中古iPhoneの販売が好調というニュースを度々みたりしませんか?
電気代の値上げ、円安、物価高など、お給料が同じで生活費と税金だけ上がる・・。新型のiPhoneなんて年々高くなって行き、今では10万円を簡単に超えています。
ここでは中古iPhoneの購入がおすすめの理由、中古Androidスマホはおすすめしない理由、中古端末の購入場所や注意点を徹底解説します。
一般的な使い方なら新型の高価なiPhoneを買う必要性はないので、安くて十分使える中古のiPhoneの購入が人気です。
節約には格安SIMへの乗り換えもおすすめです。機種代だけでなく、毎月のスマホ料金が大幅に安くなります。(※ 白ロム=大手キャリアで販売していた中古または未使用品のスマホ)
格安スマホおすすめ機種ランキングと性能比較【2025年5月の格安スマホ総合掲示板】
中古スマホの目次
結構人気!中古のiPhoneの購入がおすすめの理由
中古のiPhoneを購入する人は結構多いです。理由は最新iPhoneが高すぎること、それと最新iPhoneにしても体感差はそこまで変わらないためです。
中古のiPhoneでも十分快適に使えて安く使えるため、割安な中古iPhoneが人気になっています。
おすすめの中古iPhoneは?
中古のiPhoneは、iPhone 12〜15、それとSE第2世代と第3世代が人気です。人気のiPhone SE 第3世代は定価より3割くらい安くなります。
SIMフリーまたはSIMロック解除済みなら全ての格安SIMで使えます。
iPhoneの電池の交換費用
中古のiPhoneでも変なのに当たらなければ、バッテリ残量は80%以上がほとんどです。iPhoneの電池交換費用は下記です。
- Appleストア:11,200円(iPhone8/SE2/SE3)、14,500円(iPhoneX/XR/XS/11/12/13シリーズ)、15,800円(iPhone14/15シリーズ/16/16e/16Plus)、19,400円(iPhone16Pro/16ProMax)
- 街のスマホ修理店:3,000円〜10,000円
- 自分で交換:2,500円〜4,000円
iPhoneなら比較的安価に電池を交換できるのも中古の人気の一つです。
中古のAndroidスマホは非推奨
中古のAndroidスマホはあまりおすすめではないです。
Androidスマホは電池が消耗している可能性がiPhoneよりも高く、電池交換費用がかなり高かったり、交換手続きも時間がかかる場合があります。
Androidスマホなら新品でも手頃な価格帯の機種が多いので、新品のAndroidスマホを購入するのがおすすめです。
未開封品や新品同等の最新のAndroidスマホの購入はあり
メルカリ・ヤフオク・イオシスなどで未開封品や新品同等の最新のAndroidスマホが売られていたりします。
通常のネットショップで買うよりも2割くらい安かったりします。特にデメリットはないので、未開封品や新品同等のAndroidスマホなら買うのは全然ありです。
Android14から一部機種で充電回数を確認できる
Android14から一部機種でバッテリーの充電回数を把握できます。
Pixel6a
設定→デバイス情報→バッテリー情報→サイクル回数(充電回数)
一般的なAndroidスマホは充電回数が800回になると電池容量が80%程度に劣化します。サイクル回数が少ない中古がおすすめです。
Android13以前の機種でも電池の劣化具合をある程度確認できるかも
一部のAndroidスマホは、Android13以前でも設定から電池の劣化具合を確認することができます。
Androidスマホ → 設定 → 端末情報 → バッテリー情報 → バッテリー性能
・内蔵電池の充電能力は良好です (80%以上)
・内蔵電池の充電能力は良好です (50〜80%未満)
・内蔵電池の充電能力は低下しています (50%未満)
機種によって選択肢や表示が変わります。バッテリー性能の表示は全ての機種が対応しているわけではありません。
中古のAndroidスマホ(未開封品や新品同等以外)を購入する場合は、バッテリー性能80%以上が確認できる機種を購入することをおすすめします。
※ 80%未満は使い勝手がかなり悪くなります
中古端末の購入場所
おすすめで定番はイオシス
イオシスは中古・未使用品のスマホ販売の大手です。価格もそここ安く、扱っているスマホは超多いです。
とりあえず中古・未使用品のiPhoneやAndroidスマホを検討している場合は、イオシスで探すのが無難です。私もイオシスでそこそこ買ってたりします。
イオシスなら未使用品は6ヶ月保証、中古は3ヶ月保証が付いています。ネットワーク利用制限は永久保証です。
中古/未使用品スマホやiPhoneが安く買える → イオシス
※ オンラインショップで買えますが、秋葉原・新宿・大阪日本橋・名古屋・福岡天神などに販売店舗があります。
結構安い、じゃんぱら
じゃんぱらも中古スマホの販売で有名どころです。中古iPhoneのバッテリー容量が記載されているので、電池の消耗を心配せずに中古iPhoneが買えます。
掘り出し物のノジマオンライン
ノジマオンラインでも中古スマホを販売しています。
イオシスと比べて取り扱い機種が少なく、目立つ傷が多いCランク中古品やジャンク品が多いです。ごく稀に割安な中古Androidスマホを販売したりするので、掲載を残しておきます。。
最安値はヤフオクやメルカリ
中古スマホをお店を通すよりも、個人売買のほうが安く買えます。
個人売買だとお店よりもトラブル可能性が高くなりますが、かなり運が悪くなければ大丈夫です。
格安SIMの管理人は、個人売買でスマホを買うことも結構あります。変な売主にごく稀に当たることがありますが、スマホ自体は問題なく使えます。
メルカリは挨拶文化があるらしく、商品を購入してから挨拶しないと低評価するめんどくさい売主がいるので注意です。
ヤフオクやフリルは、普通のネットショップと同じように買えます。普通のネットショップと異なるのは、届いて商品に問題なければ、受け取り通知をすることくらいです。
店舗だとブックオフやゲオ等の中古ショップ
ブックオフやゲオ等でも中古スマホを販売しているところが結構あります。価格は少し高いですが、不具合が見つかった場合は実店舗に行って返品や交換をすればいいので安心です。
Amazonはあまりおすすめではない
Amazonでも中古スマホを買うことができますが、Amazonが手数料を結構取っているらしく少し割高価格です。
ドコモ、au、ソフトバンク契約者は格安SIMの乗り換えがおすすめ
ドコモ、au、ソフトバンク契約者で中古iPhoneを購入しようと思っている人は、格安SIMへの乗り換えが超おすすめです。
ドコモの料金プラン比較!おすすめの安い格安SIMと乗り換え手順【ドコモ総合掲示板】
auのスマホ料金プラン比較!おすすめの安い格安SIMと乗り換え手順【au総合掲示板】
ソフトバンクの料金プランの詳細!おすすめの安い格安SIMと乗り換え手順【ソフトバンク総合掲示板】
節約で中古iPhoneを買うのも良いですが、格安SIMにすれば毎月のスマホ料金も大幅に安くなります。
格安SIMとセットだと中古iPhoneが大幅割引
他社から格安SIMに乗り換えると、中古iPhoneが大幅割引で買えます。
中古iPhoneをイオシスで買うよりもかなり安く買えるので、中古iPhoneを検討している場合は、格安SIMへの乗り換えがおすすめです。
UQモバイル
他社からUQモバイルに乗り換えなら、中古iPhoneが大幅割引で買えます。(auとpovoから乗り換えは対象外)
- iPhone 12 Pro:128GB 33,000円 / 256GB 36,000円
- iPhone 13:128GB 48,000円 / 256GB 55,000円
- iPhone 13 Pro:128GB 64,000円 / 256GB 70,000円
- iPhone 13 mini:128GB 39,000円 / 256GB 47,000円
- iPhone SE 第3世代:64GB 14,000円 / 128GB 21,000円
事務手数料で別途3,850円かかります。UQモバイルの中古iPhoneなら80%以上のバッテリー残量です。おすすめはiPhone SE 第3世代の128GBです。
UQモバイルで中古のiPhone12と12Proが安い!キャンペーン価格の詳細
ワイモバイル
他社からワイモバイルに乗り換えなら、中古のiPhone 12 / 12mini / 11 / SE2が大幅割引で買えます。
- iPhone 13:128GB 34,920円 / 256GB 41,400円
- iPhone 12:64GB 20,520円 / 128GB 27,720円
- iPhone 12 mini:64GB 9,800円 / 128GB 17,600円
- iPhone SE2:64GB 1円 / 128GB 7,520円
ワイモバイルの中古iPhoneなら80%以上のバッテリー残量です。ワイモバなら事務手数料も無料です。
※ ワイモバイルの中古iPhoneは在庫切れに注意
※ ソフトバンク・LINEMO・LINEモバルからの乗り換えは割引対象外
ワイモバイルのおすすめ機種ランキングと端末評価 [2025年5月ワイモバ端末の掲示板]
IIJmio
IIJmioでは他社からの乗り換えなら中古のiPhoneが割引価格で買えます。
- iPhone SE 第3世代 64GB:26,800円 (中古)
- iPhone SE 第3世代 128GB:39,800円 (中古)
- iPhone SE 第2世代 64GB:110円 (中古)
- iPhone 15 128GB:87,800円 (おすすめ)
- iPhone 12 Pro 512GB:49,800円 (中古)
- iPhone 11 128GB:39,980円 (中古)
- iPhone 11 64GB:29,800円 (中古)
他社からIIJmioに乗り換える場合、iPhoneが大幅割引で買えますが、在庫切れになっている場合がよくあります。
IIJmioのスマホ大特価セールの在庫チェックと申込みはこちら
IIJmioのスマホおすすめ機種ランキング [2025年5月] 人気端末が大特価セール
その他のiPhoneキャンペーン
上記は中古のiPhoneが安く買える格安SIMを紹介しましたが、格安SIMとセットなら新品のAndroidスマホやiPhoneがかなり割安に買えます。
格安SIMの端末キャンペーンは下記にまとめているので参考にしてみてください。
【5月最新】iPhoneのキャンペーンのおすすめランキング!格安SIMとセットが安い
【5月最新】格安スマホの端末キャンペーンのおすすめ!1円スマホもある
中古スマホを購入するときの注意点
買ってはいけない人
【消費者センターに寄せられた相談事例6】(2019年5月受付)
中古のスマートフォンをインターネット通販で購入したが、SIMロックがかかっており、格安スマホ会社のSIMカードで通話ができなかった20歳代男性 9か月前、インターネット通販で中古のスマートフォンを13,000円ほどで購入した。サイトの広告には「SIMロックが解除されていない」とは書かれておらず、SIMロック解除されているものだと思い込んでいた。 しかし、購入したスマートフォンはSIMロック解除されておらず、格安スマホ会社のSIMカードでは通話機能を利用することができなかった。 通販サイトに返品を申し出たが断られた。 前の使用者が端末を購入した携帯電話会社へSIMロック解除を求めたが、「中古で購入している端末はSIMロック解除できない」と言われた。スマートフォンを返品したい。
確認しなかった購入者が悪い
基本的に中古スマホはSIMロックが解除されていたら「SIMロック解除済み」みたいな記載がされています。何も書いていなければ、SIMロックが解除されていません。
ちなみに、2019年後半以降は中古で購入した端末でもSIMロック解除できるようになってます。
SIMフリーかSIMロック解除済みを選ぶ(重要)
中古スマホ本体のみの購入を検討している場合、SIMフリーまたはSIMロック解除済みを選ぶことをおすすめします。
本体のみ購入して、SIMロックがかかっている場合、自分でSIMロックを解除する必要があり面倒です。(面倒と言っても10分くらいで解除でできますが・・)
※ 格安SIMとセットに中古スマホを購入した場合は、SIMロックの有無はあまり気にしなくても良いです。SIMロックありでも、その格安SIMで使える組み合わせなので。。
中古Androidスマホは相性を考慮(重要)
中古iPhoneはSIMロックを解除すれば全ての格安SIMで使えますが、中古Androidスマホには相性があります。
Androidスマホと相性が良い格安SIMの組み合わせ
- ドコモのAndroidスマホ:ドコモ回線の格安SIM
- auのAndroidスマホ:au回線の格安SIM、一部機種で楽天モバイル
- ソフトバンクのAndroidスマホ:ソフトバンク回線の格安SIM
- SIMフリーの格安スマホ:ドコモ/au/ソフトバンク回線の格安SIM、一部機種で楽天モバイル
上記以外の組み合わせだと、中古Androidスマホの電波が悪くなる可能性があります。電波が悪くなる詳細は下記を参考にしてみてください。
ドコモ/au/ソフトバンク/楽天モバイルの5Gと4Gと3Gのバンド詳細
ネットワーク利用制限を確認する(少し重要)
ネットワーク利用制限とはスマホが盗難されたとき、あるいは分割払いでスマホを購入して料金を支払わなくなった場合、大手キャリアがネットワーク利用制限を行いスマホを使えなくする仕組みです。
ネットワーク利用制限の確認は、スマホのIMEI/製造番号 (半角数字15桁) を下記のサイトに入力すると確認できます。
ネットワーク利用制限〇 → 将来使えなくなる可能性0.1%
ネットワーク利用制限△ → 将来使えなくなる可能性3%くらい?
ネットワーク利用制限X → 使えない(赤ロム状態)
△は少し怪しいですが、ネットショップによってはネットワーク利用制限Xになった場合は交換保証をしているところもあるので、そういう場合は△でも大丈夫です。
中古スマホの電池の消耗具合も考慮する
発売日からまだ1年くらいしか経っていないスマホは電池の消耗も少ないですが、2年くらい経っているスマホだと電池の消耗も考慮して購入する必要があります。
iPhoneなら比較的安価に電池交換できますが、Androidスマホの電池交換費用は正直よくわかりません。
Androidスマホは基本的に電池交換して使う感じではないので、2年以上前に発売された中古のAndroidスマホは避けた方が良いです。
格安スマホ関連の情報
格安スマホのおすすめ機種ランキングでは、主に端末の選び方(スマホの性能や評価)を中心に説明しています。
- OPPO Reno11 A
- 見た目が良くて、電池持ちも良い。実売44,000円、6.7インチ、Dimensity 7050、RAM8GB、ROM128GB、カメラ6400万画素(F値1.7)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素、重さ177g、電池容量5000mAh、防水、おサイフケータイ
- Google Pixel9a
- 高性能。カメラ性能も良い。79,900円、6.3インチ、Google Tensor G4、RAM8GB、ROM128GB、カメラ4800万画素(F値1.7)+超広角1300万画素(F値2.2)、重さ186g、電池容量5100mAh、防水、おサイフケータイ
- AQUOS sense9
- 普通のスマホの順当進化。実売58,000円、6.1インチ、Snapdragon 7s Gen2、RAM6GB、ROM128GB、カメラ5030万画素(F値1.9)+超広角5030万画素(F値2.2)、重さ166g、電池容量5000mAh、防水、おサイフケータイ、耐衝撃
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円
楽天の三木谷社長の特別キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人7000ポイントもらえます。
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)
コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板197件)
全ての記事のコメントを検索
イオシスでarrows weのソフトバンク版の未使用品が8980円で販売中。▲品ですが、大手なので赤ロム保証はあり。ROM容量が心もとないですが、SDカードOKなので何とかなる感じ。ぶっちゃけ最新のクセに酷評されているwish4よりはまともな性能なので、とにかく安い防水おサイフケータイが欲しければありですね。
ちょっともったいないのはバンド制限かかっているのでデュアルSIM仕様がほとんど意味をなしてないところですね……
arrows weのソフトバンク版は楽天モバイルのeSIMと組み合わせるのが一番
バンド制限受けずに使えます、Band28のみ楽天回線では非対応ですが現状はプラチナバンド整備が進んでいないのでほぼ関係ないですし、パートナー回線もそろそろ縮小しn28とn3とn77に対応しているので5G回線は楽天回線ではフル対応です。
追記修正
先日iPhone7のiOS15のアップデートが降ってきました。iOS15は6sやmini4などにも採用されているので、10年落ちの機種に降ってくるのは素直にすごいと思います。……まぁ2023年までは5sとかのiOS12にさえ降ってきた(ただし2025年4月24日以降はiOS12がサポート外になったX… Read more »
あと噂の一つにiPhoneXRとXSがiOS19にアップデートされないっていう話が出てますね。確かにA12とA13は割と性能差がある(というかA12以降はA15ぐらいまでは順調に性能上がってたのでA16以降が停滞してる)んですが、A12は7sgen3とも渡り合えるぐらいの性能はあるので意外と言えば意外。現状のiOSはRAM2GB以下の機種がメモリ的に厳しい以外は、割とまともに動くんですよね。ぶっちゃけA9機でもちゃんとRAM3GB積んでたら今でも不自由なく動いていた気がしますね……手にしたことはないですがRAM3GBのAir2やiPad第7世代は今でも案外まともに動くんじゃないかと思っていたり……
まぁ今回切られなかったとしても、A12と一緒にA13も5G非対応SoCということでまとめて切られそうな感じはありますが……A13もA14とは思った以上に性能差があったりするので。
お知らせありがとうございます、初代iPhone SEでアップデート確認しました。
iPhoneはOSが6-7年、セキュリティは10年程度はアップデートするようですのでアプリは使えなくなっていきますがセキュリティのバージョンアップは最長の座をゆずっていませんね。
S.Sさんの記事を見て使わなくなったHTC U-11を立ち上げて見たら
youtubeアプリは「お使いのyoutubeはバージョンが古くアップデートは提供されてません」との事。
何故かyoutube musicは使えるのが謎ですが(笑)
Xやニコニコは普通に使用可でしたね
U-11は2017年モデルなので、Android9または10ぐらいが言い方悪いですが、切り捨てのラインでしょうね…
こうして見ると、10年前のiPhone7にアップデートを持ってくるApple社は流石と言うかすごいですね。
イオシスで、SoftBank版Xperia5 II(ネットワーク利用制限▲)の未使用品が、19,800円で大量販売されています。現在の在庫数はピンク289、グレー226、ブラック202、ブルー92です。
https://iosys.co.jp/items/smartphone/xperia5/softbank/xperia5_ii_a002so
販売当時はSnapdragon 865、8GB RAMのハイエンド機種ですが、4年前の機種ですし、SoftBank版のアップデートはAndroid11で止まっています。実用品としての購入はお薦めしづらいです。
しかしながら、オモチャとしては魅力的です。作り込まれたカメラアプリが搭載されています。自己責任でROM焼きを試すこともできるようです。
サイズ感最高ですよね。19800円ならせめてAndroid14くらいまでは行って欲しいですね💦(勝手な願望)
格安SIMのソフトバンク回線の5G速度計測用に、1台買おうかしら・・
https://daily-gadget.net/2025/02/15/post-82822/
以前デイリーガジェットに掲載されていた品の再入荷でしょうか。
記事を読んで調べたら、4Gのau,docomoの郊外で活躍する電波と5Gのau,docomoの電波に一部(帯域的には重要)対応していなかったり、完全にSB系SIMで使う前提の構成なんですよね。
Ymoba、LINEMO等のSB系SIM使用者にはお買い得なのかな!?
イオシスでNothing Phone(2a) RAM8GB/ROM128GBの未使用品が大量販売中です。
45,800円、色はミルクのみ、現在の在庫数は495台です。
https://iosys.co.jp/items/smartphone/nothing/simfree/nothing_phone_%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF/299099
なおNothing公式では1月2日までウインターセールを実施中で、同一仕様が44,800円なので、今なら公式で買うのがおすすめです。
https://jp.nothing.tech/pages/phone-2a?variant=43886425604257
495台はかなり多い在庫数なので、値崩れするのか注目でしょうか。
イオシスの新春初売りで1月3日から1月13日まで、未使用品のNothing Phone 2aが35,025円です。割とお得なので検討してみると良いかもです。
現在の在庫数は291台、昨日の初売り開始で約200台売ったようです。35,025円はお得なので、このペースなら明日には売り切りそうです。
現在、iPhone12Proの256GBを利用しております。
この度買い替えようかと思いまして、コスパのいいいiPhoneで何がおすすめでしょうか?
・写真をとる機会が多いのでProシリーズ(Maxまではいらない)
・ビデオもとる機会が多い。
・価格と性能のバランスも考慮したい(コスパ重視)。
最新のiPhone16Proは高いけど、カメラ性能が劇的に進化しているからおすすめなどありましたら教えていただきたく。
ちなみに、ここ最近でカメラ性能が飛躍的にのびたのは、
iPhone13Pro ⇒ iPhone14Proでしょうか?
画素数が4,800万になったから?
カメラ性能のことはあまりくわしくなく、教えていただけますと幸いです。
iPhone12Proからだと高画素になってもそんな変わらない気がします。
薄暗い場所や夜景を撮るとかなら多少改善するかもですが、普通の人は薄暗い場所や夜景を撮ることはほとんどない気がします。(普通の明るさの場所だと画質の差がかなり出にくい)
普通の明るさの場所でも高倍率のズームで撮れば変わるかもですが、ズームすると望遠カメラに切り替わってメインカメラの4800万画素の貢献はあまりないのでは・・
(ビデオ性能はよくわかりません)
iPhone12Proなら、個人的にはあと1〜2年そのままでもと思ったりですが、買い換えるならカメラコントロールがついたiPhone16Proが良いのではと思います。
iPhoneのカメラ性能のざっくり比較
https://kakuyasu-sim.jp/iphone#iPhone-16-Series-Spec
貴重なご意見ありがとうございます。
iPhone12Proから機種変更だと大きな違いはなさそうなので、
もうしばらく同じものを使って様子を見たいと思います。
日本は「iPhone SE(第2世代)」が1位 Back Marketがリファービッシュ品の年間販売ランキングを発表 – ITmedia Mobile
iPhoneに限らず、iPadやMacはリセールバリューが大きいですね。
弊社でも子機代わりに中古のiPhoneを購入し、検証用に中古Mac(弊社は業務でMacを利用する需要がないです)の購入を検討しています。
日本人はブランドが大好きですからね。
アップル製品は昔から日本では人気ですし、日本は世界有数のiPhone大国でもありますしね。
まぁ、アップルやiPhone人気は別に日本だけではなく世界的にそうではありますが、日本では特にiPhoneの登場以降さらに日本人のブランド好きや「みんなと同じものがいい」という気質とマッチして異常な寡占状態になった感じですね。
あとは韓国と違って、スマホの登場以降日本の携帯メーカーが衰退して、国産スマホのシェアが伸びなかったという要因もあると思います。
スマホ以前は携帯は国産メーカーのシェアが大きかったので、もしまともな国産スマホがあれば韓国のように2位以降に自国メーカーのシェアもわりとあるという状況になっていた可能性はある気がします。
最大の要因はキャリアの値引規制でハイエンド全滅したことでしょうね……
次いでロクなのを作れなかったかつてのAQUOSとARROWSとNEC(スマホどころかPC部門ごと倒産して今や中台傘下のエセ国産企業)
地味にさっさと個人向けに見切りをつけて法人にメイン顧客絞って生き残った京セラとPanasonicは英断だった気がします。
まぁ潰れた3社はともかくこれの被害被ったのはドコモでタダ同然でばら撒いていたSONYとSamsungですが……やはり潰れたところよりはいい端末作ってるからかSONYはSamsungと象と蟻以上の大差つけられてもかろうじて生き延びてます。
iPhoneはリセールバリューが大きい上に真っ先に長期アップデートに対応したのが本当に影響大きいと思います。Androidも最近ようやく法改正で義務付けられましたが、ピュアAndroidのPixel以外でまともに実現できるかは不透明だと思ってます。
中古の人気が高いのには「長期アップデートに対応」という要素もありましたね。
AndroidはiPhoneに比べると、全般的に多くの機種で本当にアップデートやサポートが短い印象です。
今はAndroidでもPixelという選択肢がありますが、以前はなかったですしね。
シャープが鴻海傘下になって日本のユーザーに求められるスマホを出すようになって一定のシェアを得ていますし、かつて叩かれたことがあるarrowsもレノボ傘下になってarrows We2 Plusのようなちょっと良いスマホを出すようになっていますね。
国産メーカーが壊滅して、日本でiPhoneのシェアが高くなったのは、ブランド好きや「みんなと同じものがいい」という気質や、Android端末の評判が悪くiPhoneに流れたことだけではなく、キャリアがiPhoneを優遇したことも大きいと思いますね。 キャリアがiPhoneを優遇する→iPhoneが0… Read more »
LG自体は体力あった(というよりスマホ部門だけ天文学レベルで不振だった)から会社自体は破綻しなかったですが、台湾のHTCなんかはほぼ破綻状態ですからね。むしろLG以上にスマホでやらかして会社の規模自体もずっと小さいのに、経営が存続してるのが驚きなレベル。 日本でGALAXYがXperia以上に値引き… Read more »
イオシスでBALMUDA Phoneの未使用品が大量に販売されています。
https://iosys.co.jp/items?q=BALMUDA+Phone¬=&min=0&max=&ryl=&rml=&ryh=&rmh=&cond=new
24,800円、現在の在庫数は黒1291台、白1146台です。おそらくバルミューダが放出したんでしょう。在庫がダブついている機種は値下がりしていくので、もっと下がるはずです。
凄まじい在庫数ですね…
最終的には15000円ぐらいにまで落ちそうな予感はしますが。
とは言っても、そこまで落ちても買うかと聞かれれば「いや、ちょっと…」という気はします。
正直、同金額かつ同じSD765搭載機なら別に選択肢はありますし、何より性能が近いSD695搭載機がありますからねえ…
バルミューダには悪いですが
「意識高い系(笑)」になっちゃってるんですよね。家電はそれが通用してもスマホにはそれは通用しない。
BALMUDA Phoneの現在の在庫数:黒1252台、白1129台
今の勢いだと在庫が相当だぶつきそうなので、私の予想最終価格は9,800円!(いくらなんでも安すぎ?HTC Desire 22 proが18,800円なので、電池持ち悪いバルフォンは16,800円くらい?)
BALMUDA Phoneの呪いで、2021年11月のBALMUDA Phone発売時はバルミューダの株価は5000円くらいだったのが、今では983円なり。
意識低い私にとって、バルミューダはおしゃれな何かだったのですが、BALMUDA Phone発売で「意識高い系(笑)」の何かになっちゃいました。
一万円は切らないかなと思います。
ただ、この時期になると「福袋」というのがありますので、スマホの福袋とかがあれば入っていそうな気はします
年明けのスマホ関連の福袋動画が楽しみです(笑)
>>BALMUDA Phone 私の予想最終価格は9,800円!
真面目に購入を検討してRAMとSoCは評価しつつ、バッテリー2500mAhと画面サイズ4.9インチ、SIMスロット1つで脱落した(笑)。
専用充電器付きで新古品1万円ならお買い得!
せめてバッテリー3500mAhくらい積んで欲しかった…。
バッテリー2500mAhくらいの機種持ってますけど、待機状態でも結構減るので今時は4000mAhくらい欲しいです。
市場の信心というかジャンク吸収能力が試されますね(笑)。
2024年11月23日
>>BALMUDA Phoneの現在の在庫数:黒1252台、白1129台
2024年11月28日
BALMUDA Phoneの現在の在庫数:黒1183台、白1086台
合計2380台 →約2270台
5日間で110台。意外に売れているというべきか。
AKIBA PC Hotline!や多数のブロガーさんが告知したわりに普通?
いやでも、3万近い価格で110台売るのは凄いんじゃないかな?
あれが110台も売れたんですか?
あのスペックで、かつ周辺機器(ワイヤレス充電やカバーなど)に数万円掛かるあれが…
信じられ無いですね。
一体どういった層に売れてるのか気にはなりますが
私はイオシス楽天市場店の在庫数を見て書いたので、管理人氏が本店の在庫数を見て書いたかもしれないので正確なことは分からないのですが、どちらの在庫数も時間差はあっても基本的にはリンクしているはず・・・。
イオシス楽天市場店の”売れ筋商品一覧”をブックマークしているのですが
トップ8にBALMUDA Phone白黒が表示されているので一定数売れていることは確かかと。
手の小さいお爺さんお婆さん、通話しか使わないよ民、私たちの理解の外にも需要があるのだと思います。
2024年12月7日
BALMUDA Phoneの現在の在庫数:黒1128台、白1062台
11月28日から9日経過で79台売れました。残り2190台。この調子ならあと249日で全部売れますね!(雑。明らかに販売ペースが落ちてる。とりま5000円値下げしよう!1万円の福袋に投げ込めば、みんな正月からハッピー
みんな正月からハッピー
いや絶対にアンハッピーですね(笑)
スマホ福袋やジャンクスマホ福袋の動画は一喜一憂するのを見て笑ったり楽しんだりしますが
バルミューダフォンはほぼ当確なので、逆に一体幾つのお店がバルミューダフォンを詰め込むのかを楽しみに待ってます。
正月の福袋にバルミューダフォン大量登場でオクやフリマに大量出品 ⇒ 供給過多&価格低下 ⇒ 予想よりも消化ペースアップ
ということが起きるかもしれません。
その福袋、開けた瞬間苦笑いw
初笑いと新年のネタが稼げるから許してくれる人も居そう。1万円ならRAMとSoC的に1,2年は使えるからヨシ!?
(2,3万円の福袋に入れるのは邪悪だけど)
一遍に在庫数が数百台減った場合は「やりやがったな!」と思う。その場合は12月末に商品確保で在庫が凹むから嫌な人は福袋から撤退が安全。
福袋的には低価格帯ならイオシス販売中の
AQUOS wish4
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1641910.html
が安定。バッテリー5000mAh、リフレッシュレート90Hz、OSサポート期間、デザリングオート等の便利機能。
やっぱり4,5年違うとRAMとSoC以外も差がついてしまうので、BALMUDA Phoneくんは過去の選手なんだな(合掌。
1万~1万5千円くらいになれば、おもちゃとしての需要が結構出てくるような気がします。
大爆死したスマホとしてSMSや投稿のネタとしてうってつけのスマホですし。
あと小さくて手になじむように作られているらしいので、自由度やカスタマイズ性が高いストップウォッチやキッチンタイマーとしても結構使えるかもしれません。
キッチンで汚れてもいいキッチンタイマーや電卓として使うような感じ。
いまどきのでかいスマホは日本の狭いキッチンには置く場所がないだろうし、汚れた手で触ってもいいし、狭い場所に置いて落としたり、滑ったり作業中に押して床に落っことしてもいいスマホとしても。
メインのスマホは大型化&高額化しているので、大切に使いたい人向けにサブ用に片手でも使えるモデルとしていかが?と言われたら、欲しい人はわりといそう。
実際、今は片手で使える小さいスマホはもう本当に貴重になってしまったので。
ここでも何度か言っていますが、私は手が小さいので今のどんどん進む大型化はちょっとつらいです。
元々あんまり大きなサイズは求めていないし、小さいスマホの選択肢がどんどんなくなっていっている状況なので。
私も8インチ台のミニタブを併用しているのでスマホは持ち歩きサイズです。
iPhone Plusサイズ、6.7型も一台で汎用性が高く便利というのはわかるのですが、まだちょっと抵抗ありますね。
個人的な推測ですが、「慣れ」も大きいでしょうけど、スマホの許容できるサイズについては手の大きさも結構関係している気がします。 私は手が小さいので、小さいスマホ(Rakuten Hand 5.1インチ)と6.1インチを比べると、明らかにホールド感や持った時の安定感が違います。 6.1インチは無理してつ… Read more »
ホームボタンのモデルから6.1型の11に変えた時は、大きすぎて嫌でしたが、6.7型でも平気になりました。
使っていれば慣れますし、画面の視認性とバッテリー持ちが向上するので、悪い話だけではありません。
ただ通話等の用途で小型が好みなら、5.4型のminl廃止は本当に悔やまれますね…
一時期SEに5.4型が採用されるという噂がありましたが、希望的観測で終わりそうですね。
私の場合、予算の兼ね合い等で、現在はiPhoneは6.1型、iPadは11型の組み合わせにしています。
> 使っていれば慣れますし、画面の視認性とバッテリー持ちが向上するので、悪い話だけではありません。 スマホをよく使う人であればそうでしょうけど、私の場合は普段ほぼスマホを使わず、98%くらいはPCなのでなかなか慣れません…。 これを慣れるほどスマホで作業しようとすると確実に首が… Read more »
一時期腱鞘炎になる程、長時間使っていた時期はありました…
ただ現在は電子書籍VOD等はiPhoneではなく、 iPadで行っているのでスマホをよく使っている方ではないですね。
それでも私が大型モデルを推すのは、バッテリー持ちが有利な点にあります。
まぁ今となっては標準扱いの6.1型を選ぶのが無難ではないかと個人的には思います。
こちらに返信を書きました。
スマホを使いすぎて疲れ目が激しくなったときがありました…。
起動するのが面倒でも、大画面が使えるPCのほうが疲れにくいですね。
最近はタブレットも併用していますが、PCに比べるとスマホほどではないにせよ効率も違います。
こちらに返信を書きました。
開けた瞬間
来たよバルミューダwww
となるんでしょうね(笑)
確かに一万円クラスの福袋なら許されるかも知れませんが、2〜3万の福袋に投入されたら店の邪悪な意思は感じられますね。
良くある、ゲームの福袋は
ウイイレ、パワプロ、プロスピと言った「福袋界の猛者」がいますが
在庫がダブつけば定番になりそうですねバルミューダは…
残念。毎年福袋に入れられる程シリーズないんです。初代で打ち止め。
バルミューダの寺尾玄社長に『BALMUDA Phone2』を造るように投書してください。
寺尾社長は元ミュージシャンなのでハートが通じればバルミューダが儲かった時に再チャレンジしてくれるかもしれませんよ?
本日13日で、観測開始日11月23日より20日経過となりました。
在庫数は上の方のPナッツさんのリンク、イオシス本店より。
価格は24800円。イオシス楽天市場店では27800円です。
2024年11月23日
>>BALMUDA Phoneの現在の在庫数:黒1252台、白1129台
2024年11月28日
BALMUDA Phoneの現在の在庫数:黒1183台、白1086台
2024年12月7日
BALMUDA Phoneの現在の在庫数:黒1128台、白1062台
2024年12月13日
BALMUDA Phoneの現在の在庫数:黒1102台、白1052台
値下げは?福袋は?・・・盛り上がって来ましたか?w
週販40台程だと52週(約1年)で2080台販売・・・値下げしないと1年後も在庫が残りそうです。
現在の価格で累計227台売ったイオシスを褒めるべきか!?
BALMUDA Phoneは電池容量が2500mAhしかないのがね・・。絶対電池持ち悪いやつじゃんと。。
電池容量が4000mAhくらいあれば、コンパクトで軽くて電池持ちもかなりよくなるので、BALMUDA Phoneの味方になったのに
BALMUDAは電池持ちを軽視したのが敗因なのです。(発売時の値段がバカ高かったのもダメだったけど・・
>>BALMUDA Phoneは電池容量が2500mAh
4年近く死蔵されていたので実際のバッテリー容量は2100mAhくらいだと思います。
つまり購入直後から充電台の上が有力。
SIMが1枚しか挿せないことも痛いです。
デュアルSIMでバッテリーが大きければ『モバイルルーター』代わりに使えたのですが、低容量とシングルSIMは使い回し最悪です。
ある時点に最適化して攻め過ぎると、後年には使い回しの悪い微妙なスペックの機種になるんですね。
SIMは切り替えない。通話主体。1日2回くらい充電台の上にポン乗せしてくれる。という典型的なライトユーザーなら活用できるのかな!?
スマートフォンが大型化したのは、動画やゲームなどコンテンツ消費の用途が増えたからだと思います。しかしバルミューダの寺尾社長は忙しいでしょうし、スマホで動画を観たりゲームしたりしないでしょう。で小さな端末を作ったら、世の中からズレていた。
これ楽天(三木谷会長)のRakuten Miniも一緒だと思っています。
そもそもデジタルデトックス云々のコンセプト自体が後付けされた様な印象が拭えないですね…
Rakuten MiniはMNO開始当初にタダ同然でバラマキされていた機種なのでまだしも、バルミューダはサイズが違ってもあの価格であのスペックでは売れる要素は無いでしょうね。
Pナッツさん
勝手にイオシスのリンク(先の在庫数を)使わせていただきました。
ありがとうございます。
BALMUDA Phoneの話題を提供いただき、皆さん楽しまれているようで、こちらも重ねて感謝致します。
BALMUDA Phone
売れ行き落ちてるようで、イオシス楽天市場店の売れ筋トップ8から脱落したようです。
管理人氏が試算した249日より悪化しています(笑)。
そろそろテコ入れか、年末年始で数百台捌くのかな?
本日23日で、観測開始日11月23日より30日経過となりました。
在庫数は上の方のPナッツさんのリンク、イオシス本店より。
価格は24800円。イオシス楽天市場店では27800円です。
2024年11月23日
BALMUDA Phoneの現在の在庫数:黒1252台、白1129台
2024年11月28日
BALMUDA Phoneの現在の在庫数:黒1183台、白1086台
2024年12月7日
BALMUDA Phoneの現在の在庫数:黒1128台、白1062台
2024年12月13日
BALMUDA Phoneの現在の在庫数:黒1102台、白1052台
2024年12月23日
BALMUDA Phoneの現在の在庫数:黒1062台、白1005台
前回記録日と比べて10日で90台弱販売のペースです。
資料を見直したところ、初期入荷数2400台とありました。
30日で340台・・・15弱・・・14%ほどの消化率です。
年末年始の販売に期待?ですね!
イオシスのBALMUDA Phoneが新春初売りセールで大幅値下げです。
なんと通常24,800円のところ、1月14日まで19,777円で買えちゃいます。これで数十台くらい爆売れしそうです。
2025年1月1日
BALMUDA Phoneの現在の在庫数:黒1026台、白991台
前回の12月23日の報告から9日間で50台売れた。。
イオシスの2025年の福袋は12,025円です。BALMUDAにちょうど良い袋ですね。
やはり値下げはきましたね。
> イオシスの2025年の福袋は12,025円です。BALMUDAにちょうど良い袋ですね。
もし入っていたとしても店舗限定で全国10店舗なので、全部で100台だけですね。
もし入っていた場合にフリマやオークションで値崩れが起きるほどになるかは不明ですが、もし入っていたら出品数は確実に増えそう。
というか最近は「福袋」はいらないものが入っている前提で、「ほしいもの」が入っていればアタリ、いらないものが入っていたらフリマへ、というのが当たり前で、フリマアプリの出品数増加装置みたいになっている気がします。
今の福袋は
「在庫処分」袋ですからね…
それに、「福袋」って売る側からしても結構厄介な代物で、要らぬ炎上やトラブルの種になります。
スマホ福袋ではありませんが、去年にとあるゲームショップが限定数の福袋を発売して炎上しましたね
ジャンクは別として、
バルミューダとGalaxyのAシリーズ(22とか)は入ってそうです。
後はイオシスでのCランクのmotoシリーズでしょうか
イオシスって、12月31日になっても福袋用の在庫を取り分けないんですね(在庫数から引かない)。
HPの価格も1日もそのままでした。
私はデイリーガジェットさんのところでセール情報入手しました。
https://daily-gadget.net/2025/01/01/post-81430/
>>ここまで来たら買うしかない!
ホントにござるか~!?
>イオシス福袋 12025円
動画によるとreno 11A, moto g64y 5G
すでにBALMUDA Phoneより格上?の機種が投入されるならBALMUDA Phoneくんも文句はないでしょう。意外にイオシス福袋良心的ですね。2世代くらい前の廉価帯新古品とかイメージしてました。
・・・いや用意される100袋のうち大半がBALMUDA Phoneの可能性もあるのか!?
同時期に店頭セールを開催することで福袋への投下率を見えにくくする高等テクニックを使ってない?とか言ったら怒られますかね😓
本年もよろしくお願いします。
2日間で110台程消えましたけど、一体何台がセール需要で、何台が福袋に投入されたんでしょうか😌
(50台くらい余裕で投下された可能性ありw)
結構出てますね。付属の専用充電台でバッテリー容量の少なさはカバーできるので、通話専用端末などによいのかもしれません。
本日1月12日で、観測開始日11月23日より50日経過となりました。 在庫数は上の方のPナッツさんのリンク、イオシス本店より。 価格は19800円。イオシス楽天市場店では22800円です。 (1月3日より期間限定の新年特価セール中です。) 2024年11月23日 BALMUDA Phon… Read more »
記録用画像データです↓
本日1月22日で、観測開始日11月23日より60日経過となりました。 在庫数は上の方のPナッツさんのリンク、イオシス本店より。 価格は19800円。イオシス楽天市場店では22800円です。 2024年11月23日 BALMUDA Phoneの現在の在庫数:黒1252台、白1129台 &n… Read more »
案外売れてるな・・と思いました。もっと売れないものと思っていました。17000円くらいに値下げすれば完売しそう
スマホは白と黒のどちらが人気なんだろうと思っていましたが、黒が一番人気なんですね
最初は黒色の方が120台以上多かったのに、今では160台少なくなっている。
差し引きで280台くらい黒色の方が出てますね。
白色はベゼルが目立ったり、付属ケースが黒なので。あとは背面の経年変化加工に汚れが付くと不安(ケース付けていれば平気?)。
9800円なら充電器は腐らないし買うか!?と思ったら、
17000円、14800円は微妙・・・完売まで4~6ヶ月は掛かると思うのでじっくり考えます。
(たくさん調べたので愛着のようなものが・・・、BALMUDAせっかく作ったスマホ部門畳むのが少し勿体ない気がします。京セラやカシオ辺りと合弁会社でも作って定期的に端末出して欲しい)
BALMUDA Phoneの継続調査ありがとうございます。
小ネタとして、最近のイオシスの在庫で気になるものを紹介します。
■arrows We au版 未使用品9,980円
現在の在庫数 黒296 白269
メーカーからの仕入品で、キャリアにIMEIの登録がないため、ネットワーク利用制限「-」とのこと。初期不良交換用の在庫を放出したのだろうかと想像。
■Nothing Phone(2a) 未使用品39,800円
現在の在庫数 黒100 白101
初売り時に白のみ入荷し完売しましたが、今度は白と黒の両方が入荷しています。日本法人が発注し過ぎた在庫を放出しているのだろうかと想像。
↓はイオシスの未使用品 在庫が多い順
https://iosys.co.jp/items?min=0&category=smartphone&cond=new&sort=vh
恐れ入ります。コメントありがとうございます。
イオシスの年末年始の動きは今後も参考になりそうでしたので、自分も興味深かったです。
(次回からは15日スパンで完売まで見届けようかと思います)
BALMUDA Phoneは10日毎に売上半減なら30日後は30~40台(/10日で)になる!?
(さすがにどこかで均衡というか、安定すると思いますが)
イオシス的にはある値段で買う人が乏しくなると価格改定で需要創出、販売数増、30日ほどでその価格にも市場が慣れてしまうと、(在庫が潤沢なら)再び価格改定で需要創出というサイクルなんでしょうね(例え話です)。
arrows Weは『arrows We2 Plus』が頑丈でケースなし運用できる良機種だと聞きますね。
Nothing Phone(2a) は皆さん目聡いのでメイン機として使えると殺到していて、「そのままの価格で売切れる」と監視していなかったです(笑)。
本日2月06日で、観測開始日11月23日より75日経過となりました。 在庫数は上の方のPナッツさんのリンク、イオシス本店より。 価格は19800円。イオシス楽天市場店では22800円です。 2024年11月23日 BALMUDA Phoneの現在の在庫数:黒1252台、白1129台 &n… Read more »
イオシス楽天市場店の価格が2000円ほど下がっています。
(従来は本店と3000円ほど価格差があったものが千円差に)
AQUOS zero6 SH-RM18も楽天市場店の価格が2000円下がりました。一時的なものか恒久的なものか不明。
楽天ポイントを余らせている諸兄には朗報か。
https://daily-gadget.net/2025/02/15/post-82799/
イオシス中野サンモール店の開店で『BALMUDA Phone 14777円』が登場!価格改定間近か!?
2000円値下がりしました。
17800円!(楽天市場店は19800円で価格差が2000円に拡大)
まだ1000台ありますw。途中で売れ行きが減速した印象。
本日2月21日で、観測開始日11月23日より90日経過。 在庫数は上の方のPナッツさんリンク、イオシス本店。 価格は17800円。イオシス楽天市場店では19800円です。 2024年11月23日 BALMUDA Phoneの現在の在庫数:黒1252台、白1129台 2024年… Read more »
本日3月8日で、観測開始日11月23日より105日経過。 在庫数は上の方のPナッツさんリンク、イオシス本店。 価格は17800円。イオシス楽天市場店では19800円です。 2024年11月23日 BALMUDA Phoneの現在の在庫数:黒1252台、白1129台 2024年… Read more »
本日3月23日で、観測開始日11月23日より120日経過。 在庫数は上の方のPナッツさんリンク、イオシス本店。 価格は17800円。イオシス楽天市場店では19800円です。 2024年11月23日 BALMUDA Phoneの現在の在庫数:黒1252台、白1129台 2024… Read more »
本日4月7日で、観測開始日11月23日より135日経過。 在庫数は上の方のPナッツさんリンク、イオシス本店。 価格は17800円。イオシス楽天市場店では19800円です。 2024年11月23日 BALMUDA Phoneの現在の在庫数:黒1252台、白1129台 2024年… Read more »
白色の在庫数が一遍に200台程減少したみたいです。
480台 → 280台
大口取引なのかな?🤔
一昔前に、とあるスマホが大量に売れずに残り海に投げ捨てたと言う嘘か真か分からない話がありますが、普通に売れたと信じたいです…
しかし、二万円を切ってきた当たりでちらほら売れるのは逆に言うなら
「二万円以下の価値しか無い」とも取れますし。
仰る通り、どこかの法人が大口契約で購入したのですかね
不法投棄はちょっと・・・。
明治頃だったか生糸か綿花か大量に余って相場が崩れた時に外国商人の前で在庫の山を燃やして
「日本の商人、無茶をする」と外国商人が零していたそうな。
BALMUDA Phoneについて以前調べた時に南アジア、バングラデシュ辺りまで流れてる。地元で結構人気という記事を読んだ記憶が・・・。
BALMUDA Phoneはバングラデシュで使えたの!?電波帯域大丈夫だったのかな。
外国人バイヤーでも買ってくれたんでしょうか。
京セラ製だからメカとして一定の頑丈さが担保されているのかもしれません。
ジャンク屋さんで見掛けたら撫でてあげてください(笑)。😆
こう見ていると2万円台と1万円台のスマホでは食いつきがかなり違いますね。
BALMUDA Phoneは、2万円を切った程度ではあまり売れないと思っていました。(1万6800円くらいで売れ出すのではと思ってた)
イオシスの業者からの買取額はいくらくらいなんだろう?1台1万円〜1万2000円くらいかな?
いや、そこまでは行かないと思いますね。
会社は違いますが、ゲオなら未使用で7000〜8000円の買取価格です。
なので、予想としては
未使用で9000円ぐらいかと思います
それに未使用で約18000円のスマホ買うなら自分は多少の性能差はあれど、素のAndroidに近いMotorolaを選びます(g64かg53)
正直Android単機であればオススメしたいのは自分もモトローラですね。少なくともゴリゴリカスタマイズされてアドウェアだらけ、その弊害でたまに不具合も出るXiaomi機はオススメしがたい。
日本発祥のブランドであればarrows we2がかなり安いけど、コレガワはともかく、スペックはG64yと大差無いし、作ってる会社も同じLenovoなんですよね(遠い目)
お久です。
12000円の福袋に入れても痛くない程度と考えると仕入れ値は数千円かな?
管理人さんの2回目の予想「17000円にすれば売り切れそう」はニアピン賞候補です(笑)。
120日経過時に白色200台加算されたようでしたので、その分が4月8日前後に消えただけのような?
翌月辺りに100台戻ってきても驚かないです(笑)。
どこぞの法人か外国人バイヤーでも大量買いしたんでしょうか?
本日4月22日で、観測開始日11月23日より150日経過。 在庫数は上の方のPナッツさんリンク、イオシス本店。 価格は17800円。イオシス楽天市場店では19800円です。 2024年11月23日 BALMUDA Phoneの現在の在庫数:黒1252台、白1129台 2024… Read more »
黒色の在庫が2台ほど発掘されたようです。
イオシスは好みの色が完売した後も一週間くらいウォッチしていると在庫が復活する場合がありますね。
本日5月7日で、観測開始日11月23日より165日経過。 在庫数は上の方のPナッツさんリンク、イオシス本店。 価格は17800円。イオシス楽天市場店では19800円です。 2024年11月23日 BALMUDA Phoneの現在の在庫数:黒1252台、白1129台 2024年… Read more »
メリカス(メルカリ)が燃えている。 https://x.com/akkord841/status/1855955467065049447 https://www.fnn.jp/articles/-/787318 新品未開封のプラモデルをメルカリで売却したら、商品不備で返却されたと思ったら、中身がほと… Read more »
> 私はメルカリではないですが、ラクマで中古Androidスマホを購入して、商品の状態で出品者とトラブりましたが、出品者よりもラクマ運営の頭の悪さにブチギレました。 こちらの件ですね。 リンク先のスレッドでも書いていますが、メルカリなどのフリマアプリはずっと前から「当事者同士で話し合っ… Read more »
メルカリは以前購入トラブル(必要な部品が入っていなかったので、返品を出品者に依頼したら、拒否された)になった事がありましたが、その時は事務局に商品画像と本来必要な部品リストを画像で提示した所、返金処理されました。その他にも1件あった気がしますが、ちゃんと対応してくれたので、安心して使えるイメージでし… Read more »
> その時は事務局に商品画像と本来必要な部品リストを画像で提示した所、返金処理されました。 本来はこういう場合には相手にもペナルティーがないとおかしいんですけどね。 メルカリの場合、事務局キャンセルや返金処理では相手に特にペナルティーがない場合も多い気がします。 その場合は相手は当然、自分… Read more »
>まともな回答や対応をしてくれる人に当たるかどうかはどこのサービスでも運次第だと思います。
そう思います。
メルカリの場合、自分も「相手に対する処分はどうなっているのか?」と思っていました。まぁ、購入側からすれば、返金処理してくれるだけ、ヤフー!フリマよりはマシですけどね。。
メルカリかどうかは失念しましたが、以前は「土」が送られてきたという話がありましたね。
それで、今度はランナー(プラモデルの外枠)ですか…
管理人さんが「警察の介入」と仰っていましたが正直難しいと思われます。
警察が介入する場合は詐欺と言った
「詐欺と言う刑法に抵触した」ときだけだと思います。
例)入金後に意図的に商品を送らなかった場合。但し、過失による場合は詐欺ならない
ですので、説明と違う商品が送られたという今回のパターンは「運営の規約違反」の方になるので民事不介入になります。
いくつかのパターンで「警察に連絡をしたら相手に連絡して解決した」というのは職務外の行為なので強制力は無いです。
では、法的手段は?となりますがこちらの場合は「難しい」となります。
理由は立件やそれらの証明等ありますが
一番は「費用がすごくかかる」点です
単純に着手金や成功報酬に加え、諸々の費用。依頼される側も労力に見合わない
(言い方は弁護士の方々に失礼ですが)
なので、詐欺の連中はこれらを知っているから強気というかやりたい放題。
結局の所は運営の「企業努力」な訳なんですけどね。
今日もこの件で新たに記事が出ていましたが、投稿をしたユーザーが言うメルカリの対応は本当にひどいものですね…。
やはり予想通り今までは可視化されていなかっただけで、同様の事例で運営は購入者の言い分を鵜呑みにしてあとはテンプレ回答で「サポート終了」の丸損事例はたくさんありそうです。
メルカリ“詐欺被害”訴え続出も…本社「コメント差し控え」 被害者は怒り「騒動になったら手のひら返し」(ENCOUNT) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/c307d2ebe53c74c225c4093b99780ea279fc9b05
https://encount.press/archives/705521/
メルカリでゴミ返品され事務局に相談→対応拒絶…SNS炎上すると態度一変 | ビジネスジャーナル
https://biz-journal.jp/company/post_384860.html
遅ればせながら私も一言申し上げたいです。
メルカリはスマホ普及してからのプラットフォームなので、マジで手を出してないですが、ヤフオクもスマホチンパンジーがふえてから民度が下がりましたね。
やっぱスマホ所持自体、オラウータン以上の知能とリテラシーが必要な免許制にしてほしいですわ…
メルカリは「ガンダム動物園」に匹敵する場所とはよく言われますね。
自分の推察になりますが、段階をふんで無いんですよね。
一定の年代や良識がある人間なら、ファンさんが仰るリテラシーを理解するまたは学ぶんでしょうが、段階を踏ますに一足飛びした子供や「見た目は大人頭脳は子供」の逆コナンが出てくる。
(リテラシーの欠如で良い例はチン◯ェが良い例でしょう)
免許制とまでは言いませんが、大人がまたは自治体が教育しないと駄目でしょうね…
まあ、メルカリ自身もしっかりとした運営をするのが一番良いのですけどね
今回のメルカリの返品詐欺加担がよくまとまっている記事
メルカリ、対策ではなく「お気持ち」表明…返品詐欺に加担→出品者に損失与える
> 今回のリリースで少し驚きだったのは、『こういう具体的な対策を取ることになりました』という説明ではなく、『対策をこれからきちんと考えます』となっている点です。以前からユーザーによる同様のトラブルの報告はみられており、メルカリも大企業化して動きが遅くなっているという印象を受けます。
メルカリは性善説を前提としたサービスだと思いますが、それが通じなくなりつつあるのかもです。
売主と買主双方の本人確認を必須にすれば詐欺的行為は相当減ると思いますが、それをメルカリが実装しないのだから詐欺に加担していると思われても仕方ない気がしたりです。
なおメルカリの株価は低空飛行・・。ネットの治安は悪くなる一方なので、今後も期待薄な気がする
元々、メルカリの対応の拙さと言うかトラブルは以前から有りましたからね。
これを切っ掛けに、管理人さんが言う双方確認などを必須にしますとか言えば良いのに曖昧な言い方ですし。
直結するとは限りませんが、株価の低速飛行が企業の信頼度の低さに繋がってるような気がします…
Redmi 12 5G(4GB/128GB)のキャリア版白ロム未使用品が値下がりしています。じゃんぱらでは多くの店舗で13,980円、イオシスでは14,800円、価格コムでは12,980円の店舗もあります。
4キャリアのプラチナバンドに対応、ドコモの5G n79は未対応です。
Redmi 14Cが未対応の5G・FeliCa・NFCに対応していて、スペックはRedmi 12 5Gのほうが良いです。但し白ロムはSIMフリー正規流通品よりも保証は弱くなります。
redmi14cは本当に情弱向け……とまでは言わないにしてもNFC非対応(グローバル版はNFC対応しているので、ローカライズの際にFelicaない関係でソフト面で無効制御した可能性大)なのもあってスペック把握している玄人向けにしか買えない機種ですからね。ただ現在では大きく数を減らした物理トリプルスロットに加え、24000円ほどで8GB/256GB版が買えるのは魅力。eSIM絡みのトラブルがどこぞかの殿様最強キャリアであるド⚪︎モのせいでMVNOまで巻き込んで頻発、最悪泣き寝入り寸前まで行く人もいるので、そう言う意味では他の機種でもトリプルスロットは復活して欲しい仕様なんですけどね……
じゃんぱらでドコモ版AQUOS Wish4の未使用品、利用制限◯が16980円で大量販売されています。今時点でブラック98個、ブルー80個、ホワイト111個の在庫です。
https://www.janpara.co.jp/sale/search/result/?OUTCLSCODE=46&KEYWORDS=wish4&CHKOUTCOM=1&KEYWORDS_TYPE=1&NOTKEYWORDS=&CONKBN%5B%5D=6&CONKBN%5B%5D=8&MINPRICE=&MAXPRICE=&SSHPCODE=&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%81%99%E3%82%8B
Dimensity700/RAM4GB/ストレージ64GBでスペックは低めですが、おサイフケータイ搭載、nanoSIMとeSIMのDSDV可、バンド縛り無し、7月に販売開始したばかりです。
AQUOS wish4はSIMフリー版だと33,000円くらい。。ドコモ版はドコモショップで22,000円。
SIMフリー版とドコモ版の違いはおそらくなさそうな・・?(違いが見つからないのに、値段がかなり違うのは謎)
AQUOS wish4の性能で3万円台はあまり買いたくないですが、16,980円は性能的にかなり安いですね。
web閲覧、SNS、カメラ(お値段的性能)
microSD対応とスマホの本体は安くしたい
でも一通りの機能は欲しいと言う人なら需要はありますし、このお値段ならアリなのでは無いかと思います。
これに近いまたは競合はARROWSweですかね。
一応、ご年配者向けの機能ラクラクモードも搭載してますし。
しかしdimencity700の機種が多いですね…
このcpuの後継があるから在庫処分かな?
こちらのサイトを訪れる人には、いろいろフックの多い記事だなと思い、紹介する次第です。
https://toyokeizai.net/articles/-/815982
私もいくつか注目した部分がありますが、一番「おっ」と思ったのが、中古市場の大きさについての数字です。
「ゲオHDは関西大学の宮本勝浩名誉教授と協力し、使わなくなって家庭などに
保管されている携帯電話の数を試算。2022年時点で国内に約3億0555万台
あり、市場価格の合計は約6兆5000億円に上るとの推計が出た。」
6兆円を超えるマーケット。
3億台が全て中古に回るわけは決してないですが、こんな大きなマーケットが眠ってたのが目覚めたらすごいことになるなぁ、と思いました。
(ちなみに自動車の中古市場の大きさは、2023年が約260万台・3.9~4.2兆円と試算されてるようです)
(回線契約の値引き無しの)新品端末価格を考えてみると、Androidなら2万円台から選択肢がありますが、iPhoneはSE3が約6万円から、そのほかのモデルはすべて10万円を超えるので、中古での購入を検討する人が増えるのは自然な流れのように思います。
回線契約と端末購入を一緒くたに捉えている人が多い印象を持っていますが、中古市場が成長して認知度が上がれば、回線と端末を分けて考えられる人が増える可能性があります。ひいては端末販売無しのオンライン専用プランやMVNOがもっと一般的になるかもしれませんし、新品のSIMフリー端末市場も大きくなる可能性がありそうです。
> 回線契約と端末購入を一緒くたに捉えている人が多い印象を持っていますが、中古市場が成長して認知度が上がれば、回線と端末を分けて考えられる人が増える可能性があります。 サブブランドや格安SIMを契約している人でも、店舗で契約してその場で対面サポートを受けて手続きやSIMの交換をしている人だ… Read more »
> ゲオHDは関西大学の宮本勝浩名誉教授と協力し、使わなくなって家庭などに保管されている携帯電話の数を試算。2022年時点で国内に約3億0555万台あり、市場価格の合計は約6兆5000億円に上るとの推計が出た。 6兆5000億円を3億555万で割ると、21,278円。 使わなくなって家に置… Read more »
たしかにこの数字はすごいですね…
自分もつい最近、眠ってたiPhone売りましたけど、やっぱりそれなりの値段つくと嬉しいですね。
ゲオとか色々見たんですけど、
最終的にはリンクサス(Linxas)っていうお店で買取してもらいました。
店舗もあるけど、宅配買取でお願いして、めちゃくちゃスムーズでした!
買取の裏にはこういう市場があったんですね。
やはり眠らせておくのはもったいないですね、ほんと…。
手持ちのarrows WeのSoftBank版がAndroid14にアップデートできるようになりました。FCNTがLenovoグループの傘下になりましたが今後も旧機種のアップデートは一定期間は継続するみたいでよかったです。 https://www.softbank.jp/mobile/info/pe… Read more »
前使っていたスマホ(Xperia Ace II)がだいぶボロくなって来たので、名古屋の大須にあるじゃんぱらに行ったら、未使用品のHTC Desire 22 proが¥19,000であったので迷わず買いました。
2022年の型ですが未使用品なので、実質的に新品同然でした。で、Xperia Ace IIからDesire 22 proに替えたら動きが軽いです!
まぁ、heiloP35とスナドラ695では性能差が全く違いますからね。
HTCの機種自体は変な癖(一例を挙げれば中華スマホに共通するバックグラウンドの制限)はありませんし、良い買い物をしたのでは無いかと思います。
イオシスに未使用品の在庫が今現在275台もあります。色はサルサレッドのみ、21800円です。
https://iosys.co.jp/items/smartphone/desire/simfree/desire_22_pro
275台もあるってことはメーカー自身が放出してるんだろうなあと思ったら、5月末頃に400台入荷、7月頭頃にさらに400台入荷したとのこと。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1605419.html
価格コムではチェリーブロッサムを19800円で販売している店舗がいくつかあります。
https://s.kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000000963/
HTCはVRヘッドセットに手を出して迷走した印象を持っていますが、厳しい状況のようです。個人的には初めて買ったAndroidスマホがHTC Ariaだったので頑張ってほしいのですが、どうなるやら。
おそらくですがAndroidのバージョンアップがなくAndroid12のままですので
買い控える人が多かったのではないでしょうか?
OSのバージョンも一因なんでしょうが、実はこの機種結構批判もあった機種です。いくつか挙げると
1、最後のU12(2018年頃)から数年経って久しぶりの日本向け機種なのにハイスペックではない
2、同時期のスナドラ695機種と比較して値段が高い。VRにそこまでの価格価値を感じない。
3、これまでにあった機能が削除されている(boost+やイヤホンの機能)
ですので、当時は今の新品未使用が大体20000円ぐらいなので、それに数千円プラスが妥当とは言われてますね。
HTC Desire 22 proは2022年10月1日発売で価格は64,900円
スナドラ695で64,900円は無理がありすぎでした。。発売当時4万円台で買えれば、RAM8GBなので結構売れたかも。最悪でも5万円前半だったら・・
Android 12なので今からの推定寿命最大3年。19,000円で最大3年でスナドラ695とRAM8GBはコスパ良いと思います
「けっこう安い」のイオシスさんが、丸紅の子会社になったようです。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2024/0404/533338
資本だけでなく「資本’業務’提携」とあるので、店頭の品揃えやオペレーションでも何か変化が出てくるかもしれませんね。
先週末からExpansysが閉じてしまってたんだ、というツイートをちらほら見かけました。
去年の夏ごろ、注文したものが届かない、とちょっとした騒ぎに既になってましたが、なぜ今ごろになってまたツイートが散見されるのか。。
管理人さんのこちらのサイトをよくご覧の方でしたらご存じの方も少なくないと思いますが、日本で売ってない携帯端末(もちろんSIMフリー)を通販で販売してた海外の業者さんです。
多くが技適が通ってないものでしたが、技適が通ってるものだと関税と送料を考えても円高もあって日本版よりだいぶ安く買えたものでした。
イギリスが本社のようで、日本には香港支店が対応してました。
私もいくつか買ったことがあります。
対応についてなかなか厳しい声も少なくなかったようですが、日本人の方もなん人か勤めてたようで、少なくとも私の購入体験ではモノは直ぐに届くし窓口対応も親切で以前はちょくちょくサイトを覗いてましたが、いつしか縁遠くなってしまい、そうしたら去年の夏のITmediaなどで報道されて状況を知った次第となりました。。
2018年以前に発売された機種のおサイフケータイ機能のサポートが、2025年3月に終了するとのこと。
https://ap.pitsquare.jp/osaifu/pc/notice.html
要注意だと思ったのは、サポート終了後はサービスの削除も出来なくなるので、サポート終了前に削除しておく必要があるとのこと。
発売から6年以上経った機種が対象なので、影響を受ける人は少ないと思いますが、おサイフケータイはガラパゴスな機能のせいか、融通が利かない印象も受けます。
影響するとすれば、処分(売却)する時でしょうか。
例えばGEO等ではおサイフケータイが残っている機種(要は次使う機種に移行していない)は買い取り不可かジャンク扱いの100円になったはずです
おサイフケータイは確かに融通は利かないというのはわかります。
移行しないと、単純に削除では消えませんし(アプリ内で一応確認方法はあるにはありますが)
おサイフケータイ(FeliCa)の代表的なアプリはモバイルSuicaですが、一部の鉄道会社はクレジットカードのタッチ決済(Type-A/B)でも改札を通れるようになってきているので、FeliCaは終息してもいいんじゃないかと思う時があります。
しかしFeliCaはType-A/Bよりも性能が良いそうで、Type-A/Bは40mm以内まで近付けないと読み取れないが、FeliCaは85mm以内で読み取りを開始するので、素早く改札を通過出来るとのこと。
『「Suica」と「Visaのタッチ決済」、改札での速度差の秘密』
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1316685.html
買い物のキャッシュレス決済はバーコード決済が伸びていて、FeliCaは徐々に減っていきそうですが、鉄道の改札は性能面でFeliCaが主流のまま、改札のクレカ対応は訪日外国人など一部の利用者向けに限られそうなので、鉄道のためにおサイフケータイが残る状況が続くのだろうと考えています。
買い物のキャッシュレスは仰る通りバーコード決済が強いというか主流になってくると予測は出来ます。
FeliCaは細々と鉄道会社で残っていきそうな気はしますが、正直それもどうなるか…
FeliCa自体は無駄に高コストではっきり言ってしまえば日本以外ではボロクソ産廃にすら劣る扱いなんですが、逆に日本では普及しすぎたことで変な弊害もあります。高い分無駄に高機能であり、Type-A/Bより対応距離も処理スピードも圧倒的に上であり、かつ機能も実質内包している贅沢仕様。なんでNFCのみが本格対応してるMoto g24のタッチ決済の読み込みはレジが込んでたら実用に耐えないほど遅かったという話も出てたりします。
FeliCa無い国なら気にならないレベルでも、普及しすぎた日本では気になってしまうという意味では、『一度覚えてしまった贅沢のレベルは下げられない』を体現しているので、一様にすぐ廃止できるかって言われると、海外から強制されない限りは難しいでしょうね。
FeliCaは日本でも地方の鉄道やバスではオーバースペックでそれらもQRコード乗車券やクレカタッチ乗車に置き換えられそうですね。
しかし、大都市圏(特に相互直通運転が盛んでラッシュ時の混雑が激しい首都圏)ではFeliCaは残りそうですね。
買い物のキャッシュレス決済は、バーコード決済はつなぎで、本命はNFCだと思います。
自分はバーコード決済は残り続けると考えています。アプリがコミュニケーションチャネルになるメリットがあるので。日本の消費者はお得さに敏感に反応するので、わずかでもお得ならアプリを開く手間を許容し続ける気がします。
クレジットブランドの都合に左右されないのも、決済サービス提供側にとってはメリットのはずです。
逆に一部の例外を除いてQRコード決済は海外では使えないので、海外用はクレカタッチが主流になると思います。
主流はクレカタッチ決済になると思いますが、零細店舗や個人間送金では、QRコード決済は残るとは思っています。
「イオシスで2年前に買ったスマホが赤ロム化! 永久保証対応をお願いしてみた」
今の時期、中古の端末を求められる方も多いと思います。
先ほど、中古販売の大手イオシスさんが赤ロム=ネットワーク使用制限になってしまった端末への対応を書かれた記事が通知で来ました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2da6149fa3f1417897f039668fe59d0639b718c/comments
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1556144.html
Y!のコメントを見ると、イオシスさんは安心して購入できそうです。
ただ交換/返金に対応するだけで、その場での通信は誰も何も出来ないので、その点は承知の上で買い求めなければなりませんね。
こちらの記事でイオシスさんについての投稿が続いてしまいましたが、
特に関係者や回し者ではありませんので(笑)。一度も購入したことがないですし。
あと上の記事でも言及されてますが、買ったときの箱や付属品、納品書が必要のようなので、捨ててしまうと対応がスムーズにはいかないかもしれませんね。
赤ロムは全ての通信が出来なくなるわけではないそうですよ?
多少の制限が発生する程度らしいです
人によっては致命的ですが、対策さえとっていれば▲判定品は割安で、
購入時の金額が丸ごと帰ってくる金券にもなると思ってます
赤ロム化…したことないんですけどね
イオシスさんに聞いてみました。
「販売したキャリア系、例えばdocomoが販売した端末ならahamoやIIJのDタイプなどの通信だけが出来なくなるのでしょうか」と。
返事はすぐにくださいまして、
「キャリアがすべてのSIM通信を制限するもの
どのキャリアにおいてもSIMにおける通信が一切使用できなくなります」
とのことでした。
ですので、元々のSIMフリー機でないと、どのキャリアが販売したものかには関係なく、たとえSIMフリー化したとしても、赤ロム化すると携帯電話の回線では使えないということになります。
「多少の制限」というのが具体的に何を指してのものなのかは分かりませんが、私はこういう場合は2次情報/3次情報には頼らず、自分の手足を使って1次情報源と思われるところに直接聞くようにして、定義などをはっきりし具体的にするようにしています。
一時情報源を自ら調べられるとは素晴らしい行動力です
赤ロムについての情報は個人のブログで何度か見たことがあり
赤ロム化に気付いていなかった人もいるのでそう書きました
「キャリアがすべてのSIM通信を制限するもの
どのキャリアにおいてもSIMにおける通信が一切使用できなくなります」
この説明にもどこに()が潜んでいるかわかりません
YES、NOの回答をしていないのも怪しいと思っています
意図的に情報の一部を隠して伝えることは常套手段で、勘違いしていることだってしばしばありますし、勘違いしていましたと言うこともできます
「多少の制限」について自分の認識を正直に書いて間違ってると管理人さんに申し訳ないなと思ってググったら?という気持ちで書いてるところもあります
もちろん仕組みが変わって本当にそうなっていてもおかしくないです
角のある書き方をしてすみません。
読む人によっては、そのまま受け取ってしまう方も少なくはないと思えるので、個人的に素直にどうなんだろうと思いました。
ソフトバンク版Pixel6aの赤ロムが使えるか4キャリアで検証した記事がありました。ソフトバンク回線は使えないが、他3キャリアの回線は使えたとの事。
https://spdic.biz/news/pixel-akarom-test/
ネットワーク利用制限の正確な仕様を把握しているのはキャリアですが、問い合わせても教えてくれないでしょう。
ネット上の情報からの個人的な推測になりますが、回線に接続してきた端末のIMEI(固有の識別番号)を読み取って、利用制限端末のデータベースと照合し、該当したら回線を利用させない仕組みと考えています。
キャリア間でデータベースは共有されておらず、販売元キャリア以外では制限対象とは判定されないため、上記検証では利用できたのだと思います。
非常に興味深い検証記事ですね。
今まで赤ロムについては関わる機会がなく、興味がなかったので調べたことはなかったですが、別に完全に文鎮化するわけではないのですね。
勝手にほとんど使い物にならない文鎮になると思っていました。(そうじゃないと使えてしまっては赤ロムの意味がないので)
ググると普通に「他のキャリアの回線では使える」といっぱい情報が出てきますね。
仮にこれがすべてのキャリアや端末に該当する仕様なのであれば、赤ロムでも別に違うキャリアの回線を使えば何も問題なく使えるということになるので、価格が安いなら意図的に安い赤ロムを買うのも実用的にはアリですね。(犯罪や未払いなどで詐取された可能性がある端末なので、倫理的には避けるのがベターですが)
ただし、この仕様や事実が広まって、未払いや詐取などで手に入れた赤ロム端末でも別キャリアで普通に使えて価値があるということになると、当然それでは規制や対策としての効果が薄れるので、データベースが共有されるようになって塞がれるでしょうね。
イオシスさんの返答を見て、本当か?と思ったので、実機を手に入れて自分で試したいと思ってました。
ただ、実際に☓となって利用制限がかかっているものは、ネット上では少なくとも今現在はなさそうでした。
かといって△判定のものを☓になるのを待つというのも現実的ではないので、やはり先達の方の情報を頼る以外にはなさそうですね。
2年も経ってから赤ロム化するなんて滅多にないと思いますが、2年間使って、機種代金が丸々全部帰ってくるなんて相当ラッキーだと思いますね。
個人的には、返品にかかる手間や時間、急に対応を強いられる精神的負担を加味したとしても、結構嬉しくなってしまうと思います。
ただし、すぐに赤ロム化が原因だとわかって、通信できないことによる致命的なダメージ(大きな機会損失や家族の臨終など)がなければ…ですね。
大事な時にちょうど赤ロム化するなんてことは、確率的に天文学的な数字でしょうけど、逆にそうなったら中古でスマホを買ったことが高くつきますが、中古端末の赤ロム化よりも単純に普通にスマホが故障して通信ができなくなる確率の方が高そう。(※根拠はありません)
イオシスで5回ぐらい購入経験ありますが、一回だけババクジ引いたことがあります。
iPhone6sのリコールです。
https://enjoypclife.net/repair-program-for-iphone-6s-and-iphone-6s-plus-that-wont-turn-on/
新古品を購入し、イオシスの6ヵ月保証を過ぎた7ヵ月目に電源が入らなくなりました。端末のシリアル番号からアップルのリコール対象とわかりました。しかしアップルの無償修理期間も終了。イオシスは知って売ったのか? という疑念も。今となってはわかりません。
その後どうしたのか気になります。
アップルのリコール対象ということがわかれば、交渉して返金や保障を受けられそうではありますが。
仮に本当にリコール対象の商品を販売したのであれば、販売店にも一定の瑕疵や責任があるはず。(購入する側は事前にリコール対象かはわからないし)
たしかにいわれるとおりですね。当時イオシスに問い合わせるべきでした。6ヶ月以内と赤ロムの保証以外は受け付けないと思い、問い合わせすらしていませんでした。
近々問い合わせてみることにします。
記事中、最後の方に
「赤ロム化すること自体がかなりの低確率で、同社の2021年から2022年までの2年分の集計結果では、全体の0.15%。約667台に1台の確率である。」
と書かれてます。
上の文中の”全体”が何の全体かは明示されてはいませんが、行間から読み取るに、△判定端末で販売された全て、だと思われます。
△判定された端末の販売台数をイオシスさんは公開してはいなそうなので、分からないのがもどかしいですが(決算報告書などには書いてあるかも)、店頭の棚を見る限りでは全販売台数の2〜3割はあるのではないかと私は考えます。
そう考えると決して少なくないようにも思えますが、この数字をどのように捉えるかは人ぞれぞれかもしれませんね。
まあ、中古を売ってるのはイオシスさんだけではないので、やっぱりごく少数なのかな。。
記事にある通り、仮に△判定端末のうち0.15%で約667台に1台の確率なら、赤ロム化する確率自体は言うほど低確率ではないと感じますね。
実際、ヤフコメにも中古端末が赤ロムしたという実体験のコメントもちらほらありますし、わりと稀に起こることだと思います。
ただ、2年も経ってから、2年間も使用したのに、機種代金が丸々全部帰ってくるなんてことは相当珍しいと思います。
個人的は中古端末の赤ロム化については保証もあるし、故障や水没、落下、紛失とかで使えなくなる確率の方が高いんじゃないかという気がしますので、当たったら運がなかったと思うしかないですね。
1年以上使ってから全額帰ってくるなら、実質無料でレンタルやリースをできたことになるのでうれしいですが。
普通の人は赤ロム対応に時間を割くこと自体が、時間的なコストを考えると歓迎すべきことではないと思ってます
もちろん通信できない故の損害も考えられます
半面、ガジェット好きならサブ機や予備機、その他の事前対応も含め、趣味の範囲内でむしろテンション上がって楽しめるイベントになりそうです
自分は△が〇になった時はちょっと残念でした
ちょっと悪い考えですが、赤ロムになった後すぐに返金対応等をしないといけない、訳ではないのがミソかなと
なるほど、そういう悪い発想もあるわけですね!(よい子はマネしないように…)
実際、いつ赤ロム化に気づいたかなんて証明することは不可能だし、永久保証ならそれはできてしまいますね。
そんな宝くじみたいな要素があるなら、積極的に△端末を買うのもアリですね。
△端末に対する見方がなんだかガラッと変わったような気分です。
デュアルSIMでサブ回線を入れているスマホであれば、障害時と同じようにサブ回線に切り替えれば通信できなくなることもないですからね。
△端末は避けるものだと勝手に思っていましたが、万が一赤ロム化しても回線を切り替えて使えば通信はできるし、宝くじみたいな要素もあるので、これからは積極的に安い△端末を買うようになるかもしれません。
なんだか今回の一連のコメントのやり取りは一段と「ためになった」感があります。
記事の中ほど
「 「…最近少し見かけるようになりましたね」という返事だった。
キャリアでの端末購入の仕組みが、契約期間の縛りや端末返却プログラムなど複雑に変化しているため、その狭間で何かしでかしてしまう人がいるのかも」
とあり、12/26までだった例の2年間で24円などの販売方法が招いた状況かもしれません。
ということは、今後しばらくは☓転に遭遇する可能性が少し高くなるのかも。。