※ 本ページは広告を含みます

UQモバイルのスマホおすすめ機種ランキング【2025年最新】iPhone 16eが大幅割引

UQモバイルの格安SIMとセットで申し込むと、格安スマホやiPhoneが大幅割引で買えます。新しいスマホが必要な場合はセットで申し込むのがおすすめです。

でも、どのスマホを買えば良いのかわからない・・

UQモバイルのスマホおすすめ機種ランキング

格安スマホを100台以上買っている管理人が、端末セットを選ぶ上での注意点や、UQモバイルの2025年最新のおすすめ機種をランキングで解説します。

UQモバイルの機種で一番おすすめはiPhone16eです。乗り換えなら74,300円で買えちゃいます。

端末セットをお得に契約するコツは、UQ mobileのオンラインショップで買うこと、そしてコミコミ+/トクトクで契約して7ヶ月無料の増量オプションIIに加入することです。

※ ミニミニ、またはコミコミ+/トクトクで増量オプションIIなしだと機種代が5500円値上がり

UQモバイルの評判とデメリット&新料金プラン総まとめ【契約して使い勝手を検証】

UQモバイルのおすすめ機種の目次

UQモバイルの端末大幅割引

UQモバイルを契約すると機種代金が最大22,000円割引になる「UQ mobile オンラインショップ おトク割」キャンペーンを実施しています。

UQモバイルのオンラインショップ限定の端末キャンペーンです。端末割引は契約によって変わります。

22,000円割引他社から乗り換え+コミコミ+/トクトク+増量II加入
16,500円割引他社から乗り換え+コミコミ+/トクトク+増量IIなし
他社から乗り換え+ミニミニ
11,000円割引新規契約+コミコミ+/トクトク+増量II加入
5,500円割引新規契約+コミコミ+/トクトク+増量IIなし
新規契約+ミニミニ
端末割引なしau/povoから乗り換え、機種変更

※ 増量II = 増量オプションII
※ 一部機種は22,000円以上の割引あり

キャンペーン期間:2023年4月4日〜終了日未定

UQモバイルはコミコミ+/トクトクで増量オプションIIに加入して申し込んで、届いたらミニミニにすぐ変更した場合でも、契約時の端末割引が適用されます。

UQモバイルのおすすめiPhoneランキング

UQモバイルのおすすめのiPhoneは新品のiPhone 16eと中古のiPhoneです。

UQモバイルの中古のiPhoneは、バッテリー残量80%以上、品質検査済み、もし端末に不具合の場合は30日以内の無償交換保障付きです。途中で電池交換すれば長く使える性能です。

おすすめiPhoneランキング乗換価格新規契約
1位 iPhone 16e74,300円101,800円
2位 iPhone SE319,500円25,000円
3位 iPhone 1348,000円59,000円
3位 iPhone 13 mini39,000円50,000円

※ auまたはpovoからの乗り換えは乗換価格の対象外
※ ミニミニ、またはコミコミ+/トクトクで増量オプションIIなしは端末価格が5,500円アップ

UQモバイルを申し込む場合、機種代金に加えて事務手数料(SIMパッケージ料金)として3,850円がかかります。端末セットの場合、auまたはpovoから乗り換え時も事務手数料がかかります。

一括払い、24回、36回、48回払いを選べます。送料は無料です。

1位:iPhone 16e、超高性能コスパiPhoneが74,300円

ワイモバイルのiPhone16e

iPhone16eの機種代金

128GB版
・新規:101,800円
・乗換:74,300円
・auまたはpovoから乗換/機種変更:112,800円

256GB版
・新規:118,800円
・乗換:102,300円
・auまたはpovoから乗換/機種変更:129,800円

性能:2025年2月発売、6.1インチ(有機EL)、Apple A18チップ(GPU4コア)、RAM4GB、カメラ4800万画素(F値1.6)、前面カメラ1200万画素(F値1.9)、重さ167グラム、動画再生時間26時間、デュアルスピーカー

防水 ◯ | おサイフケータイ(Apple Pay) ◯ | 指紋認証 ☓ | 顔認証 ◯ (マスクOK) | 5G ◯ | eSIM ◯

iPhone 16e評価(5段階)
処理・ゲーム性能 5.0
カメラ性能 4.0
画面の大きさ 4.0
電池持ち 5.0
軽さ 4.5
コスパ 4.0

iPhone 16eはiPhone16の廉価版です。主なデメリットは超広角カメラがないことです。

超広角カメラが必須な人はそこまで多くないので、不要な場合でUQモバイルに乗り換えできる人ならiPhone 16eがおすすめです。

iPhone 16eの128GBが74,300円で買えるのはかなり割安です。

※ 超広角カメラ:広い範囲を撮るときに便利なカメラです

UQモバイルのiPhone 16eの詳細と申し込み (公式サイト)

2位:中古iPhone SE3、コンパクト中古iPhoneが19,500円

iPhone SE3

iPhone SE 第3世代の機種代金(中古良品)

64GB版
・新規:25,000円
・乗換:19,500円
・auまたはpovoから乗換/機種変更:36,000円

128GB版
・新規:32,000円
・乗換:24,850円
・auまたはpovoから乗換/機種変更:43,000円

性能:2022年3月発売、4.7インチ、Apple A15 Bionic、RAM4GB、ROM64/128GB/256GB、カメラ1200万画素(F値1.8)、前面カメラ700万画素(F値2.2)、重さ144グラム、動画再生時間15時間、デュアルスピーカー

防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ (Apple Pay) | 指紋認証 ◯ (前面) | 顔認証 ☓ | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯

iPhone SE3評価(5段階)
処理・ゲーム性能 5.0
カメラ性能 3.5
画面の大きさ 2.5
電池持ち 3.0
軽さ 5.0
コスパ 4.5

外見はiPhone8やiPhoneSE第2世代と同じですが、中身はiPhone13シリーズと同じA15 Bionicを搭載した超高性能スマホです。性能的に4年くらい使えます。

同じような大きさと重さで、iPhone 13 miniのほうが電池持ちが15%アップ、画面は5.4インチにアップしますが、9万円前後します。

手軽にiPhoneを使いたい場合は、iPhone SE 第3世代がおすすめです。64GBは心許ないので128GBが無難です。

UQモバイルのiPhone SE3の詳細と申し込み (公式サイト)

3位:中古iPhone 13、高性能iPhoneが48,000円

iPhone13

iPhone13の機種代金(中古良品)

128GB版
・新規:59,000円
・乗換:48,000円
・auまたはpovoから乗換/機種変更:70,000円

256GB版
・新規:66,000円
・乗換:55,000円
・auまたはpovoから乗換/機種変更:77,000円

性能:2021年9月発売、Apple A15 Bionic、RAM4GB、6.1インチ、有機EL、カメラ1200万画素(F値1.6)+超広角カメラ1200万画素(F値2.4)、前面カメラ1200万画素(F値2.2)、173グラム、動画再生時間19時間、デュアルスピーカー

防水 ◯ | おサイフケータイ(Apple Pay) ◯ | 指紋認証 ☓ | 顔認証 ◯ (マスクOK) | 5G ◯ | eSIM ◯

iPhone 13評価(5段階)
処理・ゲーム性能 5.0
カメラ性能 4.5
画面の大きさ 4.0
電池持ち 4.0
軽さ 4.0
コスパ 4.0

iPhone13は12シリーズよりもカメラ性能が少しアップして、電池持ちがざっくり15%くらいアップしました。暗いところでもよりキレイに撮れるようになっています。性能的に4年くらい使えます。

iPhone15/14/13は性能が似たり寄ったりなので、安く買えるiPhone13を選ぶのはありです。128GBがおすすめです。

UQモバイルのiPhone 13の詳細と申し込み (公式サイト)

3位:中古iPhone 13 mini、コンパクトで39,000円

iPhone13

iPhone13miniの機種代金(中古良品)

128GB版
・新規:50,000円
・乗換:39,000円
・auまたはpovoから乗換/機種変更:61,000円

256GB版
・新規:58,000円
・乗換:47,000円
・auまたはpovoから乗換/機種変更:69,000円

性能:2021年9月発売、Apple A15 Bionic、RAM4GB、5.4インチ、有機EL、カメラ1200万画素(F値1.6)+超広角カメラ1200万画素(F値2.4)、前面カメラ1200万画素(F値2.2)、140グラム、動画再生時間17時間、デュアルスピーカー

防水 ◯ | おサイフケータイ(Apple Pay) ◯ | 指紋認証 ☓ | 顔認証 ◯ (マスクOK) | 5G ◯ | eSIM ◯

iPhone 13 mini評価(5段階)
処理・ゲーム性能 5.0
カメラ性能 4.5
画面の大きさ 3.0
電池持ち 3.5
軽さ 5.0
コスパ 4.0

iPhoneでコンパクトさと画面の大きさを重視する場合は、iPhone13miniがおすすめです。

iPhone SEシリーズよりもコンパクトなのに、SEよりも画面が大きいです。性能的に4年くらい使えます。

UQモバイルのiPhone 13 miniの詳細と申し込み (公式サイト)

UQモバイルのその他のiPhoneはおすすめではない理由(割高)

  • iPhone 15:乗り換えでも113,000円します。大幅に安く買えるiPhone 16e(74,300円)が良いです
  • iPhone 14 Pro:UQモバイルのiPhoneの中でカメラ性能が一番良いですが、中古で乗り換えでも86,000円します。大体の人はiPhone 16eのほうが満足します
  • iPhone 14:値段があまり変わらないのでiPhone 14を検討するなら、iPhone 16eが良いです
  • iPhone 13 Pro:中古でも64,000円して中途半端です

UQモバイルのおすすめAndroid機種ランキング

UQモバイルのおすすめのAndroid機種はRedmi Note 13 Pro 5GとRedmi 12 5Gです。その次にPixel 8aなどが続きます。

UQモバイルのおすすめ機種ランキング乗換価格新規契約
1位 Redmi Note 13 Pro 5G14,400円25,400円
1位 Redmi 12 5G1円1円
2位 Pixel 8a41,000円52,000円
3位 AQUOS sense942,900円53,900円
高齢者向け らくらくスマートフォン Lite6,800円6,800円
高齢者向け BASIO active219,800円30,800円

※ auまたはpovoからの乗り換えは乗換価格の対象外
※ ミニミニ、またはコミコミ+/トクトクで増量オプションIIなしは端末価格が5,500円アップ

UQモバイルを申し込む場合、機種代金に加えて事務手数料(SIMパッケージ料金)として3,850円がかかります。auまたはpovoから乗り換えだと事務手数料は無料です。

一括払い、24回、36回、48回払いを選べます。端末の送料は無料です。

1位 Redmi Note 13 Pro 5G、大画面で高コスパ

Redmi Note 13 Pro 5G

Redmi Note 13 Pro 5Gの機種代金
・新規:25,400円
・乗換:14,400円
・auまたはpovoから乗換/機種変更:36,400円

性能:2024年5月発売、6.7インチ(120Hz、有機EL、Gorilla Glass Victus)、Snapdragon 7s Gen2 、RAM8GB、ROM256GB、カメラ2億画素(F値1.65、1/1.4センサーサイズ)+超広角800万画素(F値2.2)+200万画素マクロ(F値2.4)、前面カメラ1600万画素(F値2.45)、重さ189グラム、電池容量5100mAh(最大67W急速充電)、デュアルスピーカー

防水 △ (防滴) | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (ディスプレイ内蔵) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯

Redmi Note 13 Pro 5G評価(5段階)
処理能力・ゲーム性能 4.0
カメラ性能(推定) 4.0
画面の大きさ 4.5
電池持ち 4.5
軽さ 3.5
コスパ 4.5

Redmi Note 13 Pro 5Gは2024年5月発売の大画面で高コスパの格安スマホです。

メインカメラは2億万画素で、最大4倍の光学ズームと同等のロスレスズームができます。

落としても割れにくいGorilla Glass Victus、その他にも耐久試験をクリアしているので、一般的なスマホよりも壊れにくい機種になっています。

安さ重視のコスパ機種を検討している場合におすすめの機種です。

UQモバイルのRedmi Note 13 Pro 5Gの詳細と申し込み (公式サイト)

1位 Redmi 12 5G、新規でも一括1円

UQモバイルのRedmi 12 5G

Redmi 12 5Gの機種代金
・新規:1円
・乗換:1円
・機種変更:18,151円
・auまたはpovoから乗換:22,001円

性能:2023年10月発売、6.8インチ(90Hz)、Snapdragon 4 Gen2、RAM4GB、ROM128GB、カメラ5000万画素(F値1.8)+深度200万画素、前面カメラ500万画素(F値2.0)、重さ200グラム、電池容量5000mAh

防水 △ (防滴) | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯

Redmi 12 5G評価(5段階)
処理能力・ゲーム性能 3.0
カメラ性能(推定) 3.0
画面の大きさ 4.5
電池持ち 4.5
軽さ 3.0
コスパ 4.5

Redmi 12 5Gは普通性能で大画面のエントリースマホです。高性能ではありませんが、普通に使える性能を備えています。

新規契約でも一括1円で買える格安スマホです。新規で安さを最重視する場合に検討する機種です。

UQモバイルのRedmi 12 5Gの詳細と申し込み (公式サイト)

2位:Pixel 8a

Pixel8a

Pixel 8aの機種代金
・新規:52,000円
・乗換:41,000円
・auまたはpovoから乗換/機種変更:63,000円

性能:2024年5月発売、6.1インチ(120Hz、有機EL)、Google Tensor G3、RAM8GB、ROM128GB、カメラ6400万画素(F値1.89)+超広角1300万画素(F値2.2)、前面カメラ1300万画素(F値2.2)、重さ188グラム、電池容量4492mAh、デュアルスピーカー

防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (ディスプレイ内蔵) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯

Pixel 8a評価(5段階)
処理能力・ゲーム性能 4.5
カメラ性能 4.5
画面の大きさ 4.0
電池持ち 4.5
軽さ 3.5
コスパ 3.5

Pixel 8aは2024年5月14日発売のGoogleの超高性能コスパ機種です。

旧モデルのPixel 7aと比べて、処理能力が約1割アップ、画面のリフレッシュレートが90Hzから120Hzにアップ、電池持ちが2%ほどアップした程度です。

Googleストアでは72,600円で販売しています。他社からUQモバイルへの乗り換えでも41,000円なので、比較的割安に買えます。

Google Pixel8aの自腹レビュー!電池持ちが改善したけど、あまりおすすめではない

3位 AQUOS sense9

AQUOS sense9

AQUOS sense9の機種代金
・新規:53,900円
・乗換:42,900円
・auまたはpovoから乗換/機種変更:64,900円

性能:2024年11月発売、6.1インチ(有機EL、240Hz)、Snapdragon 7s Gen2、RAM6GB、ROM128GB、メインカメラ5030万画素(F値1.9)+超広角5030万画素、前面カメラ3200万画素、重さ166グラム、電池容量5000mAh、耐衝撃、デュアルスピーカー

防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ◯ (マスクOK) | 5G ◯ | eSIM ◯

AQUOS sense9評価(5段階)
処理能力・ゲーム性能 4.0
カメラ性能(推定) 3.5
画面の大きさ 4.0
電池持ち 5.0
軽さ 5.0
コスパ 3.0

AQUOS sense9は2024年11月発売のsense8の後継機です。

Snapdragon 7s Gen2搭載で処理能力やゲーム性能は前モデルとほぼ同じか、少し向上した程度です。

sense8との違いは、sense9になってステレオに対応して、36Wの急速充電で充電時間が160分から100分に短縮、画面のリフレッシュレートが90Hzから240Hzに大幅アップです。

カメラ性能は、超広角カメラが800万画素から5030万画素に大幅アップ、前面カメラは800万画素から3200万画素に大幅アップしました。

AQUOS sense8と同様にOSは最大3回アップデート、セキュリティアップデートは5年対応、インテリジェントチャージで電池の劣化を抑えられて、耐衝撃で壊れにくく、普通の人なら5年くらい使える性能です。

AQUOS sense9の詳細スペックとレビューとキャンペーン情報【順当に進化】

4位:Galaxy A25 5G

Galaxy A25 5G

Galaxy A25 5Gの機種代金
・新規:1円
・乗換:1円
・auまたはpovoから乗換/機種変更:22,001円

性能:2025年2月発売、6.7インチ(低解像度)、Dimensity 6100+ 、RAM4GB、ROM64GB、カメラ5000万画素+200万画素マクロ、前面カメラ800万画素、重さ210グラム、電池容量5000mAh(充電時間120分)

防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯

Galaxy A55 5G評価(5段階)
処理能力・ゲーム性能 2.5
カメラ性能(推定) 3.5
画面の大きさ 4.5
電池持ち 4.5
軽さ 2.5

Galaxy A25 5Gは2025年2月発売のエントリースマホです。保存できるデータ量(ROM64GB)が少ないので、普段スマホをあまり使わない人向けの機種です。

普段スマホをあまり使わないけど、大きな画面が良い場合に検討する機種です。

4位:arrows We2

arrows We2

arrows We2の機種代金
・新規:1円
・乗換:1円
・auまたはpovoから乗換/機種変更:22,001円

性能:2024年8月発売、6.1インチ(低解像度)、Dimensity 7025 、RAM4GB、ROM64GB、カメラ5010万画素+190万画素マクロ、前面カメラ800万画素、重さ179グラム、電池容量4500mAh(充電時間150分)

防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯

Galaxy A55 5G評価(5段階)
処理能力・ゲーム性能 3.0
カメラ性能(推定) 2.5
画面の大きさ 4.0
電池持ち 4.5
軽さ 4.5

arrows We2は2024年8月発売のエントリースマホです。保存できるデータ量(ROM64GB)が少ないので、普段スマホをあまり使わない人向けの機種です。

普段スマホをあまり使わず、比較的コンパクトなスマホが良い場合に検討する機種です。

高齢者向け:らくらくスマートフォン LiteとBASIO active2

らくらくスマートフォン Lite

らくらくスマートフォン Liteの機種代金
・新規:25,400円
・乗換:14,400円
・auまたはpovoから乗換/機種変更:36,400円

性能:2024年12月発売、6.1インチ(低解像度)、Dimensity 7025、RAM4GB、ROM64GB、カメラ5010万画素、前面カメラ800万画素、重さ185グラム、電池容量4500mAh、耐衝撃

防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (ディスプレイ内蔵) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯

らくらくスマートフォン Lite評価(5段階)
処理能力・ゲーム性能 3.0
カメラ性能(推定) 2.5
画面の大きさ 3.5
電池持ち 4.5
軽さ 4.0
コスパ 3.0

らくらくスマートフォン Liteは高齢者向けのスマートフォンです。

安く買えるarrows We2を購入して、高齢者用のシンプルモードにして渡すのがおすすめです。

新型のBASIO active2

BASIO active

BASIO active2の機種代金
・新規:19,800円
・乗換:30,800円
・auまたはpovoから乗換/機種変更:41,800円

性能:2024年4月発売、5.7インチ(低解像度)、Snapdragon 695 5G、RAM4GB、ROM64GB、カメラ5030万画素、前面カメラ800万画素、重さ174グラム、電池容量4000mAh、耐衝撃

防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ | 顔認証 ◯ (マスク対応) | 5G ◯ | eSIM ◯

BASIO active評価(5段階)
処理能力・ゲーム性能 3.5
カメラ性能(推定) 3.0
画面の大きさ 3.5
電池持ち 4.5
軽さ 4.0
コスパ 3.0

BASIO active2は高齢者向けのスマートフォンです。

旧モデルのactiveと比較して、カメラ性能が1200万画素から5030万画素に大幅アップ、おサイフケータイとeSIMに対応しました。

シンプルはホーム画面で電話やメールを簡単にボタン操作できて、マスクを付けたまま顔認証でロック解除ができて、落としても壊れにく耐衝撃スマホです。

トピックスクリーンという機能で、スマホの使い方を学ぶことができる動画を参考に安心して使うことができます。

スマートフォンの購入は送料無料

UQモバイルのオンラインストアなら、スマートフォン(Androidスマホ/iPhone)の購入は送料無料です。

オプション品、アクセサリーのみの購入の場合で2,750円未満の場合は、宅配便550円、メール便110円のいずれかの送料がかかります。

UQモバイルのスマホを購入するのに必要なもの

UQモバイルのスマホは18歳以上なら契約できます。中学生〜17歳の場合は親同伴でUQスポットへ行けば契約できますが、機種代金が高くなる場合があります。

UQモバイルの申し込みに必要なものは、①本人確認書類、②本人名義のクレジットカード、③今のスマホの電話番号のまま乗り換えたい場合はMNP予約番号です。

本人確認書類は運転免許証(表と裏)またはマイナンバーカード(顔写真の面)のいずれか1点です。スマホで全体の写真を撮っておきます(eSIMなら事前撮影不要)

UQモバイルはMNPワンストップ対応なので、ほとんどの場合でMNP予約番号なしで乗り換えられます。

※ auやpovoからの乗り換えは本人確認書類不要

UQ mobileのオンラインショップで契約してみた!申し込みから設定まで

今のスマホ会社がMNPワンストップ対応ならMNP予約番号は不要

UQモバイルはMNPワンストップに対応しているので、今のスマホ会社もMNPワンストップに対応している場合、MNP予約番号なしで今の電話番号のままUQモバイルに乗り換えられます。

MNPワンストップ対応の事業者:ドコモ / au / ソフトバンク / 楽天モバイル / ワイモバイル / LINEMO / UQモバイル / povo / ahamo / irumo / IIJmio / mineo / BIGLOBEモバイル / 日本通信SIM / NUROモバイル / LINEモバイル

例えば、ドコモからUQモバイルに乗り換える場合、両方ともMNPワンストップに対応しているので、MNP予約番号なしに乗り換えできます。

※ 新しい電話番号でも問題ない場合もMNP予約番号は不要です。この場合は新規契約になります。

UQモバイルのおすすめではない機種の詳細

UQモバイルのおすすめではない機種はXperia 10 VIなどです。割高すぎです。

おすすめではないXperia 10 VI

Xperia 10 VIの機種代金
・新規:63,800円
・乗換:52,800円
・auまたはpovoから乗換/機種変更:74,800円

性能:2024年6月発売、6.1インチ(有機EL)、Snapdragon 6 Gen1、RAM6GB、ROM128GB、カメラ4800万画素(F値1.8)+超広角800万画素(F値2.2)、前面カメラ800万画素(F値2.0)、重さ164グラム、電池容量5000mAh

防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ☓ | 5G ◯ | eSIM ◯

Xperia 10 VI評価(5段階)
処理能力・ゲーム性能 4.0
カメラ性能(推定) 3.5
画面の大きさ 4.0
電池持ち 5.0
軽さ 5.0
コスパ(乗換) 2.0

UQモバイルのXperia 10 VI SOG11よりも性能が少し良くなって、安くなるAQUOS sense9を選んだほうが良いです。

増量オプションIIなしは機種代5500円アップ

コミコミ+/トクトクを選んで増量オプションIIに加入しないと、機種代金が5500円高くなります。

増量オプションIIは月550円で5GB増量(ミニミニは2GB増量)になりますが、オプション料は7ヶ月無料です。

増量オプションIIは7ヶ月無料です。UQモバイルのスマホを購入する場合は、コミコミ+/トクトクを選んで増量オプションIIをセットに購入することをおすすめします。

不要なら7ヶ月以内に解除すれば大丈夫です。

端末が届いたら必要に応じてプラン変更とオプション解除

ミニミニで十分な場合は、端末が届いたらミニミニにプラン変更です。すぐプラン変更しても、UQモバイル申し込み時の端末割引が適用されます。

8ヶ月目以降は増量オプションIIは月550円かかるので、増量が不要な場合はそれまでに増量オプションIIを解約します。

※ このサイトではコミコミ+/トクトクで増量オプションII加入時の価格を紹介
※ 機種変更、auまたはpovoからの乗り換えは定価販売なので、増量オプションIIなしでも端末価格は値上がりしません

スマホトクするプログラムは要注意!

UQモバイルのスマホトクするプログラムのデメリット

UQモバイルのスマホトクするプログラムは要注意です。過度に安く見せているだけで、実際はほとんどの人は安くなりません。

スマホトクするプログラムは2年後に購入した機種を返却することで、最終支払いが不要になります。

例えば、下記は他社からの乗り換えでiPhone 16eを購入した場合・・

UQモバイルのiPhoneのスマホトクするプログラムの実態

実質負担額47円と記載されていますが、2年後にiPhone 16eを返却した場合に限ります。(端末故障・破損は故障時利用料22,000円が発生)

返却しなかったら最終回に74,253円の支払いが発生して、合計支払額は74,300円です。

返却前提で実質負担額47円と書いてありますが、ほとどの人は返却しないので多くの人の実際の支払額は74,300円です。

個人的にはスマホトクするプログラムは、安さを強調するだけで、実際には多くの人は安くならない実態のないサービスだと思っています。

※ 格安料金のUQモバイルを使っている人が、2年で購入したiPhoneを返却する人は相当少ない

スマホの性能の見方、どれがより高性能?

スマホの性能で一番重要なのはCPUです。CPUが高性能なほどサクサク動きます。

どのCPUが高性能か知らない人が多いと思うので、下記にざっくりとした性能表を載せておくので参考にしてみてください。

2025年版:超ざっくりしたCPUの性能表(SoC性能)
超高性能
Snapdragon:8s Gen3、8 Gen2、8 Gen3、8 Elite
MediaTek:Dimensity 9200+(スナ8s Gen3)、8400-Ultra(スナ8 Gen2)、9300+(スナ8 Gen3)、9400(スナ8 Elite)
iPhone:14/15シリーズ、16e、16、16Plus、16Pro、16Pro Max
高性能
Snapdragon:7 Gen3、888、7+ Gen2、8 Gen1、8+ Gen1、7+ Gen3
Google:Tensor G1、G2(スナ888)、G3、G4(スナ8 Gen1)
iPhone:12シリーズ、SE3、13シリーズ
比較的高性能
Snapdragon:6 Gen1、7s Gen2、778G、780G、7 Gen1、855、860、865、870
MediaTek:Dimensity 7050(スナ6 Gen1)、7200 Pro(スナ855)、7200 Ultra(スナ860)、8020と1200-Ultra(スナ865)
Galaxy:Exynos1280と1380(スナ778G)、1480(スナ855)
iPhone:XR、XS、XS Max、SE2、11シリーズ
普通性能
Snapdragon:480、480+、730、730G、690、720G、4 Gen2、835、732G、750G、695、765G、845
MediaTek:Dimensity 700と6020とHelio G99(スナ4 Gen2)、800Uと6300と7020と7025(スナ695)、7030
iPhone:7、8、X
低性能
Snapdragon:662、665、660、820、670、675、680、710
MediaTek:Helio G81シリーズ、G85
iPhone:6s、SE1

右に行くほど高性能です。一般的な使い方なら普通性能または比較的高性能で十分です。重い3Dゲームが好きな場合は高性能以上を選びます。

スマホをたくさん使う場合で常にヌルヌルサクサク使いたい場合、またはゲーム性能を最重視する場合は超高性能を選びます。ただし、ゲーム性能を最重視する場合はROG系などのゲーミングスマホが無難です。

発売予定の新端末は年間5〜8機種発売

UQモバイルは年間5〜8機種ほど、新機種を発売します。

直近の発売機種は2024年12月発売のXiaomi 14Tです。発売が決まると1ヶ月前くらいに機種が公式サイトに掲載されて、2週間前くらいに価格が公開されます。

現在は発売予定の機種はありません。

端末補償に加入すべき?

UQ mobileのAndroidスマホは発売日で端末補償の料金が変わります。

2022年5月17日以降に発売されたAndroidスマホの端末補償は月990円です。それ以前に発売されたAndroidスマホは月726円です。

結構高いです。スマホを衝撃に強そうな保護ケースや手帳型のケースに入れれば、落としてディスプレイが割れる可能性は相当低くります。これで故障原因の8割以上は防げます。

水濡れの故障を恐れる場合は、防水に対応したスマホを選べば良いだけです。Androidスマホの端末補償は基本的に不要です。

iPhoneは別の端末補償サービス

端末補償は、iPhoneSE3は月1380円、iPhone 15/14/13は月1580円もします。。

故障紛失サポート with AppleCare Services & iCloud+

結構高いので、iPhone SE3の端末補償はおすすめではないです。補償なしで保護ケースに入れて使うのがおすすめです。

中古のiPhoneの補償は月550円 (iPhone13と13miniとSE3は790円、iPhone13Proは880円)

UQモバイルの中古iPhoneの端末保証は、iPhone 13/13mini/12Pro/SE3は790円、iPhone 13 Proは880円です。結構安いので加入がおすすめです。

中古iPhoneの端末補償の詳細

UQショップ等の店舗だと端末価格が高くなる

UQ mobileは公式サイトのオンラインストア、UQスポットや家電量販店、街によくある携帯ショップなどの店舗でも申し込めます。

UQショップ等の店舗で申し込むと、端末割引が少なくなるので、端末価格が1万〜2万円くらい高くなっている場合があります。

UQモバイルの店舗とオンライン契約の違い、キャンペーンと手数料とサポート比較

店舗で端末セットを申し込む場合は、事前にその店舗に電話をかけて端末価格を確認することをおすすめします。

他社の3Gガラケーから乗り換えると最大39,900円割引(店舗限定)

UQモバイルの3Gガラケー乗り換えキャンペーン

UQモバイルは基本的にはオンラインショップで申し込むのがおすすめですが、3Gガラケーを利用している場合は店舗限定で割引キャンペーンを行っています。

ドコモ、ソフトバンク、ワイモバイルの3GサービスからUQモバイルに乗り換える場合、対象機種が最大39,900円割引で買えます。

2022年9月1日からのUQモバイルの3Gとりかえ割キャンペーンです。

オンラインショップは対象外です。UQスポットやauショプで申し込む場合に適用できるキャンペーンです。

UQモバイルの3Gとりかえ割の詳細(公式サイト)

auとpovoから乗り換えだと端末価格が高くなる

他社からUQモバイルに乗り換える場合、UQモバイルのiPhoneやAndroidスマホがすごく安く買えますが、auとpovo1.0とpovo2.0からの乗り換えの場合は、端末価格が安くなりません。

au、povo1.0、povo2.0からUQモバイルに乗り換える場合、端末割引が適用されず、定価購入と同じになります。

ワイモバイルなども検討する

auから乗り換える場合で、新しいスマホが必要な場合、安くスマホが買えるワイモバイルなどへの乗り換えも検討することをおすすめします。

auから乗り換える場合でもワイモバイルなら格安スマホが大幅割引で買えます。

ワイモバイルのおすすめ機種ランキングと端末評価 [2025年3月最新]

下取りで最大121,000円相当のポイント還元はおすすめではない

UQモバイルの下取りサービスはおすすめではない

UQモバイルに乗り換え時に今のスマホを下取りに出すことができますが、下取り額が低めなのに加えてUQモバイルで機種の購入が必須です。

機種代金が還元額を下回ると、還元額は機種代金が上限になります。

例えば下取り額が50,000円相当で、新しいUQモバイルの機種代金が40,000円だった場合、40,000円が割り引かれるだけになります。(残りの1万円相当は切り捨て)

そのほかにも単純にイオシスなどの中古買取店で買い取ってもらった方が下取り額が高くなったりします。不要なスマホは普通にイオシスなどの中古買取店で買い取ってもらうのが1番お得です。

UQモバイルの下取りサービスの詳細(公式サイト)

UQモバイルの機種変更はお得ではない?最大22,000円割引の方法

UQモバイルユーザの機種変更はお得ではないです。機種変キャンペーンをしている場合でも、定価から少し割引されるくらいです。

UQモバイルで機種変更を検討している場合、お得に格安スマホやiPhoneが買える他社への乗り換えがおすすめです。

他の格安SIMに乗り換えれば、最新機種がキャンペーンで大幅割引で買えます。

IIJmioに乗り換えなら端末が大幅割引

ドコモ/au/ソフトバンク/その他の格安SIMからIIJmioに乗り換えなら、最新のAndroidスマホが大幅割引で買えます。

端末セットも安いですが、IIJmioなら毎月のスマホ料金もシンプルに安く使えます。

IIJmioのスマホおすすめ機種ランキング [2025年3月] 人気端末が大特価セール

事務手数料(初期費用):3,300円+SIM発行手数料433円 (au回線は+13円)
最低利用期間と違約金:なし

2GB:月850円 / 5GB:月950円 / 10GB:月1,400円 / 15GB:月1,800円 / 25GB:月2,000円

IIJmioの評判とデメリット、ギガプラン総まとめ【契約して評価】

格安SIMから他の格安SIMへの乗り換え情報

格安SIMでお得に機種変更する方法、乗り換えで端末割引

この記事の最終更新日 2025年3月28日 / 作成日 2020年7月18日
4.8 4
この記事は参考になった/良かった

楽天モバイルの三木谷紹介特典
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円

楽天の三木谷社長の特別招待キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人につき7000ポイントもらえます。

このサイトで楽天モバイルを紹介していたら三木谷社長に直接表彰されました! (紹介で7000ポイント付与の詳細)

ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)

コメントと実体験を書き込む(口コミ91件)

購読する
通知する
guest

91 の口コミとコメントと実体験
新しい順
古い順 良い順

全ての記事のコメントを検索

魔滅の剣
魔滅の剣
  格安SIMの管理人
2025年3月28日 4:09 PM

ただのリースですよね。

はる
はる
2024年12月22日 11:40 AM

昨年ほどではないですが、家電量販店でUQモバイルのXiaomi 14Tが投げ売り中ですね。
乗り換えだと28800円で自分のものになります。

でもUQモバイルは初期費用が3850円とか、いろんな縛りでランニングコストがかかるので、総合的にみると購入するのに躊躇します。

ご参考
ご参考
2024年9月29日 9:13 AM
この記事は参考になった/良かった :
     

iPhone12中古は在庫なしでした

goko
Member
貢献ポイント: 32953
  ご参考
2024年10月5日 8:43 PM

iPhone 12は在庫なしになっていますね。

もう在庫が捌けてしまったのかな?
それともそのうち補充されるのでしょうか…?

値段も19,000円ではなく、「64GB 26,150円~」になっています。
 
iPhone 12 Proは在庫ありで「128GB 27,500円~」ですが、iPhone 12の19,000円を知っていると高く感じますね。
ProじゃなくてiPhone12でいい人は重さも162gから187gになって15%も重いし。

なんだか一番お買い得な時を逃した感があります…。
 
Wayback Machineを確認したところ、9/10の時点では19,000円で在庫もあったようです。
次の9/22には在庫なしでそれがずっと今まで続いているっぽいですね。
 
9/10
https://web.archive.org/web/20240910091817/https://shop.uqmobile.jp/shop/aucertified/

comment image
 
9/22
https://web.archive.org/web/20240922205904/https://shop.uqmobile.jp/shop/aucertified/

comment image
 
 
au Certified|格安sim・格安スマホの通販は【公式】UQ mobileオンラインショップ
https://shop.uqmobile.jp/shop/aucertified/

au Certified

iPhone 12 Pro

(認定中古品)

割引後の機種代金

128GB 27,500円~

256GB 29,400円~

 

au Certified

iPhone 12

(認定中古品)

割引後の機種代金

64GB 26,150円~

128GB 29,500円~

c026d74a2cacead01901c500ffd5cec7
ttt
ttt
2024年9月11日 11:51 AM

au Certified(中古)のPixel 6が19800円で出てますね。(プラン限定、増量オプション必須)
まだまだ使える性能だと思いますのでおすすめです。

茶太郎
  格安SIMの管理人
2024年8月1日 2:32 AM

Redmi Note 13 Pro 5Gの部分を読んでいて気づきましたが

>メインカメラは2億万画素で、最大4倍の光学ズームと同等のロスレスズームができます。

2億画素のところが2億「万」画素になっていると思われます
小学生の「いちおくまんえん」みたいな感じでホッコリしましたw

のんち
のんち
2024年7月20日 2:43 AM

初歩的な質問で失礼します。
現在UQユーザーなのですが、MNPでUQの廉価中古iPhone12を入手したいので、一旦どこか別の格安SIMに乗り換えて、その後1ヵ月ぐらいで出戻りでUQをMNP再契約することは可能でしょうか?

はむ
はむ
  のんち
2024年7月20日 3:48 PM

可能だと思います。
その「どこか別の格安SIM」に再度加入ることがなければ。短期解約すると、短期解約した会社には再度入りにくくなるらしい(伝聞…)。
また、短期解約前提の格安SIM会社で端末を安く買うのは避けて。クレジットカードの信用が落ちるらしい(伝聞…)

あとは、加入時の初期手数料二回分が安くなるよう工夫してみてください。

またUQモバイルのくりこしプランは変更になり、同等のプランはないので、料金的に損にならないか気をつけて下さい。たとえば、au系のでんきの契約がないと、基本料金が高くなるとか。

ちなみにここの管理人さんは、(いろいろな)安全のために、最低半年~1年は回線維持することをすすめられています。

のんち
  はむ
2024年7月21日 11:02 AM

有意義な情報とともに早速のご回答ありがとうございます

ご指摘の通り現在のUQは昔の繰越プランなので、それを捨てるのもよく考えないとなあ、と思ってます。UQで再契約しても、他のauのサービスは何も使ってないので恐らく長期間使い続けることにはならないのではと思ってます。

因みに、短期解約した情報って、クレカのブラックリストのように他の会社に共有されたりするケースがあるかご存知でしょうか?

はむ
はむ
  のんち
2024年7月21日 7:50 PM

過去に楽天からドコモにMNPし、iPhone13miniを二台契約したことがあります(10万円×2)。
MNPや5G割、いつでもかえどきプログラムなどあわせて?、24ヵ月は毎月1円、その後返却か、半額の5万円×2で買い取りという契約でした。でも普通にドコモの契約だと6,000円/月とかで高いですよね。
お店はエディオンでした。
そこで、即日、格安SIMのOCNに移りたいとお願いしたら店員さんが、
・即日OCNはさすがにブラックになる可能性があるのでやめとけ。
・即日ahamoならイケる。

とのことで、即日ドコモ本家からahamoにしました。即日と書きましたが、短期と同意です。

クレカを使ってやばい(早期解約とか)ことをすると、クレジット会社が共同で管理している信用情報が悪くなります。悪くなるとその後大きな買い物ができなくなる可能性があります。すると生活に差し障りますので、私は短期解約はしないようにしています。

管理人さんが言われる、半年~1年は妥当なところと思います。

むつ
むつ
  のんち
2024年7月21日 11:45 AM

1ヶ月後にUQの中古 iPhoneが在庫切れしてなければ、可能かと。
UQ側は大丈夫そう。
でも『一旦どこか別の格安SIM』との未来のご縁は、諦める、、、
1ヶ月間だけの契約だと再度の契約がお断りになる可能あり(公式にはテンバイヤー以外は契約お断りはしてない体裁、でも契約お断りされた体験談はネット界隈で多数)

後々のため、
サブ回線を用意してMNPするのは如何でしょう、
複数回線あれば1ヶ月間の短期解約は避けられ、半年間以上くらいは回線維持しながら
グルグル回せます。

まあ面倒です、自分は最多6回線で億劫になって、
今は4回線維持に減らしました。
もう1回線は近々減らそうかなあと迷ってます。
2から3回線くらいならメリットの方が多いと考えてます。サブ、予備に便利です!

むつ
むつ
  むつ
2024年7月21日 10:18 PM

3年前、実店舗でUQモバイルに乗り換えるつもりで来店したら、
auを勧めらて
docomo→auに乗り換えてiPhone SE2を1円で購入しました。
その時の店員さんには『最低でも1ヶ月間はauを利用したほうが良い』と言われ、1ヶ月後にUQモバイルに乗り換え。
社内(au系列)ブラックになる基準は店舗スタッフも、知らない、
体験で
「全くの他社でないので
au→UQなら3ヶ月間くらいで大丈夫と思うけど、
もっと早くにUQにしたくても
最低1ヶ月はauお願いします!」って言い方でした。
この頃の自分は「auと契約することはこれで最後」と、思ったので、1ヶ月後でauサヨナラしました。
その後、auとは契約してないので、もしかしたらau内ブラックになっているかも知れません。

UQモバイルは最長1年ちょっと
最短7ヶ月間です。
とりあえず又契約する事があると思って、半年以上は契約しました。

楽天モバイルは最長1年半くらい、最短2週間で他社乗り換えた事がらあります。(1円でポケットWi-Fiルータ目当て)
これもauと同様、もう契約しないかな?とサヨナラしましたが、
うむむ、、。1年以上前なので
今は再契約可能かも知れませんし、不可かも知れません。

日本通信SIMとLINEMOは半年間で乗り換えました。
どちらも再契約するかも知れないと半年間は契約。
LINEMOは再契約出来ました、、
今このLINEMO契約中です、このLINEMOは念のため一年間くらいは契約予定です。
povo2.0も半年以上契約します、これは完全無料も可能ですが、半年間に一度以上はトッピングしました。
povo2.0が契約不可になったら残念なので。

『半年間以上』が自分の中では基準にしてますが、実際の所は綱渡り状態かも。

ちなみに、短期解約した情報を他社同士で共有しているかどうか?
多分してないかなと思ってます。(想像)
でも同じ電話番号で自社回線を出たり入ったりは、簡単に分かるだろうから、メインの回線は1年以上は乗り換えしないようにしてます。
ブラック対策になっているかは、分かりません。

のんち
  むつ
2024年7月22日 8:45 AM

ご回答ありがとうございます

サブ回線は思いつきませんでした

上手にやればメイン回線の契約内容を維持したままでもMNPできそうですね

のんち
  格安SIMの管理人
2024年7月22日 8:57 AM

ご回答ありがとうございます
まさにワイモバのiPhone13を検討していたのですが、色やスペックで折り合いのつく在庫が無く、性能差も大きくない12で考えている次第です。
UQの再契約で落とされたら本末転倒ですね
踏み台契約は慎重に検討しようと思います

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4433
  格安SIMの管理人
2023年12月30日 1:09 PM

Pixelはどこでも投げ売られてますね。ドコモは元々Pixel売る気があまり感じられない(Nexus 5Xの大失敗で不良在庫を山のように抱えて数年単位で648円で投げ売る羽目になって懲りたと思われます)ので未だに値引き適当(それでも型落ち間近で切羽詰ると値段切り下げるので売れてるのは皮肉ですが)ですが、ソフトバンクは発売当初から毎回捨て値で投げ売られてる有様ですし、auも今回大幅値引き。値引きかないと見向きもされないのが日本のPixelの現状という……

これだけ希望小売価格に近い値段で売れないとなるとキャリアもPixle9以降は手を引くことも考えられますね。第二のiPhoneになりたいという感じはひしひし感じますが、日本ではどうにも鈍いですね……

goko
Member
貢献ポイント: 32953
  格安SIMの管理人
2023年12月13日 8:44 PM

> なんで手間がかかる家電量販店のほうが大幅に安く手に入るんだろう・・。
 
転売防止でわざと手間のかかるリアル店舗だけに絞って、実際に足を店舗まで運ばせる意図があるのだと思います。

あとは、家電量販店だと色々と理由をつけて弾となる移動機の在庫隠しもできるし、端末のみの購入者へも回線セットへその場で強引に誘導や勧誘できたりします。
 
オンラインショップだと家電量販店以上に転売ヤーに根こそぎ在庫を持っていかれそうな気がします…。(ネットで完結するし、全国どこからでもOKなので、やろうと思えばそれこそ闇バイトとかで応募してきた人に指示していっぱいゲットできちゃいそう…)

くう
  格安SIMの管理人
2023年12月26日 7:05 PM

「Xiaomi 13TのDimensity 8200-UltraはSnapdragon 8 Gen1とほぼ同等の超高性能スマホです。」
との紹介文について、格安SIM管理人さんの性能表を見ると、Dimensity 8200-Ultraは超高性能でなく高性能に分類されてますが、どちらが正しいですか?

名無し
名無し
  くう
2023年12月26日 8:18 PM

超ざっくりしたCPUの性能表(SoC性能)
の方が正しいかと思います

kan
kan
  くう
2023年12月26日 8:45 PM

Xiaomi 13TのDimensity 8200-Ultraは格安SIM管理人さんの性能表に記載されているのはDimensity 8200-UltraではなくDimensity 8020ですね。
なのでもう少し上ではないかと思いますが。

名無し
名無し
  kan
2023年12月26日 9:15 PM

見誤ってました
およそスナドラ888ぐらいの性能ですね

UQRedmi Note 11ユーザー
UQRedmi Note 11ユーザー
2023年10月22日 12:22 PM
この記事は参考になった/良かった :
     

こんにちは、
アドバイスをお願いします。

UQモバイルユーザーで、以前はGALAXYのA20を快適に使っていたのですが、故障してしまい、
現在Redmi Note 11を使用しています。(1年ちょっとぐらい?)

ですが、使っていくうちに、
文字が打ちづらい、
Googleカレンダーと相性が悪い、
メールの通知が無くなる

など、
最低限のことすらままならない機種だと分かり、やはりGALAXYが良かった⋯と後悔。(中国のメーカーと相性が悪いんでしょうか??)

日常の使い方は
・動画は見ない
・オサイフケータイとしては使わない
・LINEやメールなど、アプリを使用
・通話
・ネット検索(通信速度はこだわらない)

などです。

この条件で考えられる、おすすめGALAXYの格安スマホはどれでしょううか?

教えていただけると助かります。

そらり
そらり
  UQRedmi Note 11ユーザー
2023年10月22日 5:42 PM

機種を紹介する前に、Galaxy A20、Redmi Note 11と使われているとしたら、もしかして現在の契約内容は 4G の料金プランでしょうか?

今後もUQ mobileを使い続けるのだとすると、素直に考えればUQ mobile オンラインショップで Galaxy A23 5G SCG18 機種変更価格 31460円を購入するのが、新品が手に入るので手っ取り早いと思いますが、その場合、契約変更が必要になるため毎月の利用料金が変わる可能性があります。

未使用中古品の A23 5G SCG18でも構わなければ、ノジマオンラインやイオシス辺りかAmazonや楽天市場、ヤフーショッピング、メルカリ等を探してみたら多少は安くなると思います。

Galaxyの格安スマホは、他にオープンマーケットモデルの Galaxy M23 5Gもありますが、セールでも無ければA23 5Gよりは高くなりますし、A23 5Gとは違って防水防塵機能は無いので気になる人もいるかもしれません。

そらり
そらり
  格安SIMの管理人
2023年10月22日 8:11 PM

フォローありがとうございます。

Galaxyではないけれど、ワイモバイルの moto G53y 5Gも対応バンドからするとUQ mobileで使えそうな気がするのですが、管理人さんのお考えとしては如何でしょうか?

Xiaomiほどクセが強くないように思いますし、メルカリを覗いてみたら Galaxy A23 5G SCG18より安いのではないかと…

サイズが A23 5GとG53y 5Gとでは違い過ぎるのが、比較対象として果たしてどうかとも思いますが…

登録事務手数料・廃止論者(仮)
  UQRedmi Note 11ユーザー
2023年10月22日 7:58 PM

返信ではないですが。
Xiaomi(Redmi)は、通知は来ないわ、Wi-Fiの感度が極端に悪いわ。その他色々色々…。
通信機器としての基本的な性能が欠けていると思ってます。
端末の当たり外れなんでしょうか。
世界シェア五指とか、信じられません。
3Gとりかえ割やMNP割などを利用した複数台、XiaomiでなくOPPOを選んでおけばと、今でも悔やんでます(笑)
Xiaomi(Redmi)については、こういうサイトでも、紹介して欲しくないと思ってます。
ZTEも長く使えてるので、中華スマホだからって事はないと思ってます。

UQRedmi Note 11ユーザー
UQRedmi Note 11ユーザー

皆さん、アドバイスありがとうございます。

契約内容の説明を忘れてしまってすみません、
おっしゃる通り4Gの料金プランで、くりこしs(v)プランです。

・これからもUQを使い続けたい
・契約変更は避けたい

のが、正直なところです。

GALAXYにこだわらなければ、条件を満たすおすすめ機種が他にあったりするんでしょうか?
(GALAXYが使いやすかったので好印象という程度で、強いこだわりでは無いんですよね)

・動画は見ない
・オサイフケータイとしては使わない
・LINEやメールなど、アプリを使用
・通話
・ネット検索(通信速度はこだわらない)
・前述の基本性能さえあれば充分
・中国産は避けたい
(中華スマホ全てNGでは無いとアドバイス頂いたんですが、トラウマで⋯)
・格安スマホ
・これからもUQを使い続けたい
・4Gプラン契約変更は避けたい

この条件に合う格安スマホのおすすめを教えて頂けると助かります。

はむ
はむ

Xiaomiの機種で不具合、不適切な対応があったとのことで、Xiaomiに対する印象をかなり落とされたことと思います。複数台購入された機種とは何でしたでしょうか。

私がスマフォを購入するとき、性能より不具合のないことを重視してます。本サイトはレビュー記事がとてもしっかりしているので、まずあたり付けで参考にします。不具合がなければ、このくらいの性能を発揮するという、概略の性能把握です。

でも本サイトで良い機種と書いてあっても不具合多発だといやなので、信頼性については必ず該当機種の価格コムやアマゾンのユーザーレビューを全部読みます。不具合はそこで結構わかります。

管理人さんも、各ユーザーさん一人一人も、テストしているのは自分の1台だけです。だから不具合がある、ない、という話はできないです。だから価格コムのような多数のユーザーさんの意見の束はとても参考になります。

中華メーカーで言えば、わたしはRedmi、OPPO、ZTEを計5台持ってましたが、どれも不具合の経験はありません。しかしそのわずかな数で、例えば○○は不具合少ないよ、とは言ってはだめです。

各サイトにはそれぞれの役割があります。少なくとも本サイトは不具合に関する情報を得る場所ではなく、価格コム、アマゾンのレビューを読まれることをお勧めします。

UQRedmi Note 11ユーザー
UQRedmi Note 11ユーザー
  はむ
2023年10月23日 12:55 AM

お返事と丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
本当に仰る通りだと思います。

そんな中で皆さんに貴重なアドバイスをいただけて、とても助かりました。ありがとございました。

そらり
そらり
  UQRedmi Note 11ユーザー
2023年10月23日 10:21 AM

4G契約を継続するとなると、未使用中古品の Galaxy A23 5Gを購入するのが良いと思います。
Galaxy A23 5Gは通話の自動録音機能がありますし…

他の候補も考えましたが、数千円の差で『考えていたのとは違う』と思われるよりは後悔が少ないのではないでしょうか。Galaxy A20の性能で不満が無いのであれば尚更です。
発売時期が1年程前の機種ではありますが、いずれAndroid 14へのバージョンアップも行われるのではないかと思います。

それと、Galaxy A23 5GはeSIMに対応していて、尚且つドコモやソフトバンクの主要 4Gバンドにも対応しているので、様々な選択肢を残しておけます。

サイズは殆どGalaxy A20と変わらないと思いますから、後はGalaxy A23 5Gのレビューを色々なサイトで確認してみて下さい。

ttt
ttt
  格安SIMの管理人
2023年10月12日 5:05 PM

Galaxy S22が36400円は安いですね!
auのバンドで問題ないなら結構おすすめではありますが、Pixel 6aに比べて電池の持ちは悪くなるのが気になるところですね。

goko
Member
貢献ポイント: 32953
  ttt
2023年10月16日 9:55 PM

シングルSIMなのはいただけないですが、Galaxy S22はPixel 6aに比べると、ワイヤレス充電に対応しているのに10gも軽いのですね。(Galaxy S22 168g、Pixel 6a 178g)

バッテリー容量が3700mAhと少ないので軽いのでしょうけど、ワイヤレス充電に対応したPixel 7aは193.5gになってしまったので、ワイヤレス充電対応の6.1インチで168gは軽いですね。

sasa
sasa
  格安SIMの管理人
2023年10月13日 7:16 AM

Galaxy S22使ってましたが電池持ちがヤバいです
ゲームやると半日ぐらいしか持たなかったです
それ以外は素晴らしかったんですが・・・

名無し
名無し
  sasa
2023年10月13日 11:52 AM

ゲームやって半日持つとか優秀ですね

goko
Member
貢献ポイント: 32953
  格安SIMの管理人
2023年10月13日 9:27 PM

Galaxy S22って、新しく、ハイエンド機種なのにいまどきeSIM非対応なのですね…。(しかもシングルSIM…)

新しいハイエンド機種なのにeSIM非対応とはどういう事情があるのでしょうか?
 
気になってググったら、知恵袋に以下の回答がありました。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14259993729
 
この辺の事情には詳しくないのですが、キャリア版は今でも意図的にシングルSIM化が行われているのですね…。

海外版はeSIM+nanoSIMでデュアルSIMが使えるのに、いまどきシングルSIMで物理SIMだということに違和感を感じるし、驚きました。

S23からはキャリア版でもeSIM+nanoSIMになったようですが、最近までは意図的にシングルSIM化されていたのですね。
 
ドコモのAndroidスマホのスペック表に「デュアルSIMパターン」が加わる 今後デュアルSIM端末が登場?:ふぉーんなハナシ – ITmedia Mobile
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2204/11/news095.html
 
キャリア機には興味がなかったので知りませんでしたが、キャリアはSIMロック原則禁止以降も自分に都合のいいように制限をかけていたのですね…。
コメントをきっかけにまたひとつ勉強になりました。
 
以下はUltraの海外版の仕様ですが、Ultraでも同様に海外版はデュアルSIM対応なのに、キャリア版はシングルSIMのようですね…。

Galaxy S22 Ultraの型番別仕様(SoC・SIM・バンド)を整理 | 8vivid
https://mupon.net/galaxy-s22-ultra-overseas-model/

「UQモバイルのスマホおすすめ機種ランキング【2025年最新】iPhone 16eが大幅割引」をシェアしてくださいm(_ _)m