
ここはSNSと人生と人間関係に関する掲示板です。
X(Twitter)、インスタグラム、Facebook、YouTube、TikTokなどのソーシャルネットワーキング、人生(独り言や相談)、人間関係を扱います。婚活や結婚生活全般はこちら
管理人の独り言「順調に行くと死ぬまであと40年間、ほんと何して生きていきましょう・・・」
SNSと人間の最近の親コメント(抜粋)
- 11月14日 カナぱる: 「LINEの送信取り消し仕様が改悪」──“突然の有料化”がSNSで物議 「そもそも取り消さない」との意見も LINEの送信取り消し..
- 10月23日 カナぱる: 寿司ペロ迷惑行為を受け、「スマホ撮影原則禁止」の動き チェーン店各社の対策はどう違う? 相次ぐ迷惑行為の影響により、「スマホ撮影原..
- 10月3日 ありにゃん:「つながりっぱなし」に疲れたZ世代の処世術 切れない人間関係は“ブロ削”する令和のコミュニケーション(1/2 ページ) - ITmedia ..
- 8月27日 ありにゃん:「冷やし中華なんてこれだけで……」 なぜミツカンはSNSで炎上したのか 味の素“冷凍ギョーザ”の成功事例との差は(1/2 ページ) - IT..
- 7月26日 Pナッツ:参院選「SNSのロシア介入疑惑」分析から見えたもの https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250726/k..
- 7月10日 ありにゃん:X・Threads・Bluesky、現在のユーザー数がバチバチな結果に | ギズモード・ジャパン Threadsは日本では話題になっていな..
- 7月6日 Pナッツ:孤独の代償は死? 気の合う友人を見つけるためのノウハウ https://www.cnn.co.jp/fringe/35235152.htm..
- 7月6日 ありにゃん:「幸福感下がった」。イギリスZ世代の半数が「インターネットない暮らし」望む | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)..
- 7月2日 ありにゃん:約2割の人が“ニュースを避ける”傾向に――なぜ? 「報道機関の存在意義に関わる」専門家が警鐘 - ITmedia NEWS 私は芸能ニュー..
- 6月22日 ありにゃん:旧Twitter本社のシンボル「青い鳥」看板、爆破され木っ端微塵になったことが明らかに【やじうまWatch】 - INTERNET Watc..
- 4月20日 y.h:やっとAndroid⇔iOS間でLineの引継ぎバックアップ機能が提供されるようです。 ただしLYPプレミアムの特典ですのでSoftBan..
- 4月19日 ありにゃん:「xxxが言及したブロガー」 Xの投資スパムが本当に迷惑【Watch+】 - Impress Watch こんなの引っかかる人っているのか..
- 4月19日 kysdsk:スマホの機種変更で、LINEの移行作業にて見つけました。 Android端末をサブ端末として利用する LINEにおいて、An..
- 4月2日 Pナッツ:「ほっかほっか亭」運営会社 エープリルフールのSNS投稿で謝罪 https://www3.nhk.or.jp/news/html/2025..
- 3月4日 ありにゃん:【ライフスタイル】10代男女の4割超が「SNSのほうが自分らしくいられる」(2024年10月7日) |レポート|NTTドコモ モバイル社会研..
- 3月2日 ありにゃん:Xに頼らずAI関連情報をキャッチアップする 突然ですが、X、最近ダルくないですか?脱毛とか貸金とか、なんかうざい広告がめっちゃ流れる気づい..
- 2月15日 ありにゃん:【注意喚起】ついに石破首相や高市早苗氏を使った〝なりすまし投資詐欺〟のSNS広告が表示されまくる事態に | ロケットニュース24 【動画あ..
- この記事のコメントはもっとあるよ
SNSと人間の最近の子コメント(抜粋)
- 11月14日 get3104:「帯に短し、たすきに長し」な仕様になっていますね。 受信者が既読をつけずにメッセージを読む方法..
- 10月26日 格安SIMの管理人:インターネットとSNSが広がって、限界突破バカが浮上しますね。 子は親を選べないけど、親も子を..
- 10月23日 ありにゃん:迷惑行為が多いのは鉄道の「撮り鉄」を思い出しました…。..
- 10月23日 ahamoの英雄N村:しかし、この承認欲求強い阿呆達は本当になくなりませんね… 極端ですが、企業が厳しく追及(損害賠償請求..
- 10月4日 ありにゃん:私も小学校入学前からお互いの母親がママ友同士だったため付き合いがあった遊び相手、小中学校からの付き合..
格安SIMとスマホ、資産運用、キャッシュレスとポイ活、住居関係、食べ物、パソコンとガジェット、AIと検索、SNSと人生、動画全般、旅行とレジャーと交通機関、婚活と結婚全般、サイト運営と要望、その他の雑談に書き込んでください。(よくわからなければその他の雑談)
※ ユーザ登録しなくてもコメントできますが、ユーザ登録してログイン状態にしておくとAdsense等の広告が消えます
この記事の最終更新日 2025年10月24日 / 作成日 2024年11月25日
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります。その場合は基本的に24時間以内に反映されます )
コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板183件)
全ての記事のコメントを検索
「LINEの送信取り消し仕様が改悪」──“突然の有料化”がSNSで物議 「そもそも取り消さない」との意見も
LINEの送信取り消し機能の仕様が変更されましたが、SNSでは「改悪」との声が広がっているようですね…
「帯に短し、たすきに長し」な仕様になっていますね。
受信者が既読をつけずにメッセージを読む方法が幾つかあるので、送信ボタンを押る前に見直してよく確認するのが基本ですね。送信取消は万が一の時の救済策ですが、相手が既読をつけずに読んだ可能性も考慮して。
寿司ペロ迷惑行為を受け、「スマホ撮影原則禁止」の動き チェーン店各社の対策はどう違う?
相次ぐ迷惑行為の影響により、「スマホ撮影原則禁止」の動きは広がりそうですね…
しかし、この承認欲求強い阿呆達は本当になくなりませんね…
極端ですが、企業が厳しく追及(損害賠償請求)しないと無くならないでしょうね。
まぁやってる阿呆達からすれば「和解ですむでしょw」と軽く考えてるでしょうが(仮に和解としても相当の金額が掛かる「信用の損壊」を理解してない)
記事やカナぱるさんが仰る通り、撮影禁止は今後増えていくとは思います。
代案も出しにくい案件ですし、企業側も対策資金を投入せずに「信用の損壊」を防げますし。
折衷案を強いて挙げるなら
「撮影は認めるが、迷惑行為とみなしたら即刻退店に加え法的処置を取る」ぐらいですかね。
そこでもし暴れれば即刻「威力業務妨害」がとれますので
迷惑行為が多いのは鉄道の「撮り鉄」を思い出しました…。
インターネットとSNSが広がって、限界突破バカが浮上しますね。
子は親を選べないけど、親も子を選べないというのは半分合っていると思うので、親への攻撃は様子見です。
親は親の監督責任はあきらめて受け入れるべきだと思うけど、親が普通に育てても子が限界突破バカになる場合も・・
https://www.youtube.com/watch?v=sTt602rvhSI
「つながりっぱなし」に疲れたZ世代の処世術 切れない人間関係は“ブロ削”する令和のコミュニケーション(1/2 ページ) – ITmedia Mobile
クラス替え、卒業、転職をきっかけに人間関係が疎遠になるのは普通だと思いますが、SNSでつながり続けるのは理解できないですね🤔
自分も小学校からの付き合いの友人はいましたが、就職(自分は地元で友人は地元から出た)が関わると自然に繋がりは疎遠になりましたね。
当時はSNSはまだまだの時代でしたし仮にあったとしても、恐らく同様になると思ってます。
勿論、繋がりと言うか友人関係や相談や愚痴をこぼせる関係の人がいるのは良い事とは思いますが、それが重荷になるのは違うと思うんですよね。
私も小学校入学前からお互いの母親がママ友同士だったため付き合いがあった遊び相手、小中学校からの付き合いの友人や知人、そしてそれ以降の学校や勤務先で付き合いがあった友人や知人もいましたが、卒業、引っ越し(私が地元から出た)、転職で自然と疎遠になりましたね。
特に地元にいたときは社会人になった後も中学校の同窓会には毎年出ていましたが、私が地元が出た後は出席しなくなり自然と疎遠になりましたね。
今の勤務先にも知人は数人いますが、また転職したらまた疎遠になるんだろうなと思います。
学生時代にはSNSが普及していませんでしたし、今の勤務先にも知人は数人いますが、勤務先の人とプライベートなSNSでつながるつもりはないので、また転職したら恐らく同様にまた疎遠になるんだろうなと思います。
「冷やし中華なんてこれだけで……」 なぜミツカンはSNSで炎上したのか 味の素“冷凍ギョーザ”の成功事例との差は(1/2 ページ) – ITmedia Mobile
SNSによって全然違うんですね。
正直、「なんでこれで炎上?」とは思ってましたね。
SNS(主にX)は宣伝などに効果はありますが、扱いを間違うとこうなりますからね。
ましてやツイフェミと言う集団が跋扈してますから。
しかもこの集団は脊髄反射(しかも無知)で喚き散らすから質が悪い😅
一例挙げると、とある会社に
「男女の給料が違う!ヒトオスを優遇してる女性を下にしてる!」とイミフな事を言う→法律で男女の区別で給料の差をつけると違法ですとツッコミを入れられる(会社や他の人から)
こうして見ると、上手くSNSを使うのは難しいです…
個人的には葬送のフリーレンの所は上手いなあと思ってます
参院選「SNSのロシア介入疑惑」分析から見えたもの
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250726/k10014874061000.html
選挙期間中にXのアカウントを凍結されたインフルエンサーを分析。
ロシア国営メディア「スプートニク」の記事を引用してロシアの関与が疑われたまとめサイトは、単に収益目的で、ロシアが関与した可能性は低い。
一方で3300万の閲覧数を集めたインフルエンサーは、ボットで多くの支持を得ているように見せかけていた。
SNSで特定の主張が多いからと言って、それが正しいわけではない。AIの翻訳機能の進展で、日本語という言語の壁が壊れやすくなっている。特に社会の分断を広げるトピックは要注意とのこと。
X・Threads・Bluesky、現在のユーザー数がバチバチな結果に | ギズモード・ジャパン
Threadsは日本では話題になっていないですが、1日のアクティブユーザー数だけで見るとXと互角なんですね。
孤独の代償は死? 気の合う友人を見つけるためのノウハウ
https://www.cnn.co.jp/fringe/35235152.html
寿命を延ばす最善の方法は強固で前向きな人間関係を築くことという研究結果があるので、友人を作りましょうという記事。
ここからは私の考えですが、こういう研究って統計的に優位性があるだけで、すべての個人に当てはまるわけではないのだろうと思ってしまいます。なぜなら私は独りで好き勝手に生きてやろうと決めてから元気になったから。
犬と猫、どっちが好きかで性格判断できるという話を聞いたことがあり、こういう話って科学的根拠はないのだろうけど、一理あるかもしれないと思いました。自分の性格は完全に猫で、放っておいてくれれば独りで心地良く過ごします。でもテリトリーに踏み込まれると、全力で噛みつきます。
「一人が怖い」と感じる本当の理由|「マイナビウーマン」
「安心な居場所」ばかり探していると「居場所に独りぼっち」になる|荒川和久/独身研究家・コラムニスト
「所属するコミュニティ」から「接続するコミュニティ」へ|荒川和久/独身研究家・コラムニスト
孤立と孤独、日本人と西洋人の感じ方の違いについて|荒川和久/独身研究家・コラムニスト
NHK「つながり孤独」は「つながってもいない」し「孤独」でもない。|荒川和久/独身研究家・コラムニスト
一人でいられない人は、誰と一緒にいても寂しい|荒川和久/独身研究家・コラムニスト
それでも一人でも寂しくない人は増えているようですね。
私も無理して友達を作るのをやめたら精神的に安定しましたね。
今はここやDiscordのサーバーでオンラインのみでのやり取りにとどめています。
会社の人とも仕事以外の連絡はしないと決めており、親戚や知人にも気が向いたらメッセージを送る程度の繋がりです。
子供の頃は大人になったら自然に結婚できると思っていましたが、努力しないと結婚できないんですね…。
私は深いつながりを持とうとしなかったので結婚はできませんでした。
これからはリンク先にあるように「接続するコミュニティ」を作る必要がありますね。
私は行きつけのお店に憧れますが、そのようなお店を見つけることができずなかなか難しいですね…。
最近某ゲームのシナリオで高校を卒業したら疎遠になりそうと言うシーンがあってこれが現実と思いましたね…。
統計は統計であって、その統計を十人十色の個人に当てはめる事自体無理があります。
それに
「孤独やそれを感じる」なんて人それぞれですから。
例えば、人の関わりが無い。しかしネット(SNS)等での親しいやり取りがある。
この場合だと、現実では孤独に該当するかも知れませんが、「関わり」で見ればまた別問題になります。
それに、いつか訪れる「死」だって見方によっては「孤独」ですからね…
軽視できない「職場の孤独」 解決のヒントは日本の高度成長期にあった:河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」(1/3 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン
私は昼のランチと会社負担の忘年会のみ行くタイプですね。
「幸福感下がった」。イギリスZ世代の半数が「インターネットない暮らし」望む | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
インターネットというよりはSNSがない暮らしですかね。
約2割の人が“ニュースを避ける”傾向に――なぜ? 「報道機関の存在意義に関わる」専門家が警鐘 – ITmedia NEWS
私は芸能ニュース、スポーツニュース、事件・事故のニュースは見ていないですね。
世の中から取り残されないためにもニュースは重要ですが、一方でコロナ騒ぎ以降は暗いニュースも多いので精神安定のためにはニュースを避ける日も必要かも知れません…。
私は元からSNSやニュースアプリは使っておらず、RSSリーダーのInnoreaderでニュースを見ていますが、ここ数ヶ月はそれすらも見なくなる日が多くなっています。
自分はたまにYahooニュースを見るぐらいですね。
確かに暗いニュースは多くなったようには感じます。
どのジャンルも暗いと言うか、明るいニュースは有りませんよね…
少しマシなのはスポーツぐらいでしょうか。日ハムのファンでは無いですが、日ハムのニュースは少し見ている程度です。
芸能は某国分の騒動や政治等は某大統領の発言とか明るい話題なんて全く無いですね…
自分は日本の一般的なニュースメディア(特定分野に特化していないメディア)はNHK NEWS WEBしか見ていないです。民放系やニュースポータルサイトはどうでもいい話題が溢れている印象です(NHK NEWS WEBは10月1日から受信契約が必須になるのだろうか?)
自分が特殊なんだと思いますが、ローカルな話題よりも世界の全体像が知りたいようで、BBC、CNN、ロイター、Bloombergの日本語サイトは毎日チェックしています。
私もニュースはNHKで少し見て、主に日経やBloomberg見て政経をチェック。民放は見ませんね。各新聞屋の意向が出てますし、特に偏向報道が好きな○日系は論外ですね。
ネット老人会みたいな話ですが、ネットは便所の落書き、ツベは下水でニコニコはその浄化槽 そんな感じかな?
なんとなくですが、自分もここの皆さんと大体一致してるのが面白く感じます。
私はImpress Watch、ITmedia、ASCIIなどのIT系ニュースサイトを中心にInnoreaderに登録していますね。
以前はねとらぼも見ていましたが、エンタメ情報や炎上ネタが多くなったの見なくなりました。
一般のニュースサイトは登録しておらず、不定期に特定のトピックについて知りたい場合、検索して見るくらいですね。
それにしても今はテレビでエンタメニュースやバラエティ番組やドラマを見なくても学校や会社での話題に困らなくなった時代になりましたね。
旧Twitter本社のシンボル「青い鳥」看板、爆破され木っ端微塵になったことが明らかに【やじうまWatch】 – INTERNET Watch
まさに炎上マーケティングですね😅
やっとAndroid⇔iOS間でLineの引継ぎバックアップ機能が提供されるようです。
ただしLYPプレミアムの特典ですのでSoftBank系の契約がないと有料です。
https://help.line.me/line/smartphone/pc?lang=ja&contentId=200000425
https://info-premium.yahoo.co.jp/promo/lyp/teaser/benefit/
お〜、これは朗報!LYPプレミアム会員だし。
これなかなか実装されない。この機能使ってLINEデータをXiaomi 14 Ultraに移行してからGalaxy S23 Ultraを売ろうと思ってるのに。
「xxxが言及したブロガー」 Xの投資スパムが本当に迷惑【Watch+】 – Impress Watch
こんなの引っかかる人っているのかと思うんですけど、引っかかる人もいるんでしょうね…。
スマホの機種変更で、LINEの移行作業にて見つけました。
Android端末をサブ端末として利用する
LINEにおいて、Androidスマホをサブ端末として同じアカウントで利用できるようになったようです。
スマホの2台持ちには、ありがたい。。。
このパターン(メインAndroid、サブiPhone)が現状ないのが残念。
iPhoneサブ端末は、いずれ出来るんでしょうかね?
メイン端末⋅サブ端末として利用可能な機器一覧(LINEヘルプより)
androidスマホをサブ機で使用しています。
メインとサブで連動していないので両方で同じレスの消去しないといけないので面倒です。
ただ間違って消した場合の救済にはなりますが。
サブ機にはウォレット無いです
「レスの消去」とは、トークメッセージの「削除」のことでしょうか?
ちなみに送信したメッセージの「送信取消」を行う場合は、メインもサブも連動します。
もちろん送信先の端末からも消えます。
すみませんトークメッセージのことです
当方の環境下(iphone12mini pixel8)ではトークメッセージの連動消去はされず、送信取り消しも残ったままでした。
トークルームはサブを削除するとすぐに消えますが、
メインは消してもサブの画面は変化なしです。メイン消去で消える場合と消えないときの両方有りました。設定で変えることできるのでしょうか?
通信環境などの要因で、送信取消がリアルタイムで連動しないかもしれませんが、アプリまたは端末を再起動すれば変わるかもしれません。
LINEの「送信取り消し」と「削除」の違い、間違えた場合の対処法も | アプリオ
リンク先でよくわかりました。ありがとうございます。
送信取り消し、削除のことがよくわかりました。送信取り消しのメインサブの連動と削除の非連動を確認しました。
トークルームの削除は連動する時としない時がありましたので調べてみます。
「ほっかほっか亭」運営会社 エープリルフールのSNS投稿で謝罪
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250402/k10014767861000.html
ほっかほっか亭がエイプリルフールのネタで、「ライスの販売を停止する」と投稿したところ、本当にライスの販売をやめるのかといった問い合わせが寄せられたため、謝罪したとのこと。
昨日(4月1日)は他にも幾つかエイプリルフールネタをみましたが、日常的に溢れているフェイクコンテンツにウンザリしている昨今、笑えなくなってきているよなと感じました。
弁当の会社なんだから米のことで嘘をついてはいけないですね。扱うネタとしても結構みんなが困っていることだから尚更です。バカだなあと。
昔はGoogleなどが「公式がまさか!?」と思えるネタを繰り出していて面白かったですが、最近は食傷気味ですし、コロナ禍を経てエイプリルフールをやめる企業も多いですね。
イソプレスうぉっちや窓の社は面白かったですが、最近はやっていないですし、今年はついにGIGAZINEもエイプリルフールをまとめなくなりましたね…。
スマホゲームなどでは今でもその日のための一発ネタをやっていますが、そのゲームをやっている人以外は楽しめないですしね…。
エイプリルフールをやめる企業が増えているのは、SNSの普及で下手したら炎上するので、迂闊にエイプリルフールができなくなったというのもあるんでしょうね。楽しい一発ネタでも笑えなくなるのはある意味世知が辛いと思いますね…。
嘘のような本当の話で皆がうんざりする不安定な時代になっているので、エイプリルフール実施するのは企業は高リスクの時代になっているんだろうなあと
【ライフスタイル】10代男女の4割超が「SNSのほうが自分らしくいられる」(2024年10月7日) |レポート|NTTドコモ モバイル社会研究所
コロナ禍を経て対面ではなくネット上でのやり取りが生活の中心になったのもありますね。
みなさんはSNS(このサイト含め)と対面、どっちが自分らしくというか、気が楽ですか?
私はこのサイトだったりです
対面だと、相手が基本的に逃げられない状態なので、相手が気を使って迷惑かもと思ったり、相手の興味のない話をしそうとか思ったりして、気軽に話すのは難しかったりです。。友達ならそこそこ気軽だけど、それでもそれなりに考えたりです。(対面だと相手の時間を強制的に消費してしまう)
SNSなら、嫌なら読まなければ良いじゃないか精神なので、割と気が楽で自分らしく(?)いられる気がしたりです。
私は昭和の人間なので、リアルの関係に重きを置いてしまいます。
職場ですぐ前にいる部下がチャットしてくると、内心は直接言えよと思っています。
言えませんが。。。
前職はパソコンを使っていても紙大好きというアナログな会社で、上司にチャットをすると、直接言ってほしいと言われましたね…。
私からすると気を使って言えないんですが…。
私は今SNSはやっていませんが、対面よりオンラインのほうが気楽ですね。
最近ほぼフルリモートになったので、職場のコミュニケーションも圧倒的にチャットが多くなっていますね。その反面部下や後輩の様子がわからないという難点もありますが…。
対面だと、どうしても相手を気にするという側面があります(友人なども含めて)
ですが、SNSだと動画や画像等は置いといて基本は「文字だけ」ですので気楽というのは分かります。
口では上手く言えないまたは表現出来なくても、文字なら熟考して自分の考えや物事に対して表現が出来る人がいるとは思いますので。
デメリットとしては、対面では無いので上記のタイプの人ではない場合
考え無しに発言すると言う事でしょうか。
浅慮で発言して、燃えさかっている連中が良い例ですかね…
ネットでは顔色が窺えない分、行間を読みたいとは思うのですが、どちらの世界でも窺い知れない事が多くて、石橋を叩きつつ、うっかり地雷を踏んでしまいます😞
なにぶん自分の人間性に自信がないので何事も恐る恐るなのですが、こういう事を聞かされるのも、不愉快に感じられる方がおられると思うと、う〜んどうすればいいのだろう?😅
リアルな世界では、自分をさらけ出す相手は自然限られるので、ネットではより慎重さが求められるのかもしれませんが、え〜い!言っちゃえ!ってしちゃってます。
とりとめなくてすいませんm(__)m
普通の発言でも、広大なネットだとどこかに不愉快に感じる少数の人がいると思いますが、あまり気にしないでいいと思います😑
無配慮すぎるとアレですが、多少配慮して、それ以上の配慮は私はスルーです。。バズるとラクダ問題のような批判をする人がどこからともなく現れたりしますしー
ありがとうございます
私もせめて、理不尽な正義を振りかざすことはしないよう心掛けたいと思います
こちらにも書いた通り、ネットで炎上という記事があったとしても、非実在型ネット炎上やせいぜい小規模なボヤに過ぎないことも多いですしね…。
炎上元とされているアカウントに落ち度がない事案も多いと思います。
Xに頼らずAI関連情報をキャッチアップする
AI関連ではないですが、私がX(当時はTwitter)で情報収集を辞めたのがこれなんですよね…。
得られる情報に対してのタイパが悪すぎるんですよね…。
Xは主にスマホや通信系の情報収集で見ているのですが、どうでもいい情報が多すぎですね。タイパの良い情報収集はどこにあるのやら・・
ところで私のXアカウントの情報拡散力がここ1年で半減しました。
ツイート内容自体はそんなに変わっていないと思いますが、拡散力が広告?インプ稼ぎ?エロ?事故動画などに流れているのかなと思ったりです。。
【注意喚起】ついに石破首相や高市早苗氏を使った〝なりすまし投資詐欺〟のSNS広告が表示されまくる事態に | ロケットニュース24
【動画あり】とうとう「AI 石破茂フェイク動画」の〝なりすまし投資詐欺〟広告が登場 | ロケットニュース24
騙されやすい人は、こんな「狂った世界線」の中にいる | ロケットニュース24
【ガチ取材】「なりすまし投資詐欺」の広告に使われている石破茂首相と高市早苗氏に質問状を送ってみた結果 | ロケットニュース24
騙されやすい人は信じてしまいがちですね…。
まともに法整備をしないのも問題ですね…。
> まともに法整備をしないのも問題ですね…。
むしろきちんと迅速に法整備をしないことの方が大問題です。
こういう話題の時には必ずといっていいほど、ネットでは騙された人を批判したり、非難してあざ笑う風潮が今でもありますが、そんなことを言っても騙される人は減らないし、被害者を批判したり「騙される方がアホ」としてそちらに原因をもっていったところで詐欺は全然減らずに被害者は増え続けるだけです。
特殊詐欺や従来のオレオレ詐欺でも同じことですが、いくら被害防止を訴えたり、詐欺対策を広報して啓蒙をしても、どうしても一部の一定割合の人は騙されてしまうので、「数打ちゃ当たる」でかけ子を大量に用いて1日中電話をかけて数を打てば一定数は当たって騙されます。
高齢者じゃなくても、若者や中年でもSMS送信型のフィッシング詐欺やサポート詐欺、男女問わずロマンス詐欺など、詐欺師側や犯罪組織は騙せる相手や騙しやすい手法を次々と開発,開拓して日々手法を変えて進化しながら、意図的に弱い人を狙って詐欺行為を行って人を騙して儲けることを行い続けます。
従来の電話での特殊詐欺やオレオレ詐欺は数を打つためには1件1件人力でかけ子が電話をかける必要がありましたが、今のSNS型投資詐欺は詐欺広告を大量に打てば、向こうから勝手に餌に食い付いてきますので非常に効率がいいわけです。
以前 ここでも話題になったSNS募集型の闇バイトの問題と似ています。
「こんなんに騙されるのか?」「なんでこんなのに引っ掛かるのかわからない」という広告であればあるほど、それに騙されて自らLINEやDMで連絡してくる人はその時点で非常に騙されやすい人が勝手に選抜されているような状態ですので、以前のようにかけ子が大量に電話をかけたり、大量に迷惑メールやSMSを送って確率の非常に低い大量の無駄打ちをする必要がありません。
詐欺師側からしたら、騙しやすい人が選抜されて金に目がくらんだ状態で向こうから来てくれるわけで、まさに鴨がネギを背負ってくるような状態です。
向こうから勝手に餌に食い付いてきている状態ですので、その時点で金が絡んだ「盲目」状態で判断力が著しく低下した一種の催眠状態で向こうから自ら来てくれるような状態です。(ロマンス詐欺でいう「恋は盲目」状態)
そうなるとあとは儲け話で煽れば従来の詐欺よりは効率的に稼げるわけです。
なので記事の内容にもある通り、わざわざ詐欺師たちはプラットフォームにお金を出してまで広告枠を買って大量の詐欺広告を載せているわけです。
ですので、法整備をして規制をしないと、いくら「騙される方がアホ」「なんでこんなんに騙されるのか」的な話をしても全く意味がありません。
でもこういう話になると毎回といっていいほど同じ話題やネタが延々と繰り返される印象です。
迅速に対策や法整備をして詐欺師側が詐欺をできなくする、やりにくくするしか方策はないのですが、なぜか日本ではそういう根本的な対策を国が主導して迅速に行うということがなかなか行われません。
なぜなんでしょう…?
個人的にはまだまだそこらへんの意識が低くて他人事であったり、「騙される方がアホ」的な考えや自己責任論を持っている人が多いのが原因なのかなぁと思っています。
本当に国民の多くが「法整備や対策を行わない国が悪い」「きちんと法整備をしてプラットフォーム側に規制を設けさせないのが問題」と思っているのであれば、こんなんに騙される方がアホ的な話よりも国への批判一辺倒になったり、動かない国と動きが非常に鈍い政治家への批判と苦情ばかりになって動かざるを得ない状況になるはずですが、全然そうはなっていません。
やはりこのことへの国民の意識や関心が低いからでしょうか。
追跡!フェイク SNS広告の闇 ~なぜだまされる投資詐欺 偽の広告で被害拡大~プラットフォーマーの責任は? | NHK | WEB特集 | フェイク対策
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240424/k10014431421000.html
推測ですが、このような投資詐欺に騙される人は、自分の頭の中や普段の習慣としてクリティカルシンキング(批判的思考)やロジカルシンキングという概念が存在しないのだと思います。
自ら調べようとせずに、自分が触れた情報に対して真偽や信憑性をきちんと判断する習慣がない人たちのような気がします。
自ら自分の見聞きしたことは正しいのか、信憑性はあるのか、「正しい」と判断する根拠はあるのか?、それは具体的にどのような根拠やソースをもってして何を根拠にそう判断できるのか、というようなことを考えずに、調べようとせずに鵜呑みにしたり、「人に聞けばいい」的な習慣や考え方の持ち主ではないかと思います。
つまり、どういうことかというと、広告を見て、「それ本当!?」「本当にそんなに儲かるの?安全なの?」と思ったり、「危険じゃない?リスクはないの?詐欺じゃないの?」と思っても、それを広告をクリックした先のページや情報を見たり、その広告をクリックした先の相手に聞いて判断すればいいと思っているということです。
疑問に思ったことを騙すためにいいことしか言わない詐欺師に聞いても全く意味がないわけですが、クリックした時点で、クリックした人は正規の詐欺じゃない広告だと思い込んでクリックしているので、相手に聞いて確認したり、リンク先のページに書かれていることを読んで判断すればいいという寸法です。
例えば、「株価や為替が本当に的確に予測出来るのはタイムリーパーぐらいなのでは?」となった時に、「よし、それ(宣伝文句)が本当にそうなのか、自ら調べて判断しよう」とはならずに、その疑問を解消するためにリンク先のページに飛んで疑問を解消しようとしたり、クリックした先の相手に聞いてその疑問を直接尋ねて解消しようとするので、簡単に騙されたり、丸め込まれてしまうわけです。
つまり、普段から「別のソースをあたる」「複数のソースや根拠をもって判断をする」という習慣がないので、自分だけは性善説で生きていて、クリティカルシンキングのような、はじめから疑ってかかる、はなから批判的思考で臨むということが習慣として存在しない人たちなんだと思います。
そういう人たちを批判することは簡単ですが、実際問題として義務教育できちんとロジカルシンキングやクリティカルシンキングであったり、普段からソースや根拠をもって判断をすること教えないですからね。
日本はディベートとかの授業や教育も乏しいので、
「常に物事に根拠をもって対峙する」
「情報の信憑性や真偽を複数の根拠やソースをもって判断する」
「論理的に整合性のある根拠をもって反論,反証をする」
ということが全然身に付いていない人がものすごく多いように感じます。
学校でそういうこときちんと教えないですし、それを実行する人を「めんどうくさいやつ」「理屈っぽい」「空気が読めない」という扱いをする風潮も昔からずっとありますしね。
特に小さい頃は学校でそのことの重要性を教えないし、正しい論理的な思考の仕方をきちんと教えないので、そういう行動や習慣が一種のタブー化してしまっている感じすらあります。(空気を読めない扱いされないように、普段からロジカルシンキングやクリティカルシンキングで物事に対処することを意図的に控えてそれが習慣化してしまっているような形)