ここはSNSと人生と人間関係に関する掲示板です。
X(Twitter)、インスタグラム、Facebook、YouTube、TikTokなどのソーシャルネットワーキング、人生(独り言や相談)、人間関係を扱います。
管理人の独り言「順調に行くと死ぬまであと40年間、ほんと何して生きていきましょう!?」
SNSと人間の最近の親コメント(抜粋)
- 7月10日 ありにゃん:X・Threads・Bluesky、現在のユーザー数がバチバチな結果に | ギズモード・ジャパン Threadsは日本では話題になっていな..
- 7月6日 Pナッツ:孤独の代償は死? 気の合う友人を見つけるためのノウハウ https://www.cnn.co.jp/fringe/35235152.htm..
- 7月6日 ありにゃん:「幸福感下がった」。イギリスZ世代の半数が「インターネットない暮らし」望む | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)..
- 7月2日 ありにゃん:約2割の人が“ニュースを避ける”傾向に――なぜ? 「報道機関の存在意義に関わる」専門家が警鐘 - ITmedia NEWS 私は芸能ニュー..
- 6月22日 ありにゃん:旧Twitter本社のシンボル「青い鳥」看板、爆破され木っ端微塵になったことが明らかに【やじうまWatch】 - INTERNET Watc..
- 4月20日 y.h:やっとAndroid⇔iOS間でLineの引継ぎバックアップ機能が提供されるようです。 ただしLYPプレミアムの特典ですのでSoftBan..
- 4月19日 ありにゃん:「xxxが言及したブロガー」 Xの投資スパムが本当に迷惑【Watch+】 - Impress Watch こんなの引っかかる人っているのか..
- 4月19日 kysdsk:スマホの機種変更で、LINEの移行作業にて見つけました。 Android端末をサブ端末として利用する LINEにおいて、An..
- 4月2日 Pナッツ:「ほっかほっか亭」運営会社 エープリルフールのSNS投稿で謝罪 https://www3.nhk.or.jp/news/html/2025..
- 3月4日 ありにゃん:【ライフスタイル】10代男女の4割超が「SNSのほうが自分らしくいられる」(2024年10月7日) |レポート|NTTドコモ モバイル社会研..
- 3月2日 ありにゃん:Xに頼らずAI関連情報をキャッチアップする 突然ですが、X、最近ダルくないですか?脱毛とか貸金とか、なんかうざい広告がめっちゃ流れる気づい..
- 2月15日 ありにゃん:【注意喚起】ついに石破首相や高市早苗氏を使った〝なりすまし投資詐欺〟のSNS広告が表示されまくる事態に | ロケットニュース24 【動画あ..
- 1月9日 ありにゃん:「人間は性格を変えられるのか?」→最短4週間で変わる研究結果 2万人以上で調査 17年に発表:Innovative Tech - ITmed..
- 12月29日 格安SIMの管理人:選挙におけるSNS活用について 今後はSNSをうまく使うかで選挙の趨勢が変わりそうな気がします。小選挙区でも傾ける可能性がありますが、特に..
- 12月28日 ありにゃん:こちらの続きです。 ネットの少数意見iDeCoの件に限らず、2chやXのまとめやニュースはネットの少数意見が話題になりがちですね。 ..
- 12月16日 ありにゃん:「なぜトイレが流れないのか」を気にしない子どもたち。闇バイトに入りやすい環境を考える。:そなえよつねに:オルタナティブ・ブログ このサイト..
- 12月14日 Pナッツ:SNSでの「炎上」で稼ぐ「レイジベイティング」、なぜもうかるのか https://www.bbc.com/japanese/article..
- この記事のコメントはもっとあるよ
SNSと人間の最近の子コメント(抜粋)
- 7月11日 ありにゃん:軽視できない「職場の孤独」 解決のヒントは日本の高度成長期にあった:河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁..
- 7月10日 ahamoの英雄N村:統計は統計であって、その統計を十人十色の個人に当てはめる事自体無理があります。 それに 「孤独や..
- 7月6日 ありにゃん:「一人が怖い」と感じる本当の理由|「マイナビウーマン」 「安心な居場所」ばかり探していると「居場所..
- 7月2日 ありにゃん:私はImpress Watch、ITmedia、ASCIIなどのIT系ニュースサイトを中心にInno..
- 7月2日 ファン:私もニュースはNHKで少し見て、主に日経やBloomberg見て政経をチェック。民放は見ませんね。各..
格安SIMとスマホ、資産運用、キャッシュレスとポイ活、住居関係、食べ物、パソコンとガジェット、AIと検索、SNSと人生、動画全般、旅行とレジャーと交通機関、婚活、サイト運営と要望、その他の雑談に書き込んでください。(よくわからなければその他の雑談)
※ ユーザ登録しなくてもコメントできますが、ユーザ登録してログイン状態にしておくとAdsense等の広告が消えます
この記事の最終更新日 2025年6月23日 / 作成日 2024年11月25日
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります。その場合は基本的に24時間以内に反映されます )
コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板173件)
全ての記事のコメントを検索
X・Threads・Bluesky、現在のユーザー数がバチバチな結果に | ギズモード・ジャパン
Threadsは日本では話題になっていないですが、1日のアクティブユーザー数だけで見るとXと互角なんですね。
孤独の代償は死? 気の合う友人を見つけるためのノウハウ
https://www.cnn.co.jp/fringe/35235152.html
寿命を延ばす最善の方法は強固で前向きな人間関係を築くことという研究結果があるので、友人を作りましょうという記事。
ここからは私の考えですが、こういう研究って統計的に優位性があるだけで、すべての個人に当てはまるわけではないのだろうと思ってしまいます。なぜなら私は独りで好き勝手に生きてやろうと決めてから元気になったから。
犬と猫、どっちが好きかで性格判断できるという話を聞いたことがあり、こういう話って科学的根拠はないのだろうけど、一理あるかもしれないと思いました。自分の性格は完全に猫で、放っておいてくれれば独りで心地良く過ごします。でもテリトリーに踏み込まれると、全力で噛みつきます。
「一人が怖い」と感じる本当の理由|「マイナビウーマン」 「安心な居場所」ばかり探していると「居場所に独りぼっち」になる|荒川和久/独身研究家・コラムニスト 「所属するコミュニティ」から「接続するコミュニティ」へ|荒川和久/独身研究家・コラムニスト 孤立と孤独、日本人と西洋人の感じ方の違いについて|荒… Read more »
統計は統計であって、その統計を十人十色の個人に当てはめる事自体無理があります。
それに
「孤独やそれを感じる」なんて人それぞれですから。
例えば、人の関わりが無い。しかしネット(SNS)等での親しいやり取りがある。
この場合だと、現実では孤独に該当するかも知れませんが、「関わり」で見ればまた別問題になります。
それに、いつか訪れる「死」だって見方によっては「孤独」ですからね…
軽視できない「職場の孤独」 解決のヒントは日本の高度成長期にあった:河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」(1/3 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン
私は昼のランチと会社負担の忘年会のみ行くタイプですね。
「幸福感下がった」。イギリスZ世代の半数が「インターネットない暮らし」望む | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
インターネットというよりはSNSがない暮らしですかね。
約2割の人が“ニュースを避ける”傾向に――なぜ? 「報道機関の存在意義に関わる」専門家が警鐘 – ITmedia NEWS
私は芸能ニュース、スポーツニュース、事件・事故のニュースは見ていないですね。
世の中から取り残されないためにもニュースは重要ですが、一方でコロナ騒ぎ以降は暗いニュースも多いので精神安定のためにはニュースを避ける日も必要かも知れません…。
私は元からSNSやニュースアプリは使っておらず、RSSリーダーのInnoreaderでニュースを見ていますが、ここ数ヶ月はそれすらも見なくなる日が多くなっています。
自分はたまにYahooニュースを見るぐらいですね。
確かに暗いニュースは多くなったようには感じます。
どのジャンルも暗いと言うか、明るいニュースは有りませんよね…
少しマシなのはスポーツぐらいでしょうか。日ハムのファンでは無いですが、日ハムのニュースは少し見ている程度です。
芸能は某国分の騒動や政治等は某大統領の発言とか明るい話題なんて全く無いですね…
自分は日本の一般的なニュースメディア(特定分野に特化していないメディア)はNHK NEWS WEBしか見ていないです。民放系やニュースポータルサイトはどうでもいい話題が溢れている印象です(NHK NEWS WEBは10月1日から受信契約が必須になるのだろうか?)
自分が特殊なんだと思いますが、ローカルな話題よりも世界の全体像が知りたいようで、BBC、CNN、ロイター、Bloombergの日本語サイトは毎日チェックしています。
私もニュースはNHKで少し見て、主に日経やBloomberg見て政経をチェック。民放は見ませんね。各新聞屋の意向が出てますし、特に偏向報道が好きな○日系は論外ですね。
ネット老人会みたいな話ですが、ネットは便所の落書き、ツベは下水でニコニコはその浄化槽 そんな感じかな?
なんとなくですが、自分もここの皆さんと大体一致してるのが面白く感じます。
ジャンクなゴシップは完全に不要なので、一切見ていませんね😅
私もBBCとBloombergの日本語サイトは毎日チェックしています。
私はImpress Watch、ITmedia、ASCIIなどのIT系ニュースサイトを中心にInnoreaderに登録していますね。
以前はねとらぼも見ていましたが、エンタメ情報や炎上ネタが多くなったの見なくなりました。
一般のニュースサイトは登録しておらず、不定期に特定のトピックについて知りたい場合、検索して見るくらいですね。
それにしても今はテレビでエンタメニュースやバラエティ番組やドラマを見なくても学校や会社での話題に困らなくなった時代になりましたね。
旧Twitter本社のシンボル「青い鳥」看板、爆破され木っ端微塵になったことが明らかに【やじうまWatch】 – INTERNET Watch
まさに炎上マーケティングですね😅
やっとAndroid⇔iOS間でLineの引継ぎバックアップ機能が提供されるようです。
ただしLYPプレミアムの特典ですのでSoftBank系の契約がないと有料です。
https://help.line.me/line/smartphone/pc?lang=ja&contentId=200000425
https://info-premium.yahoo.co.jp/promo/lyp/teaser/benefit/
お〜、これは朗報!LYPプレミアム会員だし。
これなかなか実装されない。この機能使ってLINEデータをXiaomi 14 Ultraに移行してからGalaxy S23 Ultraを売ろうと思ってるのに。
「xxxが言及したブロガー」 Xの投資スパムが本当に迷惑【Watch+】 – Impress Watch
こんなの引っかかる人っているのかと思うんですけど、引っかかる人もいるんでしょうね…。
スマホの機種変更で、LINEの移行作業にて見つけました。
Android端末をサブ端末として利用する
LINEにおいて、Androidスマホをサブ端末として同じアカウントで利用できるようになったようです。
スマホの2台持ちには、ありがたい。。。
このパターン(メインAndroid、サブiPhone)が現状ないのが残念。
iPhoneサブ端末は、いずれ出来るんでしょうかね?
メイン端末⋅サブ端末として利用可能な機器一覧(LINEヘルプより)
androidスマホをサブ機で使用しています。
メインとサブで連動していないので両方で同じレスの消去しないといけないので面倒です。
ただ間違って消した場合の救済にはなりますが。
サブ機にはウォレット無いです
「レスの消去」とは、トークメッセージの「削除」のことでしょうか?
ちなみに送信したメッセージの「送信取消」を行う場合は、メインもサブも連動します。
もちろん送信先の端末からも消えます。
すみませんトークメッセージのことです
当方の環境下(iphone12mini pixel8)ではトークメッセージの連動消去はされず、送信取り消しも残ったままでした。
トークルームはサブを削除するとすぐに消えますが、
メインは消してもサブの画面は変化なしです。メイン消去で消える場合と消えないときの両方有りました。設定で変えることできるのでしょうか?
通信環境などの要因で、送信取消がリアルタイムで連動しないかもしれませんが、アプリまたは端末を再起動すれば変わるかもしれません。
LINEの「送信取り消し」と「削除」の違い、間違えた場合の対処法も | アプリオ
リンク先でよくわかりました。ありがとうございます。
送信取り消し、削除のことがよくわかりました。送信取り消しのメインサブの連動と削除の非連動を確認しました。
トークルームの削除は連動する時としない時がありましたので調べてみます。
「ほっかほっか亭」運営会社 エープリルフールのSNS投稿で謝罪
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250402/k10014767861000.html
ほっかほっか亭がエイプリルフールのネタで、「ライスの販売を停止する」と投稿したところ、本当にライスの販売をやめるのかといった問い合わせが寄せられたため、謝罪したとのこと。
昨日(4月1日)は他にも幾つかエイプリルフールネタをみましたが、日常的に溢れているフェイクコンテンツにウンザリしている昨今、笑えなくなってきているよなと感じました。
弁当の会社なんだから米のことで嘘をついてはいけないですね。扱うネタとしても結構みんなが困っていることだから尚更です。バカだなあと。
昔はGoogleなどが「公式がまさか!?」と思えるネタを繰り出していて面白かったですが、最近は食傷気味ですし、コロナ禍を経てエイプリルフールをやめる企業も多いですね。
イソプレスうぉっちや窓の社は面白かったですが、最近はやっていないですし、今年はついにGIGAZINEもエイプリルフールをまとめなくなりましたね…。
スマホゲームなどでは今でもその日のための一発ネタをやっていますが、そのゲームをやっている人以外は楽しめないですしね…。
エイプリルフールをやめる企業が増えているのは、SNSの普及で下手したら炎上するので、迂闊にエイプリルフールができなくなったというのもあるんでしょうね。楽しい一発ネタでも笑えなくなるのはある意味世知が辛いと思いますね…。
嘘のような本当の話で皆がうんざりする不安定な時代になっているので、エイプリルフール実施するのは企業は高リスクの時代になっているんだろうなあと
【ライフスタイル】10代男女の4割超が「SNSのほうが自分らしくいられる」(2024年10月7日) |レポート|NTTドコモ モバイル社会研究所
コロナ禍を経て対面ではなくネット上でのやり取りが生活の中心になったのもありますね。
みなさんはSNS(このサイト含め)と対面、どっちが自分らしくというか、気が楽ですか?
私はこのサイトだったりです
対面だと、相手が基本的に逃げられない状態なので、相手が気を使って迷惑かもと思ったり、相手の興味のない話をしそうとか思ったりして、気軽に話すのは難しかったりです。。友達ならそこそこ気軽だけど、それでもそれなりに考えたりです。(対面だと相手の時間を強制的に消費してしまう)
SNSなら、嫌なら読まなければ良いじゃないか精神なので、割と気が楽で自分らしく(?)いられる気がしたりです。
私は昭和の人間なので、リアルの関係に重きを置いてしまいます。
職場ですぐ前にいる部下がチャットしてくると、内心は直接言えよと思っています。
言えませんが。。。
前職はパソコンを使っていても紙大好きというアナログな会社で、上司にチャットをすると、直接言ってほしいと言われましたね…。
私からすると気を使って言えないんですが…。
私は今SNSはやっていませんが、対面よりオンラインのほうが気楽ですね。
最近ほぼフルリモートになったので、職場のコミュニケーションも圧倒的にチャットが多くなっていますね。その反面部下や後輩の様子がわからないという難点もありますが…。
対面だと、どうしても相手を気にするという側面があります(友人なども含めて)
ですが、SNSだと動画や画像等は置いといて基本は「文字だけ」ですので気楽というのは分かります。
口では上手く言えないまたは表現出来なくても、文字なら熟考して自分の考えや物事に対して表現が出来る人がいるとは思いますので。
デメリットとしては、対面では無いので上記のタイプの人ではない場合
考え無しに発言すると言う事でしょうか。
浅慮で発言して、燃えさかっている連中が良い例ですかね…
ネットでは顔色が窺えない分、行間を読みたいとは思うのですが、どちらの世界でも窺い知れない事が多くて、石橋を叩きつつ、うっかり地雷を踏んでしまいます😞
なにぶん自分の人間性に自信がないので何事も恐る恐るなのですが、こういう事を聞かされるのも、不愉快に感じられる方がおられると思うと、う〜んどうすればいいのだろう?😅
リアルな世界では、自分をさらけ出す相手は自然限られるので、ネットではより慎重さが求められるのかもしれませんが、え〜い!言っちゃえ!ってしちゃってます。
とりとめなくてすいませんm(__)m
普通の発言でも、広大なネットだとどこかに不愉快に感じる少数の人がいると思いますが、あまり気にしないでいいと思います😑
無配慮すぎるとアレですが、多少配慮して、それ以上の配慮は私はスルーです。。バズるとラクダ問題のような批判をする人がどこからともなく現れたりしますしー
ありがとうございます
私もせめて、理不尽な正義を振りかざすことはしないよう心掛けたいと思います
こちらにも書いた通り、ネットで炎上という記事があったとしても、非実在型ネット炎上やせいぜい小規模なボヤに過ぎないことも多いですしね…。
炎上元とされているアカウントに落ち度がない事案も多いと思います。
Xに頼らずAI関連情報をキャッチアップする
AI関連ではないですが、私がX(当時はTwitter)で情報収集を辞めたのがこれなんですよね…。
得られる情報に対してのタイパが悪すぎるんですよね…。
Twitterの頃は広告の頻度はまだ控えめでしたね。
私は最上位の年間プランを利用中ですが、他人の愚痴を排除する為に、大量に単語をミュートしています。
そこまでするなら、利用自体を考える必要があるかもしれません…
Xは主にスマホや通信系の情報収集で見ているのですが、どうでもいい情報が多すぎですね。タイパの良い情報収集はどこにあるのやら・・
ところで私のXアカウントの情報拡散力がここ1年で半減しました。
ツイート内容自体はそんなに変わっていないと思いますが、拡散力が広告?インプ稼ぎ?エロ?事故動画などに流れているのかなと思ったりです。。
【注意喚起】ついに石破首相や高市早苗氏を使った〝なりすまし投資詐欺〟のSNS広告が表示されまくる事態に | ロケットニュース24
【動画あり】とうとう「AI 石破茂フェイク動画」の〝なりすまし投資詐欺〟広告が登場 | ロケットニュース24
騙されやすい人は、こんな「狂った世界線」の中にいる | ロケットニュース24
【ガチ取材】「なりすまし投資詐欺」の広告に使われている石破茂首相と高市早苗氏に質問状を送ってみた結果 | ロケットニュース24
騙されやすい人は信じてしまいがちですね…。
まともに法整備をしないのも問題ですね…。
> まともに法整備をしないのも問題ですね…。 むしろきちんと迅速に法整備をしないことの方が大問題です。 こういう話題の時には必ずといっていいほど、ネットでは騙された人を批判したり、非難してあざ笑う風潮が今でもありますが、そんなことを言っても騙される人は減らないし、被害者を批判したり「騙され… Read more »
推測ですが、このような投資詐欺に騙される人は、自分の頭の中や普段の習慣としてクリティカルシンキング(批判的思考)やロジカルシンキングという概念が存在しないのだと思います。 自ら調べようとせずに、自分が触れた情報に対して真偽や信憑性をきちんと判断する習慣がない人たちのような気がします。 自ら自分の見聞… Read more »
「人間は性格を変えられるのか?」→最短4週間で変わる研究結果 2万人以上で調査 17年に発表:Innovative Tech – ITmedia NEWS
性格は外的影響も大きいのですね。
選挙におけるSNS活用について 今後はSNSをうまく使うかで選挙の趨勢が変わりそうな気がします。小選挙区でも傾ける可能性がありますが、特に比例代表に効きそう。 SNSで汚い手を使っても、選挙で勝てば官軍で捕まらないのが日本の現状だと思っています。(公職選挙法わけわかめ 次回の大きな選挙は、このままい… Read more »
公職選挙法自体を変えないと、恐らくというか必ず変な事態はおきますね。
管理人さんが言う「工作員」なんか絶対に出てくるでしょうし。
ただ、SNSに長けた秘書(選挙参謀?)は必須になるでしょうが。
兵庫県知事選のSNS運用で関係先捜索 公選法違反容疑の告発受け
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250207/k10014715611000.html
勝てば官軍でうやむやになると思っていたら、PR会社などの関係先を捜索が入ったー。意外です。
これを許したら、なし崩し的に公職選挙法違反まがいのSNSでの選挙活動ができてしまうことになるので、検察や警察はできるところまではやるつもりなんだと思いますね。
もしこれがOKなら、今後の選挙でも違反のリスク覚悟で似たような行為をする候補者や陣営がたくさん出てくるでしょうし。
この件については告発があったから捜査をするのは当然として、ネットに限らずリアルの選挙戦でも、公職選挙法違反の常習犯となっている政党があるのに、まともにしょっぴかれず、公職選挙法自体がザルになっている現状がありますね…。
こちらの続きです。 ネットの少数意見 iDeCoの件に限らず、2chやXのまとめやニュースはネットの少数意見が話題になりがちですね。 このサイトで身近な話題で言えば、 – 格安SIMにしたが後悔 – 今時の大学生はPCではなくスマホで論文を書く – Apple W… Read more »
> 今時の大学生はPCではなくスマホで論文を書く これは結構前ですが一時話題になりましたね。 日テレの岩田絵里奈アナが「スッキリ」で卒論をスマホで書いたと話していたのを思い出しました。 少数派でしょうけど、当時マジでそんな人がいるのかと驚いた記憶があります。 ネタじゃなかったのかと。 … Read more »
– チャットツールはSlack以外ありえない
もありました。
大企業は「Microsoft Teams」「LINE WORKS」が上位、小企業では「Chatwork」「Slack」などが拮抗 – INTERNET Watch
実際は特に大企業はSlackは少数派ですね。
全部MSで固めると結果的にトータルコストは安くなりますね。
Slackはチャットだけですし、グループウェアをGoogleに移行してもデスクトップ版Officeは全廃できないので、併用となるとコストが掛かります。
Slackはチャットだけでそれなりに費用が発生するので、逆にチャットツールにお金をかけている会社と評価する事ができます。
「赤いきつね」アニメCMは性的? ネットで物議も「何が問題なんだろう」の声多数 専門家はミスリードの可能性を指摘 | ENCOUNT
ネットで起こる「非実在型炎上」って? – 鈴木朋子の【お父さんが知らないSNSの世界】(96) | マイナビニュース
赤いきつねと非実在型炎上(鳥海不二夫) – エキスパート – Yahoo!ニュース
炎上しなかった「赤いきつね」。繰り返される非実在型炎上と、東洋水産のマッチョな企業姿勢 | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]
赤いきつねの騒動は「非実在型ネット炎上」だった?ごく一部の声をメディアが報じた結果、炎上しているように認識されてしまったという話 – Togetter [トゥギャッター]
「非実在型ネット炎上」もネットの少数意見をメディアが記事にしている例ですね。
「なぜトイレが流れないのか」を気にしない子どもたち。闇バイトに入りやすい環境を考える。:そなえよつねに:オルタナティブ・ブログ
このサイトでも何度か話題になっている闇バイトの話題ですが、。
「隣の芝生は青い」が多発しているのもSNS普及の弊害ですね…。
私ら古くからインターネットを使っている人はネット上で知らない人や会ったことがない人に自分や他人の個人情報を教えるのは拒否反応があり、企業でも明らかに不要な個人情報を記入するのも抵抗感がありますが、今の高校生はSNSやアプリで知らない人や会ったことがない人に個人情報を教えるのも抵抗感がないんですかね。
抵抗感が無いと言うよりは
「◯◯がやってるから」とか
「皆がやってるから」と言った
「〜がやってるから」という思考停止みたいな感じがします(著名人なら尚更)
古くからインターネットに触れている人達からすれば個人情報(砕けた言い方するなら本人特定される事)は普通は教えません。ましてや自ら言いません
ですので、古くからネット環境に触れている人達はよほど狂った思考して無い限りはネットリテラシーは自然に身についてると考えます。
後、記事見て思ったんですが
「DMのみで完結するバイトとかどう考えても怪しいだろ」と思うんですが、今の子達は情報を集める事すらも停止してるんですかね…
見ず知らずの相手に本人確認書類(免許証やマイナンバーカード)の画像を求められるのもどう考えても怪しいですね。
> 見ず知らずの相手に本人確認書類(免許証やマイナンバーカード)の画像を求められるのもどう考えても怪しいですね。 「なぜトイレが流れないのか」を気にしない子どもたち。闇バイトに入りやすい環境を考える。:そなえよつねに:オルタナティブ・ブログ https://blogs.itmedia.co… Read more »
“ちょっと待てよ”と立ち止まらずに、”いいな”と思ったら即ポチっちゃう。。。
昔(笑)のネットの世界はまず入るハードルが高く、入った後に良くも悪くもお作法を教えてもらう機会があって、画面の向こうにはいろんな世界があり、悪い人もたくさんいるよと知ることができたように思います。
今はリアル社会とネットの向こう側の垣根がなくなった(ように見える)し、例えば性別変えたり若作りも気持ち悪い~からふつうになって、悪意を持ってやってる人がいることを想像しにくいのかも。
それにしたって、知らない人に個人情報見せたらあかんでしょうに(-_-;)
半年ROMとは (ハントシロムとは) [単語記事] – ニコニコ大百科
半年ROMれという言葉もありましたね。
私は実際に5chで何度も半年以上ROMったことがありますし、このサイトでも半年くらいROMったことがあります。
でも実際には今の若者ではそんな長期間ROMることは到底不可能でしょうね。
大の大人ですら、歩いている時ですら、自転車で目の前に車や歩行者がいる状況ですらスマホを手放せなくて「ながらスマホ」をやる愚か者が冗談抜きでそこらじゅうにいるような状況なので、大人よりも我慢が難しい子どもたちにそれを求めるのは無理でしょうね。
私もPC関連サイトで半年くらいROMり、このサイトで何年もROMっていましたね。
昼時に混雑している食堂で食べ終わったのに席を開けずずっとスマホをいじっている人もよく見かけますね。
> 私もPC関連サイトで半年くらいROMり、このサイトで何年もROMっていましたね。 まぁこのサイトでユーザー登録制度ができたのがもうすぐ2年というところなので、それまでは私もROMでこのサイトはたまに見ていましたが、1,2回書き込んだかな?という程度でほとんど見るだけで書いていませんでし… Read more »
待っている間にスマホを触るのはわかりますが、混雑している場合、料理が来てからや終わったあとにずっとスマホを触っているのはうんざりしますね…。
老若男女問わずそういう人は見かけます。
私はこちらの楽天モバイル片手にヨーロッパ旅行がきっかけですね。
コメントしてから格安SIMというよりもむしろ投資や旅行に関する知識が付いたと思います。
> 昔「テレビを見ながら食事をしている」状態だったのが懐かしいですね。 > 食事中に作業をすると、満足感が得られないので、余計な出費になりますからね😓 試してみると明確にわかりますが、「テレビを見ながら食事をする場合」と「テレビを見ずに普通に食事をする場合」を比べると、全く、明らかに… Read more »
> “ちょっと待てよ”と立ち止まらずに、”いいな”と思ったら即ポチっちゃう。。。 私なんかは逆に「ちょっと待てよ…?」とか「論理的整合性があるのか…?」「即ポチってはまずいのではないか?」「無駄買いではないのか?」「本当に必要で買うことに妥当性を改めて見出してきちん… Read more »
わたしもポチれない(らない)世代?なので、周りの特に十代の若い人などが即ポチするのはこちらが恐怖感じます。
SNSは一通り利用しますけど、簡単なコメントでもすっごく考えてるうちに機会逸したり、しっかり推敲して投稿したはずなのに誤字見つけてへこんだり(泣) 画面の向こう側で誰見てるかわからんと考えたら、そうそう簡単にはできないのですけど。てかそんなこと考えないからできるんでしょうかね。
>そもそもそれを「すべきこと」「解決しなければならないこと」と認識していない、認識できていない気がします
すごくよくわかりました。ありがとうございます。
新入社員さんと接していて、こんなん当たり前だろうになんなでしないんだろともんもんとすること多くて、昔からそうだったと言われれそうですが、以前は“めんどうだからやらない”など怠っているほうが多かったような。しなければいけないと思っていないと考えれば、少しは腹立てずに対応ができそうです。面倒だけど(-_-;)
私も慎重で、投稿も何度も推敲することが多いですね。
何度も推敲したり、悩んだりして書き終わった時点で疲れたり、投稿するのを躊躇してとりあえず後回しにしたり、先延ばしにしているうちに投稿するタイミングを逸してしまうことがよくあります…。
先延ばしにしているうちに投稿し忘れたり。
やる暇や余裕がある時にやる気がでてきたら下書きの整理をすることがあるので、その時は気まぐれ的に少し前の投稿に対して遅めの返信をすることがあります。(下書きをしたけど投稿しそびれたものを順番にまとめて投稿)
> 今の高校生はSNSやアプリで知らない人や会ったことがない人に個人情報を教えるのも抵抗感がないんですかね。
まぁ普通の対面の面接でも初対面の人は「知らない人」なわけで、それが単にネットに変わっただけのように思います。
実際問題として、ネットでの手続きが進むにつれ、別に若者じゃなくてもほとんどの手続きで相手は見えないので、「知らない人」や「会ったことがない人」ということなります。
つまりは個人情報を提出する際の相手やサイトとして、ネット経由での諸々の契約時の個人情報の提出とSNSでの提出の区別ができていなかったり、混同しているのが原因なんだと思われます。
こちらにも書きましたが、大手企業や有名人を騙るSMSやSNSの広告・投稿でフィッシングサイトに誘導する手口もありますし、バイト求人サイトにも闇バイトの求人が掲載されていたことがありましたし、セキュリティが甘ければ大手サイトでも不可抗力的に個人情報が流出することもあるので、サイトなら安心とも言えないんですよね…。
私は大手サイトの契約でも慎重になってしまうほど個人情報の入力は躊躇してしまうほどです。
SNSでの「炎上」で稼ぐ「レイジベイティング」、なぜもうかるのか
https://www.bbc.com/japanese/articles/c4gx7yrnyzlo
>これは、読者を引きつける見出しをつけて動画や記事を閲覧させる「クリックベイト」とは異なる
>SNS上で(中略)誰かが不快なことをしているのを見たら、『これはひどい』とコメントするかもしれない。そして、こうしたコメントはアルゴリズムによって高品質なエンゲージメントと見なされる
>一部のクリエイターは、たとえネガティブであったり、人々の怒りや憤りを引き起こすものであったりしても、より多くの閲覧数を得るために何でもする
>この傾向を研究する一部の専門家は、ネガティブなコンテンツが多すぎると、一般の人々が「無関心」になる可能性があると懸念している
何でもありですね。
> ネガティブなコンテンツが多すぎると、一般の人々が「無関心」になる可能性があると懸念している
それあると思います。Twitterでネガティブばかりが増えると、見る回数を減らしたり、ネガティブワードをミュートするキーワードに登録したりしています。
情報はポジティブ3割、普通5割、ネガティブ2割くらいが個人的にはちょうど良いです。