y.u mobile(ワイユーモバイル)は、U-NEXTとヤマダ電機の合弁会社が適用する格安SIMサービスです。
5GBのシングルプランと20GBのシェアプランを提供しています。
追記:yumobileの13000円キャッシュバックは終了しました。下記はキャッシュバックなしです。
yumobileのメリットは、通信速度が速い、13000円のキャッシュバック、余ったデータはずーと繰り越せる、データチャージが安い、無料の端末補償付き、20GBプランなら2人目が無料+月2,189円のU-Nextも無料+毎月1200円相当のポイント付きです。
他の格安SIMにはないユニークなメリットがたくさんあります。
yumobileのデメリットは、y.u mobileのメリットをうまく活かせない人だと月額料金が単純に高くなることです。
ざっくり結論を言うと、y.u mobileがおすすめの人は下記の3パターンです。
- 13000円のキャッシュバックをもらった後、無料の端末補償が不要なら他社へ乗り換える
- 13000円のキャッシュバックをもらった後、端末補償が必要で月5GBもちょうど良い場合はy.u mobileに留まる
- U-Next契約者で2人で契約する場合、y.u mobileが格安SIMでコスパ最高
ここではワイユーモバイルのスマホ料金を紹介した後に、ワイユーモバイルのデメリットとメリットを徹底解説します。ワイユーモバイルを検討してる場合に参考にしてみてください。
格安SIMの管理人は2021年6月からyumobileを契約しています。
目次
- 料金プランの詳細(スマホ用の格安プラン)
- データ通信専用の料金プラン
- デメリットの詳細
- メリットの詳細
- メリット① 1万3000円のキャッシュバックがもらえる
- メリット② 速度が速い
- メリット③ 余ったデータをずーと繰り越せる(上限100GB)
- メリット④ チャージが安い、10GBで1650円
- メリット⑤ 端末補償が無料(上限3万円)
- メリット⑥ 20GBプランなら追加料金無しで2人で使える
- メリット⑦ 20GBプランなら月2,189円のU-Nextが4人まで無料で見れる
- メリット⑧ 20GBプランなら1200円相当のポイントが毎月もらえる
- メリット⑨ 電子書籍などが40%ポイント還元(実質29%還元)
- メリット⑩ 同封の初期設定マニュアルがわかりやすい、SIM取り出しピンも付いてくる
- メリット⑪ 人口カバー率99%以上なのでどこでも使える
- メリット⑫ シェアプランのメリットのまとめ
- 総合評価:U-Next加入者が2人で使うとコスパ最高
- 今のスマホやiPhoneは使える?
- 申し込むのに必要なもの
- 口コミやコメントを書き込む
※ 料金は全て税込価格
料金プランの詳細(スマホ用の格安プラン)
シングル | シェアプラン | |
---|---|---|
月額料金 | 月1639円 | 月4378円 |
データ量 | 5GB | 20GB |
速度 | ○ | |
低速 | 128kbps | |
繰越 | ○ (余ったデータをずーと繰越可、上限100GB) | |
2回線目 | データSIMは+月330円、通話SIMは+月1100円 | 無料 |
端末補償 | 3万円までの修理代金が無料 | |
U-Next | 電子書籍などが40%還元 | 月2,189円のU-Nextが無料、毎月1200円相当のポイント還元、電子書籍などが40%還元 |
キャンペーン | 7ヶ月目に1万3000円のキャッシュバック |
初月にもらえるデータ量はまるまる、初月の月額料金は日割りです。
※ シングル⇔シェア間のプラン変更可
- 通話料金(国内通話)
- y.uでんわ:30秒11円
- 10分かけ放題:月858円、1回10分超過後は30秒11円
- 24時間かけ放題:月2970円
その他にかかる費用や違約金
- 登録事務手数料:3300円/枚
- SIM発行手数料:440円/枚
- 違約金:いつ解約しても違約金なし、最低利用期間なし、MNP転出手数料無料
- データチャージ:1GB330円、10GB1650円 (有効期限なし、上限100GB)
その他の利用条件
y.u mobileはドコモ回線の格安SIMです。テザリングもできます。
データ量を使い切ると128kbpsに制限されます。データ量がある場合、途中で低速に切り替えて使うことはできません。
データ通信専用の料金プラン
データ通信専用プランは、主にモバイルルータまたはセルラー版のiPadで使うためのプランです。
シングル | シェアプラン | |
---|---|---|
月額料金 | 月990円 | 月3608円 |
データ量 | 5GB | 20GB |
繰越 | ○ (余ったデータをずーと繰越可、上限100GB) | |
2回線目 | データSIMは+月330円、通話SIMは+月1100円 | 無料 |
端末補償 | なし | |
U-Next | 電子書籍などが40%還元 | 月2,189円のU-Nextが無料、毎月1200円相当のポイント還元、電子書籍などが40%還元 |
キャンペーン | なし |
※ SMS機能は+月132円
※ データ専用プランは携帯電話番号を使った通話はできません
ここでは主にスマホ用の格安プラン、音声通話SIMを基準にデメリットとメリットを徹底解説します。
y.u mobileのデメリットの詳細
y.u mobileを契約して実際に使ってみて、普通の人がyumobileを使う場合で考えうるデメリットを徹底解説します。
デメリット① 選べるデータ量が5GBと20GBだけ
yumobileの1番目のデメリットは選べるデータ量が5GBと20GBしかないことです。
ただし、yumobileなら余ったデータ量をずーと繰り越せて、チャージは10GBで1650円と格安なので、実際には月5GB以上なら柔軟に無駄なくデータを使えます。
デメリット② 他の格安SIMと比べると料金が高い
yumobileの2番目のデメリットは、他の格安SIMと比べて料金が高いことです。
データ量 | y.u mobile | IIJmio | OCNモバイルONE |
---|---|---|---|
1GB | —- | —- | 月770円 |
2GB | —- | 月858円 | —- |
3GB | —- | —- | 月990円 |
4GB | —- | 月1078円 | —- |
5GB | 月1639円 | —- | |
6GB | 月1804円 | —- | 月1320円 |
8GB | 月2134円 | 月1518円 | —- |
10GB | 月2464円 | —- | 月1760円 |
15GB | 月3289円 | 月1848円 | —- |
20GB | 月4378円 | 月2068円 | —- |
※ y.u mobileの6GB〜15GBは1GBあたり165円でチャージが前提
一見するとy.u mobileの料金は高いですが、y.u mobileはいろんな特典が付いてきます。
y.u mobileのほうが速度が速く、余ったデータをずーと繰り越せて、端末補償が無料、7ヶ月目に1万3000円のキャッシュバックがもらえて、20GBプランは2回線目が無料で月2189円のU-Nextが無料で使えて毎月1200円相当のポイント還元がもらえます。
これらの特典をうまく活かせれば、y.u mobileはかなり割安になります。
デメリット③ 混雑時にYouTubeの速度制限をしている
y.u mobileはスピテスアプリで数十Mbps出ようと、朝8時と夕方17時と18時はYouTubeを再生すると速度が1Mbpsに制限、昼12時だと0.5Mbpsに制限しています。スピテスは速いのにYouTubeの画質が荒くなったりします。
公式サイトの記載は優良誤認では?
y.u mobileの公式サイト:y.u mobileも格安SIMなのに安定した速度なのはどうして?
一部抜粋
> ピークタイムの時間帯には速度が1Mbpsを下回るMVNOもあり、動画の視聴はもちろん、通常の検索にも不便を感じるといった意見も聞かれます。(y.u mobileは) 遅くなる時間帯であっても、30Mbps程度の速度を維持。空いている時間帯にはその速度が100Mbpsにもなり、ハイビジョンの映像を観ることも可能な速度に。どの時間帯でも快適にインターネットが利用できる速度をキープできているのがy.u mobileの強みです
仮に30Mbpsを維持している場合、平日昼12時30分にYouTubeを1080pで再生してみると良いです。ちゃんと30Mbps出ていれば、1080pの画質でも余裕で再生できます。
実際私が契約しているy.u mobileだと、平日昼12時30分にYouTubeを1080pで再生しようとすると止まりまくって、360pでも再生途中で止まることがあり、240pなら安定して見れる程度です。
y.u mobileのリアルタイム速度
格安SIMの管理人はy.u mobileの速度を2021年6月20日から計測しています。
通常の速度計測に加えて、YouTube再生時の速度、Webサイトの読み込み速度なども計測しているので、実際の使い勝手の参考にしてみてください。
YouTube以外の動画も速度制限している?
制限している可能性は高いと思いますが、そのうちU-Nextくらいはチェックしてみようと思います。
デメリット④ データ残量をアプリで確認できない
y.u mobileはデータ残量を確認するアプリがないので、マイページにアクセスして確認する必要があります。
デメリット⑤ 2回線を同時に申し込めない。手数料がそれぞれでかかる
シェアプランなら2回線目は月額料金無料で追加できますが、2回線目も登録事務手数料3300円とSIM発行手数料440円が必要です。
1回線目を申し込んでSIMカードが届いた後に、2回線目を申し込めます。同時に申し込むことはできません。
デメリット⑥ スマホを販売していない
y.u mobileではスマホを販売していません。SIMのみを提供しています。
新しいスマホに機種変したくなったら、アップルストアでiPhoneを買ったり、Androidスマホなら格安スマホのおすすめ機種ランキングを参考に、Amazonや家電量販店、ネットショップでスマホ本体のみを購入すれば、y.u mobileで使えます。
デメリット⑦ 専用の電話アプリを使う必要がある
ワイユーモバイルで通常の電話アプリで電話をすると30秒22円という高額な通話料金がかかってしまいます。
ワイユーモバイルで安く電話をするには「y.uでんわ」というアプリを使う必要があります。
y.uでんわを使えば30秒11円で電話をかけられます。10分かけ放題は月858円です。
推定2〜3%くらいの人が「y.uでんわ」で電話をせずに、高額な電話料金が請求されることがあるので注意してください。
デメリット⑧ 契約時に妙な審査基準がある
y.u mobileを契約するときに審査があります。その審査に落ちると契約できません。
y.u mobileの場合、新規契約の場合で連絡先電話番号を070で始まる番号にすると審査に落ちます。
【y.u mobile】審査不備内容の確認・修正のご案内
ご登録いただいた連絡先電話番号では弊社の定める審査基準を満たすことができませんでした。連絡先電話番号を、現在ご登録の番号以外のお電話番号へ修正して、再度お申込みをお願いいたします。
他の人も070だと審査に落ちて、090だと審査に通ったという情報提供があります。格安SIMの管理人は070で申し込んで、審査に落とされて固定電話番号に変更したら審査に通りました。
他にはスキャナーなどで本人確認書類をスキャンしてると審査に落とされるので注意してください。
デメリット⑨ 今のキャリアメールが使えなくなる
au、ドコモ、ソフトバンクユーザがy.u mobileに乗り換えると、今のキャリアメールが使えなくなるというデメリットがあります。
y.u mobileだけのデメリットではなく、他社のスマホの格安プランを選ぶ場合でも、今のキャリアメールは使えなくなります。
Gmailなどのフリーメールに変更すれば良いだけですが、中にはなぜかキャリアメールに固執する人もいるので、その場合は高い料金プランのままでいる必要があります・・。
キャリアメールが使えなくなる!フリーメールのデメリットとメリットを徹底解説
デメリット⑩ 電話での問い合わせができない
ほとんどの格安SIMは電話やチャットやメールなど、複数の方法で問い合わせに対応していますが、y.u mobileの問い合わせはメールのみです。
問い合わせしても24時間たっても返信がなかったりします。。返信は2日くらいかかると思っておいたほうが良いです。
デメリット⑪ 対面サポートがほとんどない
最後に考えられるワイユーモバイルのデメリットは、ヤマダ電機とベスト電器で申し込み手続きをサポートしてくれるくらいで、それ以降の対面サポートがないことです。
本当に対面サポートが必要?
検索すればほとんどの場合で答えが載っています。もしスマホが壊れた時は、Amazonや家電量販店、アップルストアでスマホ本体のみ買えば良いだけです。
毎年大手キャリアショップで、何かしらのサポートをしてもらっている人の場合は、今まで通りサポート代込みの割高な料金を支払うことをおすすめします。
自分で調べることができる人にy.u mobileなどの格安プランがおすすめです。
y.u mobileのメリットの詳細
メリット① 1万3000円のキャッシュバックがもらえる
y.u mobileの最大のメリットは、利用開始月の7ヶ月目に13,000円のキャッシュバックがもらえることです(データ通信専用SIMは対象外)
y.u mobileを申し込んだときに入力したメールアドレスに、案内メールが届きます。その案内メールにしたがって2週間以内にキャッシュバックの受け取りて続きをすれば、7ヶ月目の月末にキャッシュバックが振り込まれます。
例えばシングルプラン(5GB)の場合・・・
事務手数料3300円+SIM発行手数料440円+月1639円x7ヶ月ー13,000円キャッシュバック = 2,213円
月5GBのシングルプランなら7ヶ月間で合計で実質2,213円で使えます。月当たり316円は超格安です。
メリット② 速度が速い
y.u mobileは混雑時に動画の速度制限をしていますが、それ以外は快適に使える速度を維持しています。
平日昼でも高画質な動画を楽しみたい場合は、UQモバイル、ワイモバイル、ahamo、LINEMO、povoがおすすめですが、それ以外だとy.u mobileの速度で困ることは早々ないです。
y.u mobile等の速度結果を下記のサイトでリアルタイムで公開しているので参考にしてみてください。
※ 使うスマホによっては、たまに長い遅延が発生する場合があります。
メリット③ 余ったデータをずーと繰り越せる(上限100GB)
y.u mobileなら余ったデータを上限100GBまでならずーと繰り越せます。
他社の多くの格安SIMは、余ったデータ量を翌月に繰り越せますが、繰り越せるは契約データ量までです。例えば5GBプランを契約していて、月末に7GB余っていた場合、翌月に繰り越せるのは5GBだけです。2GBは失効します。
y.u mobileならデータ量の残高が100GBになるまでずーと繰り越せます。
メリット④ チャージが安い、10GBで1650円
y.u mobileはデータを使い切った場合のチャージ料金も安いです。
- 1GBチャージ:330円
- 10GBチャージ:1650円
1GBは少し高いですが、10GBは安いです。チャージしたデータ量もずーと繰り越せるので、10GBをチャージするのがおすすめです。ポイントでチャージすることも出来ます。
メリット⑤ 端末補償が無料(上限3万円)
y.u mobileなら年間3万円までのスマホの修理代金を補償してくれます。
iPhone 12だと画面の修理だけで33,440円かかりますが、y.u mobileの音声通話SIMを使っていれば、端末補償でほとんどの修理代金をカバーしてくれます。
修理不能な場合で新しいスマホを購入する場合は、端末購入費用の25%もしくは7,500円のいずれか低い方を
y.u mobileは他社の格安SIMと比べて月額料金が少し高めですが、無料の端末補償(月250円くらいの価値)を考慮すると平均的な料金です。
メリット⑥ 20GBプランなら追加料金無しで2人で使える
y.u mobileのシェアプラン(20GB)なら二人目が無料で使えます。
シェアプラン(20GB)
・1人:月4378円
・2人:月4378円
・3人:月5478円
3人目以降は一人増えるごとに月1100円加算されます。IIJmioなら月1078円で4GB、OCNモバイルONEなら月770円で1GBで月990円で3GBです。
y.u mobileで契約するのは二人までにして、3人目以降はIIJmioやOCNモバイルONEを契約するのがおすすめです。
メリット⑦ 20GBプランなら月2,189円のU-Nextが4人まで無料で見れる
y.u mobileのシェアプラン(20GB)なら月2,189円のU-Nextが4人まで無料で見れます。
シェアプランは月4,378円ですが、U-Nextを契約している人なら月2,189円を支払わなくてよくなるので、シェアプランの料金は実質2,189円です。
U-Nextを契約している人はy.u mobileを検討することをおすすめします。特にシェアプランを2人で使う場合は、y.u mobileはコスパ最高です。
メリット⑧ 20GBプランなら1200円相当のポイントが毎月もらえる
20GBプランなら毎月1200円相当のポイントがもらえます。
ポイントはU-Nextで電子書籍や有料動画の購入に使うこともできますが、y.u mobileのデータチャージに使うことも出来ます。
ポイントの有効期限は3ヶ月なので、1650ポイント以上になったら10GBチャージにに使うのがおすすめです。
月1200円のポイントは約7GBのデータチャージに相当するので、シェアプランは実質月27GBになります。
メリット⑨ 電子書籍などが40%ポイント還元(実質29%還元)
y.u mobileならU-Nextで電子書籍などが40%ポイント還元で買うことが出来ます。
もらったポイントを使う場合は、そのポイントでの消費はポイント還元対象外なので、実質29%還元になります。
1000円使って1400円相当の電子書籍が買える
→ (1-(1000/1400))x100=29%還元
メリット⑩ 初期設定マニュアルがわかりやすく、SIM取り出しピンも付属
y.u mobileを契約すると、しっかりとした初期設定マニュアルと、ちゃんとした作りのSIM取り出しピンが届きます。
他社の格安SIMだと、薄っぺらい紙が送られてくることが多いですが、y.u mobileならわかりやすいマニュアルとSIM取り出しピンも同封してくれます。
※ SIM取り出しピンを同封しているのは、y.u mobileだけだと思います
メリット⑪ 人口カバー率99%以上なのでどこでも使える
ワイユーモバイルはドコモの電波を使っているので、人口カバー率は99%以上です。ドコモのスマホが使える場所ならyumobileでも使えます。
メリット⑫ シェアプランのメリットのまとめ
シェアプラン(20GB)のメリットの内訳
- 月2,189円のU-Nextが4人まで無料
- 毎月1,200円相当のポイントがもらえる(月7GBのデータチャージに相当)
- 上限3万円の端末補償が無料(月250円の価値)
- 速度が速い(ただし混雑時は動画は速度度制限)
- 2人目のy.u mobileの月額料金が無料
シェアプランは月4,378円しますが、U-Next加入者なら月2,189円、端末補償の価値を月250円とすると、実質月1,939円です。
月27GBを2人で使えるので、一人当たり約970円で月13.5GB使える・・。ついでに13,000円のキャッシュバックももらえます。
シェアプランは一見すると料金は高いですが、うまく利用できる場合は、すっごくお得に使える格安SIMになります。
総合評価:U-Next加入者が2人で使うとコスパ最高
y.u mobileがおすすめの人
シングルプラン(5GB)
→ 13000円のキャッシュバックをもらった後、無料の端末補償が不要な場合は、さっさと他社へ乗り換える
→ 13000円のキャッシュバックをもらった後でも、端末補償が必要な人で月5GBがちょうど良い人はそのままy.u mobile残留
シェアプラン(20GB)
→ U-Next契約者で2人で契約する場合、y.u mobileがコスパ最高プラン
基本的にこの3つのパターンの場合に、y.u mobileを契約するのがおすすめです。
今のスマホやiPhoneは使える?
ドコモのiPhoneやAndroidスマホなら、そのままでy.u mobileで使えます。
ソフトバンクとauのiPhoneの場合は、SIMロックを解除するとy.u mobileで使えます。
SIMフリーの格安スマホはそのままでy.u mobileで使えます。
y.u mobileで使わないほうが良いのは、auとソフトバンクのAndroidスマホくらいです。auとソフトバンクのAndroidスマホをy.u mobileで使う場合は、電波が悪くなる可能性があるので注意してください。
申し込むのに必要なもの
yumobileの申し込むのに必要なもの
- 本人確認書類:運転免許証、無い場合は保険証と住民票
- 本人名義のクレジットカード
- 今の電話番号をそのままで使いたい場合はMNP予約番号
スマホやタブレット、ガラケー、デジカメ等で本人確認書類の写真を撮っておきます。
マイナンバーカードは本人確認書類として使えない
他の格安SIMだと、マイナンバーカードを本人確認書類として受け付けているところが多いですが、y.u mobileはマイナンバーカードは本人確認書類として扱っていません。
保険証を使う場合はマスキングが必須
保険証を使う場合は、被保険者記号・番号・QRコードにマスキングしてアップロードする必要があります。
マスキング:紙やテープで該当箇所を隠す、または画像加工アプリで該当箇所を塗りつぶす
スキャナーを使ってはいけない
本人書類はスマホで写真を取る必要があります。スキャナーを使うと、y.u mobileが原本と確認出来ないため審査対象外になります。
連絡先を070の番号にすると審査基準を満たさないため審査で落ちるかも
y.u mobileを申し込むときに、連絡先の電話番号を入力する箇所がありますが、連絡先に070の電話番号を入力すると、新規契約の場合は審査基準に満たないため契約不可になります。
他社からの乗り換えなら070でも大丈夫かもしれません。また090なら大丈夫だったという情報提供もあります。
この記事に関する口コミ
yu.モバイルを試しに使いました。
当初はお昼でも速いなという感じでしたがYouTubeを再生すると360pでも止まりまくりで使いものにならない;
規約に混雑時には帯域制限するとは書いてありますがスピードテストで50M以上速度が出ていて混雑してないのに帯域制限するのは詐欺ではないかと思います。
まあYU.モバイルの思惑としては混雑してなくても帯域制限かけてうちは速いですよと見せかける作戦なのではないかと思います。
混雑してないのに帯域制限かけてネット速度を速く見せようとするあたり信用できない会社と判断しましたのでギガはかなり余ってましたが速攻で解約しました。
個人的には詐欺に近いと思っています。
トラフィックコントロールで動画の速度を制限するのは、事業者の自由だと思っていますが、あたかも常に100Mbps近くの速度が出るように思える記載を事業者がするのは間違っていると思います。
https://www.yumobile.jp/about/speed
yumobileは平日昼12時台にYouTubeの再生時は速度を0.5Mbps程度に制限しているので、場所や場合によっては360pでも止まる可能性が出てきます。
100Mbps近く出ていると事業者が記載する場合は、せめて一部動画は速度を制限しているとでも追記しておかないと、優良誤認に感じます。
今は1万3000円キャッシュバックはやっていないのでは?
料金プランが変わってキャッシュバックも廃止になりました。。修正しないとですね・・。
「シングル U-NEXTプラン」というのが出ました。U-NEXTユーザーは+781円で20GB(ポイント使用時)とかすごいですね。今回のはU-NEXTユーザーの取り込みってことですかね。
「シェア U-NEXT(旧・シェアプラン)」は4,170円ですか。音声SIMの基本料金が1100円->550円になるので、プラン自体も550円値下げになると思っていましたが、違ったみたいです。550円はSIM追加の場合でした。
https://help.yumobile.jp/info/yum20210927
回答がありましたので、載せておきます。
4人家族なら、一考の余地ありかもですね。
楽天モバイルがメイン(MNP+無料電話+1GB以内)+yumobile
———————————————-
「シェア U-NEXT」にて音声通話SIMを4枚ご利用の場合、
毎月の月額基本料の合計は 5,270円 となります。
音声通話SIMとデータSIMを組み合わせてご契約いただく場合は、
誠に恐れ入りますが、下記の料金表をご確認いただけますでしょうか。
———————————————————
【料金表(10月1日以降)】
シェア U-NEXT プラン基本料金:3,620円
音声通話SIM:550円/月
データ(SMSなし):330円/月
データ(SMSあり):462円/月
※音声通話SIM2枚目の料金は請求時に値引きされます。
———————————————————
U-NEXTユーザならとりあえずyumobileを契約しておけってくらい、安いプランになりましたね!
管理人さん、いつも有益な情報ありがとうございます。
特に、各SIMのスピードテストなど非常に参考になります。
ちなみに、シングルプランにSIM追加はできないようです。
以下、サポートの返信を付けておきます。
シングルプランで追加SIMが使えたら、最強なんですけどね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
シングルプランにつきましては、音声・データ専用SIMいずれか1回線のみを
ご利用いただくサービスでございます。
複数回線お申込みいただく場合は、別契約としてシングルプランをお申込みいただくか
または、シェアプランにおける追加SIMとしてのお申込みが必要です。
また、SIMカードのお申込みにあたりましては、SIMカード1枚ごとに
下記の費用が発生いたします。
登録事務手数料:3,300円(税込)
SIM発行手数料:440円(税込)
なお、各SIMカードの月々の基本料金は以下となりますのでご確認お願いいたします。
■2021年9月までの料金
音声通話SIM:1,100円/月
データSIM(SMSなし):330円/月
データSIM(SMSあり):462円/月
■2021年10月以降の料金
音声通話SIM:550円/月
データ(SMSなし):330円/月
データ(SMSあり):462円/月
10月以降はシェアプランも550円値下げってことですね。3回線以降も550円になるならU-NEXT利用者はお得かも。
情報ありがとうございます。
SIMカード1枚あたり、ある程度データを使ってもらわないと採算が合わないとかでしょうかね? (低容量でシェアSIMが増えると、混雑時の負荷が高まるとかありそうです)
いつも大変参考にさせていただいています。
10月から値下げになるようですので、割高感はかなり解消されそうですね。
シングルプラン:1,639円→1,070円
10GBチャージ:1,650円→1,200円
https://help.yumobile.jp/info/yum20210914
きのすけさん、ありがとうございます。通りすがりの者です。
とりあえず、半年くらい試せる高速SIMを探していたのですが、ちょっと高いなと懸念しておりました。
公式サイトでも値下げされるのが良く分からなかったので、これなら9月中開通で申し込むのがキャッシュバックも逆ザヤで良さそうなので早速申込してみます。
ありがとうございました。
yuモバイルは10月からかなり安くなりましたね! (記事を更新しないと・・泣
キャッシュバックは10月から無くなってしまいましたが、月5GB〜10GBくらい使う人や、U-Nextを使う人にはかなりおすすめのプランですね。
https://menotsu.blogspot.com/2021/08/simmvnoyu-mobile8101401mbps-sim.html
に有る様に、y.u mobileが今年8月10日から14日にかけて約0.1Mbps以下に低下したらしいですが、心当たり有りますか?
y.u mobileの速度計測は、結構な機種で測定不良が起きて、普通に計測できても長時間経過すると測定不良になったりします。
※ 自作アプリでの計測。他の格安SIMの測定では不具合なし
y.u mobileでも計測できる機種を選んで、長時間経過すると測定不良になる件は、諦めてスマホを再起動して対処しています。
一般的な使い方なら害はおそらく少ないと思いますが、y.u mobileの通信は何かおかしいです。
ありがとうございました。管理人様でもわからないのですね・・・。
iphoneでも同様の事が有れば原因の特定のカギになるかもしれませんが,測定システムはAndroid製ですよね?
もしかしたら、ネットワークのスピードテストのために一時的に大きな負荷をかけたためIPアドレスを目印にy.u mobileに目を付けられてアクセス制限をかけられたのかもしれませんね。
そうすると、再起動ではなく一時的に機内モードにしてIPアドレスが変わるのを待って再接続すれば、速度低下を回避できるかもしれませんね。やってみました?
測定機器はAndroidスマホです。
機内モードのオンオフでも直りませんでした。そのうち余裕ができたら別の機種に変更してみようと思います。
(すでに3機種くらい試して、2機種は全くダメで、今の機種がとりあえずは動く感じになってます。こんな風になるのはy.u mobileだけです。。
なお一回のHTTPS速度の計測で使っているデータ量は10MBくらいです。YouTubeなどの読み込みを含めても30MBくらい。
WifiルーターHW-01Fにy.u.mobile 5GBプランのSIMを刺しているのですが、最近それにテザリングしている家族のWindows10PCが1分程度でwifiの接続が切れるようです。
そのPCを他のWifiにつなげても、HW-01Fを別のPCでテザリングしても、同様のトラブルは起きないので謎なのですが、やはりy.u.mobileには接続機器をおかしくする何かが有るのかもしれませんね。
通信プロトコルの何かに従っていなくて、通信機器のファームウエアに未定義動作を引き起こさせているのでしょうか。
分析したらサイバー兵器にも転用できそうで怖いです。
長時間接続中だとアクセス拒否するような仕様とか、他のSIMとは違う変わった仕様が潜んでそうな気がします。。
過去にキャッシュバックを受けて解約した人が再び契約した場合はキャッシュバック貰えるんでしょうか?
キャッシュバックは1人1回限りなので、再契約してももらえないと思います。
楽天アンリミットの1年無料が終了する少し前に、1年分(22,500円)のキャッシュバックにつられて契約しました。データはy.u、通話とSMSは楽天のDSDVで運用しています。
電波状況に関しては微妙にy.u(=ドコモ)のほうが楽天(auローミング含む)よりも良いですが大差はない感じです。
初月無料だったので初月はシェアプランで20GBを獲得し、翌月からシングルプランにしていますが自分の利用状況だとデータは1年は枯渇しないで済みそうです。
そんなわけで1年間は満足して使えそうですが、キャッシュバック受け取った後は他に移ると思います。
5GBで月1639円だと、キャッシュバックをもらったら相当数が他社に乗り換えてしまいそうです。。
どうするんだろう・・と思ったりです。
一年前にCBに釣られて契約しました。使い始め当初は常に速度早かったですが、今は、いくらか読み込み遅いなと感じることが時々あります(主観的ですが、どうしようもないレベルではないです)。細かく検証していないので、時間帯、利用アプリ、はたまた使用端末の問題なのかわかりませんが。契約者増えてきたのかなと思いながら使っております。
開始当初の速度は知りませんが、さすがにサービス開始当初と比べると、速度は低下してそうな気がします。
安定した速度計測にかなり苦労したので、どこかに変な仕様がありそうな気がしますが、一般的な使い方なら速度で困ることはほとんどなさそうなので、今のところ様子見してます。。
1年前に楽天とy.u mobileを契約しました。
(当時はCB金額が23,500円で、1年分の月額料金よりもCBが多かった。)
現在、楽天は1GB以内なら無料で利用出来ますし、y.u mobileは40GB程度繰り越しになっていたので、データ利用を楽天からy.uに切り替えて、データ残量が無くなったら他社に切り替えようかと思ってます。
yumobileはキャッシュバックをもらった後が厳しいですね。。
シェアプランで2人で使う場合でU-Nextを使っている場合は、継続するのは大いにありですが、それ以外だと離脱者が多そう・・。
楽天と併用していたので25Gたまりました。
y.u mobileは、反応が速いので、感動しました。
uqより速い気がします。パケロスのせいかな?
楽天の時は、クリックしても反応しないことが多く、雲泥の差です。
動画を高画質で見たりしないので、デメリットに気づかなかったです。
キャッシュバックが楽しみです。
平日昼12時だと普通画質でも厳しくなる場合がありますが、気付く人は少なそうな気がします。
パケロスが何のことかわかりませんが、ドコモ回線はキャリアアグリゲーションが効く機種を使っていると、広いエリアで平均速度がかなり速くなる感じがします。
y.u mobileをメインにしてシェアプランを使ってます
ギガが永久不滅なのは無理にギガを消費する必要が無く、本当に無駄なく使えます。
他社のSIMでもパケットギフトみたいな事をすれば出来るのかもしれませんが、いちいち残を確認したりしなくても管理が楽です
私の使い方だと、いつも数十ギガのパケットがあります
YouTubeを観る時、時々ストレスを感じますが、その他の動画サイトはサクサクです
データ残量くらいはアプリで確認できたら良いなと思います。。スマホのホーム画面やウィジェットに残量を表示できれば、安心感が・・。
070が審査基準に満たないなんて、
なんとも不可解ですなぁ。。
070の人たちはキャッシュバックをもらったら、即解約していなくなる傾向が高かったからとか?(適当な予想です・・