スマホの電池を長持ちさせる方法と電池持ちのテスト結果の詳細

ここはスマホの電池の寿命や、スマホの電池を長持ちさせる方法、そしてスマホの実際の電池持ちの実機テストの結果を掲載しています。

今のスマホはだいたい1000回くらいフル充電(0%→100%)すると電池の寿命になります。普通程度に使うとバッテリーの消耗で4年で買い替えです。

※ iPhone SEシリーズは電池持ちが悪いので2年半くらいで電池交換

スマホの電池を長持ちさせる方法とスマホの電池持ち

ただし、スマホは使い方次第で電池を結構長持ちさせることができます。機種によって電池持ちが良いスマホや悪いスマホもあります。

そのためスマホの電池持ちの長持ちさせる方法を紹介するとともに、AndroidスマホやiPhoneの電池持ちの結果を掲載しています。

同じスマホをできるだけ長く使いたい場合に参考にしてもらえればと思います。

格安スマホおすすめ機種ランキングと性能比較【2025年5月の格安スマホ総合掲示板】

スマホの電池持ちの目次

スマホの電池の寿命は使い方によって2年〜6年

500回のフル充電で電池容量が当初の7割?

スマートフォンの電池の寿命は500回の充電でiPhoneなら8割、Androidスマホなら7割程度に電池容量が減ると言われています。

面倒なのでここでは500回の充電(0%→100%)をすると電池容量が当初の7割になると仮定します。最近のスマホは電池持ちがやたら良いので700回程度のフル充電が限界回数だと思われます。

一般的な使い方の場合、2日で1回のフル充電が必要です。つまり、普通の人が普通にスマホを使う場合は電池が消耗するまで1400日(3.8年)かかります。

※ 電池持ちの悪いスマホ(iPhone SEシリーズなど)、ヘビーユーザ、ゲームが好きなユーザは電池の消耗が早くなります

バッテリーの性能アップで劣化しにくくなっている?

500回の充電でiPhoneなら8割、Androidスマホなら7割程度に電池容量が減ると言われていますが、この情報は8年くらい前の情報です。(ソース不明・・)

今はバッテリーも性能アップして、劣化しにくい充電ができるようになり、1000回の充電でiPhoneなら8割、Androidスマホでも7割程度の電池を維持できると思われます。

XiaomiとOPPOのスマホなら1600回の充電でも8割を維持

XiaomiとOPPOなら1600回の充電でもバッテリーを8割維持できる機種もあります。

Androidスマホは4年〜6年で買い替え

最近のAndroidスマホは馬鹿みたいに電池持ちが良いので、一般的な使い方なら4年くらい電池が持ちます。

スマホをあまり使わない人なら6年以上電池が持つと思いますが、基本的に6年経つとAndroid OSの限界が来るので、最長で6年で買い替えになります。

ただし、スマホをたくさん使う人だと2年〜3年で電池が消耗する可能性が高いです。全体の1〜2割くらい該当しそうですが(特に若い人)、この場合は実質リース契約がお得です。

Androidスマホの本体価格と寿命の関係

Androidスマホは4年〜6年で買い替えと説明していますが、安すぎる機種だと性能的に長く使うのは難しいです。

本体価格と推定寿命
2万円:2年
3万円:3年
4〜5万円:4年
6〜8万円:5年
9万円以上:6年

iPhoneは電池交換で使い続けるのがベター

iPhoneは電池消耗を気にするよりも電池交換して使い続けるのがおすすめです。Androidスマホは電池交換が厄介ですが、iPhoneなら比較的安価に簡単に電池交換ができます。

iPhoneの電池交換費用

  • Appleストア:11,200円(iPhone8/SE2/SE3)、14,500円(iPhoneX/XR/XS/11/12/13シリーズ)、15,800円(iPhone14/15シリーズ/16/16e/16Plus)、19,400円(iPhone16Pro/16ProMax)
  • 街のスマホ修理店:3,000円〜10,000円
  • 自分で交換:2,500円〜4,000円 (Amazonで販売)

Appleストアだと電池交換費用が高いですが、街の修理屋さんなら比較的安く電池交換してくれます。

Amazonで電池交換キットが売られているので、自分で交換するのもありです。

iPhoneの寿命は6年〜7年

iPhoneの寿命は発売から6年〜7年です。最新のiOSに対応しなくなってから1年後くらいが寿命です。

昔はiPhoneは新モデルになると性能が大幅アップしましたが、今は正直あんま性能アップしてないです。普通の使い方だと、2〜3年で機種変更しても意味がないです。

電池交換して限界まで使い続けて、限界が来たら最新モデルに買い替えたり、もしくは数世代前の中古iPhoneに買い換えるのがおすすめです。

ヘビーユーザは電池消耗の心配より実質リース契約が良い

スマホをたくさん使う人、スマホゲームが好きな人、カメラ性能を最重視する人は、最高性能のスマホを実質リース契約で買うのがおすすめです。

超高性能な高額機種を2年ごとに最新機種に交換できる

ドコモ/au/ソフトバンク/楽天モバイルなら、48回払いでスマホを購入して、24回まで支払って機種を返却すれば残りの24回払いの支払いが不要です。

これを利用すれば2年ごとに最新機種に変更できるので、電池の消耗を気にする必要はないです。最高性能でゲームやカメラが楽しめます。

回線契約は必須ではないです。スマホだけ買う人でも適用できます。

※ 楽天モバイルはiPhoneのみで楽天カード限定
※ iPhoneのみ48回払いで購入する場合は楽天モバイルが最安

スマホを普通程度に使う人やあまり使わない人は、実質リースはおすすめではない

スマホを普通程度に使う場合、ぶっちゃけ15万円くらいする最高性能のスマホは不要です。2万円〜6万円程度のスマホで十分です。

安いスマホでも実質リース契約ができる機種もありますが、よく見ると不平等な価格になっていたり、リースすること自体が無意味な状況になっています。

※ iPhoneも実質リースを利用しない場合は、アップルストアで買った方が安いです

実質リース vs 電池交換 vs 電池を長持ちさせる方法

スマホをたくさん使う人、スマホゲームが好きな人、カメラ性能を最重視する人は、最高性能のスマホを実質リース契約で購入して2年ごとに機種変する。

iPhoneを普通程度に使う場合、またはあまり使わない場合は、電池交換して使い続ける。(電池持ちを長持ちさせる方法を少し実践する)

Androidスマホを普通程度に使う場合、またはあまり使わない場合は、スマホの電池を長持ちさせる方法を実践する。

電池の消耗を抑えて寿命を伸ばす方法

スマホの使い方に少し気を配れば、電池が長持ちして、より長く快適にスマホを使い続けることができます。

重要度は高い順に紹介します。ちょっと気を配ったり、少し使い方を変えれば電池の寿命は3割くらいアップするかもです。

スマホの電池の消耗を抑えて寿命を伸ばす方法のまとめ

電池残量20%から80%の間で使う。充電は80%が推奨

スマホは電池残量が20%から80%の間で使うと、電池の寿命を2倍くらい延ばすことができます。

手っ取り早いので充電量が80%〜90%になったら充電を自動的に止めてくれるスマホを購入することです。

1) 80%〜90%の充電量で止めてくれるスマホを使う

最近発売されたAQUOSスマホなら、インテリジェントチャージ機能で電池残量が90%付近になると充電を停止して、ダイレクト給電に切り替えて電池への負担を抑えてくれます。

※ 最近のAQUOSスマホの全てに対応しているかは知りませんが、ほぼ確実に対応しています

Xperiaのいたわり充電に対応している機種なら、充電中の充電容量を80%もしくは90%に制限してバッテリーの負荷を軽減してくれます。最近のXperiaスマホならほぼ確実に対応しています。

Xiaomiの一部のハイエンド機種も80%充電に対応しています。(Xiaomoi 14/15 Ultraなど)

Pixel 6a以降なら80%充電に対応しています。

2) 80%〜90%の充電量になったらアプリで通知してもらう

Anadroidスマホなら一定の充電量になったら音楽を鳴らして通知してくれるアプリもあります。

Google Play:充電完了の通知

90%に設定して音楽が鳴ったのに気づいたら、充電ケーブルを抜けばOKです。寝てる時に充電する人の場合はうざいですけど・・

80%充電だと充電量が少し不安なので、90%が現実的かもです。(電池の消耗を抑えたい場合、90%充電で十分な気がします)

3) 充電しっぱなしにしない

理想は80%充電ですが、少なくともスマホを充電しっぱなしにしないことだけでも覚えておいたほうがいいです。充電が完了したのに気付いたら充電ケーブルから外します。

数時間程度つなぎっぱなしにしても悪影響はそんなにありませんが、チリも積もって電池がヘタっていきます。

4) 完全に電池を使い切らない

電池が空の状態にし続けるのも電池にとって良くないです。20%を下回る状態になると電池に良くないので、20%以下になったらできるだけ充電した方が良いです。

スマホの発熱を避ける

電池の寿命を延ばすのに一番重要なのは、スマホの発熱を抑えることです。

電池は熱に弱いので、スマホの発熱は電池の劣化を早めます。30度〜35度程度に抑えて使うのが理想的です。40度を超えるとヤバイです。

本当の理想は25度ですが、負荷の低い使い方(Webサイトの閲覧やYoutubeの視聴)でも30度くらいになります。負荷の高いゲームをすると35度〜40度、中には発熱しやすいスマホがあり45度くらいになったりします。

ゲームをよくする人ほど電池が短命になるのは、スマホが発熱した状態で使い続けているためです。

一般的に温度が10度上がるとスマホの電池の劣化が2倍になるので、できるだけ低い温度でスマホを使うのが電池の寿命を延ばす重要な鍵になります。

AndroidスマホならBattery Temperatureアプリで電池の温度を簡単に確認できます。

ゲームで発熱しやすいスマホに注意

ゲームで発熱しやすいスマホというのがあります。

Pixel7aなどのGoogle Tensor搭載スマホはゲームで発熱しやすいと思います。コンパクトで高性能なスマホも発熱しやすいです。

重いゲーム(動きが激しい3Dゲーム)をよくする場合は、大きめのサイズのスマホでGoogle Tensorは避けた方が良いかもです。

ゲームをしながら充電しない(発熱を避ける)

ゲームをするとスマホ本体が温かくなります。温かくなるのは電池にとって良くないのですが、ゲームが好きならこの辺は妥協する必要があります。

ただし、ゲームをしながら充電はしないほうがいいです。充電中は電池が少し発熱します。その状態で発熱しやすいゲームをすると、相乗効果でスマホがより発熱して電池の劣化を早めます。

AQUOSスマホのダイレクト給電なら電池を痛めずにゲームができる

AQUOSスマホでインテリジェントチャージ機能に対応している機種なら、電池残量が90%付近になると充電を停止して、ダイレクト給電に切り替わります。

ダイレクト給電なら直接コンセントから電気が供給されるので、電池を痛めずにゲームができます。

※ Xperiaにも一部のハイエンド機種とXperia 10 Vなら、HSパワーコントロールという機能でゲーム中は直接給電できる機能があります。

充電中はできるだけスマホを使わない

充電中はスマホがそこそこ温かくなります。そんな時にスマホを使うと、さらに温かくなります。

ネットをするくらいならそんなに負荷はかからないので、そこまで気にする必要はないのですが、充電中は極力使わない方がいいです。

夏の直射日光の中に放置しない

スマホの電池は室温ぐらいを維持するのが丁度いいです。スマホを夏の直射日光に当てると、思いのほかスマホが高温になり、電池の劣化の原因になります。

夏の暑い車内にスマホを放置するのも電池の劣化の原因になります。(というか、高温になりすぎてスマホがぶっ壊れるか爆発したり?)

急速充電の発熱に注意する

急速充電だとスマホの温度が通常の充電よりも3度〜4度くらい熱くなります。

急速充電だと充電時間も短くなるので悪影響は少ないと思いますが、気になる場合は5V2Aや5V1Aの充電器に変更した方が良いかもです。

保温性の高そうな保護ケースに注意

保護ケースを使うことで、より熱がこもることがあります。特に革製の手帳型のケースはスマホに熱がこもりやすいです。

一般的な使い方なら気にしなくて良いですが、重いゲームをよくする場合は、保護ケースの保温性が厄介かもです。

1回の充電での電池の持ちを延ばす方法

電池が異常に消耗するなどの場合は、とりあえず出来る範囲で一通り試してみることをお勧めします。重要度が高い順に紹介します。

1回の充電での電池の持ちを伸ばせば、充電回数も少なくなり電池の寿命も伸びます。

1回の充電でのスマホの電池の持ちを延ばす方法まとめ

大容量の電池を搭載しているスマホを選ぶ

単純に電池容量の大きなスマホほど電池持ちが良いです。

Androidスマホなら電池容量が5000mAh〜6000mAhがおすすめです。電池容量が大きいほど本体も重くなるので、5000mAhがちょうど良いかもです。

電池持ちを重視する場合は、4500mAh未満のAndroidスマホは避けます。

※ iPhoneで電池持ちを重視する場合は3000mAh未満を避ける(動画再生時間19時間以上を選ぶ)

画面の明るさを抑える

画面が明るいほど電池を早く消費します。設定の中で最も影響力が高いです。明るさは、不便に思わない程度までできるだけ下げて使うのがおすすめです。

一番明るい画面(光量)から、不便に感じないギリギリの暗さの画面にすると、電池持ちが3割くらい良くなります。

ダークモードを有効にする

ダークモードを有効にすると電池持ちが少し良くなります。

画面のリフレッシュレートを下げる

120Hzなどの高リフレッシュレートに対応しているスマホの場合、60Hzに下げると電池持ちが1〜2割ほど良くなります。

位置情報をOFFにする

位置情報をオンにしていると、わりと電池を消費する場合があります。常時位置情報が不要な場合は、位置情報はオフにしておきます。

スリープ設定を1分にする

画面が付いていると電池を割と多く使うので、使わない場合はすぐにスリープにさせて画面を消灯しておくのがおすすめです。

あまり短いと少しボーとするだけでもスリープしてしまうので、スリープの設定は1分くらいが丁度いいと思います。

たまにスマホを再起動する

謎の電池消耗を起こすことがあります。そんな時は、とりあえず電源を切って再起動します。あれこれ設定を変えた時なんかも、とりあえず再起動しておくのが無難です。

デュアルSIMは片方をオフにする?

デュアルSIMを使っている場合で、片方のSIMをあまり使わない場合は、使わないSIMスロットをオフにして方が電池持ちが少し良くなります。

使っていないアプリは終了したり削除する?

アプリはバックグラウンドにいるだけでも、電池を消費している場合があります。使っていない起動中のアプリは完全に終了させます。

使わないアプリはアンインストールします。削除すればスマホが少しだけ速くなって、相対的に電池の消費も少しだけ抑えられるかもしれません。

※ iPhoneだとあまり効果はないっぽいです

Bluetoothはオフにする?

Bluetoothを常時使っていなければ、Bluetoothはオフにしておきます。

プッシュ通知をオフにする?

プッシュ通知をオンにすると、アプリからアラートや更新情報が届いたりします。アラートがあるごとにスマホが動いてしまうので、少し電池を食います。

アプリごとにプッシュ通知のオンオフを切り替えられるので、必要なさそうなアプリのプッシュ通知はオフにしておきます。

設定 → アプリ → プッシュ通知でアラート等がうるさいアプリを選択 → “通知を表示”のチェックを外す

自動更新をオフにする?

自動でアプリを更新すると、更新があるかないかを調べるのに電池を少し使いそうな気がするので、とりあえず自動更新はオフにして必要な時に手動で更新しておきます。

Androidスマホ

Playストア → 左上の三点マークをタップ → 設定 → アプリの自動更新をタップして、アプリを自動更新しないにチェックする。アプリのアップデートが利用できるときに通知するからチェックを外す。

iPhone

設定 → iTunes&App Store → 自動ダウンロードを全てOFFにする。モバイルデータ通信をオフにする。
設定 → iCloud → いらないものをオフにする。基本的にバックアップだけオンにしておけばいいです。

自動同期をオフにする? (Androidスマホ)

自動同期はそこそこ電池を使います。自動同期は個別のアプリごとにも設定できるので、不要なアプリの自動同期だけでもオフにすることをお勧めします。

自動同期を全部オフにする方法
設定 → データ使用量 → 右上の三点マーク(または一番左下のボタンを長押し) → データの自動同期のチェックを外す

自動同期を個別にオフにする方法
設定 → Google → 自分のアカウントをタップ → 必要なさそうな項目のチェックを外して同期を止める。

スリープ中はWiFiをオフにする? (Androidスマホ)

Androidスマホは、スリープ中はWiFiをオフにできるので、少し電池の省エネになります。とりあえずオフにしておきます。

設定 → Wi-Fi → 右下の三点マークをタップ → 詳細設定 → ネットワークの通知のチェックを外す。”スリープ時にWi-Fi接続を維持”を使用しない。スキャンを常に実行するからチェックを外す。

RAMブーストをオフにする?(Androidスマホで効果不明)

Androidスマホの中には、ROMの一部を仮想RAMとして使う機種があります。

個人的な感覚ですが、仮想RAMよりも本物RAMのほうが電力効率が良さそう。RAMが大きくなるほど、アプリが無駄に常駐して電力効率が下がりそう。

そのため支障がなければRAMブーストをオフにした方が電池持ちは良くなりそうな気がします。

※ 検証したことはないので、効果なしの可能性も多分にあります

OCNモバイルONEを使っている人はプライベートIPに変更する

OCNモバイルONEはグローバルIPアドレスを使っていると電池を消耗します。対象者は電池消費を抑えられるAPNに変更することをおすすめします。

GSMARENAでのスマホの電池持ちの結果 (相対的に参考になる)

GSMAREANというスマホのレビューサイトでの電池持ちのテスト結果が割とあっていると思われます。

※ GSMARENAの電池持ちは、通話時間+WEBサイトのブラウジング時間+動画の再生時間の合計時間です。電池持ちは相対的に評価したほうが良いです

GSMARENAでのiPhoneの電池持ちの結果

iPhone 16 Plus:18時間49分
iPhone 16 Pro Max:17時間18分
iPhone 15 Plus:16時間33分
iPhone 15 Pro Max:16時間1分
iPhone 16:15時間42分
iPhone 16 Pro:14時間17分
iPhone 15 Pro:12時間58分
iPhone 15:13時間20分
iPhone 16e:11時間53分

——————-
下記は異なるバッテリーテスト結果

iPhone 14 Pro Max:121時間
iPhone 13 Pro Max:121時間
iPhone 11 Pro Max:102時間
iPhone 12 Pro Max:95時間
iPhone 11:94時間
iPhone 14:90時間
iPhone 13:89時間
iPhone 14 Pro:86時間
iPhone 11 Pro:86時間
iPHone 13 Pro:85時間
iPhone 12:84時間
iPhone 12 Pro:81時間
iPhone XS Max:79時間
iPhone XR:78時間
iPhone 13 mini:75時間
iPhone XS:72時間
iPhone 12 mini:69時間
iPhone SE 第3世代:62時間
iPhone SE 第2世代:59時間

GSMARENAでのAndroidスマホの電池持ちの結果

Xiaomi 15 Ultra:16時間13分
Galaxy S25 Ultra:14時間49分
Xperia 10 VI:13時間56分
Nothing Phone 3a:13時間38分
Galaxy S25:13時間9分
POCO X7 Pro:12時間43分
motorola edge 50 pro:11時間59分
Pixel8a:11時間25分
Xiaomi 14 Ultra:11時間25分

——————-
下記は異なるバッテリーテスト結果

Xperia 10 V:175時間
Xperia 10 IV:163時間
Xiaomi 9T:150時間
Xperia 10 III:137時間
Redmi Note 11:126時間
moto g51j 5G:124時間
OPPO Reno7 A:123時間
Pixel5a 5G:122時間
Galaxy A54:119時間
Xperia 5 IV:116時間
Xperia 1 V:115時間
Redmi Note 11 Pro 5G:115時間
Zenfone 6:112時間
Zenfone 10:109時間
Zenfone 9:108時間
Nothing Phone (1):108時間
Xiaomi Mi 11 Lite 5G:106時間
Nothing Phone (2):103時間
Xperia 5 II:102時間
Galaxy S23:101時間
Xperia 1 IV:100時間
Xperia 5 III:100時間
Zenfone 7 Pro:99時間
motorola edge 40:98時間
Xiaomi 11T:98時間
Xperia 5:96時間
Pixel7:96時間
Pixel6a:94時間
Galaxy S21:93時間
Xperia 10 II:92時間
Xiaomi 11T Pro:92時間
Xiaomi 12T Pro:91時間
Zeonfone 8:88時間
motorola edge 20:86時間
Mate20Pro:85時間
Galaxy S22:85時間
Xperia 1 II:83時間
Xperia 1 III:82時間
Xperia 1:79時間
Pixel7a:76時間
Pixel4a:76時間
Galaxy S20:71時間
Galay Z Flip3:69時間
Xperia 10:65時間

iPhoneの電池持ち(動画再生時間)

iPhoneの電池持ちは動画の再生時間を参考にするのが手っ取り早いです。

33時間:iPhone 16 Pro Max
29時間:iPhone 15 Pro Max / 14 Pro Max
28時間:iPhone 13 Pro Max
27時間:iPhone 16 Plus / 16 Pro
26時間:iPhone 16e / 15 Plus / 14 Plus
23時間:iPhone 15 Pro / 14 Pro / 13 Pro
22時間:iPhone 16
20時間:iPhone 15 / 14 / 12 Pro Max / 11 Pro Max
19時間:iPhone 13
18時間:iPhone 11 Pro
17時間:iPhone 13 mini / 12 / 12 Pro / 11
16時間:iPhone XR
15時間:iPhone SE 第3世代 / 12 mini / XS Max
14時間:iPhone XS / 8 Plus / 7 Plus / 6s Plus / 6 Plus
13時間:iPhone SE 第2世代 / SE 第1世代 / X / 8 / 7
11時間:iPhone 6s / 6

その他のおすすめの格安スマホ情報

格安SIMで使えるスマートフォンの性能と評価を知りたい場合は、格安スマホのおすすめ機種ランキングを参考にしてみてください。

  • OPPO Reno11 A
    • 見た目が良くて、電池持ちも良い。実売44,000円、6.7インチ、Dimensity 7050、RAM8GB、ROM128GB、カメラ6400万画素(F値1.7)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素、重さ177g、電池容量5000mAh、防水、おサイフケータイ
  • Google Pixel9a
    • 高性能。カメラ性能も良い。79,900円、6.3インチ、Google Tensor G4、RAM8GB、ROM128GB、カメラ4800万画素(F値1.7)+超広角1300万画素(F値2.2)、重さ186g、電池容量5100mAh、防水、おサイフケータイ
  • AQUOS sense9
    • 普通のスマホの順当進化。実売58,000円、6.1インチ、Snapdragon 7s Gen2、RAM6GB、ROM128GB、カメラ5030万画素(F値1.9)+超広角5030万画素(F値2.2)、重さ166g、電池容量5000mAh、防水、おサイフケータイ、耐衝撃
この記事の最終更新日 2025年4月9日 / 作成日 2016年1月1日
3.3 3
この記事は参考になった/良かった

楽天モバイルの三木谷紹介特典
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円

楽天の三木谷社長の特別キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人7000ポイントもらえます。

ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)

コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板55件)

購読する
通知する
guest

55 の口コミとコメントと実体験
新しい順
古い順 良い順

全ての記事のコメントを検索

ahamoの英雄N村
Active Member
貢献ポイント: 7229
  格安SIMの管理人
2025年4月22日 4:32 PM

OSのバージョンなどありますが、基本余程低スペックでは無い限り買い換えるのは今の状況で見るなら電池が占めると思います。
例外で見るなら、スマホゲーをやる層の「スペック」ぐらいでしょうか。
(落下による破損は別として)
自分の体感的な話になりますが
2016年ぐらいはそんなに「このスマホだけにしか無い」ような目新しい機能は無かったように記憶してます
しかし、年月を経て独自の機能やスマホ自体に色々な機能が搭載されて、かつCPUの性能の上昇。
更には、上記で挙げたゲーム(アプリ)の技術上昇もあり以前と違い電池の消耗も激しくなるのが当然になります

ahamoの英雄N村
Active Member
貢献ポイント: 7229
  格安SIMの管理人
2025年4月12日 4:23 PM

Motorolaのg53yを持ってますが、この機種にはRAMブーストの機能があります。 
RAMブースト(+4GB)を使って普通に使ってますが、体感的にはなりますがそこまで電力消費やバッテリーの消費は感じられませんね。
ただ、自分は使わないアプリは基本無効にしていますので、設定などをいじらずにそのまま使っていればもしかしたら差は出るかもしれません

ぼんちゃ
Active Member
貢献ポイント: 1448
  格安SIMの管理人
2025年4月13日 12:02 PM

私はA73からA79に機種変更した時にデフォルトでブーストがmax(+4GB)になってたのをオフにしました。

3年以上使ったA73から電池持ちも期待して新品にしたのに、初期設定のままだとエラく電池が減るので、色々と設定したり削除しました。

5Gだと減る?とか聞いた事がありますが、5Gはつながったりつながらなかったりで、そもそもLINEモバイルは4Gですしね〜😅
なんとか許せるまで改善したのですが、ブーストオフ単体でどのくらい貢献してるのかは分かりません。

オフにして動作に影響があったら加減してオンにしようかな?と思ったのですが、私の使い方だとオンオフで速くなったり遅くなったりは感じられないので、電池持ちを祈ってオフにしてます。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33124
  格安SIMの管理人
2024年12月11日 8:33 AM

今になってようやくPixelも対応したということですね。 それでもまだPixel限定でAndroidの標準機能化というわけではなさそう…?   > 欲を言えば90%充電にも対応してくれたらなーと思いました。(80%だと微妙に不安感が・・。90%だと安心感が・・)   任意の数値に設… Read more »

goko
Active Member
貢献ポイント: 33124
  格安SIMの管理人
2024年12月13日 11:26 PM

Google Pixel デバイスが「バイパス充電」をサポート。80%の充電上限設定中に機能 | HelenTech https://helentech.jp/news-57199/ 「バイパス充電」はゲーミングスマートフォンなどに搭載されており、Pixel デバイスでも電源に接続したままゲームや負… Read more »

ありにゃん
Trusted Member
貢献ポイント: 17017
  格安SIMの管理人
2024年12月11日 9:32 PM

私の手持ちのPixel 7aをAndroid 15にアップデートしたのに、充電の最適化が選べませんね…。

ahamoの英雄N村
Active Member
貢献ポイント: 7229
  格安SIMの管理人
2024年12月12日 2:29 AM

自分はpixal7aなんで、調べて見たら最適化が無いですね。
バッテリーセーバーによる
スケジュールとリマインダーはありますが(指定したバッテリー残量でバッテリーセーバーON)
ダークモードにしているからかな?

ahamoの英雄N村
Active Member
貢献ポイント: 7229
  格安SIMの管理人
2024年12月12日 1:23 PM

ありました。
と言いますか、原因は
「セキュリティアップデート」
でした。
Androidは15ですが、これを忘れてたみたいです。
管理人さんのそれを見て
「セキュリティアップデートやってたっけ?」と思い出してアップデートの後に確認後にありました。
ご迷惑お掛けしてすみません。

しかし、もう今のスマホは機能は充実してますしもうやる事はバッテリー周りぐらいでしょうか。
リチウム電池に変わる物が出れば別ですが…

goko
Active Member
貢献ポイント: 33124
  ahamoの英雄N村
2024年12月13日 11:36 PM

> しかし、もう今のスマホは機能は充実してますしもうやる事はバッテリー周りぐらいでしょうか。   Androidに関してはSIM周りをもっと機能を充実させてほしい感じはあります。 eSIMで物理SIMの差し替え感覚で再発行なしで機種変更やSIMの登録ができるeSIM転送機能は、iPhoneでは… Read more »

ありにゃん
Trusted Member
貢献ポイント: 17017
  格安SIMの管理人
2024年12月12日 11:04 PM

15にアップデートして、さらにシステムアップデートを確認したところ、セキュリティアップデートがあったので、適用しました。
さらにGoogle Playですべてのアプリを最新にしても、未だに充電の最適化が表示されないままです。

ありにゃん
Trusted Member
貢献ポイント: 17017
  ありにゃん
2024年12月14日 12:13 AM

1日経過したら、いつの間にか充電の最適化が表示されるようになっていました。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33124
  格安SIMの管理人
2024年12月14日 11:17 PM

これでPixel 7aでもバイパス充電ができれば、多少重くて大きくてもPixel 7aを買うんだけどなぁ。 小さめでワイヤレス充電&ダイレクト給電ができる機種がほしいとずっと思っているのですが、その条件をクリアした安めの機種が全然出てこないのでなかなか新しいスマホを気持ちよく決めて購入することができ… Read more »

ありにゃん
Trusted Member
貢献ポイント: 17017
  goko
2024年12月14日 11:26 PM

Pixel 7aを使用しているみなさん、この重さは特に気にならないものですか…?

メインでPixel 7a、サブでAQUOS sense7を利用していますが、AQUOS sense7が軽いと感じるようになりましたね。
Pixel 7aには頑丈なケースも付けているので、ケースの分がなおさら重く感じます。

ahamoの英雄N村
Active Member
貢献ポイント: 7229
  goko
2024年12月15日 1:13 PM

自分はpixal7a今メインで使ってますが、特に気にはしてませんね。
慣れてしまったというのがあるかもしれませんが。
唯一「軽っ」て思ったのが、AQUOSzero2の時ぐらいでしょうか

ありにゃん
Trusted Member
貢献ポイント: 17017
  格安SIMの管理人
2025年4月14日 8:11 PM

Pixel 7aを充電の上限:80%で使用していましたが、80%までだと1日で電池が持たなくなりモバイルバッテリー必須となるので、少しでも1日使えるように再びアダプティブ充電に変更し、90%充電になったら通知するアプリを入れました。
バッテリー周りはAQUOS(現在AQUOS R8をサブとして使用中)のほうが優秀だと思います。

Androidスマホで充電を90%で止めるための設定 | 生活雑記情報
アプリはこちらでおすすめしていたAccuBatteryを入れました。

Pナッツ
Trusted Member
貢献ポイント: 13482
2024年4月1日 7:36 PM

↓の記事、スマホの充電環境の参考になるかもしれません。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2404/01/news149.html

徳島県で、高校などのタブレット約1万5000台のうち3500台以上で、バッテリー膨張などの異常が発生。
第三者の検査会社による調査結果は、製品不良ではなく、夏休みなど空調管理がされていない状態での充電や、直射日光が当たる状態での充電が、バッテリー膨張の原因である電解液のガス化を加速したと推察されるとのこと。

saza
2024年3月28日 12:09 PM

充電器についてですが皆さんは急速充電と普通充電のどちらで行っていますか?
なんか急速充電はバッテリーに悪そうでなんで普通充電にしてますけど20%から80%まで充電するのに3時間から4時間位かかってしまいます。

出かける用事があるときなんかは60%くらいの充電でやめたり、40%からスタートして80%くらいまで充電していますけどそういう使い方はどうなんだろうかと?

y.h
Active Member
貢献ポイント: 12713
  saza
2024年3月28日 7:16 PM

自分は以前書き込みしましたがオズマの充電制御ケーブルとchargieで充電レベル調整してます、chargieは少し値段が高く海外製品ですが充電レベルの調整が細かく可能ですので、ほとんど使わなくなったサブ端末の電池の延命にはいいと思います、楽天miniに利用して標準充電器でずっと50%前後の充電レベルで2年ほど電源入れっぱなし時々再起動でpovo2.0のeSIM利用で放置していますが電池持ちは殆ど変わっていませんので効果はあるみたいです。
https://chargie.org/

chargieは普段は50%のレベルで充電維持して仕事に行く前の時間に85%まで充電するなどの充電スケジュラー機能もあります。

saza
  y.h
2024年3月29日 10:52 AM

y.hさん 白玉あんみつさんありがとうございます。

充電器はおまけで付いてきたものを使うって発想だったので買うって事は考えたことがないですね。
今なんてコードレス掃除機の充電器をたまに使っていたりしたりします。
唯一買ったのが100均の充電器で、あれリール式で持ち運びに便利なんですよねw

ガラケー時代は電話とメールだけでバッテリーが少なくなってきたら極力触らない程度で乗り切ってましたけど、古くなったスマホは何もしなくてもバッテリーの減り方の早いこと早いこと。
買い替えてもよいのですがアプリのダウンロードだけでも半日がかりで、IDやPWの入力とか面倒くさすぎて。

白玉あんみつ
白玉あんみつ
  saza
2024年3月31日 12:24 AM

すごくざっくりですけど朝から夕方まで出かける場合の平均的なパターンが以下のような感じです。
 
朝起きて30%台だと、顔洗って朝食摂って身だしなみ整えて1時間ぐらいしてる間に、出かける頃には70%台ぐらいかな〜という様子。
帰宅時に20%台なのが平均的なので外出時70%台でも大丈夫なのですが、やや心もとない感覚ではいます。
なので起床時に20%台以下だと、家出る時には念の為モバイルバッテリ持ってくか、ということになります。
私は就寝中の充電は基本的にしてません。
 
これが今使ってる3年前に出た急速充電器での使い勝手です。
最大出力18Wなので今の最新のと比べたら、そこまで特別に早くはないです。
 
充電で負荷を掛けることと充電池の寿命はトレードオフの関係ですが、
読む限りでは現状に多少なりともストレスを感じられてるようにも思えたので、比較的出力の低いもので急速充電を試されてもいいのでは、と思いました。
 
 
ちなみにID/パスワードには5年ぐらいLastpassを、去年からBitwardenを使ってます。
sazaさんは何かツールを使われてますか?

saza
  白玉あんみつ
2024年3月31日 1:45 PM

今の充電器が20%から80%まで充電する時間が4時間ですので家に帰ってきてからも家から出るときも中途半端なんですよね。 50%を切ったらスマホより先に自分が省エネモードに入るんで問題はないんですけどねw IDやパスワードって銀行や格安SIMの管理人さんのログインパスワードですか? ほとんどはGoog… Read more »

白玉あんみつ
白玉あんみつ
  saza
2024年3月29日 12:03 AM

基本的に急速充電を使ってます。 充電器はAnker→Cheero→CIOと変遷しました。 ちょうど3年使ってる現在のものはこちらです: https://connectinternationalone.co.jp/cioproduct/adapter/otherscharger/quick-charg… Read more »

ahiru
Active Member
貢献ポイント: 2221
  格安SIMの管理人
2024年12月11日 8:54 AM

Aquos Wish2使っていますが、「90%充電でそれ以上はダイレクト給電、時々充電容量の精度確認の為に100%迄充電されます」となってますね。

通りすがりのスマホ好き
通りすがりのスマホ好き
2022年12月9日 2:36 PM
この記事は参考になった/良かった :
     

途中まで自身で計測したのかと思ってみてました。
アプリ内の測定値を一覧にしているのに他サイトと総合して実測値を下げたりしているのではあまり参考にはならないですね。
Androidは独自のカスタムがされている端末が多いうえにSoCもバラバラなので完全に同一条件とはなりませんが、Tensorがどうのこうのなど主観を混ぜていたらアプリ等で集めたデータの信頼性がさらに落ちると思います。
ゲームは充電しながらやるな、カーナビは充電方法が色々あるとレスがあり笑ってしまいました。

うむ
うむ
  通りすがりのスマホ好き
2022年12月9日 3:18 PM

なかなか手厳しいでござるね

A
A
2020年10月7日 5:44 PM

グーグルマップでカーナビを使用した場合の電池消費量も大雑把に出してもらえるとありがたいです。ゲームでの電池消費量報告は結構散見されるんですがカーナビは全然見当たらないので。
ちなみにRedmi Note 9Sで1時間で9~10%だったので満充電で約10時間。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.nite.go.jp/chem/risk/exp_4_1.pdf&ved=2ahUKEwjz1pnSiqLsAhWRA4gKHXe8CasQFjAAegQIARAB&usg=AOvVaw1jSJ7hmnxtg9G9FGGDYckm
最大運転時間の統計見ると余程のことがなければ充電無しでもきちんとカーナビの役目を果たしてくれそうでびっくりです。

どんきぃ
どんきぃ
2019年11月21日 6:40 PM
この記事は参考になった/良かった :
     

大変有益な情報を提供いただき、ありがとうございます。

上記のスリープ時の電池消費の計測は、どの通信会社で実施されましたでしょうか。

実は最近私の家族がLineモバイルのdocomo回線音声SIMを契約したのですが、思っていたより
待ち受け状態でのバッテリー消費が多く、何故だろうと思っています。
具体的には、夜間放置状態で、朝確認すると1時間あたり0.7~0.8%位減っています。同じ端末個体(機種はSH-01L)で、SIMを以前から契約している別の業者のもの(旧FREETELのdocomo回線音声SIM)に入れ替えて同じことを試してみたところ、1時間あたりの消費量は0.3%~0.4%くらいです。
同じdocomo回線音声SIMで、違いがあるのは考えにくいのですが、いろいろ検索してみたところ、価格コムで同じような症状についての書き込みが数件ありました。
いずれも同じスマホでも、OCNモバイルやLineモバイル(MNVEはOCNらしいです)のSIMだと待ち受け状態のバッテリー消費が多いというのですが、管理人さんが契約されているOCNモバイルやLineモバイルではいかがでしょうか。

ボン
ボン
  どんきぃ
2019年12月17日 4:59 PM

一ヶ月ほど前の書き込みなので今もここをご覧になってるかわかりませんがそれは気のせいじゃないですよ。音声SIMの中でも”Lineのdocomo回線”と”OCN”は待ち受け時の消費電力スピードが機種問わず早くなるという報告が多数上がっています。

OCNに関しては新端末ですら減りの速さを体感しているので常に機内モードで運用しているところです。つまり新プランになってAPNが変わっても状況据え置きということですね。

バッテリーがへばり初めてる古い端末で利用する場合はしゃれになりませんので、OCNとLineのdocomo回線はそれを考慮しておいたほうがいいかなと

どんきぃ
どんきぃ
  ボン
2019年12月18日 7:16 PM

ポンさん、返信ありがとうございます。管理人さんからの返信を待ってたのですが、スルーされているようです。
私もあれからもいろいろ調べたり、手持ちの端末で検証したりしてますが、OCNとLineモバイルdocomo回線(MVNEはOCN)については、モバイルデータがオンの時は待ち受け状態でも消費電力が他のMVNOに比べて多いという結果になっています。
AQUOSでフル充電以降の電池の使用状況というのを見ると、上記2つのMNVOでは、アプリではなく、Android OSが一番電池を食っています。なので同期のオフもデータセーバーも効果がありません。モバイルデータをオフにするというガラケー状態にしないと電池を食うという訳のわからない状況です。
まあヘビーユーザーの方は多分気づかないでしょうし、開発者モードの「モバイルデータを常にオン」が既定で有効になるのも、最近の話(androidの8かな9かな)なので、これからOCNに移って「あれっ」て言い出すライトユーザーが増えるかもしれません。端末は安いし、このサイトでの計測でも、スピードも今のところとてもいいですよね。

どんきぃ
どんきぃ
  格安SIMの管理人
2019年12月19日 6:29 PM

管理人さん、お忙しいところ返信いただき、ありがとうございます。
このサイトに生半可な結果を載せるわけにはいかないですよね。
安易な質問をしてしまい、大変失礼いたしました。

どんきぃ
どんきぃ
  格安SIMの管理人
2020年1月8日 6:52 PM

管理人さん、お忙しいところ再度返信いただきありがとうございます。 この事象の原因については、Googleで「wake_lock OCN SIM」で検索して、2番目くらいに表示されるブログ「tkleblog.blog26.fc2.com OCN SIM接続時にバッテリが減る対策」という記事で知りました… Read more »

ボン
ボン
  格安SIMの管理人
2020年1月10日 6:46 PM

この現象の報告はグローバルIPでなおかつ通話音声SIMでされている点にご注意下さい。
(一番最初のどんきぃさんのコメントにもOCN・LINE両者とも通話SIMであることが明記されてますね)

費用も手間もかかるためこうやって口出しするのも申し訳ないのですが、より確実に現象を確認するなら最低限グローバルIPの通話SIMを1つ用意しておいたほうがいいと思います。

ボン
ボン
  格安SIMの管理人
2020年1月11日 7:08 PM

失礼しました。その辺りを把握していらっしゃるなら全く問題ありませんね。
検証よろしくお願いします。

太郎
太郎
2019年5月8日 3:07 PM

バッテリー消費のデータとても参考になります。
UMIDIGIのデータはありませんか?あったら教えてください。

Mate 10 Proのデータを見ると、SMSありとなしで明らかな差があります。
これは、4Gでは起きないと言われているセルスタンバイが起きているということなのでしょうか?

 
 
2019年3月24日 8:54 AM
この記事は参考になった/良かった :
     

モバイルバッテリーとスマホのバッテリーはかそもそも電圧が違うので単純計算してはいけないのでは?
5000mA3.7VのモバイルバッテリーはiPhone SEなら5000/1715=3回ではなく(5000×3.7)/(1715×5)=2.15回ではないでしょうか

yunbo
yunbo
  格安SIMの管理人
2019年4月2日 6:43 PM

私の手持ちのモバイルバッテリ「PHILIPS DLP6712N」は10000mAhとして売られていますが、取説には、
3.7V 10000mAh(37Wh)
5V 6650mAh
と記載されていました。(本体の記載は「3.7V 10000mAh(37Wh)」のみ)

実際にこのバッテリで3000mAhのスマホをフル充電すると、ほぼ2回しか充電できません。出力電圧はUSBの規格で5Vが一般的なわけですから、つまり、何回充電できるかは5Vの容量を見なければならないと思います。

5Vの容量を記載しているバッテリはこれ以外に見たことがない(もしかしてEUの規定なのかな?)ので、推定するしかないでしょうね。

「スマホの電池を長持ちさせる方法と電池持ちのテスト結果の詳細」をシェアしてくださいm(_ _)m