ドコモのホームルーターのhome 5Gを契約して実機レビューします!工事不要でコンセントに挿すだけで簡単にデータ無制限で使えます。
月額料金は4950円で本体価格は39,600円ですが、家電量販店で一括0円のキャンペーンをしている場合があります。
一括0円のキャンペーンをしているか家電量販店に電話で確認して、該当の店舗の予約がおすすめです。一括0円の店舗の探し方と予約方法はこちら
さらに月々サポートで3年間は月1,100円引きで使えます。いつやめても違約金なしです。
ドコモオンラインショップで申し込めば、事務手数料3300円が無料、キャンペーンで15,000円相当のdポイントがもらえます。
一部家電量販店の一括0円のhome5Gの予約はこちら → ドコモオンライン
ここではドコモhome5Gを自宅のWiFiとして使った感想と、デメリットとメリット、料金プランとキャンペーンを徹底解説します。
使い勝手はかなり良いです。実際の速度は200Mbps前後です。毎日100GB使っても速度制限になりませんでした。
目次
- 自宅のWiFiとして使った感想
- ドコモのhome5G HR01の詳細スペック(性能)
- 旧型のHR01と新型のHR02の違い、home 5G HR02ならメッシュWiFi対応
- デメリットとメリット
- 料金と各種割引
- キャンペーンで15,000ポイントの受け取り方
- 一部の家電量販店なら本体価格39,600円が一括0円
- 実機レビュー
- 本当にデータ無制限で使えるか試してみる!速度制限はある?
- 実際に出る速度は100Mbps〜250Mbps
- サービスエリアは人口カバー率99.9%超
- 楽天モバイルのモバイルWiFiと比較
- 実際の使い方
- ドコモのhome 5G HR01を楽天モバイルのSIMで使う方法
- 毎月ドコモからハガキが来る場合、月110円の加算料金が適用
- コメントを書き込む
自宅のWiFiとして使った感想
自宅のWiFiは400Mbpsくらい出る光回線を使っていますが、自宅のWiFiをドコモのhome 5Gに変更してみました。
その結果、光回線とドコモのhome 5Gの体感差は無いです。
普段は2画面のパソコンで、アニメやら音楽やら流しながらパソコン作業をしていて、毎日5GBくらいデータを使っていますが、home 5Gは光回線と同等に快適に使えます。
家族3人〜4人くらいまでならドコモのhome 5Gでカバーできる通信品質です。
※ FPSなどのオンラインゲームだと、光回線と比べてPINGが0.05秒遅れるので、少し不利になるかもです
ドコモのhome5G HR01の詳細スペック(性能)
速度(5G) | 下り最大4.2Gbps / 上がり最大218Mbps |
---|---|
速度(4G) | 下り最大1.7Gbps / 上がり最大131.3Mbps |
速度(WiFi) | 最大1.2Gbps |
速度(有線LAN) | 最大1Gbps (1ポート) |
サイズ | 95 × 95 × 170mm |
重さ | 720グラム |
消費電力 | 最大22W |
同時接続台数 | 65台 (WiFi:64台 / 有線LAN:1台) |
Wi-Fi規格 | IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax |
対応バンド(5G) | n78、n79 |
対応バンド(4G) | 1、3、19、21、28、42 |
SIMサイズ | nanoSIM |
本体カラー | ダークグレイ |
その他 | |
発売日 | 2021年8月27日 |
付属品:ACアダプタ、LANケーブル
home 5G HR01は他の格安SIMでも使える
ドコモのhome 5G HR01は他社のSIMカードでも使えます。例えば、楽天モバイルのSIMカードを入れて使うこともできます(パートナー回線では利用不可)。SIMフリーです。
メルカリでhome 5G HR01本体を8000円くらいで購入して、楽天モバイルで使う人も結構います。
home 5GプランのSIMカードは他の端末では使えない
home 5Gを契約すると一緒にSIMカードが届きますが、そのSIMカードはhome 5G HR01専用のSIMカードです。他の端末(スマホ等)に入れても使えません。
旧型のHR01と新型のHR02の違い、HR02ならメッシュWiFi対応
ドコモのhome5Gには旧型のHR01、それと2023年2月発売の新型のHR02があります。
HR01とHR02の違いは、HR02ならメッシュWiFi(Wi-Fi EasyMesh)に対応していることです。
メッシュWiFiで2階建てや3階建てでもスムーズに広い範囲をカバーできます。
広い家で使う場合は、メッシュWiFi対応のHR02がおすすめです。(そこまで広くなければHR01でも特に違いはないです)
デメリットとメリット
ドコモのhome5Gのデメリットまとめ
- 登録住所以外では使えない
- 月4950円は少し高いかも?
- 本体価格が39,600円もする ※ 一部の家電量販店だと一括0円
- 5Gが使えるエリアは限定的
- 2ヶ月に1回くらいWiFiが不通になる(再起動が必要)
- プライベートIPなので一部機能が使えない
ドコモのhome5Gのメリットまとめ
- 安心のドコモ品質の高速通信
- ドコモ基準のデータ無制限
- ホームルーターが高性能
- home 5G HR01は他社のSIMカードでも使える
- 人口カバー率99.9%超(4Gエリア)
- 違約金なし
- 月々サポートで月1,100円引き(3年間)
- オンライン契約なら15,000円相当のdポイントがもらえる
料金と各種割引
ドコモのhome 5Gの料金と各種割引まとめ
- 違約金(解約金)なし、8日以内なら初期契約解除
- 本体価格:39,600円(3年使うと実質無料) ※ 一部家電量販店で一括0円
- 事務手数料:3,300円 ← オンラインショプなら無料
- 月額料金:月4,950円で月々サポート1,100円割引(3年間)
- ドコモのスマホが最大月1,100円割引だけど格安SIMが良い
ドコモのhome 5Gで実際に掛かるお金は、home 5G HR01の本体価格、事務手数料、月額料金の3つです。
home 5Gは端末保証とセキュリティサービスを合わせた、home 5Gパックに加入できますが、月770円もするので普通にいらんです。よっぽど運が超悪くないとホームルーターなんて壊れません。
違約金(解約金)なし、8日以内なら初期契約解除
ドコモのhome 5Gはいつやめても違約金はかかりません。
※ 端末を分割払いしている場合は、解約すると残金を支払う必要があります
8日以内なら初期契約解除で解約できる
home 5Gをドコモオンラインショップで申し込むと、home 5Gを受け取ってから2日程度で契約申込書が書面で届きます。
書面の交付日から8日以内だったら、初期契約解除でキャンセルができます。4,950円の日割りを支払うだけです。
本体価格:39,600円(3年使うと実質無料)
home 5G HR01の本体価格(機種代金)は39,600円です。一部の家電量販店なら一括0円です。
月1,100円の36回払いにすることもできます。3年間は端末購入の月々サポートで1,100円引きを適用できるので、3年使う場合は本体価格は実質無料です。
一括0円でも月々サポートで1,100円引きが適用されます。
事務手数料:3,300円 ← オンラインショプなら無料
ドコモショップなどの店舗で申し込むと事務手数料3,300円がかかりますが、ドコモオンラインショップで申し込めば事務手数料は無料です。
※ 家電量販店で申し込む場合も事務手数料が3,300円かかります。
月額料金:月4,950円で月々サポート1,100円割引(3年間)
home 5Gプランの月額料金は月4,950円です。
home 5G本体を購入してhome 5G プランに加入すると、購入月の翌月から36ヶ月間、月額料金が1100円引きの月々サポートが適用されます。
ドコモオンラインで36回払いの場合
月4,950円+分割代で月1,100円ー月々サポート1,100円 = 月4,950円
37ヶ月間の合計料金 = 4,950円x37ヶ月ー15,000円相当のポイント = 168,150円 (月平均4,545円)
ドコモオンラインで一括39,600円の場合
月4,950円ー月々サポート1,100円 = 月3,850円
37ヶ月間の合計料金 = 39,600円+4,950円+3,850円x36ヶ月ー15,000円相当のポイント = 168,150円 (月平均4,545円)
家電量販店で一括0円の場合
月4,950円ー月々サポート1,100円 = 月3,850円
37ヶ月間の合計料金 = 4,950円+3,850円x36ヶ月+3300円 = 146,850円 (月平均3,969円)
ドコモのスマホが最大月1,100円割引だけど格安SIMが良い
ドコモのhome 5Gを契約すると、「home 5G セット割」でドコモのスマホが最大で月1,100円引きで使えます。(ドコモ光セット割との併用不可)
ただし、ドコモのスマホ料金は割引込みでも高いので、格安SIMに乗り換えるのがおすすめです。
ドコモの料金プランと格安SIMを徹底比較、ahamoとエコノミーMVNOは?
キャンペーンで15,000ポイントの受け取り方
ドコモオンラインショップでhome 5GプランとHR01を購入すると15,000円相当のdポイントがもらえます。
15,000ポイントの受け取り方
ドコモのhome5Gの利用開始月の4か月後の月に、進呈月から有効期限6ヶ月の15,000ポイントが付与されます。
ポイント付与時点までに、dポイントクラブ会員になっておく必要があります。(キャンペーン適用にdアカウントとdポイントクラブを設定する)
一部の家電量販店なら本体価格39,600円が一括0円
ドコモのhome5Gはドコモショップやドコモオンラインショップで契約すると39,600円しますが、家電量販店で契約すると一括0円で買える場合があります。
ドコモのhome5Gが一括0円になるかもしれない家電量販店:ヤマダ電機、ケーズデンキ、エディオン、ビックカメラ、ヨドバシカメラなど多数の家電量販店
時期によって一括0円で販売していなかったり、home5Gを取り扱っていない店舗もあります。
※ 家電量販店だと事務手数料が3,300円かかります
一括0円の店舗の探し方と予約方法
ドコモオンラインショップからhome5Gを扱っている家電量販店を探すことも出来ます。該当店舗の予約も出来ます。
home5Gの取り扱い店舗の検索 (ドコモオンラインショップ)
ダークグレーを選択して、「店舗を検索する」をタップします。
家電量販店にチェックをいれて、家電量販店がありそうな近くのエリアを入力します。今回は渋谷で検索してみます。
ここに営業時間内に電話をかけます。電話をして一括0円のキャンペーンをしていて、在庫が十分ありそうな場合は、そのまま店舗に行きます。
※ 一括5000円以下の店舗で妥協するのもアリです・・
在庫がない/少ない場合は、「この店舗で予約する」をタップします。
ここで該当店舗で予約ができます。以前は人気が集中して2,3週間くらい入荷待ちになっていたことがありますが、今はそんなに待たずに入荷すると思われます。
入荷メールが来たら、該当店舗に行って契約手続きをして、home5Gを受け取って完了です。
home5Gの取り扱い店舗の検索はこちら → ドコモオンラインショップ
※ 契約には運転免許証等の本人確認書類やクレジットカードが必要
docomoのhome 5Gの実機レビュー
実際に申し込んで届いたdocomoのhome 5Gの一式
コンセントに挿すだけで使える、工事不要
home 5Gはコンセントに挿すだけで使えます。工事不要です。(実際には開通手続きが必要)
home 5Gは建物内に入りやすいドコモのプラチナバンドも使えるので、窓側に置く必要もないです。家の中心当たりに置いておけば、家全体をカバーしてくれます。
高性能なホームルーター、ビームフォーミングと有線LAN対応
home 5G HR01は高性能です。同時に65台まで接続できて、遠くまでWiFiを飛ばせるビームフォーミング対応、Wi-Fi 6で高速通信が可能です。
有線LANに対応しているので、有線LANでパソコンやFire TV Stick等に繋げると、より安定してネットが使えます。
2ヶ月に1回くらいWiFiが不通になる(本体の再起動が必要)
ドコモのhome 5Gの最大もデメリットというか不満点は、2ヶ月に1回くらいWiFiが不通になることです。
home5Gの本体の電源をオフにしてオンにすると、WiFiが戻ってきます。
最新のファームウェアにアプデートしても不具合は解消されません・・。2ヶ月に1回くらいなので、我慢する方向で・・。
総合評価:自宅で手軽に安定して使いたい場合に最適
他社のホームルータだと3年縛りで最大2万円程度の違約金があったり、使えるデータ量に制限があったり、速度が遅かったりします。
ドコモのhome 5Gなら違約金なし、データ無制限と言って良いほどたくさん使えて、速度も超速いです。使えるエリアもhome 5Gが圧倒します。
home 5Gは自宅で手軽に安定して使いたい場合に最適な選択肢です。
本当にデータ無制限で使えるか試してみる!速度制限はある?
ドコモのhome 5Gはデータ量無制限ですが、下記の場合に速度制限をすることがあると記載があります。
公式サイトの記載「当日を含む直近3日間のデータ利用量が特に多いお客さまは、それ以外のお客さまと比べて通信が遅くなることがあります」
- 直近3日間でデータをたくさん使う → 速度制限
- 一定時間内で大量のデータ通信をする → 通信の中断
実際に何GB使えば速度制限になる?100GBx3日間で検証
docomoのhome 5Gには使いすぎによる速度制限の明確な数値の記載がないので、実際に何GB使えば速度制限になるのか試してみました。
9月5日 107.05GB (home 5Gが届いた日)
9月6日 112.72GB
9月7日 110.76GB
毎日100GB使ってみましたが、通信が中断されることも通信が遅くなることもなく、速度制限なしで使えました。
他の人だと3日間で1TB(1000GB)使ってみても、速度制限にならなかったそうです。
そのうち速度制限が厳しくなる?
ドコモのhome 5Gのサービスが開始されて、1年以上経ちますが、使いすぎて実際に速度制限になったという話を聞きません。
そのうち速度制限が厳しくなる可能性はゼロではありませんが、常軌を逸した使い方をしていなければ、速度制限の影響はないです。
実際に出る速度は100Mbps〜250Mbps
通信速度には下りのダウンロード速度と上がりのアップロード速度がありますが、重要なのはダウンロード速度です。
ドコモのhome5Gの速度結果
- ダウンロード速度209Mbps、アップロード速度23.7Mbps (Ookla)
- ダウンロード速度170Mbps、アップロード速度14Mbps (Fast.com)
2022年12月28日のドコモの4Gエリアの実測です。他の人の速度計測も、ドコモのhome5Gはダウンロード速度(下り)が100Mbps〜250Mbpsの範囲内がほとんどです。
2021年も速度計測していましたが、同じような速度結果になりました。平日昼や夜などの混雑時も速度低下せずに使えます。
このサイトではドコモのhome 5Gなどを契約して、リアルタイムで速度計測を行い、速度結果を公開しているので参考にしてみてください。
ドコモのhome5Gのアップロード速度は光回線と比べて遅い
ドコモのhome 5Gのアップロード速度は10Mbps〜30Mbpsくらいです。アップロード速度はクラウドにデータを保存したりする時に使う速度です。
ダウンロード速度と比べてだいぶ遅くなりますが、10Mbps〜30Mbpsでも特に問題ありません。YouTuberや特殊な職業でGB単位のファイルを送信する人は注意が必要なくらいです。
ドコモのhome5GのPingは60msくらい
ドコモのhome5GのPingは60msくらいです。光回線だと10msくらいです。
一般的な使い方なら特に問題ないですが、FPSなどのリアリタムゲームをする場合は、Pingが少し遅いことやモバイル回線ということでゲームプレイが不利になる可能性があります。
※ 普通に遊ぶくらいなら問題ないですが、上位ランカーを目指すとかだと少し厳しいかもです
サービスエリアは人口カバー率99.9%超
ドコモのhome 5Gはドコモの4Gエリアと5Gエリアで使えます。
ドコモの4Gエリアは人口カバー率99.9%超なので、僻地か運が超悪くなければ、どこでも使えます。
5Gエリアは限定的、2023年3月末に人口カバー率70%(予定)
ドコモの5Gエリア(赤いエリア)
home 5Gはドコモの5Gが使えます。ドコモの5Gエリアの人口カバー率は2023年3月末までに約70%になる予定です。
※ 私の場所は2023年4月ごろに5Gエリアになるみたいです。。
登録住所で利用する、引っ越しした場合は住所変更
home 5Gは登録住所でしか使えません。
出張や旅行、知人宅では使うことはできません(登録住所以外で使うとドコモから警告が来るか通信が止まります)。
引っ越した場合は、登録住所の変更をすれば引越し先でも使えますが、変更回数に制限があるのでコロコロ変更するとかはできません。
楽天モバイルのモバイルWiFiと比較
home 5Gはかなりおすすめのホームルータですが、その前に試してみると良いのが、より安い楽天モバイルです。
楽天モバイルなら月3GB以下なら1078円、月3GB〜20GBなら2178円、月20GB超〜無制限なら3278円です。
7980円のRakuten WiFi Pocket 2Cが実質0円で手に入って、事務手数料も無料です。いつやめても違約金はかかりません。
ポケットWiFiですが、楽天モバイルで良い感じに使えたら、ホームルーターにすることもできます。
実際の使い方
ドコモのhome 5Gの実際の使い方まとめ
設定① コンセントを挿す前に開通手続きが必要
ドコモのhome 5Gはコンセントに挿すだけで使えると説明していますが、実際には開通手続きが必要です。
開通手続きをして、数秒するとhome 5Gが使えるようになります。
ただし、ネットで開通手続きができない場合があります。この場合はドコモインフォメーションセンター(0120-131-067または0120-800-000)に電話をかけて開通します。
設定② キャンペーン適用にdアカウントとdポイントクラブを設定する
ドコモオンラインショップでhome 5GプランとHR01を購入すると15,000ポイントもらえますが、ポイント付与時点(利用開始月の4ヶ月後)までにdポイントクラブ会員になっておく必要があります
キャンペーン適用1:dアカウントの利用開始手続きをする
home 5Gが届いて数日後にドコモから書類が届きます。dアカウント通知書が同封されていて、そこに記載されているIDとパスワードでdアカウントの利用開始設定ができます。
普通にdアカウントのホームページでログインしようとすると、「セキュリティコードの送信先がないため2段階認証が行なえません。連絡先メールアドレスを登録してからやり直してください。(E-35)」というエラーメッセージが出ます。
初回は下記のサイトにアクセスしてログインして、メールアドレスの登録が必要になります。
https://id.smt.docomo.ne.jp/cgi7/auth/idactvt
キャンペーン適用2:dポイントクラブ会員でログインする
次にdポイントクラブ会員でログインしてみます。
ログインできたら、dポイントクラブ会員の条件もクリアです。これで4ヶ月後にdポイントがもらえて、有効期限は進呈月含む6か月です。
設定③ データ消費量の確認の仕方
ドコモのhome 5Gのデータ消費量の確認は、home 5Gの管理画面、またはMy docomoで確認できます。dアカウントの利用開始手続きをして、My docomoで確認がおすすめです。
設定④ home 5G HR01の管理画面のログイン方法
home 5G HR01に2.4GHz帯のWiFiにつなげたら、「http://web.setting」にアクセスします。
※ 5GHz帯のWiFiだと管理画面になぜかアクセスできません (Wi-Fi設定のSSID間通信隔離を無効にすると5GHz帯でも管理画面にアクセスできるそうです)
データ通信量などの基礎的な情報ならログインせずに表示できます。
初回ログインパスワード:home 5G HR01の底に書いてあります。
ドコモのhome 5G HR01を楽天モバイルのSIMで使う方法
ドコモのhome 5G HR01は、楽天モバイルのSIMでも使えます。SIMロック解除も不要です。
必要なのは楽天モバイルのSIMカードをHR01に挿入して、管理画面からAPNの設定をするだけです。
※ ドコモのhome 5G HR01は楽天モバイルのパートナー回線には繋がりません。実質LTEバンド3固定です。
楽天モバイルのAPNの設定の仕方
home 5G HR01に2.4GHz帯のWiFiにつなげたら、「http://web.setting」にアクセスします。
右上のログインをタップします。
初回ログインパスワード:home 5G HR01の底に書いてあります。
パスワードを入力して、ログインをタップします。
左上のメニュ画面(ハンバーガーボタン/︙マーク)をタップして、設定をタップして、APNプロファイル設定をタップします。
APNプロファイル設定の新規をタップします。
プロファイル名:rakuten
APN名:rakuten.jp
認証方式:CHAP
IPタイプ:IPv4/IPv6
IPタイプ(ローミング):IPv4/IPv6
以上を設定して、上記の画像のようにrakutenのプロファイルを指定して、適用をタップします。
これで楽天モバイルでドコモのhome5G HR01が使えるようになります。(念の為、ホームルーターの電源オフオンで再起動)
ドコモのhome5G HR01で楽天モバイルの速度がアップ?
私の場所だとRakuten WiFi Pocket 2Bだと速度が20Mbps程度でしたが、楽天SIMをhome5G HR01に入れ替えたら40Mbps程度にアップしました。
使っている場所によって変わってくると思いますが、ドコモのhome5G HR01は見るからに高性能なアンテナを積んでそうなので、楽天モバイルの速度がアップするかもです。
毎月ドコモからハガキが来る場合、月110円の加算料金が適用
ドコモのhome5Gを契約して、ドコモから毎月妙なハガキが届くようになったら超注意です!
「ご利用料金のご案内 (ドコモご利用分)」というハガキが毎月来るようになったら、月110円の加算料金が適用されてます。
これはドコモのhome5Gを申し込む場合、本来ならeビリングが標準適用されるべきところ、強制的に説明なしで紙の請求書(月110円)を発行してしまうためです。ドコモ側のミスです。
※ 2022年8月22日以降の申し込みで、ようやくミスが修正されたみたいです。
対処方法:紙の請求書(ハガキ)は不要な場合
紙の請求書は不要な場合で、すでに支払い済みの請求書発行手数料を取り戻したい場合は、ドコモに電話をかけてください。
問い合わせ番号
0120-800-000
受付時間:午前9時〜午後8時(年中無休)
ドコモのhome5Gの電話番号が必要になりますが、ハガキの中にその電話番号が記載されています。
担当者が出てきたら、eビリングの適用と、今まで支払った請求書発行手数料を利用料金がから差し引くように要求してください。
これで手数料を取り戻せて、eビリングの適用で月110円の加算料金がなくなります。30分程度で処理できると思います。
※ 担当者が無知で返金を拒否する可能性がありますが、その場合は上司を出させて対処を求めてください
※ 上司も無知で返金を拒否する可能性があります。その場合は、犬にでも噛まれたと思って返金は諦めたほうが良いかもです。誠実ではない人に、誠実な対応を求めるのは本当に大変です。戦い続けるかは各自の判断で・・
コメントを書き込む(口コミ85件)
念のため確認ですが、以下の理解でよろしいでしょうか?
HR01は家電量販店によっては一括0円、かた、毎月1100円の割引がある
HR02は家電量販店によっては一括2万円ぐらい(新機種のため前後あり)、かつ、毎月1100円サポートがある
home 5G HR02が3/7に発売決定した模様です。機種料金は7万1280円(1980円×36回)の実質0円とかなり高くなっていますし
機種代金の割引のみでしたら月額税込み4950円かかりますので、一括0円のHR01より高くなってしまいますので、家電量販店の割引がどうなるか様子見した方がよさそうです。
ただ対応バンドもアンテナも増えましたので5G回線の繋がりはよくなりそうですね。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2302/28/news177.html
https://news.mynavi.jp/article/20230301-2604812/
家電量販店でHR01は一括0円、HR02は一括2万円くらいが落とし所になりそうな。(HR01は終売かもですが・・)
HR01で十分な気がしますが、HR02はモバイル通信用のアンテナ2本から4本に倍増で、通信がより安定しそうなところが良いです。
スマサポのはるかちゃんが量販店や代理店を確認したら
HR01は在庫限りで今後はHR02に移行して行くようですと。
私はHR01で十分なんですが発売当初から
250M出ていたのがここ1ヶ月50-150M位と低下しています。
再起動やケーブルチェックしても変わらず。
自分の利用状況では何も問題無いですがちょっと残念かな。
今、関東などのヨドバシで一括10円してるところがあるみたいです
新機種発売前の在庫処分でしょうか
メッシュWi-Fiが必要でない方には今がチャンスかもしれないですね
docomo home 5Gの請求書発行110円の問題ですが、インフォメーションセンターから電話がありました。8月22日以降はミスが改善されたとのことです。8月22日以前の被害者への返金は無しとのことでした。
docomo home 5Gの請求書発行110円の問題は、自分も被害者です。インフォメーションセンターに電話を2回して、docomo側が何もしないと自動的に110円追加されていたことがわかりました。8月20日に変更されているので、それ以降の契約者は110円追加されることはないと思います。毎月110円はたいした金額ではないと思いますが、docomoはミスがあったことを認めて、8月20日以前に契約した方に誤るべきだと伝えました。
fuji wifiの件でお世話になりましたえるごけいです。ご無沙汰しております。
この週末前からヤマダ電機で一括0円やってます。9月30日まで。品川大井町店、川崎小田栄店(ヨーカドー川崎店3F)他東京都神奈川県で確認。全ての店ではない模様。ドコモのコーナーにHOME 5Gのモックが置いてあれば大丈夫だと思います。一括0円か40000円分指定商品(某店では週末限定で更にアップ)でした。あまりおおっぴらにはしていないのか0円掲示が目立たない店もありますが、前記の通りモックが置いてある店なら店員に聞けば価格を教えてくれます。
今日bicラゾーナ川崎店で話を聞いたら指定商品購入40000円分割引の他に本体一括1円も始めたと説明を受けました。話を聞くとヤマダ電機対抗で始めたようです。マル秘メモ?を見ながら説明していました。価格表示板もこれから作るそうです。9月30日期限だが受付状況によって前後すると言ってたので販売枠があるみたいなかんじでした。
情報ありがとうございます!
指定商品購入はあまり嬉しくないですが、本体一括1円は良いですね。
ヨドバシでも陰の方に一括10円のポップがありましたよ。9月30日までの施策とか。
どのサイトをみても、「一括0円キャンペーン」は終わっていると書いてあったけど、ケーズデンキでは名前こそ違うかもしれないけれど、端末代金0円だった。
39,600円分の割引っていうことで、home 5g用モデムルーター代金に割り当ててもよいとのこと。今日、実際、端末代金0円で契約してきました。
聞いたら、「それぞれ管轄があるので全国のケーズデンキでやっているかわから似けれど、少なくとも関東近県のケーズデンキではやっています。」とのこと。
なので、トクトクBBが一番お得っていう情報は、今の段階では嘘。ケーズデンキでは2022年9月末までやっている。でも私の予感ではその後も自社で割引をするんじゃないか?
情報ありがとうございます!
docomoのhome5Gは、サービス開始当初から家電量販店で一括0円だか10円だかをやってますね。(店舗によりけりですが)
一括1万円とかになっていた期間もありますが、一括0円とか10円とか、それなりの頻度で再開します。ヨドバシでよくやってるイメージです。Twitter情報でたまに流れてます。
少しの差ならネットで申し込んでくれないかなーとか思ったりですが、家電量販店で申し込んだ方が断然お得なので、GMOとくとくBBの18,000円キャッシュバックが一番お得とかには騙されないようにですね。。
SONYのNURO Wireless 5Gの申込受付が開始されたようです。ローカル5Gという局所的に構築された独自の5Gネットワークで、
申し込んだら自宅マンションの近くに基地局が設置されるそうです。
ワイヤレス固定回線の選択肢が増えて良いですね。
ドコモのhome5Gを意識している料金ぽいです。
管理人様のNURO Wireless 5Gの記事をお待ちしております。いつもありがとうございます。記事の更新お疲れ様です。
https://wireless.nuro.jp/
記事の採算がかなり合わずに、無理な感じが・・。
申し込む人が多そうなら検討なのですが、絶対数が少なそうな。人気っぽいことに気づいたら、しれっと契約して記事を書くかもです。
(契約しないと記事を書けそうもなく、契約して記事を書くとなるうと相当なコストが・・)
メルカリでルータを購入たので回線契約についてチャットで質問したところ、
ドコモショップで回線だけ契約できる
ドコモショップにはルータを持参すること
ドコモショップでの契約はオンラインではないので事務手数料3300円かかる
という、ことでした。
メルカリでルータが13000円くらいなので、ローンによる三年縛りを回避するには13000+3300=16300円 がかかるようです。
これを高いと見るか安いと見るかだと思います。
使いたい場所が5G圏内かどうかで評価がわかれそうだなと思いました。
3月ですと、家電量販店などで一括1円を探した方が良かったかもです。。
4月以降だと一括1万円くらいなら、どこかの家電量販店で行ってそうな気もします。
ドコモのhome 5G HR01は、WiMAXのSIMでも使えますか?
使えないはずです (試していませんが、ほぼ確実に使えないかと
ヤマダ電機で一括0円で契約できました〜
もうキャンペーンやってないかと思ってましたが、新生活応援的な感じで復活してるみたいですね。
(ヤマダ電機 自由が丘店 2022/3/10時点)
一括0円契約おめでとうございます!
2,3月は一括0円をやってるところが結構多そうですね。4月以降は、再び一括1万円くらいがせいぜいになりそう。。
初めまして。昨年末にHR01を購入しました。カード払い契約なのに1月半ばに紙の請求書がしっかりと届きました。
今時、紙の請求書を申し込むはずないと検索をしていたら、こちらの掲示板に出会いました。
契約書と過去の管理人さん達の行動を見ながらセンターに問い合わせましたが、私には「購入店で対応を聞いて下さい」の一点張りです。
その後、購入店に連絡をして、購入店の方で調べてもらいました(センターで調べてもらいます。と言ってました)。結果、カード払いだと普通は請求書は送付しないと説明を受けたので、再度センターに問い合わせをしましたが、話は進まず「購入店で〜」の繰り返しで返金、その他の対応はやりませんって感じでした。
現時点で、ここでの先人様たちのやり取りの情報共有はなされていないようです。
再度、購入店に連絡をした所で、結果は同じでしょうから、この不備を改善させるには、どんな手が最善でしょうか。
この記事は参考になった/良かったの星が、⭐️になってますが、⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️の間違いです。
管理人様に質問です。
home5Gに通信の最適化ON/OFFがあるそうなのですが、それによってpingが変わったりするでしょうか?
(ちなみに今のリアルタイム計測ってON状態でしょうか?)
デフォルトの状態です。おそらく最適化はONなのではと・・。諸事情で、確かめるのにかなり時間がかかります。
変更可能になったら、OFFにPINGなどを試してみようと思います。(最適化をOFFにすると改善しそうな気が・・
そうでしたか!もし機会があれば試していただけると幸いです。
デフォでONになっているとネットの記事で見かけたので、OFFにしたらping改善しますように…
(契約検討してるんですが、原神とかオンラインゲームやってるのでpingだけが気掛かりで…40msくらいで安定してくれたら嬉しいのですが)
確認したら最適化はデフォでONでした。
OFFにして試してみましたが、変化はありませんでした。
ドコモのhome5Gのソフトウェアの自動更新はオンになっているのに、自動更新されていなかったので、最新版にアップデートしてみても効果なし。再起動しても効果なし。オフにして数時間たってから試しても効果なし。
その後なんとなく2.4GHz帯でつなげて連続PINGをしてみたら、2.4GHz帯ならタイムアウトがなくなり、60ms前後で安定していました(たまに100ms〜300msになる程度)
5GHzだと200Mbpsくらい、2.4GHzだと66Mbpsでした。
WiFiの5GHzだとPINGが頻繁にタイムアウトする原因はわかりません・・。home5Gの設定は基本的に変えてません。
(光回線につなげている無線LANルーターの5GHz帯の場合は、PINGのタイムアウトはありません)
ご確認ありがとうございました!最適化OFFが効果なかったのは残念です…。
周波数帯が5GHzより2.4GHzの方がpingが良くなるのですね。これは予想外でした…
60msなら私の用途ではギリセーフな気がするので契約検討してみようと思います。ありがとうございました!
管理人様へ
〉WiFiの5GHzだとPINGが頻繁にタイムアウトする原因はわかりません・・。
↑コレの原因ってもしかしたらDFSですかね…?
HR01の初期設定だと5GHz帯はw53,w56のバンド(チャネル)が有効になってるので不定期?に気象レーダー等との干渉チェックが走って、通信が途切れてるのかも…なんて気がしました。
最近home5G契約して、まだタイムアウトに遭遇してないので上記がホントに原因かは特定できてませんが。
(pingコマンドで100回様子見しましたがタイムアウト確認出来ず)
w53,w56を無効にすればもしかしたら解消するかもです…?
5GHzの設定は特にいじらず使っているのですが、この辺りは5GHz帯で何かあるのかな・・?
近いうちにバンドをいじって試してみようと思います。情報ありがとうございます!
近いうちにとか言って、先ほどようやくw53,w56を無効にして色々試したのですが、結果は微妙でした・・。少し改善しているような気もしなくもないみたいな感じです。
ただ、 Windowsパソコンで連続Pingを試したら、特にパケロスや遅延なく安定した数値になりました。Macだと何故かPingロスやら遅延が多いです。
Macと相性が悪いのかな・・と思いつつ、特に実害もないので気にしない方向で良いかもです。
試していただきありがとうございました!
なんとなくチャネルは関係無さそうですね…失礼しました!泣
OSとの相性はたしかにありそうですね…
(ちなみに私はWindows10ユーザーでわりと安定してます)
普通にネットサーフィンする分には全く問題ないのだが、
SWITCHの対戦ゲームはカクついて使い物にならなかったわ
残念・・・
そうなんですね…ping悪いのが影響してるんですかね。。。
契約検討していたので、こういう情報は非常に参考になります。
ドコモのhome5Gを0円で契約しました。
ヤマダデンキ家電住まいる館YAMADA木更津請西本店で
2021/12/16 申込み、12/22 入荷の通知。
契約は12/24です。
発売からそれなりに経過したので、home5Gの在庫は店舗で十分に確保されているのかなと思っていましたが、0円契約だと予約が必要な場合があるみたいですね。
情報ありがとうございます!