ワイモバイルを実際にしているのはソフトバンクです。
ワイモバイルの料金プランは比較的シンプルですが、キャンペーンはかなり複雑です。格安SIMや格安スマホの中でもダントツに複雑なのがワイモバイルのキャンペーンです。
ワイモバイルのキャンペーンが複雑になる主な原因は、ワイモバは2つのオンラインストアで別々のキャンペーンを行っているからです。
さらに他社からの乗り換えの場合は、適用できる特典が変わったりします。そしてキャンペーン特典自体も頻繁に変わります!
ここではワイモバイルのキャンペーンをできるだけ簡単に説明します。ワイモバイルの契約の前に、後悔しないために読むことをお勧めします。
ワイモバイルを実際に使って徹底解説、料金プランと総合評価&ネットの買い物が最安値
※ ワイモバイルのキャンペーン情報は全て税込で記載しています。
目次
- ワイモバイルには2つのオンラインストア(公式サイト)があり、キャンペーン特典が異なる
- 全員対象で必須:どこでももらえる特典のPayPay3000円相当にエントリーする
- ワイモバイルの料金プラン:プランS、プランM/Rでお得度が変わる
- ワイモバイルのSIMのみを申し込む場合の特典
- 端末セットを申し込む場合の特典
- PayPayアプリをインストールしてPayPayを受け取る
- ワイモバイル&ヤフーショピング&PayPayで最強にお得に買い物をする方法、効率的な貯め方と損しない使い方
- データを無料で増やす方法
- その他のキャンペーンや特典情報
- ワイモバイルを申し込むのに必要なもの
- ワイモバイルのキャンペーンの口コミやコメント(気軽に書き込んでいただければと)
ワイモバイルには2つのオンラインストアがあり、キャンペーン特典が異なる
ワイモバイルは、実店舗のワイモバイルショップとワイモバイルのオンラインストアで申し込めます。
ただし、店舗だと手数料がかかり、格安スマホやiPhoneが定価の割高販売になったり、特典が少なくなったりします。申し込み手続きにも時間がかかります。
オンラインストアなら手数料が無料になったり、PayPayがもらえます。ワイモバイルを申し込む場合はオンラインストアがお得です。手続きもオンラインなら早いです。
オンラインストアの注意点は、ワイモバイルのオンラインストアは、本家のオンラインストアとヤフー店のオンラインストアの2つがあることです。
両方とも公式サイトですが、どちらで申し込むかで手数料や特典が変わります。
本家のワイモバイルのオンラインストア
本家のワイモバイルのオンラインストアは、ワイモバイルが直接運営しています。事務手数料3300円が無料です。端末のアウトレットセールやタイムセール等もしています。
本家ワイモバイルは事務手数料3300円が無料&アウトレットとタイムセールの最新情報
※ ソフトバンク回線の格安SIMからの乗り換えは、本家のオンラインストアからでは申し込めません。ヤフー店のオンラインストアで申し込む必要があります。
ヤフー店のワイモバイルのオンラインストア
ヤフー店のワイモバイルのオンラインストアは、ヤフーが運営しています。料金プラン等は通常のワイモバイルと全て同じですが、事務手数料と特典が変わります。
ヤフー店だと事務手数料3300円がかかりますが、PayPayが多くもらえます。特に5のつく日や日曜日に申し込むとPayPayがたくさんもらえます。
ヤフー店のワイモバイルは5のつく日と毎週日曜日の申込みがお得、キャンペーン最新情報
本家とヤフー店、どちらで申し込んだ方がお得?
本家の公式サイトとヤフー店の公式サイトは、時期によってお得度がそれぞれで変わります。かなり複雑なので順番に説明します。
全員対象で必須:どこでももらえる特典にエントリーする
ワイモバイルを申し込む場合、まず最初に全員もらえる「どこでももらえる特典」のPayPay3000円相当にエントリーします。
どこでももらえる特典で事前エントリーしてPayPay3000円もらう
「どこでももらえる特典」をエントリーするにはYahoo! JAPAN IDが必要です。
Yahoo! JAPAN IDを持っていない場合、前月までに作成したYahoo! JAPAN IDが必要です。今Yahoo! JAPAN IDを作った場合、どこでももらえる特典にエントリーできるのは翌月からです。
PayPayは申込日の翌々月の月末にもらえます。
※ ワイモバイルを申し込んだ後では、どこでももらえる特典はエントリーできません。
ワイモバイルの料金プラン:プランS、プランM/Rでお得度が変わる
ワイモバイルのスマホベーシックプラン
・プランS:月3GB(増量キャンペーンで1年間4GB)
・プランM:月10GB(増量キャンペーンで1年間13GB)
・プランR:月14GB(増量キャンペーンで1年間17GB)
プランMまたはプランRを選ぶと端末割引が増えたり、PayPayが多くもらえます。
プランM/Rで申し込んで、すぐにプランSに変更しても大丈夫!
プランM/Rを選択すると、SIMのみだとPayPayが増額になる場合があります。端末セットでも端末割引が増額になったりします。
ギガ数はプランSでも十分な場合でも、とりあえずプランMで申し込んで、SIMが届いたらプランSに変更することをおすすめします。この場合でもプランM/R申し込み時の特典や割引が適用されます。
ワイモバイルを申し込む時に知らないと損するPayPay特典と端末割引の秘密
プランMはプランSよりも月1000円高くなりますが、ワイモバイルの初月の月額料金は日割りです。すぐにプランSに変更すれば、翌月からはプランSの料金で使えます。
ワイモバイルのSIMのみを申し込む方法
ワイモバイルをSIMのみで申し込む場合は、「本家ワイモバイル vs ヤフー店のワイモバイル」のSIMのみのキャンペーン特典でよりお得なほうを下記で紹介します。
一番お得にワイモバイルのSIMのみを申し込む方法、知ってると最大1万4000円相当の特典ゲット
端末セットを申し込む場合の特典
ワイモバイルの端末セットを申し込む場合、申し込む時期によって本家とヤフー店のオンラインストアのキャンペーン内容は結構変わります。よりお得な方を紹介します。
端末セット:新しい格安スマホやiPhone7のセット
端末セット:新規契約(新規電話番号での契約)
新規契約の人、つまり新しい電話番号でワイモバイルで端末とセットで契約する人の場合、結構お得にワイモバイルを申し込めます。
新規契約で端末セットを申し込む場合は、今ならヤフー店で申し込むのがお得です。PayPay8555円相当+端末大幅割引が適用できます。
ヤフー店のワイモバイルは5のつく日と日曜日の申込みがお得、キャンペーン最新情報
端末セット:ソフトバンクとソフトバンク回線のMVNOからワイモバイルへ乗り換え
ソフトバンクとソフトバンク回線のMVNOからワイモバイルへ乗り換える場合で、端末セットを申し込む場合、ヤフー店のオンラインストアで申し込むのがオトクです。PayPay8,555円相当がもらえます。
※ ソフトバンク回線のMVNO:LINEモバイルのソフトバンク回線、mineo/nuroモバイル/b-mobile/QTモバイルのソフトバンク回線
ヤフー店のワイモバイルは5のつく日と日曜日の申込みがお得、キャンペーン最新情報
ただし、ソフトバンクとソフトバンク回線のMVNOからの乗り換えだと、端末割引は適用されずPayPay最大8555円相当のみになります。
そのためソフトバンクとソフトバンク回線のMVNOの人で端末セットを申し込む場合は、UQモバイルがオススメです。UQモバイルなら最大18000円引きで格安スマホやiPhoneを買うことができます。
UQモバイルのスマホプランを申し込むと、SIMのみの場合は最大1万円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンを行なっています。iPhoneや格安スマホとセットで申し込むとキャシュバックの代わりに最大1万9500円の端末割引で買えます。
UQモバイルは速度が超速いので、いつでも快適にスマホが使えます。
UQモバイルのキャンペーンの詳細 / UQモバイルの格安スマホのおすすめランキング
UQモバイルを実際に使って徹底解説、料金プランと総合評価&速度が速くて満足度最高
端末セット:ドコモ、au、楽天モバイル、その他のドコモ回線とau回線のMVNOからワイモバイルへ乗り換え
ドコモ、au、楽天モバイルUNLIMIT、その他のドコモ回線とau回線のMVNOからワイモバイルへ乗り換える場合で端末セットを申し込む場合は、ヤフー店がお得です。
PayPay8555円相当+端末大幅割引が適用できます。
※ ドコモ回線やau回線のMVNO:UQモバイル、楽天モバイルMVNO、IIJmio、OCNモバイルONE、BIGLOBEモバイル、mineoのドコモ回線とau回線、イオンモバイルなど
ヤフー店のワイモバイルは5のつく日と日曜日の申込みがお得、キャンペーン最新情報
PayPayをできるだけ受け取りたくない場合は、事務手数料が無料になる本家ワイモバイルがおすすめ
ワイモバイルでもらえるPayPayの有効期限は60日間です。受け取ってから60日を過ぎると有効期限切れで無くなってしまいます。
PayPayはいろんなところで使えますが、何か面倒くさそう・・。
そんな場合はPayPayが少なくなりますが、事務手数料3300円が無料になる本家ワイモバイルで申し込むのがおすすめです。
- ヤフー店:PayPay8555円相当ー事務手数料3300円=+5255円
- 本家:PayPay3000円相当ー事務手数料無料=+3000円
端末セットはヤフー店のほうがお得ですが、PayPayをあまり使わない場合は、PayPayをたくさんもらっても有効期限切れになるかもなので、事務手数料無料の本家を検討してみてください。
事務手数料3300円が無料→ 本家のワイモバイルのオンラインストア
本家ワイモバイルは事務手数料3300円が無料&アウトレットとタイムセールの最新情報
PayPayアプリをインストールしてポイントを受け取る
ワイモバイルを申し込んだだけではPayPayがもらえないので、PayPayをもらえるように設定します。
ステップ1:PayPayアプリをスマホにインストールする
ワイモバイルのPayPayボーナスライトを受け取るには、PayPayアプリをスマホにインストールして少し設定してあげる必要があります。
ワイモバイルを申し込む前でも後でもどちらでも大丈夫です。ただ、ワイモバイルを申し込んでから半年後に設定するとかすると、ポイントの有効期限が切れて使えなくなります。
2分くらいでできるので、下記を確認してサクッとインストールして設定してみてください。
上記のアプリをスマホにインストールします。複数台持っている場合は、複数台にインストールしても大丈夫です。
PayPayアプリをインストールしたら、次にYahooと連携します。1台設定すれば、全ての端末に反映されます。
ステップ2:PayPayアプリをYahooと連携する
PayPayアプリをYahooと連携することで、ワイモバイルのPayPayボーナスライトを受け取ることができます。
PayPayアプリ右下にある[アカウント]をタップ
↓
[外部サービス連携]をタップ
↓
[Yahoo! JAPAN ID 連携する]をタップ
これで設定完了です。ワイモバイルの申込日の翌々月の月末にPayPayボーナスライトがもらえて、PayPayアプリの残高に表示されます。
ステップ3:ポイントを受け取ったら60日以内に利用する
PayPayボーナスライトを受け取ったら60日以内に利用します。
ワイモバイルの申込日の翌々月の月末が付与日になり、その日から60日間が有効期限です。何も設定せずに放置した場合でも有効期限は切れるので注意してください。
PayPayボーナスライトはヤフーショピングやコンビニ、スーパー、街のお店などで使えます。
ワイモバイルとPayPayってお得なの?うまく使うとワイモバは格安スマホで最高コスパ、下手に使うとUQモバイルの劣化版
ステップ4(オプション&注意):5000円の支払い上限を上げる
PayPayボーナスライトを含むPayPayは使える上限額が決まっています。
支払い方法 | 過去24時間 | 過去30日間 |
---|---|---|
PayPay残高 | 50万円 | 200万円 |
本人認証未設定クレジットカード | 5000円 | 5000円 |
本人認証設定済みクレジットカード | 2万円 | 5万円 |
青いバッジがついている+本人認証設定済みクレジットカード | 25万円 | 25万円 |
PayPay残高の場合は上限が50万円なのであまり気にする必要がないのですが、PayPay残高ではなくクレジットカード経由で支払う場合は本人確認をしないと上限が5000円とかなり厳しいです。
クレカ経由で支払う場合は本人確認がほぼ必須です。PayPayの本人確認の仕方は「PayPay:本人確認をする」を参考にしてみてくあさい。
PayPay残高での支払いでも5000円の上限が存在する・・、Yahooマネーを登録する突破できる
PayPay残高の上限は50万円のはずですが、なぜか格安SIMの管理人の場合、PayPay残高の支払いでも過去24時間で5000円の上限に引っかかりました・・。
お店の人と悪戦苦闘した結果、PayPayアプリでYahooマネーを登録すると、PayPay残高の謎上限5000円を突破することができました。
PayPay残高で支払っているのに、なぜか「現在ご利用を制限しております」と表示されてしまう場合は、PayPayアプリでYahooマネーを登録してみてください。
ワイモバイル&ヤフーショピング&PayPayで最強にお得に買い物をする方法、効率的な貯め方と損しない使い方
相当お得に買い物ができる、組み合わせれば20%以上のポイント!
ヤフーショッピングの価格はネットの最安値というわけではありませんが、最安値から5%くらい高いくらいなので普通価格です。
見た目は普通価格ですが、ワイモバイルとPayPayをうまく利用するとポイントがザクザクもらえるので、実は最安値よりも1割ちょっと安く買えたりします。
ワイモバイルユーザがヤフーショッピングで最大限お得に買い物をするとこんな感じのポイントがもらえます。
税込2万9797円の買い物で、PayPayボーナスライト5158円とTポイント594円、合計5756円相当のポイントがもらえます。
さらにPayPayボーナスライトはコンビニや街のお店でキャンペーン期間中に使うと、10%程度のポイントバックがもらえます。PayPayボーナスライト5158円を使うと、515円のポイントバックがもらえます。
つまり5767円+515円=実質6271円相当のポイントがもらえるんです。還元率は約21%、実質2万3526円です。
ちなみに、この商品のネットの最安値は2万9000円です。
ワイモバイル&ヤフーショピング&PayPayで最安値よりも大幅に安く買い物ができます。
必須1:ワイモバイルを申し込む ←プレミアム会員費が無料&ポイント4%アップ
ヤフーショッピングは何もせずに買い物をすると1%のTポイントがもらえるだけですが、条件を満たすと最大12%のポイントがもらえます。
ワイモバイルを契約すると「Yahoo!プレミアム for Y!mobile」でYahooプレミアム会員費の月462円が無料になります。
Yahooプレミアム会員になるとPayPayボーナスライトが4%アップします。
必須事項:ワイモバイルの初期登録&PayPayと連携&上限は月の買い物12万5000円まで
Yahooプレミアム会員費の月462円を無料にするには、ワイモバイルを契約してから初期登録をする必要があります。そしてPayPayボーナスライト4%をもううにはPayPayアプリをYahooと連携する必要があります。
必須1でもらえるPayPayボーナスライトの上限は月5000円相当までです。つまりヤフーショッピングの買い物が月12万5000円までがポイント4%アップの対象です。それを超える分はポイントアップの対象になります。
必須2:ワイモバイル申し込み時にEnjoyパックを追加 ← ポイント5%アップ&各種特典
Enjoyパックは月500円かかりますが、ワイモバイルのデータ量が月0.5GBもらえて、ヤフーショッピングで使える500円分のクーポンを毎月もらえて、そしてヤフーショッピングでもらえるポイントが5%アップします。
ワイモバイルの月0.5GBの増量は設定しないと自動的には反映しないので、データ増量のためのオートチャージの設定をするを参考に0.5GB分のオートチャージを設定します。
Enjoyパックでもらえる月500円分のクーポンは「Enjoyパックの月500円のクーポンを発行するところ」で発行できます。ヤフーショッピングの注文時(1000円以上)に、クーポンの入力欄をクリックすると500円の割引を適用できます。
Enjoyパックに加入していると、月の買い物2万円までPayPayボーナスライトが5%アップします。例えば、2万円買えばEnjoyパック分で1000円相当のPayPayボーナスライトがもらえます。
必須3:ネットでの買い物は主にヤフーショッピングで5の付く日 ← ポイント4%アップ
5の付く日(5日、15日、25日)にヤフーショッピングでヤフーカードを使って買い物をするとPayPayボーナスライトが4%アップします。
5日、15日、25日、それぞれの開催日で上限は12万5000円までの買い物がPayPayボーナスライト4%アップの対象になります。
プレミアム会員になることで4%アップするPayPayボーナスライトの上限は月12万5000円です。5の付く日で、それぞれで12万5000円の買い物をした場合、5の付く日の4%アップはもらえますが、プレミアム会員の4%アップは月12万5000円が上限になります。
つまり、Yahooショッピングの最適な買い物額の上限は月12万5000円までです。
月2万円までの買い物
Tポイント1% + プレミアム会員PayPay4% + EnjoyパックPayPay5% + ヤフーカードPayPay1%とTポイント1% + 5の付く日PayPay4% = 合計16%
※ PayPayモールなら5の付く日に関係なく合計20%還元 (買い物金額2万円まで)
月2万円を超えた部分から月12万5000円まで
Tポイント1% + プレミアム会員PayPay4% + ヤフーカードPayPay1%とTポイント1% + 5の付く日PayPay4% = 合計11%
月12万5000円を超えた部分
Tポイント1% + ヤフーカードPayPay1%とTポイント1% + 5の付く日PayPay4% = 合計7%
買い物をたくさんする場合は、複数の月に分けて買い物をするのが一番お得です。
※ これに加えて、2020年6月30日まで「キャッシュレス・消費者還元事業」の対象ストアの場合は5%のPayPayボーナスライトがもらえます。
必須4:キャンペーン期間を狙ってPayPayを使う ← 貯めたPayPayも10〜20%バック
ワイモバイルとヤフーショッピングで、PayPayボーナスライトはかなり貯まるようになりますが、PayPayボーナスライトの有効期限は60日間です。
PayPayはヤフーショッピング、コンビニ、スーパー、街のお店などで使えます。
一番良いのはPayPayのキャンペーン期間を待って、実店舗でPayPayボーナスライトを使うことです。(ヤフーショッピングでPayPayを使っても悪くない判断です)
キャンペーン期間中ならPayPayボーナスライトを含めてPayPayを使うと10%〜20%のポイントバックがもらえたりします。
コンビニやスーパーがキャンペーン対象だったりするので、そういったキャンペーン期間に日用品や冷凍食品など日持ちするものを買い溜めるのが得策です。
PayPayのキャンペーン情報は、PayPayアプリを開くと出てくるので、月に1回くらい確認してみてください。
ワイモバイルとPayPayうまく使うと格安スマホで最高コスパ、下手に使うとUQモバイルの劣化版
ヤフーカードは必須ではない ← PayPay残高チャージで代用できる
ヤフーカードがあればTポイントが1%アップ、PayPayボーナスライトが1%アップします。そして5の付く日にヤフーショッピングでヤフーカードを使って買い物をするとポイントが4%アップします。
ただ、ヤフーカードを持っていなければ、PayPay残高チャージで代用できるので、ヤフーカードをわざわざ作る必要はありません。
買い物をするときに必要な金額を、ワイモバイルまとめて支払いを使ってPayPay残高をチャージします。チャージしてPayPayで支払えばヤフーカードで支払ったのと同じポイント還元がもらえます。
というか同じではなく、ヤフーカードを使うよりも、ワイモバイルまとめて支払いでPayPay残高をチャージして使ったほうが1%ほどお得に買物ができます。
データを無料で増やす方法
データ増量無料キャンペーン、1年間毎月1〜3GB増量
ワイモバイルを申し込むと1年間毎月1〜3GB増量します。
スマホプランS 月3GB → 月4GB
スマホプランM 月10GB → 月13GB
スマホプランR 月14GB → 月17GB
注1:1年後は月500円アップ
1年経過後は「データ増量オプション」の料金として月500円がかかります。増量が必要なくなった場合、自分で増量オプションを解約する必要があります。
注2:自動的にはデータは追加されないので、自分でオートチャージを設定する必要がある
データ増量オプションの無料キャンペーンの期間に契約した場合でも、自動的にはデータは増量されません。自分で所定のデータ量をオートチャージで設定して上げる必要があります。
Enjoyパックに加入した場合は月0.5GB増量されるので、データ増量オプションとEnjoyパックの増量分を合わせてオートチャージで設定することをお勧めします。
パケットマイレージでデータがもらえるけど、かなり難しい
パケットマイレージを小まめに貯めると、毎月0.5GB〜1GB程度のデータを無料でもらえます。
毎月マイレージを小まめに貯める必要があるので、ブロンズを目指すのも厳しい感じです。
Yahoo関連サービスでマイレージを地道に貯める
Yahoo関連サービスを利用する場合でもマイレージが貯まりますが、もらえるマイレージが少ないので面倒です。
Yahoo! JAPANへ1日1回アクセスするごとに
スマホプランS 1マイル / プランM 3マイル / プランL 7マイル
ヤフーショッピング、ヤフオク、LOHACOで買い物するごとに1回10マイル
パケくじ
Yahoo! JAPANへアクセスして5日間ごとに1回くじを引くことができます。
1等 200マイル / 2等 50マイル / 3等 10マイル / 以下省略
Yahoo関連サービスを使って地道にマイレージを貯めることができますが、もらえるデータ量も少ないので正直微妙です。
その他のキャンペーンや特典情報
家族向けのキャンペーン:2台目以降は月500円引き
家族などで利用する場合、2回線目以降の各基本使用料が毎月500円の割引になります。例えば家族4人がワイモバイルを使う場合、3人x500円で月1500円の割引を受けることができます。
最初の1人は割引はないので、普通にワイモバイルで契約します。ワイモバイルで利用可能な状態(電話ができる状態)になったら、残りの家族の契約を進めます。
最初の1人(主回線)の契約が完了して利用可能な状態になったら、それ以降は申し込み時に「家族割引サービス」にチェックを入れて申し込みを行います。
ただし、下記の「おうち割 光セット(A)」を適用する場合、家族割引サービスの月500円引きは適用されません。
おうち割で割引:Softbank Air/光、または電力会社の変更で割引
① おうち割 光セット(A)、月500円割引
Softbank Air、もしくはSoftbank光を契約している場合、「おうち割 光セット(A)」でワイモバイルの利用料金が月500円引きになります。
おうち割 光セット(A)の割引額
・スマホベーシックプランS/M/L:月500円
例えばソフトバンク光を契約している家で家族4人がプランMを申し込む場合、4人x500円で月2000円の割引を受けることができます。
おうち割 光セット(A)を適用する場合、月500円引きになる家族割引サービスを適用できませんが、主回線も割引できるのが強みです。
ワイモバイルを契約した後に別途おうち割 光セット(A)の割引を申し込む必要があります。
② おうち割 でんきセット(A)、月100円割引、3年目以降は月50円割引
契約している電力会社(東京電力等)からソフトバンクでんきにすると、「おうち割 でんきセット(A)」でワイモバイルの利用料金が月100円引きになります。
おうち割 でんきセット(A)の割引額
・スマホプランS/M/R:月100円引き、3年目以降は月50円引き
電力自由化で、契約できる電力会社を選べるようになりましたが、ソフトバンクでんきを選ぶとワイモバイルの利用料金が少しだけ安くなります。肝心の電気代は、あまり変わりません。
割引額もしょぼいので、そのうち気が向いたときにでも検討してみてください。
60歳以上だと指定機種の購入で国内通話がかけ放題
ワイモバイルでは60歳以上が「かんたんスマホ」を購入すると、通常月1000円のオプション料金がかかるスーパーだれとでも定額を無料で使うことができます。
ワイモバイルは10分以内の国内通話をかけ放題することができますが、60歳以上なら時間無制限でかけ放題を使うことができます。
YouTube Premiumが3ヶ月無料で試せる
ワイモバイルのSIMカードを入れたiPhoneやスマホからYouTube Premiumを申し込むと3ヵ月無料でYouTube Premiumを使うことができます。
YouTube Premiumは月1180円でYouTubeの広告なし、バックグラウンド再生、オフライン再生で楽しむことがサービスです。
ワイモバイルを申し込むのに必要なもの、免許証などの本人確認書類、MNPで乗り換える場合はMNP予約番号
※ 使っているスマホをそのまま使いたい場合は、ワイモバイルへ乗り換える前にSIMロックを解除します。
ワイモバイルの申し込むのに必要なもの
- 本人確認書類:運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなどの一点、無い場合は保険証と住民票
- 本人名義のクレジットカード
- すでにスマホやガラケーを使っていて電話番号をそのままで使いたい場合はMNP予約番号
スマホやタブレット、ガラケー、デジカメ等で本人確認書類の写真を撮って、スマホやパソコン、タブレット等で申し込むときに画像をアップロードできるようにします。
実際に格安SIMの管理人もワイモバイルのオンラインショップで格安スマホを申し込んでいます。
オンラインで申し込むのは何となく不安な場合は、失敗しないワイモバイルの申し込みのまとめを参考にしてみてください。
この記事に関する口コミやコメントをする
はじめまして。
管理人様のこのサイトをいつも参考にさせて頂いております。
現在UQモバイルを契約中ですが、Yahooショッピングを最近使用する事が増えたのでワイモバイルの端末を別途持とうか検討してます。
通話はUQで間に合っているので、ワイモバイルはデータベーシックプランSを契約してタブレットで使用を検討しております。
そこでよく分からないのですが、Yahooショッピングで10倍ポイントを受け取るには月額500円のオプションに入り、スマートログイン設定する必要があるとのことですが、これはタブレットでも可能でしょうか?
スマートログイン設定にはソフトバンク契約の電話番号が必要とのことですが、スマホはUQなのでソフトバンク回線ではありません。
この辺りがどうなのか調べてもよく分からず戸惑っています。管理人様はこの辺りは何かご存知ないでしょうか?
データベーシックプランSを別途契約ですと、あまり安くならない気がします。手間の割には、少しだけお得になるかもくらいな気が・・。
UQの機種によってはワイモバイルでも普通に使えたりするので、ワイモバイルへの乗り換えを視野に入れたほうがいい気がします。
ワイモバイルのプランRならシェアSIMも結構安く使えますし。(プランRでシェアSIMが使えるかの明確な記載はないので、まだ確実ではないです。普通は使えるはず・・)
私の場合はY!mobileサービスの初期登録で全部通ったので、スマートログインを設定してません。Webにアクセスするだけなので、タブレットでも大丈夫なはずかと。
ワイモバイル必須の使い方:切り替え手続き、APN設定、My Y!mobileの登録、Y!mobileサービスの初期登録、データ増量のためのオートチャージの設定の仕方
いつも参考にさせてもらってます。
このサイトを参考に子供の携帯はUQモバイルにしました。繰越が有るので。
この度私、ソフトバンクからワイモバイルにするべく予約番号もらうために電話しました。ネットはソフトバンク光なので。
で、他社格安にしようと思っていると伝えたところ、引き止められ。契約月以降の請求額から5,000円に達するまで割引、ソフトバンク転出手数料とワイモバイル契約手数料無料、7か月目から1年間1,000円引きと提示されたので手を打ちました。
家は田舎でソフトバンクがよく繋がるので、ワイモバイルにする気マンマンだったのですが、ドコモやauのキャッシュバックが羨ましかったのでゴネてみました。
参考になって良かったです。そして情報提供ありがとうございます!
ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えると、キャンペーン特典が全然もらえずにしょぼいと思っていましたが、電話でゴネるのが大正解ですね!
> 契約月以降の請求額から5,000円に達するまで割引、ソフトバンク転出手数料とワイモバイル契約手数料無料、7か月目から1年間1,000円引き
超お得!!!
次回更新時に、この情報載せようと思います!
LINEモバイルのソフトバンク回線からMNPしようとしております。ヤフーモバイルのHPで見ると、5のつく日、ゾロ目の日には①どこでももらえる特典3,000円相当、②SIMカードご契約特典最大6,600円相当、③SIMカード春トク特典最大4,400円相当がプレゼントとありますが、②③は「ソフトバンクまたはソフトバンク回線を利用したMVNO各社からののりかえは対象外です。」とあります。結局のところ、事務手数料3000円と①が相殺されて±0となり、これが一番お得ということでしょうか?
今LINEモバイルのソフトバンク回線からワイモバイルへ乗り換える場合、Yahooモバイルで乗り換えができて・・
SIMのみの場合、5の付く日とか関係なく、いつでも
①どこでももらえる特典3,000円相当
のみの特典になります。
端末セットだと、
いつでも
①どこでももらえる特典3,000円相当
5の付く日とゾロ目の日に申し込むと
①に加えて、5,555円相当のPayPay
上記のパターンが一番お得になります。
(このキャンペーン記事、修正しないとです・・)