ワイモバイルを契約する時にスマホとセットで申し込むと、人気機種が一括1円や数千円で買えます。iPhoneも普通に買うより安く買えます。
ワイモバイルのスマホはかなり安いですが、申し込む場所によっては割高になります。
ここではワイモバイルの端末キャンペーンの詳細、2023年最新のおすすめ機種ランキング、安くてもおすすめしない機種を徹底解説します。
店舗だと端末割引が少なくなり事務手数料が3300円かかりますが、オンラインで申し込めば最大36,000円割引で買えて、事務手数料も無料です。送料もかかりません。
ワイモバイルで人気の機種はOPPO Reno7 A、中古のiPhone 11、iPhone SE 第3世代、Xperia Ace III、Libero 5G IIIなどです。
目次
端末キャンペーン
ワイモバイルのスマホを購入する場合、「新どこでももらえる特典」、機種代金が最大3万6000円引きのキャンペーンを行っています。
新どこでももらえる特典でPayPay最大6000円
新どこでももらえる特典にエントリーしてからワイモバイルを申し込みと、PayPayが最大6000円もらえます。(PayPay残高払いで買い物が必要)
- シンプルS:PayPay最大500円
- シンプルM/L:PayPay最大6,000円 (増額対象外のYahoo IDだと最大3,000円)
ワイモバイルを申し込んだ後にエントリーしても、PayPay特典はもらえないので注意してください。エントリーには前月以前に作成したYahoo! JAPAN IDが必要です。
シンプルSで十分でもシンプルM/Lでの申し込みがお得
シンプルM/Lで契約して、シンプルSにすぐプラン変更してもシンプルM/Lの特典が適用されます。
ワイモバイルの新どこでももらえる特典と6000円の増額対象の詳細
機種代金が最大3万6000円引き
ワイモバイルのスマホをオンラインで契約すると、機種代金が最大3万6000円引きです。
機種によって割引額が異なるので、どのくらい安くなるかはワイモバイルのおすすめ端末ランキングを参考にしてみてください。
ワイモバイルの最新キャンペーンまとめ [2023年] 新規と乗り換え特典
ワイモバイルのオンラインストア決算セール(3月29日まで)
ワイモバイルのオンラインストア決済セールで対象機種が大幅割引で買えます。2023年3月29日午前9:59までのセールです。
対象機種はOPPO Reno7 A、Xperia Ace IIIです。
おすすめはOPPO Reno7 Aです。Xperia Ace IIIよりも性能が良くて、6.4インチの大画面です。ワイモバイルのスマホで迷ったら、とりあえずOPPO Reno7 Aが無難です。
シンプルSだと機種代が約4000円アップ
ワイモバイルのほとんどの機種はシンプルSで契約すると、機種代金が4000円ほど高くなります。
シンプルSで十分な場合でも、シンプルMで契約して、開通後にシンプルSにプラン変更がおすすめです。シンプルMの機種代金で購入できます。
シンプルSよりMのほうが月1100円高いですが、初月は日割りなので負担額は少なくなります。プラン変更することで、シンプルSで契約するよりも2900円以上お得に契約できます。
※ ワイモバユーザの機種変更やソフトバンクからの乗り換えはシンプルS/M/Lで機種代金は変わりません
ソフトバンクから乗り換えは割引対象外
ソフトバンク、LINEMO、LINEモバイル、その他のソフトバンクMVNOからワイモバイルに乗り換える場合は、端末割引は適用されません。定価購入です。
スマホおすすめ機種ランキング
ワイモバイルのおすすめの機種は、乗り換えで4980円のOPPO Reno7 A、中古なら乗り換えで9800円の激安価格のiPhone 11です。
その他にもコンパクトサイズのiPhone SE3とXperia Ace III、新規一括1円のLibero 5G IIIも比較的人気です。
ワイモバのおすすめ機種を独断でランキングすると下記になります。
ワイモバイルのおすすめ機種ランキング | 乗り換え価格 | 新規契約 | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 OPPO Reno7 A | 4,980円 | 14,800円 | Androidスマホでコスパ最高 |
2位 iPhone 11 | 9,800円 | 31,800円 | iPhoneでコスパ最高 |
3位 iPhone SE 第3世代 | 51,840円 | 51,840円 | 人気のiPhone |
3位 Xperia Ace III | 3,980円 | 10,080円 | コンパクトで電池持ち |
4位 Libero 5G III | 1円 | 1円 | 大画面 |
4位 AQUOS wish2 | 1,980円 | 11,880円 | コンパクトで耐衝撃 |
4位 iPhone 12 | 90,000円 | 90,000円 | 顔認証でマスク対応 |
ワイモバイルのオンラインショップで申し込めば、事務手数料無料、送料無料、PayPayが最大6,000円もらえます。
※ ソフトバンク、LINEMO、LINEモバイル、その他のソフトバンクMVNOからの乗り換えの場合は、乗り換え価格は対象外です。
1位 OPPO Reno7 A
OPPO Reno7 A | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 4.0 |
カメラ性能 | 3.5 |
画面の大きさ | 4.0 |
電池持ち | 5.0 |
軽さ | 4.0 |
コスパ | 5.0 |
性能:2022年6月発売、6.4インチ(有機EL、90Hz)、Sapdragon 695 5G、RAM6GB、ROM128GB、メインカメラ4800万画素(F値1.7)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素、重さ175グラム、電池容量4500mAh
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯
Reno7 A | 公式サイト | ヤフー店 |
---|---|---|
定価 | 36,720円 | |
割引後の機種代 | 乗り換え:4,980円 新規:14,800円 | 乗り換え:4,980円 新規:14,800円 |
PayPay特典 | 最大6,000円 利用者が5歳〜18歳で新規ならPayPay10,000円増額 | |
申し込み | 公式で申し込む | ヤフー店で申し込む |
※ シンプルSだと機種代金が約4,000円値上げ
※ ワイモバユーザの機種変更の価格:21,600円 (公式サイト)
OPPO Reno7 Aで力を入れているのはデザインです。カメラ配置が良く、角張った外観でマット仕上げです。
旧モデルのOPPO Reno5 Aよりも電池持ちが3割アップして、有機ELで発色が良いです。使いやすさ、見た目の良さ、電池持ちを重視する場合におすすめの機種です。
Amazonや家電量販店では本体のみを4万円くらいで販売しているので、ワイモバに乗り換えなら4,980円の激安価格です。Androidスマホで迷った場合は、ワイモバイルのOPPO Reno7 Aが最善です。
ワイモバイルで購入すれば、メーカー保証が2年間です。
[一括4980円] ワイモバイルのOPPO Reno7 Aの違いと価格
2位 iPhone 11
iPhone 11 | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 4.5 |
カメラ性能 | 4.0 |
画面の大きさ | 4.0 |
電池持ち | 4.0 |
軽さ | 3.0 |
コスパ(乗り換え) | 5.0 |
性能:2019年9月発売、6.1インチ、CPU A13 Bionic、RAM4GB、カメラ1200万画素(F値1.8)+超広角1200万画素(F値2.4)、前面カメラ700万画素(F値2.2)、重さ194グラム
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ (Apple Pay) | 指紋認証 ☓ | 顔認証 ☓ | 5G ☓ | eSIM ◯
iPhone 11 | 公式サイト | ヤフー店 |
---|---|---|
定価 | 64GB:51,120円 / 128GB:59,760円 | |
割引後の機種代 | 乗換:64GB 9,800円 / 128GB 18,440円 新規:64GB 31,800円 / 128GB 40,400円 | |
PayPay特典 | 最大6,000円 | |
申し込み | 公式で申し込む | ヤフー店で申し込む |
※ シンプルSだと機種代金が約4,000円値上げ
※ 機種変更は割引対象外
iPhone 11は在庫切れに注意
ワイモバイルのiPhone 11は中古ですが、状態が良くバッテリーも80%以上を保持しています。8日間の交換保証も付いています。途中で電池交換をすれば4年くらい普通に使えます。
他社からの乗換で9800円でiPhone11が買えるのは超お得です。
3位 iPhone SE 第3世代
iPhone SE3 | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 5.0 |
カメラ性能 | 4.0 |
画面の大きさ | 2.5 |
電池持ち | 3.5 |
軽さ | 5.0 |
コスパ | 3.0 |
性能:2022年3月発売、4.7インチ、CPU A15 Bionic、RAM4GB、カメラ1200万画素(F値1.8)、重さ144グラム
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ (Apple Pay) | 指紋認証 ◯ | 顔認証 ☓ | 5G ◯ | eSIM ◯
iPhone SE3 | 公式サイト | ヤフー店 |
---|---|---|
定価 | 64GB:73,440円 128GB:81,360円 256GB:99,360円 | |
割引後の機種代金 | 64GB:51,840円 128GB:59,760円 256GB:77,760円 | 64GB:51,840円 128GB:59,760円 256GB:77,760円 |
PayPay特典 | 最大6,000円 | |
申し込み | 公式で申し込む | ヤフー店で申し込む |
※ シンプルSだと機種代金が約4,000円値上げ
※ ワイモバユーザの機種変更の価格:64GB:66,240円 / 128GB:74,160円 / 256GB:92,160円 (公式サイト)
iPhone SE 第3世代は、iPhone13と同じ超高性能のCPU、Apple A15 Bionic搭載です。
旧モデルのiPhone SE 第2世代よりも、処理能力/ゲーム性能/電池持ちが約15%アップ、カメラ性能も改善します。RAMも3GBから4GBにアップします。
基本的にはすごく安いiPhone11がおすすめですが、ホームボタンを使い続けたい場合にiPhone SE 第3世代を検討してみてください。
ワイモバイルのiPhone SE3 第3世代のキャンペーン価格と機種変更
3位 Xperia Ace III
Xperia Ace III | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 3.5 |
カメラ性能(推定) | 3.0 |
画面の大きさ | 3.5 |
電池持ち | 5.0 |
軽さ | 4.5 |
コスパ | 5.0 |
性能:2022年6月発売、5.5インチ(低解像度、Corning Gorilla Glass Victus)、Snapdragon 480 5G、RAM4GB、ROM64GB、メインカメラ1300万画素(F値1.8)、前面カメラ500万画素、重さ162グラム、電池容量4500mAh
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ | 顔認証 ☓ | 5G ◯ | eSIM ◯
Xperia Ace III | 公式サイト | ヤフー店 |
---|---|---|
定価 | 31,680円 | |
割引後の機種代 | 乗換:3,980円 新規:10,080円 | 乗換:3,980円 新規:10,080円 |
PayPay特典 | 最大6,000円 利用者が5歳〜18歳で新規ならPayPay10,000円増額 | |
申し込み | 公式で申し込む | ヤフー店で申し込む |
※ シンプルSだと機種代金が約4,000円値上げ
※ ワイモバユーザの機種変更の価格:15,120円 (公式サイト)
5.5インチのコンパクトスマホで電池持ちがすごく良く、落としても画面が割れにくいGorilla Glass Victus搭載です。
CPU性能はAQUOS wish2の方が少し良いですが、電池持ちを重視する場合はXperia Ace IIIがおすすめです。
ワイモバイルのXperia Ace IIIのキャンペーン価格と評価レビュー
4位 Libero 5G III
Libero 5G III | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 3.5 |
カメラ性能 | 2.5 |
画面の大きさ | 4.5 |
電池持ち | 4.0 |
軽さ | 2.5 |
コスパ | 5.0 |
性能:2022年12月発売、6.67インチ、CPU Dimensity 700、RAM4GB、ROM64GB、メインカメラ1300万画素+深度200万画素+マクロ200万画素、前面カメラ800万画素、重さ207グラム、電池容量4120mAh
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ | 顔認証 ☓ | 5G ◯ | eSIM ◯
Libero 5G III | 公式サイト | ヤフー店 |
---|---|---|
定価 | 24,480円 | |
割引後の機種代 | 乗換:360円 新規;1円 | 1円 |
PayPay特典 | 最大6,000円 | |
申し込み | 公式で申し込む | ヤフー店で申し込む |
※ シンプルSだと機種代金が約4,000円値上げ
※ ワイモバユーザの機種変更の価格:14,760円 (公式サイト)
大画面でおサイフケータイ不要で安さを最重視する場合は、6.67インチの大画面で新規でも一括1円で買えるLibero 5G IIIがおすすめです。
Libero 5G IIIのCPUはMediaTekのDimensityですが、普通に使える性能です。
4位 AQUOS wish2
AQUOS wish2 | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 4.0 |
カメラ性能(推定) | 3.0 |
画面の大きさ | 3.5 |
電池持ち | 4.0 |
軽さ | 4.5 |
コスパ(乗り換え) | 5.0 |
性能:2022年6月発売、5.7インチ(低解像度)、Sapdragon 695 5G、RAM4GB、ROM64GB、メインカメラ1300万画素(F値2.0)、重さ162グラム、電池容量3730mAh、耐衝撃構造
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ | 顔認証 ☓ | 5G ◯ | eSIM ◯
AQUOS wish2 | 公式サイト | ヤフー店 |
---|---|---|
定価 | 21,960円 | |
割引後の機種代 | 乗換:2,160円 新規:11,880円 | 乗換:1,980円 新規:11,880円 |
PayPay特典 | 最大6,000円 利用者が5歳〜18歳で新規ならPayPay10,000円増額 | |
申し込み | 公式で申し込む | ヤフー店で申し込む |
※ シンプルSだと機種代金が約4,000円値上げ
※ ワイモバユーザの機種変更の価格:16,560円 (公式サイト)
Sapdragon 695 5Gを搭載しているので結構高性能でサクサク使えます。
AQUOS wishと比べてCPU性能が33%アップ、ゲーム性能は19%アップします。省エネ性能もアップしているので、電池持ちは5%向上することが期待できます。
電池がへたらず長持ちする機能、落としても壊れにくい耐衝撃構造です。コンパクトで安価でできるだけ長く使い続けたい場合におすすめです。
ワイモバイルのAQUOS wish2とwishのキャンペーン価格とSIMフリーの違い
4位 iPhone 12
iPhone 12 | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 5.0 |
カメラ性能 | 4.5 |
画面の大きさ | 4.0 |
電池持ち | 4.0 |
軽さ | 4.0 |
コスパ | 3.0 |
性能:2020年10月発売、6.1インチ(有機EL)、CPU A14 Bionic、RAM4GB、カメラ1200万画素(F値1.6)+超広角1200万画素(F値2.4)、重さ162グラム
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ (Apple Pay) | 指紋認証 ☓ | 顔認証 ◯ (マスクOK) | 5G ◯ | eSIM ◯
iPhone12 | 公式サイト | ヤフー店 | ||
---|---|---|---|---|
定価 | 64GB:111,600円 128GB:119,520円 256GB:135,360円 | |||
割引後の機種代 | 64GB:90,000円 128GB:97,920円 256GB:117,360円 | 64GB:90,000円 128GB:97,920円 256GB:117,360円 | ||
PayPay特典 | 最大6,000円 | |||
申し込み | 公式で申し込む | ヤフー店で申し込む |
※ シンプルSだと機種代金が約4,000円値上げ
※ ワイモバユーザの機種変更の価格:64GB:100,800円 / 128GB:108,720円 / 256GB:124,560円 (公式サイト)
ワイモバイルのiPhoneで一番売れているのはiPhoneSE3、2番目に売れているのがiPhone 12です。
iPhone 12はマスクでも使える顔認証対応です。スマホをたくさん使う場合でiPhoneを選ぶ場合は、画面が大きく電池持ちも良いiPhone 12がおすすめです。
性能的に電池交換をすれば、6年くらい使えます。
おすすめしない機種
ワイモバイルでおすすめしない機種は、Android One S10、Libero 5G II、Redmi 9T、iPhone 8、iPhone XRなどです。
機種の価格が割高だったり、同じような性能でより安い機種が他にあるのでおすすめではないです。
- Android One S10:割高なので、OPPO Reno7 Aを買ったほうが良い
- Libero 5G II:一括1円の後継機のLibero 5G IIIが良い
- Redmi 9T:アウトレットで14,040円で割高で不具合もあるので買わないほうが良い
- Xperia 10 III:アウトレットで19,800円で割高です。OPPO Reno7 Aを選んだほうが無難
- iPhone 8:乗換なら中古で1円ですが、性能寿命は1年です。お金を出してiPhone11が良い
- iPhone XR:乗換なら中古で9600円ですが、9800円のiPhone 11を選んだ方が良い
Android One S10はおすすめではない理由
Android One S10 | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 3.5 |
カメラ性能 | 3.0 |
画面の大きさ | 4.0 |
電池持ち | 4.0 |
軽さ | 4.5 |
コスパ | 3.0 |
性能:2023年1月発売、6.1インチ、CPU Mediatek Dimensity 700、RAM4GB、ROM64GB、カメラ1600万画素+超広角1600万画素、前面カメラ800万画素、重さ169グラム、電池容量4380mAh、耐衝撃対応、抗菌・抗ウイルスボディ対応
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯
Android One S10 | 公式サイト | ヤフー店 |
---|---|---|
定価 | 36,000円 | |
割引後の機種代 | 14,400円 | 14,400円 |
※ シンプルSだと機種代金が約4,000円値上げ
※ ワイモバユーザの機種変更の価格:28,800円 (公式サイト)
Android One S10 は、スマホの背面、天面、底面、側面に、抗菌・抗ウイルスの塗装処理が施され、泡ソープをつけて水で洗えるなど清潔に使えます。
ただし、性能的に14,400円は高いです。スマホの抗菌効果がいつまで続くかの記載もなく、効果が怪しいです。抗菌ではないですが、性能が良くて安いOPPO Reno7 Aを買ったほうが良いです。
Libero 5G IIはおすすめではない理由
Libero 5G II | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 3.5 |
カメラ性能 | 3.0 |
画面の大きさ | 4.5 |
電池持ち | 3.5 |
軽さ | 2.5 |
コスパ | 5.0 |
性能:2021年12月発売、6.67インチ、CPU Dimensity 700、RAM4GB、ROM64GB、メインカメラ1600万画素(F値1.79)+超広角800万画素+深度200万画素+マクロ200万画素、重さ200グラム、電池容量3900mAh
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ | 顔認証 ☓ | 5G ◯ | eSIM ◯
Libero 5G IIは、Libero 5G IIIの旧モデルです。
同じような性能ですが、Libero 5G IIの方がカメラ性能が1300万画素から1600万画素にスペックアップ、電池持ちが4120mAhから3900mAhにスペックダウンです。
悪くない機種ですが、Libero 5G IIIの方が最新のAndroid OSに対応するので、同じような価格のLibero 5G IIIのほうがおすすめです。
ワイモバイルのLibero 5G IIが一括1円はお買い得?スペックとレビュー
iPhone XRがおすすめではない理由
iPhone XR | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 4.5 |
カメラ性能 | 3.5 |
画面の大きさ | 4.0 |
電池持ち | 4.0 |
軽さ | 3.0 |
コスパ | 4.5 |
性能:2018年9月発売、6.1インチ、CPU A12 Bionic、RAM3GB、カメラ1200万画素(F値1.8)、前面カメラ700万画素(F値2.2)、重さ194グラム
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ (Apple Pay) | 指紋認証 ☓ | 顔認証 ☓ | 5G ☓ | eSIM ◯
乗り換えなら64GBが9,600円、新規契約は14,400円ですが、同じような価格でより高性能なiPhone11がおすすめです。
スマホの性能の見方、どれがより高性能?
スマホの性能で一番重要なのはCPUです。CPUが高性能なほどサクサク動きます。
どのCPUが高性能か知らない人が多いと思うので、下記にざっくりとした性能表を載せておくので参考にしてみてください。
2023年版:超ざっくりしたCPUの性能表(SoCの性能) | |
---|---|
超高性能 | Snapdragon:870、888、8 Gen1、8+ Gen1 Google:Tensor、Tensor G2 iPhone:12シリーズ、SE 第3世代、13シリーズ、14、14Plus、14Pro、14Pro Max |
高性能 | Snapdragon:845、778G、780G、855、860、865 MediaTek:Dimensity 1200-Ultra(スナドラ865くらい) Galaxy:Exynos1280(スナドラ845くらい) iPhone:XR、XS、XS Max、SE 第2世代、11シリーズ |
比較的高性能 | Snapdragon:480、730、730G、690 5G、720G、732G、750G、695 5G、765G、835 MediaTek:Dimensity 700(スナドラ480くらい)、800U、Helio G99(スナドラ695くらい) iPhone:8、X |
普通性能 | Snapdragon:662、665、660、820、670、675、680、710 MediaTek:Helio G85 iPhone:7 |
低性能 | Snapdragon:630、632、650、636 MediaTek:Helio G35、G37 Galaxy:Exynos7904、Exynos7885 iPhone:6s、SE 第1世代 |
最底辺 | Snapdragon:450、625、439、460 MediaTek:Helio P35 Galaxy:Exynos7884B iPhone:5s、6 |
※ 右に行くほど高性能 (Snapdragon 480から732Gまではほとんど同性能)
一般的な使い方なら比較的高性能を選びます。これで十分動きます。重い3Dゲームが好きな場合は高性能以上を選びます。
スマホをたくさん使う場合で常にヌルヌルサクサク使いたい場合、またはゲーム性能を最重視する場合は超高性能を選びます。
端末保証は必要?
ワイモバイルはスマホ購入時に「故障安心パックプラス」という端末保証に加入することが出来ます。
故障安心パックプラス:月759円 (年間9,108円)
スマホが壊れたら8,250円〜13,750円で新品同等の同一機種と交換してもらえます。
※ iPhone 12とiPhone SE(第3世代)の交換費用13,750円
機種代金の高いiPhoneならワイモバイルの故障安心パックプラスに入るのは結構ありです。
機種代金が安いAndroidスマホの場合、月759円の端末保証に入るのは経済的ではないです。安いスマホは保護ケースに入れて、端末保証なしがおすすめです。
5歳〜18歳で新規なら対象スマホの購入でPayPay10,000円
5〜18歳以下の子供を使用者として新規で申し込む場合、対象スマホの購入でPayPay10,000円がもらえます。(他社からの乗り換えは対象外)
ワイモバを申し込んだ月の翌月末までにPayPayアカウントを連携しておけば、申し込み月の翌々月末にPayPay10,000円が付与されます。
PayPay10,000円プレゼントの対象機種は、OPPO Reno7 A、Xperia Ace III、AQUOS wish2です。
一番安く手に入るのは実質80円のXperia Ace IIIですが、おすすめはOPPO Reno7 Aです。
OPPO Reno7 Aのほうが高性能で画面が大きいので、使い勝手が良くなります。
高齢者用のスマホ
ワイモバイルでは高齢者用のスマホとして、かんたんスマホ3とかんたんスマホ2+を販売しています。
性能重視ならかんたんスマホ3、安さ重視だとかんたんスマホ2+です。
高齢者用:かんたんスマホ3
かんたんスマホ3 | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 3.5 |
カメラ性能 | 2.5 |
画面の大きさ | 4.0 |
電池持ち | 4.5 |
軽さ | 4.0 |
コスパ | 3.5 |
性能:2023年3月発売、6.1インチ、CPU Mediatek Dimensity 700、RAM4GB、ROM64GB、背面カメラ1600万画素、前面カメラ800万画素、重さ173グラム、電池容量4500mAh、抗菌・抗ウイルスボディ対応
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ☓ | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯
かんたんスマホ3 | 公式サイト | ヤフー店 |
---|---|---|
定価 | 34,920円 | |
割引後の機種代 | 12,980円 | 12,980円 |
PayPay特典 | 最大6,000円 | |
申し込み | 公式で申し込む | ヤフー店で申し込む |
※ シンプルSでも機種代金は同じ
※ ワイモバユーザの機種変更の価格:24,120円 (公式サイト)
かんたんスマホ2+の抗菌・抗ウイルスボティを強化して、処理能力をアップして、電池持ちを良くして、ワンセグを無くしたのが、かんたんスマホ3です。
かんたんスマホ2+は抗菌・抗ウイルスは背面のみ対応でしたが、かんたんスマホ3ではディスプレイとボタンも抗菌・抗ウイルス対応になりました。
かんたんスマホ2+はCPUが最底辺の性能でしたが、かんたんスマホ3はDimensity 700というまともに使える性能です。電池持ちも大幅にアップしています。
高齢者用のスマホを検討している場合は、かんたんスマホ3がおすすめです。
高齢者用:かんたんスマホ2+
かんたんスマホ2+ | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 2.5 |
カメラ性能 | 2.5 |
画面の大きさ | 3.5 |
電池持ち | 3.5 |
軽さ | 4.5 |
コスパ | 5.0 |
性能:2022年3月発売、5.6インチ(有機EL)、CPU Mediatek Helio A22、RAM3GB、ROM32GB、カメラ1300万画素、重さ151グラム、電池容量3300mAh、ワンセグ、抗菌・抗ウイルスボディ対応
防水 ◯ | おサイフケータイ ☓ | 指紋認証 ☓ | 顔認証 ☓ | 5G ☓ | eSIM ◯
かんたんスマホ2+ | 公式サイト | ヤフー店 |
---|---|---|
定価 | 31,680円 | |
割引後の機種代 | 980円 | 1円 |
PayPay特典 | 最大6,000円 | |
申し込み | 公式で申し込む | ヤフー店で申し込む |
※ シンプルSでも機種代金は同じ
※ ワイモバユーザの機種変更の価格:9,800円 (公式サイト)
かんたんスマホ2に抗菌・抗ウイルスボティにしたのが、かんたんスマホ2+です。
一括1円なので高齢者で安さを最重視する場合に検討する機種ですが、性能がかなり悪いです。安さを最重視する場合は、高齢者でも比較的扱いやすく、まともな性能のAQUOS wish2がおすすめです。
店舗とオンラインストア、どちらで申し込むのがお得?
ワイモバイルのスマホは店舗またはオンラインストアで申し込むことが出来ますが、申し込む場所で本体価格とキャンペーン特典、手数料が変わってきます。
店舗:実機を確認できるけど割高になる
ワイモバイルの店舗、ワイモバイルショップは全国に約4000店舗あります。
ワイモバイルショップのメリットは実機を確認できることですが、店舗で契約すると下記のデメリットがあります。
- 店舗だと事務手数料3300円がかかる
- 店舗だと機種代金の最大2万2000円割引が対象外
ワイモバイルのスマホを契約する場合、店舗だとスマホの本体価格がかなり割高になるので、オンラインストアで契約することをおすすめします。
※ 店舗で契約する場合でも、最大6000円のPayPayがもらえる「新どこでももらえる特典」は適用できます。店舗でも機種割引が少し適用される場合もあります。
オンラインストア:スマホが割安に手に入る(送料も無料)
ワイモバイルのオンラインストアでスマホを申し込むと、3300円の事務手数料が無料、送料無料、最短翌日発送、最大3000円のPayPay特典、最大2万2000円の端末割引が適用されます。
ワイモバイルのスマホはオンラインストアで契約するとかなり安いので、オンラインで契約することを強くおすすめします。
オンラインストアは2つある
ワイモバイルには、公式サイトとヤフー店の2つのオンラインストアがあります。
どちらで申し込んでも料金プランは同じですが、機種代金が少し異なる場合があります。
公式サイト
ヤフー店
ヤフー店はYahoo!モバイルと呼ぶこともありますが、中身はワイモバイルと同じです。料金プランや諸条件も同じです。
公式サイトとヤフー店の違い
公式サイトとヤフー店はほとんど同じですが、扱っている機種や機種代金が少し異なる場合があります。
公式サイトとヤフー店のどちらで申し込むのがお得かは、ワイモバイルのおすすめ端末ランキングで機種ごとに計算しているので参考にしてみてください。
終了した端末キャンペーン
夏のPayPay祭(2022年7月1日〜8月31日)と超PayPay祭(2022年10月17日〜12月28日)
PayPay残高払いで機種代金を支払うと、抽選で全額戻ってきました。4回に1回当たり(1等全額、2等5%還元、3等0.5%還元)、4回に3回はハズレました。PayPayあと払いを使えば2回抽選できました。
コメントを書き込む(口コミ14件)
ワイモバイルのAndroid One S9が終売して、同じような抗菌スマホでAndroid One S10が発売です。
S9は販売終了1ヶ月くらい前に一括1円にして売れていましたが、同じような性能でS10が14,400円で発売です。一括1円近くになるまで買う人少なそうです。
Libero 5G IIIが新規でも一括1円になりました。
Libero 5G IIIは性能的には微妙なんですが、一括1円なので売れそうな感じです。最近は、少し良いスマホではなく、少し悪いスマホを安く叩き売ったほうが受けが良さそうです。
※ Libero 5G IIIでも細かいことを言わなければ普通には使えるので、新規契約の場合に検討するといいです。乗り換えは、少しお金出してOPPO Reno7 Aが良いです。
管理人様、日々最新の情報更新有難うございます。先日家族の端末が壊れた為、私がmineoからワイモバイルの主回線に、家族が副回線の家族割でOPPO reno5aを購入しました。相談なのですが私はLINEMO(現在3ヶ月目)も契約しております。この状況では不要になり、この回線は解約をしたいのですが、これは短期解約でしょうか。もし新たに契約すれば大丈夫ならpovoから転入し端末を購入します。どうぞご教示ねがいます。
LINEMOを3ヶ月目で解約した後に、povoからワイモバイルに転入し端末購入が希望ということですかね?
LINEMOは短期解約になり、その後にすぐにワイモバイルを契約しようとすると支障が出る可能性がそこそこ高いです。(短期解約でも、解約後1年もすれば支障はなくなると思います)
povoからワイモバイルに乗り換え希望の場合は、まず先にpovoからワイモバイルに転入して、その後にLINEMOを解約すれば特に問題ないです。この場合でもLINEMOは短期解約になりますが、ワイモバに乗り換え済みなので、影響は特にないです。
管理人様、短期解約をした場合、契約順番、Ymobileも解約にならないことも含め詳しく教えて頂きありがとうございました。
通りすがりのものですが、携帯電話の申し込みは結構分かりにくい事が多いので大変参考になりました。ありがとうございます。因みにiPhone の場合Amazonで、20000ポイント還元されるキャンペーンがありますが、Amazonをあまり利用しない人にはお得じゃないかもしれませんね。
3月までならオンラインショップで買うのはもったいなく、mnpでiPhone12の1円を良く見かけました。Android機種など誰も見向きもしなかったような…。
今でしたら店頭でmnp1円のwishか、末期モデルのreno5Aくらいじゃないですかね。
ワイモバイルも足を使って探せば、3月は家電量販店で安く手に入ったかもですね・・。4月以降はちょっと厳しいかもですが、頑張って探せばあるのかも?
AQUOS wishならオンラインでもMNPで1円です。
ワイモバ、今回eSIM売る気ないですよ。3/3からメンテナンスとやらで買えません。eSIM選択しても無印にページ遷移するし、売る気ないなら端末一覧から消せと言いたい。
ワイモバイルの物理SIMからeSIMに変更を試してみようかと思ったら、ネットではできない・・・。
店舗で3,300円払って変更する必要。簡単に変更できる楽天モバイルが羨ましい。
それとeSIMのメンテナンス情報が出てないです。。
https://www.ymobile.jp/info/
ワイモバイルで契約したあとにすぐにLINEMOへ移行した場合ペイペイボーナスはつかなくなるのかな?
ほぼ確実に付くと思います。(95%)
たしか、総務省の決まりで大手の場合、契約後にすぐ乗り換えた場合でも、特典を付与しなければいけないルールになっているはず。
ヤフー店もしくは電話で問い合わせると付与される付与されると良い、公式のチャットに聞くと付与されないと騙し討ちしてくると思われます。。
iPhone11か12をワイモバイルで購入して、楽天モバイルとdsdvは出来ますか??
できます。
そのままでもできると思いますが、もしiOS14.4以下の場合は、iOS14.5以上にアップデートしておけば大丈夫なはずです。
※ ワイモバイルの構成プロファイルをインストールすると動作がおかしくなるかもなので、インストールしない
管理人さんに言ってもらえると安心しました。いつも頼りになってますしありがとうございました。