【契約中】OCNモバイルONEの評判とデメリット&料金プラン総まとめ

OCNモバイルONEは、ドコモ回線の格安SIMでコスパ最高です。

格安SIMはいろいろありますが、料金が安くても速度が遅かったり、速くても大容量プランしかない場合があります。

OCNモバイルONEなら料金が安く、速度も速く、データ量は0.5/1/3/6/10GBから選べます。初月は無料で余ったデータを翌月に繰り越せます。

OCNモバイルONEの評判とデメリット

ここではOCNモバイルONEの料金プランの詳細と、OCNモバイルONEの評判とデメリットを実際に契約して徹底解説します。

OCNモバイルONEのデメリットは10GBを超えるプランがないことくらいです。あとは一般的な人にとっては、どうでも良いデメリットばかりです。

新しいスマホが必要な場合や、低容量・中容量プランで速度を重視する場合、OCNモバイルワンはおすすめです。

OCNモバイルONEのキャンペーンとおすすめ機種【2023年最新】人気のスマホSALEと性能評価

料金プランの詳細(スマホ用の格安プラン)

スマホの月額料金データ量繰越速度
月550円0.5GB
月770円1GB
月990円3GB
月1320円6GB
月1760円10GB

※ 繰越:余ったデータを翌月に繰り越せる機能
※ データを使い切った後は実測240kbpsに速度制限
※ OCN光契約者なら月220円引き (0.5GBのみ対象外)

初月にもらえるデータ量はまるまる、初月の月額料金は無料です。

  • 通話料金(国内通話)
  • 30秒11円 ← 専用アプリ不要
  • 0.5GBプランのみ毎月220円分の通話料金が無料
  • 10分かけ放題:月935円、超過時は30秒11円
  • トップ3かけ放題:月935円。電話をよくかける上位3人まで無料、それ以外は30秒11円
  • 24時間かけ放題:月1430円
  • 留守番電話:月330円

その他にかかる費用や違約金

  • パッケージ価格(初期費用):3300円
  • SIMカード手配料:433円
  • 違約金:いつ解約しても違約金なし、最低利用期間なし、OCNモバイルONEなら解約時のSIMカードの返却も不要です。

その他の利用条件

OCNモバイルONEはドコモ回線の格安SIMです。テザリングもできます。

データを使い切ると最大240kbpsに制限されます。低速⇔高速の切り替えアプリがあります。

低速に切り替えるとデータ消費なしでネットが使えます。低速で使えるのは契約データ容量の半分までです。それを超えると超低速(推定60kbps)になります。

OCNモバイルONEの評価とサービススペック

通信速度★★★★★ いつも速い
月額料金★★★★☆ 安い
通話料金★★★☆☆ 普通
データ選択肢★★★☆☆ 普通 (0.5/1/3/6/10GB)
サポート★★★★☆ チャット/メール/電話
評判(満足度)★★★★☆ 良い
電波とエリアドコモ回線で99.9%
低速最大240kbps (低速容量は高速データ容量の半分)
速度の切り替え○ (高速⇄低速の手動切り替え可)
データ翌月繰越
スマホ販売
5G通信
eSIM×
テザリング
海外利用×
違約金なし
申し込み方法オンライン/家電量販店/ドコモショップ

OCNモバイルONEの公式サイト

OCNモバイルONEのデメリットの詳細

OCNモバイルONEのデメリットまとめ

OCNモバイルONEを契約して、実際の使い勝手をもとにOCNモバイルONEのデメリットを徹底解説します。2015年4月からずーと契約しています。

OCNモバイルONEの主なデメリットと注意点は2つです。契約してすぐに解約するとブラックリストになって、OCNモバイルの再契約ができなくなること。

それと10GBを超える大容量プランがないことです。その他にも細かいデメリットがあるので、一つ一つ詳しく解説していきます。

デメリット① 即解約するとブラックリスト

公式サイトの注意事項:過去にOCNの入退会を繰り返された等転売目的のおそれがある場合や、取引実績その他総合的な与信判断の観点から、注文をお断りする場合や注文確定後にキャンセルさせていただく場合があります。

OCNモバイルONEは、いつ解約しても違約金はありませんが、安い格安スマホとセットで申し込んで即解約すると、OCNモバイルONEを再契約できなくなる可能性が非常に高いです。

OCNモバイルONEで使い続ける前提で安い格安スマホを購入することをおすすめします。

自分名義で家族分も契約するくらいなら問題ないですが、短期間で2回線を超える申し込みをすると、審査に通らない可能性があります。(その場合は3ヶ月後に再申し込みです)

デメリット② 10GBを超えるプランがない

OCNモバイルONEには10GBを超えるプランはありませんが、スマホユーザのほとんどは実際に使っているデータ量は月10GB以下です。

スマホの契約プランと実際のデータ使用量

総務省によると、10GB以下の人は全体の約8割です。

10GBを超え使う場合は、ahamo、LINEMO、IIJmio、nuroモバイルのNEOプランから選ぶことをおすすめします。

デメリット③ 低速通信は契約データ容量の半分まで

説明するのが難しいので、下記の例を参考にしてください。

OCNモバイルONEの3GBプランを契約
・高速データ容量:月3GB (余ったデータの繰越あり)
・低速データ容量:月1.5GB (繰越なし)

高速データ容量を使い切ったり、低速に切り替えると、最大240kbpsの低速専用のデータ容量を消費します。低速データ容量を使い切ると60kbpsの超低速に制限されます。

低速をたくさん使う人はかなり少ない

低速をたくさん使う人は10人に1人くらいだと思われます。普通の人は低速のデメリットは無視して大丈夫です。低速をたくさん使いたい場合は、mineoがおすすめです。

デメリット④ シェアSIMはキャンペーン対象外

OCNモバイルONEには契約データ量を複数のSIMでシェアできるシェアSIMがありますが、シェアSIMはキャンペーン対象外なので基本的にはおすすめではないです。

例えば、3GBプランを2つ契約すると月1980円かかりますが、6GBプランをSIM2枚でシェアすると月1892円です。少し安く使えますが、シェアSIMだと安く買えるのは1台だけになります。

※ 2回線目以降の場合で、OCNのマイページからシェアSIMを申し込めます

デメリット⑤ サポート店舗がない

OCNモバイルONEはキャリアショップはないです。申し込みだけだったら、家電量販店やドコモショップでもできますが、契約後のサポートはありません。

ドコモショップのサポートは契約時の初期設定くらいです。

毎年何かしらの理由でキャリアショップに訪れているような人だと、OCNモバイルONEやその他の格安SIMは難しいかもです。(スマホユーザの3人に1人は格安SIMユーザです)

OCNモバイルONEの機種変更について

OCNモバイルONEは新規契約や他社からの乗り換えなら、対象機種が大幅割引で買えます。OCNの既存ユーザだと機種変更でスマホが少しだけ安く買えるくらいです。

デメリット⑥ eSIM非対応(5Gは対応)

OCNモバイルONEではeSIMは使えません。5Gには対応しています。

OCNモバイルONEの評判は悪い?215人の口コミ情報(最新アンケート結果)

OCNモバイルONEの評判まとめ

質問:OCNモバイルONEの評判は悪い?

回答:OCNモバイルONEは繋がりやすく、通信速度も速いので良い口コミがほとんどです。実際に契約していますが快適に使えます。

中には通話品質が悪いという人もいますが、ごく一部です。ほとんどの人は特に不満なく通話ができています。

以前は、ONCモバイルONEは速度が遅く、スマホのバッテリーが異常消費したりしたので、悪い評判もありましたが、すでに全て解消済みです。

OCNモバイルONEの2023年の評判結果

※「投票の結果だけ見る」を除く

OCNモバイルONEのアンケート結果

2018年満足35.0% / 不満21.4% / やめた43.6%
2019年満足35.8% / 不満18.5% / やめた45.7%
2020年満足61.7% / 不満8.2% / やめた30.1%
2021年満足63.3% / 不満8.9% / やめた27.8%
2022年(147人)満足56.4% / 不満12.2% / やめた31.4%
2023年(215人)満足68.7% / 不満8.0% / やめた23.3%

2023年のOCNモバイルONEの評判調査結果は、68.7%が満足、8.0%が不満、23.3%がやめたになりました(有効回答数215人)

格安SIM全体の満足度は90%以上、個別の格安SIMの満足度は平均50%台、大手キャリアの満足度は15%〜30%です。(格安SIM評判調査のまとめ)

OCNモバイルONEの評判は、2019年までは速度が遅かったためかなり悪かったですが、2019年11月に速度が大幅改善して評判も一気に良くなりました。

2022年6月には長年の不満点だったOCNモバイルONEのバッテリーの異常消費も解消されて、2023年の評判は過去一で良くなりました。

今のOCNモバイルONEは他の格安SIMと比べても好評です。

2022年6月に不評だったバッテリー問題が解消

OCNモバイルONEの評判で不評だったのがバッテリーの異常消費問題です。

OCNモバイルONEのSIMカードを入れると、電池消費が増えてスマホの電池持ちが悪くなりました。この問題が2022年6月に解消するとともに、通信速度も更に改善しました。

【解決】OCNモバイルONEのバッテリーの異常消費問題の対策

OCNモバイルONEのメリットのまとめ

格安スマホが大幅割引

OCNモバイルONEの最大のメリットの一つは、不定期に行われるセール中に申し込めば、格安スマホが大幅割引で買えることです。(もう一つの大きなメリットは速度が速いこと)

OCNモバイルONEのキャンペーンとおすすめ機種【2023年最新】人気のスマホSALEと性能評価

OCNモバイルONEなら人気のスマホセールで、対象端末が他社からの乗り換えなら18,700円割引で買えるキャンペーン中です。

乗り換え価格
・Pixel6a:22,440円(新規契約でもOK)
・moto g52 5G:10,000円
・OPPO Reno7 A:15,600円
・その他多数

初期費用3733円が別途かかります。キャンペーン終了日は未定です。

OCNモバイルONEを契約する人の8割くらいは、超安くなっている格安スマホとセットに申し込んでいます。

速度が速い

OCNモバイルONEは、ドコモ回線の格安SIMの中でもトップクラスに速度が速く安定しています。

一般的な格安SIMだと平日昼12時台は速度が極端に低下して、スマホの使い勝手が悪くなりますが、OCNモバイルONEなら平日昼でも快適に使えます。

OCNモバイルONEのリアルタイム速度

多数の格安SIMの通信速度をリアルタイムに計測して比較できる格安SIMの速度比較サイトを公開しています。OCNモバイルONEの実際に出る通信速度も複数の測定項目で計測しています。

OCNモバイルONEの速度(リアルタイム)

上記のリアルタイム計測をもとに不定期に格安SIMの通信速度ランキングを更新しています。

2023年10月版の格安SIMの速度ランキング

速い
普通
遅い
  • 6位 NUROモバイルのバリュープラスのドコモ回線、LinksMate、BIGLOBEモバイルのau回線、LIBMO
  • 圏外 TONEモバイル

最新の速度ランキングの詳細を読む

古いAPNのままだと速度が遅くなる可能性ある

OCNモバイルONEの速度が遅いと感じる場合は、スマホのAPN情報を確認することをおすすめします。

Androidスマホの設定ステップ
設定 → 接続 → モバイルネットワーク → APN → OCNモバイルONE → APNを「lte.ocn.ne.jp」から「ocn.ne.jp」に変更して保存

「lte.ocn.ne.jp」だと速度が遅くなる場合があるので、新しいAPN「ocn.ne.jp」に変更がおすすめです。

iPhoneのOCNモバイルONEのAPNの再設定はこちら (公式サイト)

2019年11月19日以前に契約した人の速度は遅い(旧コース)

OCNモバイルONE2019年11月19日以前に契約した人だと速度は遅いです。

2019年11月20日以降の新コースなら速度は速いです。旧コースのままの人は新コースにプラン変更すれば速度が速くなります。

月額料金が安い

OCNモバイルONEは0.5GB月550円、1GB月770円、3GB月990円、6GB1320円、10GB月1760円。

格安SIMの中でも最安クラスです。速度というパフォーマンスを考慮すると、10GB以下のプランでコスパ最高はOCNモバイルONEです。

月550円で0.5GBと毎月10分の無料通話付き

OCNモバイルONEは2021年10月21日から「ドコモのエコノミーMVNO」というプランを開始しました。

OCNモバイルONEの「ドコモのエコノミーMVNO」は、月550円で0.5GBと毎月220円分(最大10分)の無料通話が付いている料金プランです。(※60歳以上なら1年間0.5GB増量)

自宅にWiFiがあり、外ではネットをほとんど使わない人におすすめです。

ただし、0.5GBプランだとスマホを大幅割引で買えないので、0.5GBで十分でも新しいスマホが必要な場合は1GBで契約して、その後に0.5GBにプラン変更するのがおすすめです。

余ったデータを繰り越せる

OCNモバイルONEなら余ったデータ量を翌月に繰り越せます。

繰り越せるデータ量の最大値は契約データ量までです。3GBプランを契約している場合は、翌月に繰り越せるのは最大3GBまでです。

人口カバー率99%以上

OCNモバイルONEはドコモの電波を使っています。サービスエリアはドコモと同じで人口カバー率は99%以上です。

普通のスマホが使える場所なら、OCNモバイルONEでも同じように繋がります(通信速度は変わりますが、OCNなら速度もかなり快適)

ドコモの5Gエリアに対応

OCNモバイルONEなら5G通信が使えます。5Gエリアはドコモと同じです。

OCN光契約者なら家族全員が月220円引き

OCN光を契約しているならOCN光モバイル割適用で、OCNモバイルONEが月220円引きになります。

割引は同じ住所の家族なら5人まで適用できます。OCN光契約者はOCNモバイルONEを最優先に検討することを強くおすすめします。(※ 0.5GBプランは割引対象外)

専用の通話アプリなしでかけ放題などが使えて安心

OCNモバイルONEなら専用の通話アプリ(OCNでんわ)を使わなくても、30秒11円、10分かけ放題、24時間かけ放題、トップ3かけ放題を適用できます。

専用アプリを使わなくても、普通の電話アプリでも安い通話オプションを適用できるので安心です。

月1980円で0.5GB+時間無制限かけ放題は高齢者に最適

OCNモバイルONEはネットをあまり使わない両親に持たせるスマホとしておすすめです。

0.5GB:月550円
時間無制限のかけ放題:月1430円
——————–
合計:月1980円

高齢者だとスマホの電話の切り方もわからない人が結構います。相手も高齢者でスマホを使っていて、電話の切り方がわからない・・。

電話をつなげっぱなしにして、すっごい電話代を請求された経験がある人がいると結構います。OCNモバイルONEなら時間無制限付きでも月1980円です。安心して両親に渡せます。

月933円のオプションで電話をよくかける3人まで通話無料

長電話が好きな場合にオススメなのがトップ3かけ放題です。

トップ3かけ放題は月933円のオプションで国内通話料上位3番号への通話料金が無料、上位3番号以外の通話料金は30秒11円です。電話をよくかける3人までの通話料金が無料になります。

長電話をすることが多い人でも、基本的には特定の人(親、子供、友達、恋人など)にかけることがほとんどです。トップ3かけ放題なら長電話でも電話代をかなり節約できます。

対象の音楽アプリがデータ消費なし

OCNモバイルONEなら下記の音楽サービスをデータ消費無しで聴けます。

Spotify、Amazon Music(Prime Music、Amazon Music Unlimited)、ANiUTa、AWA、LINE MUSIC、dヒッツ、ひかりTVミュージック、RecMusic

OCNモバイルONEを申し込んだ後に、別途「MUSICカウントフリー」を申し込む必要があります。火曜日から翌週月曜日までの申し込み分は、翌週水曜日からデータ消費なしが適用されます。

初月無料で初月中にプランの変更できて節約できる

OCNモバイルONEは、初月の月額料金が無料になるのに加えて、初月中にデータ量の変更手続きを行えば、翌月からそのデータ量が適用されます。

※ オプション料金や端末の分割代金、通話料金などは無料にはなりません。

例えば、10GB(月1760円)で契約して、格安SIMが届いたら3GB(月990円)に変更すれば、初月は無料なので1760円がタダ、翌月から月990円の月額料金が適用されます。

初月は申し込んだ日の10日後の月

OCNモバイルONEを申し込むと1日ほど本人確認の手続きが完了して、本人確認手続きが完了した日から10日後の月が初月になります。

例えば3月22日に端末セットを申し込むと、仮にその日のうちに本人確認手続きが完了すると、10日後は4月1日です。4月が初月です。

端末セットはだいたい3日〜4日程度で届くので、3月26日に受け取った場合、3月26日から格安スマホを使えます。

3月の余ったデータ量も普通に4月に繰越せます。3月と4月が初月無料になります。中旬ぐらいに申し込みを検討している場合は、22日以降に申し込むことをお勧めします。

低速の実測は240kbpsでバースト転送付き

OCNモバイルONEの公式サイトには、データを使い切ったり、低速に切り替えると速度は最大200kbpsに制限されると記載されていますが、実際には240kbpsに制限されます。

低速時でも最初の1秒ほどは高速データ通信になるバースト転送付きなので、OCNモバイルONEは低速でもそこそこ使えます。

グローバルIPアドレスが使える

一般的な格安SIMはプライベートIPアドレスですが、OCNモバイルONEならグローバルIPアドレスを選ぶこともできます。

※ 特殊な使い方をする場合にグローバルIPアドレスが必要になる場合があります。よくわからなければ、知らなくても問題ないメリットです。

100円で1ポイントのdポイント

OCNモバイルONEでは、税抜100円の支払いにつき1ポイントのdポイントがもらえます。有効期限は48ヶ月です。

SIMのみなら口座振替に対応

OCNモバイルONEのSIMのみを申し込む場合は、口座振替でも申し込めます。口座振替時の手数料も発生しません。

ただし、クレジットカードなら3日程度で格安スマホや格安SIMが届きますが、口座振替だとOCNモバイルONEに電話をかけて書類での手続きが必要になるので3週間ほどかかります。

格安SIMで口座振替を選びたい場合は、月110円の振り込み手数料がかかりますが楽天モバイルがおすすめです。

名義変更ができる

OCNモバイルONE、マイネオ、イオンモバイル、QTモバイル、ワイモバイルなら契約中に名義変更ができます。

大半の人はahamoよりおすすめ

ahamo:月2970円20GBで5分かけ放題付き(海外でも20GBまで使える)

OCNモバイルONE:月550円0.5GB、月770円1GB、月990円3GB、月1320円6GB、月1760円10GB。30秒11円。10分かけ放題は+月935円

スマホユーザの8割は月10GB以下なので、大半の人はahamoよりも大幅に安く使えるOCNモバイルONEがおすすめです。

ドコモのエコノミーMVNOって何?

ドコモのエコノミーMVNOは、ドコモショップでも契約できる格安SIMの料金プランです。

dアカウントと連携することで利用料金100円につき、dポイントで1ポイントもらえます。

ドコモのエコノミーMVNO

ドコモのエコノミーMVNOに参加している格安SIMは、今のところOCNモバイルONEとTONEモバイルだけです。OCNモバイルONEは0.5GBのみドコモショップで契約できます。

ドコモショップで契約する場合、必要な場合は契約時だけ初期設定はしてもらえますが、それ以外はサポートなしです。正直どうでも良い内容なので無視です。

ドコモショップでの申し込みだとキャンペーン対象外

OCNモバイルONEはネットで申し込むと端末が大幅割引で買えますが、ドコモショップで申し込む場合は、ネットの大幅割引キャンペーンは対象外です。

OCNモバイルONEのキャンペーンとおすすめ機種【2023年最新】人気のスマホSALEと性能評価

ただし、ごく一部のドコモショップでは独自のキャンペーンをしている場合もあるので、近くにドコモショップがある場合は聞いてみると良いかもです。

総合評価

格安SIMを月額料金だけしか判断しない人が結構多いです。たしかに、格安SIMは安さが重要ですが、それと同じくらい重要なのは速度です。

OCNモバイルONEなら格安SIMの中で最安クラスの安さ、それと快適に使える速度が揃っています。

他の格安SIMだと安くても速度が遅かったり、速度が速くても料金が少し高かったり、大容量プランだけだったりします。

本当のコスパを重視する場合は、OCNモバイルONEがおすすめです。

OCNモバイルONEの公式サイト

申し込みに必要なもの

OCNモバイルONEの申し込みに必要なものやMNPの仕方は下記を参考にしてください。

格安SIMの管理人が実際にOCNモバイルONEの格安スマホを申し込んで、設定するまでを説明しています。

OCNモバイルONEの申し込み方法と設定手順、本人確認書類の詳細

その他:データ通信専用の料金プラン

OCNモバイルONEにはデータ通信専用のプラン(データ通信専用SIMカード、通称データSIM)があります。

データ通信専用のプランは主にLTE対応のタブレット、モバイルルータ等で使うためのプランです。

データ通信用の月額料金データ量
858円3GB
1188円6GB
1628円10GB

※ SMS機能:+月132円

OCNモバイルONEのデータ通信専用SIMカードを申し込む場合は、格安スマホをキャンペーン価格で買うことができないのでおすすめではありません。

データ通信専用プランを検討している場合は、データ通信用の格安SIMおすすめランキングを参考にしてみてください。

OCNモバイルONEはどんなとこ?会社案内

OCNモバイルONEは、NTTの子会社のNTTコミュニケーションズの子会社のNTTレゾナントが運営する格安SIMサービスです。

2012年3月からOCNモバイル エントリーdという名前でMVNOサービスを開始した格安SIMの老舗的なMVNOです。ユーザ数100万人を超えていて、格安SIMでも上位のシェアを占めています。

2022年7月のNTT再編でNTTドコモ配下に変更になりました。

2022年6月まで:NTT→NTTコム→NTTレゾナント→OCNモバイルONE
2022年7月から:NTT→NTTドコモ→NTTレゾナント→OCNモバイルONE

この再編の影響でOCNモバイルONEは少しドコモ色が強くなりました。dポイント還元が始まり、端末割引が少し弱体化、gooSimSellerが潰れてOCNモバイルONEオンラインショップに一本化しました。

豆知識1:OCNモバイルONEの名前の由来

OCNモバイルONEの”ONE”って一体何?

OCNモバイルONEの中の人に聞いたことがあるのですが、OCNが格安SIMを開始するときに名前を何にしようという話になって、OCNモバイルレインボーとかいう案もあったそうな。

話しているうちに、一つでできるみたいなニュアンスが採用されてOCNモバイルONEになったそうです。

OCNモバイルに改名??

最近になってOCNモバイルONEから、OCNモバイルに改名する動きがちらほら出ています。

そもそもONEっていらないよね・・と思っています。

豆知識2:OCNモバイルONEとgooSimSellerの関係

NTTレゾナントがOCNモバイルONEとgooSimSellerを運営していて、両方とも基本的に同じです。

  • OCNモバイルONEオンラインショップ:公式のオンラインショップ
  • gooSimSeller:楽天/Yahooショッピング/その他などでOCNモバイルONEのネットショップを展開していたけど、2022年6月にgooSimSellerを終了して、OCNモバイルONEオンラインショップに統合した

両方を展開している目的は販路をたくさん作るためだったと思いますが、2022年6月にOCNモバイルONEオンラインショップに集約されました。

ゆるきゃらの「メグたん」

メグたんはNTTレゾナントが運営しているポータルサイトのgooのゆるきゃらです。たまーにOCNモバイルONEにも出てくるかもです。

この記事の最終更新日 2023年5月8日 / 作成日 2015年3月29日
4.6 20
この記事は参考になった/良かった
ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)

コメントや実体験を書き込む(口コミ315件)

購読する
通知する
guest

315 の口コミとコメントと実体験
新しい順
古い順 良い順
登録事務手数料・廃止論者(仮)
2023年10月13日 8:17 PM

音声通話の音質が、聞き取りに難儀しそうなレベルで悪い印象です。過去ログで他の方も書かれてますが。
このOCNモバイルにMNPする前の、IIJ mio(ドコモ回線)+みおふぉんダイヤルでは、特段不都合ありませんでした。もちろん同じスマートフォンです。

そらり
そらり

IIJmioをいつまで利用されていたのか分かりませんが、IIJmioは今年3月31日までの『楽天でんわ』系から4月以降の『KDDI系』とプレフィックスサービスの提供元が変わっているようです。

その根拠としては、国際電話サービスのプレフィックス番号が変更されているからです。

参考URL:
https://www.iijmio.jp/hdd/miofone/dial.html

現在のIIJmioの通話音質は『実用に耐えない程では無いにしろ、良くはない』というのが、個人的な感想です。
自分がOCNモバイルONEの通話定額サービスを利用していた頃は、通話中にノイズが入ったり、瞬間的に途切れたりしていたのですが今も変わっていないのでしょうか。
IIJmioも3月までと4月以降で音質の変化を感じました。

通話定額『かけ放題サービス』の月額利用料が安い事からIIJmioからmineoにMNPしましたが、mineoも通話音質に関しては『良くはない』と思います。

a
a
2023年7月3日 9:25 PM

巻き取られていって、ユーザーはキャリア側の都合を受け入れるしかない状況になっていくのは嫌だなとは思う。
でも、大手がやらない月1000円位のプランの選択肢は多くあって欲しいなどと言いつつ、大手キャリアの別ブランドみたいなのに、速くて安いと飛びついていたこれまでの自分の行動が、こういう結果を生んだ一因なのかもしれないとも思う。
通信回線を握る雲の上の存在が、そもそも私なんかみたいな安い客の望みに応え続けてくれるはずなんて無かったのだろう。
せめて今回の件を忘れずに、次にMNPする先を検討したいとは思うが。

あと、もはや必需品のインフラなんだから、もう一度御上の指導監督リーダーシップというやつに期待したい気分はある。

カニカマボコ
カニカマボコ
2023年6月29日 2:43 PM
この記事は参考になった/良かった :
     

難癖この上ないですけど、エアコン云々よりもOCN新規契約終了カウントダウンでもして欲しかったですね。

とは言えドコモが旧プラン何時まで残すのやら。

通りすがりですが…
通りすがりですが…
2023年6月22日 6:36 PM

OCNモバイルのオンラインショップの「PC・家電カテゴリ」(旧・NTT-X)で、8,000円以上購入時に利用できる5,000円分の割引クーポンの使用期限が6/30から6/23 13:00までに変更されてますね。「想定を上回る反響いただいたため」らしいですが、期限延長じゃなくて逆に大幅短縮するとか、ホント、クソ会社ですね。100万回線分の人が利用したところで、たかだか50億なのに。今後、OCNで機種変更する予定のある人以外は、利用してもいいのでは?機種変更の予定のある人は、年1回しか発行できないそうなのでご注意を。
https://nttxstore.jp/_RH_3705

SNAP
SNAP
2023年6月20日 3:59 PM

7月からOCNモバイルからドコモの「定額低容量なirumo」に変わるようですが、通話料が30秒当たり11円から22円になるなど値上げでしょうか?また、現在OCNに加入している場合は、そのままで変わらないのでしょうか?

y.h
  SNAP
2023年6月22日 7:29 AM

irumoはOCNモバイルONEのプレフィックスではなくなり、ドコモ本家の音声通話網に変更されるのではないでしょうか?
ですのでirumoは中継電話で無くなる分音声通話品質はよくなりますが、通話料金が高くなるのではないかと思います。

OCNモバイルONEはとりあえずは今のプランのままで継続のようですが
今後どうなるかの先行きは不透明ですね。

SNAP
SNAP
  y.h
2023年6月22日 9:54 AM

y.hさん
ありがとうございます。
音質が良くなっても、値上げになりますし、料金体系が分かりにくいですよね。日本通信にまで皮肉られているようですし。
今の条件が継続されると信じて、OCNモバイルONEに申し込んでしまいました。

白玉あんみつ
白玉あんみつ
  格安SIMの管理人
2023年6月20日 3:24 PM

私もスマホの通知で入った速報で知りました。

“ドコモの”格安プラン「irumo(イルモ)」が7月1日登場 月額550円から
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2306/20/news131.html

ドコモが料金プランを刷新 データ無制限の「eximo」、小容量の「irumo」
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2306/20/news121.html

先日の発表の時には、もうこの絵図が描かれていたんでしょうね。
 
こういう仕組み造りに携帯通信業界ではどれぐらいのスピード感で出来るのか分かりませんが、もしかしたらOCNモバイルをドコモのカウンターでも取り扱い始めた時には、既に取り組み始めていたのかもしれません。
 
 
上の記事を読む限りではイマイチ料金設定が腹落ちしない感じなのですが、詳細や解説は追っていろんな方やメディアがしてくれると思うので、それを待とうと思います。

白玉あんみつ
白玉あんみつ
  白玉あんみつ
2023年6月20日 3:31 PM

1つ目の記事中の9ギガのプラン、本文中の記述が間違えてますね。
きっと直ぐに訂正されると思います。

goko
  白玉あんみつ
2023年6月21日 6:41 AM

つい最近まで石原さとみのCMが流れまくっていたので、ドコモがこんなにも早くOCNモバイルを終了させるとは意外でした。
相当量の広告費を投入していたはずで、投じた費用が実にもったいない結果に…(またも「養分の養分」が転売ヤーに続いて、こちらでも無駄遣いに…)

確実に5月まではOCNのCMは流れていたので、最終的にOCNを終了させる判断は割と最近下されたのかもしれません。

「色々値上がるこの時代♪ぐーっと下げたいスマホ代♪できれば1000円以下くらい♪」
「ピッタリのプランありますか?♪はいっ!OCN♪ずばり!OCN♪」

3GB 月990円

3GB 月2167円

irumoのCMでは石原さとみもスライドして続投のようですが、
1年以上OCNモバイルのCMを見させられていたユーザーは、
「スマホ代に納得感」はないと思います…。

ちなみに、冒頭でOCN時代の青の衣装を投げ捨てている演出があるので、OCNモバイルは投げ捨てられたということなのかもしれません…。

goko
  goko
2023年6月21日 7:11 PM

追加ですが、OCNモバイルはWBCでもCMを打ちまくっていましたので、少なくとも、3月の時点ではOCNを終了させる方針は決まっていなかったのではないかと思います。

https://akizakiblog.com/ocn-cm/
https://twitter.com/search?q=OCN%20WBC&src=typed_query&f=live

WBCはかなりの視聴者数や視聴率が見込めるので、相当高額なCM枠であったことは確かです。
その高額な枠で視聴者が「見飽きた」「うざい」というくらいCMが連発されていたわけですので、ヤベーくらい広告費を投入していたと思われます。

WBCでCMを連日連発させ続けるほど広告費を使っていたのであれば、その時点で3ヵ月後にそのOCNモバイルを消滅させる気はなかったのではないかと思います。
3ヶ月後に受付終了するサービスに対して、それほど莫大な広告費を使う判断に至るのか、正直かなり疑問が浮かびます。

そう考えると、その時点でOCNを終了させるつもりはなかったのではないかと思いますね。
ドコモのメインブランドのプラン刷新はたった3ヶ月で決行されるもんなんですかね?それとも途中で方針変更などがあった…?
(少なくとも、WBCの時は「OCNモバイル」をUQやYモバイルと同等の知名度までもっていきたいという意思をひしひしと感じました)

白玉あんみつ
白玉あんみつ
  goko
2023年6月22日 9:46 AM

irumo CMのYouTube見ました。
冒頭で青い衣装を投げ捨ててましたね。
 
WBCでCMが大量に打たれてたんですね。。

takashi
  格安SIMの管理人
2023年6月20日 4:12 PM

マジゴミプランですね。
うすうす感じてはいましたが、こんなに早くやるとは、電波は国民の共有財産で金儲け。
iijmioもKDDIの資本が少しはいっているので、今後おなじようなことがないように祈ります。

Pナッツ
  takashi
2023年6月21日 7:25 AM

IIJの株主比率はNTTとKDDIが1割ずつなので、OCNのようにはならないと思います。
但しMVNOの端末値引きはOCNとIIJmioの二者が張り合っていた感じなので、OCNが消えたらIIJmioの端末値引きは渋くなる可能性はあると思います。

Pナッツ
  格安SIMの管理人
2023年6月20日 4:41 PM

サブブランド化は予想通りですが早いですね。
2つ思う事があって、1つはキャリア傘下のMVNOが事実上消えたので、独立系MVNO、特にIIJmioにとってはプラスに働くかもしれません。
もう1つはahamoは従来のままで小容量プラン無し、ARPU(1ユーザーあたりの売上額)を下げない為と思いますが、ということは他社のオンライン専用ブランド、povoやLINEMOの小容量プランの先行きに不安を感じます。

goko
  Pナッツ
2023年6月20日 9:18 PM

個人的には、ドコモは他社のサブブランドに対抗してOCNをサブブランド化するものだと思っていましたので、予想は外れました。

各社のサブブランドが改悪して値上げした上でキャリアからの乗り換え層を取り込む戦略なのであれば、MVNOにはプラスに働くかもしれませんね。

オンライン専用プランが若い世代を中心に普及して、携帯の契約はネットで完結して店舗でのサポートも必要ないという意識が広まれば、
SIMカードの差し替えやeSIMの設定を自分で行うのが当たり前になっていくかもしれません。

仮にオンライン専用ブランドの小容量プランが改悪やなくなるなら、その代替はMVNOになるだろうし、
なくならないなら、サブブランドが改悪した場合は、povoやLINEMOが乗り換え先の選択肢になり得るのではないかと思います。

「オンライン専用プラン → MVNO」(元々オンライン専用なので店舗なしに抵抗低め)
「サブブランド → オンライン専用プラン」(キャリアの系列なので移行の抵抗が薄い)

というように流れていくとよいのですが…、はたしてどうなることやら。

Pナッツ
  goko
2023年6月21日 7:24 AM

ショップに頼ると高く付く、自分で調べてオンライン専用ブランドやMVNOを利用するのが賢い、という構図になるのであれば良い事かもしれません。月々の料金にショップの運営費や端末値引きの原資が含まれている事が明確になりますし、MVNOに流入するユーザーが増えて活性化に繋がるかもしれないので。

goko
  Pナッツ
2023年6月26日 10:24 PM

本当にそうなんですよね。
異常な端末値引きの原資は自分たちの支払った高額な通話料からでていて、そのしわ寄せやツケを払っているのは自分自身や家族もであると。
ついでに、販売代理店であるショップも奨励金目当てで、実質的に転売ヤーに横流しもしていると。

ただ、auの通信障害の時にも、一般向けのテレビや大手メディアでは、通信障害の対策や回避方法として、「デュアルSIM」や「SIMカード」(違う回線のSIMカードに替えれば使える)というワードはほとんど見ませんでした。

ネットでは以前から当然のように話は出ていますが、通信障害の話題は大々的に報じるのに、それに対する対策や回避策として、ほぼ副回線やデュアルSIMの話題が出ていなかったのが異様に感じました。

別にメディアを批判したいのではなく、テレビで通信障害のニュースを解説するITジャーナリストも匙を投げている様子でしたので、現時点では国民のリテラシーが追いついていない状態なんだと思います。
(「デュアルSIMという方法もありますが、通信回線を常に2回線分契約しなければならないので、あまり一般的ではありません」という趣旨の発言だけでした)

ちなみに、その影響はeSIMにも色濃く現れているようです…。

認知度は高いが使われない日本の「eSIM」【石野純也のモバイル通信SE】-Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/ishino/1485490.html

sa-da
  goko
2023年6月27日 1:35 AM

格安simの通信回線を2回線分契約したところで、キャリア回線1つ契約するより安いという事実は、
あまり一般的ではないのでしょうか?

goko
  sa-da
2023年6月27日 9:27 PM

非常に端的に言ってしまえば、「『MVNO』?なにそれ?おいしいの?」というのが世間一般での感覚だと思います。

「格安スマホ」や「格安SIM」であれば、「聞いたことはある」くらいの人はある程度いるでしょうけど、多くの人は詳しい料金体系やキャリアとの料金差までは把握していないと思います。

「面倒くさい」「わからない」層の人たちは文字通り、自ら調べたり、疑問を探求,解消することをしない人たちですので、どの程度価格差があるかについては知らない人が多いのでしょう。

なによりもまず、MVNOに乗り換えない最大の理由がおそらく「面倒くさい」「わからない」(わかろうとしない)なので、いくら料金が安かろうと、1回の乗り換えですら面倒くさい人たちが、「常に2回線分契約しなければならない」というのは無理ゲーな気がします。

実際はたいした手間でもないし、2回線を契約してそれを管理するのはたやすいことなのですが、乗り換え時の1回の乗り換え作業ですら、
面倒くさい」「わからない」わけですので、日々管理しなければならないことが2倍も増えることは、感情的に非常に取っ付きにくいのではないかと推測します。(=抵抗が生まれる=一般的にならない)

goko
  sa-da
2023年6月28日 1:16 AM

日本ではいまだに一般的には携帯の契約は店舗で行うものという意識が根強くありますので、仮にそういう意識の人たちに対して、「常に2回線分契約しなければならない」という話をした場合、
別の携帯会社の回線をそれぞれで契約しなければならないのであれば、月5000円の人なら2倍で月1万円になりませんか?
auの人はドコモショップへ行って契約しなければいけなくないですか?
…ということになる気がします。

解説をする専門家は当然、povoや日本通信などの格安SIMが月数百円で利用できることは知っているでしょうけど、テレビの性質上、どうしても内容のレベルを世間一般レベルにする必要があるので、
「デュアルSIM」を解説する場合、
 
専門家「常に2回線分契約しなければならない

出演者「え?そうしたら通信料が2倍かかることになりませんか?

専門家「それはですね…格安SIMと呼ばれるものがあり、それは月数百円で利用できるので…

出演者「その『格安SIM』というのはどうやって契約すればいいのですか?
2回線をそれぞれ別の携帯会社と契約するということは、わざわざドコモショップとauショップの別々の店舗に行って、それぞれの携帯会社と契約しなければいけませんよね?

専門家「格安SIMはネットで契約できますので…
 
…のような話の流れになると思います。

テレビは出演者に一般の視聴者の気持ちや疑問を代弁させて、それを専門家が解説するという流れになるので、まずは「格安SIM」の説明から始めないといけなくなってしまいます。(視聴者は「携帯料金は月に5000円くらいなのに、何で月数百円で利用できるの?」という疑問になるので)

それを説明し出すと、テレビの短い尺では到底収まらないので、通信障害のニュースでもほぼ副回線やデュアルSIMの話が出なかったのだと推測します。

一般的ではないので、短い時間では解説しきれないし、解説の需要がないとの判断だと思います。(それに時間を割くくらいなら、「通信障害で右往左往する人たち」の様子を詳しく放送したり、「何でこんなことが起こったのか?」という疑問に答えた方が視聴者の満足度が高い)

名無し
名無し
  格安SIMの管理人
2023年6月20日 6:08 PM

有力MVNOが誰得サブブランドになってしまった
UQも改悪したし、これはYモバイルもそろそろ・・・

そらり
そらり
  格安SIMの管理人
2023年6月20日 6:46 PM

OCNのオンラインショップで、新規契約とMNPだと殆どが『売り切れ』なのに、『機種変更』では少しばかり購入可能な機種が増えるので、何かおかしいなと感じていましたが今回の件の前兆だったのですね。

機種変更で、オープンマーケット版の格安スマホを購入出来るMVNOはIIJmioぐらいしか残っていないのでしょうか。

あとは、田舎に住んでいる身としてはAmazon.co.jp辺りか家電量販店の通販サイトで購入するしか方法は無いのでしょうね。

y.h
  格安SIMの管理人
2023年6月20日 7:25 PM

050 plusが受付終了するのが痛いですね、ナビダイヤル対策はこれしかなかったのですが・・・

550円のプランも4Gのみで3Mbpsが最大で超過後の低速は使えない128kbpsですし、10分無料通話もないみたいで、SMS5通まで送信無料やミュージックカウントフリーも無しだと今のうちに契約した方がよさそうですね、困ったものです。

goko
  y.h
2023年6月21日 1:31 PM

コロナでナビダイヤルの高額な通話料が問題になりましたが、(ワクチン予約のオペレーター待ちで通話料2万とか)
コロナのおかげで電話だけでなく、問い合わせチャットやメールでの問い合わせ窓口が増えることにもなりました。
未だにナビダイヤルの電話窓口のみの会社もありますが、全体としてはコールセンター自体が縮小傾向なままなところが多い印象です。

050 plusが受付終了してしまった以上、ナビダイヤル対策は、
問い合わせ窓口がナビダイヤルの電話のみの会社とはできるだけ関わらないようにするしかないと思います。

個人的には、元々電話だと記録が残らないし、通話録音も文字起こしをしないと内容の参照や検索が面倒なので、
極力メールやチャットでの文字でのやり取りをしていました。

それらができない高齢者の場合は、長時間の順番待ちでナビダイヤルの高額な通話料がぶんどられることへの対策はなくなってしまいましたね…。(高齢者には月330円で「保険」として、電話はいつも050 plusを使うようにさせることも今後はできなくなります)

あとは、行政機関や公的窓口でも割りと0570は使われていますので、そこは類似の窓口の0120や裏番が併記されていない場合は回避は難しそうです。(他には、最近テレビやニュースでもよく見る、いのちの電話やこころの健康相談統一ダイヤル、日本郵便,ヤマト,佐川の各営業所の電話番号なども…)

y.h
  goko
2023年6月22日 7:21 AM

その他にナビダイヤルで問い合わせ多そうなのはクレジットカードやデビットカード、家電の修理などの問い合わせですね。
紛失届けの番号はフリーダイヤルが殆どですが、その他の問い合わせはナビダイヤルの場合が多くなってきています。

goko
  y.h
2023年6月23日 12:45 AM

類似の窓口にフリーダイヤルがあれば、そこへ電話して目的の担当窓口につないでもらう手もありますが、
問い合わせ窓口がナビダイヤルのみだとそれも難しいですね。

クレジットカードや家電の修理はほとんどのところでメールやフォームでの問い合わせ方法が用意されているので、そちらを利用するのが手でしょうね。
それができない高齢者の場合は、有料のナビダイヤルを使うしかありませんが…。

y.h
  y.h
2023年6月23日 10:41 PM

結局自分もOCNモバイルONEの1GB音声と新古品のiPhoneSE3(128GB)を管理人さんのサイトから6/20の夜中に契約して050 plusも追加契約してみました。
機種割引クーポンも6/22日には使えるようになっていましたので、HDDの8TBを8000円台で購入できました。
このクーポンは旧NTT-Xのショップの家電等スマホ以外でも使えることもあって6/23の13時で早期終了しました、おそらく複数追加SIM申し込む人が殺到してクーポンを何枚も取得したためと思われます。

goko
  y.h
2023年6月23日 11:26 PM

NTT-XでHDDを購入するとは度胸がありますね。
自分は古参だからなのか、未だに四方と上下で完全に緩衝材に包まれていないと精神衛生上安心できません…。
今はコスト削減が進んで、どこの店も紙の緩衝材が申し訳程度に上に置いてあるだけのところがほとんどになってしまいました。

8TBのHDDを8000円台とは、円安の時代には夢のようですね。

端末セットの安売りをするMVNOが一つ消えて、円安も収まる傾向が見えないし、輸入がほとんどのハードウェアはまだしばらく冬の時代が続きそうです…。

むつ
むつ
  格安SIMの管理人
2023年6月20日 7:47 PM

ぎゃー!思ってたより早くOCNが変貌、、、。
今、OCNは未契約なので、駆け込みで乗り換えようかな、、、。
新プランが、ガッカリなので。

里恭
里恭
  格安SIMの管理人
2023年6月20日 7:58 PM

iranaimo (´ – ` )

goko
  格安SIMの管理人
2023年6月20日 9:33 PM

> ドコモ光またはhome5Gの契約が必須。

例のドコモの通信品質の低下やつながりにくい問題について、一説にhome 5G原因説がありましたが、ドコモはそうは判断していないということなんでしょうかね?

これでirumoを安く使うためにhome 5Gを使う人が増えれば、
益々建物内でつながりやすい低周波数帯を使う人が増えて、帯域を圧迫することになりかねない気がします。

irumoでhome 5Gを使う人が増える頃には、対策や設備の増強が済んでいるという算段なのかな?

HS
HS
  格安SIMの管理人
2023年6月21日 5:43 AM

今のOCNの料金と質を維持してくれるなら既存の利用者さんには特に問題ないかもしれませんが、UQモバイルに続き大打撃ですね
これでソフトバンク系に改悪があったらと考えたら管理人様の懐と目が心配です

Pナッツ
  格安SIMの管理人
2023年6月21日 8:33 AM

NHKのWeb記事『NTTドコモ 新たな低価格プラン発表 各社の顧客獲得競争激しく』。詳しくない人が見たら、価格競争が激しくなっていると受け取るのでしょうね。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230620/k10014104731000.html
「料金を安く抑えつつ、店頭でのサポートも受けたいという高齢者などのニーズに応えるとしています。」
0.5GB 550円のプランは実家の親父に良いかもと最初思ったのですが、サポート料金が事細かに定められていて、初期設定をお願いしたらいくら掛かるか解らないので、薦められないと考えを改めました。
https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/2023/06/20_00.html

goko
  Pナッツ
2023年6月21日 1:02 PM

comment image
 
 
うわぁ…これは高齢者の「オプション漬け」の小容量プランVer.になりそうな予感がします…。(移行時だけであれば初回だけですが)
確かに初期設定をまるごと「おまかせ」でお願いしたら、相当な金額がかかりそうですね。。

■irumo移行時
「データ移行、アプリ設定、初期設定、設定サポートをご希望ですね」

初期設定サポート(データ移行) 2,200円
アプリ設定サポ―ト 1,650円
初期設定サポート(OSアカウント設定) 1,100円
設定サポート(バックアップ) 1,100円
設定サポート(OSアップデート) 1,100円
設定サポート(容量オーバー解消) 1,100円
設定サポート(生体認証設定) 1,100円

合計9,350円

■ドコモショップ来店時
「OSアップデートがされていないようです。この機会にバックアップと容量オーバー解消も一緒にしておきますね」
「10%のポイントが付くので、ディズニープラスとNetflixも付けておきますね。試してみて、要らなければすぐに解約していただければいいですので」(解約忘れ狙い)

設定サポート(OSアップデート) 1,100円
設定サポート(バックアップ) 1,100円
設定サポート(容量オーバー解消) 1,100円
ディズニープラス 毎月+990円
Netflix 毎月+1,490円

合計3,300円(+毎月2,480円)
 
 
さすがにこのような1度に大量盛りはないと信じたいですが、過去のドコモショップのオプション漬けを鑑みると…ありえなくもない気がします…。

まぁ、仮に便利屋などに頼んだ場合でも5000~1万円くらいが相場のようですので、純正のサービスをこの値段で受けられるなら高くないのかもしれません。

スマホ設定・サポートを料金と口コミで比較! – くらしのマーケット
https://curama.jp/smartphone-setup/

家電量販店でもデータ移行を含めるとそれなりの金額がかかるようです。

スマホの設定サポート、携帯ショップと家電量販店のどちらがお得?(2ページ目) | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01112/091600035/?P=2

ファン
ファン
  格安SIMの管理人
2023年6月21日 9:26 AM

愚痴っても仕方無いのですが、我々おじさんは良好な通信品質と3-6GB(繰り越し有)1000円程度の会社があれば、なんでも良かったのに残念です。
ahamoクラスは要らなくてサブキャリアはちと高い。povo linemoの3ギガもいいけど繰り越しあると安心なocnが良かったのに。
今後はpovo linemo 3gでたまーに足りなくなったら追加購入するのが正解になると考えております。

takashi
  格安SIMの管理人
2023年6月21日 1:02 PM

OCNモバイルONEを利用している既存の利用者の回線速度を遅くして、イルモに移行させることもあるかもしれませんね。
docomoならやりかねない。
いや、やるはず。
金儲けの集団だから

名無し
名無し
  takashi
2023年6月21日 11:23 PM

OCNモバイルONEを契約している人がそんなプランに移行しますかね?
実際はdocomo回線ならIIJmio、日本通信SIM
回線に拘りがなければLINEMO、povoも選択肢に入りますね

y.h
  名無し
2023年6月22日 8:12 AM

音声通話付きで平日昼間も回線速度が落ちにくいドコモ回線は、サブブランド以外では料金の高いNUROのNEOぐらいしか選択肢が無くなってしまったのが困りものですね。

音声通話用SIMとデーター通信(SMS付き含む)を分けて契約する方法も有効ですがややこしくなってしまいます。

音声通話のみでしたら他に、マイそくスーパーライト、ソフトバンクのみまもり、キッズホンのプランが月額550円未満で契約できますので、音声通話を安く維持利用したい人にはお勧めです。

ドコモで低容量、低価格で平日昼間に速いデーター通信したい場合は、Ubigiの1年間有効で1ヶ月2GB(低速無し超過はデータ通信遮断)ぐらいしかない気がします。
自分がお試しで利用中のSORACOMもドコモ回線は契約していませんので不明ですが、一般利用者がほぼいないと思われますので平日昼間でも最大速度は8Mbpsですが速度が落ちにくい可能性があります。

https://cellulardata.ubigi.com/ja/rates-and-coverage/japan-data-plan/
https://soracom.jp/services/air/cellular/

takashi
2023年5月25日 5:29 PM

ドコモが、OCNモバイルを展開しているNTTレゾナントを7/1に吸収合併することとなりましたが、OCNモバイルはドコモのサブブランド、MVNOではなくなるということですかね?
そうなると、サービスが悪くなりそうな気がしますね、、、
端末の割引が少なくなりそう

う〜ん
う〜ん
  takashi
2023年5月25日 10:51 PM

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1503471.html
引き続き「MVNOサービスとして提供する方向」だそうです。端末の割引なら最近はIIJの方が魅力的ですね。
その分OCNはMVNOの中では通信速度が速いので競争力を失う訳では無さそうです。

takashi
  う〜ん
2023年5月26日 6:59 AM

ありがとうございます。
しばらくはMVNOなんですね。
通信速度は速そうですが、端末割引は少し絞りそうな感じがします。
今はIIJがいいですよね。
つい昨日、MNPでIIJに移りました!

白玉あんみつ
白玉あんみつ
  takashi
2023年5月27日 11:51 PM

今日のこちらの記事に、これからドコモがOCNモバイルをどう扱おうとしてるか
、予測記事ですけど、よくまとまってますね。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2305/27/news061.html
 
特に最後3ページ目の最後の4段落の記述の通りかな、と思いました。
「少なくとも7月1日以降は、OCNモバイル ONEのユーザーが支払った料金が直接ドコモの収入になる。
ただ、OCNモバイル ONEをMVNOとして残しておくのは、あまりに効率が悪い。」

takashi
  白玉あんみつ
2023年5月28日 10:14 AM

ありがとうございます。
UQモバイルみたいな料金体系にならないことを祈るばかりです、、、、
ahamoがあるので、料金体系がかぶることはない思うので可能性は低いと思いますが、、、

Pナッツ
  takashi
2023年5月28日 1:29 PM

auとソフトバンクはブランドの棲み分けが似ていて、
①店舗有り・端末販売有り・セットで安くなる→UQ、ワイモバイル
②オンラインのみ・端末販売無しで料金が安い→povo、LINEMO

ドコモはahamoが②(低容量プランが無い点は異なります)ですが、OCNはMVNOとしてIIJmioを意識しているのか①と②どちらでもありません。auとソフトバンクに合わせるなら、OCNを①に変えて、ahamoに低容量プランを追加なんて事があるかもしれません。

takashi
  Pナッツ
2023年5月29日 8:30 AM

ドコモ店舗でもOCNモバイルを取り扱っておりますので、OCNを①にする可能性はありますね。その場合は、UQ、ワイモバイルのような料金体系にそろえそうな感じがするので、値上げされそうです。キャリアは同じような料金体系にする傾向があるので

goko
  白玉あんみつ
2023年5月28日 11:17 AM

これで正式にキャリア3社の、
「OCNモバイル」 「UQモバイル」 「Yモバイル」
というサブブランドがそろった気がしますね。

キャリアはオンライン専用プランの「ahamo」「povo」「LINEMO」の2段構えでエコノミープランを取りにきていますので、
MVNOには厳しい時代になったのかもしれません。
実際、サブブランドやオンライン専用プランを含めると、相当広い範囲の価格帯をカバーしてしまっています。

キャリア本家、サブブランド、オンライン専用プランの隙間を狙うしかないわけですが、回線を持っている圧倒的に有利なMNOにどうやって対抗するのか…。

サブブランドやオンライン専用プランで十分キャリア本家に比べて価格的に安くて、正直言って、超低価格帯とアンチキャリア層以外、魅力のあるプランを打ち出すのは相当難しい気がします。
(あれ?、3大キャリアの寡占状態を崩すはずが、むしろMVNOが攻め出し辛い状況に…)

ritan
2023年3月27日 12:59 PM

ocnモバイルoneは、最近ドコモの子会社になった関係なのか、ドコモショップでもOCNモバイルを取扱うようになってきましたね。
ただ、ネットからの方がキャンペーンがいいかもしれないです。

トラビス
トラビス
2023年3月16日 12:43 PM

この数カ月、昼時の速度が凄く遅いです。長崎県佐世保市の街中です。

Screenshot_2023-03-16-12-35-33-558_jp.co.nttdocomo.areainfo.jpg
もっちーず
もっちーず
2023年2月25日 1:40 PM

OCNモバイルONEから他社へMNPした時、OCNのSIMカードは
必ず返却するべきですか?

ポンカン
ポンカン
2022年12月1日 7:29 AM

容量追加すると、毎月1日にリセットされます。
が、翌月1日には追加した容量分だけ既に使用済み表示となり、翌月に追加料金だけ請求されます。
ocnモバイルに問い合わせるも、全く返事がありません。

おる゛ち
おる゛ち
2022年10月25日 7:33 PM

こんなのがあったんですか、よくご存じで。
これなら同程度(というか以上)のキャッシュバックが受けられますね。
当分楽天で続けるか悩んでいたので助かりました!
教えていただきありがとうございます。

名無し
名無し
2022年10月25日 6:33 AM

キャンペーン終了に気付かずに契約してしまったものが通りますよ・・・
5千円弱とはいえテンション下がります
授業料と思って諦めます

おる゛ち
おる゛ち
  名無し
2022年10月25日 7:41 PM

私もあと一歩で契約するところでした。
MVNOにあまり文句を言ってもしょうがないのかもしれませんが、早期終了したなら、本来の期間中くらいはそれなりのアナウンスをしてほしいところですよね。

SAZA
SAZA
2022年10月25日 12:30 AM

こんなことあるんですね。
予定人数に達成したので好評でしたが終了しましたはあり得ますけどいきなり終了なんて。
早期終了の可能性があるとは書いていますがこれだと申し込んでも今日は25日に0じをになってしまったので後出しで「それ24日までのキャンペンです」って言われる可能性もあるって事になりますし。

楽天も契約の改悪は約束と違うって言われてますけど猶予期間は十分にとってますし手数料等で損をする人もいなかった訳で、OCNのやり方だと初期手数料等を払いたくないし面倒な手続きをしないでお得に契約したい人にしてみりゃ約束を守らない会社ってNTT全体が信用できない会社ってイメージが付いてしまいますし、そこまで大盤振る舞いのキャンペーンでもないのに何で中止にするのでしょうね。

おる゛ち
おる゛ち
  SAZA
2022年10月25日 7:38 PM

これまで「早期終了の可能性があります」なんて文言は目にも入っていませんでしたが、1ヶ月以上早く終了してしまうとは驚きですね。
楽天モバイル潰しのキャンペーンをしてみたら、想定をかなり上回る応募がきてしまったということでしょうかね。550円/月じゃ商売にならなそうですもんね。。

通りすがり
通りすがり
2022年10月22日 8:46 PM
この記事は参考になった/良かった :
     

以前ocnを契約してましたが、最近はこちらのサイトを見る限りほぼサブキャリア並みの品質のように見えますが、実際にお使いの方がいらしたら体感や不満点を教えていただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。

たらけ
たらけ
  通りすがり
2022年10月23日 8:10 AM

近日,諸事情ありUQモバイルにMNPしましたが,それ以前にOCNを利用していた者です。
平日正午ころに若干の遅さを感じたものの,それ以外は問題ありませんでした。
あとOCNのいい点として,専用アプリの使いやすさを挙げます。OCNは読み込みに時間がかからず,使用通信量もリアルタイムですが,UQはそうではなく,地味にストレスです。

通りすがり
通りすがり
  たらけ
2022年10月23日 8:21 AM

ありがとうございます。
私は現在LINEMO 3gb なのですが、OCNの6gbもいいなーと思っていて、今のキャリア品質と天秤に掛けている状態です。
povoもLINEMOも、5gb位のプランを出してくれるか、繰越対応してくれると完璧なんですけどね。
ともかくありがとうございます。
踏ん切りがついたら変えてみます。

たらけ
たらけ
  通りすがり
2022年10月23日 9:47 AM

早速の返信ありがとうございます。私も同種の悩みを持ち,現在UQ/3GBと楽天/3GBのデュアルスマホ(要するに2台持ち)しています。
蛇足ながらOCNの利点としてさらに「毎月通信量が変更できる(0.5,1,3,6,10GB)」を挙げます。
おそらく6GB/1320円での運用をお考えだと思いますが,0.5GB/550円と10GB/1760円を隔月で運用すれば,繰り越しができますから実質5.25GB/1155円となります。
微差ではありますが,0.5GBのときは10分無料通話付きなので,電話もされるなら,その分も得です。ご参考になれば。

通りすがり
通りすがり
  たらけ
2022年10月25日 7:07 AM

お得な運用方法ありがとうございます。
これは良いアドバンテージですね。
家族や実生活と照らし合わせ検討してみます。

いもっち
いもっち
  通りすがり
2022年10月27日 8:32 PM

OCN の良い点は通話品質です。鎌倉の山奥の方だとau 回線が弱く、親のau もau回線のIIJmioも電波弱いですがOCNは綺麗に聞こえます。管理人さんの情報のお陰で色々な格安SIMを使ってみましたがダントツに良いと思います。

rakuten
rakuten
  いもっち
2022年10月28日 8:33 AM

OCN、通信品質、良くないと思います。

理由はプレフィックス通話の為。通話料金安くする為、機械経由の経路になっており、こもった音声品質です。

私はOCNの通話品質に我慢できなかったので、日本通信に変えました。日本通信はドコモと同じvolteで音質クリアです。

OCNは基本でプレフィックス通話なのでプレフィックス解除不可なので、どうしようもないです。(volte不可)

下記サイトでも音声品質の検証されています。
https://youtu.be/G47L_slZqN0

twitterも参考まで

https://twitter.com/mino_gakoi/status/1382173469996056576?t=IJTz9p0sWJzkly3RoVtjZg&s=19
OCNモバイルONEの音声通話に自動適用されるサービス【OCNでんわ】の通話品質が悪い。通話が途切れる症状が多々発生し、会話が成立しない。先程、チャットオペレータに問い合わせをしてみたが、【OCNでんわ】を解除する方法はないとのこと。残念ながら他社への乗り換えを検討せざるを得ない。

https://twitter.com/mino_gakoi/status/1385600018799763461?t=hlEnB68-XZ5lOCTAMwvVgg&s=19
先日、OCNモバイルONEから他社に乗り換えた。通話品質の良さに驚愕。VoLTE素晴らしい。大変満足。

rakuten
rakuten
  いもっち
2022年10月28日 9:21 AM

音声通話の違い

・OCN、iijmio→プレフィックス型音声通話
・ドコモ、au、ソフトバンク、日本通信、hisモバイル → volte

(参考)
VoLTEの品質とプレフィックス型音声通話の品質
https://pctsuhanmax.com/net/sim/#volte

VoLTEは3G回線の音声通話と比較すると周波数帯が広くより肉声に近いクリアな音声が聞こえる。

ただし、プレフィックス型のサービスを利用する場合は、一旦MVNOの設備を通るため、そのときに一度アナログ音声に変換される。

従って、プレフィックス型の音声通話の品質はいわゆる固定電話や3G回線の品質と同等となり、VoLTEの高音質での通話はできない。

volte.gif
そらり
そらり
  rakuten
2022年10月28日 2:57 PM

rakutenさん、自分も同意します。

OCNモバイルONEの『OCNでんわ』はNTTコミュニケーションズのプレフィックスサービスがベースだと思うので、y.u mobileの『0035でんわ』も同様なんじゃないかと思います。

IIJmioの『みおふぉん』はプレフィックス番号の頭4けたが『0037』ですから、多分『楽天でんわ』がベースで、おそらくnuroモバイルも同様かと。

プレフィックスサービスでも『OCNでんわ』と『みおふぉん』では音質が違うので、一概に全部ダメとも言えないんですが。
架電時と受電時で音質に違いが出てしまうのがプレフィックスサービスのデメリットだと感じます。

名無しの権兵衛
名無しの権兵衛
2022年8月1日 8:32 PM

楽天解約してOCNにしてみたが・・・なんか電波弱くない?DOCOMO系ってこんなもんなの?
会社の1F窓のない部屋、サブで契約してるpovoはしっかり拾ってるのにOCNギリギリ~時々圏外っぽいよ~
楽天のほうが電波状態よかったよ?

名無し
名無し
  名無しの権兵衛
2022年8月2日 3:33 AM

会社の窓無い部屋とか普通に電波悪そう
それでしっかり拾えるAUがすごいのでは

建物内だとAUの方が電波良いのは珍しくないですが、
バンドは対応してますよね?大丈夫だと思いますが・・・

どんまい!
どんまい!
  名無しの権兵衛
2022年10月25日 7:42 AM

基地局との関係でかなり変わります。私の場合,ほぼ逆でOCNがフルスケール,auとSBが圏外一歩手前です。楽天もフルスケールで入ります。自宅でも同じなのでOCNと楽天をDSDVで使用中。最近屋外では楽天がかなり健闘しているようです。

ろみひー
ろみひー
2022年7月29日 7:58 PM

バッテリー問題が解決してマジで使えるようになりましたね
個人的にはSpotifyがパケット消費なしで使えるので散歩やドライブとフル活用しています

通りすがりですが…
通りすがりですが…
  ろみひー
2022年8月1日 6:19 PM

ABEMAは動画なのに期間限定でMUSICカウントフリーの対象になるそうですね
https://service.ocn.ne.jp/mobile/services/countfree/music/

別紙1 MUSICカウントフリー対象サービス
1.MUSICカウントフリー対象サービス
(8)ABEMA(https://abema.tv/)
2.MUSICカウントフリー対象となる通信
上記1(8)について、音楽データ・動画・画像などに係る通信を原則カウントフリー®の対象としますが、ABEMAの番組公式サイトの閲覧および一部広告(識別子が変更された広告を含みますがこれに限りません。)の通信に関してはカウントフリーの対象外となります。

Buntann
Buntann
  通りすがりですが…
2022年10月13日 12:30 AM

無料オプションで動画もカウントフリーとは太っ腹ですね。
昼休み時間にABEMA動画を見る人もいるはず、それを許容できるバックボーンがあると。

「【契約中】OCNモバイルONEの評判とデメリット&料金プラン総まとめ」をシェアしてくださいm(_ _)m
コメント