキュリチィ設定も充実しており。WEBで簡単に設定変更できます。
・デビット利用制限で、利用停止に設定できます。
=>海外での利用停止が設定できるのが良いです。
・1日ご利用限度額が設定できます。
利用状況に合わせて、自分で設定できるのが良いですね。
確かに便利ですが、期間限定ポイントが利用不可なのはネックですね…
私はあおぞら銀行のデビッドカードを使用しており、一定金額以上利用で1%のキャッシュバックがあるのが理由ですね。ポイントとキャッシュバックのどちらかが良いかはありますが、現金だと用途が限定されないのが大きいですね。
楽天経済圏には入っていないので、楽天ものは一切利用していないですが、海外旅行と通信障害対策のため楽天モバイルの契約も検討しているので、楽天銀行も良さそうと思いました。
楽天銀行デビットカード、10月から使っていこうと思っていたので、小ワザを参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
他に、住信SBI銀行の定額自動入金サービス(他行から自動で振り込まれるように設定できる)、今まで使ってなかったですが、対応している金融機関が多めでうまく使っていきたいです。
https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/jido-nyukin/
【d払いでのお買物で20%還元】マネックス証券口座とのdアカウント連携キャンペーン(NTTドコモ主催)
マネックス証券の証券総合取引口座をお持ちの方が、はじめてdアカウント連携を完了し、d払いを使って対象店舗でお買物すると、決済額の20%分のdポイント(期間・用途限定)が還元されるキャンペーンです。
※連携するとマネックスポイントがdポイントに自動変換されて、使い勝手が良くなるなと思ったりです。
対象外が、ファミリーマート/ユニクロ/郵便局などと多いため確認しておかないと失敗するかもです。
<対象外加盟店は、こちら>
マネックス証券の既存ユーザでも対象となり、「はじめてdアカウント連携を完了する」とd払いが20%還元されてありがたいですね。
100円ショップとドラッグストアで、d払いを使ってきました。
※11月末に20%のdポイントが還元されます
使うあてのないマネックスポイントが結構貯まっているので、今回のキャンペーンを機にdアカウントと連携しようかしら・・
上限2000ポイントだから、Amazonで1万円のd払いをすればいいのかな?
対象
d払い(街/ネット/モバイルオーダー)
電話料金合算払い(請求書/口座振替/dカード)※/d払い残高からのお支払い/dカード支払い/dポイント充当分
※ d払い利用時の電話料金の支払い設定でキャンペーン対象有無が決まります。d払い利用後にポイント進呈のある電話料金の支払い設定に変更しても、キャンペーン対象にはなりません。
対象外
> dカード以外のクレジットカードからの支払い/電話料金合算からの支払い(dカード以外のクレジットカードを設定している場合)
うーむ・・。よくわからない
電話料金合算払いでdカードを設定していないのですが、Amazonでd払いを選んで、dポイントで全て支払う場合、対象外になるのでしょうか・・?
よくわからなかったので、d払いの支払い方法の設定を、電話料金合算払いからd払い残高に変更しました。これで大丈夫なはず。
FeliCaに脆弱性、ドコモは「おサイフケータイに影響なし」
2017年以前に出荷された一部のICチップに、データの読み取りや改ざんの可能性が確認されたようですね…
Felica(フェリカ)のセキュリティーに重大な脆弱性 データ改ざんされる恐れ
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2394281
> 脆弱性を発見したのはセキュリティー企業アンノウン・テクノロジーズ(東京)の切敷裕大氏は「フェリカの暗号方式は古く、専門家の間では以前から強度不足が指摘されてきた。もっと早く別の暗号方式に切り替えるなどの対応をすべきだった」と強調した。
Felica搭載には結構なお金を払っているのに・・。とはいえ、8年以上前の機種が対象っぽいので、今はさすがにスマホではほとんど存在しないはず。
2018年以前に発売された一部機種のおサイフケータイ機能のサポートは
2025年3月3日 23時に終了していますね。(一部機能は継続利用可能)
https://ap.pitsquare.jp/osaifu/pc/notice.html
https://ap.pitsquare.jp/osaifu/pc/notice_DeviceList.html
アプリからサービス登録削除が不可になりメモリ領域のクリアが厳しくなりました。
記事をみる限り、致命的な感じですね。脆弱性は旧FeliCaのみですが、そちらを停止しても暗号キーの取り出しも復元も完全解析されている以上は新FeliCaも事実上ゴミ同然になっているため、SONYの片手落ちです。根本的な解決はFeliCaの全システムの入れ替えと再度新規のFeliCaを作ってリコールで全回収が必須な状況です。そこまでやるぐらいならFeliCaを完全破棄してSONYはNFC市場から撤退、国際規格のNFCシステムぶっこんだ方が速いレベルでしょうね……
ファミマで常時5%割引! 新「ファミマカード」と既存「ファミマTカード」で特典を受けるための設定方法は?
「ファミマカード」の新規入会受け付けを10月1日に始めるようですが、競合他社に於ける三井住友カードの還元率と比較すると微妙ですね…
ファミペイは以前よりマシになったとはいえ、普及に水をさすような仕組みだったのが……
まぁ最悪は自社カード以外のポイント還元およびキャッシュレス排除とかやるかもですね。