povo2.0(ポヴォ)のデメリットとメリットを徹底解説します。
povo 1.0は2021年3月開始のauの格安プランです。20GB月2728円で速度はauと同じで速いです。2021年9月に新規受付を終了して、新しく始まったのがpovo 2.0です。
povo2.0は基本料金0円です。
ここではpovo 2.0のデメリットと評判を実際に契約してスゴく詳しく解説します。povoの評判は格安SIMの中でも1番良いです。
povo 2.0のデメリットは一般的な料金プランとは異なるので、わかりにくいことです。
基本料0円のままだと速度が最大128kbps(実測60kbps)ですが、自宅にWiFiある人で外ではスマホをほぼ使わない人、または長期間海外に行く人は超安くスマホを維持できます。
3GB990円(30日間)、150GB12,980円(180日間)などのデータチャージをすると、速い通信速度でスマホが使えます。平日昼でも速度が遅くなりません。
150GBは月当たり25GB2,163円です。大容量はahamoやLINEMOより安いのも人気の理由の一つです。
povoの紹介コード/キャンペーンコードがどこにあるか探している場合は、下記のコードを使ってもらえればと思います。
- LFP2WQQZ
- KYZ3LCJJ
- LH6AM4T5
- LGKG4HX8
- LEF7ASWM
- LDMV33VB
povoを申し込むときに、キャンペーンコード/ご紹介コードに上記のコードを入力すると、開通後にデータ使い放題(24時間)が無料で適用されます。(紹介キャンペーンの詳細)
※ povoとしか書いていない場合も、povo2.0を指します。
povoの目次
※ 料金は全て税込価格
povo2.0の料金プラン
povo2.0 | 料金 | 有効期限 | 月平均 |
---|---|---|---|
基本料金 | 0円 | — | — |
1GB | 390円 | 7日間 | — |
3GB | 990円 | 30日間 | 月3GBが月990円 |
20GB | 2,700円 | 30日間 | 月20GBが月2,700円 |
60GB | 6,490円 | 90日間 | 月20GBが月2,163円 |
150GB | 12,980円 | 180日間 | 月25GBが月2,163円 |
データ使い放題 | 330円 | 24時間 | — |
DAZN使い放題 | 925円 | 7日間 | — |
smash.使い放題 | 220円 | 24時間 | — |
povoはau回線の格安SIMです。テザリングも使えます。
データトッピングをしない場合や、データを使い切ると速度は最大128kbps(実測60kbps)に制限されます。
契約事務手数料:無料 (2回線目以降は3,850円、ただし当面の間は2回線目以降も無料)
違約金:2年縛りや解約金なし
SIMカードの再発行と変更手数料:2,000円 (※ 当面の間は無料)
eSIMの再発行と変更手数料:400円 (※ 当面の間は無料)
- 通話料金(国内通話)
- 30秒22円 ← GCallを使えば30秒8円
- 5分間かけ放題:月550円、超過時は30秒22円
- 無制限の通話かけ放題:月1650円
povo 2.0の評価とサービススペック
通信速度 | ★★★★★ いつでも速い |
月額料金 | ★★★★☆ 安い |
通話料金 | ★★★☆☆ 普通 |
データ選択肢 | ★★☆☆☆ 少なめ (実質3GBと25GB) |
サポート | ★★★★★ チャット |
評判(満足度) | ★★★★★ すごく良い |
電波とエリア | au回線で99.9% |
低速 | 最大128kbps (実測60kbps) |
速度の切り替え | × (高速⇄低速の手動切り替え不可) |
データ翌月繰越 | 有効期限内で利用可 |
スマホ販売 | × |
5G通信 | ○ |
eSIM | ○ |
テザリング | ○ |
LINEのID検索 | × |
海外利用 | × |
違約金 | なし |
申し込み方法 | オンライン |
povoのデメリットの詳細
povoのデメリットのまとめ
- わかりにくい
- 基本料金0円だと超低速
- 一定間隔でトッピングが必要で面倒かも
- 長期間有料トッピングなしだと利用停止
- 店舗や電話サポートはない
- キャンペーンのお得度が少なめ
- スマホは販売していない
- 申し込むのにスマホが必須
- 海外では使えない
- auの家族割が使えない
- 留守番電話や転送電話が使えない
デメリット① わかりにくい
povo 2.0の最大のデメリットは、一般的な料金プランとは異なるのでわかりにくいことです。
普通の格安SIMは契約時にデータ量を決めるだけです。あとは毎月1日に所定のデータ量が追加されます。
povo 2.0は自分でデータチャージ(トッピング)する必要があります。チャージしたデータ量は、使い切るか所定の有効期限を過ぎたら無くなります。
デメリット② 基本料金0円だと超低速
povo 2.0は基本料金が0円ですが、基本料金のままだと速度が128kbpsの超低速です(実測60kbps)。トッピングしたデータを使い切ったり、有効期限切れになると超低速に制限されます。
超低速でもLINEのトークや無料通話くらいならできますが、Webサイトなどの読み込みはスゴく遅いです。YouTubeなどの動画の視聴は無理です。
デメリット③ 一定間隔でトッピングが必要で面倒かも
povo 2.0はデータトッピングの有効期限が切れたら自分でチャージする必要があります。毎回自分でチャージするのは若干面倒です。
※ チャージはアプリでタップするだけなので、そこまで面倒でもないです。
3GBのみオートチャージを選択できる
3GBのデータトッピングのみオートチャージを選ぶことができます。
オートチャージを選ぶと、30日間の有効期限が切れるかデータを使い切ると、自動的に3GB990円がチャージされます。
データ残量が1GB/500MBになった時に事前にお知らせが来ます。
かけ放題は自動更新できる
5分かけ放題や24時間かけ放題もトッピングですが、通話トッピングは自動更新です。有効期限が切れて電話代が突然高くなることはありません。
デメリット④ 長期間トッピングなしだと利用停止後に契約解除
povo2.0のSIMを有効化した日から180日間、または最後の有料トッピングの有効期限の翌日から180日間、有料トッピングなしだと順次利用停止になり、利用停止後30日経過すると契約解除になります。
povoの公式サイト:povo2.0ご利用にあたっての確認事項
一番安い方法だと、220円のsmash使い放題を180日に1回トッピングしてあげれば回線を維持できます。
※ 有料トッピングなしでも、期間内に通話料やSMSの利用料が660円を超えている場合は利用停止の対象外
利用停止するとサポートに連絡が必須
180日以上有料トッピングを購入しないと、利用停止の10日前くらいにpovo2.0で登録してメールとSMS宛に「長期間トッピング未購入による利用停止予告」が届きます。
警告通知が来て、期日までに有料トッピングをしなかった場合はpovo2.0は利用停止します。
利用停止になると128kbpsの低速や電話も使えなくなり、トッピングもできなくなります。再開するにはpovoサポートに問い合わせる必要があります。
povoサポートに問い合わせず、利用停止から30日経過すると契約は解除になります。(電話番号も失効)
デメリット⑤ 店舗や電話サポートなし
povoはオンライン契約専用プランです。手続きやサポートは全てオンラインです。auショップでのサポートは受けられません。電話での問い合わせ窓口もありません。
デメリット⑥ キャンペーン特典が少なめ
povoはおともだち紹介プログラムで、紹介コードを使って申し込むとデータ使い放題(24時間)がもらえます。終了日は未定です。
さらに期間限定で1260円で1GB180日(6月19日まで)、19,500円で300GB180日(6月9日まで)のデータトッピングができるキャンペーン中です。
他の格安SIMだと平均1万円くらいの特典がもらえたりします。お得に契約したい場合は、他の格安SIMのキャンペーンも検討してみてください。
【6月】格安SIMのキャンペーンおすすめランキング!新規と乗り換え特典
デメリット⑦ スマホは販売していない
povoはSIMまたはeSIMのみを提供しています。スマホは販売していません。
新しいスマホに機種変したくなった場合は、iPhoneならアップルストア、Androidスマホなら格安スマホの機種ランキングを参考にAmazon等で端末のみを買えば大丈夫です。
今のスマホが古い場合は、povoではなく、お得に格安スマホやiPhoneが買える格安SIMに乗り換えるのがおすすめです。
【6月最新】格安スマホの端末キャンペーンのおすすめ!1円スマホもある
【6月最新】iPhoneのキャンペーンのおすすめランキング!格安SIMとセットが安い
デメリット⑧ 申し込むのにスマホが必須
povo2.0を申し込むにはスマホが必要です。
スマホにpovo2.0のアプリをインストールして、スマホ経由で申し込む必要があります。パソコンからでは申し込めません。
デメリット⑨ 海外では使えない
povoは海外では使えません。
海外で使いたい場合は、海外でも月2GBまで使える楽天モバイル、または海外でも月20GB使えるahamoがおすすめです。
デメリット⑩ auの家族割が使えない
auユーザがpovoにすると、auの家族割は適用されなくなるというデメリットがあります。
auならauの家族同士の通話料金が無料ですが、povoにすると家族同士でも30秒22円の通話料金がかかります。
さらにpovoはauの家族数にカウントされません。例えば家族3人でauを契約していて、そのうち1人がpovoにすると、auの月額料金が最大550円x2人分アップします。
全員povoに乗り換えれば良い
家族でauを使っている場合は、家族全員でpovoまたはUQモバイルに乗り換えれば良いです。そのほうが遥かに安くなります。
家族同士で長電話をする人がいる場合は、長電話をかけてくる人だけ時間無制限のかけ放題を付けたほうが、結果的に安く使えます。
デメリット⑪ 留守番電話や転送電話が使えない
povoは留守番電話と転送電話が使えないというデメリットがあります。留守番電話が必要な場合は、簡易留守録(伝言メモ)のAndroidスマホが必要です。
ただ、今の時代で個人用途で“スマホ”で留守番電話や転送電話を使っている人は相当少ないです・・。
povoの評判の詳細、電波が悪い?最新のアンケート結果(296人)
povoの評判を検索すると電波が悪いという候補が出てきますが、実際に契約していますが特に問題ないです。
auとほぼ同等で使えます。auのほうが100Mbpsを超える超高速の通信速度がでやすいですが、一般的な使い方では体感差はないです。
このサイトではTwitterアカウントで格安SIMの満足度投票を行っていますが、povoの評判は最高です。
※「投票の結果だけ見る」を除く
povoのアンケート結果
2022年(104人) | 満足77.0% / 不満13.5% / やめた9.5% |
2023年(296人) | 満足87.5% / 不満6.8% / やめた5.7% |
格安SIM全体の満足度は90%以上、個別の格安SIMの満足度は平均50%台、大手キャリアの満足度は15%〜30%です。(格安SIM評判調査のまとめ)
povoの評判は格安SIMの中でもダントツに良いです。評判が良い理由は基本料0円で使えて、大容量が安く、電波も普通に使えるためです。
povoのメリットの詳細
速度が速いので快適に使える
povo 1.0はauと同じ速度、povo 2.0はMVNOとしてKDDIが運営しています。
povo2.0はauとは速度が異なる可能性はありますが、いつでも速い速度で快適に使えます。平日の昼などの混雑時でも速度が低下しません。
povo2.0は人口カバー率99.9%で周波数を同時利用できるので、安定して使えます。
相当変な場所でなければ、povo2.0で電波が悪いなんてことにはなりません。povo2.0で電波が悪い場所は、auを契約していても電波は同じように悪くなります。
3GB990円、月平均25GBが2163円はスゴイ安い
povo 2.0の料金はすごく安いです。3GBのトッピングが990円で30日間使えます。
他社の格安SIMはpovo 2.0よりも安い場合がありますが、他社だと平日昼に速度が遅くなることがあります。povoならいつでも快適に使えます。
LINEMOが3GB月990円で速度も快適ですが、20GBが月2728円です。
povoなら150GBのトッピングは12,980円ですが、有効期限が180日間なので、実質25GBが月2163円です。
大容量トッピングは繰越と似た効果がある
povo 2.0はトッピングの有効期限が切れたら、余っていたデータは無くなってしまいますが、データトッピングの有効期限は最大180日間(150GB)です。
最大180日間は、余ったデータ量がなくなることなく使えます。
LINEMOやahamoの月20GBプランだと、毎月1日に20GBもらえますが、当月中に使い切れなかったデータ量は翌月に繰り越せずに無くなります。
メリット④ 月平均37円で維持できる
スマホを外でほとんど使わない場合(自宅にWiFiあり)、または長期で海外に行く場合、povoなら月平均37円で維持できます。
povo 2.0は180日間以上有料トッピングを購入しないと、利用停止のち契約解除になります。
220円のsmash使い放題を180日に1回トッピングしてあげれば回線を維持できます。維持に必要な料金は1ヶ月あたり37円です。
IIJmioと併用で安く使える(2GB440円)
povoは1GB390円(7日)、3GB990円(30日)、20GB2700円(30日)など。
IIJmioのeSIMなら2GB月440円、5GB月660円、10GB月1100円などで使えます。IIJmioなら余ったデータを翌月に繰り越すこともできます。
IIJmioのeSIMと基本料0円のpovo2.0を組み合わせれば、コスパ最高のスマホプランになります。
povo 2.0とIIJmioの併用で2GB月440円の作り方(5GB月660円)
330円で1日使い放題(最大2日使い放題)
povo 2.0なら330円払えば1日だけデータ使い放題になります。
普段は3GB990円(30日間)をトッピングして、データをたくさん使う日だけ330円の1日使い放題のトッピングを利用するのが便利で安いです。
実際には最大2日間使い放題
330円で24時間データ使い放題ですが、実際には最大2日間データ使い放題です。
例)夜中の1時にデータ使い放題を購入 → 翌日の23時59分までデータ使い放題 (実質47時間使い放題)
ネット対応テレビで動画をたくさん見たい場合にも使える
自宅にWiFiがなくても、週末などに大画面のテレビでNetflixやAmazonプライムビデオなどを見たい場合、330円払ってpovoのテザリングを使えば大画面で動画を楽しめます。
ネット対応テレビだと1時間で1.5GBくらいデータを消費するので、330円で1日(最大2日)使い放題はかなり有用です。
ゲームのダウンロードが特に有効だけど、どこまで耐えるのか不明
プレステなどのゲームのダウンロードは数GB〜100GBくらいデータを消費します。povoなら330円払えば、データ消費無しでダウンロードできます。
ただし、これどこまで耐えられるかわかりません。
公式サイトの注意書き:ネットワークの混雑時や動画・クラウドゲームなどの利用時に通信速度を制限する場合があります
今のところは100GB以上使っても大丈夫みたいですが、将来的にはある程度の制限がでてくるかもです。
DAZNとsmash.が安く使える
povo 2.0のトッピングで、DAZNとsmash.をデータ消費なし月額料なしで使えます。
DAZN使い放題:925円で7日間データ消費なしに使い放題
smash.使い放題:220円で24時間データ消費なしに使い放題
期間内ならDAZNとsmash.の会員費も無料です。
DAZNは普通に申し込むと月3700円も月額料金がかかってデータも消費します。
povo2.0のDAZN使い放題なら、925円で7日間データ消費無しで使い放題、月額料金もかかりません。かなりお得です。
事務手数料が無料(2回線目以降は3,850円)
一般的な格安SIMは契約時に事務手数料3300円がかかりますが、povo 2.0なら事務手数料無料です。
2回線目以降は3,850円の事務手数料がかかりますが、当面の間は2回線目以降の事務手数料も無料です。
auのAndroidスマホが万全に使える
povoならauのAndroidスマホが万全に使えます。
iPhoneならSIMロックを解除すれば、全ての格安SIMで万全に使えますが、auのAndroidスマホの多くはauの周波数に最適化されています。
povoはauの電波を使っているので、auのAndroidスマホを使う場合でも、電波が悪くなること無く使えます。
チャットサポートがスムーズ(以前は地獄)
チャットの受付時間:9〜22時 (年中無休)
povo2.0の問い合わせはチャットのみです。
以前は繋がるまでスゴく時間がかかったり、途中で接続が切れたりひどい状態でしたが、今ではスムーズにチャットで問い合わせできます。
ただし、チャットサポートは少し難しい質問をすると、回答を間違えることもあるので、完全には信用しないほうが良いです。(チャットは誤回答の責任を取りません・・)
13歳以上なら契約できる
povo 2.0は13歳以上の個人なら契約できます。
※ 法人の契約不可
ギガ活でデータがもらえる
povo 2.0なら「ギガ活」でデータをもうらうことができます。
- もらう:対象店舗でau PAYで支払うと最大1GBがもらえる
- さがす:街中やバーチャル空間でギガを探して、チャージできる
- あたる:店舗等で抽選でギガがあたる
povo2.0:日常のお買い物やサービス利用でデータが貯まる「#ギガ活」
たまに既存ユーザにもギガをくれる
povo2.0なら、たまに既存ユーザにもギガをくれます。
最近では、2023年4月26日に300MB(3日間)のプロモコード(TRYPOVOGW)を無料配布していました。有効期限5月8日まで
一部のデビットカードでも契約できる
povo2.0なら一部のデビットカードでも契約できて、デビットカードでトッピングの料金の支払いもできます。
povo2.0で使えるデビットカード
・みんなの銀行のデビットカード
・楽天銀行デビットカード
povoの紹介コードの掲示板
povoの紹介コードを使って申し込むと、最大6回分のデータ使い放題(24時間)がもらえます。povoのおともだち紹介プログラム特典です。
povo 2.0の紹介コードを使って申し込むと、SIM有効化後にデータ使い放題が自動的に適用されます。(プロモコードなしの自動付与)
さらにpovo加入から30日以内にデータトッピングをすると、1GBのトッピングなら1回分、3GBは2回分、20GBは3回分、60GBと150GBは5回分のデータ使い放題がもらえます。
トッピング購入後2週間以内にメールでプロモコードが届きます。プロモコードの有効期限はメール受信後6ヶ月間です。
6ヶ月以内にpovoアプリでプロモコードを入力すれば、データ使い放題が適用されます。
povoの紹介コードの掲示板 / キャンペーンコード
- LFP2WQQZ
- LE84FUAD
- LGSODURH
- LFUFVKQX
- LFP7YXN4
- LD82PYU9
どれか一つを選んでください。
家族や友達がすでにpovo2.0を利用してる場合は、彼らの紹介コードを聞くのがおすすめです。紹介者には3GBがもらえます。
誰もpovo2.0を使っていない場合は、上記の紹介コードを使ってくれると嬉しいです。
※ 自分の紹介コードも上記の掲示板に掲載したい場合、Twitterで応募してください。(紹介コードは結構使われています。。)
総合評価:スマホの使い方に意識できる人におすすめの格安SIM
自分の使い方に合わせて、トッピングを選んでいけば、格安SIMの中でもかなり安く使えます。
定番のトッピングは3GB990円(有効期限30日間)になると思いますが、30日間に1回トッピングする必要は必ずしも無いです。例えば、有効期限が切れても3日間トッピングしなければ実質99円節約です。
スマホは自宅のWiFiだけ使っていて、データをほとんど使っていない人が割とたくさんいます。
povo 2.0は基本料金が0円です。回線維持のために180日に1回220円のトッピングをすれば、月37円でスマホを維持できて、自宅のWiFiで普通にネットができます。
IIJmioと併用すれば2GB月440円、5GB月660円の格安料金で使うこともできます。スマホをたくさん使う場合は、150GBをチャージすれば、ahamoやLINEMOよりも安くたくさん使えます。
ちょっとした手間をかければ、他の格安SIMよりも節約できるのがpovo 2.0です。
コメントを書き込む(口コミ330件)
管理人さんのpovo2.0のスピードがあんまり芳しくないので、私の場合です。
IIJmioのD,Aどちらも思いほかスピードが出ないので、こちらのHPを見てpovo2.0も契約して見ました。
主に東京の足立区と、群馬の前橋で使用しています。IIJmioのD,Aどちらよりも早いです。
管理人さんのリアルタイムを比べると、その3倍~5倍の数字が出ています。
足立で平日夕方、200出たときは驚きました。IIJmioのD,Aは100出たためしがないので、
通勤時の地下鉄車内でも、IIJmioのD,Aよりも、povo2.0の方がストレスなく使えました。
私の環境下では、povo2.0があっているようです。群馬はカインズやベイシアがいっぱいあるので、買い物であらかたギガをゲットできそうです、
odenさんのpovoは5Gで安定的につながっているのではないでしょうか?
うちのpovoは4Gでつながっているのですが、元々は4Gでも比較的安定した速度が出ていましたが、5Gに転用されたのか、それともうちの場所ではpovoで使える4Gの帯域に制限が入っているのか、povoの4Gの速度が出にくくなってしまいました。
※ うちだとpovoの4Gよりも、IIJmioのタイプAの4Gの方が速度が出ます
安定して5Gが掴めれば、povoでも20〜30Mbpsくらい出るのですが、安定して掴めず5Gと4Gの間をふらふらして、3〜4Mbps程度というしょぼい速度結果が出てきたりします。
いつになったら5Gを安定して掴めるようになるんだろうと思ったりです。(1年以上前からauの5Gエリアです・・)
※ うちの場所のauの5Gがポンコツすぎて、WiMAXが速度不良を起こしているのかな・・・
今日のpovo2.0の通信速度はあまりに酷いように思いますが、計測機器不調の可能性は無いのでしょうか。
auの5Gが少しは改善したかな?と思って、Pixel6aにして5G優先で速度計測してみました。その結果が、あまりにも酷い結果になった次第です。
うちのauの5Gポンコツすぎは継続中です。。ということで、先ほどauのGalaxy S9に変更して4Gでの速度計測に戻しました・・。
で、思ったのですが、WiMAXのポンコツ速度もauの5Gが問題な気がしたので、WiMAX端末をGalaxy Home 5Gに変更してバンドを4Gバンド固定に変更してみました。(HOME L11やL02は4Gバンド固定の方法がなさそう)
以前試したことがあるのですが、PINGが遅くなって微妙な結果になったので廃案にしたのですが、まだ4G固定にした方が良さそうな気がしたりです。
本日、帰宅時17時55分ごろ中央区、会社の前の外で、5Gで、320.64Mbps出てました。この時間で驚きです。
今、足立区の公団マンションで5Gで、
21時55分、72.49Mbpsでした。多分深夜ならもっと数字はいいはずです。
ipadmini6でみん速での測定です。
ipadmini6との相性がいいのか、はたまたたまたま、地域的に使用者が少ないのか。
土日の実家の前橋でも100〜200は出ているので、管理人さんには申し訳ない感じです。
うらやましいー!
測定場所は大田区の普通の住宅街で、そんな電波が悪くなるような場所ではないと思うのですが、auの5Gが死んでます。。
ちなみにソフトバンクの5Gが強いです。ドコモと楽天モバイルの5Gは届いてないです。
トイレに起きたついでに計測、3時50分
povo5g 170
iijmioA 170
楽天4g 66
ソフトバンク4g(会社の)205
楽天はどこでも5gで繋がった試しなし
ソフトバンクは室内だと4gになりますがやはりキャリア強しというところでしょうか
以上、足立区です
POVOのチャットは、如何にめんどくさく、諦めさせる戦法をとってくる。ので、あてにしない方が良い。いかに安価に使うことを自覚する戦法が必要。自分で解決できないときは、さっさと転出するべき。
チャットで受けたこと
1。スクショを撮って送れ。(チャット消える)
2。ID証を顔ととも撮影して送れ
3。住所教えろ(契約情報関係ないみたい)
4。証拠書類は来月に(何か不明)
5。長く、ダンマリ
チャットサポートってそのうちAIが担当するんでしょうね(既にそうなのかも?)
サポートに愛想尽かした人がここに辿り着いて、管理人さんの知名度が更にアップかもしれません。
格安SIMのチャットサポートは、出てくるオペレーターによっては対応が大幅に変わったり、混雑しているか否かでも反応が変わったりします。
どの格安SIMのチャットサポートが良いか悪いか、判断が難しいです。
チャットや電話、店舗などの対応も、サポートの質という点においては判断できないです。。なので、サポートへのアクセスのしやすさで評価しています。。
今回7aに機種変更するに伴い、eSIMの再発行を行ったのですが、前回は数時間掛かっていたのが、5分程で完了しました。
迅速化しているのは素晴らしいのですが、電話番号の書き込みを改めて依頼する必要があるのは改善してほしいですね。
依頼が増えるようなら、標準で書き込まれている仕様になるのかもしれませんが…
eSIMでの新規契約時は最初から書き込まれる仕様になったようですが、
再発行では今でも毎回その都度書き込みの依頼をする必要があるのですね…。
新規発行時は最初から書き込まれるようにしたのに、なぜ再発行では依頼時のみのままなんだろうか。
キャンペーンのアマゾンプライムコードが送られてきませんでした。登録せよの催促メールだけ5通くらい来て、大事なコード本体メールは来ませんでした。だまされたのでしょうか。
私もキャンペーン中に150GBチャージしたのですが、チャージした翌日の夕方にAmazonプライムギフトコード(3ヶ月)とデータボーナス5GB(30日間/入力期限9月5日まで)のメールが届きました。
そのままにしていたら、1週間後くらいにコード本体なしの登録せよメールが来るようになりました。
プライムギフトコードだけ使ってみたら、次回の課金日が3ヶ月延長されてました。
メリットの『速度が速いので快適に使える』は、リンク先の『povo2.0の速度 (リアルタイム)』を見ても分かる通り、過去の事になっていませんか?
昼はともかくとして、速度ランキングの計測では平日の夕方から夜にかけてIIJmioのタイプAより遅い傾向が続いているように思います。
現状、au回線を利用したMVNO並みという評価のほうが近いかと。
特典:300MB(3日間)
プロモコード:TRYPOVOGW
入力期限:5/9(火)23:59まで
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1492569.html
ついにオートチャージが導入されるようです。
とはいえ3GB990円からなので、最安で回線維持したいなら、現状今まで通りですね。
povoの3GBのオートチャージ、無いよりはあったほうが良いくらいですね・・。正直期待はずれですけど。。
思ったのですが、MVNOはSIMカード(eSIM)1枚につき維持費で月73円くらいMNOに払っています。(ドコモ資料)
そもそも月0円の維持は無理で、加えてKDDI傘下のpovoが6ヶ月で最低220円(月あたり37円)で維持できるのは、実は公正な競争上ダメなんじゃ無いかと思ったりです。
auブランドの事務手数料が一律3850円になりました。
povoはネットからの申請にも関わらず一律はどうなんだろう、、、、
povoの新規契約した際の手数料は、「過去1年以内に同一名義で累計5回線以上」なので大半の人にはそこまで影響は無いのでは?
物理SIMと違ってeSIMは機種変更する度にコストが掛かる事になってしまうので、SIMカードの再発行・eSIMからの切替は 「当面無料」というのは個人的には気掛かりですね…
すいません。
よく内容を読んでいなかったです。
「過去1年以内に同一名義で累計5回線以上」であればほとんどの人には影響ないですね!
当面無料ってなんだ?って話ですよね( ; ; )
eSIMは物理SIMに比べて発行するコストはかからないはずなので、
eSIMはどこの会社もすべて無料にしてほしいですね。
携帯会社としても、物理SIMが減ってeSIMが増えた方がコスト削減になるだろうし。
いつもお世話になってます。実は、今月に入って立て続けに3回線申し込んだのですが、3回線目がキャンセルされました。
povoに問い合わせたら既に契約した1回線が2か月分請求が完了した状態でないと3回線目を申し込んでもキャンセルされるそうです。
ちなみに請求が2回支払い済2回線以上で4回線契約可、3回線以上で5回線可と説明を受けました。
2回線までは問題ないのですが、同時に3回線以上契約する方はお気を付け下さい。
情報ありがとうございます!
2回線同時申し込みは他の格安SIMでも特に問題ないところがほとんどですが、3回線になると、各社でルールがありそうですね・・。
4ヵ月ぐらいpovoを利用しておりました。
スーパーのOK(2000円以上で1GB)やダイレックス(500円以上で300MB)をよく利用しておりましたので(ギガ活)、0円で運用しておりましたが、もう少し高性能なiPhoneがほしかったため、ワイモバイルに移りました。
povoも機種もセット販売してくれればいいのにと思いますが、なかなか難しいですね・・・
端末を販売しても、あまり利益にならないっぽいです。
料金がそれなりに高ければ、端末を餌にして契約してもらって・・みたいな話ができますが、povoみたいに低料金だと餌にしても意味がないから、端末販売はしないのかなと思ったりです。
端末販売は利益はなく、回線料金が利益を上げる感じなんですね・・・
ご回答ありがとうございます。参考になりました。
SIMの電話番号が書き込まれない仕様についてですが、
サポートにチャットで依頼すれば、電話番号の書き込みをしてもらえるようです。
https://kakuyasu-sim.jp/au-povo-demerit#comment-22972
https://twitter.com/search?q=povo%20SIM%20%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E7%95%AA%E5%8F%B7%20%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%81%BF&src=typed_query&f=live
これから契約する人はSIMに電話番号が書き込まれた状態になるのかな?
それとも今後もずっと個別対応で依頼があった人だけなのか。
povoから何も発表がないので、現時点ではどう改善されるのか分かりませんね…。
情報提供ありがとうございました、自分もpovo2.0のサポートに問い合わせてみましたら、povo2.0の3番号の電話番号をSIMに書き込み依頼できました。
依頼日の15時までは当日の17時以降にSMSが該当電話番号の端末に来ますので
確認できた時点で端末の電源をOFF⇒ONすることで書き込み完了しました。
注意点としましては端末の電源を入れてSMSを受信できる状態にしないとSMSが受信できないのと、SMS不可の端末iPadなど?は手続きが完了しないようです。
その他にSIMの再発行手続き中、ご利用停止手続き中、MNP予約番号発行中は手続きが無理とのことです。
こんにちは
昨日povo2.0を2回線目、申し込んで先程開通手続きを済ました所ですが、前回は電話番号のSIMへの書き込みをチャットで申し込んだけど今回は最初から書き込まれてました
ようやく最初からSIMに電話番号を書き込む方針に舵を切ったようですね。
書き込み依頼を受け付けるようになった時と同時であるなら、
今年に入ってからは新規契約者はすべて書き込まれている状態だったということかな?
ちなみに、物理SIMですか?eSIMですか?
こんにちは
eSIMです
1月末に物理SIMで申し込みした人に確認しましたが、
電話番号は書き込まれていないとのことです。
(電話番号が「不明」表示のスクショを実際に確認)
少なくとも、1月末時点では物理SIMではまだ番号は書き込まれていません。
もしかしたら、現時点ではeSIMだけの対応なのかもしれません。
今回の件で調べてて分かったのですが、
IIJmioでもeSIMの場合は同様の問題(認証問題)が発生するかもしれません。
音声eSIMの電話番号はどこから確認できますか?【eSIM】 : IIJmio Q&A
https://help.iijmio.jp/answer/633d553d1d42578b15983e4d
> 音声eSIMでは、Android・iPhone問わず、端末の設定画面にて電話番号が表示されません。
https://povo.jp/news/newsrelease/20230302_03/?activePage=1&newsTab=topic
「povoおともだち紹介プログラム」特典変更、3月9日から被紹介者は3GB(30日間)からデータ使い放題(24時間)になるようです。
うえ・・・。直すの面倒。何のために3GBに変更したんだろう。1ヶ月くらいで元に戻るって。。(限定キャンペーンでしたっけ?)
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1482915.html
(KDDIでは、「1月の改定後、一部の利用者からは好評の声もあったが、全体としては『従来のほうがいい』という利用者の声があり、今回の再改定につながった。povo2.0では、利用者の声に応じてサービスの改善を続けたいと思っており、今回もその一環となる」としている。)だそうです。
利用者の声だというなら、半年に1回Smash220円の自動継続課金オプションとかSIMに最初から電話番号を書き込む仕様にして欲しいですね。
povoのトッピング料金
・3GB990円
・24時間データ使い放題330円
嘘くさい匂いが・・。
無駄にsmashなるものをトッピングするとか面倒なので、自動継続オプションあると良いですね!
自動継続オプション、欲しいですね!
価格は660円から直近6か月の通話料+SMS送信料を
引いたものになればちょっとお得感もあります
最大価格は660円、220円と比べるとお高いですが・・・
自動継続課金オプションについても、
SIMに最初から電話番号を書き込む仕様についても賛成です。
任意の間隔での自動継続課金オプションは欲しい人多いと思いますが、
それをすると0円ユーザーならぬ37円ユーザーが大量に発生することになるので、
意図的に設けてないんだろうなぁと思います。
半年で自動解約であれば、放置しているユーザーは自動的に解約されるので、
使ってもいないユーザーの回線を維持する必要はなくなります。
現時点ではKDDIは37円(年440円)で回線を提供し続ける気はないだろうなぁと思います。
トッピングの自動継続ではなく、
回線が解約されないオプションサービスとして多少割高でならあるかもですが、
とにかく安さを求める37円ユーザーがどの程度まで受け入れられるのか…というまた別の問題が…。
povoの偉い人が、回線が休止しないようなオプションを作れないか?との質問に、「まさに今、議論しているところで、これは何とかしたいと思っている」と回答しているので、何らかのオプションが登場する可能性は十分ありそうです。個人的にはギガ活から180日にルール変更して貰えると嬉しい。https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2302/02/news118_2.html
> 180日間に一度、自動課金をする仕組みは議論しているという
これは期待できますね。
本当なら、文字通りひと月37円で回線が持てるようになります。(解約や延長作業の心配なく)
問題は料金ですね。
自動課金は0円で同じ220円なのか、
別のオプションとして実質有料で+αの料金になるのか。
会話のやり取りとしては0円での話に聞こえますが、
実際のサービスはどうなるんだろうなぁ。
KDDIのメタバース「αU」スタートの記事にpovoの今後の展望についての話があり、povo3.0になるそうですのでそのあたりで改善か改悪かわかりませんが何らかの変更があるようです。SNSデータ使い放題(7日間)のトッピングも3月下旬に提供予定らしいですね。https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1484045.html
povo3.0の話があるんですね。2.0のユーザーは全員3.0になるのかな。
余談ですが、メタバースの記事を見ると「昔セカンドライフってあったよな…」と頭に浮かびます。
こちらでコードを紹介いただいたおかげで、欲しいだけのギガがもらえました。管理人さんとみなさま、ありがとうございました。
これ以上はむだになってしまいますので、管理人さま、もしよろしければこのコードを抹消してください。
L3TFF(以下省略
管理人の追記:該当コードを削除しました。ご連絡ありがとうございます。
苗場スキー場のpovo
キャンペーンコード SNOWPOVO
入力期限: 2023年2月25日(土)
付与容量: 1GB
使用期限: 7日間
いつも参考にさせて頂いています。
今回紹介コードを使わせて頂き、無事MNP出来ました。ありがとうございました。