
ここは旅行とレジャーと交通機関に関する掲示板です。陸マイラー(マイレージ貯める人)や交通機関のキャッシュレス決済などもここです。
ヨーロッパネタはヨーロッパ周遊30日間の旅行記に該当すれば、そこに書いてくれると嬉しいです。
旅行とレジャーと交通機関の最近の親コメント(抜粋)
- 11月21日 カナぱる: 時刻表が“QRコード”だけになった──SNSで「不便」「むしろ不要」と賛否 横浜市営地下鉄は元に戻すのか? 横浜市営地下鉄のQR時..
- 11月15日 カナぱる: 中国、日本への渡航自粛呼び掛け-台湾巡る高市首相発言に反発強める 台湾巡る高市首相発言で緊張が高まっていますが、インバウンドにも影..
- 11月10日 ありにゃん:外国人の日本旅行の動画にモヤモヤを覚えるとしたら? – 新宿会計士の政治経済評論 興味深いブログ記事を見つけました。 東京メトロも全線で..
- 11月5日 ありにゃん:京急と京成、車両共通化・相互送客・空港アクセス充実で協力 - Impress Watch 京急と京成は都営浅草線を介して直通運転しており、..
- 10月29日 Pナッツ:関東11社局の鉄道、タッチ決済乗車の相互乗り入れを26年春開始 https://www.watch.impress.co.jp/docs/..
- 10月28日 Pナッツ:京王バス、完全キャッシュレス化 27年度以降に現金終了 https://www.watch.impress.co.jp/docs/news..
- 10月22日 ありにゃん:京王線の車内広告に“不審なQRコード” 電通大が注意喚起 - ITmedia NEWS QRコードじゃないですけど、以前も車内広告に勝手に中..
- 9月9日 ありにゃん:万博に限らず、ディズニーとかUSJとか最近のエンタメは基本"ガチ勢仕様"になっている件「情報戦を制しないとダメな時点で楽しくない」と共感の声..
- 8月22日 S.S:駅のトイレを使ったら「150円」!? 駅員さんに「Suicaで出入りしてください」と言われましたが、トイレを借りるだけなら“タダ”でいいと思..
- 7月27日 ありにゃん:スカイチームの航空会社を利用予定なので、マイルの有効期限がないデルタ航空のスカイマイルに入会しました。 入会画面が英語表記で入力も英語で行..
- 7月26日 ありにゃん:タイ・カンボジアの武力衝突“直前”を独自取材 被害は世界遺産や病院にも…国境付近の学校では半数近い児童が登校できず|FNNプライムオンライン..
- 7月23日 ありにゃん:こちらの続きです。 ミレーの網シャツは買っていませんが、通勤用や旅行用にミレーの35Lバックパックは使っています(購入したヨドバシを見..
- 7月2日 ありにゃん:ASCII.jp:国土交通省「モバイルバッテリーを航空機内の収納棚に入れないで」 ASCII.jp:【注意喚起】モバイルバッテリー、飛行機..
- 6月25日 ありにゃん:欧米航空各社、ドバイやカタール便の運航を停止-主要ハブ空港に影響 - Bloomberg ドバイやカタールはヨーロッパとの乗継ぎ地として人..
- 6月22日 ありにゃん:予約したのに、ホテルの部屋がない?──東横イン、空き室の“再販売”トラブルに注意喚起 「Agoda」など名指し - ITmedia NEWS..
- 6月2日 ありにゃん:一昨日と昨日でアーティゾン美術館に行ってきました。 20 世紀前半を代表するアーティスト・カップルの展覧会「ゾフィー・トイバー=アルプ..
- 5月28日 ありにゃん:先日万博に行ってきました。 主に通信関連についてまとめておきます。 管理人さんも万博のスマホの電波計測を行ってみるのはどうでしょうか? ..
- この記事のコメントはもっとあるよ
旅行とレジャーと交通機関の最近の子コメント(抜粋)
- 11月22日 ahamoの英雄N村:自分は関西圏に住んでいますが、こちらも徐々にこうなるんでしょうね。 あまり電車を使う事が無いから、..
- 11月21日 ten:今更何を言ってるのかと思います。JR東海ではたしかコロナの時期にホーム上の時刻表を撤去してQRコード..
- 11月19日 moviestar:白浜町長は親台湾派で、「パンダがいなくても観光は成り立つ」と言うような人なので、アドベンチャーワール..
- 11月19日 Pナッツ:パンダなぜ返還、「ゼロの日」来る?◆歴史に見る中国の狙い #取材班インタビュー https://w..
- 11月19日 moviestar:おそらく水面下で日本へのパンダ貸与の話が進んでいたと思うのですが、それもストップしたと思います。 ..
格安SIMとスマホ、資産運用、キャッシュレスとポイ活、住居関係、食べ物、パソコンとガジェット、AIと検索、SNSと人生、動画全般、旅行とレジャーと交通機関、婚活と結婚全般、サイト運営と要望、その他の雑談に書き込んでください。(よくわからなければその他の雑談)
※ ユーザ登録しなくてもコメントできますが、ユーザ登録してログイン状態にしておくとAdsense等の広告が消えます
この記事の最終更新日 2025年10月31日 / 作成日 2024年12月9日
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります。その場合は基本的に24時間以内に反映されます )
コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板210件)
全ての記事のコメントを検索
時刻表が“QRコード”だけになった──SNSで「不便」「むしろ不要」と賛否 横浜市営地下鉄は元に戻すのか?
横浜市営地下鉄のQR時刻表に、SNSでは戸惑いと反発が先行しているようですね…
今更何を言ってるのかと思います。JR東海ではたしかコロナの時期にホーム上の時刻表を撤去してQRコードを設置していました。私は名古屋に行ったとき駅員用の時刻表がホームにあるのでそこで見ています。
コスト削減するなら今時はデジタルサイネージで時刻表を表示して広告費をとれば誰も不満はないのにね。
https://www.nishitetsu-media.com/news/31
自分は関西圏に住んでいますが、こちらも徐々にこうなるんでしょうね。
あまり電車を使う事が無いから、頓珍漢な疑問ですが記事にもある
「ポケット時刻表でよくね?」
と思ってます。
仮にほとんど使わない人が不測の事態になって電車を使う事になったとしても、普通はスマホまたはPCで調べると思うんですよね…
ただ、記事にもある通りQRコードの不備(いたずら)通信障害による事態は納得はいきますが。
中国、日本への渡航自粛呼び掛け-台湾巡る高市首相発言に反発強める
台湾巡る高市首相発言で緊張が高まっていますが、インバウンドにも影響がありそうですね…
影響は出るでしょうが、この機会に中国依存を見直す機会とも見れます。
ビジネスでの渡航はまだしも、観光関連なら他国に呼びかけるなり方法はありますしね。
ただ、こういった「渡航」を外交カードに使っているあたり「なんだかなあ」とは思いますが。
数年前の韓国のNO JAPAN運動もそうですが、特定国に依存するのはリスクがあると思いますね。
これを気に訪日客の分散が図れれば良いと思いますね。
なお、衣料品やスポーツ用品についてですが、ユニクロではベトナム製、ワークマンではカンボジア製やミャンマー製、アウトドア用品ではベトナム製やインドネシア製が多くなっており、かつてよりは中国からシフトが進んだ気はします。
訪日外客統計|JNTO(日本政府観光局)
査証免除国・地域(短期滞在)|外務省
訪日客は中国などの特定国に偏っていますし、中国を始めとするビザ免除対象外の近隣国も複数上位10位に入っていますね。
地理的に近い国からの訪日客が多くなるのは仕方ない面もありますが、特定国への依存を解消し、訪日客の出身地は分散化したほうがよいですね。
高市首相、対中緊張緩和に少ない選択肢-台湾巡り外交的試練
経済的威圧は大国の常套手段ですね…
高支持率の現政権は発言撤回する気は皆無ですが、どうやって事態を打開するのでしょうね?
「面子とプライド」を人一倍大事にする国ですからね中国は…
日本側は置いといて、中国側は推測として2つに別れると思います。
「また、何か言ってるなぁ」と無関心に近い感じを持っている
「日本と断絶だ!開戦しろ」
ある意味強硬派。悪い言い方すれば「国内がヤバくなれば反日で目を逸らそう」という常套手段に引っ掛かっている連中
それに「金の匂いに人一倍敏感でその為の手段は問わない」民族でもある中国にとって圧力を掛けても旨味というかメリットが少ないんですよね。
ただ、今回は外務員と一部の軍が痛い発言をよりにもよって世界中の人の目に触れるSNSで発言しちゃったから、別方面で無知と恥を晒しましたから…
「ポツダム宣言」
そもそもその時に「中国」は存在してないし、その時に共産党は逃げ回っている状況。
「粉骨砕身」
本来の言葉の意味合いが違う
更に言えばそちらの唐の時代に出来た言葉。エリート揃いの集団にあるまじき発言。自分で無知と自己紹介したようなもの
なので、打開というか自然に落ち着いてしまうか上から目線での妥協案を出すかの2点になるのかと予想します。
中国(とその一部周辺国)は経済を政治利用する国である同時に痛いときに「痛い」と言う国でもありますからね。
放っておけば中国側が自然とフェードアウトすると思いますね。
おそらく水面下で日本へのパンダ貸与の話が進んでいたと思うのですが、それもストップしたと思います。
上野の2頭も来年2月で期限がきて、延長されることなくこのまま返還になってしまうのでしょうか。
パンダなぜ返還、「ゼロの日」来る?◆歴史に見る中国の狙い #取材班インタビュー
https://www.jiji.com/sp/v8?id=202506panda-team
「中国パンダ外交史」という著書がある家永真幸教授のインタビュー記事。
「台湾を支えるような国にはパンダはやらないが、自分たちを統一された正統な中国とみなす国にはやるといった原則がぶれることはない。パンダの人気も把握した上で国策や外交に生かしており、いかに冷徹に外交を行っているかを表すものだ」
上野のパンダもさようなら、になりそうですね😢
白浜町長は親台湾派で、「パンダがいなくても観光は成り立つ」と言うような人なので、アドベンチャーワールドにパンダが来ることもなさそうです😭
外国人の日本旅行の動画にモヤモヤを覚えるとしたら? – 新宿会計士の政治経済評論
興味深いブログ記事を見つけました。
東京メトロも全線でクレカタッチに対応する予定とのことですが、改札外乗り換えにはどう対応するのでしょうか?
我々日本人も旅行には下調べは必須と思いますね。
(こちらにも書きましたが、日本人の海外旅行が減っているのは自分で調べる必要性が高くなり、旅行難易度が上がっているのもあると思います)
というか、国鉄(またそれに準じる事業者)が都市内移動も担っているのは世界的どころか日本でも珍しいと思います。
私が行った台北もそうですし(ちなみ台湾は在来線と高速鉄道は別事業者が運営しています)、大阪も市内交通の主役は地下鉄で、中距離移動は長らく私鉄が主役でした。
また、私鉄に相当する鉄道事業者がいるのも珍しく、中距離の都市間移動も国鉄かバスが担っていることが多いと思います。
当方寺社仏閣メインの観光地に住んでいますので、最低限文化的なタブーは守ってほしいと思うことが多いです。
確かに日本人も顰蹙をかっていた時代がありますけど、今は相手の国の情報に簡単に触れることができるのですから、せめてやってはいけないことぐらいは知ったうえできてほしいですね。
そういえば、道路と草地の間にロープが張ってあるだけでそこは勝手にはいったらいけないと考える日本人、外国の方にはなかなか理解できないと聞いたことがあります。。。
親の友人が京都に住んでいますが、オーバーツーリズムがひどくて中心地に行けないようです。
英語やフランス語などはいちいち説明しないと理解してもらえない低文脈言語と聞いたことがあり、外国人向けにはちゃんと看板に書かないと理解してくれないと思います…。
話がズレているかもしれませんが、以前考えさせられた経験を紹介します。
都内で路線バスに乗ったら、前の席に観光と思われる外国人カップル(おそらく欧州の人)が座っていて、日本の交通機関では大きい声で話してはいけないと認識しているらしく、2人は小声で母国語で会話していました。
道中、古民家を改造した商店があって、それが2人の琴線に触れたらしく(アニメに出てくるような雰囲気に見えるのだろうか)、若干声が大きくなってしまった。そしたら通路を挟んだ席のおじさんが気になったのか2人のほうを見て、デリカシーが足りない感じで「なんだ、外人か」と口にした。
2人は怒られたと思ったらしく、その後は一言も話さなくなりました。遠くからわざわざ日本まで来たのに、デリカシーのないおじさんの一言で楽しめなくなって、可哀想に見えました。
外国人のカップルと、デリカシーのない日本人のおじさん、自分はどちらに好意を抱くかというと明らかに前者で、なぜなら日本の文化や環境をリスペクトしてくれているから。おじさんのほうは、日本の環境が空気のように当たり前に存在すると思っているから、自身のデリカシーの無さも客観的に見えないんでしょう。
マナーなんて国によって真逆の事もあるし、全てを把握するのは不可能です。大切なのは、相手の文化に対するリスペクトがあるかどうかだと思います。間違えても学べばいいわけですし。
余談ですが、日本国内でもマナーは全く違うと思ったことがあって、祖父が急に亡くなった時、自分は忙しくて午前中に都内で会議に出た後、そのまま東京駅から新幹線に乗って実家へ移動。母親から来客の人達に「ご苦労様です」と挨拶するように言われたので、会議の時の感覚で立った姿勢で礼をして挨拶をしました。そしたら父親が「そんな挨拶の仕方があるか!」と猛烈に怒った。そうだ、ウチの地元のマナーを忘れていた。来客時は床に膝をついて、土下座のように深々と頭を下げて、挨拶する必要があるんです。
所変われば品変わるですね。
西洋や、アジアでもベトナムなどでは、麺をすすったり、お椀に直接口につけてスープを飲む習慣がなく、麺やスープはレンゲですくって食べるとのことで、欧米の日本料理店では味噌汁もレンゲですくうみたいです。
ベトナムで日本人がフォーを麺をすすって食べても、現地の人には自分たちの習慣ではないですが、微笑ましく見られているようです。
「さっきのジイサンが波平ネ」
御父君が怒ったのは座礼ですかね。
確かにしばらく地元に戻らず、社会人での礼儀作法に則って生活すれば忘れてしまいますよね。
座礼一つにしても、男女の違いがありますしややこしいです
(男性なら指先を揃える、女性なら八の字に揃える)
しかし、そのおじさんもまぁ大人げないですね。
度が過ぎるなら分かりますが、自分ならそこまで気にはならないですが
京急と京成、車両共通化・相互送客・空港アクセス充実で協力 – Impress Watch
京急と京成は都営浅草線を介して直通運転しており、空港アクセス鉄道という共通点があり、路線網で競合しないので、車両共通化などの連携はありだと思いますね。
コロナ騒ぎ以降、大手鉄道会社も苦しいので、他の鉄道会社も相互協力が進むのでしょうか?
話の発端は京成の新型特急でしょう。
京成、押上~成田空港の新型有料特急 28年度運行開始
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2016855.html
スカイライナーの現行車両は、緊急時脱出用の貫通扉がなく地下鉄駅の押上には入れないので、京成は新型車両を導入する必要があります。
地下鉄対応の新型車両なら都営浅草線を経由して京急線にも入れます。京急は(通勤用のウィング号を除けば)有料特急がないので、京成と同型の有料特急を導入すれば、羽田空港を利用する外国人にもアピールできます。
京成・京急ともに、インバウンドを狙って浅草駅まで有料特急を走らせたいでしょうから、おそらく都営浅草線内も有料特急として走らせる話がついているのでしょう。
さらには三浦半島方面の有料特急が登場するかもしれません。鉄道好きの妄想が広がるニュースリリースです。
都営浅草線でも有料特急のサービスが始まったら公営地下鉄初ですね。
(東京メトロのロマンスカーとS-TRAINは民営化後)
Xでの反応を見ると公営で有料特急はできるのかと懐疑的な声もありますね。
>Xでの反応を見ると公営で有料特急はできるのかと懐疑的な声もありますね。
Xを見ないのでわかっていませんが、サービスに差を付けるのはダメって考えなのかな?国鉄だって有料特急やグリーン車があったわけだし全く問題と思います。
高い料金が払える人には払ってもらって、それがインフラ投資に回ればみんなにプラスになるわけですし(モバイル通信だって、キャリアのメインブランドに高い料金を払ってくれる人達は、格安SIM利用者にとってありがたい存在です😅)
私自身は公営でも有料特急をやっても良いと思いますが、条例の改正(議会の承認が必要)や、入札などの条件で縛られるので、都営の動きが遅いと意見を見ましたね。
都営がうんと言わない場合、浅草線内は通過か、THライナーの霞ケ関駅→恵比寿駅間は座席指定料金なしにしているように浅草線内のみの乗車は特急料金を取らないようにするんですかね。
都民のための平等性とか公平性といったそもそも論がありそうな気がします。
浅草線内は通過が最も現実的ですね。
関東11社局の鉄道、タッチ決済乗車の相互乗り入れを26年春開始
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2059067.html
2026年春以降、複数事業者をまたいだクレカのタッチ乗車が可能になるとのこと。対象は小田急電鉄、小田急箱根、京王電鉄、京急電鉄、相模鉄道、西武鉄道、東急電鉄、東京メトロ、東京都交通局、東武鉄道、横浜高速鉄道。
京成電鉄は不参加。京成電鉄は現状ではクレカのタッチ乗車に対応していません。
交通系ICは2001年にJR東日本がSuicaを始めて、2007年に私鉄がPASMOを導入する流れでしたが、クレカのタッチ乗車は私鉄が先行しています。JR東日本はこのままクレカ非対応を貫くのでしょうか。
JR東日本は交通系ICカードの先駆者のプライドから、クレカのタッチ決済はポリシーとして今後も認めないと思います。
東日本がそうなので、他のJR各社も追随して非対応でしょう。
大きく出たなと思いましたね。
空港鉄道があり、タッチ決済乗車の需要が高そうなのに対応していないのは意外ですね。
JR九州では、実証実験中みたいです。
クレッジットカード等でご利用の際は、タッチ決済で乗車OK(実証実験中)
******
JR他社は、どうするんでしょうかね?
買い物は、QRコードを使うことが増えたので、Suicaを使う場面が減りました。
Suicaを使用していますが、クレカがチャージ不要でポイントが付くのであれば良いかもです。
関東の鉄道11社、“タッチ乗車”で相互直通へ その期待と残された壁
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/2059561.html
鉄道各社を取材した記事。
京成電鉄はタッチ乗車の導入計画はなし。京成の駅までタッチ乗車で来た場合は、自己申告で現金または交通系ICで精算とのこと。成田空港アクセス特急「スカイライナー」のチケットはクレカで購入可能なので、インバウンドはそちらを推したい模様。
JR東日本もタッチ乗車の導入計画はなし。相互直通運転を行なっている各社とは交渉の席を持っているようで、運用上の問題が出てくることは認識している様子。
>同社(JR東日本)は特にさまざまな種類のクレジットカードが改札に入ってくることで手数料交渉が困難になることを嫌っており、stera transitの利用料やクレジットカードの国際ブランド側が決める手数料のルールにより、JR東日本側でこうした事象を制御できなくなることを避けたいようだ。
Suicaで作り上げた交通系決済の主導権を渡したくないのが見て取れます。
京王バス、完全キャッシュレス化 27年度以降に現金終了
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2058686.html
2026年度に全営業所で完全キャッシュレス化の実証を順次開始し、2027年度以降に現金取り扱いを終了する予定。なお京王バスの2024年度の現金支払い率は3.9%。
——————————
国土交通省が昨年11月~今年2月に完全キャッシュレスバスの実証運行をしましたが、完全キャッシュレス化に反対した割合が多いのは、意外なことに高齢者ではなく、10代以下。
反対理由はスマホの電池切れなどが不安、が多くなっていますが、実際のところは親から現金で交通費を貰っていて、現金に慣れているだけの気がします。親子間のお金の受け渡しをキャッシュレス化できて、かつ運賃の支払いができれば、問題ないのかもしれません。
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000437.html
京王線の車内広告に“不審なQRコード” 電通大が注意喚起 – ITmedia NEWS
QRコードじゃないですけど、以前も車内広告に勝手に中傷シールを貼って問題になったこともありましたね。
京王線車内「不審なQRコード」貼り付けた人は“罪”に問われる可能性も 広告主の電通大は「読み込まないよう」注意喚起 | 弁護士JPニュース
車内広告に勝手にシールを貼るのは犯罪ですね。鉄道会社も警告するポスターを貼っていたこともありました。
車内でQRコードを読み取ることが無いですかね。
店内のレジで読み込むことがありますが、できればQRコードは出したままにしないで欲しいですね。
万博に限らず、ディズニーとかUSJとか最近のエンタメは基本”ガチ勢仕様”になっている件「情報戦を制しないとダメな時点で楽しくない」と共感の声も – Togetter [トゥギャッター]
海外旅行も念入りな準備が必要な時点で多くの人がふるい落とされますね。
台湾なんかは数週間前に思いつきで飛行機を予約して当日に台北101を予約したりして食べ歩きなどでなんとなくで楽しめますが、
ヨーロッパは管理人さんの旅行記の通り、高速鉄道や博物館・美術館を数日前に予約する必要がありますし、飛行機も数ヶ月前に買わないと高額なので、思いつきで行くのが難しいです。
日本人が海外旅行に行かなくなったのは、円安だけではなく、団体旅行や旅行会社の衰退でガチ勢以外に厳しくなったのもあるんじゃないかと思います。
万博は8月中旬までは当日に予約を取って午後以降に入場して完全予約制パビリオンを諦めればなんとなくで楽しめていましたが、8月下旬以降は入場予約すら取りづらくなり、ガチ勢じゃないと楽しめなくなった印象があります。
https://twitter.com/kou5137728/status/1951266956146782524
これは旅行難易度に対しても言えますね。
実家はJR東日本エリアなので、お盆や年末年始に帰省する際はえきねっとで新幹線の座席を取ります(えきねっとはJR東日本のネット予約サービスで、2000年からサービスを開始しています)
以前は、予約開始日当日中にえきねっとにアクセスすれば、確実に座席が取れました。
そのうち遅い時間にアクセスすると座席が無くなっている事が増えました。それでも予約開始時刻直後にアクセスすれば確実に座席が取れました。
今は、予約開始時刻に申し込んでも座席が取れるかわかりません。申込完了までの時間を僅かでも早くするため、スマホではなく素早く操作出来るPCからアクセスする、事前に実際には乗らない日で申込完了直前まで操作してみて画面のUIを覚えておく、秒の単位で予約開始時刻ピッタリに申込を始める、ここまでやっても確実に座席が取れるかわからない難易度です。
ネット・スマホの普及が進むに連れて、予約が難しくなったと考えています。ネットサービスが無い時代には戻らないでしょうし、ピーク以外の日・時間で旅程を組む、観光旅行だったら旅行者が溢れている場所は諦める、これくらいしか対策はないように思います。
自分も8月12日下りの新幹線を、えきねっとで予約しました。予約可能日より数日遅かったですが、ほぼほぼ満席でしたね。1名だったので、なんとか予約は出来ましたが。
翌日の上りは割と空いてそうだったので、時間の確定も出来なかったので、現地のみどりの窓口で購入しました。
最近余り連休時に新幹線を使っていなかったのですが、以前も予約可能日に予約しないと、お盆や年末年始は取り辛かったと思いますが、最近は更にシビアになったんですね。。
混みそうな日は、予約可能時間開始時(乗車日の1ヶ月前同日の午前10時から)に即予約しないと駄目そうですね。。🤔
駅のトイレを使ったら「150円」!? 駅員さんに「Suicaで出入りしてください」と言われましたが、トイレを借りるだけなら“タダ”でいいと思います。返金はしてもらえないのでしょうか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/83f352a3b2f45d0fef5fa53ed37f9b379ba85588
閲覧数稼ぎとしか思えないタイトル、論点がズレまくっているライターの記事、金払った客のダメっぽさ、駅員のクソ対応と何もかもアレ過ぎますね……ダメなところを何もかもまとめると一周回ってネタ未満になりますね……
コレの問題は制度ではなく「トイレを尋ねた客に対して、改札口先のトイレを駅員が案内した」ということが問題だと思います。改札口先にしかトイレがないなら分からんでもないですが、それでも本来であればマニュアルレベルで融通すべき話だと思うんですけどね。
トイレではないですが、入場料に関して
5年に1度くらい、電車内で自宅に忘れ物をしたのに気づいて戻る場合があるのですが、そのままSUICAで改札(私鉄)を出ようとするとエラーで出られず、駅員さんに「忘れ物をしたので戻ってきました」というと、改札を開けてくれて、機械で取り消して入場料金も取られないです。(私鉄によって対応が違うかも)
JR東日本の駅だと原則同じ駅の改札を入退場すると、入場券相当の料金(おとな150円、こども70円)が引き落とされるんですね。知らなかったです。
スカイチームの航空会社を利用予定なので、マイルの有効期限がないデルタ航空のスカイマイルに入会しました。
入会画面が英語表記で入力も英語で行う必要がありましたが、翻訳なしでなんとか自力で入会手続きを行いました。
アプリも入れてみましたが、すべて英語で、直近で使う予定の航空会社じゃないので意味がない気もしました(この前の台湾旅行でもJALアプリは入れていませんし)。
デルタ航空自体は使ったことがないですが、ノースウェスト航空時代にアメリカに行くのに使ったことがあります。
アメリカ(特にニューヨーク)にも行ってみたいですが、そもそもデルタ航空以外の航空会社を使う可能性も高そうなので、一生デルタ航空を使わない可能性もありそうですが。
むしろエールフランスなどの提携航空会社を使う可能性が高そうです。
タイ・カンボジアの武力衝突“直前”を独自取材 被害は世界遺産や病院にも…国境付近の学校では半数近い児童が登校できず|FNNプライムオンライン
インドシナ半島の某国に旅行に行く予定ですけどね…。
全面戦争にならなければよいですが…。
HDDはタイ製も多いですし。
タイとカンボジア国境地帯で武力衝突 タイ側 住民含む11人死亡
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250724/k10014873291000.html
> タイとカンボジアは国境付近にあるプレアビヒア寺院遺跡が2008年に世界遺産に登録されたことをきっかけに、周辺地域の領有権をめぐり武力衝突を繰り返してきました。
> 領有権をめぐって国際司法裁判所は2013年、遺跡に接する一部の地域についてカンボジアに帰属するという判断を示す一方で、そのほかの地域については判断を示さなかったため、その後も双方の間では対立が続いていました。
タイとカンボジアの国境紛争
> 両国の国境問題は、1863年フランスがカンボジアを植民地化した後、20世紀初頭にタイ(当時はシャム)の領土であった現在のカンボジア北部がフランス領に割譲されたことに始まった。
ふむふむ。発端は植民地化したフランス、その後に世界遺産登録で欲が出て紛争になった感じでしょうかね。。
世界遺産ってどこが決めるのかと調べてみたら、ユネスコが決めていて、ユネスコはフランスに本部があると・・。フランスが全部悪い気がしてきた
タイとカンボジアが即時停戦で合意 マレーシアで協議、トランプ氏も関与 – BBCニュース
タイとカンボジアが停戦合意、マレーシアや米中が仲介(カンボジア、タイ、中国、マレーシア、米国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース – ジェトロ
カンボジアとタイ、停戦合意を確認-ASEAN主導の監視体制支持 – Bloomberg
カンボジア、タイの停戦合意「違反」を国連に報告 領内に侵入し有刺鉄線敷設など指摘 – 産経ニュース
停戦合意はしましたが、またいつ爆発するかわからないですね…。
こちらの続きです。
ミレーの網シャツは買っていませんが、通勤用や旅行用にミレーの35Lバックパックは使っています(購入したヨドバシを見たら販売終了したのでリンクは貼らず)。
デザイン、2Lペットボトルが入ること、耐久性が強いという要件に合っていたので、私から考えられないほどの金額(2.5万円強)を出して買いました。
しかし、半年もぜずにファスナータブが取れてしましました…。
なので開閉が大変です…。
ちなみに生産国が同じ某発展途上国である無印のバックパック(4000円台)のファスナータブは取れていません。
タブだけの破損だけでしたら、
このような商品で補助すると、使い易くなります。
↓
【ジッパータブ 8個セット 大きめザック用 指を入れて引っ張りやすい形 リュック デイパック バッグ ジャケット ポーチ 財布 補修 ファスナー チャック 交換用】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/umiwo/0258.html
破損してないファスナーであっても
引っ張りにくいので、
ケータイストラップの紐だけ、とか
使い捨てマスクの紐を鎖編みして結びつけたり等で紐を足して、指を引っ掛け易くしていました。
ケチらず専用の商品を試してみたら、やっぱり専用は快適でした。
カラーも色々あって、楽しいです。
(無難なのは黒、目立たせたいなら蓄光も良さげです。)
このような商品を既にご存知なら失礼しました。
ダイソーでジッパータグが売っているとのことで、探しましたが、ダイソーでは販売終了とのことでその後買うのを諦めていましたね…。
Amazon | VICTORINOX(ビクトリノックス) ジッパータブ ジッパープル アウトドア ランヤード 【国内正規品】 4.1824 ブラック | VICTORINOX(ビクトリノックス) | マルチツール
Amazon.co.jp: 三友産業 ジッパータブ ブラック 4ヶ入 UUU-0096 太さ3mm : 産業・研究開発用品
Amazonの販売の正規品ならどちらかだと思っていますね。
ASCII.jp:国土交通省「モバイルバッテリーを航空機内の収納棚に入れないで」
ASCII.jp:【注意喚起】モバイルバッテリー、飛行機内で“使えない時代”に突入か!?
機内持ち込みのモバイルバッテリー「収納棚に入れないで」 – Impress Watch
安全性で機内でモバイルバッテリーが使えなくなくなるのは仕方ないとは言え、私がメインで使っているPixel 7aはバッテリーの減りが早いので困りますね…。
台湾に行ったときのJAL機のUSBポートはType Aでした…。
欧米航空各社、ドバイやカタール便の運航を停止-主要ハブ空港に影響 – Bloomberg
ドバイやカタールはヨーロッパとの乗継ぎ地として人気がありますが、ますます乗継便は東南アジアや南アジアの航空会社を選んだほうが良くなりましたね。
価格面ではここ近年は東南アジアや南アジアの航空会社のほうが中華系の次に有利でしたが。
東南アジアや南アジアへ旅行を考えている人も乗継客が振替を行う可能性もあるので早めに予約したほうがいいかもしれません。
(私も某発展途上国への旅行を予約しました。)
予約したのに、ホテルの部屋がない?──東横イン、空き室の“再販売”トラブルに注意喚起 「Agoda」など名指し – ITmedia NEWS
海外の旅行サイトや予約サイトは完全に信用しきれませんね…。
国内の旅行会社でも倒産してチケットを受け取れなかったということがありましたが…。
一昨日と昨日でアーティゾン美術館に行ってきました。
20 世紀前半を代表するアーティスト・カップルの展覧会「ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ」チケット販売開始 | 公益財団法人石橋財団アーティゾン美術館のプレスリリース
グッズも充実!画家であり陶芸家、かつコレクター。マティスに師事したハザマの東京初の回顧展。「硲伊之助展」チケット販売開始 | 公益財団法人石橋財団アーティゾン美術館のプレスリリース
昨日までだったゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ展が目当てでしたが、同時開催の硲伊之助展も良かったです。
一昨日は石橋財団コレクション選 コレクション・ハイライトまでたどり着けず、昨日再び行きました。
全体的に私好みの近現代美術が中心で良かったです。
ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ展は現代アート中心だった一方、硲伊之助展やコレクション・ハイライトは近現代の日本人画家の絵画だけではなく、ルソー、マティス、セザンヌ、コロー、マネ、ゴッホ、ピカソ、ブラックなどのフランスなどの欧米の有名画家の絵画も展示されていました。
南仏の絵画を見て私も南仏にも行ってみたいと思いましたが、パリからはTGVでは時間かかり飛行機で行ったほうが良いんですよね…。
全体的に満足でした。近現代中心ならアーティゾン美術館が良さそうです。
2026年2月、アーティゾン美術館にて開催決定! モネ没後100年 「クロード・モネ -風景への問いかけ」 | 公益財団法人石橋財団アーティゾン美術館のプレスリリース
モネ展の開催も予定されています。
会期が終了していますが、これまでに見た美術展を。
管理人さんも見てきた「西洋絵画、どこから見るか?ルネサンスから印象派まで」を見ました。
ルネサンスやバロックが中心で私が好きな19世紀後半以降の絵画は少なかったです。
梶コレクション展―色彩の宝石、エマーユの美面|国立西洋美術館
むしろ常設展示室内で開催されていたエマーユ展がよかったです。
妃たちのオーダーメイド セーヴル フランス宮廷の磁器 マダム・ポンパドゥール、マリー=アントワネット、マリー=ルイーズの愛した名窯|渋谷区立松濤美術館
また、フランス陶器展も見てきました。フランスの貴族的な雰囲気とシノワズリが味わえました。
エマーユ展と合わせると、私は近現代の絵画だけではなく、フランスの工芸も好きみたいです。
マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート | 森美術館 – MORI ART MUSEUM
デジタルアートにも興味があったので、見てきましたが、私の趣味とは違っていました。
21_21 DESIGN SIGHT | 企画展「ラーメンどんぶり展」 | 開催概要
ユニークな展示だったので見てきました。興味深かったです。
先日万博に行ってきました。
主に通信関連についてまとめておきます。
管理人さんも万博のスマホの電波計測を行ってみるのはどうでしょうか?
大まかな感想では、楽しかったけど、行けなかったパビリオンも多いので、期間中に最低もう1回復数日で万博に行きたいです。また、万博閉幕後に、実際にまた海外旅行に行ってみたくなりました。
各パビリオンの感想は個人的にNotionにまとめていますが、どこかに公開するかは未定です。このサイトではフランス館のみ書いています。
平日の15時以降に入場したほうが良いです。1日目は11時台に会場に着いて1時間弱かけて入場しましたが、2日目は15時台に着いてすぐに入場できました。
遠足や就学旅行の子供や朝から来ている人が帰るのもあると思います。
食事は観光地価格(例を挙げるとベトナムパビリオンのバインミーが1900円、ベトナムコーヒーが1200円、ココナッツジュースが1500円。一方で新大阪のベトナムカフェではバインミーが930円または880円で売っていました)なので、節約したい人はセブンで買うか、持参するのが良いと思います。
チケットのQRコードは事前にスクショしたものをスマホに保存しておいたほうが良いです。
モバイルバッテリーは10000mAh以上のものを2つ持って行った方が良いです。
写真を取ったり、待っている間にスマホを使ったりするからだと思います。。
1日目は10000mAhのモバイルバッテリーを持っていったらモバイルバッテリーを使い切ってしまいました。
2日目は新大阪のエレコムショップで10000mAhのモバイルバッテリーを追加購入しましたが、1つで足りました。
Wi-Fi(事前設定必須)はありますが、Wi-Fiの電波が届かくなることもありますので、モバイル通信も必須です。
万博用にpovoかpovo SDKを利用しているOsaka eSIMの契約を考えましたが、結局契約しませんでした。私は外で動画を見ないからかもしれません。人によってはOsaka eSIMなどの契約も考えたらよいかもしれません。
IIJmioの速度はそこまで不満に思いませんでした。1日の使用量は1日目が300MB台、2日目が100MB台です。
国内パビリオンは予約必須のところが多いですが、海外パビリオン中心でも十分楽しめます。ただ、自分がどの国の文化に興味を持っているか見極めないと特に人気国のパビリオンでは長時間並んで期待外れだったとなりがちです。人気国のパビリオンは夜のほうが待ち時間が少なくて済みます。その意味でも平日の夕方以降の入場をおすすめしています。
いろいろな国が集まっているコモンズ館は穴場です。外務省の海外安全ホームページで退避勧告が出ているような危険な国や独裁国も出展していますし、コモンズF館以外にはトイレがあります。また、自分がどんな国が好きな傾向があるか見極めることもできます。ただ、人によっては知らない国の展示を見ても楽しめないかもしれません。
海外パビリオンは国によってやる気や展示の密度が違います。典型例は金をかけて本気を出してきたフランスです。私も行っていませんでしたが、アメリカやイタリアも本気みたいです。展示を見ただけでその国がどんな国かわからない国もありましたし、逆に単独館でも明らかにやる気がなく展示がスカスカな国もありました(そのような国は記憶に残らない具体的な国名を出すことはありませんが)。
コモンズ館でも狭くてもやる気がある国とやる気がない国の差が見えました。やる気がない国では展示スペース自体が狭かったり、解説が英語だけだったり、出来合いの映像を流しているだけだったりします。
大阪・関西万博を10倍楽しむ方法:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
行って見てわかった! 大阪・関西万博 早わかりガイド | WIRED.jp
こちらの記事が参考になりそうです。
実は大阪万博に行ってみようか思案してたりですが、すごく混んでそうだなと思って二の足です。
300億円かけた木のリングを一周したり、イタリア館に行ってみたいです。イタリア館はもう予約も無理っぽいですが、平日夕方以降なら予約なしでもそれなりに入れないだろうかと・・
行く可能性は3〜5割くらい。行く場合は、ahamo/UQモバイル/ワイモバ/楽天モバイルを持って電波調査してると思われるー。(相応のアクセスが見込まれそうな場合、行く可能性が2倍にアップ
万博は平日夕方以降行くのがおすすめです。夏になったら暑さも防げますし。
イタリア館や、国内パビリオンやフランス館の隣のアメリカ館も行ってみたいと思っていましたが、予約が全滅でした…。
アメリカ館やイタリア館は平日夜でも並んでいそうな感じがしたので諦めました。それでも平日夜なら予約無しで30分待ちで入れたという情報や、アメリカ館は英語ツアーなら日本語ツアーよりも時間かからずに入れるという情報もあるようです。
フランス館は予約なしかつ平日の夜ならすぐに入れるので一度見ておくと良いと思います。
前回はフランス館にこだわりすぎたってことで、国内パビリオン、アメリカ館、イタリア館を諦めることになりました…。
万博チケットの販売は増えていますが入場者の数はさほど増えていません。夏休み以降に入場者数が増えると予想します(キー局は散々ネガキャンをしていますが)。混雑で迷われているなら即座に行くべきです。後半の方がより混雑します。海外パビリオンは並べば入れます。21時に終了なのでそれより前に入場が終わるパビリオンもあります。夕方からだと時間が足りません。暑い時期で長時間並ぶのに日傘が必要でしょう。
電波調査を兼ねて、大阪万博に行ってきました@新大阪のカプセルホテル
なんとか最後挽回して行ってよかった万博になりました!
ただ、イタリア館を召喚するためにドローンショーを犠牲にしてしまいました。イタリア館をもう少しサクッとみて、ドローンに向かえば良かったのに。うーむ、疲れて頭が回らなかった。不覚です。
【速報】万博の水上ショー「整備上の都合」急きょ中止 海水から指針値超える『レジオネラ属菌』検出を発表
https://news.ntv.co.jp/category/society/ytbb348ba1d6004c5d95db7980e17178e6
私も見ようとしていた、水上ショーあと10分後に開始されると思っていたら、急遽中止に。
お疲れ様でした!
レポート記事を見たいです!
私もまだ公開していないので人のことは言えませんが(一応メモは箇条書きにしてあるが、公開先を迷っています)…。
こちらに書いた通り、イタリア展に行って、イタリアにも行ってみたくなったので、次回はイタリア館にも行ってみたいと思いました。
あとは、アメリカ館や、東南アジアコンプリート(前回は、ベトナム、マレーシア、シンガポール、東ティモール、ラオス、ブルネイ、カンボジアに行った)、国内パビリオンも行きたいですね。
5月上旬に行って予想外に良かったので、地元ということもあり、割引コードを使って通期パスを買いました。
先週会社帰りに行ったら、夜なのに初回(土曜日)よりもずっと混雑していてびっくりです。
4キャリアの移動基地局車が並んでいるのは、初日に電波がつながらないトラブルになったからですね。
口コミを聞いて行く人が増えているんでしょうね。
夏休み中や会期末期には人がもっと増えそうですね。
会社帰りに行ける地元の方が羨ましいです…。