格安SIMは使う電波によって、ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線、楽天回線の4つに分かれます。
ドコモ回線の格安SIMはドコモから電波を借りています。速度は違いますが、ドコモを使っている人と同じようにドコモのサービスエリアで使えます。au回線の格安SIMはau、ソフトバンク回線の格安SIMはソフトバンクから電波を借りています。
楽天回線の格安SIMは楽天モバイルのUN-LIMITだけです。
SIMフリーのiPhoneやSIMロックを解除したドコモ/au/ソフトバンクのiPhoneならドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線の格安SIMで使えます。現時点では、楽天回線だけiPhoneは非対応です。
大手キャリアが販売しているAndroidスマホは、そのキャリアに特化した対応バンド(電波/周波数)が設定されているので、ドコモのスマホはドコモ回線の格安SIM、auのスマホはau回線の格安SIM、ソフトバンクのスマホはソフトバンク回線の格安SIMが無難です。
格安スマホはドコモ回線とソフトバンク回線の格安SIMで使えて、格安スマホがauのVoLTEにも対応していればau回線の格安SIMでも使えます。楽天回線だけ楽天回線対応機種を選ぶ必要があります。
ここではドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線、楽天回線の格安SIMの一覧を掲載するとともに、使えるスマホやタブレットを詳しく説明します。
目次
ドコモ回線の格安SIMと使えるスマホ
ドコモ回線の格安SIMはドコモの電波を使っています。
通信速度は違いますが、ドコモが使える場所なら同じように使えます。ドコモの回線の強みは、電波が良いことです。かなりの田舎や山間部などの場合、ドコモの回線が一番良い評価を得ています。
ドコモを使っていて格安SIMに乗り換える場合や、初めてスマホを使う場合にドコモ回線の格安SIMがオススメです。
ドコモ回線の格安SIMの一覧
- OCNモバイルONE
- BIGLOBEモバイルのタイプD
- IIJmioのタイプD
- LINEモバイルのドコモ回線
- マイネオのドコモプラン
- LIBMO
- QTモバイルのDタイプ
- LinksMate
- エキサイトモバイル
- イオンモバイルのドコモ回線
ほとんど誰も選ばないドコモ回線の格安SIM:ニフモ、DTI SIM、トーンモバイル、Wonderlink、b-mobile sのドコモ回線、nuroモバイルのドコモ回線、インターリンクLTE SIM、Tikiモバイル、エックスモバイル、スマモバ
新規受付終了/サービス終了したドコモ回線の格安SIM:楽天モバイルの旧プランのドコモ回線とスーパーホーダイ、DMMモバイル、U-mobileのS以外のプラン、Freetel SIM、0SIM、ぷららLTE
ドコモ回線の格安SIMで使える端末
ドコモ回線の格安SIMで使えるスマホ
- ドコモのiPhoneとAndroidスマホ
- Apple Storeで購入したiPhone
- SIMロックを解除したドコモ/au/ソフトバンクのiPhone
- 格安スマホ
ドコモ回線の格安SIMである程度使えるスマホ
- SIMロックを解除したauのAndroidスマホ
- SIMロックを解除したソフトバンクのAndroidスマホ
auとソフトバンクのAndroidスマホは、それぞれのキャリアの対応バンドに最適化されています。対応バンドの違いからドコモ回線の格安SIMで使うと電波が少し悪くなる可能性があります。
都市部などは問題ないと思いますが、郊外や山間部での利用は少し厳しいと思われます。
ドコモ回線の格安SIMで使えるタブレット
- Apple Storeで購入したセルラー版のiPadシリーズ
- ドコモのiPadシリーズとAndroidタブレット
- SIMロックを解除したドコモ/au/ソフトバンクのiPadシリーズ
- SIMフリーのタブレット(WiFi版は使えません)
参考:ドコモの端末を格安SIMで使うための詳細+SIMロック解除の仕方
ドコモ回線の格安SIMのテザリングについて
2015年4月以前に発売されたドコモのAndroidスマホは、格安SIMでテザリングが使えません。それ以外の端末はテザリングが使えます。
格安スマホ、2015年5月以降に発売されたドコモのAndroidスマホ、iPhone、セルラー版のiPadシリーズ、SIMフリーのLTE対応のタブレットでテザリングが使えます。
au回線の格安SIMと使えるスマホ
au回線の格安SIMはauの電波を使っています。
速度は違いますが、auが使えた場所なら同じように使えます。auの回線の強みは、通信速度が超速いUQ mobileを選べることです。通信速度がau並みに超速いです。
auを使っていて格安SIMに乗り換える場合に特にオススメです。BIGLOBEモバイルのタイプAの通信速度も結構速いので、通信速度を重視する場合にオススメです。
au回線の格安SIMの一覧
- UQ mobile ← おすすめ
- BIGLOBEモバイルのタイプA ← おすすめ
- マイネオのauプラン (VoLTE用/マルチSIM)
- IIJmioのタイプA
- LINEモバイルのau回線
- イオンモバイルのau回線
- QTモバイルのAタイプ (VoLTE用/マルチSIM)
新規受付を終了したau回線の格安SIM:楽天モバイルの旧プランのau回線
au回線の格安SIMで使える端末
au回線の格安SIMSIMで使えるスマホ
- SIMロックを解除したauのiPhoneとAndroidスマホ
- auのiPhone8以降 (SIMロックの解除なしで使える)
- SIMロックを解除したドコモとソフトバンクのiPhone
- Apple Storeで購入したiPhone (iPhone6以上)
- auのVoLTEに対応した格安スマホ
au回線のSIMで使えるタブレット
- Apple Storeで購入したセルラー版のiPadシリーズ
- SIMロックを解除したドコモ/au/ソフトバンクのiPadシリーズ
- SIMロックを解除したauのAndroidタブレット
- auのVoLTEに対応したSIMフリーのタブレット(WiFi版は使えません)
※ 2017年8月以降に発売されたauの端末はSIMロック解除なしに使えますが、面倒なことになる可能性があるので、SIMロックを解除して使うことをおすすめします。
※ 音声通話機能に対応しているSIMフリーのタブレットやiPadでも、au回線の格安SIMだと音声通話機能やSMSは使えません。
参考:auの端末を格安SIMで使うための詳細+SIMロック解除の仕方
昔あったLTE用SIMについて
2014年秋以前に発売されたauのiPhoneやAndroidスマホの場合は、LTE用の格安SIMを使う必要があります。
2022年3月末にCDMA2000が廃止になり、LTE用SIMは使えなくなります。
今から使うメリットは皆無なので、2014年秋以前に発売されたauの端末は捨てて、新しい格安スマホやタブレットを買って使うことをオススメします。
au回線の格安SIMのテザリングについて
auのAndroidスマホ、auのVoLTEに対応した格安スマホの場合は、au回線の格安SIMでもテザリングが使えます。
2018年10月31日からiPhoneやiPadでもテザリングが可能になった
以前はiOS端末の場合、一部のiPhoneと一部のau回線の格安SIMでだけテザリングが使えましたが、2018年10月31日からau回線の格安SIMで、iPhoneとiPadでもテザリングが使えるようになりました。(au回線のLTE用SIMだとテザリングはできません)
ソフトバンク回線の格安SIMと使えるスマホ
ソフトバンク回線の格安SIMはソフトバンクの電波を使っています。
通信速度は違いますが、ソフトバンクが使える場所なら同じように使うことができます。ソフトバンクの回線の強みは、ワイモバイルならソフトバンクと同じくらい超速い速度が出て、料金がソフトバンクの半額くらいです。
速度は格安SIMの中では普通ですが、コスパの良いLINEモバイルのソフトバンク回線も選べます。ソフトバンクを使っていて格安SIMに乗り換える場合、ソフトバンク回線の格安SIMがオススメです。
ソフトバンク回線の格安SIMの一覧
ほとんど誰も選ばないソフトバンク回線の格安SIM:nuroモバイルのソフトバンク回線、b mobile Sのソフトバンク回線、QTモバイルのSタイプ
新規契約を終了したソフトバンク回線の格安SIM:U-mobile S、スマモバのギガプレミアム
※ ワイモバイルとFUJI WiFiはソフトバンクの電波を使っていますが、普通の格安SIMのように借りているわけではないですが気にしない・・。
ソフトバンク回線の格安SIMで使える端末
ソフトバンク回線の格安SIMで使えるスマホ
- SIMロックを解除したソフトバンクのiPhoneとAndroidスマホ
- Apple Storeで購入したiPhone
- SIMロックを解除したドコモとauのiPhone
- 格安スマホ
ソフトバンク回線の格安SIMで使えるタブレット
- Apple Storeで購入したセルラー版のiPadシリーズ
- SIMロックを解除したドコモ/au/ソフトバンクのiPadシリーズ
- SIMロックを解除したソフトバンクのAndroidタブレット
- SIMフリーのタブレット(WiFi版は使えません)
※ 2017年8月以降に発売されたソフトバンクの端末はSIMロック解除なしに使えますが、面倒なことになる可能性が少しあるので、SIMロックを解除して使うことをおすすめします。
※ ワイモバイルの場合は、ソフトバンクの端末はSIMロックの解除が必須です。
ソフトバンク回線の格安SIMである程度使えるスマホ
- SIMロックを解除したドコモのAndroidスマホ
- SIMロックを解除したauのAndroidスマホ
ドコモとauのAndroidスマホは、それぞれのキャリアの対応バンドに最適化されています。対応バンドの違いからソフトバンク回線の格安SIMで使うと電波が少し悪くなる可能性があります。
都市部などは問題ないと思いますが、郊外や山間部での利用は少し厳しいと思われます。
参考:ソフトバンクの端末を格安SIMで使うための詳細+SIMロック解除の仕方
ソフトバンク回線の格安SIMでのテザリングについて
iPhoneとiPadならソフトバンク回線の格安SIMでもテザリングが使えます。
ソフトバンクのAndroidスマホとタブレットのほとんどはテザリングが使えません。おそらく2018年5月以降に発売されたソフトバンクのAndroidスマホの場合にテザリングが使えるようになっています。
ほとんどのSIMフリーの格安スマホならテザリングが使えますが、Mate 10 Pro、Nexus 6P、Nexus 5xはソフトバンク回線の格安SIMではテザリングが使えなくなっています。
ソフトバンク回線の格安SIMのテザリングの可否はかなり複雑です。詳細はmineoのソフトバンクプラン対応端末一覧から確認することをお勧めします。
ソフトバンク回線の格安SIMのテザリング対応の確認 → mineo
FUJI WiFiのSIMプランのテザリングについて
FUJI WiFiのSIMプランはiOS機器ではテザリングができません。それ以外のスマホならほとんどの場合でテザリングが出来ます。
FUJI WiFiのSIMプランはテザリングができない?徹底検証、iPhone/iPad/Pixel不可だけど、それ以外はほとんど大丈夫
楽天回線の格安SIMと使えるスマホ
楽天回線の格安SIMは、楽天モバイルのRakuten UN-LIMITだけです。
楽天モバイルが自社で基地局を整備して通信サービスを提供しています。そのうち他の事業者が借りてサービスを提供するかもですが、当分の間は楽天回線はRakute UN-LIMITだけになりそうです。
楽天回線の格安SIMの一覧
Rakuten UN-LIMITを格安SIMとは呼ばないのですが、分けるのが面倒なので格安SIMの仲間に入れちゃいます。
※ 楽天モバイルの旧プランのドコモ回線とスーパーホーダイはドコモ回線の格安SIM、楽天モバイルの旧プランのau回線はau回線の格安SIMです。これらは楽天回線の格安SIMではないです。
楽天回線の格安SIMで使える端末
楽天回線の格安SIMで使えるスマホとタブレット
楽天回線対応機種以外でも使える機種はかなりありそうですが、現時点での正式対応は楽天回線対応機種のみです。
楽天回線の格安SIMでのテザリングについて
楽天回線対応機種ならテザリングが使えます。
楽天回線対応機種以外でもテザリングできる機種はかなりありそうですが、現時点での公式対応は楽天回線対応機種のみになっています。
その他の格安SIMや格安スマホ関連のお役立ち情報
- 格安SIMの基本的なこと、格安SIMとは何?
- 格安SIM(格安スマホ)のメリットとデメリットの詳細
- 格安スマホとプランの選び方の詳細ガイド
- 格安スマホのおすすめ機種ランキング&性能比較と詳細レビュー
- 本当に必要な通信速度の話
- iPhoneで格安SIMを使うための完全ガイド
- スマホのセキュリティ対策:二段階認証をして、パスワードを長くする
- 格安SIM/ドコモ/WiMAXの速度ランキングの記録
- WiMAX2+とポケットWiFiの比較と評価
この記事に関する口コミ
興味深く読ませて頂きました
管理人さん曰く「UQモバイル版」Xperia8ⅡはOCNモバイルONEが使えるとの事ですがBand19対応なのでしょうか。ある書き込みにはBand19が無いとの書き込みもあったのですが。宜しくお聞かせ下さい。
UQモバイル版のXperia 8 Liteでしょうか?
UQ版ならかなり高い可能性でBand19対応だと思います。(auではXperia 8 Liteを発売していないので、UQ版はSIMフリー版と同等のはず・・
UQ版のXperia 8だとBand19非対応の可能性が高いと思います。au版のXperia 8はBand19非対応なので。。
2月に楽天ハンド契約しました。
音質はあまり良くありませんがこちらから電話をかけることはできます。
逆に電話を取ることができません。
呼び出し音が鳴らず 不在着信になっている時と
呼び出し音は鳴るのですが画面が真っ暗で 電話に出るボタンなどが全く表示されないので 取ることができません。
相手は固定電話か IP 電話です。
電源を押したら 逆に 電話が切れてしまいました。
上部をスライドして引っ張り出そうとしてもやはりでできません。
何か設定に問題があるのでしょうか。
コメントする記事違いな気がしますが・・、普通のスマホからの電話は取ることができるのでしょうか?
固定電話やIP電話だけ狙い撃ちにするような設定はない気がしますが、とりあえずRakuten Handを再起動してみるとか。(役に立たないコメントでごめんなさい・・