楽天モバイルのホームルーターのおすすめ、速度とband3と5G対応

楽天モバイルのホームルーターでおすすめは、PIX-RT100、WN-CS300FR、モバイルルータと無線LAN親機の組み合わせ、ドコモhome5Gの4つです。

自宅のWiFiとして使う場合、あまり広くなければポケットWiFiやスマホのテザリングでも十分ですが、広い範囲をカバーしたい場合はホームルーターがおすすめです。

ホームルーターに楽天モバイルのSIMカードを入れて使います。

楽天モバイルのホームルーターのおすすめ

ホームルーターならコンセントにつなげるタイプなので、電池の劣化の心配が不要です。WiFiも遠くに届きやすいです。

利用バンドを指定することでband3に固定して、楽天回線のみを掴むこともできます。5G対応のホームルーターもあります。

楽天モバイルで使えるおすすめのホームルーターの詳細スペック、ホームルーターの速度などを徹底解説します。Rakuten Turbo 5Gはおすすめではないです。

楽天モバイルの詳細と申込み (公式サイト)

【契約中】楽天モバイルのデメリットと評判&料金プラン総まとめ

ホームルーターを使うメリット

光回線は月4200円〜月5300円くらいかかり、導入には工事が必要で1ヶ月くらいかかったりします。解約で違約金がかかり、高額な撤去費用がかかる場合があります。

WiMAXのホームルーターは工事不要ですが、月4300円くらいします。

楽天モバイルのホームルーターなら3GB以下は月1078円、20GB以下は月2178円、データ無制限に使っても月3278円です。圧倒的に安くなります。工事不要で簡単に導入できます。

楽天モバイルとWiMAXを比較して、どっちが良いか徹底解説

光回線なしで楽天モバイルで一本化はあり?一人なら全然あり、家族は要検討

家族4人以上で使う場合は光回線が良いですが、1〜2人なら安い楽天モバイルのホームルーターを検討するのはありです。(3人だとどっちつかずで微妙)

楽天モバイルで使えるおすすめのホームルーター

楽天モバイルのおすすめのホームルーターのまとめ

楽天モバイルではホームルーターを販売していないので、Amazonなどでホームルーターを購入して、楽天モバイルのSIMカードを挿して使います。

ホームルーターとモバイルルーターは発売日が新しいほど高性能というわけではないので、発売日はあまり気にしなくて良いです。

※ 楽天モバイルのSIMカードはマルチSIMなので、標準SIM、マイクロSIM、ナノSIMの全てに対応

ピクセラ PIX-RT100

ピクセラのPIX-RT100-AZ

性能ピクセラ PIX-RT100
サイズ93 × 39 × 14 mm / 重さ 320グラム
通信速度ダウンロード最大150Mbps / アップロード最大50Mbps
無線LANIEEE802.11a/b/g/n/ac 最大867Mbps
4Gバンド1、3、8、18、19
5Gバンド×
Band3固定利用バンドを指定できる
電池容量コンセントにぶっ刺すタイプ
WiFi同時接続数16台
有線LANポート4つ(10/100/1000 Mbps)
SIMサイズ標準SIM
発売日2022年8月5日
実売価格15,000円

※ PIX-RT100 = PIX-RT100-EC = PIX-RT100-AZはすべて同じ

Amazon:PIXELA(ピクセラ) PIX-RT100-AZ

IO-Data WN-CS300FR

WN-CS300FRを楽天モバイルで使う!速度レビュー

性能IO-DATA WN-CS300FR
サイズ133 × 133 × 35 mm / 重さ210グラム
通信速度ダウンロード最大75Mbps / アップロード最大50Mbps
無線LANIEEE802.11 b/g/n 最大300Mbps
4G対応バンド1、3、8、11、18、19、21、26
5Gバンド×
Band3固定利用バンドを指定できる
電池容量コンセントにぶっ刺すタイプ
WiFi同時接続数推奨16台
有線LANポート1つ(10/100Mbps)
SIMサイズマイクロSIM
発売日2020年2月下旬
実売価格13,000円

楽天モバイルのホームルーターとして売れているのはピクセラのPIX-RT100とIO-DATAのWN-CS300FRです。

WN-CS300FRを楽天モバイルで使う!速度レビュー

モバイルルータと無線LAN親機の組み合わせ

FS030WとFS040Wを楽天モバイルで使う、違いとバンド3固定

性能FS030W (モバイルルーター)
サイズ74 × 74 × 17.3 mm / 重さ128グラム
通信速度ダウンロード最大150Mbps / アップロード最大50Mbps
無線LANIEEE802.11 b/g/n/ac 最大433Mbps
4G対応バンド1、3、8、11、18、19、21
5Gバンド×
Band3固定× (適時に手動変更は可)
電池容量3060mAh、着脱式、電池がなくてもコンセントで動く、充電口はmicroUSB
WiFi同時接続数15台 (USB接続数1台)
有線LANポートなし ※無線LAN親機と併用すれば4〜6つ
SIMサイズマイクロSIM
発売日2016年12月22日
実売価格10,000円

FS030Wはモバイルルーターですが、無線LAN親機と併用してホームルーターとしても使うことができます。

FS030W本体(電池抜く) → Amazonのイーサネットアダプタ → 10〜20mくらいの長いLANケーブル → 無線LAN親機

FS030WからのWiFi電波と無線LAN親機のWiFi電波が使えるので、広い範囲をカバーできます。

ドコモhome5G

ドコモのhome5Gのレビュー

性能ドコモhome5G HR01
サイズ95 × 95 × 170 mm / 重さ720グラム
通信速度ダウンロード最大4.2Gbps / アップロード最大218Mbps
無線LANIEEE802.11 a/b/g/n/ac 最大300Mbps
4G対応バンド1、3、19、21、28、42
5Gバンドn78、n79 (楽天モバイル5G対応△)
Band3固定楽天回線のみに繋がる
電池容量コンセントにぶっ刺すタイプ
WiFi同時接続数64台
有線LANポート1つ(10/100/1000Mbps)
SIMサイズナノSIM
発売日2021年8月27日
実売価格9,000円(中古)

メルカリやヤフオクなどで中古のドコモhome5Gを購入して、楽天モバイルのSIMカードを入れてAPNの設定をすれば使えます。

楽天モバイルの5Gはn77を使っているので、home5Gでは楽天モバイルの5Gはスペック上は繋がらないはずですが、なぜか楽天モバイルの5Gも繋がります。

楽天モバイルの5Gが繋がる場所ならドコモhome5Gがおすすめです。

一括0円!ドコモのhome5Gのレビュー、速度制限なしで使えるか実機テスト

TP-Link MR600

TP-Link MR600

性能TP-Link Archer MR600 v2
サイズ202 × 141 × 33.6 mm / 重さは不明だけど軽い
通信速度ダウンロード最大300Mbps / アップロード最大50Mbps
無線LANIEEE802.11 a/b/g/n/ac 最大867Mbps
4G対応バンド1、3、5、7、8、20、28、38、40、4
5Gバンド×
Band3固定楽天回線のみに繋がる
電池容量コンセントにぶっ刺すタイプ
WiFi同時接続数64台
有線LANポート4つ(10/100/1000 Mbps)
SIMサイズマイクロSIM
発売日2021年1月7日
実売価格20,000円

MR600は英国Amazonでの購入になります。楽天モバイルのSIMカードを入れればすぐ使えます。パートナー回線は掴まないので、楽天回線専用のホームルーターです。

TP LinkのOne Meshに対応しているので、メッシュWiFiを構築できます。ヨーロッパで一番売れているホームルーターですが、日本では発売されていないので入手が難しいのが難点です。

昔はホームルーターの選択肢も少なかったのでMR600も良かったのですが、今からならMR600を検討するならドコモhome5Gのほうがおすすめです。

英国アマゾン:TP-Link MR600 v2

※ コンセントが日本タイプかわかりません。英国タイプのコンセントの場合は変換アダプターが必要

Rauten Turboはおすすめではない

楽天モバイルの5Gホームルーター、Rakuten Turboが2023年1月26日に発売されましたが、おすすめではありません。

Rauten Turboは通常の楽天モバイルの料金プランとは異なり、データ無制限で毎月の料金は月4840円(3年間は月3685円)、ホームルータ代として別途41,580円かかります。

Rauten Turboは割高です。詳細は下記にまとめているので参考にしてみてください。

Rakuten Turbo 5Gを辛口レビュー、通常の楽天モバイルとの違い

楽天モバイルでホームルーターを使いたい場合は、PIX-RT100やWN-CS300FRなどのホームルーター本体のみを購入して、楽天モバイルのSIMを入れて使うのがおすすめです。

この方法なら3GB以下は月1078円、20GB以下は月2178円、データ無制限は月3278円でホームルーターが使えます。

ホームルーターの実際の速度

楽天モバイルをホームルーターとして使った場合の、実際の速度は下記になります。

  • IO-Data WN-CS300FR:20Mbps (Ooklaスピードテストだと30Mbps)
  • モバイルルータと無線LAN親機の組み合わせ:22.1Mbps
  • TP-Link MR600:23Mbps
  • ピクセラ PIX-RT100:未実施
  • ドコモhome5G:未実施

※ ダウンロード速度

正直あまり差はないです。

ドコモhome5Gは以前速度計測をしたのですが、結果を忘れました。他のホームルーターよりも速かった気がします。ピクセラは持っていないので、できれば買って速度計測をしてみたいと思います。

速度計測した時期がそれぞれ異なるので、全部用意できたら同時期に速度計測してみたいと思います。

Band3固定で楽天回線のみ繋がるホームルーター

楽天モバイルの楽天回線のみに繋がるホームルーターは下記です。

ピクセラとIO-Dataは利用バンドを指定できるので、バンド3に固定して楽天回線のみを掴む設定にできます。

ドコモhome5GとMR600はバンド18非対応なのでパートナー回線を掴みません。楽天回線のみを掴みます。

5G対応のホームルーターは?

楽天モバイルの5Gに対応するホームルーターは、現時点ではRakuten Turbo 5Gドコモhome5Gのみです。Sub6のみの対応で、ミリ波は非対応です。

※ home5Gは楽天モバイルの5Gバンドのn77に非対応なはずですが、なぜか楽天の5Gに繋がります。

自宅のWiFiとして楽天モバイルの5Gを使いたい場合

楽天モバイルの5Gを自宅のWiFiとして使いたい場合、ドコモhome5Gを使うのもありですが、Rakuten Hand 5Gという選択肢もありです。

Rakuten Hand 5Gの口コミ・レビュー、1円スマホのスペック詳細 | 楽天モバイルで一番人気

Rakuten Hand 5GをWiFiテザリング+WiFi中継機で広い範囲をカバー+デジタルタイマーで毎日3時間充電に制限(充電しっぱなしだと電池がダメになるので)

こんな感じに使えば、楽天リンクで無料通話もできて便利です。

楽天モバイルのSIMカードを申し込む:最大10,000ポイント還元

楽天モバイルをホームルーターとして使う場合でも、楽天モバイルのSIMのみのキャンペーンを適用できます。

初めての契約なら8,000ポイント

SIMまたはeSIMのみの特典

初めて楽天モバイル(楽天アンリミット)を申し込む場合で、SIMのみを申し込む場合は8,000ポイントがもらえます。

申し込み日の翌月末までに楽天リンクで10秒以上の通話をすると、楽天リンクを利用した日の翌々月末ごろに有効期限6ヶ月の楽天ポイントが付与されます。

楽天モバイルのSIMカードの申し込みはこちら

エントリーで2,000ポイント増額

下記のエントリーをしてから楽天モバイルのSIMカードを申し込めば、追加で2000ポイントがもらえます。

エントリーで2000ポイント増額はこちら

普通に申し込むと8,000ポイントですが、エントリーしてから申し込めば合計10,000ポイントもらえます。(新規・乗換が対象)

2回線目以降は上記のポイントは対象外です。2回線目以降は、楽天モバイルのクーポンにエントリーするとポイントがもらえます。

楽天ポイントをもらうには期日までに楽天リンクで10秒以上の通話を1回する必要があります。

楽天モバイルのSIMカードをスマホに入れて、楽天リンクをインストールして、楽天リンク経由で電話をかけます。

楽天モバイルの申込日の翌月末までに利用を開始して、楽天リンクで10秒以上の通話をすると、楽天リンクを利用した日の翌々月末頃にポイントが付与されます。

楽天リンクのレビューと使い方を徹底解説

条件達成の確認方法

条件達成の確認方法は公式サイトで結構詳しく記載されています。

公式サイト:適用条件の達成状況を確認する(「Rakuten Linkでの発信履歴」を確認する)

my 楽天モバイルにアクセス → 画面下部の利用状況を選択 → [通話]タブ内の[すべて表示]から[Rakuten Link(国内)]を選択。期間内にRakuten Linkから10秒以上の発信履歴があれば条件達成

実質0円のポケットWiFiと実質1円の5Gスマホも検討

楽天モバイルを初めて使う場合は、実質0円のポケットWiFiと実質1円の5Gスマホで試すのがおすすめです。

自宅のWiFiとして使う場合でも、広い範囲をカバーする必要がなければ、実質0円のポケットWiFiや実質1円の5Gスマホのテザリングで十分だったりします。

楽天モバイの実質0円のポケットWiFi

楽天モバイルのポケットWiFiの口コミ

楽天モバイルなら7980円のRakuten WiFi Pocket 2Cが4401円で買えて、4401円相当のポイント還元がもらえるので実質0円です。事務手数料も無料、いつやめても違約金はかかりません。

ポケットWiFiとして使う場合でも、月3GB以下なら1078円、月3GB超〜20GB以下なら2178円、月20GB超〜無制限なら3278円です。

自宅のWiFiとして使う場合は、充電しっぱなしだとまずいので、1000円程度のデジタルタイマーで充電時間を制限するのがおすすめです。

実質0円の楽天モバイルのポケットWiFiの詳細と申込み

Rakuten WiFi Pocket 2Cの評判を実機レビュー、1円ポケットWiFiのデメリット

楽天モバイルの実質1円の5G対応スマホ

Rakuten Hand 5Gのレビュー

19,001円のRakuten Hand 5Gが楽天モバイルとセットなら16,000円割引になり3,000ポイントもらえます。実質1円で5G対応スマホが手に入ります。

普通のスマホとしても使えるし、テザリングもできます。ポケットWiFiだと5G非対応ですが、Rakuten Hand 5Gなら楽天モバイルの5Gも試せます。

個人的には実質0円のポケットWiFiよりも、実質1円のRakuten Hand 5Gで楽天モバイルを試すのがおすすめです。

楽天モバイルのRakuten Hand 5Gの詳細と申込み

Rakuten Hand 5Gの口コミ・レビュー、1円スマホのスペック詳細 | 楽天モバイルで一番人気

おまけ:TP-Link MR600を楽天モバイルで使う

MR600に楽天モバイルのSIMカードを入れて使えるようにする

MR600の裏面に、WiFiに繋げるのに必要なSSIDとパスワードが記載されています。ここだけ重要です。

ACアダプターの穴、電源ボタン、LANポート4つ、WPSボタン、リセットボタン、WIFiボタン、マイクロSIMスロットがあります。

MR600のマイクロSIMスロットに楽天アンリミットのSIMを入れます。

楽天モバイルはマルチSIMなので、台紙を捨ててなければ、マイクロSIMにできます。(MR600の付属のSIMアダプターを使ってもいいですが・・)

SIMを押し込んだら完了です。

あとはACアダプターを繋げて、電源を押して1分くらい経てば、WiFiが使えるようになっています。

スマホやノートパソコンのWiFi設定から、MR600のSSIDに接続して、パスワードを入力すればネットができるようになっています。

楽天モバイルのSIMを入れたMR600の速度

これだけでも良いですが、いくつか便利に使うための設定を行います。

MR600の詳細設定

詳細設定のために管理画面にログイン

MR600のSSID、TP-LINK_B3D9_5Gを選択して、パスワードを入力します。WiFiに繋げたら、ブラウザのアドレスに「tplinkmodem.net」を入力してエンター。

新しいパスワードを適当に入力します。パスワードを忘れると設定をやり直すことになるので、どこかにメモっておきましょう。

①スマートコネクトを設定して、最適なWiFiを掴めるようにする

初めて管理画面にログインすると、初期設定が始まります。

タイムゾーンをTokyoにします。次にAPNの設定画面が出てきますが、無視して次へ進みます。

Smart ConnectをEnableにして、SSIDを「TP-Link」などにします。SSIDの名前は何でも良いです。パスワードはそのままでも、ほとんど大丈夫です。

Smart ConnectをEnableにしておくと、WiFiの2.4GHz帯と5GHz帯から、安定して速いほうを自動的に切り替えてくれます。

ホームルーターが再起動したりしますが、1分ほど待って、新しく作ったSSID「TP-Link」などにつなぎます。ブラウザを再読込します。

Finishをクリック(無駄な説明画面をいくつかスキップしています)。

こんな感じで初期設定とSmart Connectの設定は完了です。

RSRPが-78dBmなので、楽天電波はそれなりに良いっぽいです。

楽天モバイルのAPNを設定する

MR600は自動的に楽天電波に繋がるのでAPNの設定は不要ですが、気分的に設定したほうがより安定するかもで、念の為に設定しておきます。

「Create Profile」をクリック

PDP TypeをIPv4にしてしまいましたが、念の為IPv4 & IPv6にして、OKをクリック。次に出てくる画面で念のためNetwork Modeを「4G Only」にして、「Save」をクリック。

これで楽天モバイルのAPNの設定は完了です。

セキュリティのためにアップデート

右上のUpdateボタンをクリックして、ファームウェアをアップグレードしておきます。

5 6
この記事は参考になった/良かった
ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)

コメントを書き込む(口コミ70件)

購読する
通知する
guest

70 の口コミとコメント
新しい順
古い順 良い順
SAZA
SAZA
2022年10月13日 1:50 PM

疑問なのですが楽天光にするメリットは何でしょうね?
光にするメリットは通信の安定と大容量を使うヘビーユーザーくらいで料金もモバイルの方が安いし、引っ越しや一時的に外で使うときもルーターを持ち運ぶだけで良いし。

1年間無料は大きいですが他社の光コラボなら同程度のキャッシュバックやスマホのプランから割引などもありますし。
楽天モバイルの安さは魅力ですけど、モバイルと比較したら同じ会社が提供しているサービスとは思えないほど楽天光を選ぶ条件が全くないのですが。

zero
zero
  SAZA
2022年10月15日 10:43 AM

1年間無料で即解約したとしても、その間の楽天モバイルの維持費が月に1078円×12か月、楽天ひかりの違約金が1ヶ月分なので約5000円。合計で1.8万円程度なので、楽天モバイルを固定回線代わりで使う1年間の金額よりも相当安い分、工事費不要で事業者変更で乗り換えるのならメリットはありますよ。SPUも上がりますし。外でも大容量通信したいなら無理ですが…

zero
zero
2022年9月20日 10:11 AM

WimaxのHOME 5G L11もいいですよ。楽天の5Gも掴むし、band3に固定もでるし、Wi-Fi6にも対応し、未使用品が1万弱で買えます。ただ私の環境下では5Gエリア外なのでMR04LNと速度的には同程度しか出ませんが(40Mbpsくらい)。
L12もスペック的には同じ事が可能ですが、ネット上の口コミでは安定しないらしいです。

zero
zero
  格安SIMの管理人
2022年10月3日 9:20 AM

L11のファームウェア1.0.6を適応させると楽天回線でも常時60Mbpsくら出るようになりました。たまたまなのかファームウェア更新が何か影響したのかは不明ですが…L12は本当に不安定なんですね…

あず
あず
2022年9月12日 9:45 PM

はじめまして。我が家もMR600を使っています。WIFIがなかなかつながらず、電源を切ったり、wifiをon、offしたりしていたら、以前はTP-LINK_A31A、TP-LINK_A31A_5Gの二つ選択できたのですが、TP-LINK_A31A_5Gが使えるネットで出てこなくなってしまいました。何が原因か教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。

さくら
さくら
2022年6月4日 12:53 PM
この記事は参考になった/良かった :
     

某地方都市に住むさくらです。いつもこちらで勉強させていただいて乗り換えをしていますが、今回あまりにも嬉しかったのでご報告に来ました。

自宅のモバレコAirの契約がきれこれから千円近く値上げになるので、楽天モバイルのSIMでホームルータに挑戦しようと思いたったものの、何がいいのかどうしたらいいのかわけがわからないのでこちらのご紹介のTP-Link MR600のv2をそのまんま購入してみました。

設定も意味もまったくわからないので、こちらのサイトを見ながらトライしたら、私でもできたのでホント感謝です。おかげさまで、再来月から月額約5,500円になるWiFi代が約3,300円になりました!

しかも、使っているとなんだか随分早くてさくさく繋がるなあとあまりにも快適なのでよく見てみたら、まさかの5G!!v2って5G対応なのも初めて知りましたが、地方都市なのに楽天モバイルの5Gに繋がるとは全く期待していなかっただけにほんとうに驚きました。楽天のエリアを確認すると、我が家は大きな道路の沿線にある5Gエリアのごくごく一部にあたってたようです。

おかげ様で知識がないド素人でも、こちらのサイトのおかげでこんなことまでできるようになりましたとお礼を言わせてください。これからもいろいろ教えてください。ありがとうございました。

さくら
さくら
  さくら
2022年6月4日 7:24 PM

すみません!訂正です。
うっかりものでほんとお恥ずかしいですが、v2のホームルーターは4Gで5Gは掴んでいません。
私の勘違いです。スマホに楽天モバイルを入れているので、そちらの5Gでした。

”Rakuten5G”と言う表示を、「あらこのホームルータは5Gも掴むのね~」と早合点してしまいました。
お恥ずかしいです。すみません。そこ訂正させてください。
でも、ほんと早くし安定しているし快適なんですってところだけ強調させてください。

奥村
奥村
2022年1月17日 11:54 AM

大変参考になりました。私はTP-Link MR-100を試しました。結果は大成功です。当地は楽天エリアにも関わらず、常にパートナー回線で繋がる状態です。すぐに5GBの制限に引っかかって1Mbpsに抑制されてしまいます。MR-100に変えたところ、常に楽天回線に繋がり、速いときは40Mbpsを越えます。ただし混雑時にはアップロードの速度が異常に遅くなり、ネットの繋がりが悪くなるときがあります。その状態では、1Mbps制限のAU回線とどちらが良いか微妙です。
 ところでMR100の入手先ですが、以下のサイトで国内でも購入が可能です。送料込みで8千円弱でした。https://www.techinn.com/?cs=1
 ただし、国内と言っても窓口のみで、実際はオランダから直送されます。これが20日くらいかかる。またアフターケアは望み薄です。
 MR600に較べてLANポートが100Mbpsで、ポート数も1または2(WANをLANに使用)しかありません。無線の速度も300Mbpsです。しかし、楽天回線の受信には充分な性能と思います。
 MR600はSIMを入れるだけで繋がるようですが、MR100は記事にあるようにAPNの設定を行なわないと繋がりません。方法はほぼ記事と同じです。説明書は英語など外国語のみですが、それが無くともこの記事を読めば設定はできると思います。

奥村
奥村
  奥村
2022年1月29日 10:10 PM

追加情報です。
 当初、受信レベルは-110dBMを切っていました。このレベルだと接続が不安定になり安く感じます。そこで窓の雨戸を開けると-105dBm以上に(10dBmくらい)改善します。このレベルだとまずまずの繋がりです。さらに改善するため、屋根裏に付けてみました。その場合は常に-100dBMを少し切ることが分かりました。しかしここで分かった事は、受信レベルが改善しても、繋がりにくくなる現象は必ずしも改善される訳ではありません。
 これは電波の信号レベルの他に、通信容量が関係しているからだと思います。つまりいくら受信レベルが上がっても、通信容量を超えて繋がることは無いと言うことです。従って混雑時はこれまで同様繋がりにくくなります。
 不思議な事に1/28に突然受信レベルが-85dBMに上がりました。そしてAUの電波を受信しなくなりました。おそらく基地局が増設されたと思います。これで名実共に楽天エリアになったわけですが、上記の理由により繋がりにくくなる状況はあまり変わりません。
 以前はスマホでUSBテザリングしてましたが、不通時にはいちいち接続作業をしなければなりませんでした。しかしこれになってから自動復帰するのでその手間が省けました。これが一番良かった点です
 このルーターを使用する時は、家の中で-105dBM以上の受信レベルを確保できる場所を見つけて設置すれば、おおよそ目的は達成されると思います。あとは楽天モバイルの通信容量アップを待つばかりです。ちなみに繋がりにくくなるのは夕刻や休日などが多く、長くても30分くらいです。

奥村
奥村
  奥村
2023年4月8日 1:11 PM

その後の情報です。上記MR-100ですが、1ヶ月に1回くらい勝手にリセットされてしまう不具合がありました。購入先に報告すると、商品の返品は不要で、商品代金を返金するという返事があり、その後指定講座に返金されました。購入先は国内代理店のように信頼性はありませんが、このような事態にも何とか対応してくれるようです。
 新たにルーターを購入しようか考えていますが、TP-Linkの製品にするか否か迷っています。今は時々リセットされるMR-100を騙し騙し使ってしのいでいます。

5G/4G対応ルーター唆られる
5G/4G対応ルーター唆られる
2021年9月20日 2:48 AM
この記事は参考になった/良かった :
     

MR600の記事には大変お世話になりました。有益な情報ありがとうございます。
中国では5G/4Gに対応したOPPO 5G CPE T1というホームルーターが販売されているのご存知ですか?
某R天市場で並行輸入品・技適なしで販売されていました。ちょっと高いなぁとは思いますがAliExpressと同等価格なので良心的とは思います。
楽天モバイル固定回線化している者としては、日本でも技適ありの5Gに対応したホームルーターを早く販売して欲しいです。

iwaiwa
iwaiwa
2021年9月9日 4:33 PM

こんにちは。
ADSLの代替えの為に
設置が手軽なルータを探しています。

当初、IOデータのWN-CS300FRを検討していましたが、
AMAZONの書込みで「通信途絶後に復旧する」為に
①ログインして再設定する必要あり。
②電源OFF/ONする必要あり。
を散見します。

MR600では、①②の様な状態に陥る事がありますか?
宅外からアレクサでエアコン操作しています。
通信途絶後、MR600が自動復帰できると嬉しいです。

iwaiwa
iwaiwa
  格安SIMの管理人
2021年9月15日 8:51 PM

管理人さま
ご返事ありがとうございます。

IOよりも高価だけに、MR600は優秀みたいですね。
やっぱりファームウエアの出来が良いのでしょう。

宅外からエアコン操作できそうか?
引き続き調査を継続したいと思います。

Imai Nigel Akira
Imai Nigel Akira
2021年8月24日 12:14 AM

MR600 V1とV2ですが、V2は技適が無いという差があります。両方購入したので間違いありません。

Up2U
Up2U
2021年7月13日 5:33 PM

情報ありがとうございます。
MR600を購入して、固定回線化をできました。
でも、MR600のOpenVPNを試してみましたが、なかなかうまくいきませんでした。
もし楽天回線+MR600のVPNのやり方ご存知でしたら御教授頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

あげ
あげ
  Up2U
2021年10月23日 9:01 PM

楽天のSIMがグローバルIP持ってないから無理だったかと思います

通りすがり
通りすがり
2021年6月21日 7:43 PM

MR600ですが、販売終了となったようです。Amazonからもページが削除されております。

つたやもり
つたやもり
2021年1月8日 3:37 PM

楽天のシムをMR-600に差して固定回線化、楽天リンクアプリは他のスマホで無料通話用に使っています。電話をかけようとしたところ、なぜか楽天リンクアプリに再ログインになってしまいました。
楽天の電話番号を入れてSMSの認証コード取得としたころ、MR-600の管理画面のMessageにSMSで認証コードが入りました。
MR-600は楽天専用機として良いですね。

LEARM
LEARM
2020年12月29日 2:44 PM

アイオーデータのWN-CS300FRが、ファームウェア更新で、利用バンド設定機能を追加したようです。パートナー回線のバンドを受信しないようにすれば、楽天回線だけで使える。
これも選択肢になりそうです。

つたやもり
つたやもり
2020年12月26日 2:12 PM

いつもお得な情報をありがとうございます。
自宅が三ヶ月ぐらい前から地図上では楽天エリアの端に引っかかりました。
novalite3に楽天のシムを刺して自宅の前で楽天の電波を拾ったのは今まで一度だけで、まだ常にパートナーエリアです。自宅の中ではもちろん常にパートナーエリアで楽天の電波を拾ったことはありません。
ゆくゆくは楽天での固定回線化を狙っているので、先日、管理人さんのツイッターでアマゾンでMR-600のセールを知ってRE-200と共に導入してみました。
MR-600で電波強度50%、RSRPが-110dBm、下り速度8.6Mbpsでした。
もっと下り速度が遅いことも多々あります。
もう少し楽天のアンテナが立って電波が強くなればwimaxを解約できるのではと思って様子を見ています。
楽天リンクアプリはocnモバイルONEの1GB1180円の通話シムを刺したredminote9sにインストールして無料通話用に使ってみていますが、以前に番号が表示できた家族の端末に違う日に発信したら番号が非表示になることがあり、どうゆうときに非表示になるかは謎のままですが、無料で発信できる手段があるのはありがたいですし、LINEの通話よりも音質は良いようです。

つたやもり
つたやもり
  格安SIMの管理人
2020年12月30日 5:43 AM

アドバイスありがとう御座います。
知らない事ばかりです。
試して結果をご報告します。

つたやもり
つたやもり
  格安SIMの管理人
2021年1月1日 11:40 PM

試しにAmazonで4Gアンテナを買って見ました。MR-600の二本生えているアンテナの片方を外してそこにつないで窓の外に設置してみました。位置を変えて色々試すとRSRP-108dbm電波強度75%を一瞬見てオッと思ったのですが、測るたびに数値が変わり、今日のところは最適な場所がつかめませんでした。
もともと大きめの窓際にMR-600をおいてあったので、そこから3mのコードが届く範囲で外に設置しても顕著な効果がないのかもとも思いました。更に長いコードを買って試すのはコードの長さでロスも大きくなるのではと思いやめました。
楽天の基地局が増えるのを願うばかりです。

のびすけ
のびすけ
  つたやもり
2021年1月3日 7:09 PM

参考になる情報をありがとうございます。
Amazonで売ってる携帯電波用のアンテナはあまり効果がないと聞いたことがあります。
HUAWEI社の1800MHzアンテナ(SL12920A)を窓の外に設置したら電波が良くなりそうです。

つたやもり
つたやもり
  のびすけ
2021年1月4日 12:03 AM

アマゾンで私が買ったアンテナは、10dBi 3G 4G LTE ロッドアンテナ SMAプラグコネクタ 高利得 無線LAN Bluetooth GSM UMTS HSPA HSDPA CDMAネットワークのアンテナ(マグネット付き 3mケーブル延長)という商品でした。
アンテナのことはさっぱりわからないので、1,700円ぐらいで、端子が合うのと、1800MHz対応、星が四つだった、アンテナが長くて電波を広いそうに見える、というだけの理由で選びました。
本日も色々試したのですが、残念ながらうちの環境ではMR-600にもともとついている室内アンテナのほうが電波の拾いが良かったです。
窓の真ん中に、カーテンボックスから逆さにMR−600を設置しました。購入したアンテナはお蔵入りになりました。
ここまでやってもRSRP-106dBm、電波強度75%、下り速度9,0Mbpsが最高記録です。下り速度は非常に遅くなることがあります。
近くに基地局がたたないかなぁ。

つたやもり
つたやもり
  格安SIMの管理人
2021年1月5日 8:43 AM

管理人様、いつも人柱になって検証して頂いてありがとう御座います。他のアンテナを選んだらどうだったかなと気になってました。
自宅はWiMAXの入りがクレードルを使っても不安定(下り速度2〜15Mbps)で、今の楽天の状態(下り速度2〜8Mbps)でもイマイチな日のWiMAXぐらいの通信速度です。MR-600はRE-200経由で二階と同じ速度で1階でも通信ができているので、今の状態でもまあ上出来かもしれません。(二階に置いてあるWiMAXは1階からだとさらに速度が落ちるので。)
もう少し楽天の基地局に期待します。
しかし、屋内で電波を拾わないとすると本来の目的の電話としては厳しいですよね。

さめはだ
さめはだ
2020年12月13日 8:26 AM
この記事は参考になった/良かった :
     

大変参考になる記事ありがとうございます。当方でもそろそろ自宅が楽天モバイルエリアに入りそうなため固定回線化を考えています。調べているなからで以下の記事が気になりました。
https://ascii.jp/elem/000/004/027/4027357/

イーサネットテザリングとのことですが、mr600を使用するのとメリット、デメリットが分かりましたらご教授いただきたいです。よろしくお願い申し上げます。

さめはだ
さめはだ
  格安SIMの管理人
2020年12月15日 8:47 PM

お返事ありがとうございます。電話を考えなければmr600の方が良いということですね。大変参考になりました。ありがとうございました。

最終更新日 2023年1月27日 / 作成日 2020年9月13日
「楽天モバイルのホームルーターのおすすめ、速度とband3と5G対応」をシェアしてくださいm(_ _)m
コメント