ここはキャッシュレス決済とポイ活に関する掲示板です。
PayPay、楽天Pay、d払い、au PAYなどのQRコード決済、クレジットカードやタッチ決済、各種ポイントなどの話題を扱います。
交通機関のキャッシュレスやマイレージ特典などは交通機関と旅行に投稿してください。
キャッシュレスとポイ活の最近の親コメント(抜粋)
- 8月12日 格安SIMの管理人:毎週35,000歩あるくとCoke ONアプリでスタンプ1個もらえて、15個集めるとコーラが1本もらえます。私はそれを週課にしているのです。..
- 8月9日 はむ:すでにだれかコメントつけてないよな、とびくびくしながらの投稿は、 「ジハンピ すげー」 です。 https://www.suntory..
- 8月7日 格安SIMの管理人:ついに大田区がPayPay最大20%還元の対象になった!スーパーで買い溜めしよう!と思っていたのですが、スーパーが対象外だった・・ 主..
- 7月27日 S.S:Google ウォレットアプリで「Suica」「PASMO」の移行が可能に 手順を紹介 https://www.itmedia.co.jp..
- 7月26日 Pナッツ:どのキャラが好きですか? 自分はお買いものパンダとポンタが好きです。..
- 7月22日 kysdsk:dポイントの「ポイント共有」が廃止されるので、「dポイントクラブ会員同士で送る/受けとる」機能を試してみました。 dポイントクラブ>つ..
- 6月29日 ぼんちゃ:最近までLINE PayカードをメインにETCも家族カードも使っていたのですが、終了してしまったので楽天銀行カードをメインに戻し、サブをAE..
- 6月26日 Pナッツ:WAONとAEON Payが統合、新生「AEON Pay」サービス開始 https://k-tai.watch.impress.co.jp..
- 6月23日 格安SIMの管理人:税金の支払いでポイ活しようかと思って調べているのですが、 楽天デビットカード(JCB)でファミペイにチャージして1%還元、ファミペイで楽天..
- 6月22日 S.S:Oliveを申し込んだまでは良かったんですが、都市銀行の口座開設と同義なんだから、直接三井住友銀行のアプリから申し込んで微妙に損した気分です..
- 6月21日 Pナッツ:PayPay、偽QRコードによるフィッシング詐欺など注意喚起--「73万円騙し取られた」の投稿拡散 https://japan.cnet...
- 6月18日 ありにゃん:今や対面決済の半分が「タッチ」に――iD・QUICPayが撤退し、Visaが独走するワケ(1/5 ページ) - ITmedia ビジネスオン..
- 6月17日 カナぱる: 最上位Olive「Olive Infinite」26年春開始 SMBCとSBIが共同新サービス 魅力的な特典ですが、結局は条件や年会..
- 6月10日 ありにゃん:声優・坂倉花さん“応援クレカ”に「搾取」批判、リリース2日で発行停止 - ITmedia NEWS 何を今更騒がれているのかと思いますし、..
- 6月3日 S.S:ドコモが住信SBI買収、dアカウント連携へ。阿鼻叫喚の利用者、ドコモはどうする? すまほんさんの記事ですが、超意訳すると「怠慢に加えて..
- 5月28日 カナぱる: 三菱UFJカード一新 最大20%還元の「新ポイントアッププログラム」 三井住友の『Olive』に対抗してきましたね! 三井住友..
- 5月15日 むつ:楽天ペイの「ポイント関係プログラム」の達成条件が一部変更に。 https://pay.rakuten.co.jp/topics/point..
- この記事のコメントはもっとあるよ
キャッシュレスとポイ活の最近の子コメント(抜粋)
- 8月16日 格安SIMの管理人:Pay紐付けで2個+キャップ裏のコードで1個で合計3個になりました。 キャップ裏のコードは1回..
- 8月14日 ぼんちゃ:遅ればせながらジハンピ使ってみました。 ジハンピやCokeONで普通に買ってしまった😅という投稿を..
- 8月12日 kysdsk:> ぜひ上記マップで該当自販機をタップして、見つからない > というコメントを送って..
- 8月12日 はむ:会社内では財布を持ち歩きたくないので、職場でのキャッシュレスはいいですよね。 弊社ではもっとも台数..
- 8月12日 はむ:ぜひ上記マップで該当自販機をタップして、見つからない というコメントを送ってみてください。 Cok..
格安SIMとスマホ、資産運用、キャッシュレスとポイ活、住居関係、食べ物、パソコンとガジェット、AIと検索、SNSと人生、動画全般、旅行とレジャーと交通機関、婚活、サイト運営と要望、その他の雑談に書き込んでください。(よくわからなければその他の雑談)
※ ユーザ登録しなくてもコメントできますが、ユーザ登録してログイン状態にしておくとAdsense等の広告が消えます
この記事の最終更新日 2025年5月27日 / 作成日 2024年10月16日
mineoなら月2948円で50GB使えて、22時半~7時半の間はデータ消費なし、余ったデータはずーと繰越せます。通信速度も比較的速いので、ギガをたくさん安く使いたいならmineoがイチオシです!
mineo公式サイト / mineo事務手数料無料キャンペーンの詳細
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります。その場合は基本的に24時間以内に反映されます )
コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板393件)
全ての記事のコメントを検索
毎週35,000歩あるくとCoke ONアプリでスタンプ1個もらえて、15個集めるとコーラが1本もらえます。私はそれを週課にしているのです。
それはそうと、今最大4本無料キャンペーンをしています。8月は毎週1本買うと1本無料券がもらえて、さらにスタンプが3個もらえる。無料券を使うとスタンプ2個。(ドリンクチケットや無料券での購入は4本無料の対象外)
自販機の500mlのコーラは180円。2本で180円でスタンプ5個で実質60円割引。つまり実質500mlが1本60円になるのです!
最大4本無料をクリアして、冷蔵庫に入れて月1〜2本くらいのペースで消費していくのです。(Amazonで24本買うと1本あたり83円)
仲間はいないだろうか・・
先の日曜日に滑り込みで1本購入してチケット1枚もらいました。
・7月にCokeOnで未購入のひと限定
・チケットの有効期限は1ヵ月と短い
・他人には譲れない
万歩計ユーザー向けのようですね。
スタンプはPay紐付けで2個ゲットでした。管理人さんが3個もらえたのはすごいです。なんでたくさんもらえたのかな。
Pay紐付けで2個+キャップ裏のコードで1個で合計3個になりました。
キャップ裏のコードは1回限定でしょうかね?
すでにだれかコメントつけてないよな、とびくびくしながらの投稿は、
「ジハンピ すげー」
です。
https://www.suntory.co.jp/softdrink/jihanki/jihanpi/
自販機のキャッシュレスでは後発な気がするサントリーですが、NFCさえあれば、QRコード決済でも交通系でも使えるようになります。
現在はCokeONの、ほぼ万歩計チケットだけのライトユーザーですが、無料チケット使うときや、たまに自腹で購入するとき、毎回
・GPS
・bluetooth
をONにしないといけませんし、自販機との接続に時間がかかり、後ろに待ち行列が、ということもあります。
ジハンピでは、支払い手段とNFCを結びつけたので、自販機でタッチ決済できます。おサイフケータイが使えないスマフォでもNFCはだいたいあるのでいけるわけです。
今、3本無料のキャンペーンやってますので、お試しください。
CokeON1度使ってみましたが、Bluetooth接続が厄介で、自販機を気軽に使うスピード感ではないなと思いました。サントリーのジハンピは後発なだけに、CokeONをよく研究した感じがします。
ジハンピ無料のつもりが間違えて普通に買ってしまいました。笑 コークオンはアプリから商品選ぶところがもたつきますねー
情報どうもありがとうございます。
早速アプリ登録したので、購入してみます!😀
ウチはすぐ近くにジハンピがあったので、先ほど購入してみました。
スマホをタッチするタイミングが判らず、反応しなくて焦りましたが、
まず購入する飲み物のボタンを押してから、スマホをタッチしたら反応して購入(今回はタダ)出来ました。
簡単なので、外歩き等で喉が渇いた時には良いかもですね。買いすぎに注意ですが。。😅
近所に対応自販機があるようなので、「ジハンピ」をインストールしてみました。
対応自販機の場所
SMS認証と支払い決済の設定だけで、3本無料の表示が出ました。
アプリの「評価とレビュー」を見ると簡単に使えた評価が多いのですが、決済に失敗したとの書き込みが数件ありますね。
決済手段によるものなんですかね。。。
まずは、無料3本で試してみます。
あと、色々なキャンペーンを期待したいですね。
良い情報ありがとうございます。近くに対応自販機がありましたので、早速私と妻でそれぞれアプリを入れて設定し、6本無料でいただきました。普段、自販機は使わないのですが、こんなにいただいて嬉しいです。
「対応自販機の場所」の地図にあった最寄りのジハンピ自販機が見つかりませんでした。
設置されていた痕跡もなく大分前に撤去されたようです。
※こんな近所にあったのかと喜んでたのに。。。
サントリーの地図に誤りがあるようです。
ご注意ください。
他の場所にある自販機で試してみます。
ぜひ上記マップで該当自販機をタップして、見つからない というコメントを送ってみてください。
CokeOnのアプリから見られるCokeOn自販機マップでも見つからないことがありますが、こちらは報告手段も見つかりません(泣)
> ぜひ上記マップで該当自販機をタップして、見つからない
> というコメントを送ってみてください。
「見つからない」を押して報告をしました。
近所の青い自販機は『asahi』ばかりでした(笑)。
サントリーの自販機、びっくりするくらい少なかったり、あっても新500円玉に非対応だったりしますね。・・・これから増やすのかな?
やっぱり赤の自販機コカ・コーラは台数多くて、スマホシステムも先行していて業界の王者ですね。
『ジハンピ』の情報ありがとうございました。
しばらく対応自販機を探してみます😄
ジパンピは入れようとは思ってるんですが、まだ入れてないですね。どうしてもこういうアプリを見ると使いたくなってしまいます。CokeONは確かに時間かかりますね。やってることがコード決済に近いぐらいの手間なので、どっちかというとスタンプやキャンペーン目当ての人が多いと思います。
自販機をめったに使わない上に、対応自販機が普段の行動範囲から微妙に遠いところにあったので、入れるかは微妙ですね…。
3本無料は魅力的ですが…。
私も同様ですね…
3本無料は魅力的とは言え、手間暇に合わないので、見送りになりそうです😓
3本無料に釣られてジハンピをインストールしました!有効期限は2026年2月6日までだったので、のんびり使おうと思います。
幸いなことにうちは生活圏内にジハンピ自販機がいくつかありました。
Coke ONのように万歩計と連動して無料ドリンクを配布してくれないかなー
無料でまずはモンスターエナジー210円を1本もらった感想です。
よい面は前述の通りですが、平等にデメリットも報告です。
・アプリを立ち上げていないと反応しない。このためいままでたとえばモバイルSuicaで簡単に購入できていたユーザー層から見れば、アプリ設定や起動が必要な分だけ手間。
・アプリ必須だと、ICカードなどアプリを使わない方法では購入できないことになりますよね。きっと。
・NFC利用だからオフライン(機内モード)でも使えるかと思いきや、通信ができてないとアプリを起動できない。
その他、Google playの☆1つのレビューを見ると、
・交通系を登録したいだけなのにクレカ情報登録も必須
・自販機が反応しなかった
・3本無料なはずなのに、すでにもらったことになっていて、1本ももらえなかった
・ジハンピとNFCの接続エラーを繰り返したので、登録したデビッドカードをカード会社に停止された。
などもありました。
職場の自販機がサントリーさんなので早々に対応機に切り替えられました。飲料だけでなく菓子パンやお菓子も買える設定です。
職場が製造業で、工場に入る従業員さんはお財布を持ち歩かず、休憩時間にせいぜいスマホやタブレットを使うくらいのため、このしくみはマッチしました。事務系の私もやはりスマホ一つで購入できるのは便利です。
友人の職場も切り替えたとのこと、企業内の自販機はメリットあるように思います。
会社内では財布を持ち歩きたくないので、職場でのキャッシュレスはいいですよね。
弊社ではもっとも台数の多いサントリー自販機だけにまだリーダーが付いていません。
ジハンピの開発完了待ちだったと信じて、これから設置されることを期待しています。
遅ればせながらジハンピ使ってみました。
ジハンピやCokeONで普通に買ってしまった😅という投稿を拝見していたので、ドキドキしながら「ピ!」しました☺️
確かに速いかもですね。
ケチな私はスーパーやドラッグストアでドリンクを買うのですが、サントリーの自販機は比較的安価な印象なので、出先ではジハンピあったら使うかも?と思いました。私の地元では割と多いです。
取り敢えずあと2本!ありがたく飲ませていただきます。
ついに大田区がPayPay最大20%還元の対象になった!スーパーで買い溜めしよう!と思っていたのですが、スーパーが対象外だった・・
主に飲み屋が対象。。ちくちょうめです。
https://paypay.ne.jp/event/tokyo-ota-city/
それは残念、見てみたら二木ゴルフが対象なのかインスタ出てきました。(利用者限られますが)二木ゴルフって最近聞かないけどまだあったんてすね。あのスイングスイングのCM懐かしい。笑
大田区のPayPay20%還元を利用するために、対象店舗のフレッシュネスバーガーを食べてきました!(外に出たついで)
クラシックチーズバーガー+RポテトドリンクSET
1280円
・新規会員登録限定クーポン280円割引
・PayPay20%還元+店舗限定5%還元で250円相当の割引
実質750円
フレッシュな感じがするハンバーガーで美味しかったです
Google ウォレットアプリで「Suica」「PASMO」の移行が可能に 手順を紹介
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2507/23/news102.html
どのみち交通系ICはおサイフケータイ(というかFelica)がなければ使えないので利便性がどれだけ向上するかはイマイチ不明ですが、移行は少しは楽になるでしょう。
おサイフケータイアプリがダメ過ぎるというのももちろんありますが……
どのキャラが好きですか?
自分はお買いものパンダとポンタが好きです。
ポンタに1票!
ポイ活キャラ?だと、お買い物パンダが好きです😄
何故か「R」が付いてると惹かれてしまいます
学生の頃「REBECCA」が好きだったからでしょうか?😅
やっぱりPontaですかね。PayPayのキャラは初めて知リました。
dポイントの「ポイント共有」が廃止されるので、「dポイントクラブ会員同士で送る/受けとる」機能を試してみました。
dポイントクラブ>つかう>dポイントを送るで、即時にポイントを受け取れました。
個人的には、「ポイント共有」が便利でしたね。
2026年度末までに予定されている1つのdアカウントで複数回線を契約できる機能変更が便利そうですが。。。
dアカウント/ポイントが、どの様に変わるか見守っていきたいと思います。
最近までLINE PayカードをメインにETCも家族カードも使っていたのですが、終了してしまったので楽天銀行カードをメインに戻し、サブをAEONカードとペイペイカードにしました。
ただしETCと家族カードは楽天ではなくAEON(ミニオンズ)にしました。
そもそも楽天「銀行」カードは何故か家族カードが作れないし、ETCは会員ランクにより有料になる。(以前作っていた時には判定日近くになるとヒヤヒヤして、精神衛生上よろしく無かった😅)
ペイペイはETCが有料だったので却下しました。
あとAEONのETCカードはETCGOに使えるのが地味に便利かもしれません。
ETCGOは今のところ使えるカードが限られているので(ダイナース、AEON、三菱UFJニコス、トヨタファイナンス)手持ちのなかでAEONにしました。
小銭を用意しておいたほうが速いかもしれませんが😅
あっ!ガソリンだけのためにアポロカードをDrive Payで使ってるんだった😅(だって安いんだもん)
4種類も使っているとは、無駄にはしてないつもりですが、集約するのは難しいですね。
WAONとAEON Payが統合、新生「AEON Pay」サービス開始
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/2025917.html
大きな変更点が2つあって、ひとつはAEON Payのコード払いとWAONタッチ間で残高移行が可能になったこと。
もうひとつは、毎月10日にAEON Payで支払うとポイントが10倍=5%還元にアップ。従来の5倍から倍増します。スマホのAEON Payであれば、イオンカード払い・チャージ払い・WAONタッチいずれでもOK。
イオンは自社のスマホ決済に誘導する方針が明確なようにみえます。
どうしてもイオンは決済集約だと他社との相性が悪いんですよね……
全部イオンで買うならまだいいのですが……
何よりイオンは他社のコード決済は一切使えません。
Apple Payなどに登録できるスマホタッチ決済可能なヤツなら一応可能です。
イオン銀行、セレクトカードにメインを集約してる人にとってはいい変更だと思います。
ポイ活的にはなんとも言えない感じですが、若干お得になるかなという感じですかね。
私は地元のザ.ビッグで5%オフの日の(ほぼ)ためだけにAEON Payを使ってます😅
最初はWAONポイントカード+現金で支払ってたのですが、5%オフ対象外になってしまったので、一時WAONカードを使ってました。
その後、終活の意味もあって残高を使った支払いをやめようと思い立ち、Suica以外の電子マネーを全部使い切って、Pay類もクレジット払いに変更したため、その一環でAEON Payも使い始めました。
クレジットからチャージした方が還元率が高い場合が多いのは分かってはいるのですが、なんとも残高があるのが気持ち悪い😓
そのためにクレカ増やしてどーすんだ?というジレンマはあるです😩
Suica以外の電子マネーを全部使い切るようにしているのですが、キャンペーンやプレゼントがあり、またチャージして使用したりです。
QR決済は、チャージでポイントが貰えるのでチャージして請求書での支払いをしています。
6月は、税金などの支払いが多いので計画的にチャージしてました。
AEON PayとモバイルWAONで残高移動なんですね。
残高が共通化されると便利なのになと思ったりです。
チャージしてもメリットが無く、AEON Payのクレカ払いで良いかな!
>残高が共通化されると便利なのになと思ったりです。
同じことを私も思うのですが、レジのシステム改修が必要になるので実現する可能性は低そうです。WAONは残高がカードやスマホのFeliCaチップに記憶されていてサーバーとの通信が必要ありませんが、AEON Payと残高を共有すると都度サーバーとの通信が必要になってきます。
今回の変更はWAON廃止に向けた第一歩ではないかと想像しています。10日のポイントアップでスマホ決済に誘導する。WAON利用率の低下を観察して、廃止時期を決めるのではないかと。今すぐにではなくて、数年後を見据えた動きだと思います。
対象のお店が若干かわりますが、イオンカードでの割引をまとめると、
(1)毎月20日・30日は全国のイオン、マックスバリュなど5%OFF
(2)55歳以上:毎月15日にイオンで5%OFF
(3)毎月10日:AEON Payのスマホ決済でWAON POINT基本の10倍(5%)
今回(3)が増えたということかと。
税金の支払いでポイ活しようかと思って調べているのですが、
楽天デビットカード(JCB)でファミペイにチャージして1%還元、ファミペイで楽天ギフトカードを購入して0.5%還元、楽天ギフトカード楽天IDに登録して楽天Payの請求書払いで支払い
これしようかなと思ったら、2025年8月6日からJCBのファミペイチャージの上限が月2万円(日15,000円)に制限される。うーん、手間を考えると微妙・・
リクルートカードプラス(JCB)の2%還元でクレカ払い(手数料1%)で税金を支払うのがお得で簡単なのでしょうか?(そもそも税金の支払いでも2%還元もらえるのだろうか、、
残念です。
楽天ギフトカードが売り切れで、探し回るとかありましたね。。。
私はAmazonクレジットカードでauペイにチャージして払っています。
Amazonポイントが1%もらえるだけですが、手間ひま考えると、これがマシと思っています。
基本的にほとんどのクレジットカードや口座払いではポイント還元は貰えないかと。半官半民の面がある公共料金とは、税金、国保、年金はまた扱い違うみたいです。
ただし決済回数や合計決済金額には反映されることがほとんどだと思います。コレも個々で確認しないとだめですが。
あと地方だとそもそも現金かpaypay請求書払い以外受け付けないってことも多く、クレジットカードやバーコード決済以前の問題なことも……
Oliveを申し込んだまでは良かったんですが、都市銀行の口座開設と同義なんだから、直接三井住友銀行のアプリから申し込んで微妙に損した気分です……
対したことはないとはいえ、キャンペーンサイト経由であれば5ケタ近いポイントが泡に消えたかと思うと微妙にへこみますね……Pontaポイントを数千単位で失効させてしまった時もそうですがちゃんと確認しないとダメですね。
ついでに家族からは『クレカ勝手に発行すんな』って怒られました……一応Oliveはクレカよりデビット系に近いんですけどね。私はOlive開始前に口座開設したので、特典のポイントが対象外になってしまいました😓
キャンペーンの類は慌てず、詳細を確認してから行動した方が安全ですね…
PayPay、偽QRコードによるフィッシング詐欺など注意喚起–「73万円騙し取られた」の投稿拡散
https://japan.cnet.com/article/35234548/
「PayPayカードからの請求」を装ったQRコード付きのメールが届く。QRコードを読み取ると、第三者のアカウントと連携して、支払いが勝手に実行されるとのこと。
PayPayは支払い等でQRコードをメール送信することは無いとのこと。
キャッシュレス決済が好きで、Edyがビットワレットのころから使ってました。今もEdy以外の多種多様の方法をスマフォに入れて便利に使ってます。
クレカ以外のキャッシュレスを使ってない人には、便利だからやりなよ~、とても安全~、と脳天気に勧めてました。
でも次から次へと新たなトラップが見つかり、気軽に勧めにくくなってきました。十分な知識と注意力がないと、ここの住人でさえも危険かもですね。
新たな騙し手法ですね!
よく考えると怪しいですが。。。
「メールのURL」と同様に「メ-ルのQRコード」にもアクセスしてはいけないんですね。
paypayの「外部サービス連携」を確認するとソフトバンク系列が多いですが、増えてます。
怪しいのは無いのですが、支払いを簡単にするために連携していたので増えたようです。
本当に支払いの滞納は切羽詰れば督促状・催告書を郵送してくるはずなので、
少し考えればおかしいとわかるはずなんですけどね。
基本的にクレカやECサイトの詐欺と同質のやつです。
後は明細をこまめに確認しておくことぐらいですね……
>少し考えればおかしいとわかるはずなんですけどね。
少し考えるのが大切だと自分も思います。
20代の若い人から、フィッシング詐欺に引っ掛かりそうになった話を聞いたことがあって、「このままだとポイントが消えますので急いでお手続きを」みたいなメールが来て、焦って個人情報の入力を始めたが、どうも日本語におかしい部分があり、情報送信前に詐欺だと気付いたとのこと。
もしも本当にポイントが消えるお知らせでも、数日は猶予があるはず。現代社会で、1秒も掛けずに決断する必要のあることってほとんど無いと思います(スポーツやゲーム、交通事故を避ける時ぐらい?)焦っている自分自身に気づくよう心掛けて、少し考えるようにしたいです。
QRコード詐欺に注意!|伊勢市公式ホームページ
メール以外にも昔中国で店のQRコードがすり替えられるということが多発し、日本でも同様の事案がありましたね。
怪しいQRコードはアクセスしないほうが良いですね。
今や対面決済の半分が「タッチ」に――iD・QUICPayが撤退し、Visaが独走するワケ(1/5 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン
iDもQUICKPayも使ったことがないですね…。
タッチ決済の普及は歓迎しますが、特定の一企業に決済が独占されるのは懸念していますね…。
iD、QUICPayは下火ですし、クレジットカードブランドでVISAがシェアトップなのは事実です。とはいえ記事タイトルはミスリードです。
正確にはVISAの対面決済のうち、半分がタッチになったというだけの話です。決して日本の対面決済全体の半分が、VISAタッチになったわけではありません。
VISA日本法人の社長インタビューなので、VISAの意を汲む必要があるんしょうけど、誇張し過ぎです。
iDは、スマホに設定して使用してます。
最近、レジでのiD決済に時間がかかっているような気がするかもです。
※電波の影響かも??
カード停止後も不正利用相次ぐ スマホのタッチ決済悪用か
少額決済詐欺は、クレジットカードを解約しても決済され防ぎようがなったりして悪質ですね!
※今は、対策されているようですが。。。
iD撤退は、少額決済詐欺が多発したのが影響しているかも。。。
クレジットカードのタッチ決済は、Visa/JCB/Mastercardで使用できるようになりましたね。
使えるお店が少なかったり、スマホに登録できなかったりなどがあり、まだまだな感じがするブランドもありますね。
Visaのタッチ決済が、キャンペーンも多くて普及に力を入れていた結果ですかね!
>最近、レジでのiD決済に時間がかかっているような気がするかもです。
オーソリゼーション(サーバーへの与信照会)の時間だと思います。以前はオーソリを省いていた少額決済も、今は不正利用防止のためオーソリを省かないのだと思います。
話を脱線しますが、Suica決済は速いのにクレカタッチは遅いのでNFCは遅いという意見を時々見ますが、これはFelicaとNFCの差よりも、オーソリの有無が大きく影響しています。
Suicaはカードやスマホ内のFelicaチップに残高を保存しているので、オーソリが必要ありません。対してクレカタッチはサーバーに与信照会して返答が返ってくるのを待つ分遅くなります。
Felica同士でもSuicaと、iDでオーソリが発生した時を比べると、iDが明確に遅いのがわかります。
やっぱりですね。
決済に10秒くらいかかる感じです。
スマホのかざす位置が悪いのかと、ずらしたりしてました。。。
速度もありますが、それ以外にも読み込める距離にも結構相違があるのではないかと。NFCタッチはFelicaタッチに比べると距離がかなり近くないと反応しないです。
まぁ利点ばかりではなく、そのオーソリがない交通系ICが誤反応起こすので最近では完全に邪魔になってる感はりますね。ひどい場合だとオーソリと非オーソリで多重決済で残高だけがドブに消えることもあります。まぁ多重決済事故が起こるのはほぼ古いタイプの電子決済を積んでる自販機なので、めったに起こることではないですが。
iDやQUICKPay撤退はあくまで『コストの関係でクレジットカード一体型の廃止が相次いでいる』だけでApplePayやおサイフケータイでは引き続き利用可能ですね。とはいえiDはGoogle Pay、楽天EdyもApple Payに対応されることは決済キャンペーンが完全に死んだ現状では下火なのでないでしょう。
FeliCaは優秀な技術ですが、結局「ソニーの独自規格で無駄に高性能、無駄に多機能、無駄に高い」というソニー伝統の黒歴史そのまんまの失敗作の一角みたいな感じですからね。
ちなみに三井住友カード系のカードだとSuica一体型のほか、キャッシュカード一体型であるOliveなんかもFeliCa搭載型ですね。ただしOliveに関してはiDはカード本体、おサイフケータイともにプリペイド方式しか使えずポイント還元も不利とお得感ゼロなので、iDだけしか使えないという状況でもない限りはかなり微妙です。
本家の三井住友カードもiDだと特約店の高還元は受けられなくなっちゃって久しいです。
iDはdカードやドコモケータイに標準搭載されていたので、ドコモと関わってなければ利用する機会はないでしょうね。
共同開発の三井住友カードはiDは搭載選択型だったので、普及率に反して使う人はほとんどいなかったと思います。さらに今のキャンペーンでは何故か非接触決済においてiDは対象外。NFC決済OKなのに、亜種とはいえFeliCaなんだからOKにしてもよさそうなんですが謎。何度もiDがやらかしていたとはいえ、今もセキュリティがそんなにiDはガバガバなんですかね……?
最上位Olive「Olive Infinite」26年春開始 SMBCとSBIが共同新サービス
魅力的な特典ですが、結局は条件や年会費次第ですね😅
SBIホールディングスはNTTと、傘下のSBI銀行はNTTドコモとの提携を発表したばかりです。
ややこしいですね。
三井住友FGは共通ポイントの古株であるdポイントを保持したまま、ソフトバンクに捨てられ、伊藤忠に見限られたTポイントを拾いましたが、この二つのポイント事業を合算したところで楽天ポイントにもPayPayにも歯が立たない事実は全く変わってないですからね……
むしろdポイントを切り捨てなかったことで、逆に事業が悪化するんじゃないかって思うぐらいです。それぐらいdアカウントのセキュリティの低さと利便性の悪さはひどい。
VポイントにしてもTポイント時代から悪評だらけだから大量の企業に捨てられたわけで、最新では親会社に捨てられてたので時間の問題でしたが、ファミマにも捨てられています(ファミマTカード廃止→ファミペイカードに移行)
共通ポイントは利便性高いですが、結局良くも悪くも目立ってなかったPontaを取り込んだ三菱UFJとauのほうがマーケティングで上回ったのかもしれません。
声優・坂倉花さん“応援クレカ”に「搾取」批判、リリース2日で発行停止 – ITmedia NEWS
何を今更騒がれているのかと思いますし、賛否両方がありますが、年会費無料でリボ払いデフォルトじゃなければファンアイテムとしてはありだと思いましたね。
これ本人関係ない所でいわゆる『お気持ち表明』のいわゆるしょーもない程度の低さで炎上したものですよねぇ……なんで今回だけ吊るし上げられたのか激しく疑問。
こんなのがまかり通ったら「クレジットカードは搾取だから、日本全てで全クレジットカード利用を全停止しろ」っていうのすら通るレベルです。きっと今回問題にした人はいつもニコニコ現金払いで、マイナンバーカード発行者は全員非国民と決めつけているだけの人なんでしょうね(決めつけ)
あと声優さん本人は強制的に活動自粛ですが、おそらくそのまま役も降ろされるどころか、炎上の仕方からシリーズ自体も不祥事扱いで打ち切りになりそうで怪しい。今回が初めての実力で勝ち取った役なのにそのまま戦犯扱いで吊し上げられて引退に追いやられたも同然。20歳ちょいの人にしていい仕打ちではないです。当人に瑕疵がないから尚更。
はい、記事を読んで呆れました。
おっしゃる通りで別にリボがデフォでないし、
券面が目当てで欲しいファン方々も居たのでは?
これがダメならナッジの有料クラブ、全てダメなんじゃ?
年会費有料のクレジットカードも敵、
発行手数料有料のプリペイドカードも敵、
なのか?
それとも
かつてのAKBの握手券や投票権のためにCDで貢ぐのがダメって感覚に近いのかな?
(変な声でも)大きい声には忖度するのが無難なのかも知れないけど、
なんか、気にするベクトルが変な方向。
ドコモが住信SBI買収、dアカウント連携へ。阿鼻叫喚の利用者、ドコモはどうする?
すまほんさんの記事ですが、超意訳すると「怠慢に加えて技術力が無いにもかかわらずユーザー数と無駄な資金力を盾にとって、次から次へとク⚪︎を量産するな💢」ですね。三井住友グループの銀行系でも成り立ちがあるとはいえ本家(住友カード、旧住友系)と信託(トラストカード、旧三井系)の仲が険悪なのはよく知られた話ですが、よりにもよってドコモと組まれたのは「利用者を冒涜した(超意訳)」と記事で吐き捨ててますね。
『他社に転出して戻る時にアカウントが壊れる』 そう、そうなんです!! すまほん!さんの記事内での言い回しに 誰が言ったのか、よくぞ、言い当てます。 一番古くから長く利用してるdアカウントで、転出した時はなんて事もなく。 一年後に、ついdocomoに戻る時に、 つい、大事に同じdアカウントを使い続けようとしたら、、、 大変でした、、、 正にアカウントが壊れそう… Read more »
「もちろんあります。現在も皆様からかなり多くの指摘を頂いておりますので、それを反映させるべく今も検討開発を進めているところです。改めて今回住信SBIネット銀行のサービスを、我々と連携していく時にこれ(dアカウント)がボトルネックにならないようしっかりそこは取り組んでまいりたいと思いますし、まさに住信SBIネット銀行のサービス、UI/UXは素晴らしいものがありますので、我々もそういった素晴らしさを我々のサービスに反映させていただきながら、うまく連携を作っていきたいなという風に思います」
①検討しているという口だけで、実際は下民の話など反映する気がさらさら無い
②そもそも手を付ける必要性を感じてすらいない
③俺の最高のサービスが気にくわないなら移籍しろ、OK?
こうですか、わかりません><
なぜ、「dアカウント」は嫌われているのか 住信SBIネット銀行買収で、不安の声が上がるワケ(1/2 ページ) – ITmedia NEWS
ITmediaでも記事になっていますね。
私もマネックス証券でNISAとiDeCoをやっていますが、移動するのは面倒なんですよね…。
NTTドコモの住信SBIネット銀行子会社化で注目集める“携帯キャリアの銀行業”、各社の状況を整理する
住信は今回の件でどれだけ流出するのでしょう?
預金残高に於いて、2番手以降の状況は口座数とはリンクしていないのは面白いですね。
ドコモ社長「住信SBIネット銀行の社名にドコモ」 dポイント還元検討
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC16BKS0W5A610C2000000/
ドコモ銀行に改名して、dアカウントでログインしそうな勢いですね!
三菱UFJカード一新 最大20%還元の「新ポイントアッププログラム」
三井住友の『Olive』に対抗してきましたね!
三井住友とは違って、スーパーが対象なのは魅力的ですが、対象店舗が近くにない場合は、見送りになりそうです…
強いて言えば、ポイントの使い勝手に於いて、現状Vポイントに軍配が上がるので、改善の余地はありますね。
良く使うOKストアで使えるので、三菱UFJカードには加入していましたが、5%→7%にポイントアップするらしいのは、嬉しいですね
😀
但し三菱UFJ銀行の口座は持っていないので、それ以上のポイントアップは出来ないか・・
普段OK使っていて、いままで現金だったので、変えてみようと思います!
逆にデメリットとかってあるんでしょうか?
条件に合っている人であれば、利用しない手はない感じなのですが、
月当たり3万円以上使うと、強制的にリボ払いになってしまい、7%以上の金利が掛かりますので、それを超えない様に気を付けた方が良いですね。
*追記・・今HPを見たら、この記載が無いので、今は違うのかもしれません。
OKの会員カードは食料品以外は割引が無いので、自分は食料品以外メインで使っています。
アプリで使用金額が確認出来ますので、チェックして余裕がある様だったら、食料品でも使うとか、調整する感じですね。😁
あと、貰えるポイントが自分はAmazonに替えていますが、自分が使う所があるか、確認した方が良いかもです。
アメリカン・エキスプレスはOKストアでの割引は無いので、それ以外を選んで下さい。
毎月の使用金額1000円毎のポイント加算になります。
ネットで注意事項確認しているのですが、
月当たり3万円以上使うと、強制的にリボ払いの記載が見当たりませんでした。
実際に申込するときに、記載されている感じですかね?
楽ペイのキャンペーンの縛りだったかもしれないです。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/88050000112/SortID=25837829/
ありがとうございます!
この間、早速申込しました!
早くやっとけばよかったです、、、、(-_-;)
結構ポイント溜まりますよ😀
自分も今まで3万円以上はリボ払いになると思い、使用を抑えていましたが、契約時のキャンペーンの縛りだったみたいなので、リボ払いの枠を増やして(リボにならない様に)、使う頻度を増やそうかなと思います。
どうしてもポイントに関しては4大共通ポイント&PayPayが使い勝手で圧倒的に上なので、老舗のポイントは想像以上に厳しい情勢なのでしょう。三井住友カードが個人向けだけとはいえプライドかなぐり捨ててTポイント吸収して統合したのはその一例でしょう。
5強以降の以下の単独ポイント別シェアはWaon、nanaco、JREと続きますが、Waonがちょっとシェア多いぐらいで、意外なことにWaonはnanacoと倍近いシェア差があります。JREはさらに半分でマイラーの総計と同じくらい。
単独ポイントではLINEなんかはだいぶシェア高かったみたいですが、今後のLINEの日本法人のポイントはPayPayに置き換わるのも時間の問題だと思います。
楽天ペイの「ポイント関係プログラム」の達成条件が一部変更に。
https://pay.rakuten.co.jp/topics/pointprogram/info/202504/
チャージ払い(楽天キャッシュという名のチャージ済み残高)で支払うと、
最大1.5%ポイント還元、だったのが、
更に条件が追加されて、
判定期間(1ヶ月間)にアプリ内の楽天ポイントカード2回以上表示で、
これまでと同じ1.5%還元に、、、
ポイントカード表示2回以上が達成されない時は
1%還元なので、
まあ、他のスマホ決済よりは高還元ですが、
ジワジワと条件を辛くしてきます。
ちなみに7月から。
(判定期間は前々月の16日から前月の15日まで、なので5/16から開始)
え?!明日から!
うむむ、楽天ペイは有効期限が伸びない期間限定の楽天ポイント消費に便利で、
月1〜2回は使ってますが、
街中のメインの支払いではないです。
楽天キャッシュにチャージルートが多数あるので、
高還元でチャージされてる方々には
今後も楽天ペイは便利お得な支払い方かと思います。
逆に、チャージルートを工夫してない場合は、
やっぱりシェア高いPayPayが便利な印象。
三井住友と連携発表で、勢いでもPayPayに持って行かれてる感じ。
(楽天にも頑張って欲しい)