楽天モバイルのRakuten Hand 5G (楽天ハンド 5G)は、UQモバイル、povo、LINEMO、ワイモバイルなどのeSIMで使えます。
ただし、ドコモ系の格安SIM、ahamo、irumo、IIJmio/mineo/日本通信SIMなどのドコモ回線などでは使えない可能性が高いです。
※ 2025年3月追記:最新版のソフトウェアにアップデートすると、Rakuten Hand 5Gは楽天モバイル以外の他社eSIMで使えなくなる可能性あり (UQモバイル、povo、LINEMO、ワイモバイルなども怪しい・・)
ここではRakuten Hand 5Gが使える格安SIMと乗り換えキャンペーン、詳細スペックとレビューを徹底解説します。
SIMフリーなのでSIMロック解除なしで乗り換えられます。物理SIMは非対応です。eSIMで自宅で最短即日で乗り換えできます。
楽天モバイルは1年を超えていればいつ解約しても違約金は0円です。(1年以内の解約は解約手数料1078円)
Rakuten Hand 5Gの目次
他社eSIMで使える?ドコモ回線の格安SIMは要注意
Rakuten Hand 5Gは、au回線とソフトバンク回線の格安SIMで使えますが、ドコモ回線の格安SIMだと不具合で使えない可能性があるので注意してください。
au回線の格安SIM、UQモバイル、povo、IIJmioのau回線、mineoのau回線では動作確認済みです。
ソフトバンク回線の格安SIM、LINEMOとワイモバイルでも動作確認済みです。mineoのソフトバンク回線は動作未確認です。
ドコモ回線の格安SIMは、IIJmioのデータeSIMのみ動作確認が取れていますが、その他の多くのドコモ回線の格安SIM(日本通信SIM/IIJmioのドコモ回線の音声eSIM)では不具合報告があるので試さない方がいいです。
超注意!ソフトウェアの更新で使えない格安SIMが出てくる(2025年3月追記)
Rakuten Hand 5Gのソフトウェアを更新すると、楽天モバイル以外の他社のeSIMが使えなくなる可能性があります。
バージョンによって使える人がいたり、使えない人がいたりします。情報が錯綜していて不確実なので、正直Rakuten Hand 5Gは他社eSIMでは使わないほうがいいです。
eSIMなので自宅で即日乗り換え可能
Rakuten Hand 5GはeSIMなので、自宅で最短1時間程度で乗り換えができます。
※ 深夜などで本人確認の審査をする担当者がいない場合は、翌日の朝9時ごろに審査が完了します。
楽天モバイルはMNPワンストップ対応なので、ほとんどの場合でMNP予約番号なしで乗り換え可能
乗り換え元と乗り換え先の両方がMNPワンストップに対応している場合、MNP予約番号なしで今のスマホの電話番号のまま他社に乗り換えられます。
MNPワンストップ対応の事業者:ドコモ / au / ソフトバンク / 楽天モバイル / ワイモバイル / LINEMO / UQモバイル / povo / ahamo / irumo / IIJmio / mineo / BIGLOBEモバイル / イオンモバイル / 日本通信SIM / NUROモバイル / LINEモバイル
例えば、楽天モバイルからpovoに乗り換える場合、両方ともMNPワンストップに対応しているので、MNP予約番号なしに乗り換えできます。
MNPワンストップ非対応の乗り換え先の場合は、楽天モバイルでMNP予約番号を発行する
MNPワンストップ非対応の乗り換え先、例えばIIJmioに乗り換える場合は、楽天モバイルでMNP予約番号を発行する必要があります。
my 楽天モバイルにログインしてMNP予約番号を発行します。
my 楽天モバイル → ログイン → 契約プラン
各種お手続きはこちらをタップ
他社へのお乗り換え(MNP)をタップして、MNP予約番号を発行します。手続き後、すぐ発行されます。
MNP予約番号を発行しても、他社のeSIMを申し込んでeSIMの開通手続きが完了するまでは、楽天モバイルでRakuten Handが使えます。
他社のeSIMの開通手続きが完了すると、楽天モバイルは自動的に解約になります。
楽天モバイルは違約金なし(1年以内の短期解約だと違約金1078円)
楽天モバイルを契約してから1年経過しているなら、いつ他社に乗り換えても違約金は0円です。
乗り換え月は、楽天モバイルの料金は日割りにはなりません。乗り換え先は初月は日割りなので、下旬に乗り換えた方が少しお得な場合があります。
※ 楽天モバイル契約から1年以内の短期解約だと違約金1078円
他社eSIMで不具合が出るRakuten Hand 5Gを捨てて、新しいスマホが安く買える他社へ乗り換えがおすすめ
Rakuten Hand 5Gのソフトウェアのアップデートで他社のeSIMが使えなくなる可能性があるので、格安スマホが安く買える他社に乗り換えがおすすめです。
他の格安SIMに乗り換えれば、最新機種がキャンペーンで大幅割引で買えます。
IIJmioに乗り換えなら端末が大幅割引
ドコモ/au/ソフトバンク/その他の格安SIMからIIJmioに乗り換えなら、最新のAndroidスマホが大幅割引で買えます。
端末セットも安いですが、IIJmioなら毎月のスマホ料金もシンプルに安く使えます。
IIJmioのスマホおすすめ機種ランキング [2025年5月] 人気端末が大特価セール
事務手数料(初期費用):3,300円+SIM発行手数料433円 (au回線は+13円)
最低利用期間と違約金:なし
2GB:月850円 / 5GB:月950円 / 10GB:月1,400円 / 15GB:月1,800円 / 25GB:月2,000円
IIJmioの評判とデメリット、ギガプラン総まとめ【契約して評価】
格安SIMから他の格安SIMへの乗り換え情報
Rakuten Hand 5Gの詳細スペックと旧モデルのRakuten Handの違い
楽天ハンド5Gの詳細スペック
メーカー | 中国のTinnoモバイル (Rakuten Miniも製造しているメーカー) |
---|---|
CPU | Snapdragon 480 |
ベンチマーク | Antutu V9:推定280,000 (GPU65,000) |
RAM | 4GB |
ROM | 128GB |
ディスプレイ | 5.1インチ 有機EL |
解像度 | 1520×720 HD+、画面比率19:9 |
背面カメラ | メイン6400万画素(F値1.8) 深度200万画素 |
前面カメラ | 1600万画素(F値2.0) |
電池容量 | 2630mAh、急速充電対応 |
サイズ | 138 x 63 x 9.5mm |
重さ | 134グラム |
連続待受 | 343時間 |
本体カラー | ホワイト、ブラック、クリムゾンレッド |
対応バンド | 5G:Band n77 (3.8GHz) 4G:B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 17 / 18 / 19 / 26 / 28 / 38 / 40 / 41 / 42 3G:B1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 19 |
VoLTE対応 | 楽天VoLTE対応 / ドコモとauとソフトバンクのVoLTE対応は不明ですが、ほぼ確実に全て対応 |
その他 | その他のスペック / 取扱説明書(PDF) |
発売日 | 2022年2月14日 |
価格 | 2月14日の発売価格39,800円 → 5月28日に29,900円に値下げ → 7月1日に19,001円に値下げ → 2023年11月に終売 |
Android 11、SIMフリー、eSIMx2(SIMスロットなし)、ディスプレイ指紋認証、顔認証、USB Type C対応、Bluetooth 5.1、Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac、GPS、おサイフケータイとNFC対応、防水対応(IPX8)
主な非対応機能:マイクロSDカード、イヤフォンジャック、物理SIM、ワイヤレス充電
旧モデルのRakuten Handの違いと比較
Rakuten Hand 5GとRakuten Handの性能の違いは下記にまとめています。
Rakuten Hand 5G | Rakuten Hand | |
---|---|---|
CPU | Snapdragon 480 | Snapdragon 720G |
ベンチマーク | Antutu V9:推定280,000 (GPU65,000) | Antutu V9:推定300,000 (GPU72,000) |
ROM | 128GB | 64GB |
背面カメラ | メイン6400万画素(F値1.8) | メイン4800万画素(F値1.8) |
電池容量 | 2630mAh、急速充電対応 | 2750mAh、急速充電非対応 |
重さ | 134グラム | 129グラム |
連続待受 | 343時間 | 420時間 |
対応バンド(5G) | Band n77 (3.8GHz) | 非対応 |
対応バンド(4G) | B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 17 / 18 / 19 / 26 / 28 / 38 / 40 / 41 / 42 | B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 18 / 19 / 26 / 28 / 38 / 41 / 42 |
防水性能 | 防水 | 防滴 |
SIMタイプ | eSIMx2 (DSDV) | eSIMx1 |
OS | Android 11 | Android 10 |
イヤフォンジャック | 非搭載 | 搭載 |
Bluetooth | 5.1 | 5.0 |
発売日 | 2022年2月14日 | 2020年12月8日 |
楽天ハンド5Gの口コミとレビュー詳細
Androidスマホ初のデュアルeSIM対応
Rakuten Hand 5GはAndroidスマホ初のデュアルeSIMに対応しています。楽天モバイルのeSIMを使いながら、他社のeSIMも便利に使えます。
デュアルeSIMなので、楽天モバイルを使いながら、povoやIIJmioのeSIMをバックアップとして併用できます。
※ ソフトウェアのバージョンによっては他社eSIMで使えない可能性あり
CPUは普通性能なSnapdragon 480
Rakuten Hand 5GのCPUはSnapdragon 480です。
高性能でも低性能でもなく、普通性能なCPUです。スマホを普通に使う程度なら十分な性能です。
2025年版:超ざっくりしたCPUの性能表(SoC性能) | |
---|---|
超高性能 | Snapdragon:8 Elite、8 Gen3、8 Gen2 MediaTek:Dimensity 9400(スナ8 Elite)、9300+(スナ8 Gen3)、8400-Ultra(スナ8 Gen2)、9200+(スナ8 Gen2) iPhone:16ProMaxと16Pro、16Plusと16、15ProMaxと15Pro |
高性能 | Snapdragon:8s Gen3、7+ Gen3、8+ Gen1、8 Gen1、7+ Gen2、888、7 Gen3 Google:Tensor G4(スナ8 Gen1)、G3(スナ7+ Gen2)、G2(スナ888) iPhone:15と15Plusと14ProMaxと14Pro、16e、14と14Plusと13ProMaxと13Pro、13と13miniとSE3、12シリーズ、11シリーズ |
比較的高性能 | Snapdragon:870、865、860、7s Gen3、855、7 Gen1、780G、778G、7s Gen2、6 Gen1 MediaTek:Dimensity 8020と1200-Ultra(スナ865)、7200 Ultra(スナ7s Gen3)、7200 Pro(スナ7 Gen1)、7300 Ultra(スナ860)、7050(スナ6 Gen1) Google:Tensor G1(スナ865) Galaxy:Exynos1480(スナ855)、1280と1380(スナ778G) iPhone:SE2、XSMaxとXS、XR |
普通性能 | Snapdragon:845、765G、695、750G、732G、835、4 Gen2、720G、690、730G、730、480+、480 MediaTek:Dimensity 7030、800Uと6300と7020と7025(スナ695)、700と6020とHelio G99(スナ4 Gen2)、6100+(スナ480) UNISOC:T760(スナ480) iPhone:X、8、7 |
低性能 | Snapdragon:710、680、675、670、820、660、665、662 MediaTek:Helio G85、G81シリーズ iPhone:SE1、6s |
左に行くほど高性能です。一般的な使い方なら普通性能または比較的高性能で十分です。重い3Dゲームが好きな場合は高性能以上を選びます。
スマホをたくさん使う場合で常にヌルヌルサクサク使いたい場合、またはゲーム性能を最重視する場合は超高性能を選びます。
スマホのSoC性能(CPU/GPU)とAntutuスコアまとめ【Snapdragon、MediaTek、Tensor、Apple等】
136グラムで幅63ミリのコンパクトスマホ
Rakuten Hand 5Gは136グラムで幅も63ミリしかありません。コンパクトでスゴく軽いスマホです。
画面が5.1インチで有機ELでキレイ
Rakuten Hand 5Gの画面は5.1インチの有機ELディスプレイです。
解像度がHD+の低解像度ですが、画面サイズが5.1インチなので、画面の粗さを感じることはほとんど無いです。
電池持ち:普通に良い
Rakuten Hand 5Gの電池容量は2630mAhです。
最近のスマホは4000mAh〜5000mAhの大容量の電池を搭載していますが、Rakuten Hand 5Gは画面が5.1インチのHD+画質なので、2630mAhでも普通に使うくらいなら十分な電池持ちになります。
旧モデルのRakuten Handは2750mAhでしたが、PCMarkのバッテリテストは15時間13分です。Rakuten Hand 5Gは5%ほど電池容量が減りましたが、14時間くらいは電池が持ちます。
※ 画面が一番電池を消費するので、小さい画面なら電池消費を抑えられます
スマホの実機テストによる実際の電池持ち(実測)
PCMarkの電池持ち | |
---|---|
AQUOS sense8 | 15時間54分 |
Pixel7a | 16時間04分 (60Hz) 14時間41分 (90Hz) |
Pixel6a | 15時間11分 |
OPPO Reno10 Pro 5G | 14時間53分 |
OPPO Reno7 A | 16時間35分 (90Hz) |
PCMarkの電池持ちはWebサイトの閲覧、動画の編集、データの書き込みや改変、写真の加工など繰り返したときの電池持ちです。
下記のページに電池持ちのテストの詳細や、電池の寿命を伸ばす方法、多数の格安スマホの電池持ちのテスト結果を掲載しているので参考にしてみてください。
カメラ性能:6400万画素(F値1.8)で十分
Rakuten Hand 5Gのカメラ性能
背面カメラ
・メイン6400万画素(F値1.8) ← Rakuten Handは4800万画素
・深度200万画素
前面カメラ
・1600万画素(F値2.0)
Rakuten Handはメインカメラが4800万画素です。Rakuten Hand 5Gで6400万画素にアップです。
Rakuten Handのカメラの実性能も結構良かったので、画素数アップのRakuten Hand 5Gも結構ちゃんと写真が撮れると思われます。
デメリット1:マイクロSDカード非対応
Rakuten Hand 5GはマイクロSDカードは非対応ですが、ROMが128GBあるので、一般的な使い方なら十分なデータ保存量です。
写真や動画を比較的たくさん撮っても大丈夫なので、マイクロSDカード非対応でもあまり気にする必要は無いです。
加えて、最近はクラウドに写真や動画を保存するのが主流になりつつあるので、Google Photoなどのクラウドに保存するのがおすすめです。
デメリット2:Android 11のまま
Rakuten Hand 5GのOSはAndroid 11です。
楽天モバイルはオリジナルAndroidシリーズ(Rakutenシリーズ)のOSをアップデートしたことがないので、Rakuten Hand 5GのOSもAndroid 11のままだと思われます。
Android 11でも2025年くらいまでは普通に使えると思いますが、OSをアップデートしてくれないというのは残念ポイントです。
デメリット3:充電器の付属なし、おすすめの充電器
Rakuten Hand 5Gには充電器や充電ケーブルは入っていません。
大体の人は持っていると思いますが、持っていない場合は下記のようなものを買っておけば良いです。
楽天モバイルのアクセサリーでOwltechAC充電器(20W)を販売していますが、2618円もします。充電器がない場合は、上記の安い充電器がおすすめです。
おサイフケータイ、防水、顔認証とディスプレイ指紋認証、5G対応、4×4 MIMO対応で通信速度アップ
Rakuten Hand 5Gはおサイフケータイ・防水・顔認証・ディスプレイ指紋認証、5G通信に対応しています。
ただし、5G通信はドコモが使っているn78とn79、auが使っているn78に非対応なのに加えて、4G転用の5Gバンドにも対応していないので、5Gで使えるエリアは狭くなります。
Rakuten Hand 5Gは、アンテナが通常の2倍入っている4×4 MIMOに対応しています。従来のスマホと比べて通信速度が最大で1.5倍にアップしますが、4×4 MIMOに対応しているRakuten Handでは速度が改善しなかったので、速度アップの期待は少なめで。。
楽天モバイルで自宅のWiFiとして使う場合は充電に要注意
Rakuten Hand 5Gを自宅のWiFiとして使う場合は、充電に要注意です。
自宅のWiFiとしてRakuten Hand 5Gを長期間コンセントに繋ぎっぱなしにすると、数ヶ月後には電池が膨らんで危険な状態になります。(もって1年だと思います)
そこで役に立つのがデジタルタイマーです。
デジタルタイマーを使えば、1日3回各1時間だけ充電するなどの設定ができます。これで電池がダメになることなく、コンセントに繋ぎっぱなしにできます。
Rakuten Hand 5Gを自宅のWiFiとして使う場合は、充電しっぱなしにするのではなく、デジタルタイマーで充電時間をコントロールすることをおすすめします。
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円
楽天の三木谷社長の特別キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人7000ポイントもらえます。
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)
コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板84件)
全ての記事のコメントを検索
Rakuten Hand 5Gは楽天モバイル以外の他社eSIMで使えるのか再度調べてみたのですが、povoが使える人もいたり使えない人もいたりと・・
UQモバイル、ワイモバイル、LINEMOは大丈夫なのか調べてみてもなんとも言えない感じです。公式サイトで使えると記載されていても、古いバージョンで使えるだけで、新しいバージョンだと不可になってたりしませんよね・・?
みたいな感じで疑心暗鬼なので、記事の冒頭に「使えない可能性あり」と記載して逃げました。。
こんなややこしく、楽天らしいトラブルがあったことをすっかり忘れていました。私は楽天ハンド5Gでpovoを普通に使えていますが、使えない場合もあるんですよね。
バージョンにより使えなくなることが定説ぽいです。
https://community.mobile.rakuten.net/questions/fgyzcxri7i1qggmv
わたしも同機でpovoとIIJで使ってますので、趣味でいったんpovoを抜いてみる、とかは怖くてできません。
いつもお世話になっております。
今更ながらのrakuten hand 5gですが、楽天とpovoで使用していました。
10月末に楽天を解約すると、povoが使えなくなりました。
サブ端末(回線)で、ある程度予感はしていましたので、ダメージは少ないのですが、再度楽天を契約しなければ、この端末は使えそうにないのでしょうか。
端末のバージョンアップは、行っていると思います。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
こんにちは
価格コムに、最新ファームでpovo e-sim登録に成功したと言う書き込みがありますので、参考に見てみて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/M0000000932/#25924158
すぐ下のスレッドに貼られている価格.comのページの内容はすべて確認されたでしょうか? 同じスレッド内で10月以降にも書き込みや情報提供があり、一定程度検証された解決方法が記載されています。 価格.com – 『povoのeSIMがダウンロード出来ない』 楽天モバイル Rakut… Read more »
ahiru様
goko様
ご返答ありがとうございました。
記載されている記事は楽天回線を解約後、すでに入っているpovoのeSIMが使えなくなったのではなく、新たなpovoのeSIM登録の内容に見えましたので、あまり確認しておりませんでした。
再現性はないかもしれませんが、以下を行ったら本日povoがつながるようになりました。
いずれもWi-Fiに接続して行っております。
①sim1の解約したrakutenのモバイルネットワークを有効にしたり無効にしたりを繰り返す
②sim2の既存のpovoのモバイルネットワークを有効にしたり無効にしたりを繰り返す
③povoのアプリを立ち上げる
④Bluetoothを有効にしたり無効にしたりを繰り返す
①②は、先月末の解約後から何度も行いましたが不可でした。
③④は、今回初めて行いました。
①②③④を適当に行っていたら、急に画面左上にKDDIの文字が出てきて、つながるようになりました。
ビルド番号は、P780AE_11.0_RMN_JP_162
以上よろしくお願いいたします。
ご報告ありがとうございます。そろそろ三木谷キャンペーンのポイント入ったから乗り換えようとしてたら、こんな恐ろしい事が起きているとはねー
既に登録済みのpovoのeSIMが楽天の解約により使えなくなる、という新たな事例報告かもしれませんね。 もしかしたら他にも同じような人がいるかも。 eSIMがDLできない、登録できない問題と同じ問題なのかどうかは不明ですが、楽天のSIMが入っていないとおかしくなったということは共通していますので、関… Read more »
気になって調べましたけど、やっぱりそんなことはないですよね。 やはり公式にも他社回線に対応しているとWebサイト上にも記載がある。 取り扱い製品の他社回線対応状況一覧 | 製品 | 楽天モバイル https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/compa… Read more »
楽天モバイル表示の他社回線対応状況ですが
単純に対応バンドだけで判断してると感じるんですよね
理由はドコモ回線(通話)が対応となっていること
裏技使わないとダメなのに確認できたとは思えない
たしかに、そういえばドコモ回線の音声eSIMはこちらに書いたように、この機種は「SM-DP+ Address」のみでMatching IDなしのアクティベーションコードが読み込めない仕様なので、コードを修正する必要がありましたね。 私自身が調べて解説のコメントを書いたのにすっかり忘れていました… Read more »
成功おめでとうございます!
価格コムの事例でも、ネットワークリセットをして成功した、と言う記載があったので、そこらへんが関係あるかもですね。。
皆様
ご返答ありがとうございました。
本当は、解約したrakuten回線のあとに、irumoを入れてirumo+povoにしたかったのですが、かなりハードルが高そうでしたので、他の端末にirumoを入れました。
もう話題にもならない寂しいHand 5Gですが・・・
ファームアップ後から新規でau系eSIMが使えないんだそうです
https://community.mobile.rakuten.net/questions/ehuwm5n5wyrzuajd
https://blog.goo.ne.jp/chirohei/e/cf1a7165bfff516cc5c2ba3b37166b66
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038016/SortID=25852727/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038016/SortID=25838891/
ドコモ系突破技が確立できたのに困ったものですね
海外eSIMで使えないという話も
https://kiam.blog.fc2.com/blog-entry-5507.html
情報提供ありがとうございます。
最近POVOにMNPでうつって、Hand 5Gに何度もESIMのDLが失敗してました。
今後は使える可能性はあるものなのでしょうか?
技術的なことはわからずご存じでしたら、教えていただきたく。
恐らくRakuten Hand 5Gのファームウェアが原因なので、楽天が対応する気がない限り無理だと思います。 対応する気があるのであれば、今回の件でサポートにも情報が行っているはずなので、もし今後ソフトウェアアップデートが行われるのであれば修正される可能性はあります。 ただ、ロムさんが添付したUR… Read more »
goko様
回答ありがとうございます。
そうなんですね。
楽天のサポートはだめなので、というかお金がないからサポートまで対応できていなのかもしれませんが、今後は使えない見込みが高いので、近いうちに処分しようかと思います。
この問題を機に処分されるRakuten Hand 5Gが増えそうで残念です。
今ではこのサイズのスマホはかなり貴重なのに…。
ちゃんとすべてが中古市場に放出されるのであればまだ有効活用がなされますが、恐らくそうなるのはごく一部で、ほとんどは他のスマホと同様に家の押入れに死蔵されるだけになるでしょうね。
特にこの機種は値段がタダみたいなもんなので、中古の価格自体高くないし、買った時も高いお金を支払って買った感覚がないので出品する方が手間と感じる人も多いでしょうし。
えっ?ショック、、、
知らなかった、、、
RakutenHand 5G
9/10にpovo2.0のeSIMで契約。
なんか時間かかった(通話はできるのにデータ通信繋がらない状態が数時間かかり、
不安でした)待っていたら使えるようになったのは
奇跡?!最新にアップしてなかった事が偶然にラッキーだったって事?
と、いうか
ドコモ系突破できるのも気づかないでいました。
今更ながらRakutenミニでeSIM失敗して、
ミニ壊れた?eSIM壊れた!と思っていた理由も、コレ?だったかも、、、
(↑去年2月の事、もうeSIMこりた!とUQモバイルだったので、
ショップで物理SIMに再発行してもらいました)
うーむーむ
素直に楽天モバイルと契約した時にしか
今後は使わないようにします。
eSIM失敗って原因が理解できない事が自分は多くて、再発行手数料なんて掛かると
もお凹むので。
でも即日開通できるので、
ついつい、またeSIMで契約してしまい、、、
有益情報まとめコメントありがとうございます!
> 9/10にpovo2.0のeSIMで契約。
> なんか時間かかった(通話はできるのにデータ通信繋がらない状態が数時間かかり、
> 不安でした)待っていたら使えるようになったのは奇跡?!
単に「ビルド番号:P780AE_11.0_RMN_JP_139」より以前のファームなだけなのではないでしょうか?
ビルド番号は、設定 > デバイス情報 > ビルド番号(一番下) から確認できます。
ビルド番号はいくつになっていますか?
Rakutenミニはおそらく以前書き込み致しましたが。SIMマネージャーの
不具合でアップデートしますとeSIMの登録、切り替えができなくなります。
アプリの設定でSIMマネージャーを一度無効化してアップデートを削除
して再度有効化することで初期の状態に戻せますので、eSIMの登録や
他回線の切り替えが正常にできるようになります。
ドコモ回線とau回線は初期、中期ロットの場合はband1が使えますので
特に電波が弱くなることも無く現在も使えています。
https://kakuyasu-sim.jp/iijmio#comment-29860
https://king.mineo.jp/question-answer/%E7%AB%AF%E6%9C%AB%EF%BC%8F%E5%90%84%E7%A8%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%EF%BC%8F%E6%93%8D%E4%BD%9C+SIM%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%EF%BC%8FeSIM/36370
Rakuten Hand 5Gでpovoを使っている人は結構多そうなので、povoのeSIMが使えなくなるのは痛いですね。 Rakuten Hand自体がそもそもタダみたいな端末だし、povoでギリギリまで節約している人も多そうだし、eSIM専用だし…。 知らずにアップデートして影響受け… Read more »
この情報は初めて知りました。
昔楽天ミニで、途中から楽天以外の対応周波数を削除した前科があるので、意図的では無いにしろ、楽天モバイルなら対応はしなさそうですね・・最新ファームウェアが今年の3月で、未だに対応されてないですし。
果たしてこの不具合が具体的にどのビルド番号のファームウェアから発生しているのかは不明ですが、最新のものが2024年3月21日なので、少なくともその直後から最新のファームウェアにアップデートした人から「povoでeSIMがダウンロードできない」という報告や苦情は恐らくサポートに届いていたはずなんですよ… Read more »
ついに販売終了!
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/end/?l-id=product_iphone_product_end
Rakuten Hand 5Gは2022年2月14日発売して、2023年11月下旬ごろに終売ですね。販売期間は1年9ヶ月
ついでにOPPO A55s 5GとXperia 5 IVも終売
これで楽天オリジナルスマホの販売がなくなってしまいましたが、8インチスマホ(Rakuten Pad)を発売しないかなーとか思っています。。
通話マイク性能がかなり悪くて
電話の相手から聞こえにくいと嫌がれます。
Rakuten Hand 5Gを持っていないので自分では未検証ですが、 どうやらRakuten Hand 5Gでも、eSIM登録時のアクティベーションコードを修正すれば、ドコモ回線のMVNOでもeSIMが登録できて利用できるみたいです。 詳細はこちらのコメントに書きましたが、 元々のアクティベーショ… Read more »
Rakuten Hand 5Gで、下の確認コード無しのQRコードを読んだ結果を添付です。
検証ありがとうございます。
回線などの情報がないので確認です。
ドコモ回線のMVNOのようですが、契約している回線はどこのMVNOのドコモ回線でしょうか?
確認ですが、契約しているMVNOでeSIMの再発行申請をした上でQRコードを読み込みましたか?
eSIMの再発行申請の時に入力したEIDと、設定画面で選択したSIMスロットのEIDは間違いなく一致していますか?(入力ミスなどはないか)
linksmateです。ドコモMVNOとなります。
確認ですが~ の確認事項は、ほかのスレッドを読まずに、Rakuten Hand 5GのeSIM読み込みの項目からQRコードを読み込んだだけですので、gokoさんの欲しいデータではなかったようですね。失礼しました。
eSIMの登録は、契約している回線のWebサイトでeSIMの発行/再発行申請をした上で行う必要があります。 eSIMの場合は、物理SIMとは違い、スマホに新規にプロファイルを登録する度にeSIMの発行手続きが必要になります。(1度プロファイルをDL後は、プロファイルを削除しなければ、同じ機種内で有効… Read more »
リンクスメイトに再発行手続きすると、手数料かかりますかね?
gokoさんが掲示されたQRコードは、リンクスメイトと紐付けされてない気がしますが、リンクスメイトに再発行手続きしてからQRコードを読み込むことに意味はありますか。
という質問を私がしている時点で、他のわかっている方にお願いしたほうがよさそうな気が。。。
スイマセン。
> リンクスメイトに再発行手続きすると、手数料かかりますかね? LinksMateの場合はeSIM再発行手数料は550円です。 https://linksmate.jp/about/esim/#aboutesim-02 eSIM再発行事務手数料 550… Read more »
技術紹介ありがとうございました。
消化不良のなりそうなところですが、概要はわかりました。
1円になってから、なんとなく面倒で先延ばししていたのと、Rakuten Hand(P710)を持っているので、家ではWi-Fiで自宅は5Gエリア外なので、そのうちと思ってとりあえず購入を放置していましたが、いつの間にかすべて在庫切れになっていたようです…。 1円になってしばらくは話題にな… Read more »
お世話になります。固定のルーターとして使おうと、イーサネットテザリングの出来るアダプターを購入して接続してますが、割と短時間(数分から十分程度)で機能停止してしまいます。イーサネットテザリングの選択肢がグレーアウトするので、USB-Cのコネクタを差し直すと復活しますが、これは不具合なんでしょうか、それとも仕様?教えていただけると助かります。宜しくお願いします。
Hand5G以外でイーサネットアダプタを認識できる機器をお持ちであれば、問題を切り分けるため、そちらに繋いでみることをおすすめします。
問題無く動作し続けるのであれば、Hand5Gに原因があります。
同じように途中で機能しなくなるのであれば、イーサネットアダプタに原因がある可能性があります(厳密に言えばHand5Gと別の機器両方が同じ問題を抱えている可能性が残ります)
お返事、ありがとうございます。既にやってみてるのですが、実に微妙な結果が出て、他機種(モトローラmotog5)でもしばらく(数十分)たつと切れてしまうので質問させていただきました。アダプターもそれほど高くないので2個(怪しい中華製とサンワサプライのもの)買ってみたのですがどちらも似た状況です。どうやら、USB-Cコネクタに問題がありそうな感じです。もうしばらく検証してみます。
スマホ2機種・アダプタ2機種で同じ現象が起こるのは厄介ですね。
①ネットワーク ②イーサネットアダプタ ③USBハブ ④スマホにわけて考えてみます。
①イーサネットテザリングの選択肢がグレーアウトする現象から、ネットワーク側が原因の可能性は低いです。
②浮かんだのは熱ダレですが、短時間なので可能性は低いです。
③もしもUSBハブ等をお使いであれば、外してみる事をおすすめします。
④浮かんだのは電力消費を抑えるためOSがアダプタを休止している可能性で、継続的に通信が発生している状況でどうなのかが気になります。
度々ありがとうございます。四番のような気がしますね。motog5については連続的に通信しておけば、今のところは切れません。楽天handは連続通信してても切れます。USB-Cコネクタの指し直しで(というか、指し直しでしか)復活しますが、よってコネクタ周りの互換性が低いのではないかと思い始めてます。e-sim対応のスマホがあれば、そちらも試す所ですが、今のところ無いので、motog5の省電力機能をいじってみます。
コネクタ周りの互換性については、充電中にしょっちゅう充電開始音が結構な頻度で起きるためです。
無通信が続くとテザリングが解除されてしまうというのは
機能実装当初から変わっていないのかもしれませんね
https://ascii.jp/elem/000/004/027/4027357/
自分も全く同様の使い方してますが、使ってる最中に切れることはない気がします。
ただ、有線に繋いでるNASやPCの共有フォルダがwifi接続してるスマホから見えないんですよね。。
そんなもんなんでしょうか。。
お疲れ様です。私の場合、NETGEARのNAS、バッファローのルーターに接続したUSBディスク、バッファローのNASとも、ちゃんと見えております。また、ネットワーク上のブラザーの複合プリンターも、全ての機能がネットワーク介して使えております。ちなみに古いAndroidのHUAWEIメイト9でも使えますので。何が原因なんでしょうか?ちょっと判りかねます。
皆様、色々アドバイス、ありがとうございました。結論にはならないんですが、概ねそれらしいことが判りました。楽天hand以外の数機種を試すことが出来、楽天hand以外は通信が切れて10分くらいでイーサネットテザリングが切れるようです。通信していれば切れません。これに対して、楽天handは、通信していても突然切れる事か判りました。機種的な問題か個体の問題かは不明ですが、楽天回線を使える、e-sim、5G対応のやすい端末を探そうと思います。ありがとうございました。
解決させました。結果、楽天handは使用中止。某家電量販店でXPERIA10Ⅳが総額1円でたたき売られてましたのを買い求め、楽天のe-simをダウンロードして設定したところ、何事もなかったのように、通信が途切れてもテザリングは切れない、ということになりました。最初考えていたのとは異なりますが、楽天回線で無制限利用が叶いました。楽天handをルーター化しようと考えている方には参考になるんじゃないかと思います。色々アドバイス頂いた皆さんには感謝ですありがとうございました。
ちなみにXPERIAはAndroid13です。バージョンの問題かもしれませんが、そこは追求しませんでした。
情報ありがとうございます。(よくわからないので私は見守るだけでした・・)
イーサネットテザリングの存在だけは知っていたのですが、なかなかの曲者ですね・・。Xperia 10 IVなら安定して使えるとのことなので、Xperiaシリーズなぜ全般的にいけそうな。。
Rakuten Handでイーサネットテザリングが切れる場合、Hand 5Gも同じように切れそうですね。。
Rakuten Hand/Hand5Gを固定回線としてイーサネットテザリングをしようとする人は割といそうな気がするので、記事内に注記しようと思います。
お疲れ様です。コメントありがとうございます。私が使ってダメダメだったのは楽天hand 5Gです。アダプタも怪しい中華製より良いのでは?ということでサンワサプライのも求めましたが、取説も無しで「おい!大丈夫かよ?」でした。まるで怪しい中華製のような。他にも国内サードパーティーから売り出されてるのがあるようなので、出来ればそういうのを使った方がよいかもしれませんね。あとは検証しませんでしたがAndroidのバージョンによる気もしてますので、チャンスがあれば試してみます。(まー無いけど)
Hand5Gをpovo2.0で利用されている方に質問です。
緊急地震速報は通知されていますでしょうか?
Hand(4G)は楽天回線では通知されpovo2.0では通知されませんでした。
Rakuten Handをpovoのみで使ったことがないのでわかりませんが、 Rakuten Handをpovoで使うと緊急速報が通知されないというのは初めて聞きました…。 知らなかったので調べてみたところ、以下のページが見つかりました。 楽天からpovo2.0に変えたら緊急速報が鳴らな… Read more »
チャット問い合わせありがとうございます。
Hand(4G)とHand-5Gの楽天回線では通知されたんですが
私のドコモ端末(シャープ)&povo2.0と実家のau端末(京セラ)&povo2.0では通知され
私と実家のHand(4G)&povo2.0では通知されなかったんですよね(謎
気になったので調べてみました。
・緊急地震速報はETWSという仕組みを使っている
・対象地域の基地局に繋がった全端末に一斉送信される
・一斉送信する都合上再送の仕組みがないため、たまたま受信しない事がある
・ETWSは標準的な規格だが、キャリアや端末によって実装に差異がある
同じau基地局に繋がっているであろう他端末は受信したのにHand4Gは受信しなかった、1台だけならたまたまの可能性がありますが、2台ダメだと実装の差異で機能しなかった可能性を考えます。
しかしながら楽天オリジナル端末はローミングでauの基地局に繋がる事を想定しているので、povoでも緊急地震速報を受信出来そうですが、謎ですね…
動作確認する方法があれば良いのですが、無いようです。
手元のRakuten Handで緊急速報メールを受け取って検証する機会があるのか、調べてみました。 緊急速報メールって、出される頻度に地域差があるので、よく出される地域じゃないと動作確認すらままならないですよね…。 自分の住んでいる地域はたまたまですが、自分の記憶の限り、緊急地震速報を受… Read more »
モバイルルーター代わりにIIJmioのデータesimを入れて使おうと思っているのですがテザリングは可能なのでしょうか?
(IIJmioの動作確認端末に入ってますがテザリングについては触れられていません)
下記にIIJmioのデータeSIM(eSIM ドコモ網)なら、Rakuten Hand 5Gでテザリングができると書いてあります(^^)
https://www.iijmio.jp/info/iij/1654744358.html
ありがとうございます!
お知らせだけに記載されていたんですね
IIJmioや楽天のサポートにきいても分からないって言われてたらい回しにされてたのでほんと感謝です!
> IIJmioや楽天のサポートにきいても分からないって言われてたらい回しにされてた
自社でニュースリリースしている内容を分からないってサポートとして最悪ですね。
カスハラや賃金の問題なのか、
カスタマーサポートってどこもかなり低レベル化している印象です。
かつて評判のよかったAmazonがクソ化したのは海外に委託したからですが、国内の日本人のサポートでも、日本語が通じない&要領を得ない、回答になっていないテンプレ回答が当たり前になっている気がします。
話題の対話型AIに自社のWebサイトの内容や回答マニュアル、各種仕様書、説明書等を学習させれば、
人間よりもまともな回答が得られそうなレベルです。
楽天モバイルのサポートは知らないと答えるのは仕方ないとしても、IIJmioのサポートは把握してもらいたい案件ですね・・。
IIJmioのTwitter公式アカウントで質問すると、かなり正確な答えが返ってくるので、IIJmioでわからないことはTwitterで質問したりします。
去年の6月のニュースなんて良く把握してますね、驚きます。
Rakuten Hand 5Gが発売されてから1年がたちますが後継機はいつごろでしょうね。
理想としてはRakuten Hand 5Gの後継機で電池容量がアップにandroid13対応予定。
大画面のRakutenBIGの後継機で大画面android13対応。
どちらも1円か安価でe-simと物理sim対応で出て欲しいですね。
ところでRakuten Hand 5Gのe-SIMが2スロットってどんな目的があるんでしょう?
> ところでRakuten Hand 5Gのe-SIMが2スロットってどんな目的があるんでしょう?
「nanoSIM+eSIM」(物理SIM+eSIM)の場合、
eSIMの回線を複数登録して、回線を切り替えて使うことはできますが、
eSIMの回線を同時に使える状態(同時待ち受け)にすることはできません。
デュアルSIMの運用をしたい場合、
必ず片方は物理SIMの回線を用意する必要があります。
例えば、「povo+IIJmio」等で音声通話用とデータ通信用の回線でデュアルSIMの運用をしようとした場合、
どちらかは必ず物理SIM(nanoSIM)を契約する必要があります。
「デュアルeSIM」の場合は、eSIM2枚で同時待ち受けをすることができるので、
デュアルSIMの両方をeSIMで完結させることができます。
デュアルSIMの両方をeSIMにできれば、
物理SIMの発行や郵送が必要なくなるので、
ネットだけで簡単にすばやく利用が開始できるというメリットがあります。
そういう意味があったんですね。
楽天的には物理SIMを使って欲しくないアピール何ですかね?
その割には物理SIMへの変更手数料は無料とか新規や解約もですけど楽天は手数料に関しては太っ腹ですね。
手数料は利用者が嫌でも払わなきゃいけない物なのにその辺で少しは儲けて0円とは言わなくても格安の料金を維持してほしかったです。
まぁ今でも安いんですけどね。
> 楽天的には物理SIMを使って欲しくないアピール何ですかね?
Rakuten Handに関してはコスト削減の目的が大きいと思います。
eSIM専用機にすれば、本体の製造コストも抑えられ、本体サイズや重さも削減でき、
物理SIMに伴う開通までのコストも削減できます。
eSIM専用機にしてしまえば、
「SIMカードを挿し替えるというのが何となく面倒そう」(分からない)
というような問題も回避できます。
ちなみに、Android13からは「MEP」がサポートされますので、
新しいスマホではシングルeSIMや「nanoSIM+eSIM」でもデュアルeSIM機能が使えるようになる可能性があります。
https://www.dream-seed.com/weblog/android-13-esim-mep-160992/
https://www.phileweb.com/news/mobile_pc/202204/04/2695.html
https://mobilelaby.com/blog-entry-pixel-7-android-13-qpr2-esim-mep.html
eSIM専用機にした目的やデュアルSIMにした目的は置いておくとして、
eSIM専用機であることが前提でデュアルSIM可になっただけだと思いますよ
Rakuten Miniからの流れなので物理sim対応は期待できませんね
私の使い方が滅多にない事ですがスマホ2台持ちで片方のバッテリーが切れた時にSIMを入れ替えるってやり方をしているので物理SIMが使えたら嬉しかったのですけど。
次世代の楽天オリジナルの発表はいつでしょうね?
楽天オリジナルもRakuten Hand 5Gだけになったのでそろそろ新しい機種が出てきそうですけど、そうなるとRakuten Hand 5Gが1円機種じゃなくなるか消える可能性もあるから書ておいた方が良いのか悩みますね。
コストパフォーマンスを考えて(一時的に楽天モバイルに契約してでも)Rakuten Hand 5Gの購入を考えているのですが、こちらやはり簡易留守録(伝言メモ)は使えないでしょうか。
自分で調べて見たのですが分からなくて(通常楽天Linkの無料留守電を使うので当たり前ですが)、宜しければご返信頂ければ幸いです。
ps,
いつも参考にさせて頂いております。
前も一度同じコメントをさせてしましたが、格安スマホ・格安SIMを扱うサイトでは最高のサイトです。
微力ですが購入や契約などは何時もこちらのサイトを経由しております。
運営大変でしょうが今後共よろしくお願いします。
残念ながら簡易留守録(伝言メモ)機能は搭載されていません。
搭載機種の目安は大雑把に言って3大キャリア端末のGalaxyと国産ブランド。
AquosはSIMフリーも搭載されていますね。
搭載機種からUSBデバックでAPKファイルを引っこ抜いて
HAND 5Gにインストールすれば使えると思われますが
手元にAPKファイルが無く試せません。
真矢ミキてぃー様
やはり国産とGalaxy一部になりますよね。個人的に機械は余り詳しくないのでインストール等を試すのは難しいです。
この度はご返信助かりました、ありがとうございました。
留守電の仕様がトリッキーなので注意してくださいね!
マイ楽天モバイルで呼び出し時間を設定しても
Linkにログイン状態だと45秒固定になってしまう謎仕様。
積極的に留守電を使うのであればLinkをログアウトしておくこと。
留守電再生はLinkにログインしてアプリ経由なら無料ですが
標準アプリから確認にいくと通常通話料課金で凹みますよ(泣
不具合でている模様。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/information/news/other/2175/
トップページからそのリンク先に行くのが困難な
いつもの落転クオリティーですね・・・
日本通信SIMのところでコメさせて頂きましたが
ドコモ系の音声SIM非対応なのでご注意を
ご指摘ありがとうございます。付け加えるの忘れていたので、使える格安SIMの箇所に追加しました。
2台目8月末で楽天解約し、9月施策で3000円+1100円-1000Point?で購入。
さらに9月解約、10月に再度同様施策で購入画策中(楽天blackなら不可)
ポケGoの予備端末狙い何でそこそこのSocで格安で手に入れられるならなんでも可ですw
うまくいくかは不明、3月は2台目楽天SE2購入、楽天1代目禿へiPhone12契約→9月禿機種変バルミューダ1円+3300円事務手数料(ミニフィット-Yahooクーポンで2000円/月)
運よく乗り換え、契約できればそこそこ安く維持できます
おサイフケータイ対応機種だが、マイナポータル等インストールできないです。
裏技で、インストールできましたが…
口座引き落としで、手数料取るのは、やめて欲しい。
カメラの立ち上がりは、Xperia10Ⅲよりは、断トツ早いです。
楽天モバイル2回線目で3,001円でゲットしました。楽天とpovo2.0のデュアルesimで使っています。今までiPhoneSE第2世代でデュアルsimにしていましたが、私は楽天ハンド5Gの方が使いやすいです。反応も早く、これが3,001円とはコスパ最高です。それで、メインの楽天1回線目の物理SIMを楽天ハンドにesimにして入れました。とても簡単でした。それに比べて、povoのesimを楽天ハンドに機種変更するのは少し手間がかかりました。povoは緊急用なので、普段は無効にして、楽天の電波に干渉しないようにしています。
5gはsub6のみですが、それでも自宅が楽天5gエリアなので331Mbps出ました。
これだけ出れば十分です。コスパ最高のスマホです。
楽天モバイルの5Gが届いているようで羨ましいです!私の場所も楽天の5Gが近づいてきていますが、あと3ヶ月くらいはかかりそうな距離感です。