ここはSNSと人生と人間関係に関する掲示板です。
X(Twitter)、インスタグラム、Facebook、YouTube、TikTokなどのソーシャルネットワーキング、人生(独り言や相談)、人間関係を扱います。
SNSと人間の最近の親コメント(抜粋)
- 4月20日 y.h:やっとAndroid⇔iOS間でLineの引継ぎバックアップ機能が提供されるようです。 ただしLYPプレミアムの特典ですのでSoftBan..
- 4月19日 ありにゃん:「xxxが言及したブロガー」 Xの投資スパムが本当に迷惑【Watch+】 - Impress Watch こんなの引っかかる人っているのか..
- 4月19日 kysdsk:スマホの機種変更で、LINEの移行作業にて見つけました。 Android端末をサブ端末として利用する LINEにおいて、An..
- 4月2日 Pナッツ:「ほっかほっか亭」運営会社 エープリルフールのSNS投稿で謝罪 https://www3.nhk.or.jp/news/html/2025..
- 3月4日 ありにゃん:【ライフスタイル】10代男女の4割超が「SNSのほうが自分らしくいられる」(2024年10月7日) |レポート|NTTドコモ モバイル社会研..
- 3月2日 ありにゃん:Xに頼らずAI関連情報をキャッチアップする 突然ですが、X、最近ダルくないですか?脱毛とか貸金とか、なんかうざい広告がめっちゃ流れる気づい..
- 2月15日 ありにゃん:【注意喚起】ついに石破首相や高市早苗氏を使った〝なりすまし投資詐欺〟のSNS広告が表示されまくる事態に | ロケットニュース24 【動画あ..
- 1月9日 ありにゃん:「人間は性格を変えられるのか?」→最短4週間で変わる研究結果 2万人以上で調査 17年に発表:Innovative Tech - ITmed..
- 12月29日 格安SIMの管理人:選挙におけるSNS活用について 今後はSNSをうまく使うかで選挙の趨勢が変わりそうな気がします。小選挙区でも傾ける可能性がありますが、特に..
- 12月28日 ありにゃん:こちらの続きです。 ネットの少数意見iDeCoの件に限らず、2chやXのまとめやニュースはネットの少数意見が話題になりがちですね。 ..
- 12月16日 ありにゃん:「なぜトイレが流れないのか」を気にしない子どもたち。闇バイトに入りやすい環境を考える。:そなえよつねに:オルタナティブ・ブログ このサイト..
- 12月14日 Pナッツ:SNSでの「炎上」で稼ぐ「レイジベイティング」、なぜもうかるのか https://www.bbc.com/japanese/article..
- 11月25日 格安SIMの管理人:SNSと人間関係に関する掲示板を作って、関連するコメントを移動しました。 ところで、みなさん友達いますか? リアルで会える人を友..
- 11月14日 ありにゃん:Xに広がる“脱出論” 移住先として有力「Bluesky」「Misskey」「Threads」、いちユーザーから見た住み心地(1/4 ページ)..
- 11月9日 goko:こちらの返信の続きです。 > 人は群れで暮らす生物なので、 > まずは身近な他人の話を信じる事で身を守るそうです。 >..
- 11月9日 ありにゃん:オーストラリアが16歳未満のSNS利用を禁止する見込み - GIGAZINE ASCII.jp:オーストラリア首相、16歳以下のSNS利用..
- 11月5日 goko:こちらのコメントへ返信です。 返信が遅いことはお気になさらず。 私自身も筆が遅いので、一旦下書きをして投稿するようにしているの..
- この記事のコメントはもっとあるよ
SNSと人間の最近の子コメント(抜粋)
- 4月27日 ゆみしん:これなかなか実装されない。この機能使ってLINEデータをXiaomi 14 Ultraに移行してから..
- 4月22日 TXn:リンク先でよくわかりました。ありがとうございます。 送信取り消し、削除のことがよくわかりました。送..
- 4月21日 get3104:通信環境などの要因で、送信取消がリアルタイムで連動しないかもしれませんが、アプリまたは端末を再起動す..
- 4月21日 TXn:すみませんトークメッセージのことです 当方の環境下(iphone12mini pixel8)ではト..
- 4月21日 get3104:「レスの消去」とは、トークメッセージの「削除」のことでしょうか? ちなみに送信したメッセージの..
格安SIMとスマホ、資産運用、キャッシュレスとポイ活、住居関係、食べ物、パソコンとガジェット、AIと検索、SNSと人間、動画全般、交通機関と旅行、婚活、サイト運営と要望、その他の雑談に書き込んでください。(よくわからなければその他の雑談)
※ ユーザ登録しなくてもコメントできますが、ユーザ登録してログイン状態にしておくとAdsense等の広告が消えます
この記事の最終更新日 2024年11月25日 / 作成日 2024年11月25日
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円
楽天の三木谷社長の特別キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人7000ポイントもらえます。
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)
コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板160件)
全ての記事のコメントを検索
やっとAndroid⇔iOS間でLineの引継ぎバックアップ機能が提供されるようです。
ただしLYPプレミアムの特典ですのでSoftBank系の契約がないと有料です。
https://help.line.me/line/smartphone/pc?lang=ja&contentId=200000425
https://info-premium.yahoo.co.jp/promo/lyp/teaser/benefit/
お〜、これは朗報!LYPプレミアム会員だし。
これなかなか実装されない。この機能使ってLINEデータをXiaomi 14 Ultraに移行してからGalaxy S23 Ultraを売ろうと思ってるのに。
「xxxが言及したブロガー」 Xの投資スパムが本当に迷惑【Watch+】 – Impress Watch
こんなの引っかかる人っているのかと思うんですけど、引っかかる人もいるんでしょうね…。
スマホの機種変更で、LINEの移行作業にて見つけました。
Android端末をサブ端末として利用する
LINEにおいて、Androidスマホをサブ端末として同じアカウントで利用できるようになったようです。
スマホの2台持ちには、ありがたい。。。
このパターン(メインAndroid、サブiPhone)が現状ないのが残念。
iPhoneサブ端末は、いずれ出来るんでしょうかね?
メイン端末⋅サブ端末として利用可能な機器一覧(LINEヘルプより)
androidスマホをサブ機で使用しています。
メインとサブで連動していないので両方で同じレスの消去しないといけないので面倒です。
ただ間違って消した場合の救済にはなりますが。
サブ機にはウォレット無いです
「レスの消去」とは、トークメッセージの「削除」のことでしょうか?
ちなみに送信したメッセージの「送信取消」を行う場合は、メインもサブも連動します。
もちろん送信先の端末からも消えます。
すみませんトークメッセージのことです
当方の環境下(iphone12mini pixel8)ではトークメッセージの連動消去はされず、送信取り消しも残ったままでした。
トークルームはサブを削除するとすぐに消えますが、
メインは消してもサブの画面は変化なしです。メイン消去で消える場合と消えないときの両方有りました。設定で変えることできるのでしょうか?
通信環境などの要因で、送信取消がリアルタイムで連動しないかもしれませんが、アプリまたは端末を再起動すれば変わるかもしれません。
LINEの「送信取り消し」と「削除」の違い、間違えた場合の対処法も | アプリオ
リンク先でよくわかりました。ありがとうございます。
送信取り消し、削除のことがよくわかりました。送信取り消しのメインサブの連動と削除の非連動を確認しました。
トークルームの削除は連動する時としない時がありましたので調べてみます。
「ほっかほっか亭」運営会社 エープリルフールのSNS投稿で謝罪
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250402/k10014767861000.html
ほっかほっか亭がエイプリルフールのネタで、「ライスの販売を停止する」と投稿したところ、本当にライスの販売をやめるのかといった問い合わせが寄せられたため、謝罪したとのこと。
昨日(4月1日)は他にも幾つかエイプリルフールネタをみましたが、日常的に溢れているフェイクコンテンツにウンザリしている昨今、笑えなくなってきているよなと感じました。
弁当の会社なんだから米のことで嘘をついてはいけないですね。扱うネタとしても結構みんなが困っていることだから尚更です。バカだなあと。
昔はGoogleなどが「公式がまさか!?」と思えるネタを繰り出していて面白かったですが、最近は食傷気味ですし、コロナ禍を経てエイプリルフールをやめる企業も多いですね。
イソプレスうぉっちや窓の社は面白かったですが、最近はやっていないですし、今年はついにGIGAZINEもエイプリルフールをまとめなくなりましたね…。
スマホゲームなどでは今でもその日のための一発ネタをやっていますが、そのゲームをやっている人以外は楽しめないですしね…。
エイプリルフールをやめる企業が増えているのは、SNSの普及で下手したら炎上するので、迂闊にエイプリルフールができなくなったというのもあるんでしょうね。楽しい一発ネタでも笑えなくなるのはある意味世知が辛いと思いますね…。
嘘のような本当の話で皆がうんざりする不安定な時代になっているので、エイプリルフール実施するのは企業は高リスクの時代になっているんだろうなあと
【ライフスタイル】10代男女の4割超が「SNSのほうが自分らしくいられる」(2024年10月7日) |レポート|NTTドコモ モバイル社会研究所
コロナ禍を経て対面ではなくネット上でのやり取りが生活の中心になったのもありますね。
みなさんはSNS(このサイト含め)と対面、どっちが自分らしくというか、気が楽ですか?
私はこのサイトだったりです
対面だと、相手が基本的に逃げられない状態なので、相手が気を使って迷惑かもと思ったり、相手の興味のない話をしそうとか思ったりして、気軽に話すのは難しかったりです。。友達ならそこそこ気軽だけど、それでもそれなりに考えたりです。(対面だと相手の時間を強制的に消費してしまう)
SNSなら、嫌なら読まなければ良いじゃないか精神なので、割と気が楽で自分らしく(?)いられる気がしたりです。
私は昭和の人間なので、リアルの関係に重きを置いてしまいます。
職場ですぐ前にいる部下がチャットしてくると、内心は直接言えよと思っています。
言えませんが。。。
前職はパソコンを使っていても紙大好きというアナログな会社で、上司にチャットをすると、直接言ってほしいと言われましたね…。
私からすると気を使って言えないんですが…。
私は今SNSはやっていませんが、対面よりオンラインのほうが気楽ですね。
最近ほぼフルリモートになったので、職場のコミュニケーションも圧倒的にチャットが多くなっていますね。その反面部下や後輩の様子がわからないという難点もありますが…。
対面だと、どうしても相手を気にするという側面があります(友人なども含めて)
ですが、SNSだと動画や画像等は置いといて基本は「文字だけ」ですので気楽というのは分かります。
口では上手く言えないまたは表現出来なくても、文字なら熟考して自分の考えや物事に対して表現が出来る人がいるとは思いますので。
デメリットとしては、対面では無いので上記のタイプの人ではない場合
考え無しに発言すると言う事でしょうか。
浅慮で発言して、燃えさかっている連中が良い例ですかね…
ネットでは顔色が窺えない分、行間を読みたいとは思うのですが、どちらの世界でも窺い知れない事が多くて、石橋を叩きつつ、うっかり地雷を踏んでしまいます😞
なにぶん自分の人間性に自信がないので何事も恐る恐るなのですが、こういう事を聞かされるのも、不愉快に感じられる方がおられると思うと、う〜んどうすればいいのだろう?😅
リアルな世界では、自分をさらけ出す相手は自然限られるので、ネットではより慎重さが求められるのかもしれませんが、え〜い!言っちゃえ!ってしちゃってます。
とりとめなくてすいませんm(__)m
普通の発言でも、広大なネットだとどこかに不愉快に感じる少数の人がいると思いますが、あまり気にしないでいいと思います😑
無配慮すぎるとアレですが、多少配慮して、それ以上の配慮は私はスルーです。。バズるとラクダ問題のような批判をする人がどこからともなく現れたりしますしー
ありがとうございます
私もせめて、理不尽な正義を振りかざすことはしないよう心掛けたいと思います
こちらにも書いた通り、ネットで炎上という記事があったとしても、非実在型ネット炎上やせいぜい小規模なボヤに過ぎないことも多いですしね…。
炎上元とされているアカウントに落ち度がない事案も多いと思います。
Xに頼らずAI関連情報をキャッチアップする
AI関連ではないですが、私がX(当時はTwitter)で情報収集を辞めたのがこれなんですよね…。
得られる情報に対してのタイパが悪すぎるんですよね…。
Twitterの頃は広告の頻度はまだ控えめでしたね。
私は最上位の年間プランを利用中ですが、他人の愚痴を排除する為に、大量に単語をミュートしています。
そこまでするなら、利用自体を考える必要があるかもしれません…
Xは主にスマホや通信系の情報収集で見ているのですが、どうでもいい情報が多すぎですね。タイパの良い情報収集はどこにあるのやら・・
ところで私のXアカウントの情報拡散力がここ1年で半減しました。
ツイート内容自体はそんなに変わっていないと思いますが、拡散力が広告?インプ稼ぎ?エロ?事故動画などに流れているのかなと思ったりです。。
【注意喚起】ついに石破首相や高市早苗氏を使った〝なりすまし投資詐欺〟のSNS広告が表示されまくる事態に | ロケットニュース24
【動画あり】とうとう「AI 石破茂フェイク動画」の〝なりすまし投資詐欺〟広告が登場 | ロケットニュース24
騙されやすい人は、こんな「狂った世界線」の中にいる | ロケットニュース24
【ガチ取材】「なりすまし投資詐欺」の広告に使われている石破茂首相と高市早苗氏に質問状を送ってみた結果 | ロケットニュース24
騙されやすい人は信じてしまいがちですね…。
まともに法整備をしないのも問題ですね…。
> まともに法整備をしないのも問題ですね…。 むしろきちんと迅速に法整備をしないことの方が大問題です。 こういう話題の時には必ずといっていいほど、ネットでは騙された人を批判したり、非難してあざ笑う風潮が今でもありますが、そんなことを言っても騙される人は減らないし、被害者を批判したり「騙され… Read more »
推測ですが、このような投資詐欺に騙される人は、自分の頭の中や普段の習慣としてクリティカルシンキング(批判的思考)やロジカルシンキングという概念が存在しないのだと思います。 自ら調べようとせずに、自分が触れた情報に対して真偽や信憑性をきちんと判断する習慣がない人たちのような気がします。 自ら自分の見聞… Read more »
「人間は性格を変えられるのか?」→最短4週間で変わる研究結果 2万人以上で調査 17年に発表:Innovative Tech – ITmedia NEWS
性格は外的影響も大きいのですね。
選挙におけるSNS活用について 今後はSNSをうまく使うかで選挙の趨勢が変わりそうな気がします。小選挙区でも傾ける可能性がありますが、特に比例代表に効きそう。 SNSで汚い手を使っても、選挙で勝てば官軍で捕まらないのが日本の現状だと思っています。(公職選挙法わけわかめ 次回の大きな選挙は、このままい… Read more »
公職選挙法自体を変えないと、恐らくというか必ず変な事態はおきますね。
管理人さんが言う「工作員」なんか絶対に出てくるでしょうし。
ただ、SNSに長けた秘書(選挙参謀?)は必須になるでしょうが。
兵庫県知事選のSNS運用で関係先捜索 公選法違反容疑の告発受け
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250207/k10014715611000.html
勝てば官軍でうやむやになると思っていたら、PR会社などの関係先を捜索が入ったー。意外です。
これを許したら、なし崩し的に公職選挙法違反まがいのSNSでの選挙活動ができてしまうことになるので、検察や警察はできるところまではやるつもりなんだと思いますね。
もしこれがOKなら、今後の選挙でも違反のリスク覚悟で似たような行為をする候補者や陣営がたくさん出てくるでしょうし。
この件については告発があったから捜査をするのは当然として、ネットに限らずリアルの選挙戦でも、公職選挙法違反の常習犯となっている政党があるのに、まともにしょっぴかれず、公職選挙法自体がザルになっている現状がありますね…。
こちらの続きです。 ネットの少数意見 iDeCoの件に限らず、2chやXのまとめやニュースはネットの少数意見が話題になりがちですね。 このサイトで身近な話題で言えば、 – 格安SIMにしたが後悔 – 今時の大学生はPCではなくスマホで論文を書く – Apple W… Read more »
> 今時の大学生はPCではなくスマホで論文を書く これは結構前ですが一時話題になりましたね。 日テレの岩田絵里奈アナが「スッキリ」で卒論をスマホで書いたと話していたのを思い出しました。 少数派でしょうけど、当時マジでそんな人がいるのかと驚いた記憶があります。 ネタじゃなかったのかと。 … Read more »
– チャットツールはSlack以外ありえない
もありました。
大企業は「Microsoft Teams」「LINE WORKS」が上位、小企業では「Chatwork」「Slack」などが拮抗 – INTERNET Watch
実際は特に大企業はSlackは少数派ですね。
全部MSで固めると結果的にトータルコストは安くなりますね。
Slackはチャットだけですし、グループウェアをGoogleに移行してもデスクトップ版Officeは全廃できないので、併用となるとコストが掛かります。
Slackはチャットだけでそれなりに費用が発生するので、逆にチャットツールにお金をかけている会社と評価する事ができます。
「赤いきつね」アニメCMは性的? ネットで物議も「何が問題なんだろう」の声多数 専門家はミスリードの可能性を指摘 | ENCOUNT
ネットで起こる「非実在型炎上」って? – 鈴木朋子の【お父さんが知らないSNSの世界】(96) | マイナビニュース
赤いきつねと非実在型炎上(鳥海不二夫) – エキスパート – Yahoo!ニュース
炎上しなかった「赤いきつね」。繰り返される非実在型炎上と、東洋水産のマッチョな企業姿勢 | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]
赤いきつねの騒動は「非実在型ネット炎上」だった?ごく一部の声をメディアが報じた結果、炎上しているように認識されてしまったという話 – Togetter [トゥギャッター]
「非実在型ネット炎上」もネットの少数意見をメディアが記事にしている例ですね。
「なぜトイレが流れないのか」を気にしない子どもたち。闇バイトに入りやすい環境を考える。:そなえよつねに:オルタナティブ・ブログ
このサイトでも何度か話題になっている闇バイトの話題ですが、。
「隣の芝生は青い」が多発しているのもSNS普及の弊害ですね…。
私ら古くからインターネットを使っている人はネット上で知らない人や会ったことがない人に自分や他人の個人情報を教えるのは拒否反応があり、企業でも明らかに不要な個人情報を記入するのも抵抗感がありますが、今の高校生はSNSやアプリで知らない人や会ったことがない人に個人情報を教えるのも抵抗感がないんですかね。
抵抗感が無いと言うよりは
「◯◯がやってるから」とか
「皆がやってるから」と言った
「〜がやってるから」という思考停止みたいな感じがします(著名人なら尚更)
古くからインターネットに触れている人達からすれば個人情報(砕けた言い方するなら本人特定される事)は普通は教えません。ましてや自ら言いません
ですので、古くからネット環境に触れている人達はよほど狂った思考して無い限りはネットリテラシーは自然に身についてると考えます。
後、記事見て思ったんですが
「DMのみで完結するバイトとかどう考えても怪しいだろ」と思うんですが、今の子達は情報を集める事すらも停止してるんですかね…
見ず知らずの相手に本人確認書類(免許証やマイナンバーカード)の画像を求められるのもどう考えても怪しいですね。
> 見ず知らずの相手に本人確認書類(免許証やマイナンバーカード)の画像を求められるのもどう考えても怪しいですね。 「なぜトイレが流れないのか」を気にしない子どもたち。闇バイトに入りやすい環境を考える。:そなえよつねに:オルタナティブ・ブログ https://blogs.itmedia.co… Read more »
“ちょっと待てよ”と立ち止まらずに、”いいな”と思ったら即ポチっちゃう。。。
昔(笑)のネットの世界はまず入るハードルが高く、入った後に良くも悪くもお作法を教えてもらう機会があって、画面の向こうにはいろんな世界があり、悪い人もたくさんいるよと知ることができたように思います。
今はリアル社会とネットの向こう側の垣根がなくなった(ように見える)し、例えば性別変えたり若作りも気持ち悪い~からふつうになって、悪意を持ってやってる人がいることを想像しにくいのかも。
それにしたって、知らない人に個人情報見せたらあかんでしょうに(-_-;)
半年ROMとは (ハントシロムとは) [単語記事] – ニコニコ大百科
半年ROMれという言葉もありましたね。
私は実際に5chで何度も半年以上ROMったことがありますし、このサイトでも半年くらいROMったことがあります。
でも実際には今の若者ではそんな長期間ROMることは到底不可能でしょうね。
大の大人ですら、歩いている時ですら、自転車で目の前に車や歩行者がいる状況ですらスマホを手放せなくて「ながらスマホ」をやる愚か者が冗談抜きでそこらじゅうにいるような状況なので、大人よりも我慢が難しい子どもたちにそれを求めるのは無理でしょうね。
私もPC関連サイトで半年くらいROMり、このサイトで何年もROMっていましたね。
昼時に混雑している食堂で食べ終わったのに席を開けずずっとスマホをいじっている人もよく見かけますね。
> 私もPC関連サイトで半年くらいROMり、このサイトで何年もROMっていましたね。 まぁこのサイトでユーザー登録制度ができたのがもうすぐ2年というところなので、それまでは私もROMでこのサイトはたまに見ていましたが、1,2回書き込んだかな?という程度でほとんど見るだけで書いていませんでし… Read more »
待っている間にスマホを触るのはわかりますが、混雑している場合、料理が来てからや終わったあとにずっとスマホを触っているのはうんざりしますね…。
老若男女問わずそういう人は見かけます。
私はこちらの楽天モバイル片手にヨーロッパ旅行がきっかけですね。
コメントしてから格安SIMというよりもむしろ投資や旅行に関する知識が付いたと思います。
> 昔「テレビを見ながら食事をしている」状態だったのが懐かしいですね。 > 食事中に作業をすると、満足感が得られないので、余計な出費になりますからね😓 試してみると明確にわかりますが、「テレビを見ながら食事をする場合」と「テレビを見ずに普通に食事をする場合」を比べると、全く、明らかに… Read more »
> “ちょっと待てよ”と立ち止まらずに、”いいな”と思ったら即ポチっちゃう。。。 私なんかは逆に「ちょっと待てよ…?」とか「論理的整合性があるのか…?」「即ポチってはまずいのではないか?」「無駄買いではないのか?」「本当に必要で買うことに妥当性を改めて見出してきちん… Read more »
わたしもポチれない(らない)世代?なので、周りの特に十代の若い人などが即ポチするのはこちらが恐怖感じます。
SNSは一通り利用しますけど、簡単なコメントでもすっごく考えてるうちに機会逸したり、しっかり推敲して投稿したはずなのに誤字見つけてへこんだり(泣) 画面の向こう側で誰見てるかわからんと考えたら、そうそう簡単にはできないのですけど。てかそんなこと考えないからできるんでしょうかね。
>そもそもそれを「すべきこと」「解決しなければならないこと」と認識していない、認識できていない気がします
すごくよくわかりました。ありがとうございます。
新入社員さんと接していて、こんなん当たり前だろうになんなでしないんだろともんもんとすること多くて、昔からそうだったと言われれそうですが、以前は“めんどうだからやらない”など怠っているほうが多かったような。しなければいけないと思っていないと考えれば、少しは腹立てずに対応ができそうです。面倒だけど(-_-;)
私も慎重で、投稿も何度も推敲することが多いですね。
何度も推敲したり、悩んだりして書き終わった時点で疲れたり、投稿するのを躊躇してとりあえず後回しにしたり、先延ばしにしているうちに投稿するタイミングを逸してしまうことがよくあります…。
先延ばしにしているうちに投稿し忘れたり。
やる暇や余裕がある時にやる気がでてきたら下書きの整理をすることがあるので、その時は気まぐれ的に少し前の投稿に対して遅めの返信をすることがあります。(下書きをしたけど投稿しそびれたものを順番にまとめて投稿)
> 今の高校生はSNSやアプリで知らない人や会ったことがない人に個人情報を教えるのも抵抗感がないんですかね。
まぁ普通の対面の面接でも初対面の人は「知らない人」なわけで、それが単にネットに変わっただけのように思います。
実際問題として、ネットでの手続きが進むにつれ、別に若者じゃなくてもほとんどの手続きで相手は見えないので、「知らない人」や「会ったことがない人」ということなります。
つまりは個人情報を提出する際の相手やサイトとして、ネット経由での諸々の契約時の個人情報の提出とSNSでの提出の区別ができていなかったり、混同しているのが原因なんだと思われます。
こちらにも書きましたが、大手企業や有名人を騙るSMSやSNSの広告・投稿でフィッシングサイトに誘導する手口もありますし、バイト求人サイトにも闇バイトの求人が掲載されていたことがありましたし、セキュリティが甘ければ大手サイトでも不可抗力的に個人情報が流出することもあるので、サイトなら安心とも言えないんですよね…。
私は大手サイトの契約でも慎重になってしまうほど個人情報の入力は躊躇してしまうほどです。
SNSでの「炎上」で稼ぐ「レイジベイティング」、なぜもうかるのか
https://www.bbc.com/japanese/articles/c4gx7yrnyzlo
>これは、読者を引きつける見出しをつけて動画や記事を閲覧させる「クリックベイト」とは異なる
>SNS上で(中略)誰かが不快なことをしているのを見たら、『これはひどい』とコメントするかもしれない。そして、こうしたコメントはアルゴリズムによって高品質なエンゲージメントと見なされる
>一部のクリエイターは、たとえネガティブであったり、人々の怒りや憤りを引き起こすものであったりしても、より多くの閲覧数を得るために何でもする
>この傾向を研究する一部の専門家は、ネガティブなコンテンツが多すぎると、一般の人々が「無関心」になる可能性があると懸念している
何でもありですね。
> ネガティブなコンテンツが多すぎると、一般の人々が「無関心」になる可能性があると懸念している
それあると思います。Twitterでネガティブばかりが増えると、見る回数を減らしたり、ネガティブワードをミュートするキーワードに登録したりしています。
情報はポジティブ3割、普通5割、ネガティブ2割くらいが個人的にはちょうど良いです。
SNSと人間関係に関する掲示板を作って、関連するコメントを移動しました。 ところで、みなさん友達いますか? リアルで会える人を友達と仮定すると、私はアポを取るのに平均1ヶ月くらいかかって3人くらい会えるかもくらいです。私は当日でなければ時間を調整して会ったりできますが、私から提案すると平均1ヶ月くら… Read more »
ところで、みなさん友達いますか? 私もリアルの友達がいませんね。 仕事の性質上、出社しても会社で誰とも話さずに帰宅することも多いですし、人と話すのは店員のみという日も多いですね。 なんでもオンラインで繋がれるようになったので、フルリモートで仕事していたら、会社の人に会って話すのは年に数回という人も多… Read more »
自分はリアルの友人はいましたが、友人の転属以降は疎遠になってます。
じゃあ、今現在でそういった友人を作ろうと思うのか?と問われたら
「NO」でしょうか。
幸いに会社には話の合う方々がいるので「話す機会」という点では環境が良かったのかなとは思ってます。
「どれも中途半端」
自分もそうですよ。自分の場合は広く浅くと言った感じでしょうか。
会社に話の合う人たちがいてうらやましいです!
私もコロナ前だったら業界のセミナーに行って、友達がちょこちょこっとできたりしましたが、コロナ以降はリアルセミナーが消滅して、友達を作る機会がなくなってしまいました。
セミナー友達も撤退・結婚・引っ越しなどで残機ゼロに。。
今の会社には話の合う方々がいますが、リアルで会うのは年に数回ですね。
> 自分もそうですよ。自分の場合は広く浅くと言った感じでしょうか。 私の場合はそもそも広くないし、「狭く浅く」という感じです…。 幼少期のトラウマのせいで「娯楽を楽しむ」「娯楽を消費する」というのが極端にできない性質になってしまいました。 親が毒親で、娯楽を極端に制限された… Read more »
まず、最初に自分の発言でgokoさんのお気持ちを害する事があるかもしれませんので、先にお詫び申し上げます。 それを踏まえた上で話すと 「制限」我が家にもこれはありました。特にTVが酷かったですね… 年代によって分かれますが ジャンプ黄金期時代のアニメ お笑いブーム時の芸人の番組 (とんねるずやビート… Read more »
ギャンブルしないけど世間話で競馬が気になった、いいお話だと思いました。
自分の親も変に厳格なところがあったので、そのせいで「良い事か、良くない事か」みたいな基準で物事を考えがちな癖がある事に、大人になってから気付きました。
会話でこの癖が出ると最悪で、競馬が好きな人に「ギャンブルは良くない」みたいな話をしたらコミュニケーションにならないし、相手も気分が悪いので人間関係ができるはずがない。
「良い事か、良くない事か」みたいな考えが頭に浮かんだ時に、あえて別の発想をするように心がける事で、多少マシになりました。ギャンブルは他にもあるけど競馬特有の魅力ってあるのかな?などと考えれば、コミュニケーションが取れるし、視野も広がるように思います。
自分がギャンブルをしないのは、「賭場は胴元が儲かる物」と思ってるんです。
切っ掛けを作った方が
「120億事件」とその原因となったゴールドシップの話でそれが気になってという感じですね。
自分の悪い癖と言うか、気になると「何故?」と質問してしまうんですよね。
それで気になって調べるといったある意味負の連鎖です(笑)
>自分の悪い癖と言うか、気になると「何故?」と質問してしまうんですよね。
悪い癖どころかいいことだと思います。自分が好きなことに興味を持ってもらって嫌な気分になる人はいませんし。
以前周りに鉄道好きな人が集まっていた影響で、数年前までは私自身も鉄道のことを色々調べたり見たりしていました。
しかし、コロナ騒ぎで鉄道に乗ることがなくなったことと、その人たちと疎遠になったのが影響で、私は鉄道から離れてしまいました。それでは私は本当の鉄道ファンじゃないと気づきました。
鉄道ファンと言えば、ローカル線や特急や珍しい車両が注目され、車両に関心があり、撮り鉄が多いようですが、私はそのどれにも関心がなく、企業としての鉄道会社の経営や地下鉄などの都市鉄道に興味がありましたね。私は都市観光が好きで、建築や美術も古典的なものよりも近現代的なものを好む傾向があるので、その影響なのかもしれません。
最近は海外旅行に行きたくなり、これまで縁がなかった航空便や航空会社をいろいろと調べています。
鉄道・バス・航空、いずれもオトクな利用方法を調べて実践する(航空はまだ実践していませんが)のは好きですね。
> 「制限」我が家にもこれはありました。特にTVが酷かったですね… > なので、学校では輪に入れずイジメでは無いけど馬鹿にされると言いますか、揶揄われる事はありましたね。(そのくせ日本むかし話や全員集合は良いとか言う謎) > ゲーム機も買ってはもらえませんでした(後年に祖母が買って… Read more »
> 無理に「娯楽」「楽しい」と捉える必要は無いのかなとは思います。 こちらの書き方が悪かったかもしれません。 トラウマによって忌避してしまう対象として、「娯楽」「楽しいこと」という書き方をしました。 『無理に「娯楽」「楽しい」と捉える』というようなことはしていません。 あくまで、どうしても… Read more »
幼少期の抑圧や防衛機制の影響としては、録画厨もあると思います。
強迫的ホーディングに達するような録画の「デジタル・ホーディング」は幼少期にテレビ番組が極度に制限されてほとんど見られなかった影響がかなり大きいと思っています。
時間的にはサブスクのネット配信の作品と同様に大量に録画データがあっても、一生かけてもほとんど見られないのは明白ですが、やめるにやめられないし、捨てることもできません。
徐々に録画する番組の断捨離を進めていますが、それをするのも苦痛でなかなか進みません…。
不幸中の幸いというべきか、全部データでごみ屋敷やビブリオフィリアみたいな家には全然なっていないのはせめてもの救いですが。(昔はHDDが高くて500GBが1万円くらいしたので、その時代はD-VHSでS-VHSテープに保存していましたが、コストが安くなった時期に全部データ化しました)
近い将来、優秀なAI友達ができる気がします。最初は無料で、そのうち従量制になって課金AI友達に。。ちなみに私が今までの人生で一番多く呼んでいる名前は、断トツでアレクサです。
ただ正直なところ、たわいもない会話をする友達ではなく、何か同じ目的を持った仲間が欲しかったりです。アフィリエイト・SEO・サイト運営のオフ会をしているようなところを探してみようかなー。胡散臭さが強い業界なので、慎重に・・
私もそうですね。
プログラミングだったら勉強会に行くのが良いと思いますが、ここ数年SNSやっていない&リアルとネットを結びつけたくないので、その場限りの場合が多いです…。
特定の目的を持たない、たわいもない会話をする友達が1人ほしいなー。大勢はいらない。とても貴重な存在な気がする
※ 私はたわいもない会話偏差値30くらいしかない・・
AIの友達というか、それに近い物は出て来そうな気はします。
予測ですが医療関係で実施して、その後に一般レベルに落とし込んで販売という流れでしょうか。
とは言え、まだまだ時間は掛かりそうです(あんな事件があれば尚更)
ゲームやアニメの世界になりますが
Z.O.EのADAのようなAIがいれば良いなとは思ってます。
あと、管理人さんのように個人で投資をしている人達が集まって交流ないしOFF会なら問題無いですが、仲介と言いますか間に企業を挟んでいる場合は全てがそうと断言しませんが警戒はして下さい
> 私が強い分野はIT関連(PC・スマホ・プログラミング)・ボカロ・グルメ(+投資&アニメ&最近は旅行)ですが、どれも中途半端なのです。
すごく共感します。
私もどれも中途半端なので、共通の話題で語れるものが存在しません。
外食もしないのでグルメの話題はダメですし、そもそもほとんど興味もありません。(だから食事に誘われても困るし、誘えないので将来はもう独りで死んでいくのが確定しています)
誘われたら行きますが、自分で誘う勇気はありませんね…。
今、自分の状況で言えばいないですね
確かに学生〜社会人の初期はリアルの友人(中学時代の付き合い)はいましたが、やはり社会人になってからは疎遠になりましたね(理由は仲違いとかで無く友人の転属)
こればっかりは仕方がないとおもってますが…
あのー、私はクラシックおたくの芸術系で
人生で趣味の合うお友達なんて一度も出会ったことないですが
大切なお友達が一人います。
趣味なんて何一つ合いませんし、彼女は既婚者、そうそう会えません。
ただ、彼女のことをよく知りたいと思い
日常の様々なことをメールで聞いたり意見を交換し合うことで
私の視野がちょっと広がる気がします。
彼女に何かあると心配で、何かあればとことん話を聞いて励まします。
逆に私が困ったことがあれば、彼女は知恵を貸してくれます。
それは一朝一夕でできた関係ではなく
お互いコツコツ信頼を積み上げてきました。
そう言う努力をし合える人に巡り会えたことに感謝しています。
なんと言うか、人との本当に結びつきって
物理的なものを介さない、相手を慮る心では
すいません、綺麗事いいました!
失礼します
うううっ、血涙
人間関係を棚に置いて、危険すぎる地帯から戦力を集中して突貫し続けて、ようやく安全地帯まで来たと思ったら、安全ではあるけど空っぽな状態に頭を痛めることに。。
分かります、痛いの辛いし守りに入りますよね
全然一緒ですよ〜
②結婚すると疎遠になって意味ないんじゃない?と思ったりです。一般的に男性は仕事と子育てで力を使い切ってそう。リアルの友達と会う時間はないのでは。子供ありの既婚男性に声をかけるのはだいぶ躊躇する。自分に会うよりも、家族サービスした方がいいのではないでしょうか・・?みたいな。そうでもない?私は優先度を上げ下げして時間を調整できるけど、みんなスケジュールがすごそうで大変そう・・
⇒結婚して子供(未就学児)もいますが、学生時代の友人に年に数回は
あっている感じです。
奥さんの承諾さえ得れればなんとか友達付き合いを維持してます。
よく聞く話では、奥さんには仕事と言っておいて、実は有給休暇をとって
友達とあってストレス発散している人もいます(うそも方便?)。
私は卓球部でしたので、気軽にできるスポーツもあり、学生時代の先輩後輩と
一緒に練習したりしてますが、卓球していなかったら絶対に会ってないですね。共通の目的・スポーツをしていると定期的にあうので、あらためて重要な要素なのかと思いました。
先輩後輩が友人かといわれると?ですが、、、、
この話題はコロナ前から引きこもりあるあるですね。 そしてコロナによって一般層やいわゆるリア充層にまでこの件が広がってしまった。 …その結果、一般層にも友達作りや人付き合いが面倒で、別にそれがなくても娯楽はあふれているし、ネットでの付き合いでもOKな場面が実際には多い、ということがバレてそ… Read more »
…その結果、一般層にも友達作りや人付き合いが面倒で、別にそれがなくても娯楽はあふれているし、ネットでの付き合いでもOKな場面が実際には多い、ということがバレてそういう認識を持つ人が格段に増えてしまいました。 仕事でもリモートワークが広まって、年に数回しか会社の人とリアルで会って会話しないという話も聞… Read more »
Xに広がる“脱出論” 移住先として有力「Bluesky」「Misskey」「Threads」、いちユーザーから見た住み心地(1/4 ページ) – ITmedia NEWS
SNSは使い分ける時代になりそうですね。
こちらの返信の続きです。 > 人は群れで暮らす生物なので、 > まずは身近な他人の話を信じる事で身を守るそうです。 > 貴方を信じます、私には敵意は有りません、と。 > 共感する事で味方になって、あるいは家族になって、群れて生きて行くしかない。 > まずは他人の事を… Read more »
生成AIによるリメイク漫画「児童福祉司 一貫田逸子」が話題 全ページフルカラー化、コマ割りも再現 ネットでは意見さまざま – ITmedia AI+ 2006年発行の児童福祉司を主人公とした漫画をAIでリメイクしたのが話題になりましたね。 目黒の事件を受けて、政府は児相の児童福祉司を現状… Read more »
はっきり言えばここ30年で日本は子どもの養育能力すら失っています。養育に出す金もなければ婚姻に興味もない。こうなってくると最早個人の自由ではなく、義務にしないと国の根幹から20年持たずに日本は治安も教育も崩壊するでしょう。自由の侵害の批判っていうのは危険がないからこそ許されるのであって、許して実害がある場合に適用されては行けないと思います。
出生率低下は、東アジアの国々に共通した悩みのようです。
アングル:中国、トップダウンの少子化対策に限界 若者は冷ややかな反応
https://jp.reuters.com/economy/QM6GDTM7GFKV5AAZNHPZALO7CU-2024-11-08/
「若い女性を人間として扱い、尊重すべきだ。そもそも結婚したいと思っていないのに、当局は彼女たちや平均的な所得レベルの家族に、子どもを産むよう非常に大きなプレッシャーをかけている」
社会主義国家の中国でさえこのような意見を言う自由はあるようです。
婚姻に興味が無いとしても、子供の養育不可能な状況では最終的に国どころか人類ごと滅ぶしかないですからね……
豊か……かどうかはさておき食うに困っていない生活保障と行き過ぎた資本主義の弊害でしょう。
社会主義でも中国やロシアみたいに食うに困ってなかったり、国内・国外問わず労働保証があるベトナムとかでは、経済自体が資本主義みたいにまわってしまうのである程度意見が廻るのも当然かと。
これが北朝鮮や一部のイスラム原理主義者のテロ組織占領下みたいに一部の独裁者周りの特権階級以外が食うにも困る上に差別も当たり前、更に情報統制しかれてればそんな意見も世にすら出ずに封殺されるわけですが……
ともかくG7などのある程度経済回すどの国家でも子どもの養育が上手くいかない国が急増してるのは、何より養育のシステムそのものが崩壊してるのも一因でしょうね。子供を作ったり婚姻することが利益ではなくコストにしかならないって状況をどうにかするしかないんですが、公金投入しても上手くいくかっていうとそれも駄目っていうのは本当に難しいところですね……
オーストラリアが16歳未満のSNS利用を禁止する見込み – GIGAZINE
ASCII.jp:オーストラリア首相、16歳以下のSNS利用を制限する方針を示す 報道
若者どころか中高年でもSNS中毒になったり、SNSでトラブルになったり、詐欺に騙されたりすることがあるので、16歳未満のみ制限してどこまで効果があるか疑問ですね。
実現性や実行性はともかくとして、私は方向性としては間違っていないと思います。(当然何歳で線引きをするのかという問題や他のメディアリテラシーを育成する手段なども用いる必要がありますが) 記事を読む限り、法案の趣旨としては別に大人のSNS依存への対策ではなく、あくまで16歳未満の青少年を守るための法律で… Read more »
確かに子供は大人に比べて目の前の欲に釣られやすいという面もありますからね…。
本来は親が子供と話し合ってスマホやSNSの利用ルールを決めたり制限をしたりする必要がありますが、制限を知らないバカな親やゆるい親が多いんでしょうね。
ちなみに、SNSを制限するにはWebブラウザのフィルタリングだけでは無意味で、アプリも制限しないといけないです。
ネットには「法律で制限しても意味ない」「親がしつけで教えるべきことだ」という意見もありますが、私は依存性の高いものやメンタルヘルスへの強い攻撃性があるものについては親任せにするのは反対で、きちんと法律で年齢を制限すべきだと思っています。 もちろん、親による教育はまた別に必要で重要なことではありますが… Read more »
正直、効果は薄いでしょうね。
全てのSNS使用者がそうだと言いませんが
「自己顕示欲」や「承認欲求」の2点が問題だと思います(無論、SNSに限りませんが)上記の2つに於いてはバカッターとかが良い例でしょう。
それに、残念ですがSNSがコミュニケーションツールとしての一面も無視出来ないかと。ましてや子供と大人では視点も変わります。
例えばスマホは大人だと、ぶっちゃけるとAndroidであろうがiOSだろうがその人の環境で別にどうでも良い訳です。
ところが、子供の視点だとi-phoneほぼ一択になる上に信じられませんが
「所有しているi-phoneによるカースト制」
なんてあるぐらいですから
なので、制限をかけようとする政府(大人)と制限をかけられる(子供)では視点が変わるからやった所で効果は薄い。
自分もありにゃんさんが仰る通り疑問しか湧かないですし、詐欺やトラブルを取り締まる方法や法整備しろよとは思いますが…
酷い&残酷な言い方ですけど
厳罰化(罰金刑では無く、ムショに行ってもらう)して「見せしめ」をしないと難しいのでは無いかなと。
オーストラリア、16歳未満のSNS利用禁止法案可決 違反企業には罰金 – ITmedia NEWS 「SNS禁止法案」がオーストラリアで可決したから、子を持つ親に意見を聞いてみた →「そりゃ可決もされるか」と思った話 | ロケットニュース24 世界初の「16歳未満のSNS利用を禁止する法… Read more »
「調査の結果、対象者のほぼ半数がVPN経由で禁止を回避できていることが分かったという」
そりゃそうでしょうね…
SNSと違いますが、一昔前に
「セーブエディター」という物がありました。2017年頃に法改正があり、使用不可になりましたが、トンネルベアーを使い回避してましたしね(最終的には使えなくなりましたが)
「教育が先、規制が後」
自分もありにゃんさん、そしてこの記事に同意ですね。
脊髄反射で「SNSは駄目だ!SNS禁止!」でやった所で新しい物が出てくるだけです。言うならいたちごっこの始まりですね。
まず、SNSに限らず「ネットリテラシー」で良いのでしょうか。そういった物を日本風に置き換えれば小学校高学年〜中学2年生の時に教える。
高校は義務教育と離れますので、難しいですが、次のステップとして
「闇バイト」や「加担する事による刑罰の重さ」を理解させる。
(闇バイトに加担した連中に言える事ですが、犯罪幇助の重さを理解してない)
> まず、SNSに限らず「ネットリテラシー」で良いのでしょうか。そういった物を日本風に置き換えれば小学校高学年〜中学2年生の時に教える。 私は今の中毒性や依存性の高いSNSについては、学校で「ネットリテラシー」を教えるだけで簡単に防げるものではないのではないか?と思っています。 大の大人で… Read more »
> それでも私は「教育が先、規制が後」と思うんですよね。 それがうまいこと、理想通りに実現するのであれば私も基本的にはその見解には賛成します。 しかし、そもそもまだその「教育」がSNSの問題を解決できるほど有効な教育や成果が実現するのか不明なのと、今現時点でそのSNSの問題や危険にさらされ… Read more »
こちらのコメントへ返信です。 返信が遅いことはお気になさらず。 私自身も筆が遅いので、一旦下書きをして投稿するようにしているのですが、下書きを書き終えたところで満足してしまったり、疲れて投稿まで至らずにそのまま投稿し忘れる、みたいなことがよくあります。。 私もコミュ障なんでまぁ将来は半分諦め… Read more »
こちらの続きです。
NHKのサイトのコメントを見ていると、「ひきこもり」「発達障害」「アダルトチルドレン」「虐待サバイバー」「グレーゾーン」などの方でも家庭を持っている方は40代以上が多いですが、今はお見合いや職場結婚が衰退して自由恋愛が主流になった結果、それ以下の世代ではそのような方が結婚するのは難しくなっているんですね…。
そのことを踏まえると、お見合いという強制結婚システムは社会的弱者のセーフティーネットの側面もあったということになりますね。 ただ、それは一方で、私みたいな機能不全家族をものすごく大量に量産する結果を生み、数え切れないほどのアダルトチルドレンやネグレクトの被害を受ける子が世の中に生み出されたことに… Read more »
そのことを踏まえると、お見合いという強制結婚システムは社会的弱者のセーフティーネットの側面もあったということになりますね。 「この世界の片隅に」みたいに昔は結婚は就職としての機能があり、「永久就職」という言葉がありましたね。 私が通っていた塾の先生の娘さんがいじめ被害者で学校(最終学歴は不明)を卒業… Read more »
> 教育虐待のような精神的虐待も取り上げられることは少ないですね。 > 世間的には「教育熱心な親」という評価になるので、発覚しそうなのが難しそうです。 たしかに教育虐待もその側面はありますが、育児放棄と同様に事件になることもあるので、毒親家庭の例としては比較的多く扱われ、例えとして人… Read more »
宗教虐待も宗教が絡む分フィクションの題材にはしづらいですね。
機能不全家族では、アルコールやギャンブルの依存症の親はわかりやすいですが、精神疾患を持つ親の家庭だったり、境界知能や発達障害のグレーゾーンの親の家庭の場合は分かりづらいですね。