格安SIMの通話料金を節約する方法、知らないと料金2倍以上

格安SIMのデメリットのひとつは、何も考えずに電話をたくさんすると通話料金が高くなることです。

普通に電話をすると30秒22円かかります。1日10分、1ヶ月で300分の電話をかけた場合、電話代だけで1万3200円もかかってしまいます。

「せっかく格安SIMで節約できると思ったら、電話代を入れると逆に高くなる!」

格安SIMの通話料金を節約する方法

安心してください。かけ放題をうまく使えば、電話を比較的たくさんする場合でも電話代は月700円くらいです。

長電話をする場合でも、楽天モバイルの楽天リンクを使えば通話料無料です。ここでは格安SIMで通話料金を節約する方法を徹底解説します。

※ 半額電話やかけ放題は通話SIMが必要です。データSIMでは申し込めません。

格安SIMの管理人の比較&口コミサイト2025年4月(毎日更新)

大半の人が電話をあまりしなくなった

格安SIMは何もせずに電話をたくさんすると電話代が高額になる場合がありますが、実はほとんどの人は電話をあまりしなくなっています。

これは電話の代わりに、LINEの無料通話やトークを使ったり、Twitterやインスタなどでコミュニケーションを取るのが一般的になりつつあるためです。

1ヶ月の通話時間(LINEなどの通話アプリでの通話は除く)

2014年8月 MMD研究所調べ (母数1218人)
1分未満14.6%
1分以上3分未満15.9%
3分以上5分未満11.6%
5分以上10分未満14.8%
10分以上15分未満10.2%
15分以上30分未満9.6%
30分以上1時間未満9.4%
1時間以上2時間未満7.2%
2時間以上3時間未満2.2%
3時間以上4.5%

結構古いデータですが、上記のデータだと75%の人が月30分も電話をかけていません。30分の通話料金は1320円です。GCallを使えば半額以下の480円になります。

より正確なデータを総務省から出しています。

一人あたりの1ヶ月間の通話時間(スマホ/ガラケー/PHS)

総務省調べ1日の電話回数1回の電話時間1日の電話時間1ヶ月間の通話時間
2010年1.4回2分23秒3分19秒100分
2011年1.3回2分21秒3分5秒92分
2012年1.2回2分21秒2分47秒84分
2013年1.0回2分19秒2分26秒73分
2014年0.9回2分25秒2分16秒68分
2015年0.9回2分35秒2分18秒69分
2016年0.8回2分39秒2分14秒67分
2017年0.8回2分41秒2分7秒64分
2018年0.7回2分44秒1分59秒60分
2019年0.7回2分49秒1分52秒56分
2020年0.6回3分15秒1分57秒59分
2021年0.6回3分16秒1分51秒56分

参考資料:総務省
平成26年度の音声通信利用状況(PDF)
平成30年度の音声通信利用状況(PDF)
令和元年の音声通信利用状況(PDF)
令和3年の音声通信利用状況(PDF)

この統計から長電話をしている人は引き続き長電話をして、長電話をしない人は電話をする回数が減っていっていることが伺えます。

総務省とMMDの調査をすり合わせると、今では80%の人は月30分以下の通話時間です(90%の人が月1時間以下)。上位10%の人が電話を月1時間以上しているのが推測できます。

通話時間が30分なら半額電話を使えば通話料金は月660円です。もし不安なら月800円程度の10分かけ放題にしておけば、9割くらいの人はカバーできます。

下記から、格安SIMでの電話代の節約方法を電話をかける頻度や通話時間に応じて説明します。

通話代0円! 家族や友達ならLINEの無料通話

格安SIMを使っている人は、通話といったらLINEの無料通話です。LINEで友達登録をするで、家族や友達と無料で電話ができます。

通常の電話回線と比べると音質が少し悪くなりますが、十分使える範囲です。たいていの人は無料なので普通に使っています。

親戚や知り合い程度だと少し難しいですが、家族や友達同士ならLINEの無料通話を使って電話代を節約です。

LINEMOならLINEのデータ消費なし

LINEで無料通話をする場合、データを消費しますが、LINEMOならデータ消費なしでLINEの無料通話ができます。

LINEの無料通話で消費するデータ量は10分で3MBくらいなので大したことないですが、ビデオ通話をする場合は10分で100MBくらい使います。

LINEMOならLINEのビデオ通話もデータ消費なしで使えるので、無料のビデオ通話をする場合は、LINEMOがおすすめです。

LINEMOベストプランの評判とデメリット&料金プラン総まとめ【契約して評価】

楽天モバイルなら楽天リンクで電話をかければ、スマホや固定電話への通話料金が0円です。

LINEはLINEアプリ間のみ無料で通話ができますが、電話番号へかける場合は有料です。楽天リンクなら普通の電話番号へかける場合でも無料です。

楽天リンクを使うには、楽天モバイルに乗り換える必要があります。

楽天リンク(Rakuten Link)の評判は?通話品質を420人が回答

月30分以内なら通話料金が半額以下のGCallがおすすめ

通話時間が1ヶ月30分以内の場合は、通話料金が半額以下になるGCallを使うのが一番簡単で一番安くなります。

楽天でんわ:通話料金30秒11円

格安SIMで普通に電話をすると通話料金は30秒22円ですが、GCallアプリを使えば通話料金が半額以下の30秒8円になります。

GCallは誰でも使えます。楽天モバイル、UQモバイル、povo2.0、LINEMO、ワイモバイル、irumo、その他の音声通話SIMで使えます。

【GCall紹介URLあり】G-Call電話紹介キャンペーンで45分の無料通話、povo/UQモバイル/ワイモバイルに最適

※ GCallはデータSIMでは使えません

使い方は簡単です。スマホにGCallのアプリをインストールして、GCallアプリから電話をかけるだけです。通常30秒22円の通話料金が30秒8円になります。通話音質も普通の携帯電話と差を感じません。

月に合計30分程度(480円)の電話なら、GCallが一番安くて一番簡単にできる節約方法です。

格安SIM独自の半額電話がある場合も

mineo、BIGLOBEモバイル、イオンモバイルなどは、独自の半額電話アプリがあるので、楽天でんわではなく、独自のアプリでも大丈夫です。

UQモバイル、povo、LINEMO、ワイモバイル、irumoなどは独自の半額電話アプリはないので、かけ放題オプションに加入しない場合は、GCallを使うことをおすすめします。

GCallの代わりに楽天でんわを利用するのもあり

GCallの代わりに楽天でんわを利用するのもありです。GCallは30秒8円ですが、楽天でんわは30秒11円です。

楽天でんわ:通話料金30秒11円

※ 楽天でんわは楽天モバイルでは使えません。データ専用SIMでも使えません。

基本的には通話料金がより安いGCallがおすすめですが、もしかしたら少しだけ楽天でんわのほうが音質が良いかもです。

短めの電話をよくする場合はかけ放題がおすすめ

総務省の2021年の統計によると、スマホを含めた携帯電話・PHSの1日当たりの通話回数は0.6回、1回の通話時間は3分16秒です。

ほとんどの通話は5分かけ放題、または10分かけ放題の通話オプションでカバーできます。

かけ放題を提供していない格安SIMもありますが、G-Callを使えば、かけ放題がない格安SIMでも10分かけ放題を使えます。

※ かけ放題のオプションが使えるのは音声通話SIMだけです。データSIMではかけ放題は使えません。

半額電話・かけ放題の注意点

半額電話や、かけ放題を使う上での注意点は3つです。

  • 一部の格安SIMは指定の専用アプリでの通話が必須
  • 通話品質が若干低下する場合がある
  • 国内電話やナビダイアルはかけ放題の対象外

一部の格安SIMは指定の専用アプリでの通話が必須

一部の格安SIMは、かけ放題や半額電話が適用するには、専用の電話アプリで電話をかける必要があります。

専用の電話アプリでの通話が必要な格安SIMで、標準の電話アプリで電話すると、かけ放題に加入していても30秒22円の通話料金がかかってしまいます。

※ ahamo、LINEMO、povo2.0、UQモバイル、ワイモバイル、日本通信SIM、OCNモバイルONE、IIJmio等は特定の電話アプリの使用は不要

国民生活センターの相談事例

チラシをもらい格安スマホに興味を持ち、電話で何度か契約内容について問い合わせた上でインターネットから申し込んだ。説明では「SIMカードだけ入れ替えればそのまま使える。通信状態は変わらないまま今より利用料金が安くなる。通話は1回10分以内であれば無料である。」 ということだったので、契約後も今までの携帯電話と同じ通話方法で使っていた。しかし利用を開始してから2か月後、初めての請求がクレジットカードに上がってきて、利用料金が高額なことに気が付いた。そこで格安スマホ会社のマイページで詳細を確認すると、2か月で27,000円もの通話料が発生していた。また契約書をよく読むと、「無料通話にするためには特定のアプリを使用しなければいけない」と記載されていた。このような重要なことは事前に説明するべきだと思う。(2019年8月受付 60歳代 男性)

専用の電話アプリでの通話が必要な格安SIMの場合は、指定の電話アプリをインストールして、そのアプリ経由で電話する必要があります。

通話品質が若干低下する場合がある

ほとんどの半額電話と3分/5分/10分かけ放題はプレフィックスという番号が自動的に付与されて、電話をかけています。

このプレフィックスで電話料金が安くなるのですが、格安回線を使うため通話品質が若干低下します。若干の低下なので、ほとんどの人は気にしなくて良いです。

通話品質を最重視する場合は、プレフィックスなしのかけ放題が使える格安SIMは、UQモバイル、ワイモバイル、povo、LINEMO、ahamo、irumo、日本通信SIMがおすすめです。

その他:国内電話やナビダイアルはかけ放題の対象外

半額電話とかけ放題は国内通話のみに適用されます。国際電話には適用できません。

0570などのナビダイアルにかける場合も、半額電話やかけ放題の対象外です。ナビダイアル用の電話料金がかかります。(安くなりません)

ナビダイアルはスマホからかけると30秒22円です。ひかり電話を使っている場合は、ひかり電話からならナビダイアルは180秒9.35円です。

3分/5分/10分/15分/24時間かけ放題の料金まとめ

楽天モバイル

  • 楽天リンク使用時:月0円で24時間かけ放題 (専用アプリ:必要)
  • 15分かけ放題:月1100円、15分超過後は30秒22円 (専用アプリ:不要)

※ 楽天リンクを使えば無料で24時間かけ放題、楽天リンクを使わない場合30秒22円、楽天リンクなしの15分かけ放題は月1100円

楽天モバイルの評判とデメリットを実際に契約して評価!楽天最強プラン総まとめ

UQモバイル

  • オプションなし:30秒22円
  • 通話パック:月550円で月60分まで無料、超過分は30秒22円
  • 10分かけ放題:月880円、10分超過後は30秒22円
  • 24時間かけ放題:月1980円 (60歳以上なら月880円)

専用アプリ:不要
プレフィックス:なし

UQモバイルの評判とデメリット&新料金プラン総まとめ【契約して使い勝手を検証】

ワイモバイル

  • オプションなし:30秒22円
  • 10分かけ放題:月770円、10分超過後は30秒22円
  • 24時間かけ放題:月1870円 (60歳以上なら月770円)

専用アプリ:不要
プレフィックス:なし

ワイモバイルの評判とデメリット&料金プラン総まとめ【契約して評価】

ahamo

  • 5分かけ放題:月0円、5分超過後は30秒22円
  • 24時間かけ放題:月1100円

専用アプリ:不要
プレフィックス:なし

ahamo(アハモ)の評判はデメリットだらけ?契約して料金プランと使い勝手を解説

irumo

  • オプションなし:30秒22円
  • 5分かけ放題:月880円、5分超過後は30秒22円
  • 24時間かけ放題:月1980円

専用アプリ:不要
プレフィックス:なし

irumo(イルモ)の評判とデメリット&不満な料金プラン総まとめ

LINEMO

  • オプションなし:30秒22円
  • 5分かけ放題:月550円 (20GB以上のプランは無料)、5分超過後は30秒22円
  • 24時間かけ放題:月1650円 (20GB以上のプランは月1100円)

専用アプリ:不要
プレフィックス:なし

LINEMOベストプランの評判とデメリット&料金プラン総まとめ【契約して評価】

povo2.0

  • オプションなし:30秒22円
  • 5分かけ放題:月550円、5分超過後は30秒22円
  • 24時間かけ放題:月1650円

専用アプリ:不要
プレフィックス:なし

povo2.0の評判とデメリット&料金プラン総まとめ【契約して使い勝手を評価】

IIJmio

  • オプションなし:30秒11円
  • 5分かけ放題:月500円、5分超過後は30秒11円
  • 10分かけ放題:月700円、10分超過後は30秒11円
  • 24時間かけ放題:月1400円

専用アプリ:不要

IIJmioの評判とデメリット、ギガプラン総まとめ【契約して評価】

OCNモバイルONE

  • オプションなし:30秒11円
  • 10分かけ放題:月935円、10分超過後は30秒11円
  • 24時間かけ放題:月1430円

専用アプリ:不要

OCNモバイルONEのデメリットとメリット&料金プラン

BIGLOBEモバイル

  • オプションなし:30秒10円
  • 通話パック60:月660円で月60分まで無料、超過分は30秒10円
  • 通話パック90:月913円で月90分まで無料、超過分は30秒10円
  • 3分かけ放題:月660円、3分超過後は30秒10円
  • 10分かけ放題:月913円、10分超過後は30秒10円

専用アプリ:必要

※ 下旬に通話オプションを申し込んだ場合でも、その月の初日から通話オプションを適用できます(当月中の通話パックの解約もOK)

BIGLOBEモバイルのデメリットとメリット&料金プラン

mineo(マイネオ)

  • オプションなし:30秒10円 (専用アプリ:必要)
  • 10分かけ放題:月550円、10分超過後は30秒11円 (専用アプリ:不要)
  • 24時間かけ放題:月1210円 (専用アプリ:不要)

mineoのデメリットとメリット&料金プラン

y.u mobile

  • オプションなし:30秒11円
  • 10分かけ放題:月550円、10分超過後は30秒11円
  • 24時間かけ放題:月1400円

専用アプリ:必要

y.u mobileのデメリットとメリット&料金プラン

LinksMate

  • オプションなし:30秒11円
  • 10分かけ放題:月935円、10分超過後は30秒11円

専用アプリ:必要

LinksMateのデメリットとメリット&料金プラン

LIBMO

  • 5分かけ放題:月550円、10分超過後は30秒11円
  • 10分かけ放題:月770円、10分超過後は30秒11円
  • 24時間かけ放題:月1430円 (1回2時間を超えると通話が切れる)

専用アプリ:不要

LIBMOのデメリットとメリット&料金プラン

QTモバイル

  • オプションなし:30秒11円
  • 10分かけ放題:月880円、10分超過後は30秒11円
  • 24時間かけ放題:月1600円

専用アプリ:ドコモ回線は不要、au回線とソフトバンク回線は必要

QTモバイルのデメリットとメリット&料金プラン

イオンモバイル

  • オプションなし:30秒11円
  • 5分かけ放題:月550円、10分超過後は30秒11円
  • 10分かけ放題:月935円、10分超過後は30秒11円
  • 050かけ放題:月1078円 ← IP電話番号を使った24時間かけ放題

専用アプリ:必要

イオンモバイルのデメリットとメリット&料金プラン

日本通信SIM

  • シンプル290プラン:1GBごとに290円。月390円で5分かけ放題、または毎月70分まで無料通話、超過分は30秒11円。24時間かけ放題は月1600円
  • 合理的みんなのプラン:月1390円で10GB+月70分まで無料通話、超過分は30秒11。24時間かけ放題は月1600円
  • 合理的30GBプラン:月2178円で30GB+月70分まで無料通話、超過分は30秒11円。24時間かけ放題は月1200円

専用アプリ:不要
プレフィックス:なし

日本通信SIMを徹底解説

HISモバイル

  • オプションなし:30秒9円
  • 6分かけ放題:月500円(20GB以上のプランは無料)、10分超過後は30秒9円
  • 時間無制限のかけ放題:月1480円

専用アプリ:不要
プレフィックス:なし

HISモバイルによると5分かけ放題を利用している人の58%が5分を超過して利用することがあり、5分かけ放題から6分かけ放題にすると、超過通話料金がかかる割合が3割減少するそうです。

日本通信SIMとHISモバイルを徹底解説

月770円で誰でも10分かけ放題サービスが使える

格安SIMの中にはかけ放題のオプションがない格安SIMもありますが、そういった場合はG-Callで10分かけ放題が使えます。

公式サイト → G-Call電話サービス 10分かけ放題 (月770円)

1回10分を超えた場合は、超過分は30秒8円です。

【GCall紹介URLあり】G-Call電話紹介キャンペーンで45分の無料通話、povo/UQモバイル/ワイモバイルに最適

GCallは紹介経由で登録すると、無料通話がもらえます。

楽天モバイルの10分かけ放題は月1100円で超過分は30秒22円なので、楽天モバイルで10分かけ放題を使いたい場合はG-Callがおすすめです。

※ 楽天モバイルは楽天リンクを使えば国内通話は無料ですが、楽天リンクの音質に不満の人もいるので・・

050のIP電話で通話料金を節約?

050のIP電話を使い通話料金を節約する方法もあります。

代表的な050のIP電話はLaLa Callです。050のIP電話を申し込むと自分の050番号をもらえます。

IP電話のアプリをスマホにインストールして、IP電話アプリから電話をすると通話料金が安くなります。自分の050のIP電話番号を相手に知らせれば、相手からも普通に電話をできます。

ただし、人によって音質に不満を感じる場合があります。家族や友人、知人くらいなら大丈夫だと思いますが、仕事用だと難しいかもです。

  • LaLa Call:月110円、固定電話 8.8円/3分、携帯 8.8円/30秒、LaLa Call同士 0円

Lala Callは月110円の基本料金がかかりますが、mineoを契約するなら月110円の無料通話ができます。

IP電話ならデータSIMでも使うことができて、普通に携帯電話や固定電話へ電話ができますが、0120などのフリーダイヤルや緊急通報(110と119)はできません。

参考:音声通話SIMとデータSIMの違い

イオンモバイルの050かけ放題

イオンモバイルは月1078円でIP電話番号を使って国内通話がかけ放題です。イオンモバイルの格安SIMの契約が必要です。

イオンモバイルのデメリットとメリット&料金プラン

TONEモバイルのIP電話10分かけ放題

TONEモバイルは月550円でIP電話番号を使って国内通話が10分かけ放題です。10分経過後は固定電話は3分14.3円、携帯電話は1分23.1円です。

TONEモバイルの格安スマホの契約が必要です。

TONEモバイルのデメリットとメリット&料金プラン

この記事の最終更新日 2024年9月9日 / 作成日 2015年3月18日
4.7 6
この記事は参考になった/良かった

楽天モバイルの三木谷紹介特典
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円

楽天の三木谷社長の特別招待キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人につき7000ポイントもらえます。

このサイトで楽天モバイルを紹介していたら三木谷社長に直接表彰されました! (紹介で7000ポイント付与の詳細)

ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)

コメントと実体験を書き込む(口コミ120件)

購読する
通知する
guest

120 の口コミとコメントと実体験
新しい順
古い順 良い順

全ての記事のコメントを検索

ゆみしん
Active Member
貢献ポイント: 1222
2025年4月2日 4:48 PM

050IP電話はもう終わりに近づいているのかな。
LaLa Call月額基本料改定のご案内
https://support.lalacall.jp/news/1356/

sk
Active Member
貢献ポイント: 7584
2025年3月27日 11:16 AM

GCallのサイトで、「GCallでんわ」の「特典」を見ると、今でも新しい番号を登録して1回使うと、1番号あたり250ポイントもらえるようです。早速1回線登録しました。家族の番号も登録できるので便利ですね。

ahiru
Member
貢献ポイント: 1983
2025年2月28日 12:15 PM

Smartalk、昔使った事がありますが、本日で終了らしいです。
音質が厳しかったイメージですが、その後楽天グループになりましたね。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1666175.html

sk
Active Member
貢献ポイント: 7584
  ahiru
2025年2月28日 1:10 PM

私もSmartalkのお世話になりました。一時期、今はないLINEモバイルのデータ SIMに入れていたこともありました。(その時は音声通話SIMを持っていなかった。)料金はGCallと同じですが、維持費が無料でよかったです。アプリの設定をいじることもできましたし、ZoiperやGrandstream Waveのアプリに入れて、好みの調整を行うこともできました。懐かしいです。

sk
Active Member
貢献ポイント: 7584
  sk
2025年2月28日 1:21 PM

IP電話ですと、MY050(ブラステル)も使っていました。こちらは1つのアカウントで複数の端末にアプリを入れることができ、どの端末にも着信するので便利でした。番号通知のために半年ごとにお金がかかるようになったためやめましたが、やはり懐かしいです。

sk
Active Member
貢献ポイント: 7584
2025年1月8日 7:44 PM

12月31日までだったG -Callの紹介制度のキャンペーンが1月31日まで延長されていますね。紹介した方と紹介された方に通常250ポイント付与されるのが、500ポイントに増えます。詳しくは管理人さんの記事をご覧ください。
https://kakuyasu-sim.jp/g-call-shokai-campaign-url

sk
Active Member
貢献ポイント: 7584
  sk
2025年2月3日 3:41 PM

G -Callの紹介制度のキャンペーンがまた延長されていますね。今度は3月31日までだそうです。思ったほどキャンペーンを活用する人が少ないのでしょうかね?500ポイントあると、31分電話できるので、かなりお得ですけどね。その後も30秒8円ですから、いいと思うのですが。

y.h
Active Member
貢献ポイント: 12200
2025年1月6日 8:45 PM

そろそろ裏技的な運用になりますが、音声通話のお得プランにSoftBankの
みまもり・キッズフォンの紹介していただけませんか?

ソフトバンクオンラインショップで事務手数料無料で契約する方法が確実なようですが、中古で該当機種を購入してSoftBankの店舗で持ち込みし事務手数料金支払って契約する方法の2つの方法で年齢制限無く契約できるのが特徴です。

月額542円ほどで5分カケホとSMS、キャリアメール、PCメールが利用できて
家族割引で10回線まで費用追加なしで無制限通話無料、データー通信は一部の
特定サイトのみ契約手続き等に使えるのみで基本的に使えません、固定電話
サービスのおうちの電話のセット割りも使えます。

この値段でスマートログインが使えますので楽天モバイル並みにお得なプランとして利用できますから、2台持ち、デュアルSIM運用検討している人には検討の
余地があります。

基本的にキッズフォン2と3しか使えないようにIMEI制限されていますが、最近の5G回線利用可能なiPhoneはキッズフォン2のSIM入れ替えで5分カケホとSMSが使えて(MMSメールはWiFi利用)裏技運用している人もいらっしゃるようです。
Android端末も使える機種と使えない機種がありますので検証が必要ですが
お得度が高いですので記事にされた方がいいかなと思います。

主な詳しい情報、検証等はかくいちさんの備忘録のサイトでやり取りされています。

ふら
ふら
2024年12月11日 12:53 PM

通話をたまにする妻のために楽天LINK、G-call、楽天でんわ、などおすすめされているものは一通り使ってきました。
我が家では以下の問題がありました。
・楽天LINK:たまに発信うまくいかない。諦めてデフォルト通話を使ってしまう。
・G-call、楽天でんわ:アプリうまく使えない。コールバックにデフォルト通話をしてしまう等。

一周回って落ち着いたのはiijmioの音声simでデフォルト通話アプリを使うことです。iijmioなら普通に30秒11円で使えますし、専用アプリから発信する等、小難しいことを考える必要はありません。
最安ではありませんが30秒22円は回避できるのでまあ良しとします。あれこれ悩むのはもう止めにしました。
考えるきっかけを作ってくだすったこの記事に感謝します。

sk
Active Member
貢献ポイント: 7584
  ふら
2024年12月11日 1:34 PM

それも良い方法ですね。それほど多く電話しない人にとっては大きな差額はありませんね。ちなみに、日本通信SIMもデフォルト通話アプリで30秒11円です。ある程度電話する場合は、390円で月70分通話か5分かけ放題を選ぶことができます。(もちろんデフォルト通話アプリからです。)余分なことを述べてしまい、失礼しました…。

sk
Active Member
貢献ポイント: 7584
2024年12月10日 12:05 PM

G-Callでんきというのがあって、自分の家の電気料金を試算するだけでG-Callポイントが500ポイント貰えて、電話にも使えます。早速やってみましたが、簡単でした。G-Callでんきと契約すると、さらに10,000ポイント貰えますが、私はしません。電気なら新電力でもっと良いキャンペーンが他にもあるからです。
https://www.g-call.com/denki/

ばぐじ
ばぐじ
2024年12月7日 12:38 AM

既知でしたらすみません。 SMARTalk がサービス終了ということで、なにか代わりになるものありませんでしょうか?

sk
Active Member
貢献ポイント: 7584
  ばぐじ
2024年12月7日 8:16 AM

LaLaコールやMy050がありますが、IP電話にこだわらないならG-Callがいいです。090,080,070の番号を持っていれば,その番号が通知されます。料金はSMARTalkと同じ30秒8円です。12月31日までは500円分通話できるポイントがもらえるキャンペーンをしています。
KeepCalling(日本語版はMoshiMoshi81)は電話番号を付与されないIP電話で,090などを持っている人が使え、料金が安いです。(MoshiMoshi81の場合,固定1分⒊15円,携帯1分5.31円)。ただし,携帯には番号が通知されません。

sk
Active Member
貢献ポイント: 7584
  sk
2024年12月7日 9:17 AM

G-Callについての情報は管理人さんの記事にあります。
https://kakuyasu-sim.jp/g-call-shokai-campaign-url

ばぐじ
ばぐじ
  sk
2024年12月8日 12:52 AM

SKさんありがとうございます。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33008
  ばぐじ
2024年12月11日 6:23 PM

同じ050のIP電話ということであれば、My 050、LaLa Call、G-Call050があります。
 
My 050
https://www.brastel.com/my050/jpn#fees

My 050番号を取得する場合の利用料金について

料金(返金不可、税込)

設定費:550円

番号維持費:550円/6ヶ月毎

 

料金についてはこちらのページにある通り、最初に初期費用として設定費が550円かかりますが、そのあとは月92円ほどなので、050番号を持てるサービスとしてはおそらく一番My 050が安いのではないかと思います。

ちなみに、発信専用で非通知でよいのであれば、設定費も番号維持費も必要ありません。
その場合は東京からかけている扱いになるので、発信先が地域を限定して電話を受け付けているような場合は弾かれてかけられない場合があります。
 
次に安いのが月110円のLaLa Callです。
eo光/mineoを利用している人は月に110円分の無料通話がついてくるのでお得です。
 
050通話アプリ LaLa Call(ララコール)|スマホの通話料おたすけアプリ
https://lalacall.jp/
 
G-Call050は基本料が月308円なのであまり安くなく、上記2つに比べてメリットもないのと、050番号やIP電話アプリを使いたいとかの理由がなければ通常のG-Callの方がいいと思うので、特に選ぶ理由がほぼない感じです。
一応日本語で利用ができる050番号のサービスとして候補にあげておきます。
 
G-Call050
https://www.g-call.com/050/index.php?pg=2#pg_top

月額基本料 : 308円(税込)

 

2024年【無料のIP電話(050)アプリおすすめランキング5選】7個を徹底比較なるほどwifi
https://naruhodo-wifi.co.jp/ipphone-app/
 

無料の050番号サービスはもうなくて、代替になりそうな安いサービスは上記の3つくらいですかね。

私はどうするかは迷っていますが、おそらく今はRakuten Linkがあるからわざわざお金を払うよりはメイン番号への変更にしようかなぁと思っています。(そもそも電話をほとんど使わないので)
 

SMARTalkの魅力はAcrobits SoftphoneやZoiperなどのSIPアプリであれば自動通話録音ができる点です。

これは通話録音が禁止されていてずっとできなかったiPhoneでも、発着信時に自動で通話録音ができます。
 
iPhoneで通話中の会話を録音出来るか?IP電話なら可能です! – なりなり日記
https://www.narinarissu.net/entry/2013/05/13/174930

https://x.com/m_takehira/status/106577833664593920
https://x.com/m_takehira/status/106578714879471616

ところでiPhone用のSIP電話アプリの中には「通話録音」を可能にするものもある(Acrobits Softphone)。これは通常の電話着信時に自動的にIP電話が立ち上がり、3者通話方式でIP電話のサーバに「録音」を残すもの。

iPhoneは通話録音が違法とされる地域での販売を考慮して、標準状態では通話録音できない。日本は通話録音が違法でないので、ガラケーはみんなこの機能を備えていて、会話内容の備忘録として便利に使えた。Acrobits Softphoneは、そういう痒いところに手が届くアプリだ。

 
 
以下の投稿者はiPhoneユーザーでiOSのようですが、Acrobits Softphoneや050IP電話サービスについて非常に詳しく解説されている記事がマイネ王にあります。
iOSでの記述ですが、Androidユーザーでも非常に参考になります。

この方はSMARTalkの後継としてG-Call050を選んだようです。
 
<2019年版>私の050IP電話ライフ、音質、着信安定性関連の設定項目と設定値をシェアします | 掲示板 | マイネ王
https://king.mineo.jp/reports/46355
050IP電話 SIPアプリ・Acrobits Softphone v5.9.21 更新 (iOS) | 掲示板 | マイネ王
https://king.mineo.jp/reports/81321
【SIM道楽】G-Call050を Acrobitsで使ってみた~SMARTalk終了に向けて~ | 掲示板 | マイネ王
https://king.mineo.jp/reports/276780
 
My 050とG-Call050ではSMARTalkと同じようにAcrobits SoftphoneのようなIP電話アプリが使えます。

ですので、有料ですがMy 050かG-Call050であれば、iOS,AndroidともにAcrobits Softphoneを用いれば引き続き自動通話録音が可能です。
 
LaLa Callは公式アプリ以外は使えないようです。
 
元 バイク野郎のひとりごと: IP 電話サービスはどこがいいか(再)
https://bike8615.blogspot.com/2018/06/ip.html

LaLa Call もまた SIP 情報が非公開でこちらはまだハッキングされていないのでほかのソフトフォンアプリが使えません。

パケットキャプチャーしてアクティベートと呼び出しまではした方がいらっしゃるのですが、音声が通らず諦めたそうです。

その方によると 050plus に似て TLS/SRTP が使われているようです。

 
 
SMARTalkの後継をRakuten Linkにすることで留守電が使えなくなるのと、自動通話録音ができなくなるデメリットがありますが、AndroidであればACR Phoneで自動通話録音は行うことが可能です。

AndroidもGoogle Playのポリシー変更で通話録音は塞がれていて、ヘルパーを使って無理やり実現させているのでいつまでできるかは不透明ですが。
 
サードアプリでの録音はNG! グーグルがポリシー変更へ | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2022/04/accessibility-api.html
価格.com – 『通話録音アプリが規制される予定とのこと』 Androidアプリのクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24710681/
情弱乙?今日からAndroidの通話録音アプリ、利用できなくなるものが増加の予測。 – 駅前散策ブログ@かわさき HOT
https://blog.goo.ne.jp/oprsfr3saku/e/2aa454219095b93e5ecd3d4f93278f40

Download ACR Phone Helper (APH) by NLL APPS
https://acr.app/
 

ACR Phoneであれば発信時も自動で録音できますが、発信はそのままデフォルトの通話アプリのACR Phoneで発信すると有料なので、発信はRakuten Linkで発信前にスクリーンレコーダーで録画、という使い方になります。

これは自動ではできないので、習慣化して忘れないように毎回スクリーンレコーダーで録画という面倒な手段を取るしかなさそうです。

それが嫌であったり不安であれば、有料のMy 050かG-Call050+Acrobits Softphoneで自動通話録音という従来の方法になると思います。
 
私はほとんど電話をしないので、しばらくはRakuten Linkでの上記の方法で運用してみる予定です。

従来から050IP電話を使っていた人で、コストを気にしないなら、正直My 050 or G-Call050+Acrobits Softphoneが確実ではあると思います。

あと、当然ですがRakuten Linkは楽天モバイルの契約者限定ですしね。
 
まぁここのサイトのユーザー登録者であれば、G-Callの紹介特典のポイントで長時間じゃなければ実質的に通話料が無料になるので、発信時もRakuten Linkやスクリーンレコーダーを使用せずとも、「00ブルーACR Phone」だけでも自動通話録音は行うことが可能は可能ですが。
 
※00ブルーは検索すればAPKがダウンロードできますが、現時点ではGoogle Playのポリシー変更で公開終了&アップデート終了&非Playストアアプリになっていますのであまり万人にはおすすめできません。

VirusTotalでは問題ないようですが、自己責任で使う必要あります。
 
プレフィックスアプリに規制が。。 | 掲示板 | マイネ王
https://king.mineo.jp/reports/41086
1・9 プレフィックスアプリに変化が!? | 掲示板 | マイネ王
https://king.mineo.jp/reports/45101
 

ただし、こちらのスレッドに詳細が書いてありますが、今でも問題なく使用できています。
 

でも、そもそもG-Callを知っている上にこのサイトにユーザー登録者をしていて、かつ「00ブルーACR Phone」で自動通話録音目的でこんな特殊環境で実質無料運用をしている人は誰もいないような気が…。

sk
Active Member
貢献ポイント: 7584
2024年11月27日 9:56 AM

G -Callは紹介制度以外にもキャンペーンをしていますね。
https://www.g-call.com/phone/phone01/dom_mobile.php

総合すると、下記の方法で最大2,000ポイント(2,500ポイント?)貰えると思います。
① 紹介制度を用いて自分の電話番号を登録し、使えるようになったら1度使う。
② 自分の他の電話番号も登録し、使えるようになったらそれぞれ1度使う。

4回線までキャンペーンの対象です。ポイントは合算されますので、普段使っている番号での電話に使えます。2,000ポイントあれば、2時間5分無料で通話できます。凄いですね。このキャンペーンも紹介制度と共に12月31日までです。
紹介制度に関しては、管理人さんの記事をご覧ください。
https://kakuyasu-sim.jp/g-call-shokai-campaign-url

sk
Active Member
貢献ポイント: 7584
  sk
2024年12月8日 8:41 AM

G-Callの「よくある質問」を見ると、次のように書かれています。

comment image自分のクレジットカードで、家族の電話番号もG-Callに登録することができますか。
comment imageできます。何回線でも登録できます。
comment image複数の(※例:家族、社員等)の携帯電話を登録しようと思うが、登録できる件数の制限はありますか。
comment image登録できる件数の制限はありません。何回線でも登録できます。

それで、家族の番号なども自分のアカウントに登録できますので、キャンペーンで貰ったポイントを家族で共有できることになります。いいですね!

sk
Active Member
貢献ポイント: 7584
2024年11月22日 7:29 AM

楽天Linkを使っている人もLinkが不調な時のために無料通話ができる他の手段を持っていると便利です。12月31日までG -Callの紹介制度のキャンペーンを行っていますが、それを使って登録すると500円分通話ができるポイントが貰えます。ただし、登録して使えるようになった後、1度G-Callで電話する必要があります。私もLinkの代替手段として使っていますが、音質はLinkより良いように思います。1度使ってみてください。

sk
Active Member
貢献ポイント: 7584
  sk
2024年11月22日 7:40 AM

詳しくは管理人さんの下記の記事をご覧ください。
https://kakuyasu-sim.jp/g-call-shokai-campaign-url

goko
Active Member
貢献ポイント: 33008
  sk
2024年11月24日 3:24 PM

実を言うとこのサイトのユーザー登録をしたきっかけはG-Callで、もうすぐ2年になりますが、相変わらずG-Callはいまいちマイナーなままですね。

なんかたしかこの時にユーザー登録制度ができたようで、そうなるともうすぐユーザー登録制度は2周年ということになりますね。
 
G-Callアプリから電話をかけないといけないのがネックになっているのでしょうかね…?(デフォルトの電話アプリの着信履歴から折り返しはNGなど)

それとも知名度が低すぎて一般層では単に知っている人が絶望的に少ないだけ…?

G-Callアプリ以外からのプレフィックスをつけてかける方法もありますが、こちらはさらにもっと認知度が低い模様です…。
 
skさんはどのようにG-Callで電話をかけていますか?

sk
Active Member
貢献ポイント: 7584
  goko
2024年11月24日 5:08 PM

私は、普通にG-Callアプリからしています。アプリの設定に着信履歴から折り返す方法が記されていますが、面倒で使ったことはありません。知り合い以外から電話が来ることはあまりありませんので、アプリの連絡先か、アプリの履歴から入っています。

sk
Active Member
貢献ポイント: 7584
2024年11月18日 5:32 PM

NUROモバイルに1GB+24時間かけ放題プランがあり、月1,870円です。日本通信SIMの同じプランより20円安いです。わずか20円ですが、ギガの繰越しができます。日本通信SIMはそれができないのが残念です。

白玉あんみつ
白玉あんみつ
  格安SIMの管理人
2024年6月3日 1:27 AM

とうとう。。
さあ、どうしようか。これに匹敵するサービスは。。
時間はまだある。
 
どこかサービスを買取り/引継いでもらえないものか。

y.h
Active Member
貢献ポイント: 12200
  格安SIMの管理人
2024年6月3日 10:57 AM

050plusはOCNモバイル終了時に気がついて加入しましたので終了まで利用予定ですが、SMARTalkは気が付いた時には新規受付終了していましたので利用していませんが利用者には影響大きいかもしれません。

ただ留守番電話や着信転送サービスなどに利用されている人が多いとの話は聞きますが留守番電話はうちでは伝言メモしか使っていませんし、着信転送サービスはpovo2.0でオプション費用がかからずに利用できますので代替はいくつか候補はあると思います。
https://povo.jp/service/tensou/

kysdsk
Active Member
貢献ポイント: 4354
  格安SIMの管理人
2024年6月3日 2:17 PM

SMARTalkは、通販や懸賞で活用してました。
最近は、050の登録不可や他の無料通話があり使用する機会が減りました。
登録が簡単で、1回/年の使用で維持できて良かったのですが。。。

sk
sk
2024年1月30日 4:43 PM

KeepCallingの日本語版、MoshiMoshi81を使っています。固定へ1分3.15円、携帯へ1分5.31円です。携帯へは自分の番号が表示されないので、GCallでかけますが、固定へは安くて音質も気になりません。LineOutの後継として使えると思います。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33008
  sk
2024年2月1日 1:18 AM

安いですね。
KeepCallingもMoshiMoshi81一切知らなかったので、今度暇がある時に調べて試してみようかと思います。

まぁ、電話が嫌いなのでめったに電話はかけないのですが。。

EMOBILE
EMOBILE
2024年1月28日 10:07 PM

iijmioの通話プラン、¥500/月で5分無料になってますよ

IMG_7623
MVNO大好き
MVNO大好き
  EMOBILE
2024年3月31日 8:14 PM

便乗して修正箇所をいくつか…
1.ワイモバイル:現行プラン(シンプル2)では10分かけ放題が月880円、完全かけ放題が月1980円(60歳以上はキャンペーンで-1100円)
2.BIGLOBEモバイル:専用アプリからの通話が30秒9.9円(超過分or超過後も30秒9.9円)、アプリ未利用時は30秒22円
3.QTモバイル:ドコモ・au・ソフトバンク全てで専用アプリが不要
4.イオンモバイル:専用アプリが不要、完全かけ放題が月1650円(60歳以上は-440円)
5.日本通信SIM:(前提として、全てのプランで超過分or超過後は30秒11円)「シンプル290プラン」5分かけ放題or月70分無料が月390円、完全かけ放題が月1600円「合理的みんなのプラン」完全かけ放題が月1600円「合理的30GBプラン」完全かけ放題が月1200円
6.その他、mineo、y.u mobile、LnksMateではアプリ未利用時は30秒22円

MVNO大好き
MVNO大好き
  MVNO大好き
2024年3月31日 8:34 PM

(追記)
キャリアフリーの中継電話はG-Callと楽天でんわの2つが代表的です(というか他を知らない)
G-Call:専用アプリ必要、30秒8円or8.8円、10分かけ放題が月770円
楽天でんわ:専用アプリ必要、30秒11円
基本はG-Call一択ですね

あとこのページでもこの投稿でも専用アプリうんぬんとありますが
標準の通話アプリでも手動でプレフィックス番号を付ければちゃんとそっちの料金になるんですよね
まぁそれが面倒だから専用アプリやオートプレフィックスがあるんですが

y.h
Active Member
貢献ポイント: 12200
2024年1月18日 11:13 PM

もうご存知の方もいらっしゃると思いますが、今年1/1から設備IP化に伴い主に固定電話、ナビダイヤルの通話料金の距離区分と時間区分がなくなりました。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/value/1561672.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/5383327f6ab3ae50c94fb5024a37c77f5ac2441c

携帯電話からナビダイヤルは、20秒/11円固定で時間帯区分がなくなり料金は若干値上げですので、180秒/9.35円の固定電話(光電話やHomeでんわ、おうちのでんわ含む)か050plus契約中の人しか安く通話できませんので注意してください。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33008
  格安SIMの管理人
2024年1月21日 10:33 AM

以前こちらでOCNモバイルの終了とそれに伴う050plusの終了時にも話題になりましたが、ナビダイアルが高いとはいえ、それだけのために、ナビダイアル費節約のために光電話やおうちでんわを契約するかは通話時間的に微妙なところだったりします。

完全にナビダイアルの利用頻度や通話時間次第ですが、月額料金が550円で計算すると、損益分岐点はおおよそ18.4分になります。

携帯電話 33円/1分
固定電話 3.117円/1分
=差額29.883円
⇒ 550÷29.883=18.4
 
人によっては余裕で超える時間ではありますが、毎月コンスタントに18分以上ナビダイヤルにかける人ってわりと限られる気がします。
逆に毎月18分以上ナビダイヤルを使う人はそれだけのためでも光電話かおうちでんわにした方がいいですね。
 
スマホですぐに手軽に利用できた050plusがなくなったのが非常に惜しいです。
例えばワクチン予約やトラブルなどでナビダイヤルしかない問い合わせ窓口への電話など、急遽ナビダイヤルで長時間問い合わせをする必要が出てきた時に高額請求対策としてすぐに利用できたのですが、光電話やおうちでんわは手軽にその場で加入してすぐ利用開始、というわけにはいかないですからね。
 
050plusの代替になるような、すぐその場で登録してアプリで利用開始できるような手段はもう存在しないのかな?
問い合わせ窓口のナビダイヤル化が著しいので、防衛策として手段や対策が知りたいです。
 

ちなみに、以前の050plus月額330円 180秒/8.8円時代は損益分岐点は12分でした。
 
『ナビダイヤル』は時給1980円? ワクチン接種の予約電話 12分以上ならば050Plusに(神田敏晶) – エキスパート – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e1a817c98372a069fc22688826fd3cd844cf858c

y.h
Active Member
貢献ポイント: 12200
  goko
2024年1月21日 12:29 PM

NTTコミュニケーションズが独自に値段決めてるのでアプリはNTTコミュニケーションズ提供の新規加入終了の050plusしか今の所はないと思います。
050plusも時報の117の取り扱い終了していますので徐々にサービス縮小、最終的に終了する予定の可能性高そうですね。
https://support.ocn.ne.jp/050plus/information/detail/pid2500001wx2/

他は公衆電話からが40秒/11円ですので携帯の倍の時間通話できますが、公衆電話が近所にあるとは限りませんし、テレホンカードを持っている人ももう少ないでしょうし、長時間になりそうでしたら現金で10円玉大量に必要になりそうなので不便ですね、100円も使えますがおつりが出ないのでもったいないです。
https://www.ntt.com/business/services/voice-video/freedial-navidial/navidial/price.html

goko
Active Member
貢献ポイント: 33008
  y.h
2024年1月21日 9:43 PM

かなり先の話だと思いますが、OCNモバイルONEがサービス終了した時には一緒に050plusも終了するような気がします。(それよりも前に終了する可能性も高そうですが)
 
> 他は公衆電話からが40秒/11円ですので携帯の倍の時間通話できますが
 
公衆電話なんて、携帯を持っていなかった小学校低学年の頃以来触れていないかもしれません…。
 
以前話題になった時も思ったので記憶に残っていますが、公衆電話からとなると、節約効果があったり損益分岐点を超過しそうなくらい長時間の通話では、その環境が劣悪すぎる気がします…。

夏は冷房なしで蒸し風呂状態、冬も暖房なしの底冷えの公衆電話ボックスでは、長時間その場に居続けるのは環境が劣悪すぎていくら安くても体が危険なのと、その苦痛や劣悪さ具合に対してコスパが悪すぎる気がします。。

屋内にある公衆電話であれば多少マシでしょうけど、それはさらに数が少なくてレアなので近くにある人はほぼいないでしょうね。
 
いくら今よりも夏が涼しかったとはいえ、携帯電話がなかった頃に公衆電話で長時間長電話していた昔の人は実にたくましいですね。
今はどこからでも好き放題電話でも動画でもかけ放題で通話し続けられるので、逆に昔ほどの長電話なんてほとんどしなくなっていますね。

Pナッツ
Trusted Member
貢献ポイント: 12859
  goko
2024年1月22日 8:33 AM

自宅から徒歩1分に公衆電話があり、ごくたまに使っています。どうしてもサポセンに掛ける必要がある、しかし料金取られるのが気分悪い時に、公衆電話で出費を抑える底意地が出ます。

公衆電話は時代に合いませんが、災害時や携帯回線の障害時、連絡手段として使える可能性があります。最近↓の記事を読みましたが、若い人は使い方を知らないようです。

雑誌「幼稚園」の付録にほぼ実物大の「こうしゅうでんわ」 NTT東日本が協力 テレカ付き
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2312/25/news176.html

時代遅れと全否定せずに、近場のどこに公衆電話があるのか把握しておいて、試しに一度使ってみるのもよいかもしれません。

ahamoの英雄N村
Active Member
貢献ポイント: 6662
  Pナッツ
2024年1月22日 12:43 PM

私の周りの人も
「公衆電話を知らない&見たことあるが使い方や使った事無い」という人がいますね。後はテレカを知らないとか。
昔「◯◯さん、テレホンカードって何ですか?」と聞かれた時は
「時代だなぁ」としんみりと感じました
確かに携帯電話の普及率が高い現在は不必要かも知れませんが、肝心の携帯回線が使えないという不測の事態が発生した場合は仰る通り手段の1つとは思います

goko
Active Member
貢献ポイント: 33008
  ahamoの英雄N村
2024年1月23日 9:29 AM

若い世代ではかなりキャッシュレス化が進んできていますので、将来はテレホンカードと同様に、「キャッシュカードって何ですか?」という時代になるでしょうね。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33008
  Pナッツ
2024年1月23日 12:58 AM

サポセンに公衆電話から電話をするとはすごい根性ですね。

自分の場合は電話が苦手なので、常に録音をしてあとから言った言わないにならないようにした上で、PCの前でその場で色々調べたり確認できる状態じゃないと電話をしようとは思わない感じです。(そもそも可能なら必ず電話ではなくメールやチャットなどの文章派なので)
 

> 最近↓の記事を読みましたが、若い人は使い方を知らないようです。
 
今の20代はもう使ったことがない人が大半だと思います。
生まれた頃から携帯電話が普及していれば、それは使う機会はほとんどないのは当然ですよね。
 

> 公衆電話は時代に合いませんが、災害時や携帯回線の障害時、連絡手段として使える可能性があります。
 
あくまで個人的な見解ですが、よくある「公衆電話は災害時に連絡手段として使える」という話ですが、昔に比べて数がかなり減っているので、需要に対して圧倒的に数が足りないと思います。

まだ数が多かった頃ですら、災害時には長蛇の列ができて、何時間も並んだ末にようやく話せたとか、コインが満杯で使えなかったとかそういう話だったと思います。(たぶん阪神淡路大震災の頃)

そもそも需要に対して圧倒的に数が足りないことに加えて、災害時にはテレホンカードを用意できている人も少ないそうなので、わりとすぐコインがいっぱいになって使えなくなりそうな予感がします。
停電時はテレホンカードは使えないですしね。(災害発生時の無料化が実施された場合はこの問題はなくなりますが)
 
あとは、具体的な問題としては、災害時に誰に対して電話をかけるか、ですね。
相手が携帯電話だった場合はたぶんつながらないでしょうし、固定電話でもその電話を受ける電話機が停電でも使えるタイプじゃないと、停電時は電話を受けることができません。
災害用伝言ダイヤル(171)にかけることは可能ですが、もちろん相手もそれを知っていて、事前に「171にかけて確認すること」と合意をしていて、かつ相手も電話ができる状況でないと意味がありません。

そう考えると、災害時に公衆電話を活用して有効な連絡手段として用いることができるシチュエーションというのはかなり限れてくると思います。
 
現実的な話としては、災害時の通信障害に対する備えとしては、工夫して安い料金で3-4社の回線を持っておくとか、スターリンクなどの衛星通信の手段を持っておくとかになってくる気がします。
 
災害が起きた時には基地局のバッテリーが生きている間にLINEや災害用伝言板にメッセージを残したり、集合場所や探す場所、圏外になった時の連絡手段などを書いておく必要があると思います。
これも事前にシミュレーションや訓練をしておかないと、そう簡単に災害時に冷静に対処できる問題ではないと感じます。

kz
kz
2023年5月31日 4:57 PM

IIJmio

  • オプションなし:30秒11円 (専用アプリ:不要)
  • 3分かけ放題:月500円、3分超過後は30秒11円 (専用アプリ:必要)
  • 10分かけ放題:月700円、10分超過後は30秒11円 (専用アプリ:必要)
  • 24時間かけ放題:月1400円 (専用アプリ:必要)

2023/04から専用アプリ不要になっていますので変更お願いします。。

「格安SIMの通話料金を節約する方法、知らないと料金2倍以上」をシェアしてくださいm(_ _)m