格安SIMを使い始めて8年経った格安SIMの管理人が、格安SIMのデメリットとは?格安スマホはやめとけは本当かを徹底解説します。
結論は、他人に丸投げする人は格安スマホはやめとけは正しいです。
格安SIMのデメリットの多くは、自分でネットで調べればほとんど解決しますが、いつも他人任せでやってもらう人だと格安SIMや格安スマホはおすすめではありません。
※ 格安SIM=格安スマホ、同じ意味で問題ないです
格安SIMのメリットは、ドコモ/au/ソフトバンクと比較して毎月のスマホ料金が大幅に安くなることです。違約金もないし、今の機種そのまま使えるので、乗り換えタイミングは早いほど節約できます。
デメリットはサポートが少ないことです。基本的には自分でネットで契約して、格安SIMを設定して使います。
ネットが使える中学生くらいなら問題なく設定できるレベルです。(格安SIMを契約できるのは基本的に18歳以上なので、普通は問題ないのですが・・)
ここでは格安SIMのデメリットをできるだけ分かりやすく解説します。格安SIMで後悔した人は3%、やめた人は4%、残りの93%は格安SIMにして満足しています。
目次
格安スマホはやめとけ、格安スマホの罠、格安スマホにしない理由
格安スマホはやめとけ、格安スマホの罠、格安スマホにしない理由など、格安スマホの評判を調べるとデメリットが目立ちますが、実際はほとんどの人は格安スマホで満足します。
普通の人なら2万円〜4万円程度の格安スマホでも十分使えますが、ガジェオタやゲームユーザーなどのマニアックな人たちの中でも面倒な人たちが格安スマホをディスってきます。
無視して手頃な格安スマホを買っても特に問題ないです。3万円前後のスマホでも十分使えます。
※ ハイエンド正義の人が主に信奉しているのは10万円〜20万円台のスマホです。無視です。(iPhoneだったらそれなりにアリかもですが、10万円台のiPhoneはさすがに高い気が・・)
格安SIMで後悔したこと、やめた理由
格安SIMで後悔することがあっても、やめた人はかなりレアです。
格安SIMについて100人にアンケートをとったところ、93人は格安SIMにして満足、3人は不満、4人はやめたと回答しています。実際にやめた数が相当少ないので、格安SIMをやめた理由を考えるだけ無駄です。
格安SIMの不満がすごく少ないのは、もし最初の格安SIMが合わなければ、違約金もかからないので他の格安SIMに簡単に乗り換えられるからです。
ドコモ/au/ソフトバンクユーザーは、格安SIMのデメリットを把握してから格安SIMに乗り換えるとより良い結果が得られます。
格安SIM(格安スマホ)のデメリット
- デメリット① 自分で調べる必要がある
- デメリット② 通信速度が遅くなる?
- デメリット③ データ無制限プランが少ない
- デメリット④ サポートが少ない
- デメリット⑤ 通信障害や災害時に困る?
- デメリット⑥ キャリアメールが月330円
- デメリット⑦ 格安SIMの会社が潰れることがある
デメリット① 自分で調べる必要がある
格安SIMの一番のデメリットは、自分で調べないとわからないことです。
(出典 – 総務省:2017年度利用者アンケート)
(出典 – 総務省:平成28年利用者アンケート)
※ 少し前のアンケート結果ですが、傾向はあまり変わっていません
多くの人は知らない、不安、面倒という理由で格安SIMを使っていません。貧乏だから格安SIMにしているのではなく、考えて調べる人が格安SIMにしています。
デメリット② 通信速度が遅くなる?
大手キャリアと比べると格安SIMの通信速度は遅いです。格安SIMの料金が安い理由の一つは、この通信速度の遅さがあるためです。(もう一つの理由はサポートが少ない)
出典:総務省の2020年度利用者アンケート(市場検証会議)
格安SIMの不満点の第1位は「データ通信の速度が遅いこと」、2位が「特典の時間帯に繋がりにくいこと」が挙げられています。
ただし、8割の人は格安SIMの速度でも特に不満を抱いていません。さらに今は大手キャリア並みに速度が速い格安SIMもあります。
2023年1月版の格安SIMの速度ランキング
速い | |
普通 |
|
遅い | |
通信品質に不安があるから格安SIMを選ばないのは、かなりもったいないです。
デメリット③ データ無制限プランが少ない
格安SIMでデータを無制限で使えるのは楽天モバイルだけです。ahamoなら100GBまで使えます。
ギガをたくさん使う場合は選べる格安SIMは少なくなりますが、スマホユーザの9割は実際に使うデータ量は格安SIMの守備範囲の月20GB以下です。
デメリット④ サポートが少ない
格安SIMの料金が安い理由の一つは、サポートが限定的だからです。
大手キャリアなら、スマホの調子が悪くなれば、キャリアショップが対面で面倒をみてくれます。修理が必要なら無料で代替機を貸してくれたり、端末保証に入っていれば安く新しい機種に交換してくれます。
格安SIMは勝手に自分でどうにかしろです。不安なら格安SIMでも端末保証に入っていれば、スマホが壊れた時は1〜2日くらいで新しいスマホに交換してくれます。
利用者アンケートだと格安SIMのサポートの評価は悪くない
(出典 – 総務省:2017年度利用者アンケート)
実は格安SIM(MVNO)のアフターサポートを不満に思っている人は7.8%しかいません。格安SIMを選ぶ人は、基本的にネットで調べることができる人なので、サポートは不要なのかもです。
デメリット⑤ 通信障害や災害時に困る?
大抵の格安SIMは通信障害を起こしません。
大手キャリアが通信障害を起こせば格安SIMも同じように通信障害を起こしますが、格安SIMが原因で通信障害を起こすことは数年に1回あるかないかです。
可能性が低すぎて気にするだけ無駄ですが、通信障害や災害が不安な場合、基本料金0円のpovo2.0を追加で契約することをおすすめします。
デメリット⑥ キャリアメールが月330円
格安SIMに乗り換えても、今の使っているキャリアメール(ドコモメール/auメール/SoftBankメール)が使えますが、引き続き使うには月330円かかるようになります。
キャリアメールを使っている場合は、Gmailなどのフリーメールに変更することをおすすめします。
デメリット⑦ 格安SIMの会社が潰れることがある
実際に潰れることもありますが、基本的には事業譲渡で他の企業に身売りされる場合があります。
もし格安SIMの会社(MVNO)がご臨終してしまった場合でも、面倒ですが他の格安SIMヘ乗り換えれば普通に使えます。よっぽどで不注意でなければ、問題が発生することはないです。
乗り換え費用はほとんどかからず、キャンペーンで安く格安SIMに乗り換えられたりするので、トータルで黒字です。
格安SIM(格安スマホ)のメリット
- 毎月のスマホ料金が圧倒的に安くなる
- 違約金がかからない
- 今の機種そのまま乗り換えられる、アプリもそのまま
- 分割払いが残っていても大丈夫
- 不安なら端末補償に加入できる
- 乗り換えにかかる費用が少ない
- キャッシュバックやポイント還元がもらえる
- スマホが大幅割引で買える
毎月のスマホ料金が圧倒的に安くなる
格安SIMの最大のメリットは月額料金の安さです。今まで月4000円〜7000円くらいだったスマホ代が月1000円くらいになります。
違約金がかからない
以前は2年ごとの更新月以外に乗り換えると10,450円の違約金がかかりましたが、今は違約金なしにいつでも格安SIMに乗り換えられます。
今の機種そのまま乗り換えられる、アプリもそのまま
今の機種のまま格安SIMに乗り換えられます。LINEなどのアプリもそのまま使えます。
※ SIMロック解除が必要な場合があります。詳細は格安SIMの乗り換え手順をご確認ください。
分割払いが残っていても大丈夫
機種の分割払いが残っている場合、格安SIMに乗り換えても分割払いはそのまま継続します。
不安なら端末補償に加入できる
格安SIMユーザの多くは端末補償に加入しませんが、不安な場合は格安SIM契約時に月700円〜1300円程度の端末保証に加入することもできます。
※ ドコモなら他社に乗り換えてもケータイ保証サービスを継続できます
乗り換えにかかる費用が少ない
格安SIMに乗り換えるのにかかる費用
- 今のスマホ会社の乗り換え月の月額料金(満額)
- 乗り換え先の格安SIMの初月の月額料金(主に日割り)
- 事務手数料;0円〜3733円
- 新しいスマホを買った場合はその代金(一括/分割)
実際は乗り換えキャンペーンでキャッシュバックやポイント還元、端末割引などがもらえます。格安SIMに乗り換えると2ヶ月目から毎月のスマホ料金が大幅に安くなります。
キャッシュバックやポイント還元がもらえる
乗り換え先によっては、1万円程度のキャッシュバックやポイント還元がもらえるキャンペーンをしている格安SIMがあります。
スマホが大幅割引で買える
乗り換え先によっては、新しいスマホが大幅割引で買えるキャンペーンをしている格安SIMもあります。
格安スマホのキャンペーンのおすすめ、SIMとセットで安くなる
iPhoneのキャンペーンのおすすめランキング、格安SIMとセットだと安い
自分で調べることができる人に格安SIMがおすすめ
スマホを使っている人の3割くらいが格安SIM(または格安スマホ)を使っていますが、徐々にその割合が増えてます。
ほとんどの人が格安SIMを使ったほうが良いですが、格安SIMはある程度自分で考える必要があります。
面倒なことは人任せにしたい場合は、料金は高いですが引き続き万全のサポートの大手キャリアが良いです。自分でもある程度調べることができる場合に、大幅に節約できる格安SIMがおすすめです。
格安SIMの満足度調査の結果:5年連続で満足度90%以上
格安SIMの満足度は5年連続で90%以上です。
格安SIMの管理人は、どのくらいの人が格安SIMで満足しているのか、2018年からTwitterの投票で満足度調査をしていますが、5年連続で満足度が90%以上を維持しています。
格安SIMの評判調査(約700人):5年連続で満足度90%以上
ちなみに大手キャリアの満足度調査もしましたが、2022年のauの満足度は15.0%、ソフトバンクは15.7%、ドコモは27.2%です。
格安SIMへの乗り換え手順
大手キャリアから格安SIMへの乗り換えは簡単です。
おすすめの格安SIM
楽天モバイル
楽天モバイル | データ量 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|
月1078円 | 3GB以下 | ✕ | ◎〜◯ |
月2178円 | 3GB超〜20GB以下 | ||
月3278円 | 20GB超〜無制限 |
楽天モバイルは実際に使ったデータ量に応じて下記の料金が適用されます。
楽天リンクを使えば電話料金が無料です。楽天モバイルを契約すると楽天市場のポイントが最大3.5倍アップします。
回線の種類:楽天回線(パートナーエリアだとau回線)
ここでは楽天モバイルの最新のキャンペーン情報をまとめています。
楽天モバイルを新規契約または他社から乗り換えると、SIM/eSIMのみなら最大6,000ポイント、端末セットは最大19,000円相当おトクに買えます。
- SIMまたはeSIMのみ:最大6,000ポイント
- Androidスマホ:最大19,000円相当お得に買える
- iPhone:最大17,000ポイント
事務手数料も無料です。楽天モバイルなら新規でも乗り換えでも同じキャンペーン特典が適用されます。キャンペーン終了日は未定です。
UQモバイル
通常料金 | 自宅セット割 | データ量 | 節約モード |
---|---|---|---|
月1628円 | 月990円 | 3GB | 300kbps |
月2728円 | 月2090円 | 15GB | 1Mbps |
月3828円 | 月2970円 | 25GB |
UQモバイルは、auひかり/JCOM/BIGLOBEひかり契約者、またはUQでんきにできる人なら、自宅セット割の料金でUQモバイルが安く使えます(家族も割引適用)
節約モードでプランSは300kbps、プランM/Lは1Mbpsでデーター消費なしに使えます。格安SIMの中で実際の利用者の満足度が一番高いです。auからの乗り換えで人気です。
回線の種類:au回線
UQモバイルを申し込むと、SIMまたはeSIMのみの場合は最大13,000円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンを行なっています。iPhoneや格安スマホとセットで申し込むとキャシュバックの代わりに割引価格で端末が買えます。
UQモバイルは速度が超速いので、いつでも快適にスマホが使えます。
UQ mobileのデメリットとメリット&料金プランの総まとめ
ワイモバイル
ワイモバイル | データ量 | 繰越 | 速度 | |
---|---|---|---|---|
1回線目 | 2回線目以降 | |||
月2178円 | 月990円 | 3GB | ◯ | ◎ |
月3278円 | 月2090円 | 15GB | ||
月4158円 | 月2970円 | 25GB |
ワイモバイルは速度がソフトバンク並みに速いので、いつでもスマホを快適に使えます。ソフトバンクと比べて月額料金が半分以下になるので、ソフトバンクから乗り換えで人気です。
15GB以上の低速は1Mbps。Yahooショッピングでお得に買物ができます。ソフトバンク光契約だと1回線目が月1188円引きになります。
回線の種類:ソフトバンク回線
事務手数料3300円が無料、SIMまたはeSIMのみはPayPay最大23,000円、端末セットは最大21,600円割引でスマホが安く買えます。
ワイモバイルは速度も超速く、Yahooショッピングもお得に使えます。
LINEMO
LINEMO | データ量 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|
月990円 | 3GB | × | ◎ |
月2728円 | 20GB |
余ったデータを翌月に繰り越すことはできませんが、快適に使える3GBが月990円で使えるのはとても安いです。
LINEMOならLINEをデータ消費なしに使えて、20GBプランなら1000万種類以上のLINEスタンプが無料で使えます。
3GBプランの低速は300kbps、20GBプランの低速は1Mbps。5分かけ放題が1年間無料、2年目以降は月550円です。
回線の種類:ソフトバンク回線
LINEMOの2023年6月最新のキャンペーン情報をまとめます。
20GBのスマホプランの契約でPayPay最大13,500円プレゼント、3GBのミニプランの契約なら8ヶ月実質無料のキャンペーン中です。
ラインモを契約してPayPayで買い物をすると最大20%戻ってくるお得なキャンペーンを行っています。さらに6月12日までに申し込めば、翌月から3ヶ月間3GB増量が適用されます。
IIJmio
IIJmio | データ量 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|
月850円 | 2GB | ◯ | ◯ |
月990円 | 4GB | ||
月1500円 | 8GB | ||
月1800円 | 15GB | ||
月2000円 | 20GB |
他社からの乗り換えなら格安スマホが大幅割引で買えます。
回線の種類:ドコモ回線 / au回線
IIJmioではキャンペーンで初期費用3300円が1650円、通話定額オプションが6ヶ月間410円割引です。
乗り換えなら格安スマホやiPhoneが大幅割引セールを行っています。2023年7月3日までのキャンペーンです。
IIJmioのデメリットとメリット&ギガプランの料金の総まとめ
OCNモバイルONE
OCNモバイルONEでは格安スマホを大幅割引で販売しています。新しいスマホが必要な場合に特におすすめの格安SIMです。
OCNモバイルONE | データ量 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|
月550円 | 0.5GB | ◯ | ◎〜◯ |
月770円 | 1GB | ||
月990円 | 3GB | ||
月1320円 | 6GB | ||
月1760円 | 10GB |
0.5GBプランなら毎月220円分(20分相当)の無料通話が付いてきます。1GB以上のプランはOCN光契約だと月220円引きです。
不定期に格安スマホが割引価格で買えるキャンペーンを実施しています。
回線の種類:ドコモ回線
OCNモバイルONEなら人気のスマホセールで、新規契約でも乗り換えでも対象端末が大幅割引で買えるキャンペーン中です。
セール価格
・OPPO A55s 5G:1,100円
・Redmi Note 11:1,100円
・Pixel6a:22,440円
・AQUOS sense6:14,300円
・その他多数
初期費用3733円が別途かかります。2023年6月12日午前11:00までのキャンペーンです。
OCNモバイルONEのデメリットとメリット&料金プランの総まとめ
その他にもpovo2.0やahamoを申し込む人が多いです。
コメントを書き込む(口コミ20件)
回線速度の速い遅いではなく、そもそも繋がるか繋がらないかが、mnoとmvnoでは明らかに違いがあると感じています。他の方はいかがでしょうか。というのも、家族で同じ機種(redmi9t)を使っています。回線はソフトバンクのみ利用の機種とocnモバイルとyuモバイル(デュアルsim)利用の機種です。屋外では特に違いを感じませんが、屋内駐車場や地下駐車場では、ソフトバンクのみ電波が繋がります。ocnモバイルもyuモバイルもドコモ回線利用とうたいながら繋がりません。個人的にはソフトバンク回線よりドコモ回線のほうが電波は強いと思っていたので意外でした。
OCNモバイルONE、ワイモバイル、UQモバイル、IIJmio、楽天モバイルを利用しておりますが、問題なく利用できております!
基地局充実でうらやましいです!
屋内駐車場や地下駐車場の電波強度についてはキャリア差というより
基地局との位置関係影響が大きく、利用された場所ではと思った方が良いですよ。
ちなみに私の利用している地下駐車場ではcasaではない楽天回線が最強です。
地下駐車場でも問題ない場所があるんですね。おっしゃるとおりですと、ドコモの基地局が弱くてソフトバンクの基地局が強い場所だった。と言う解釈をしています。楽天回線は地下は繋がりにくいと聞いたことがあったのでますます意外でした。
10ヶ月ぶりに格安SIMのデメリットの記事を大幅更新しました。(4時間くらいかかった・・)
料金やデータ消費量的には、スマホユーザの8割くらいが格安SIMにしてもおかしくないのですが、格安SIMを使っている人は3割ちょっとです。(年々増えてはいますが・・)
格安SIMにすれば月3000円〜5000円くらい節約できると思うのだけど、5割の差ってどこから来てるんでしょうね・・。ちなみに私の周りの人だとほとんど格安SIMになってる(95%くらい)
大手キャリアユーザのクラスターはどこにいるんだ・・。
携帯に限った話ではありませんが、月々の料金が高いと思っていても、面倒だと言って放置するパターンが決して少なくないですね…
いくら対面の方がまだニーズがあるとはいっても、先の通信障害の時みたいに、ショップに殺到する光景を見ると色々考えされられます。
大手キャリアユーザのクラスター、月5000円は誤差と言えるぐらい稼いでるのでは?
何かあったらショップに丸投げ出来た方がコスパがいいのでしょう・・・
そもそも興味があるとか、趣味とかであれば調べるのも楽しいんですけどね
実家の父親が格安SIMに興味を持つ時がありますが、薦めていません。端末の操作でわからない事があるとショップへ行くそうで、親切に教えてくれるとのことです。父親はキャリアユーザーではおそらく最も出費が少ない層で、格安SIMとの差は月1000円程度、1000円を対面サポート費用と考えたら高いと感じません。
管理人さんの周りの方たちは「困ったら管理人さんに聞けばいい」との考えあり、抵抗無く格安SIMに乗換えているのかなと想像しました。
いつもお世話になっています。管理人さんに素朴な質問があります。
この度、2年半使ったBIGLOBE(タイプA)をやめ、楽天モバイルにMNPしました(機種は、HUAWEI P20Liteから、RAKUTEN HANDに変更)。
さて、家ではWiFi(WiMAX2+)を使いますが、外に出ると、BIGLOBEのときはギガの消費が早く、月3GB契約ではとても間に合わないので、コンビニなどの無料WiFiを利用する時以外は、動画(Youtube中心)は使わずに我慢しておりました。その時は、「もし潤沢にギガ使ったらえらい高いんだろうな。それなら使わないでおこう」と思っていたものです。
ところが、今般、楽天UN-LIMITに変えたところ、外の、楽天エリア以外のところでも、サクサク動画が見れます。車通勤ですので、車の中でYoutubeの動画をなめらかに再生し続けることができることに、正直いって驚きました。なぜなら、それでもたいしてギガの消費はしていないからです!
本記事に「格安SIMだと通信速度が遅くなる」という項目がありますが、ひょっとして、格安SIMだとMNOに比べて、かなり通信品質が落ちるという事実があるのではないでしょうか。機種も会社も違ってうまく比較できないため、率直なところを教えて頂きたいと思います。
今更なんですが、最初のスマホから格安SIMにして、必要以上に自分や家族に我慢を強いていたのではないかと、若干後悔の念が湧いてきたものですから。
楽天はauローミングで5GBを使い切っても最大1Mbpsの速度がでるとなっていますが、他の格安SIM会社は300kbpsだったりします。また楽天のauローミングはauのプラチナバンドを使えないので地下で切れたりしますがドコモの電波を使っている格安SIMはほとんどの地点で切れません。
格安SIM会社は取引先のMNOからある程度まとまった帯域を買い取ってそれを利用者に小分けで使ってもらってその分利用料金を安くしていますから、回線速度は犠牲になっています。通話品質にさほど違いは無さそうです。
格安SIM会社に何を求めるかに依りますが、今までコスト軽減を求めていたのならば格安SIMで良いでしょうし、回線速度を求めていたのならば格安SIMではなくドコモなどのMNOにするまでです。
今回ahamoなど安くても(自称)MNOと同一品質というプランが出て来たので、見直すには良い機会かと思います。
返信ありがとうございます。
すいません、実は、当地は楽天エリア未カバーの地だったはずなのに(11月までは確かに。予定でも21年春にカバーと)、今月には既に楽天エリアになっていたのに気づきませんでした。
これなら“使い放題”ですので、楽天UN-LIMITのまさに売りとしている部分であり、スムーズなのは当たり前ですね。
私の勘違いに基づく質問でした。申し訳ありません。
・・・ただ、当初疑問に感じたのが、「MNOとMVNOでは、回線品質がそれほど違うのか」ということであるとわかりましたので、「回線速度は犠牲になっています」というご教示で理解できました。ありがとうございます。
実際、BIGLOBEでは毎月1,600~1,800円ほどでしたので、楽天で(1年間無料は別として)月3,278円(税込)であれば、このくらいの速度差がなければ割に合わない気がします。
もっとも、通話料金をだいぶ我慢していた点がありますので、それ込みだと、やはり楽天の方かなと、今のところ判断しております。
いずれ、ありがとうございました。
通勤の車中(おそらく運転中)で、スマホの動画を見るのは、違法行為です。
BIGLOBEモバイルの場合は、YouTubeが見放題になる月480円のエンタメフリーに加入するのが良かったのではと思います。
高画質じゃないとダメとかになると難しいですが、ほとんどの人は360pの普通画質で満足するというアンケート結果がどっかにありました。
格安SIMの中にも速度が速い格安SIMや遅い格安SIM、大容量が強かったり、小容量が強かったりもあるので、適切なものを選ぶのが重要かと思います。
楽天モバイルも絶賛する人がいたり、その横に絶対許さんみたいな人もいたりと、いろんな人がいます。
うちの親がそうなのですが、高いと言いつつ未だに3大キャリアのままの人は、「安く契約できます!」の謳い文句に不信感を抱いてしまった人が多いんじゃないかなーと思ってます。
格安SIMが普及する前の、大手キャリアしかほぼ選択肢が無かった時代、
安くなりますのチラシを信じて店頭に行ったら、説明されたプラン内容が複雑すぎて、結局わけわからず契約を微妙に変更し、しかも料金はほぼ変わらず…みたいな。
若者の方がプランを理解てきるかなと母に付き添っていきましたけど私もチンプンカンプン…(最近はだいぶプランも分かりやすくなりましたし、このサイトのように分かりやすく解説してくれる場も出来て悩まなくなりましたが)
そんな事を数回経験して、スマホ販売業界に対して「結局安くなると言いつつ安くならない」と辟易してしまった人が多いんじゃないかなと思います。格安SIMの宣伝とかを見ても、どうせ謳い文句の値段にはならないんだろという視線で…
家族や私がワイモバイル・UQモバイル等で契約し、スマホなのに3000円前後である明細を見て、「ホントにスマホでも安くなるようになったんだ」と
やっと母も考えを改めたのですが、
こういう「どうせ安くならない」というイメージを作り出してしまったところも、3大キャリアの大罪だと言えるんじゃないかなと思っています。
大手キャリアのマインドコントロールは成功ー、みたいな感じでしょうかね?昔は1つのプラン内にいろんな料金項目や割引項目がありましたからね・・。今は大手キャリアでも料金項目がだいぶスッキリしていますが、割引項目はまだ少し分かりにくいかもです。
ギガを超たくさん使う傾向がある若者世代だと大手キャリアも良いかもです。
両親世代でそこまで使う人はほとんどいないので、乗り換えた方が良いのですが、経験則でスマホ料金を考えるのがアレルギーになっていたりと・・。
イメージを払拭するのは難しー。
I order unlimited plan at 18/5/2020 with oppo A 5 then I recieved mobile phone on 20 /5 2020 but I can’t recieve sim until today .i call many times to Rakuten inc but they can’t pick the call . How can I contact them. Anybody help me
Rakuten Mobile Customer Center
0800-600-0700 (9:00-20:00)
I think after you dial the number and hear the message, you need to push 5. (I doubt they speak in English)
類似のカスサイトがSEO対策で
格安simメリットデメリットの検索ワードで
上位にくるのは多少腹立たしいです。
ここはずいぶん参考にさせていただき助かりました。
2、3年前が情報も不完全で一番業者選択に悩む時期でした。
ありがとうございます。
サイトが参考になって良かったです。
このサイトも検索で上位に来れば良いのですが、なかなか難しいですね・・。