格安SIMのデメリットのひとつが電話をたくさんすると通話料金が高くなることです。
普通に電話をすると30秒20円かかります。1日10分、1ヶ月で300分の電話をかけた場合、電話代だけで1万2000円かかります。1日5分でも1ヶ月で6000円の電話代・・・。
「せっかく格安SIMで節約できると思ったら、電話代を入れると逆に高くなる!」
と思った人、ご安心を。通話代をゼロ円、または半額以下に抑えることができます。3分/5分/10分かけ放題をうまく使えば、電話を比較的たくさんする場合でも電話代を月850円くらいに節約できます。
格安SIMを使っている人の通話代の平均は月1000円以下です。ちなみに格安SIMの管理人の通話代は月100円くらいです・・。(電話相手がいないというのが主因ですが・・)
ここでは格安SIMで通話料金を節約する方法を全て説明していきます。
※ 半額電話やかけ放題は通話SIMが必要です。データSIMでは申し込めません。
目次
大半の人が電話をほとんどしなくなった
格安SIMは何もせずに電話をたくさんすると電話代が高額になりますが、実はほとんどの人は電話をあまりしなくなっています。
これは電話の代わりに、LINEの無料通話やトークを使ったり、Twitterやインスタなどでコミュニケーションを取るのが一般的になりつつあるためです。
1ヶ月の通話時間(LINEなどの通話アプリでの通話は除く)
2014年8月 MMD研究所調べ (母数1218人) | |
---|---|
1分未満 | 14.6% |
1分以上3分未満 | 15.9% |
3分以上5分未満 | 11.6% |
5分以上10分未満 | 14.8% |
10分以上15分未満 | 10.2% |
15分以上30分未満 | 9.6% |
30分以上1時間未満 | 9.4% |
1時間以上2時間未満 | 7.2% |
2時間以上3時間未満 | 2.2% |
3時間以上 | 4.5% |
結構古いデータですが、上記のデータだと75%の人が月30分も電話をかけていません。30分の通話料金は1200円です。楽天でんわを使えば半額の600円になります。
より正確なデータを総務省から出しています。
一人あたりの1ヶ月間の通話時間(スマホ/ガラケー/PHS)
総務省調べ | 1日の電話回数 | 1回の電話時間 | 1日の電話時間 | 1ヶ月間の通話時間 |
---|---|---|---|---|
2010年 | 1.4回 | 2分23秒 | 3分19秒 | 100分 |
2011年 | 1.3回 | 2分21秒 | 3分5秒 | 92分 |
2012年 | 1.2回 | 2分21秒 | 2分47秒 | 84分 |
2013年 | 1.0回 | 2分19秒 | 2分26秒 | 73分 |
2014年 | 0.9回 | 2分25秒 | 2分16秒 | 68分 |
2015年 | 0.9回 | 2分35秒 | 2分18秒 | 69分 |
2016年 | 0.8回 | 2分39秒 | 2分14秒 | 67分 |
2017年 | 0.8回 | 2分41秒 | 2分7秒 | 64分 |
2018年 | 0.7回 | 2分44秒 | 1分59秒 | 60分 |
参考資料
・総務省:平成26年度の音声通信利用状況(PDF)
・総務省:平成30年度の音声通信利用状況(PDF)
この統計から長電話をしている人は引き続き長電話をして、長電話をしない人は電話をする回数が減っていっていることが伺えます。
総務省とMMDの調査をすり合わせると、今では80%の人は月30分以下の通話時間です(90%の人が月1時間以下)。上位10%の人が電話を月1時間以上しているのが推測できます。
通話時間が30分なら半額電話を使えば通話料金は月600円ですみます。もし不安なら月850円程度の10分かけ放題にしておけば、9割くらいの人はカバーできます。
格安SIMの基本料金と合わせても、電話代込みで月2000円〜月2500円くらいになります。
下記から、格安SIMでの電話代の節約方法を電話をかける頻度や通話時間に応じて説明していきます。電話をかける頻度が少ない場合の電話代の節約方法から順に説明していきます。
通話代0円! LINEで家族や友達と無料通話をする
格安SIMを使っている人は、通話といったらLINEの無料通話です。LINEで友達登録をするで家族や友達と無料で電話ができます。
声が少し遅れて聞こえたり音質が少し悪くなりますが、たいていの人は無料なので使っています。親戚や知り合い程度だと少し難しいですが、家族や友達同士ならLINEの無料通話を使って電話代を節約する感じになります。
月30分以内なら、通話料金が半額になる楽天でんわがおすすめ
通話時間が1ヶ月30分以内の場合は、通話料金が半額になる楽天でんわを使うのが一番簡単で一番安くなります。
楽天でんわ:通話料金30秒10円
※ 楽天電話を使うのに楽天モバイルを契約する必要はありません(楽天アンリミットでは楽天でんわは使えません)。
格安SIMで普通に電話をすると通話料金は30秒20円ですが、楽天でんわを使えば通話料金が半額の30秒10円になります。
楽天でんわは誰でも使うことができます。UQ mobileでもmineoでも、その他の音声通話SIMの格安SIMで使うことができます。(データSIMでは使えません)
使い方は簡単です。スマホに楽天でんわのアプリをインストールして、楽天でんわのアプリから電話をかけるだけです。通常30秒20円の通話料金が30秒10円になります。通話音質も普通の携帯電話と同じです。
月に合計30分程度(600円)の電話なら、楽天でんわが一番安くて一番簡単にできる節約方法です。
短めの電話をよくする場合、3分/5分/10分かけ放題がおすすめ
総務省の平成26年の統計によると、スマホを含めた携帯電話・PHSの1日当たりの通話回数は0.7回、1回の通話時間は2分44秒です。
ほとんどの通話は10分かけ放題の通話オプションでカバーできます。
3分かけ放題、5分かけ放題、10分かけ放題などがありますが、料金差があまりないので、短めの電話を良くする人は10分かけ放題で良いと思います。
3分かけ放題でも何とかなる場合は、そおらく半額電話で十分な気がします。
※ かけ放題を提供していない格安SIMもありますが、G-CallまたはOCNでんわを使えば、かけ放題がない格安SIMでも10分かけ放題を使えます。
※ かけ放題のオプションが使えるのは音声通話SIMだけです。データSIMではかけ放題は使えません。
半額電話と3分/5分/10分かけ放題の注意点、指定のアプリ、プレフィックス、固定電話への番号通知
半額電話と3分/5分/10分かけ放題を使う上での注意点は3つです。
- 指定のアプリで電話をする必要がある
- レフィックスを付与するためかけられない電話番号がある
- ごく一部の格安SIMだと固定電話への番号通知ができない場合がある
指定のアプリで電話する必要がある
スマホの標準の電話アプリで電話すると、30秒20円の通話料金がかかります。
半額電話と3分/5分/10分かけ放題は指定のアプリをインストールして、そのアプリ経由で電話をしないと半額電話やかけ放題は適用されないので注意してください。
国民生活センターの相談事例
チラシをもらい格安スマホに興味を持ち、電話で何度か契約内容について問い合わせた上でインターネットから申し込んだ。説明では「SIMカードだけ入れ替えればそのまま使える。通信状態は変わらないまま今より利用料金が安くなる。通話は1回10分以内であれば無料である。」 ということだったので、契約後も今までの携帯電話と同じ通話方法で使っていた。しかし利用を開始してから2か月後、初めての請求がクレジットカードに上がってきて、利用料金が高額なことに気が付いた。そこで格安スマホ会社のマイページで詳細を確認すると、2か月で27,000円もの通話料が発生していた。また契約書をよく読むと、「無料通話にするためには特定のアプリを使用しなければいけない」と記載されていた。このような重要なことは事前に説明するべきだと思う。(2019年8月受付 60歳代 男性)
格安スマホ(格安SIM)の公式サイトには、ほとんどの場合で特定の電話アプリで通話をする必要があると記載されています。
※ UQモバイル、ワイモバイル、日本通信SIMの場合は特定の電話アプリの使用は不要
電話だと基本的に質問に対して答えるだけなので、聞かれてもいないことを答えるのはなかなか難しいです。自分で公式サイトを確認することをおすすめします。
プレフィックスが自動で付与されるので、かけられない番号がある
ほとんどの半額電話と3分/5分/10分かけ放題はプレフィックスという番号が自動的に付与されて、電話をかけています。
このプレフィックスを付けることで、電話料金が安くなるのですが、プレフィックスを付けるとフリーダイアル、ナビダイヤル、110番などの3桁番号への発信はできません。
フリーダイアル、ナビダイヤル、110番などの3桁番号はスマホの標準の電話アプリで電話をかけます。
UQ mobile、ワイモバイル、日本通信SIMだけ、プレフィックスなしでかけ放題が使えます。
無料の留守番電話だと、メッセージを録音するときに通話料金がかかりますが、プレフィックスなしのかけ放題サービスなら、録音時の通話時間もかけ放題を適用できます。
固定電話へ番号通知できない場合がある
ほとんどの半額電話とかけ放題サービスは固定電話へ自分の携帯番号を通知することができますが、DTI SIMとTONEモバイルのかけ放題と半額電話だけ、固定電話へ自分の携帯番号を通知できません。
非通知を拒否設定している固定電話の場合は電話ができません。この場合、通常の電話アプリ(楽天でんわ等)から電話をする必要があります。
その他:国際電話
半額電話とかけ放題は国内通話のみに適用されます。国際電話には適用できません。
3分/5分/10分かけ放題サービスがある格安SIM
UQ mobile
月700円のオプション料金で10分以内の国内通話がかけ放題、月500円で月60分の無料通話がもらえます。超過後の通話料金は30秒20円です。
プレフィックスなしで電話をかけられます。
BIGLOBEモバイル
BIGLOBEモバイルの通話パック60なら、月600円で3分かけ放題と月60分の無料通話を選べます。通話パック90なら、月830円で10分かけ放題と月90分の無料通話を選べます。
通話時間を超過した場合でも30秒9円で通話を続けることができます。
下旬に通話パックを申し込んだ場合でも、その月の初日から通話パックを適用することができます(当月中の通話パックの解約もOKです)
IIJmio
月600円のオプション料金で3分以内の国内通話がかけ放題、月830円で10分以内の国内通話がかけ放題です。3分または10分超過後の通話料金は30秒10円です。
IIJmioの音声通話SIMを複数契約している場合は、その格安SIM間の通話に限り、3分かけ放題が10分のかけ放題、10分のかけ放題が30分に増加します。
LIBMO
月850円で10分以内の国内通話がかけ放題になります。10分超過後の通話料金は30秒10円です。
OCNモバイルONE
月850円のオプション料金で10分以内の国内通話がかけ放題になります。10分超過後の通話料金は30秒10円です。
mineo(マイネオ)
月850円のオプション料金で10分以内の国内通話がかけ放題です。10分超過後の通話料金は30秒10円です。
ワイモバイル
ワイモバイルは料金プランの中に10分かけ放題が強制的に付いています。10分かけ放題は無料ですが、その分だけ基本料金が高くなっています。
ワイモバイルは10分かけ放題だけ解除することはできません。10分超過後の通話料金は30秒20円です。音質も良いです。プレフィックスなしの10分かけ放題です。
LINEモバイル
月880円のオプション料金で10分以内の国内通話がかけ放題になります。10分超過後の通話料金は30秒10円です。
LinksMate
月850円で10分以内の国内通話がかけ放題になります。10分超過後の通話料金は30秒10円です。
QTモバイル
月850円で10分以内の国内通話がかけ放題になります。10分超過後の通話料金は30秒15円です。
イオンモバイル
月850円のオプション料金で10分以内の国内通話がかけ放題になります。10分超過後の通話料金は30秒10円です。
TONEモバイル
月750円で5分以内の国内通話がかけ放題になります。5分超過後の通話料金は30秒18円です。固定電話への番号通知はできません。
b-mobile S
月500円で5分以内の国内通話がかけ放題になります。5分超過後の通話料金は30秒10円です。固定電話への番号通知もできます。
長電話をする場合のオススメの格安SIM
電話をそこそこする場合は、10分かけ放題がオススメですが、長い電話をすることがある場合は、長い電話でも割安にかけられる下記の格安SIMがオススメです。
UQ mobile (時間無制限のかけ放題もある)
UQ mobileのスマホプランなら、月500円のオプション料金で月60分の無料通話がもらえます。超過後の通話料金は30秒20円です。プレフィックスなしで電話をかけられます。
たまに少し長電話をすることがある場合におすすめです。1回10分かけ放題のオプションを選ぶこともできます。
時間無制限のかけ放題のオプションは月1700円で利用できます。
ワイモバイル (時間無制限のかけ放題もある)
ワイモバイルなら10分かけ放題が無料でついてきますが、月1000円のスーパーだれとでも定額で国内電話が時間無制限でかけ放題になります。
ワイモバイルの時間無制限のオプションの方がUQモバイルよりも安く見えますが、実際にはワイモバイルの基本料金がUQよえい700円高いので、トータルで見ると時間無制限をつける場合はUQモバイルとワイモバイルの料金は同じになります。
Yahooショッピングをよく利用する場合はワイモバイル、それ以外はデータの使い勝手が良いUQモバイルがおすすめです。
楽天アンリミット (時間無制限のかけ放題)
楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT」 ならギガ使い放題で、電話も時間無制限でかけ放題です。先着300万人は月額料金が1年間無料、2年目以降は月2980円です。
※ 楽天回線エリアならギガ使い放題、それ以外のパートナーエリアだと月5GBまで
時間無制限のかけ放題は、Rakuten Linkアプリを使う必要があります。パートナーエリアだと楽天リンクの音質が悪くなる可能性がそこそこ高いです。
楽天モバイルのUN-LIMITを実際に使って徹底解説、料金プランと総合評価
日本通信SIM (時間無制限のかけ放題プラン)
日本通信SIMなら月2480円で3GB+時間無制限のかけ放題が付いてきます。
3GBを使い切ったら1GB250円でチャージできます。プレフィックス無しで通常の電話アプリから時間無制限で国内通話がかけ放題です。
日本通信の業績が超悪いのが不安なところですが、時間無制限の国内通話が一番安く使えます。
日本通信SIMとb-mobile Sを徹底解説、料金プランと総合評価&業績が超悪い
BIGLOBEモバイル
通話パック60なら月600円で月60分までの通話が無料、通話パック90なら月830円で月90分まで国内通話が無料でかけられます。無料通話を超過した場合でも30秒9円です。
月60分の無料通話から3分かけ放題へ変更、月90分の無料通話の場合は10分かけ放題に変更することもできます。
OCNモバイルONE
月850円のトップ3かけ放題で国内通話料上位3番号への通話料金が無料です。
つまり両親や恋人、友達など、よくかける電話相手3人までの通話料金が無料になります。特定の人によく長電話する場合に最適です。3人を超えると、4番目以降の人への通話料金は30秒10円になります。
月1300円のかけ放題ダブルだと、トップ3かけ放題に加えて、4番目以降の人に対しては10分かけ放題が適用されます。
LIBMO
LIBMOもOCNモバイルONEと同じように、月850円のトップ3かけ放題で国内通話料上位3番号への通話料金が無料です。
QTモバイル
月2500円で時間無制限で国内通話がかけ放題です。
月800円〜1000円で誰でも10分かけ放題サービスが使える
格安SIMの中にはかけ放題のオプションがない格安SIMもありますが、G-CallやOCNでんわキャリアフリーで10分かけ放題が使えます。
- 公式サイト → G-Call電話サービス 10分かけ放題 (月800円)
- 公式サイト → OCNでんわキャリアフリー (月1000円)
1回10分を超えた場合は、超過分は30秒10円です。
G-Call電話サービスをソフトバンク回線の格安SIMで使うと、固定電話への番号通知はできません ←2018年5月に番号通知ができるようになりました。
※ 10分かけ放題はデータSIMやSMS付きのデータSIMでは使えません。通話SIMが必要です。
050のIP電話を使った通話料金の節約の仕方
050のIP電話を使い通話料金を節約する方法もあります。
代表的な050のIP電話は、050 plus、SMARTalk、そしてLaLa Callです。050のIP電話を申し込むと自分の050番号をもらえます。
IP電話のアプリをスマホにインストールして、IP電話アプリから電話をすると通話料金が安くなります。自分の050のIP電話番号を相手に知らせれば、相手は普通に電話をかけることができます。
ただし、LINEの無料通話よりも音質は良いですが、人によって音質に不満を感じる場合が結構あります。
家族や友人、知人くらいなら大丈夫だと思いますが、仕事用だと厳しいです。
- 050 plus:月300円、固定電話 8円/3分、携帯 17円/分、050 plus同士 0円
- SMARTalk:月0円、固定電話 8円/30秒、携帯 8円/30秒、SMARTalk同士とLaLa Callへの通話 0円
- LaLa Call:月100円、固定電話 8円/3分、携帯 18円/分、LaLa Call同士とSMARTalkへの通話 0円
050のIP電話ならデータSIMでも使うことができて、普通に携帯電話や固定電話へ電話ができます。データSIMは音声通話SIMよりも月700円くらい安いので、データSIMとIP電話の組み合わせなら月額料金を安くできます。
IP電話は0120などのフリーダイヤルや緊急通報(110と119)はできません。
イオンモバイルの050かけ放題
イオンモバイルの050かけ放題は、月額1500円で国内通話がかけ放題になります。SMSなしのデータSIM(月1GB480円)でも申し込むことができます。
TONEモバイルのIP電話10分かけ放題
TONEモバイルのIP電話は、月額500円で国内通話が10分かけ放題になります。10分経過後は固定電話は3分13円、携帯電話は1分21円の通話料金です。
この記事に関する口コミやコメントをする
UQのオプションの10分かけ放題を使っています。
この楽天でんわアプリを使うことで10分超過の通話は30秒10円になって、10分以内の通話はオプションのかけ放題が適用される、となるのでしょうか?
ちょっと調べてみたんですけど
ソフトバンク系から固定電話へのG-Call発信の番号通知はできるのでは?
違っていればすみません
Q&A
電話番号は相手先にどのように表示されますか?発信者番号通知はされますか?
●携帯電話からのご利用
【国内電話】ご利用の電話番号が通知されます。(G-Callの4桁番号は相手には表示されません。)
【国際電話】番号表示/非表示は保証されていません。
調べてみたら2018年5月に、ソフトバンク系から固定電話へのG-Call発信でも番号通知ができるようになっていました! (それ以前は非通知
2年半も気づかなかった・・。該当箇所を修正しました。ご指摘ありがとうございます。