格安SIMの通話料金を節約する方法、知らないと料金2倍以上

格安SIMのデメリットのひとつは、何も考えずに電話をたくさんすると通話料金が高くなることです。

普通に電話をすると30秒22円かかります。1日10分、1ヶ月で300分の電話をかけた場合、電話代だけで1万3200円もかかってしまいます。

「せっかく格安SIMで節約できると思ったら、電話代を入れると逆に高くなる!」

格安SIMの通話料金を節約する方法

安心してください。かけ放題をうまく使えば、電話を比較的たくさんする場合でも電話代は月700円くらいです。

長電話をする場合でも、楽天モバイルの楽天リンクを使えば通話料無料です。ここでは格安SIMで通話料金を節約する方法を徹底解説します。

※ 半額電話やかけ放題は通話SIMが必要です。データSIMでは申し込めません。

格安SIMの管理人の比較&口コミサイト2023年12月(毎日更新)

大半の人が電話をあまりしなくなった

格安SIMは何もせずに電話をたくさんすると電話代が高額になる場合がありますが、実はほとんどの人は電話をあまりしなくなっています。

これは電話の代わりに、LINEの無料通話やトークを使ったり、Twitterやインスタなどでコミュニケーションを取るのが一般的になりつつあるためです。

1ヶ月の通話時間(LINEなどの通話アプリでの通話は除く)

2014年8月 MMD研究所調べ (母数1218人)
1分未満14.6%
1分以上3分未満15.9%
3分以上5分未満11.6%
5分以上10分未満14.8%
10分以上15分未満10.2%
15分以上30分未満9.6%
30分以上1時間未満9.4%
1時間以上2時間未満7.2%
2時間以上3時間未満2.2%
3時間以上4.5%

結構古いデータですが、上記のデータだと75%の人が月30分も電話をかけていません。30分の通話料金は1320円です。GCallを使えば半額以下の480円になります。

より正確なデータを総務省から出しています。

一人あたりの1ヶ月間の通話時間(スマホ/ガラケー/PHS)

総務省調べ1日の電話回数1回の電話時間1日の電話時間1ヶ月間の通話時間
2010年1.4回2分23秒3分19秒100分
2011年1.3回2分21秒3分5秒92分
2012年1.2回2分21秒2分47秒84分
2013年1.0回2分19秒2分26秒73分
2014年0.9回2分25秒2分16秒68分
2015年0.9回2分35秒2分18秒69分
2016年0.8回2分39秒2分14秒67分
2017年0.8回2分41秒2分7秒64分
2018年0.7回2分44秒1分59秒60分
2019年0.7回2分49秒1分52秒56分
2020年0.6回3分15秒1分57秒59分
2021年0.6回3分16秒1分51秒56分

参考資料:総務省
平成26年度の音声通信利用状況(PDF)
平成30年度の音声通信利用状況(PDF)
令和元年の音声通信利用状況(PDF)
令和3年の音声通信利用状況(PDF)

この統計から長電話をしている人は引き続き長電話をして、長電話をしない人は電話をする回数が減っていっていることが伺えます。

総務省とMMDの調査をすり合わせると、今では80%の人は月30分以下の通話時間です(90%の人が月1時間以下)。上位10%の人が電話を月1時間以上しているのが推測できます。

通話時間が30分なら半額電話を使えば通話料金は月660円です。もし不安なら月800円程度の10分かけ放題にしておけば、9割くらいの人はカバーできます。

下記から、格安SIMでの電話代の節約方法を電話をかける頻度や通話時間に応じて説明します。

通話代0円! 家族や友達ならLINEの無料通話

格安SIMを使っている人は、通話といったらLINEの無料通話です。LINEで友達登録をするで、家族や友達と無料で電話ができます。

通常の電話回線と比べると音質が少し悪くなりますが、十分使える範囲です。たいていの人は無料なので普通に使っています。

親戚や知り合い程度だと少し難しいですが、家族や友達同士ならLINEの無料通話を使って電話代を節約です。

LINEMOならLINEのデータ消費なし

LINEで無料通話をする場合、データを消費しますが、LINEMOならデータ消費なしでLINEの無料通話ができます。

LINEの無料通話で消費するデータ量は10分で3MBくらいなので大したことないですが、ビデオ通話をする場合は10分で100MBくらい使います。

LINEMOならLINEのビデオ通話もデータ消費なしで使えるので、無料のビデオ通話をする場合は、LINEMOがおすすめです。

【契約中】LINEMO(ラインモ)のデメリットと実際の評判&料金プラン総まとめ

楽天モバイルなら楽天リンクで電話をかければ、スマホや固定電話への通話料金が0円です。

LINEはLINEアプリ間のみ無料で通話ができますが、電話番号へかける場合は有料です。楽天リンクなら普通の電話番号へかける場合でも無料です。

楽天リンクを使うには、楽天モバイルに乗り換える必要があります。

楽天リンク(Rakuten Link)の評判は?通話品質を420人が回答

月30分以内なら通話料金が半額以下のGCallがおすすめ

通話時間が1ヶ月30分以内の場合は、通話料金が半額以下になるGCallを使うのが一番簡単で一番安くなります。

楽天でんわ:通話料金30秒11円

格安SIMで普通に電話をすると通話料金は30秒22円ですが、GCallアプリを使えば通話料金が半額以下の30秒8円になります。

GCallは誰でも使えます。楽天モバイル、UQモバイル、povo2.0、LINEMO、ワイモバイル、irumo、その他の音声通話SIMで使えます。

【GCall紹介URLあり】G-Call電話紹介キャンペーンで31分の無料通話、povo/UQモバイル/ワイモバイルに最適

※ GCallはデータSIMでは使えません

使い方は簡単です。スマホにGCallのアプリをインストールして、GCallアプリから電話をかけるだけです。通常30秒22円の通話料金が30秒8円になります。通話音質も普通の携帯電話と差を感じません。

月に合計30分程度(480円)の電話なら、GCallが一番安くて一番簡単にできる節約方法です。

格安SIM独自の半額電話がある場合も

mineo、BIGLOBEモバイル、イオンモバイルなどは、独自の半額電話アプリがあるので、楽天でんわではなく、独自のアプリでも大丈夫です。

UQモバイル、povo、LINEMO、ワイモバイル、irumoなどは独自の半額電話アプリはないので、かけ放題オプションに加入しない場合は、GCallを使うことをおすすめします。

GCallの代わりに楽天でんわを利用するのもあり

GCallの代わりに楽天でんわを利用するのもありです。GCallは30秒8円ですが、楽天でんわは30秒11円です。

楽天でんわ:通話料金30秒11円

※ 楽天でんわは楽天モバイルでは使えません。データ専用SIMでも使えません。

基本的には通話料金がより安いGCallがおすすめですが、もしかしたら少しだけ楽天でんわのほうが音質が良いかもです。

短めの電話をよくする場合はかけ放題がおすすめ

総務省の2021年の統計によると、スマホを含めた携帯電話・PHSの1日当たりの通話回数は0.6回、1回の通話時間は3分16秒です。

ほとんどの通話は5分かけ放題、または10分かけ放題の通話オプションでカバーできます。

かけ放題を提供していない格安SIMもありますが、G-Callを使えば、かけ放題がない格安SIMでも10分かけ放題を使えます。

※ かけ放題のオプションが使えるのは音声通話SIMだけです。データSIMではかけ放題は使えません。

半額電話・かけ放題の注意点

半額電話や、かけ放題を使う上での注意点は3つです。

  • 一部の格安SIMは指定の専用アプリでの通話が必須
  • 通話品質が若干低下する場合がある
  • 国内電話やナビダイアルはかけ放題の対象外

一部の格安SIMは指定の専用アプリでの通話が必須

一部の格安SIMは、かけ放題や半額電話が適用するには、専用の電話アプリで電話をかける必要があります。

専用の電話アプリでの通話が必要な格安SIMで、標準の電話アプリで電話すると、かけ放題に加入していても30秒22円の通話料金がかかってしまいます。

※ ahamo、LINEMO、povo2.0、UQモバイル、ワイモバイル、日本通信SIM、OCNモバイルONE、IIJmio等は特定の電話アプリの使用は不要

国民生活センターの相談事例

チラシをもらい格安スマホに興味を持ち、電話で何度か契約内容について問い合わせた上でインターネットから申し込んだ。説明では「SIMカードだけ入れ替えればそのまま使える。通信状態は変わらないまま今より利用料金が安くなる。通話は1回10分以内であれば無料である。」 ということだったので、契約後も今までの携帯電話と同じ通話方法で使っていた。しかし利用を開始してから2か月後、初めての請求がクレジットカードに上がってきて、利用料金が高額なことに気が付いた。そこで格安スマホ会社のマイページで詳細を確認すると、2か月で27,000円もの通話料が発生していた。また契約書をよく読むと、「無料通話にするためには特定のアプリを使用しなければいけない」と記載されていた。このような重要なことは事前に説明するべきだと思う。(2019年8月受付 60歳代 男性)

専用の電話アプリでの通話が必要な格安SIMの場合は、指定の電話アプリをインストールして、そのアプリ経由で電話する必要があります。

通話品質が若干低下する場合がある

ほとんどの半額電話と3分/5分/10分かけ放題はプレフィックスという番号が自動的に付与されて、電話をかけています。

このプレフィックスで電話料金が安くなるのですが、格安回線を使うため通話品質が若干低下します。若干の低下なので、ほとんどの人は気にしなくて良いです。

通話品質を最重視する場合は、プレフィックスなしのかけ放題が使える格安SIMは、UQモバイル、ワイモバイル、povo、LINEMO、ahamo、irumo、日本通信SIMがおすすめです。

その他:国内電話やナビダイアルはかけ放題の対象外

半額電話とかけ放題は国内通話のみに適用されます。国際電話には適用できません。

0570などのナビダイアルにかける場合も、半額電話やかけ放題の対象外です。ナビダイアル用の電話料金がかかります。(安くなりません)

3分/5分/10分/15分/24時間かけ放題の料金まとめ

楽天モバイル

  • 楽天リンク使用時:月0円で24時間かけ放題 (専用アプリ:必要)
  • 15分かけ放題:月1100円、15分超過後は30秒22円 (専用アプリ:不要)

※ 楽天リンクを使えば無料で24時間かけ放題、楽天リンクを使わない場合30秒22円、楽天リンクなしの15分かけ放題は月1100円

楽天モバイルの評判とデメリット&楽天最強プラン総まとめ【実際に契約して評価】

UQモバイル

  • オプションなし:30秒22円
  • 通話パック:月550円で月60分まで無料、超過分は30秒22円
  • 10分かけ放題:月880円、10分超過後は30秒22円
  • 24時間かけ放題:月1980円 (60歳以上なら月880円)

専用アプリ:不要
プレフィックス:なし

【契約中】UQモバイルのデメリットと実際の評判&料金プラン総まとめ

ワイモバイル

  • オプションなし:30秒22円
  • 10分かけ放題:月770円、10分超過後は30秒22円
  • 24時間かけ放題:月1870円 (60歳以上なら月770円)

専用アプリ:不要
プレフィックス:なし

ワイモバイルの評判とデメリット&料金プラン総まとめ【契約して徹底評価】

ahamo

  • 5分かけ放題:月0円、5分超過後は30秒22円
  • 24時間かけ放題:月1100円

専用アプリ:不要
プレフィックス:なし

ahamo(アハモ)の評判はデメリットだらけ?契約して料金プランと使い勝手を解説

irumo

  • オプションなし:30秒22円
  • 5分かけ放題:月880円、5分超過後は30秒22円
  • 24時間かけ放題:月1980円

専用アプリ:不要
プレフィックス:なし

irumo(イルモ)の評判とデメリット&不満な料金プラン総まとめ

LINEMO

  • オプションなし:30秒22円
  • 5分かけ放題:月550円 (7ヶ月間は月0円)、5分超過後は30秒22円
  • 24時間かけ放題:月1650円 (7ヶ月間は月1100円)

専用アプリ:不要
プレフィックス:なし

【契約中】LINEMO(ラインモ)のデメリットと実際の評判&料金プラン総まとめ

povo2.0

  • オプションなし:30秒22円
  • 5分かけ放題:月550円、5分超過後は30秒22円
  • 24時間かけ放題:月1650円

専用アプリ:不要
プレフィックス:なし

povo2.0のデメリットとメリット&料金プラン総まとめ

IIJmio

  • オプションなし:30秒11円
  • 3分かけ放題:月500円、3分超過後は30秒11円
  • 10分かけ放題:月700円、10分超過後は30秒11円
  • 24時間かけ放題:月1400円

専用アプリ:不要

【契約中】IIJmioのデメリットと評判、ギガプランの総まとめ

OCNモバイルONE

  • オプションなし:30秒11円
  • 10分かけ放題:月935円、10分超過後は30秒11円
  • 24時間かけ放題:月1430円

専用アプリ:不要

OCNモバイルONEのデメリットとメリット&料金プラン

BIGLOBEモバイル

  • オプションなし:30秒10円
  • 通話パック60:月660円で月60分まで無料、超過分は30秒10円
  • 通話パック90:月913円で月90分まで無料、超過分は30秒10円
  • 3分かけ放題:月660円、3分超過後は30秒10円
  • 10分かけ放題:月913円、10分超過後は30秒10円

専用アプリ:必要

※ 下旬に通話オプションを申し込んだ場合でも、その月の初日から通話オプションを適用できます(当月中の通話パックの解約もOK)

BIGLOBEモバイルのデメリットとメリット&料金プラン

mineo(マイネオ)

  • オプションなし:30秒10円 (専用アプリ:必要)
  • 10分かけ放題:月550円、10分超過後は30秒11円 (専用アプリ:不要)
  • 24時間かけ放題:月1210円 (専用アプリ:不要)

mineoのデメリットとメリット&料金プラン

y.u mobile

  • オプションなし:30秒11円
  • 10分かけ放題:月550円、10分超過後は30秒11円
  • 24時間かけ放題:月1400円

専用アプリ:必要

y.u mobileのデメリットとメリット&料金プラン

LinksMate

  • オプションなし:30秒11円
  • 10分かけ放題:月935円、10分超過後は30秒11円

専用アプリ:必要

LinksMateのデメリットとメリット&料金プラン

LIBMO

  • 5分かけ放題:月550円、10分超過後は30秒11円
  • 10分かけ放題:月770円、10分超過後は30秒11円
  • 24時間かけ放題:月1430円 (1回2時間を超えると通話が切れる)

専用アプリ:不要

LIBMOのデメリットとメリット&料金プラン

QTモバイル

  • オプションなし:30秒11円
  • 10分かけ放題:月880円、10分超過後は30秒11円
  • 24時間かけ放題:月1600円

専用アプリ:ドコモ回線は不要、au回線とソフトバンク回線は必要

QTモバイルのデメリットとメリット&料金プラン

イオンモバイル

  • オプションなし:30秒11円
  • 5分かけ放題:月550円、10分超過後は30秒11円
  • 10分かけ放題:月935円、10分超過後は30秒11円
  • 050かけ放題:月1078円 ← IP電話番号を使った24時間かけ放題

専用アプリ:必要

イオンモバイルのデメリットとメリット&料金プラン

日本通信SIM

  • 合理的みんなのプラン:月1390円で10GB+月70分まで無料通話、超過分は30秒11円
  • 合理的20GBプラン:月2178円で20GB+月70分まで無料通話、超過分は30秒11円
  • 合理的かけほプラン:月2728円で3GB+24時間かけ放題

専用アプリ:不要
プレフィックス:なし

日本通信SIMを徹底解説

月770円で誰でも10分かけ放題サービスが使える

格安SIMの中にはかけ放題のオプションがない格安SIMもありますが、そういった場合はG-Callで10分かけ放題が使えます。

公式サイト → G-Call電話サービス 10分かけ放題 (月770円)

1回10分を超えた場合は、超過分は30秒8円です。

【GCall紹介URLあり】G-Call電話紹介キャンペーンで31分の無料通話、povo/UQモバイル/ワイモバイルに最適

GCallは紹介経由で登録すると、無料通話がもらえます。

楽天モバイルの10分かけ放題は月1100円で超過分は30秒22円なので、楽天モバイルで10分かけ放題を使いたい場合はG-Callがおすすめです。

※ 楽天モバイルは楽天リンクを使えば国内通話は無料ですが、楽天リンクの音質に不満の人もいるので・・

050のIP電話で通話料金を節約?

050のIP電話を使い通話料金を節約する方法もあります。

代表的な050のIP電話はLaLa Callです。050のIP電話を申し込むと自分の050番号をもらえます。

IP電話のアプリをスマホにインストールして、IP電話アプリから電話をすると通話料金が安くなります。自分の050のIP電話番号を相手に知らせれば、相手からも普通に電話をできます。

ただし、人によって音質に不満を感じる場合があります。家族や友人、知人くらいなら大丈夫だと思いますが、仕事用だと難しいかもです。

  • LaLa Call:月110円、固定電話 8.8円/3分、携帯 8.8円/30秒、LaLa Call同士 0円

Lala Callは月110円の基本料金がかかりますが、mineoを契約するなら月110円の無料通話ができます。

IP電話ならデータSIMでも使うことができて、普通に携帯電話や固定電話へ電話ができますが、0120などのフリーダイヤルや緊急通報(110と119)はできません。

参考:音声通話SIMとデータSIMの違い

イオンモバイルの050かけ放題

イオンモバイルは月1078円でIP電話番号を使って国内通話がかけ放題です。イオンモバイルの格安SIMの契約が必要です。

イオンモバイルのデメリットとメリット&料金プラン

TONEモバイルのIP電話10分かけ放題

TONEモバイルは月550円でIP電話番号を使って国内通話が10分かけ放題です。10分経過後は固定電話は3分14.3円、携帯電話は1分23.1円です。

TONEモバイルの格安スマホの契約が必要です。

TONEモバイルのデメリットとメリット&料金プラン

この記事の最終更新日 2023年7月24日 / 作成日 2015年3月18日
4.7 6
この記事は参考になった/良かった
ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)

コメントや実体験を書き込む(口コミ69件)

購読する
通知する
guest

69 の口コミとコメントと実体験
新しい順
古い順 良い順
kz
kz
2023年5月31日 4:57 PM

IIJmio

  • オプションなし:30秒11円 (専用アプリ:不要)
  • 3分かけ放題:月500円、3分超過後は30秒11円 (専用アプリ:必要)
  • 10分かけ放題:月700円、10分超過後は30秒11円 (専用アプリ:必要)
  • 24時間かけ放題:月1400円 (専用アプリ:必要)

2023/04から専用アプリ不要になっていますので変更お願いします。。

ひまわり
2023年4月15日 2:34 PM

管理人様

いつも有益な情報をありがとうございます。
固定電話に電話をする際にIP電話のLineoutを使用していましたが、5月で終了との事でviber outを使用してみましたが全く使える音質ではなかったので、別に使用できる物を探しております。
何か通話料金が安くてオススメなIP電話サービスはありますでしょうか?

すでに記事にされていたらすみません。

tetan
  ひまわり
2023年4月16日 4:01 PM

g-callは安くて品質もいいのでおすすめですよ!
管理人さんの記事にもなってるので、検討してもいいと思います!

ひまわり
  tetan
2023年4月16日 9:17 PM

情報ありがとうございます。

g-callも登録してみたのですが、LINE outがあまりにも安すぎたので(1分3円)
色々と情報を集めております。
管理人さんの記事も見てみます。
ありがとうございます。

y.h
  ひまわり
2023年4月16日 8:39 PM

海外の会社のIP電話でよければkeepcallingが固定電話1分約3円、携帯が1分約6円
https://keepcalling.com/international-calls/Japan?currency=USD
品質は使ってみないとわかりませんが、海外のIP電話ですので先頭に81つけて発信しないと駄目らしいですし固定電話は番号通知されますが、携帯電話はされないとのことです。
日本のIP電話は値段が高めですが、ナビダイヤルが必要な場合は大幅に通話料金が安くなる(11円/20秒が8.8円3分)050plusを契約するのがお勧めです。
https://service.ocn.ne.jp/phone/ip/050plus/

g-callの様な中継電話のサービスは他にも、以前IoTSIMを購入しましたaicomに
オレンジカードなどの海外、国内用の格安通話カードがあります。
こちらは固定電話が3分8円、携帯電話が1分15円で3000円から購入できるようです、最初に電話をかけるときに登録番号を入れないと使えないようですが次回からは入力なしで同じ携帯や固定電話から通話できるようです、ブラステルも同じようなカードを販売していました。
ご参考いただけたら幸いです。
https://www.aicom.ne.jp/goods/185.html
https://www.brastel.com/Pages/jpn/spc/

ひまわり
  y.h
2023年4月17日 7:41 AM

y.h様
情報ありがとうございます
国内用の格安通話カードがあるのですね、
まったく情報を知りませんでした。
リンクを確認してみます。
ありがとうございます。

ひまわり
  ひまわり
2023年4月19日 7:50 AM

y.h様
リンク頂きましたオレンジカードがプレフィックス型通話サービスでは最安みたいですね。
ただ色々と口コミを探してみましたが、オレンジカードに関してはあまり口コミを見つけられませんでした。
知る人ぞ知るって感じなのですかね。

y.h
  ひまわり
2023年4月19日 8:58 PM

aicomによくわからない部分をいくつか質問してみましたが

番号通知に関してはこの回答が

アクセス番号直接かけたら番号通知になりますが、アクセス番号の前に184をつけていただくと番号非通知となります。

通話料金等に関してはこの回答がありました。
チャージ金額カードにより、3000円、5000円と10000円がございます。
 例:5000円のカードは5000円ずつチャージいただけます。

亜太電信-10000SP、亜太電信ペアカード、オレンジカードの通話料金は一緒です。購入価格の違いのみです。

 日本国内に電話をかける場合、固定電話から発信すると3分8円~、携帯電話から発信すると15円/分~です。

まとめますと、コンビニもしくはクレジットカードの
チャージの金額はカードもしくはONLINE発行の場合、申し込んだ金額の3000円か5000円か10000円が最低チャージ金額になるようです。

通話料金は日本国内でフリーダイヤルの場合は固定電話からかけると3分8円、携帯電話からかけると1分15円のようですので、携帯電話宛に分単位でかけないとあまりお徳ではないみたいです

番号通知は固定電話からも携帯電話からも通知、非通知選択可能のようです。

よく確認せずに紹介してしまいすみませんでした。

ひまわり
  y.h
2023年4月20日 7:41 AM

y.h様
色々と確認して頂きありがとございました。

今回の通話カードに関しては少し使いずらいかもしれませんが、このような物があることも知りませんでいたので、情報を頂けたことに感謝しております。

ありがとうございました。

goko
  y.h
2023年4月21日 9:59 PM

> 日本国内に電話をかける場合、固定電話から発信すると3分8円~、携帯電話から発信すると15円/分~です。

あー「」がポイントということですね。

comment image
固定電話   3分8円~(57円)
携帯電話   15円/分~(25円/分)

comment image
固定電話宛て 3分8円~ (※携帯から発信すると3分57円)
携帯電話宛て 15円/分~ (※携帯から発信すると25円/分)

」でカッコの部分が隠れている訳ですね…。

国内通話料金の詳細がWebサイト上に記載がなく、よく分かりませんね。
日本国内に電話をかける場合、固定電話から発信すると3分8円~」とありますが、
国内通話の「固定→固定」で3分8円という料金はどこに記載されているのか分かりません…。
アプリからなら3分8円のようですが。(固定電話からアプリで発信は不可能では…?)
問い合わせの回答とも合いません…。

どうやら、以下のような料金体系のようです。

■固定電話
 固定宛 1分7円
 携帯宛 1分16円
■携帯電話
 固定宛 1分19円
 携帯宛 1分25円
■アプリ
 固定宛 3分8円
 携帯宛 1分15円

https://amzn.to/3KSKS3W
https://amzn.to/41p8KTV
https://amzn.to/3Lkfpcw

comment image

問い合わせた瞬間に料金表が更新されたようです…。
https://web.archive.org/web/20230420223858/https://www.aicom.ne.jp/pages/cardprice185

アプリからだと、My 050やLaLa Call等のようにIP電話ということですね。
http://www.startoption.com/aicom50/

goko
  ひまわり
2023年4月22日 4:12 PM

問い合わせた結果、
固定宛3分8円、携帯宛1分15円はプレフィックス型ではなく、IP電話でした。

上に問い合わせた結果の返信コメントがあります。
問い合わせをしたら、携帯の発信料金が突如変わりました…。

昨日の朝までは、
「携帯 → 固定」 14円/分、「携帯 → 携帯」 20円/分だったのに…。

y.h
  goko
2023年4月23日 7:57 PM

どうやら2023年4月25日からプレフィックス値上げのようです、国内国際通話用カードはIP電話のnetcallとプレフィックスの両方対応しているのですね。

料金体系が更新してない上にわからなさ過ぎて質問してみたのですが、聞き方が足らなかったみたいです、すみません。
https://www.aicom.ne.jp/news/342.html

goko
  y.h
2023年4月24日 9:52 PM

日付的にちょうど話題に上がった直後に料金の改定が行われたようですね。

いずれにしても、料金体系の記載が非常に分かりにくいですね。

https://www.aicom.ne.jp/goods/185.html

こちらの国内通話料金も、発信元の料金なのか、発信先の料金なのか分かりにくく、
固定電話から発信した場合の料金なのか、
固定電話宛てに発信した場合の料金なのか、
一見して誤認しかねない表記です。

日本国内に電話をかける場合、固定電話から発信すると3分8円~、携帯電話から発信すると15円/分~です」という回答は前者になりますが、
実際は間違いで、恐らく後者が正しいはずです。
(固定電話から発信した場合に3分8円でかけられる方法や料金が存在しないため)

恐らく、あくまでアプリからの最安の料金の記載なので、(アプリからの固定宛,携帯宛の最安値)
「○○から発信すると」ではなく、「○○宛てに発信すると」の間違いだと思われます。

https://www.aicom.ne.jp/news/342.html

「国際電話料金の一部改正のお知らせ」とありますが、国内通話については一切言及がありません。

国内通話も国際通話料金が適用されるようですが、
国内通話については書かれていないので、分かりにくい記載になっていますね。

「国内通話だから関係ない」と誤解しそうな内容です。

goko
  y.h
2023年4月17日 8:32 PM

> 以前IoTSIMを購入しましたaicomにオレンジカードなどの海外、国内用の格安通話カードがあります。
> こちらは固定電話が3分8円、携帯電話が1分15円で3000円から購入できるようです

恐らく、プレフィックス型通話サービスでは最安ですね。
プレフィックスなので電話回線だと思いますが、IP電話より安いです。
プレフィックス型で固定宛が別料金で安いサービスって他にありましたっけ?

チャージがコンビニでしかできないのかと思ったら、
ネットでカード決済でチャージできるのね。
「チャージ方法」のページに記載がなくて、Q&Aからしかネットでチャージできることが書かれていなくて、残念な商品ページになってる…。

あと、最低チャージ金額がいくらなのかも気になります。
最初の最低金額が3,000円なのは電話をあまりしない人にはハードルが高いですね。
月の通話時間が5分以下だと、使い切るのに3~5年かかる…。

日頃よく電話を使っていて、固定電話にもよくかける人は十分選択肢になりそうですね。
中国系なのを気にしないのであれば、IP電話より通話品質も高いだろうし。
 
 
> ブラステルも同じようなカードを販売していました。

自分が使い始めた時は既にアプリがあって、アプリからチャージができましたが、以前はまずはブラステルカードを入手するのが大変だったようですね。
当時はまだアプリが出たてだったのか、ネットの情報がアプリでのチャージではなく、
「まずはブラステルカードを入手する」という解説が多かったです。

goko
  ひまわり
2023年4月17日 1:05 AM

固定宛が安いIP電話の選択肢をあげておきます。

1.My 050

月約92円(550円/6ヶ月) or 発信専用月額無料(050番号契約なし)

固定宛 3分10.5円

携帯宛 1分19.8円

0091発信 1分20円(2円/6秒)

00912020プレフィックス発信の場合は2円/6秒(6秒単位課金)

050番号を取得せず、発信専用であれば月額無料

発信専用であれば月92円は必要なし(固定は非通知)

https://king.mineo.jp/reports/226691

> 050番号解約の後は、IP電話からの通常発信で固定電話宛て(10.5円/3分:非通知)と、090(080,070)携帯回線で00912020プレフィックス発信(2円/6秒:固定は通知不可、携帯は通知可)で使っていますよ。

2.LaLa Call

月110円

固定宛 3分8.8円

携帯宛 1分17.6円(8.8円/30秒)

3.G-Call050

月308円

固定宛 3分8.8円

携帯宛 1分17.6円

4.050 plus

月330円

固定宛 3分8.8円

携帯宛 1分17.6円

5.G-Call(電話回線)

月額無料

3分48円(8円/30秒)

1分16円

https://kakuyasu-sim.jp/g-call-shokai-campaign-url

5.)はIP電話ではありませんが、電話回線で安いサービスとして参考に加えました。

Viber Outが音質が悪くて使えないのであれば、
他のIP電話でも満足する音質が得られるかは分かりません。

音質を求める場合は、電話回線のG-CallかMy 050(0091発信)、
もしくは、VoLTEが使える日本通信SIMかHISモバイルしかないと思います。

固定宛が多いのであれば、My 050が安いです。
非通知でよければ月額無料で、通知が必要な場合でも月約92円です。

ナビダイヤル(0570)にかけることが多いのであれば、
ナビダイヤルでも格安の3分8.8円でかけられる050 plusがおすすめです。

ひまわり
  goko
2023年4月17日 7:44 AM

goko様
情報をありがとうございます。
またIP電話の料金の比較表も作っていただき、ありがとうございます。
My050は必ず月額料金がかかるものだと思っていました。
My050のサイトを詳しく見てみたいと思います。
ありがとうございます。

goko
  ひまわり
2023年4月17日 1:39 PM

> My050は必ず月額料金がかかるものだと思っていました。

元々My050は月額無料でしたが、
2022年9月から「番号維持費」として、050番号を取得,維持する場合に550円/6ヶ月に有料化しました。

あくまで、050番号の取得費と維持費がかかるようになった形での有料化ですので、番号を取得しなければ月額料金はかかりません。

My050のサイトを見ても、月額料金がかからない方法については詳しく書かれていないので、補足しておきます。

https://www.brastel.com/my050/jpn/#tutorial

こちらの「ご利用方法」の「My 050番号の取得方法」の部分を飛ばして、番号を取得せずに、チャージをして使用すれば月額料金はかかりません。

ブラステル(My050)のアカウントと、「My 050番号」はセットではなく、
アカウントを新規登録しても、必ず番号を取得する必要はないので、My 050番号がない状態でも利用できます。

「ブラステルアカウント」と「My 050番号」が別のものという説明がないので分かり難いですが、
発信専用で、着信は090(080,070)でよければ050番号を取得しない状態でも使えます。

ちなみに、My050の固定宛の発信は東京の固定電話からの発信扱いになるので、最近多い携帯電話拒否のフリーダイヤルにもかけられるので便利です。
(ただし、非通知拒否や地域制限のフリーダイヤルの場合はつながらない場合もあります)

ひまわり
  goko
2023年4月18日 4:20 PM

goko様

詳しく説明していただきありがとうございました。
プラステル(My050)のアカウントを作成致しましたのでチャージして使用してみたいと思います。

ご説明いただきました通り、050番号は取得せず使用してみたいと思います。

asd
asd
  ひまわり
2023年4月19日 6:44 PM

スマホじゃなくて自宅の電話からかけるようにしてはいかがでしょうか。ひかり電話でしたら、固定電話宛は3分8.8円です。携帯は1分17.6円です。

ひまわり
  asd
2023年4月20日 7:44 AM

asd様

自宅の電話からかける際はそれが簡単で通話料も安いのでよいですね。
情報ありがとうございます。

goko
  asd
2023年4月21日 10:41 PM

家に固定電話があればいいですが、最近は固定電話がない人も多いです。
「家に固定電話があって、解約できない理由がある+自宅でのみ固定電話宛てにかける人(外ではかけない人)」に限られる気がします。
(通話料の数十円を節約したい人であれば)

ひかり電話は最低でも月に家の固定回線費+330円~550円かかります。
費用としてはIP電話の方が安いです。

固定電話を活用していて、家でかけられれば済む人ならいいですが、
若い人(20代~30代)は1割くらいしか家に固定電話がありません。
IP電話アプリを活用しようとする層の固定電話保有率はすごく低い気がします。

http://www.garbagenews.net/archives/2067587.html
comment image

goko
  格安SIMの管理人
2023年4月23日 12:43 AM

この件はy.hさんが一番詳しそうな話題ですね。

ワイモバイル/ソフトバンク契約者以外は、(2年目以降)
「おうちのでんわ+キッズホン(基本プラン)」が5分かけ放題が付いてお得なのかな?(間違ってたらすみません)

1078 – 528 + 539 = 1089円?

https://kakuyasu-sim.jp/rakuten-un-limit-home-router#comment-22885

キッズフォンのSIMをデュアルSIMのスマホに入れれば、
5分かけ放題の通話専用回線として使えるのかな?
 
 
> 固定電話への通話:3分8.789円

小数点以下3桁の通話料の表記なんて初めて見ました。

y.h
  goko
2023年4月23日 6:29 PM

おうちの電話の料金は初期費用はNTTからの移行か新規か特定条件キャンペーン適用の種類で違いますが、月額料金はユニバーサル2円と4月からの電話リレー1円が加わりますので、おうちの電話で3円、キッズホン2か3で3円の6円プラスそれ以外にかかります、それと通話料金ですね。

他の機種にキッズホンのSIMを利用する場合は、IMEI制限がありますのでほぼ使えない機種がありますが、機種によっては通話とSMSのみ使える場合があります。
うちで利用できた機種はauのGRATINA KYF42とソフトバンクのarrows Weですが、このAPN設定で音声通話使えました。他にも使える機種はあるようですが、実際に試していませんのでわかりません。
https://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/lineup/kyf42/

APN:ims
MCC:440
MNC:20
APNタイプ:default,tether
APNプロコトル:IPv4/IPv6

https://www.softbank.jp/mobile/products/smartphone/arrows-we/

APN:ims
MCC:440
MNC:20
APNタイプ:default,ims
APNプロコトル:IPv4/IPv6

ritan
2023年4月12日 9:40 PM

格安SIM管理人 様
試しにgcallを使ってみました。
紹介URLに登録お願いできますでしょうか?
https://www.g-call.com/30/?s_ctmno=1360568

ritan
  格安SIMの管理人
2023年4月13日 6:45 AM

お手数おかけして大変申し訳ございません。
ご対応ありがとうございます。

y.h
2023年3月8日 10:34 PM

通話サービスで料金が安く満遍なく対応している格安SIMはOCN モバイル ONEだと思います。

その理由は500MBで550円のプランには通話は繰り越しなしですが、10分の無料通話が付いてきますし国内SMS5通の送信も無料です。

それと他社にはないトップ3かけ放題のオプションがあり、無理な場合もありますが0120等のフリーダイヤル通話可能や0570のナビダイヤルの通話料金が1/10になる050 plusがセット割で半額の165円で維持できます。

https://service.ocn.ne.jp/mobile/500mb/
https://support.ocn.ne.jp/050plus/information/detail/pid2500000iy0/
https://www.ntt.com/business/services/voice-video/freedial-navidial/navidial/price.html

y.h
  y.h
2023年3月11日 11:32 PM

その他にマイそくスーパーライトと10分通話パックと050 plusでも
ユニバーサル料金込みでこの値段になります。
252円+110円+332円=694円

データー不要の場合はこちらの方が10分通話パックが来月まで最大10分(計20分)
繰越できますし若干OCNより安くなりますが、事務手数料とSIM発行手数料が
満額かかってしまいますのでメリットは薄いと思います。

https://optage.co.jp/press/2023/press_5.html

それ以外の場合は
長時間の電話が多い人は電波に問題なければ3GBまで月額1080円でLinkの
無制限通話ができる楽天。

電話の待ち受けとSMSの認証の受信のみしかほぼ使わない人は半年置きに
トッピングして電話番号維持(現在5分カケホ月末契約、即解除の約18円が最安)
でau回線のpovo2.0。

短い電話が多く5分カケホで済む人や家族間通話無料が必要な人はソフトバンクのキッズホン2以降の5分カケホ+MMS送受信無料の541円がお勧めです。
うちではGmailもテキスト送受信テストしましたが、そちらも使えました。
スマートログインが使えるのでソフトバンクプレミアムの特典(一部対象外)と
Yahoo!プレミアム(508円)が無料で使えます。

https://www.softbank.jp/mobile/price_plan/mimamorimobile/kihon-plan/
https://www.softbank.jp/mobile/price_plan/options/kazoku-waribiki/
http://help.mb.softbank.jp/kids-phone2/pc/08-12.html
https://www.softbank.jp/mobile/service/softbankpremium/
https://premium.yahoo.co.jp/

スーさん
スーさん
2023年3月8日 3:21 PM

法人契約の携帯に、本人確認のSMSが受信できる電話番号が取得可能な契約は可能ですか・?

そらり
そらり
2023年1月5日 10:38 AM
この記事は参考になった/良かった :
     

この記事への要望としては通話オプションを追加で申し込んだ場合、受付完了後から適用になるのか、受付の翌月から適用になるのか、BIGLOBEモバイルのように受付当月の月初に遡って適用になるのかの記述が無い事です。

OCNモバイルONEはBIGLOBモバイルと同様、UQモバイルやワイモバイル等は翌月から適用、大概のMVNOは受付完了後から適用だけれどもmineoやLIBMO等は翌月適用と、この記事で一目で分かれば良いのではないかと思います。

そらり
そらり
2022年9月26日 1:06 PM
この記事は参考になった/良かった :
     

IIJmioの項目ですが、タイプDはオートプレフィックスなので通話定額オプションのあるなしに関わらずプレフィックス番号の付加は不要、タイプAは通話定額オプションのあるなしに関わらずプレフィックス番号付加が必要ではないでしょうか?
専用アプリは使い難いので、自分も使ってませんが…

そらり
そらり
  そらり
2022年9月26日 1:19 PM

『IIJmioのデメリットとメリット&ギガプラン』の記事の方は正しいのですが、通話料金を比較するこちらの記事の方も直していただければと思います。

名無し
名無し
  そらり
2022年9月26日 2:37 PM

どちらも間違ってるようには見えませんでした
タイプAの30秒11円通話はアプリは不必要です

利用者がプレフィックス番号を意識する必要は薄いと思いますよ

そらり
そらり
  名無し
2022年9月26日 7:24 PM

名無しさん。
タイプAに関しては、自分の勘違いでした。
タイプDについては、通話定額オプションを利用していても専用アプリは不要だと思いますが…

管理人さん。
大騒ぎして申し訳ありません。

る
2022年5月24日 11:53 AM

調べてみると、IP電話サービスにはLINE Outもありました。LINE Out Freeは広告を見て無料で通話するサービスですが、LINE Outは有料の通話サービスです(広告なし)。
事前にチャージして通話する、プリペイド型のサービスです。30日間有効なプランだと、固定電話のみ60分が120円 (=2円/分)、固定と携帯120分が720円(=6円/分)です。通話先が固定電話だけという人は、かなり電話代を抑えられるでしょう。
デフォルトでは番号非通知で発信しますが、SMS認証を済ませれば番号非通知を解除できます。
LINE Out Freeを使ったことがありますが、通話品質は普通でした。

楽天モバイルの1GB 0円終了に備えて、日本通信+LINE Outの組み合わせも検討しています。

sk
sk
 
2022年5月24日 1:38 PM

LINE OUTいいですね。ただ、こちらで非通知解除しても、相手の携帯には非通知になります。(LINE OUTは海外のネットワークを使用しているため、日本のキャリア各社は非通知にしています。)固定電話には通知されますが、国際番号形式です。(090の場合、190、8190、+8190のどれかになる。)よく使う相手にその点を伝えておくなら、かなり経済的な方法ですね。

スマホ設定介護中
スマホ設定介護中
2022年4月24日 11:13 PM

HISモバイルが5月中旬提供予定の新プランが気になっています。
(日本通信SIMの合理的シンプル290プランに対抗?)

あまりスマホ等に詳しくない家族(学生やシニア割等は対象外の年齢)で
(1)iPhoneで同一番号で受発信
(2)留守電がつけられる
(3)5分or10分かけ放題等が使える
(4)データ通信は別simで行うので音声simは可能な限り安く
という条件だとこの2社かと思うのですが、
HISモバイル(ドコモ)の速度に関する記事が見つけられず。
何か情報があれば知りたいと思っています。

スマホ設定介護中
スマホ設定介護中
  スマホ設定介護中
2022年4月24日 11:16 PM

※iPhoneで楽天モバイル+iij mioで運用していたのですが、昨年の仕様変更により着信が不確実なため転出という経緯となります

よろづや
よろづや
  スマホ設定介護中
2022年4月25日 5:51 PM

HISモバイル、日本通信から回線提供を受け、販売・サービス提供してます。(なので、仕様は、ほぼ同じ、料金も類似)

HISモバイルの通信速度、HISモバイルが記事を書いています。

格安SIMの速度って本当に遅い?安定して使える通信速度って何Mbps? | 格安スマホ・格安SIMの基礎知識 | HISモバイル (his-mobile.com)

(以下抜粋)

格安SIM事業者の間でも速度が速いものもあれば、遅いものもあるのがわかります。注目したいのは、この中でHISモバイルだけが下り・上り共に上位3位以内にランクイン

HISモバイルの時間帯別の平均速度測定結果(直近3ヶ月:2022年2月11日時点)        時間帯下りの速度 上りの速度
朝(5:00~8:59)51.63Mbps   8.28Mbps
昼(12:00~12:59)1.23Mbps   7.21Mbps
夕方(16:00~18:59)13.66Mbps 7.87Mbps
夜(20:00~22:59)17.1Mbps   4.06Mbps
深夜(0:00~4:59)1.56Mbps   1.57Mbps
全時間帯平均速度 17.03 Mbps  5.79 Mbps

上記のデータは2022年2月11日時点で、直近3ヶ月の間に計測された125件の測定結果から算出されています。詳細で平均的なデータなので非常に現実的で参考になる数字です。時間帯によってかなり速度が変動しているのがわかりますね。

全時間帯の平均速度も一応計算してみましたが、昼休みの短い時間や、あまり利用しない深夜の時間帯が全体の数字を下げているので、それほど気にする数字ではありません。それでも平均速度が17.82 Mbpsで、全体的にほとんどの通信が問題なく利用できる速度といえます。

重要なのは、「問題なく通信できる速度かどうか」という点と、「自分が利用したい時間帯の速度がどうか」という点です。その点を念頭に置いて考えてくださいね。

HISモバイルはNTTドコモとソフトバンク回線を利用可能ですが、ドコモ回線のダウンロード速度に限っていえば48.68 Mbpsです。速度重視の方はドコモ回線の方がおすすめですよ。

スマホ設定介護中
スマホ設定介護中
  よろづや
2022年5月12日 12:27 PM

ありがとうございます、特に平日昼の速度が気になっていましたので、非常に参考になりました

スマホ設定介護中
スマホ設定介護中
  格安SIMの管理人
2022年5月12日 12:25 PM

ありがとうございます、データ通信は別SIMのくせに速度を気にして質問したのはマイネオマイそくと組み合わせも検討中でしたのであわよくば平日12-13時に使えそうなら…という理由でした

スマホ設定介護中
スマホ設定介護中
  スマホ設定介護中
2022年5月12日 12:31 PM

よく考えてたらHISはesim無いのでマイネオとの組み合わせは無理ですね。。。

Papa
Papa
2022年2月1日 12:08 PM

ご存じとは思いますが、音声SIMでは日本通信SIMの「合理的シンプル290プラン」が最強&高コスパです。現在、無制限カケホが2回線分必要で、Ymobileの家族割り+ジジババ割で安く済んでいたのですが、合理的シンプル290プラン」に移行すれば、YmobielとYahoo! ・Yahoo! shoppingの連携に絡め取られていた悩ましい状況から脱却できます。

Papa
Papa
  Papa
2022年2月3日 6:58 PM

自己レスです。合理的シンプル290プランのデータ回線品質が少々心配ではあったのですが、今回Usen Speedtestで確認しました。測定場所・時間依存はありますが、合理的シンプル290プランの回線Docomo回線、Ymobile、Rakuten モバイル、povo 2.0ともあまり差が出ませんてした。合理的シンプル290プランの回線Docomo回線のデータは、DL:56Mbps、UP:54Mbps、Ping:19ms、Jitter:1msです。YmobileではDL:68Mbps、UP:54Mbps、Ping:20ms、Jitter:7msなので、ほぼ同じです。

とら
とら
2022年1月23日 11:18 AM

無料の楽天LINKには敵いませんが、ここに載っていないIP電話サービスでまあまあ使えたものはViber outでした。通話料がドル建のため為替レートで前後はしますが、1ドル=114円換算で
・携帯電話宛$0.098(分あたり約11.5円)
・固定電話宛$0.03(分あたり約3.5円)
になります。
・かけ放題は月684円になります。(携帯、固定電話かけ放題)
通話品質は普通の通話にはなんら支障はありません。

難点は
・課金が5ドル単位(180日)ということです。

楽天リンクの通話品質が悪い方は有力な選択肢になると思います

SNAP
SNAP
2021年12月21日 12:09 PM

Y.U-mobileなど10分かけ放題等の料金を
値下げする格安SIMも増えてきました。
G-callも同様に値下げしてくれませんかね。
かけ放題でも超過後は30秒22円となっている
ところがまだまだ多く利用しづらいと感じています。

自分の場合、1月当たり60分~90分までのような
定額プランが増えてくれればあればうれしいのですが、
そのようなプランが少ないのも残念です。

なお、料金面だけでは日本通信の合理的みんなのプラン
が魅力的ですが、このサイト等を拝見すると不安があり
踏み切れません。

SNAP
SNAP
  格安SIMの管理人
2021年12月23日 5:51 PM

「楽天モバイルとIIJmioのe sim組み合わせ」については
「楽天リンクの通話の安定性」が不安なため、
現在「月880円となっているG-callの10分間かけ放題」が
Y.U-mobileと同様に550円並みに値下げになったら、
「楽天モバイル(データ用)とPOVO(通話用)の組み合わせ」
もいいなと思っています。
私の場合Wi-Fiがメインでありデータは(月)1ギガ以内で
ほぼOKなので
POVO維持のため6ヶ月ごとに数百円のトッピングをしても
(月)1,000円以内でも十分可能では………。
当面は、「あまり不安に思う必要はないかも」とコメントを
いただいた「日本通信の合理的みんなのプラン」に移行した上で、
今後の様子見かなといったところでしょうか。

ありがとうございました。

スマホ1台目
スマホ1台目
2021年9月21日 11:09 PM
この記事は参考になった/良かった :
     

SIMフリーのAQUOS sense3をUQ mobileで使っていますが、まれに電話するときはこちらのサイトで知った楽天でんわで発信しています。ありがとうございました。
楽天でんわアプリは使わず、sense3にプリインストールされていた標準の電話アプリで発信しています。標準電話アプリの 設定⇒通話アカウント⇒プレフィックス に楽天でんわのプレフィックス003768を登録しておき、プレフィックスを付けるか否かを毎回確認する設定にしています。
結果的に誤発信防止にもなっているので、アプリをあまり入れたくない方にはいいと思います。

みぃー
みぃー
2021年9月13日 7:22 PM
この記事は参考になった/良かった :
     

機種変更を考えています。(現在大手キャリア:docomo→ahamo)
今までは、カケホーダイプランというものに入っていました
(通話するメンバーがdocomoユーザーのみ&電話使用量が多い)
ですが、その相手もLINEを使うようになったので、ahamoに切り替えようと。

そこで、気になったのはLINEどおしの通話は無料 とのことですが、
どんなに長く、もしくは、頻繁に使用しても、大丈夫なのでしょうか?

名無し
名無し
  みぃー
2021年9月13日 11:14 PM

LINE通話は無料ですが通信量を消費します
ahamoは月20GBで、LINE通話は1時間で18MB使用するそうです
1000時間で18GBです
31日間は744時間なのでそういう意味では大丈夫ですね
また、データを使いすぎて速度制限されていても1Mbps(1時間で450MB通信可能速度)なのでLINE通話は可能です

20INFP
20INFP
2021年9月11日 9:49 PM
この記事は参考になった/良かった :
     

Y!mobileの10分かけ放題は、現在はオプションですね。(Y!mobile説明記事の方はしっかりアップデートされているので、こちらの記事も更新順番待ちだと思いますが…)

LALAコールはIIJmioのユーザーだと特典があった(もう新規受付は終了した?)ので、月額料金無料で使っているのですが、書かれている通り、仕事で使うと音が届くまでの時差がすこし気になる印象なんですよね。
固定電話への通話がかなり安いのですが…。

細かく行き届いた情報、ありがとうございます。

satosuzuki
satosuzuki
2021年3月22日 3:43 AM
この記事は参考になった/良かった :
     

BIGLOBEモバイルでは、下旬に通話パックを申し込んだ場合でも、その月の初日から通話パックを適用することができるとありますが、他にこのような対応をしている格安SIMはありますか?
当方格安SIMに詳しくないため、教えていただけるとありがたいです。

satosuzuki
satosuzuki
  satosuzuki
2021年3月23日 9:44 AM

上の質問に関連して、さらにお聞きしたいのですが、何も通話オプションをつけていない状態から60分の通話パックを申し込んだ後、当月中に通話パックを解約すれば、その月の初日から通話パックが適用されて、次の月からはまたオプションなしの状態にすることができるのでしょうか?

ジョーさん
ジョーさん
  satosuzuki
2021年3月23日 11:47 AM

その通りで月末に確認して60分を超えていたら申し込んで、直後解約すれば翌月はオプション無しでスタートします。
私はBIGLOBEのエンタメなどは全然興味がありませんがこの通話パック対応はとても気に入っています。翌月の長電和を予想するのは出来ないませんから。
他にはないようなものと理解しています。あれば知っておきたいぐらいです。

satosuzuki
satosuzuki
  ジョーさん
2021年3月24日 12:12 PM

ありがとうございます。大変参考になりました。

「格安SIMの通話料金を節約する方法、知らないと料金2倍以上」をシェアしてくださいm(_ _)m
コメント