ここはiPhoneを格安SIMで安く使いたい人向けの完全ガイドです。
大雑把な流れはiPhoneを用意して、格安SIMを申し込んで、最後に届いた格安SIMをiPhoneに入れて少し設定するだけです。
ドコモ、au、ソフトバンクでiPhoneを使っている人なら、ほとんどの場合でそのiPhoneのまま格安SIMで使えます。(iPhone12以前の古いiPhoneだとSIMロックの解除が必要な場合があります)
iPhone XR以降なら、eSIMを選べば自宅で即日で乗り換えることもできます。
iPhoneを購入したい場合、格安SIMとセットで申し込む、本体のみ購入、キャリアショップの48回払いで24回目まで月1000円程度の実質レンタルなどで安く手に入れることもできます。
ここではiPhoneを格安SIMで使う手順、安くiPhoneを手に入れる方法、毎月のスマホ料金を節約するおすすめの方法を解説します。
※ このページはiPhoneの口コミ掲示板でもあります。iPhoneの全般的なコメントはここに投稿してもらえればと思います。
格安SIMの管理人の比較&口コミ掲示板2025年9月(毎日更新)
iPhoneで格安SIMの目次
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円です。
今なら楽天モバイルのキャンペーンでiPhone 16eが最大40,000円相当お得に買えます。
楽天モバイルでiPhoneを買う!iPhone 16シリーズと15と14の違いとキャンペーン詳細【最大40,000円相当お...
手順1その1:今のiPhoneを使う場合
今のiPhoneを格安SIMで使う手順は、SIMロックの状態を確認して、SIMロックありの場合はSIMロックを解除して、iOSを最新版にアップデートするだけです。
iPhone6s以降なら格安SIMで使えます。ただし、基本的にはiPhoneXR以降で格安SIMを使うのがおすすめです。
SIMロックの状態を確認
iPhone → 設定 → 情報 → ページ中部の「SIMロック」を確認
「SIMロックなし」と表示されていれば、iPhoneはSIMロック解除済みです。そのまま格安SIMで使えます。iPhone13シリーズ以降とiPhoneSE3は全てSIMロック解除済みです。
「SIMロックあり」の場合は、基本的にはSIMロック解除の手続きが必要です。
SIMロックありの場合は、SIMロック解除
iPhoneのSIMロック解除はネットで10分くらいで解除できます。
格安SIMのためのiPhoneのSIMロック解除の確認、自分で解除する方法
SIMロックありでも使えるiPhoneと格安SIMの組み合わせ
SIMロックありのiPhoneでも使える格安SIMの組み合わせがあります。
ドコモのiPhoneならSIMロック解除なしでドコモ回線の格安SIMで使えます。auのiPhone8以降ならSIMロック解除なしでau回線の格安SIMで使えます。
iOSを最新のバージョンにアップデートする
古いiOSのままだと格安SIMで使えない、もしくは不具合が出る可能性があるので、最新版にアップデートしておきます。
iPhone → 設定 → 一般 → ソフトウェア・アップデート
手順1その2:新しいiPhoneを買う場合
かなり古いiPhoneを使っている場合、または初めてiPhoneを使う場合は、格安SIMで使えるiPhoneを購入します。
格安SIMとセットにiPhoneを申し込んだり、iPhone本体のみを購入したり、キャリアショップの投げ売りを利用する方法があります。
※ iPhone6s/7/7Plus/8/8Plus/X/SE1でも格安SIMが使えますが、買い替えがおすすめです。
購入方法① 格安SIMとセットでiPhoneを割安に買う
格安SIMとセットで申し込むなら、iPhoneが割安に買えるキャンペーンをしているところがあります。
【8月最新】iPhoneのキャンペーンのおすすめランキング!格安SIMとセットが安い
今の格安SIMから乗り換えて、お得に最新のiPhoneに機種変できる
格安SIMを使っていて、今のiPhoneの調子が悪い、古いからそろそろ機種変したい・・。そんな場合、他の格安SIMに乗り換えがおすすめです。
普通に機種変更するよりも、2〜3万円くらい安くiPhoneが手に入ります。
購入方法② 普通にiPhone本体のみを買う
普通にiPhone本体のみ購入したい場合は、Appleストア、楽天市場店(単品購入)、ヨドバシカメラ等の家電量販店で買えます。楽天市場ならポイント還元で少しお得に買えます。
※ 家電量販店ではSIMフリーモデルを選ぶ
購入方法③ 家電量販店やキャリアショップの48回払いの実質レンタル
家電量販店やキャリアショップで大手キャリアに乗り換えると、iPhone16eが48回払いで24回目までは月1円〜数百円みたいなキャンペーンをしています。
毎月の料金が割高な大手キャリアに乗り換えない場合、例えば楽天モバイルだとiPhone16eは24回目までは月980円が相場です。
楽天モバイルでiPhoneを買う!iPhone 16シリーズと15と14の違いとキャンペーン詳細【最大40,000円相当お...
2年後に返却すれば、月980円で最新のiPhoneを使うことができます。2年ごとに返却を繰り返せば、コスパ良くiPhoneを使い続けることができます。
ただし、2年を超えて使いたい場合は、格安SIMとセットで申し込んだり、普通にiPhone本体のみを購入したほうが安くなります。
おすすめの人気のiPhoneは?
人気なのはiPhone 16 Pro、iPhone 16、iPhone 16eです。
メルカリやヤフオクなどで中古でも問題ない場合は、iPhone 13とiPhoneSE 第3世代などもおすすめです。iPhone 11以下やSE2は中古で安くても今からは買わないほうが良いです。
手順2:格安SIMを申し込む
格安SIMを申し込むのは簡単です。
本人確認書類とクレジットカード、場合によってはMNP予約番号をを手元に用意して、格安SIMの公式サイトで申し込むだけです。
※ MNP予約番号は不要なケースがほとんどです
本人確認書類とクレジットカードを手元に用意する
格安SIMを申し込むには本人確認書類と本人名義のクレジットカードが必要です。
本人確認書類は運転免許証(両面)またはマイナンバーカード(顔写真の面)のいずれか1点です。スマホで全体の写真を撮っておきます(eSIMなら事前撮影不要)
自分名義のクレジットカードを持っていない場合は、口座振替または家族名義のクレジットカードでも大丈夫な格安SIMが一部あります。
MNP予約番号を用意する (MNPワンストップ対応同士なら不要)
今のiPhoneやガラケーの電話番号を格安SIMで使いたい場合は、格安SIMを申し込む前にMNP予約番号を手に入れます。
ただし、乗り換え元と乗り換え先の両方がMNPワンストップに対応している場合、MNP予約番号なしで今の電話番号のまま格安SIMに乗り換えられます。
MNPワンストップ対応の事業者:ドコモ / au / ソフトバンク / 楽天モバイル / ワイモバイル / LINEMO / UQモバイル / povo / ahamo / irumo / IIJmio / mineo / BIGLOBEモバイル / 日本通信SIM / NUROモバイル / LINEモバイル
例えば、ドコモから楽天モバイルに乗り換える場合、両方ともMNPワンストップに対応しているので、MNP予約番号なしに乗り換えできます。
ただし、今のスマホ会社のマイページにログインするためのIDとパスワードがわからない場合は、今のスマホ会社に電話をかけてMNP予約番号をもらう必要があります。
格安SIMにMNPで乗り換えるのに必要なものと注意点、MNPワンストップとは?
携帯電話やスマホを持っていない人、新しい電話番号でもかまわない人は、MNP予約番号は必要ありません。
通話SIM vs データSIM ← 基本的に通話SIM
よくわからなければ、通話SIMを選ぶものだと思っておけば大丈夫です。
通話SIMは音声SIMやらデュアルタイプやら呼ばれたりもします。通話SIMから電話機能を削ったのがデータSIMです。
※ 楽天モバイル、ahamo、irumo、LINEMO、povo2.0、UQモバイル、ワイモバイルは通話SIMのみ提供
通常のSIMカードとeSIMの違い
格安SIMは、通常のSIMカード(物理SIM)とeSIMを選べます。(格安SIMの中にはeSIM非対応のところもあります)
iPhoneXR以降ならeSIMに対応しています。eSIMを選べば最短即日で開通して、すぐに使えます。物理SIMだと配送に時間がかかるので、申し込んでから2〜3日くらいで使えるようになります。
物理SIMを選ぶ人が8割、eSIMを選ぶ人が2割といったところです。物理SIMを選ぶ場合はSIMのサイズは、ナノSIMまたはマルチSIMです。
※ 物理SIMでもeSIMでもiPhoneが使えなくなる期間なしに乗り換えできます。
キャンペーンをチェックして申し込む
格安SIMを申し込むと、契約特典でポイント還元やキャッシュバックなどのがもらえるキャンペーンをしているところがあります。
キャンペーンや格安SIMの速度ランキングを参考にしてから、格安SIMの申し込みがおすすめです。
【2025年9月】格安SIMのキャンペーンおすすめランキング!新規と乗り換え特典の掲示板
手順3:格安SIMをiPhoneに設定する
格安SIMの設定のトピックス
- 手順3の1:iPhoneを起動して下準備
- 手順3の2:WiFiを設定する
- 手順3の3:eSIMの場合
- 手順3の3:物理SIMの場合
手順3の1:iPhoneを起動して下準備
初めてiPhoneを使う場合は、普通にiPhoneの初期設定をします。
今のiPhoneから新しいiPhoneに変更する場合は、データ移行をします。パソコンのiTunes、パソコンがない場合はiCloudでデータ移行するのが一般的です。
iPhone間で直接データを転送する方法(クイックスタート)もありますが、LINEの移行やゲームアプリの移行などが少し手間になります。
今のiPhoneのまま格安SIMで使う場合は、SIMロックなしの確認とiOSのアップデートをしておくだけです。データ移行不要で、アプリなどはそのまま使えます。
手順3の2:WiFiを設定する
格安SIMの設定には基本的にWiFiが必要です。
※ WiFiが不要なケースもありますが、ごちゃごちゃするので省略
手順3の3:eSIMの場合
格安SIMをeSIMで申し込むと、最短5分で審査が完了します。審査完了後にeSIMを設定するとすぐ使えるようになります。
eSIMを申し込み後に「利用開始手続き」みたいなメールが届くので、それに従って設定するだけです。(手続き可能な時間は午前9時〜午後9時など)
手順3の3:物理SIMの場合
乗り換えの場合は、開通手続きをする
他社からMNPで乗り換えている場合は、SIMカードが届いたら、開通手続きをします。
開通手続きの方法は各社で異なりますが、SIMカードなら同封されている用紙に記載されています。
SIMカードを差し替える
格安SIM(物理SIM)が届いたら、届いたSIMカードをiPhoneに挿入します。
SIM取り出しピンをiPhoneの横にある小さい穴に押し込むと、SIMスロットが取り出せるようになっています。ピンがない人は、ペーパークリップで代用できます。
SIMスロットから古いSIMカードを取って、届いたSIMカードをセットしてもとに戻します。
電源を入れて、必要に応じて構成プロファイルをインストールする
格安SIMによっては、構成プロファイルをiPhoneにインストールする必要があります。
構成プロファイルが不要な格安SIM
楽天モバイル、ワイモバイル、LINEMO、povo2.0、ahamo、irumo
構成プロファイルが必要な格安SIM
IIJmio、mineo、OCNモバイルONE、日本通信SIMなど多数
一部のiPhoneで構成プロファイルが必要な格安SIM
UQモバイル、BIGLOBEモバイル
構成プロファイルは格安SIMの公式サイトからダウンロードして、インストールできます。
格安SIMなら無料でテザリングできる
格安SIMで運用しているiPhoneでもテザリングができます。別途申し込んだり、追加で料金が取られることなく無料でテザリングが使えます。(データは消費します)
iPhoneから
設定 → インターネット共有 → インターネット共有をONにする
別のスマホからテザリングしているiPhoneへWiFi接続をしてみます。
テザリング中ということで青いバーが上のほうに出てきて、問題なくテザリングができました。
おすすめ方法はpovo2.0とIIJmioの併用
iPhoneを格安SIMでできるだけ安く使いたい場合、povo2.0とIIJmioの併用がおすすめです。
povo2.0の物理SIMとIIJmioのeSIMを組み合わせれば、2GB440円、5GB650円などのコスパ最高の料金プランで使えます。
今のスマホ会社からpovo2.0の物理SIMに乗り換えて、IIJmioのeSIMを新規契約します。
iPhone XR以降
・物理SIM ← povo2.0に乗り換える (音声通話用)
・eSIM ← IIJmioのeSIMを新規契約 (データ通信)
これで下記のプランでiPhoneが使えます。
povo2.0+IIJmio | データ量 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|
月440円+維持費17円〜42円 | 2GB | ◯ | ◯ |
月650円+維持費17円〜42円 | 5GB | ||
月1050円+維持費17円〜42円 | 10GB | ||
月1430円+維持費17円〜42円 | 15GB | ||
月1650円+維持費17円〜42円 | 25GB |
povo 2.0とIIJmioの併用で2GB月440円の作り方(5GB月650円)
iPhoneの性能と価格一覧
iPhone 16シリーズ
iPhone | 16 | 16 Plus | 16 Pro | 16 Pro Max |
---|---|---|---|---|
CPU | Apple A18 (GPU5コア) | Apple A18 Pro | ||
RAM | 8GB | |||
Antutu V10 | 1,600,000 (GPU:620,000) | 1,800,000 (GPU:750,000) | ||
ディスプレイ | 6.1インチ(有機EL) | 6.7インチ(有機EL) | 6.3インチ(有機EL、120Hz、常時表示) | 6.9インチ(有機EL、120Hz、常時表示) |
メインカメラ | 4800万画素(F値1.6 / 1.0um) | 4800万画素(F値1.78 / 1.22um) | ||
超広角カメラ | 1200万画素(F値2.4) | 4800万画素(F値2.2) | ||
手ブレ補正 | センセーシフト光学手ブレ補正 | 第2世代センセーシフト光学手ブレ補正 | ||
LiDAR | — | LiDAR | ||
望遠カメラ | — | 1200万画素(F値2.8 / 光学5倍ズーム) | ||
前面カメラ | 1200万画素(F値1.9) | |||
電池容量 | 3561mAh | 4674mAh | 3582mAh | 4685mAh |
動画再生時間 | 22時間 | 27時間 | 27時間 | 33時間 |
サイズ | 147.6 × 71.6 × 7.8mm | 160.9 × 77.8 × 7.8mm | 149.6 × 71.5 × 8.25mm | 163 × 77.6 × 8.25mm |
重さ | 170グラム | 199グラム | 199グラム | 227グラム |
防水性能 | 水深6m | |||
価格 | 128GB ↳12万4800円 256GB ↳13万9800円 512GB ↳16万9800円 | 128GB ↳13万9800円 256GB ↳15万4800円 512GB ↳18万4800円 | 128GB ↳15万9800円 256GB ↳17万4800円 512GB ↳20万4800円 1TB ↳23万4800円 | 256GB ↳18万9800円 512GB ↳21万9800円 1TB ↳24万9800円 |
発売日 | 2024年9月20日 |
iPhone | 16e | |||
---|---|---|---|---|
CPU | Apple A18 (GPU4コア) | |||
RAM | 8GB | |||
Antutu V10 | 1,360,000 (GPU:470,000) | |||
ディスプレイ | 6.1インチ(有機EL) | |||
メインカメラ | 4800万画素(F値1.6 / 1.0um) | |||
手ブレ補正 | 光学手ブレ補正 | |||
前面カメラ | 1200万画素(F値1.9) | |||
電池容量 | — | |||
動画再生時間 | 26時間 | |||
サイズ | 146.7 × 71.5 × 7.8mm | |||
重さ | 167グラム | |||
防水性能 | 水深6m | |||
価格 | 128GB ↳9万9800円 256GB ↳11万4800円 512GB ↳14万4800円 | |||
発売日 | 2025年2月28日 |
iPhone15/PlusとiPhone16/16Plusの違い
アクションボタンとカメラコントロールが追加されて、背面カメラが縦配列になり、マクロ撮影と3D撮影に対応しました。
A18を搭載して前モデルと比較してCPU30%、GPU40%性能アップです。バッテリー持ちもiPhone16は15よりも2時間長く、iPhone16Plusは15Plusよりも1時間長くなっています。
iPhone15Pro/ProMaxとiPhone16Pro/ProMaxの違い
カメラコントロールが追加されて、超広角カメラが1200万画素から4800万画素にアップ、Proの望遠が3倍から5倍に変更になりました。
A18Proを搭載して前モデルと比較してCPU15%、GPU20%性能アップです。
画面が0.2インチ大きくなり、バッテリー持ちもiPhone16Proは15Proよりも4時間長く、iPhone16ProMaxは15ProMaxよりも4時間長くなっています。
iPhone16と16eの違い
主な違いは16eは25,000円安くなって、MgSafe非対応で、電池持ちアップして、モデムがアップル製、パンチホールからノッチに戻って、GPUコアが5個から4個に減って、超広角カメラが無くなって、手ぶれ補正からセンセーシフトがなくなって、カメラコントロールボタンが無くなって、ワイヤレス充電が7.5Wに減ったことです。
楽天モバイルでiPhoneを買う!iPhone 16シリーズと15と14の違いとキャンペーン詳細【最大40,000円相当お...
iPhone 15シリーズ
iPhone | 15 | 15 Plus | 15 Pro | 15 Pro Max |
---|---|---|---|---|
CPU | Apple A16 Bionic | Apple A17 Pro | ||
RAM | 6GB | 8GB | ||
Antutu V10 | 1,440,000 (GPU:500,000) | 1,550,000 (GPU:620,000) | ||
ディスプレイ | 6.1インチ(有機EL) | 6.7インチ(有機EL) | 6.1インチ(有機EL、120Hz、常時表示) | 6.7インチ(有機EL、120Hz、常時表示) |
メインカメラ | 4800万画素(F値1.6 / 1.0um) | 4800万画素(F値1.78 / 1.22um) | ||
超広角カメラ | 1200万画素(F値2.4) | 1200万画素(F値2.2) | ||
手ブレ補正 | センセーシフト光学手ブレ補正 | 第2世代センセーシフト光学手ブレ補正 | ||
LiDAR | — | LiDAR | ||
望遠カメラ | — | 1200万画素(F値2.8 / 光学3倍ズーム) | 1200万画素(F値2.8 / 光学5倍ズーム) | |
前面カメラ | 1200万画素(F値1.9) | |||
電池容量 | 3349mAh | 4383mAh | 3274mAh | 4422mAh |
動画再生時間 | 20時間 | 26時間 | 23時間 | 29時間 |
サイズ | 147.6 × 71.6 × 7.8mm | 160.9 × 77.8 × 7.8mm | 146.6 × 70.6 × 8.25mm | 159.9 × 76.7 × 8.25mm |
重さ | 171グラム | 201グラム | 187グラム | 221グラム |
防水性能 | 水深6m | |||
価格 | 128GB ↳11万2800円 256GB ↳12万7800円 512GB ↳15万7800円 | 128GB ↳12万4800円 256GB ↳13万9800円 512GB ↳16万9800円 | 終売 | 終売 |
発売日 | 2023年9月22日 |
iPhone 15シリーズは顔認証対応(指紋認証非対応)、デュアルSIM、デュアルeSIM対応
iPhone 15シリーズはUSB Type C対応です。15と15PlusはUSB2、15Proと15ProMaxはUSB3対応です。
iPhone 15シリーズは全てDynamic Island対応です。15Proと15ProMaxの本体はチタン合金でより強靭になり、旧モデルと比較して軽くなっています。
性能寿命:2030年9月
iPhone 14シリーズ
iPhone | 14 | 14 Plus | 14 Pro | 14 Pro Max |
---|---|---|---|---|
CPU | Apple A15 Bionic (GPU5コア) | Apple A16 Bionic | ||
RAM | 6GB | |||
Antutu V9 | 1,300,000 (GPU:440,000) | 1,440,000 (GPU:500,000) | ||
ディスプレイ | 6.1インチ(有機EL) | 6.7インチ(有機EL) | 6.1インチ(有機EL、120Hz、常時表示) | 6.7インチ(有機EL、120Hz、常時表示) |
メインカメラ | 1200万画素(F値1.5 / 1.9um) | 4800万画素(F値1.78 / 4in1で2.44um相当) | ||
超広角カメラ | 1200万画素(F値2.4) | 1200万画素(F値2.2) | ||
手ブレ補正 | センセーシフト光学手ブレ補正 | 第2世代センセーシフト光学手ブレ補正 | ||
LiDAR | — | LiDAR | ||
望遠カメラ | — | 1200万画素(F値2.8 / 光学3倍ズーム) | ||
前面カメラ | 1200万画素(F値1.9) | |||
電池容量 | 3279mAh | 4325mAh | 3200mAh | 4323mAh |
動画再生時間 | 20時間 | 26時間 | 23時間 | 29時間 |
サイズ | 146.7 × 71.5 × 7.8mm | 160.8 × 78.1 × 7.8mm | 147.5 × 71.5 × 7.85mm | 160.7 × 76.6 × 7.85mm |
重さ | 172グラム | 203グラム | 206グラム | 240グラム |
防水性能 | 水深6m | |||
価格 | 終売 | 終売 | 終売 | 終売 |
発売日(2022年) | 9月16日 | 10月7日 | 9月16日 | 9月16日 |
iPhone 14シリーズは顔認証対応(指紋認証非対応)、デュアルSIM、デュアルeSIM対応
iPhone14 Pro / Pro Maxは、ノッチがパンチホール型になり小さくなり、画面が常時点灯表示に対応しました。(通称:Dynamic Island)
性能寿命:2029年9月
iPhone 13シリーズ / SE 第3世代
iPhone | 13 | 13 Pro | 13 Pro Max |
---|---|---|---|
CPU | A15 Bionic (GPU4コア) | A15 Bionic (GPU5コア) | |
RAM | 4GB | 6GB | |
Antutu V9 | 1,240,000 (GPU:410,000) | 1,300,000 (GPU:440,000) | |
ディスプレイ | 6.1インチ(有機EL) | 6.1インチ(有機EL、120Hz) | 6.7インチ(有機EL、120Hz) |
メインカメラ | 1200万画素(F値1.6 / 1.7um) | 1200万画素(F値1.5 / 1.9um) | |
超広角カメラ | 1200万画素(F値2.4) | 1200万画素(F値1.8) | |
手ブレ補正 | センセーシフト光学手ブレ補正 | ||
LiDAR | — | LiDAR | LiDAR |
望遠カメラ | — | 1200万画素(F値2.8 / 光学3倍ズーム) | |
前面カメラ | 1200万画素(F値2.2) | ||
電池容量 | 3227mAh | 3095mAh | 4352mAh |
動画再生時間 | 19時間 | 22時間 | 28時間 |
サイズ | 146.7 × 71.5 × 7.65mm | 146.7 × 71.5 × 7.65mm | 160.6 × 78.1 × 7.65mm |
重さ | 173グラム | 203グラム | 238グラム |
防水性能 | 水深6m | ||
価格 | 終売 | 終売 | 終売 |
発売日 | 2021年9月24日 |
iPhone | 13 mini | SE 第3世代 |
---|---|---|
CPU | Apple A15 Bionic (GPU4コア) | |
RAM | 4GB | |
Antutu V9 | 1,240,000 (GPU:410,000) | 1,200,000 (GPU:380,000) |
ディスプレイ | 5.4インチ(有機EL) | 4.7インチ |
メインカメラ | 1200万画素(F値1.6 / 1.7um) | 1200万画素(F値1.8 / ?um) |
超広角カメラ | 1200万画素(F値2.4) | — |
手ブレ補正 | センセーシフト光学手ブレ補正 | 光学手ブレ補正 |
前面カメラ | 1200万画素(F値2.2) | 700万画素(F値2.2) |
電池容量 | 2406mAh | 2018mA |
動画再生時間 | 17時間 | 15時間 |
サイズ | 131.5 × 64.2 × 7.65mm | 138.4 × 67.3 × 7.3mm |
重さ | 140グラム | 144グラム |
防水性能 | 水深6m | 水深1m |
価格 | 終売 | 終売 |
発売日 | 2021年9月24日 | 2022年3月18日 |
iPhone 13シリーズは顔認証対応(指紋認証非対応)、iPhone SE 第3世代は指紋認証のみ対応。デュアルSIM、デュアルeSIM対応
性能寿命:2028年9月
ワイモバイルの中古iPhoneが安い!認定中古品キャンペーンの詳細
iPhone 12シリーズ
iPhone | 12 | 12 mini | 12 Pro | 12 Pro Max |
---|---|---|---|---|
CPU | Apple A14 Bionic | |||
RAM | 4GB | 6GB | ||
Antutu V9 | 1,080,000 (GPU:330,000) | |||
ディスプレイ | 6.1インチ(有機EL) | 5.4インチ(有機EL) | 6.1インチ(有機EL) | 6.7インチ(有機EL) |
メインカメラ | 1200万画素(F値1.6 / 1.4um) | 1200万画素(F値1.6 / 1.7um) | ||
超広角カメラ | 1200万画素(F値2.4) | |||
手ブレ補正 | 光学手ブレ補正 | デュアル光学手ブレ補正 | センセーシフト光学手ブレ補正 | |
LiDAR | — | LiDAR | LiDAR | |
望遠カメラ | — | 1200万画素(F値2.0 / 光学2倍ズーム) | 1200万画素(F値2.2 / 光学2.5倍ズーム) | |
前面カメラ | 1200万画素(F値2.2) | |||
電池容量 | 2775 mAh | 2227 mAh | 2775 mAh | 3687 mAh |
動画再生時間 | 17時間 | 15時間 | 17時間 | 20時間 |
サイズ | 146.7 × 71.5 × 7.4mm | 131.5 × 64.2 × 7.4mm | 146.7 × 71.5 × 7.4mm | 160.6 × 78.1 × 7.4mm |
重さ | 162グラム | 133グラム | 187グラム | 226グラム |
防水性能 | 水深6m | |||
価格 | 終売 | 終売 | 終売 | 終売 |
発売日(2020年) | 10月23日 | 11月16日 | 10月23日 | 11月16日 |
iPhone 12シリーズは顔認証対応(指紋認証非対応)、デュアルSIM対応(eSIM+ナノSIM)
性能寿命:2027年9月
5G非対応:iPhone 11シリーズ / SE 第2世代
iPhone | 11 | 11 Pro | 11 Pro Max | SE(第2世代) |
---|---|---|---|---|
CPU | A13 Bionicチップ | |||
RAM | 4GB | 3GB | ||
Antutu V9 | 840,000 (GPU:280,000) | |||
ディスプレイ | 6.1インチ | 5.8インチ(有機EL) | 6.5インチ(有機EL) | 4.7インチ |
背面カメラ | 広角1200万画素(F値1.8)+超広角1200万画素(F値2.4) | 広角1200万画素(F値1.8)+超広角1200万画素(F値2.4)+望遠1200万画素(F値2.0 / 光学2倍ズーム) | 広角1200万画素(F値1.8) | |
前面カメラ | 前面1200万画素(F値2.2) | 前面700万画素(F値2.2) | ||
動画再生時間 | 17時間 | 18時間 | 20時間 | 13時間 |
サイズ | 150.9 x 75.7 x 8.3mm / 194グラム | 144.0 x 71.4 x 8.1mm / 188グラム | 158.0 x 77.8 x 8.1mm / 226グラム | 138.4 × 67.3 × 7.3mm / 148グラム |
防水性能 | 水深2m | 水深4m | 水深1メートル | |
価格 | 終売 | 終売 | 終売 | 終売 |
発売日 | 2019年9月20日 | 2020年4月24日 |
iPhone 11シリーズは顔認証対応でマスク不可(指紋認証非対応)、iPhone SE 第2世代は指紋認証のみ対応。デュアルSIM対応(eSIM+ナノSIM)
前モデルのiPhone XR / XS / XS Maxと比べて、iPhone 11シリーズはCPUが最大20%性能アップ、GPUは最大20%性能アップ、AI(Core ML)は最大6倍高速化しました。電池持ちが良くなっています。
カメラ性能は超広角1200万画素(F値2.4)が加わり、広い範囲の写真が撮れるようになりました。ProとPro Maxの望遠レンズの性能がアップしました。前面カメラも1200万画素の高画素にアップしました。
性能寿命:2026年9月
iPhone SE 第2世代で使えるおすすめの格安SIMまとめ
5G非対応:iPhone XS / XS Max / XR
iPhone XS | iPhone XS Max | iPhone XR | |
---|---|---|---|
CPU | A12 Bionicチップ | ||
RAM | 4GB | 3GB | |
Antutu V9 | 700,000 (GPU:160,000) | ||
ディスプレイ | 5.8インチ(有機EL) | 6.5インチ(有機EL) | 6.1インチ |
背面カメラ | 広角1200万画素(F値1.8)+望遠1200万画素(F値2.4) | 広角1200万画素(F値1.8) | |
前面カメラ | 前面700万画素(F値2.2) | ||
動画再生時間 | 14時間 | 15時間 | 16時間 |
サイズ | 143.6 x 70.9 x 7.7mm / 177グラム | 157.5 x 77.4 x 7.7mm / 208グラム | 150.9 x 75.7 x 8.3mm / 194グラム |
防水性能 | 水深2m | 水深1m | |
発売日 | 2018年9月21日 | 2018年10月26日 |
iPhone XS / XS Max / XRは顔認証対応でマスク不可(指紋認証非対応)、デュアルSIM対応(eSIM+ナノSIM)
iPhone 8シリーズと比べて、iPhone XS / XS Max / XRはCPUが最大15%性能アップして、GPUは最大50%性能アップ、AI(Core ML)は最大9倍高速化しました。電池持ちも良くなっています。
カメラ性能のスペックはiPhone Xとあまり変わりませんが、A12 Bionicチップの強力なISPにより、実際のカメラの実性能はかなり上がっているようです。
性能寿命:2025年9月
5GとeSIM非対応:iPhone 8 / 8 Plus / X
iPhone 8 | iPhone 8 Plus | iPhone X | ||
---|---|---|---|---|
CPU | Apple A11 Bionic 6コア (2× Monsoon + 4× Mistral) 2.39GHz | |||
RAM | 2GB | 3GB | ||
Antutu V9 | 470,000 (GPU:90,000) | |||
ディスプレイ | 4.7インチ | 5.5インチ | 5.8インチ(有機EL) | |
背面カメラ | 1200万画素(F値1.8) | 広角1200万画素(F値1.8)+望遠1200万画素(F値2.8) | 広角1200万画素(F値1.8)+望遠1200万画素(F値2.4) | |
前面カメラ | 前面700万画素(F値2.2) | |||
動画再生時間 | 13時間 | 14時間 | 13時間 | |
サイズ | 138.3 x 67.1 x 7.1mm / 143グラム | 158.4 x 78.1 x 7.5mm / 202グラム | 143.6 x 70.9 x 7.7mm / 174グラム | |
発売日 | 2017年9月22日 | 2017年11月3日 |
iPhone Xは顔認証対応でマスク不可(指紋認証非対応)、iPhone 8 / 8 Plusは指紋認証のみ対応
iPhone 8 / 8 Plus / X(以下iPhone 8シリーズ)は前モデルのiPhone 7シリーズよりもCPU/GPUの性能が25%程度アップしました。ワイヤレス充電にも対応しました。
iPhone Xは画面上部に凹凸があるノッチ付きのベゼルレスのスタイルになり、ホームボタンと指紋認証が廃止され顔認証を搭載しました。
性能寿命:2023年9月 (iPhone 8 / 8 Plus / X)
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円
楽天の三木谷社長の特別キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人7000ポイントもらえます。
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)
コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板196件)
全ての記事のコメントを検索
iOS版dアカウント設定アプリのサポート対象バージョン変更について
https://id.smt.docomo.ne.jp/src/utility/notice_20250822.html
iOS12と15がまとめて切られるのはかなり厳しい変更ですね。インストールされていれば使えるとはいえ、逆に言えばいつ使えなくなってもおかしくない話。特に今となっては希少な超小型スマホである初代SE、初めてFeliCaを積んだ日本版の7はシェアは減った今でもそこそこ利用者はいそうな感じです。
逆に言えば5sでも使えてたっていうのも凄い話ではあります。
iPhone15容量256GBを楽天モバイルで買おうとするとブラック以外は在庫無しになっています。在庫が復活する目安とはあったりするんでしょうか?
私のiPhone SE3が動かなくなってしまいました。。
起動しても「アクティベートできません」という表示になって、何してもホーム画面に行かない。SIMを入れ替えたり、WiFiを切ったり、Macbookに繋げたり、どうにもなりませんー
Apple Storeに行ってみることにします。
最初はiPhoneのiOSをアップデートしようとしたのですが、理由は不明ですが、アップデートに失敗しました。
何やってもアップデートできない。
そうこうしているうちに、モバイル通信ができなくなっているのに気づいて、いろいろやってもモバイル通信が復旧しないので、仕方ないのでiPhoneを初期化してみました。
その結果が「アクティベートできません」で死亡・・
普通に考えれば
simカードの接触関係やモバイル通信関係なんでしょうけど、謎ですよね…
確立が低いと言うか予想ですが
あちらのアップデートサーバーがおかしくなったとかでしょうか?
赤ロムになった場合のエラーとは別のようですね。
https://iphone-kaitori-store.com/5513/
SIMカードやSIMスロット自体の故障もあるかもなので、まず別のSIMカード入れてみるのもありかもしれません。
あとはiMobieのAnyunlockあたりはこの不具合の専用ツールみたいなので、こちらを試すのもありかも。
悲報
Appleストア銀座店に行ったところ、おそらくモバイル通信用のモジュールが壊れている可能性が高いとのこと。基盤交換が必要になると思うので、修理代金37,400円なり!
がびーんです。そんな使っていないのにー。壊れたやつは128GBだけど、私の使い方だと128GBある必要ないし、中古良品64GB版が32,000円くらいで買えるし、個人売買なら25,000円前後だし。
どうしたもんか・・(部品取りのジャンクとして8000円くらいで出品して、中古を買うのが最安だけど、面倒だしトラブりそうだし。うーむ
うわぁ、高いですね…
ゲーム機とかの通信モジュールとかと違い、スマホは基盤に取り付けてるタイプだからまるごと交換なんですね。
この手の故障は落下した際の衝撃や、別原因のハンダクラックのパターンが有ると聞いた事ありますが。
腕に覚えがあるなら、ジャンクから取り出す方法はありますがトラブルの危険性は高いですからね
中古価格並ですね。
どうするかってなってくるとiPhoneをどう使うかにもよりますね。速度計測だけならそもそもiPhoneいらないっちゃいらないですし、決済とかで使うとなると嫌でもいります。
個人的には新モデム搭載の16eのc1チップの速度計測みたいのはあったら気になるかもですが、そのためだけに最低7万出すのは高いだけですしね……
Apple StoreだからiPhoneの修理代金が高いのであって、その辺の街の修理店なら安いかも・・?(2万円前後で蘇ってもらいたい)
せっかくなので街の修理店とかに立ち寄って相談してみよっと
ネットだとこういうところはどうなんだろ?
https://iphone-base.com/basefix/
iPhone SE3の基盤修理が12,800円。ふーむ?
正直、価格帯や修理する人の腕のようにピンキリだと思います
Androidの話ですが、昔HTCのスマホの修理(バッテリー周り)を頼んだ時に
「ここ、強引にやったな」
と思われる所がありましたので。
ただ、管理人さんの場合はiPhoneなので状況は変わると思いますので、いくつか業者をピックアップしておき、そこから評判を含め調べておくのが良いのではないかと思います
スマホのマイナカード搭載、iPhoneとAndroidで何が違う?
「iPhoneでマイナカード」、6月24日開始
いよいよApplePay(ウォレット)に登録可能になる期日が迫ってきました。
とはいえマイナンバーカードで一番重要度の高そうなマイナ保険証として医療機関で使えるのは試運転が7月予定、本運転は早くても9月以降。
導入があれほど遅れたので、事実上全国区に普及するのは大手の病院や薬局はともかく、個人医院向けでは年単位でかかる可能性も高いような……
他では「マイナンバーカード対面確認アプリ」がiOSに先行実装。
こちらは既にアプリも出ている模様(まだ使えないけど)
Androidは今のところ予定すらないそうな……
身分証明書として使えるようですが、実効性がどれだけあるか不明。
「身分証明書の実物持ってこいや!」っていう窓口が出そうな感じがプンプンします。
なおうちのiPhoneは7なので対面アプリは使用不可……
まぁApplePayには登録はできそうですが、ありがたみがちょっと半減ですね。
今後のサポート期間を見ると、中古iPhoneであれば指紋認証(ホームボタン)が欲しい場合はSE3、それ以外のiPhoneならサポート期間顧みても13以上は確保したいですね。11はアップデート期間の限界が近いですし、12も今となってはかなり微妙な選択肢かもしれません。SE2は安いので使い潰すだけなら良いかもです。
iPhone7と8はAppleWALLETにも登録不可ですね……
最新OSというか、18.5以上限定。
事実上は対面アプリと連動してるとみて良さそうです。
「身分証明書の実物もってこいや!」
これはかなりの高確率で有り得そうです。
身分証明とは少し違いますが、コロナ禍の時に対面を避ける為に鉄道会社が発行している「遅延証明書」がデジタル化になりましたが、やはりそれを認めず実物を持ってこいと言う話があったそうです…
iPhoneに「マイナンバーカード」を載っけてみた 実践して分かった注意点もチェック
>別の端末でマイナンバーカード/スマホ用電子証明書の発行申請を行うと、その時点で前に使っていた端末におけるマイナンバーカード/スマホ用電子証明書は失効します。Androidスマホのスマホ用電子証明書の場合、端末がインターネットにつながっていればデータの削除も自動的に行われますが、iPhoneのマイナンバーカードの場合は失効後にウォレットアプリから手動で削除しないと券面は残り続けます(失効はしているので中身のデータにはアクセスできません)
iPhoneはAndroidとは違い、手動で削除する必要があるようですね…
マイナンバーカード対面確認アプリ | デジタル庁
対面確認アプリは、一般消費者ではなく事業者側が使うアプリのようです。
対面確認アプリでカードから読み出す情報は、カード表面に印刷されている情報と同じです。
券面を偽造したカードを見破ることができます。
現在は物理カードの読み取りのみ可能。
7月中に「iPhoneのマイナンバーカード」の読み取りに対応予定。
対面確認アプリでイベント入場時に本人確認すれば、転売対策になりますね。
メルカリの転売対策にもどうにかして使えないでしょうか。
「iPhoneのマイナンバーカード」を確認できるようになりました | マイナンバーカード対面確認アプリ | デジタル庁
医療機関向けのマイナンバーカードリーダーはいくつかのメーカーが提供しているようです。
https://www.doctorsupportnet.jp/sp/article/cardreader.html
アルメックス製の場合、アップデートでスマホ対応しているものの、「マイナ保険証のスマホ搭載対応の運用開始時期につきましては別途ご連絡いたします」とのこと。
https://iryohokenjyoho.service-now.com/sys_attachment.do?sys_id=e72b0935c3e8ae5473f2905c050131a8
おそらく、医療機関とカードリーダーメーカーが直接取引をしているわけではなくて、間にシステムベンダーが入っているものと思います。
カードリーダーがスマホ対応して、それをシステムベンダーがユーザー(医療機関)のシステムに適応して、やっとスマホで保険証利用が可能になるものと思います。
しばらくは実物のマイナンバーカードを持っていくのが安全だと思います。
NFCタッチでクレジットカード決済できる店が増えましたが、まだ未対応の店もあります。
タッチ決済対応の店では、スマホ(のバーチャルカード)をかざして決済できる。
タッチ決済非対応の店では、物理カードをカードリーダーに差し込んで決済する。
「iPhoneのマイナンバーカード」対応も同様で、徐々に増えていくのでしょう。
コンビニエンスストアやドラッグストアなどは対応してきてますが、大手だと独自決済使わせたいのかタッチ決済非対応のところは結構ありますね。普段はコード決済使うんですが、タッチ決済のキャンペーンには非常に不便ですね……
Apple PayでもOSをiOS18に出来ない機種ってFeliCa決済にしか対応してないんですね……NFCタッチ決済の対応は事実上iOS18.1以降みたいなので、基本的にA12以上を搭載のiPhoneのみ(XS/XR以降)
逆に言えばOSで対応ということは無理矢理iOS18入れればNFC搭載/非FeliCaであるiPhone6とかでもタッチ決済動くんでしょうか……?保証対象外になりますが、既にビンテージで補償も何も無いですが。
「マイナ保険証のスマホ利用」実証開始 9月から全国展開へ
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2027866.html
【医療機関】
従来の顔認証付きカードリーダーに、非接触カードリーダー装置の追加が必要(キヤノン製の顔認証付きカードリーダーのみ、ソフトウェアアップデートだけでスマホ対応が可能)
【スマホの利用手順】
①顔認証付きカードリーダーの画面で「スマホ利用」を押す
②「iPhone」または「Android」を選択
③iPhoneの場合Wallet上にマイナンバーカードが選択されている状態でロックを解除してタッチする
Androidの場合、顔認証付きカードリーダーに電子証明書の暗証番号を入力後、タッチする
ややこしい。
スマホ搭載のマイナンバーカードが保険証と診察券になって、かつスマホ決済で支払も出来ればベストなんですけど、それが当たり前になるまではしばらく時間が掛かりそうな気がします。
地方では個人医院でスマホ決済どころかクレジットカードに対応してるところすらほとんど見かけないですね。特に昔からある医院だとせいぜい義務になったことでマイナ保険証のカードリーダーが置かれているのが精いっぱいですね。
それどころか地方だと病院ですらタッチ決済にすら対応してないことも多いです。してて磁気によるクレジットカードだけみたいな悲惨な状況も結構あります。……これに関しては自動精算機で決済するってことも大いに影響してる気がしないでもないです。NFC決済は自販機ですらようやく最新機器で対応って感じなので、レジならともかく、レジ以外の自動精算機だとFeliCaはまだしもNFC決済に対応してるケースは地方だと皆無に近いような気がします。
薬局の方は割と柔軟にタッチ決済はともかく、FeliCaやバーコード決済はほぼ対応してるところが多いんですけどね。
マイナ保険証のスマホ対応、病院の「診察券」は過去のものになるか – ケータイ Watch
診察券は病院の都合で作っているものですし、マイナンバーがなかったときは引っ越しなどでかかりつけ医が変わったりするとカルテが引き継がれずにリセットということも多かったので、診察券が廃止されてほしいですね。
診察券廃止に関しては、「マイナンバーカードは死んでも作りたくない」って人が義務になっていない以上は一定数いるので、診察券を排除するにはこれをどうにかしないと厳しいでしょう。実際知人の中には嫌悪感があって法制定されん限り絶対つくらんって人がやっぱりいましたからね。
診察券はマイナンバーカードを持っていない人以外は任意作成・提出になればよいですね。
金融系の利用者にマイナンバー(カード)を強制しているのが
マイナンバーカードの普及を阻害してる一因の様に思う
個人病院なら、保険証を出して「診察券を忘れました」と言えば、受付けてくれるでしょう。受付担当者の手間は増えるかもしれませんが。
保険証 or マイナ保険証で本人確認と健康保険の資格確認ができれば、医療サービス提供に不都合はないでしょう。
iOS 26は「iPhone XS/XR」が対象外に「iPhone SE(第2世代)」は生き残る
iOS26でXSとXRは流石に対象外ですね。
復活が絶望的とは言え、小型を好む層から支持が厚いminiの余命は数年?
iPhone XS / XS Max / XRは2018年9月発売で、2025年9月リリースの最新OSのiOS26でアップデート対象外に。
アプデからはずれても1年くらいは特に問題なく使えるので、iPhoneの製品寿命は発売から8年といったこところですかね。(頑張ればアプデ終了後2〜3年くらい延命できるけど、以下省略)
iPhoneはメジャーアップデート7年、セキュリティアップデート3年ぐらいと仮定した場合、LINEなどのメジャーアプリが対応している前提となりますが、約10年ぐらい使い続けることができるという認識ですが、あっておりますでしょうか?
アンドロイドでも一番サポート期間が長いGooglepixelは、メジャーアップデートとセキュリティアップデート含めて7年間サポート(←認識間違いでございましたら、申し訳ございません)
以上、のことから
iPhoneが長期にわたり利用することができる、端末自体は高いが長い目で見たらコスパがいい
というふうに考えたのですが、いかがでしょうか?
3年落ちのiPhoneであれば、半額程度で購入できるので、いいのかなと思いました。
セキュリティ自体は長く提供されるのでブラウジングだけをするならiOSは信用できますが、肝心のプレイストアのアプリの対応がiOSは開発環境の打ち切りサイクルが早く比較的お粗末です。iOS12では動かないアプリが増え、またiOS15や16でも動かないアプリがちょくちょく出てます。
とはいえiOSは12自体は切られましたが、64bit対応であれば除外自体は12以降であればアプリ自体の提供は続く可能性は高いです。ただしLINEやWEBブラウザ、決済やポイントが絡む、ブラウザで閲覧の代替がきくなどのアプリは対応OSの代替わりが速く、古いOSがAndroid以上に早く切られやすい傾向があります。
とはいえメジャーアップデートが続く機種であればiOSは安定感は高いです。iPhone13やSE3は現実的な値段に落ちてきていて5G対応。キャリアへのMNPができるなら13Proも無印の中古価格並に落ちてきていているのでオススメ。いずれもA15搭載でSoCの能力は16eあたりとほとんど変わらない感じです。SE2も値段が中古で2万程度なので使い潰すことはできるぐらいの性能はあるかと。
ありがとうございます。
iOSは開発環境の打ち切りが早くなるのであれば、
このアプリはこのiOSに対応していません
みたいなアナウンスが突然くるかもしれないので、
不都合はありそうですね。
iPhone13がお買い得かなと思い、ついこの間中古で買いました!
スマホの利用期間を決める要因で大きいのは、バッテリーのヘタリ具合だと思っています。次いでアップデートの終了やアプリの対応終了でしょうか。個人の持ち物なので、新製品に目移りしてしまうこともあると思います。
バッテリーのヘタリは避けられませんし、個人的にはスマホは消耗品だと思っています。スマホの価格を決める要因で大きいのは処理性能とカメラ性能で、高性能な機種を使いたい方はいかにバッテリーのヘタリを抑えるかが重要だと思いますが、性能に拘りがない自分は、安めのAndroid機を使って、くたびれてきたらサクッと乗り換える流れになっています。
実際基本的に悪とされるキャリアレンタルが現実的なのもバッテリー問題もあるんですが、返却時に身に覚えのない水没判定だとか液晶割れ判定くらったって強制買い取りだとか強制修理代金徴収になったって話は山ほどあるので、高級端末は最低でもモバイル保険ぐらいは用意してないと地獄を見る可能性大です。
なおキャリア端末保証はクソ高いんですが、明らかに壊す前提で壊したことが立証されただとか端末自体を紛失したとかでない限り、仮に真っ二つにぶっ壊れようが適用してくれることが多いです。高い金取ってるだけはある感じですね。
端末を使い続けてまず最初に問題になるのが、2~4年ぐらいでバッテリ―はへたるので、そのタイミングで機種変更も
1つの戦略としてありますね。
「子供がiPhoneを欲しがる」ことと7年前のiPhoneでも「iOS 18」が使えることの関係とは
>この点、Androidに関しては、グーグルが最新OSを提供しているものの、メーカーによって、実装はバラバラであり、アップデートのタイミングもメーカーの事情にプラスして、キャリアの都合も影響されていたりする。
最近は、かなり状況は改善しつつあり、メーカーが新製品発表時に「セキュリティアップデートは●年、OSアップデート最大●回」と約束してくれるようになった。ただ、これもメーカーによって、かなりのバラツキがある。
Androidはサポート期間が伸びたとは言え、型落ちにも同時期に等しく配布される訳ではないのは、確かに気になる部分ですね。
学生のiPhone論争は度々話題になりますが、周りから古い機種を持っているようには見えない事は学校の狭い世界に於いて意外と重要かもしれません…
Androidは純正であるpixelはまだしも、他はどうしてもばらつきますからね。ただpixelはバッテリーはあまりよろしくないので、iPhoneほど安定するかは謎。iPhoneも14と15は純正バッテリーに粗悪品使って荒稼ぎ狙ったとか噂されてもいますが、それは別の話。
iPhoneのとんでも無い点は7年落ちの機種に最新OSがいくだけでなく、型落ちしたOSにもアップデート降ってくることですね。iPad OS17のように時折やらかすとはいえ、本来なら見限られてもなんらおかしくないわけで……
あとスマホの寿命は単機なら2年もすればイイとこ電池はヘタってくるので、キャリア間(実質サブブランド)の3000円プランでMNP2年返却であれば、iPhoneもそこそこ安いです。流石に一括1円は無いですが、セールであれば実質24円ぐらいにはなってるわけで。一括で買うのなら中古3年落ちぐらいでないとちょっと高い感じは流石にします。
なぜ、子どもはiPhoneを欲しがるのか 当事者の言葉から浮かび上がった「4つの理由」 – ITmedia NEWS
子供にiPhoneを買わせるなら今だったら中古のiPhone SEが最適解だと思いますが、iPhone SE 第3世代のOSサポートが終了したらどうするんでしょうね?
弊社でも電話子機&検証用のiPhoneとして中古のiPhone SE 第3世代を購入しましたが、OSサポートが終了したら選択肢に困りますね…。
私は2020年までiPhoneで、サブとして2016年からAndroidを持ち、2020年からメイン機種はAndroidを使っていますが、iPhoneよりAndroidが特別使いやすいと感じたことはないですね。ホームボタンだけはiPhoneが良かったですが。
ホームボタンが好きな人には小型のminiは悪い選択肢ではないと思いますが、サポート期間を考慮すると厳しそうですね😓
価格はSEより高騰していますが、廉価版のeシリーズになりますかね?
但しPixelのaシリーズの様に、毎年更新されるかは定かではありませんが…
Androidのホームボタン機種はGALAXY S4しか触ったことないですが、あのダメさではiPhoneのホームボタンどうこうするのは無理ですね。ただiPhoneは事実上フラットデザインを採用したiOS7で完成しちゃった感じなので、見た目をいじってもあまり効果はないでしょう。
まぁそれ言ったらAndroidも5.0以降だとデフォルトであればさして見た目の進歩もない気はします。実際Android4.4→5.0は世界変わるぐらいには違いましたが、以後に関しては……
正直64bit対応後のスマホやタブレットのOSは見た目と使い勝手ってAndroidもiOSも今に至るまでさして変わったようには見えません。
それこそアプリが古くて対応しなくなってしまう実害の方が目立ちます。今で言うスマホタッチ決済(FeliCa除く)、LINEアプリなどはOSが古いと非対応であるとかですね。
単純な操作感だとランチャーいじるだとかジェスチャー活用だとか連携を活かすだとかいろいろ設定変える人とかだと大きく違うかもしれませんが、9割の人はOSアップデートによる普段遣いでの恩恵自体がない気がします。
アップルがOS名称を刷新へ、バージョン方式から西暦表記に-関係者
>事情に詳しい複数の関係者によると、次期OSからはバージョン方式ではなく西暦に基づく名称が採用される。iPhone向けの「iOS 18」は「iOS 26」に置き換わる見通し。非公開情報であることを理由に関係者は匿名を条件に述べた。他のOSも同様に「iPadOS 26」、「macOS 26」、「watchOS 26」などになるという。
どうやら命名規則変更で西暦で統一するようですね。
微妙にわかりにくかったのは確かですが、意外とどこのメーカーも西暦を元にした命名法則はあまりやっていないんですよね。一時的にはつけてもプレミアムみたいな扱いでさっさとやめてる傾向があります。ずっと続けているのはMSぐらいしかないような気がします。
なんか深い理由があるのでは……まさかMSの圧力かな(違
そう言えばGalaxyは2020年にS11ではなく、恐らく西暦のS20に変更でしたね。
iPhone20周年モデルが噂されていますが、どういう名称なのか気になります。
10周年の時は『10=X』でしたが…
ローマ数字の20は「XX」
昔シャープが出したスマホにAQUOS Xx(ダブルエックス)シリーズがありましたね。
ダブルエックスと聞いて、ガンダムを想像しました😅
あちらはZZ=ダブルゼータ、DX=ダブルエックスですが…
クルマではセリカXXと言うのがありました。😅
「iOS 26」正式発表 12年ぶりにデザイン刷新、“液体ガラス”のようなUIに – ITmedia NEWS
UIがWindows Vista時代に先祖返りしているみたいですね。
これもまさかMSの圧力かな(違
日本のiPhoneは諸外国よりも13~18%安い ICT総研がスマホ価格を比較
まず一言。『どこと比較してんだ、なんで平均価格で出してんだ、頭湧いてんのか?』って話。まず欧州や南米はこの手のブツは付加価値税や関税がおかしな価格になってるし、中国も関税合戦の影響でiPhoneは異様に高い。アフリカはもっとひどく新品はどうあがいても高すぎて買えず、中古落ちして外国から流れてきた旧世代機しか庶民レベルは手に入らないとまで聞きます。
グローバル価格も出したうえで中央値を出すだとか、円の弱さ、各国の賃金比較とかも加味されてないものを数字化したところで何も意味がないとしか言いようがないです。
アップル、AI活用で「iPhone」バッテリー持続時間を改善へ-関係者
>同社はAIを各製品の中核機能に統合する取り組みを進めている。バッテリー機能改善の背景には、同社が投入を予定している薄型「iPhone 17」の存在がある。従来機種より薄くなればバッテリーのサイズも小型化せざるを得ず、その結果、駆動時間も短くなる。
アップルはAIを活用してバッテリー寿命を最適化することで、こうした物理的な制約の克服を図る構えだ。
薄型化でバッテリー持ちが悪くなるのなら、正直言って微妙なような…
頼みのAIでどこまでカバーできるのでしょうね?
appleは待機時のバッテリー持ちは非常に優秀な一方で、使用時には過負荷であろうろなかろうとゴリゴリ減っていくのが伝統芸みたいな感じなので、下手に弄ると待機時のバッテリー持ちがダメになるんじゃないかという懸念も……
そもそもOSのアップデートのたびにバッテリー消費が不安定になるのが常態化してるので、バッテリー制御に関してだけはappleはあまり信用できません。iPhone14と15 に至っては純正品に粗悪バッテリー使った疑惑すら浮上して、高額に設定し直した電池交換で荒稼ぎしようとしたのではないかと揶揄されたぐらいですからね……
アップル「iPhone 17 Air」わずか145gに!?
https://ascii.jp/elem/000/004/270/4270544/
「厚さ僅か5mm!」アップルが超軽量薄型「iPhone 17 Air」披露、しかし「バッテリーの持ち」に不安再燃 Link
Galaxy S25 Edgeのスペックまとめ!6.7型で厚さ5.8mm、重量163gの超薄型ハイエンドスマホ
https://garumax.com/galaxy-s25-edge-spec
薄型スマホのブームが来るのかな?
ただ、やっぱりiPhoneもGalaxyも電池持ちが不味そうな予感。。Galaxy S25 Edgeは6.7インチバッテリー容量が3900mAhしかないのはかなり厳しそう。
薄型スマホの先駆者(?)のAQUOS zeroシリーズもパッとしないまま終わってしまいましたが、今回はどうなんでしょうね・・?
最近はミドルレンジでもマット仕様がトレンドですが、今度は薄型ですかね?
145gならminiと同等の軽さですが、大抵の場合ケースを付けますからね…
結局バッテリー持ちと価格で評価は変わりそうです😓
子供が中学に入る時、妻がママ友から「iphoneじゃないとイジメられる」と脅されたのですが、軽に乗ってる家で、子供にフェラーリを買い与えるのか?と、わけのわからない理屈で無視しました。
結局こちらのサイトを参考にさせていただき、nova liteをBIGLOBEで購入しましたが、当然イジメられることもハブられる事も無く過ごせました。
やはりiphoneの友達が多いのですが、こちらのサイトで使い物にならないと評価されていた、TONEモバイルを使わせていたパパさんもいましたから。
とはいえ子供達もだんだん知恵がつき、やはりiphoneを欲しがります。
で、進学時に、80年代からのApple信者である独身の弟が、型遅れのiphoneを買ってくれるようになりました(感謝!)
かくして我が家では「とーたんはケチだけど、おじちゃんは太っ腹(苦笑)」となったのです。
さすがに近年iphoneも一段と高価になったので、「おじちゃんに買ってもらうのは各自2回まで」ということにしました。
かねて容量が足りない!とぼやいていた、今春大学進学予定の下の子は、先日自腹でiphone15を購入しました(原資はジジババからのお年玉等ですが)
情けないとーたんは周りの方々に支えられ、なんとか父親をやっております。
長々ととりとめのない話をすいません。
私は独身で子供もいませんが、私なら、自腹で買うのなら好きにしろと思いますが、買ってもらうのなら買って貰う人にどうしてもiPhoneである必要がある説得が必要だと思っていますね。ましてやキャリアの残価設定ローンでiPhoneを買うのは馬鹿らしいと思いますね。
また、子供には格安SIMを契約させて(回線代分のお小遣いを上乗せしそこから払う)、SIMの抜き差しやAPNの切り替えもできるようにした方が良いとは思いますね。
まあ、考え方は各家庭で違いますけどね。
私は未婚ではありますが、会社で雑談をしている時にたまにぼんちゃさんのお話に近い事を聞きます。
ただ、奥様のお話もあながち間違いでは無く「iPhone至上主義」(?)みたいなのもありまして、「令和の御時世に何言ってんだお前?」と思われるかも知れませんが「iPhoneカースト制」も未だ存在します。(どちらかと言えば女性の比率が多い?)
それに、iPhone問わずスマホ自体が高額になってます。変な言い方ですが
「携帯電話」では無く「贅沢品」になっている気はします今のスマホは…
皆様返信ありがとうございます。
うちの場合、幸か不幸か買ってくれる弟自身が筋金入りのiphone信者なので、恐縮するやら困惑するやらです。
今や当たり前のように高価なスマホを持つ時代ですが、それが決して当たり前ではないと、子供達には認識して欲しいです。
また、バイト体験や様々な境遇の友人達との付き合いで、なんとなく実感出来てるのではないか?と察していますし、期待もしています。
iPhoneを買ってくれるおじちゃん、子供からしたら神様です。MNPなら16eが安くて六万円台。安くて六万っておかしいのに、先に10万円近い金額を見せられたからましに思えてしまう。
全くもってありがたいです。
子供達には自分の幸運を噛み締めるよう、言い聞かせてます。
私は子供がいないので偉そうなことは言えませんが、キャリアで買うと高いこと、残価設定ローンも期限にきれいな状態で返却しないと最終的には高くなること、LINEやインスタでどれだけギガが減るか、自分で通信費や端末代をやりくりすることを覚えてほしいなと思いますね。
ご助言ありがとうございます。
ケチケチとーたんの背中も見つつ
学んでいるようです。
多くの家庭と同じく我が家でも、大学入学後は小遣い無し、学費と交通費以外は自分で、ということにしています。
下の子も先週バイトを決めてきたので、子供のスマホ代を払うのも、あと1ヶ月ほどと言ったところです。
子育ても終わりに近づいてます。
廉価版iPhone 16eはブログ全般でも大変評判がよろしくないですね。
見たブログによってはブランドの皮を被ったガラクタ、オミットされた全てが林檎信者すら切り捨てるクソ、見えないところでさらに大量にコストカットされているぼったくりと断言してるところも(※あくまで個人的な意訳です)
まぁアメリカでさえ600ドルという有様なので、日本版ローカライズは値段的には頑張った方でしょうが、消費者からすればたまったモノではないですね……
今、iPhoneSE2がメイン機なので、
次のiPhone買い替え候補としては、
16eも候補です。
SE4に期待していたので、16eは価格だけ知った時点で『e?え、ええぇ、高いよ、、、』とガッカリでした、、、
が、
※カメラ機能は重視していない、
※MagSafeも使ってない、
※面倒だから同じ機種を長く使いたい、
※安くて、でもiOSが使いたい、
そこそこ新しめiPhoneが欲し〜い!
そんな自分には向いている機種か!と検討中。
うむむSE3の中古にしようかとも迷ってます。
16eの価格を知ってから、それなら15無印が欲しくなったり、Appleの罠に落ちたそうハマりそうな気持ちを振り切って、
SE3の中古か16eかで迷います。
あくまで16に対して削られた機能に対するコスパの悪さが問題なのと、
そこまで削られたクセにクソ高いiPhone買うぐらいならAndroid買った方がマシっていうガジェヲタ理論が目立つほど発表段階の印象の悪さが問題であって、
そもそもiPhone15/16から削られた機能を重視するライト/一般ユーザー層がどれだけいるかっていうのは考慮されてないわけですからね。
そもそもApple最新機の最先端機能に触れたいガジェヲタ層はコスパ度外視で最初から無印やProを発売直後に買ってるわけであって、そういう日本でiPhone命の人にとって16eの実機見た感想はSE路線のシングルカメラですっきりした背面のシンプルデザインが割と好評だったりしてます。
ただ数少ないレビューだとC1モデムに癖があるようで、高周波帯を掴みにくい結果が出てたのはちょっと気になります。バンドの11と21に対応してないのはともかく何故か1.7Ghz帯のバンド3もつかみにくいようで、何故かプラチナバンドばかり掴むという怪現象があったとか。首都圏とか楽天/ソフトバンクでは速度の低下が顕著に出る可能性はありますね。
返信ありがとうございます。
C1モデムの癖の話は知りませんでした、
まあ
アップデート繰り返して、こなれてくれるのでは?と
気になるけど大きな心配でもなさそうです。
C1モデムの大規模実験の人身御供が収まる頃に16eを手に入れたい。
また、
今、docomo回線(irumo)とau回線(povo2.0)利用中なので、自分には影響なさそうです。
この価格ならAndroid買った方がっ!て話は絶えませんが、
あぁライトユーザこそ今までと同じiOSのiPhoneが使いたいんです、、、としか。
(そんな自分はAndroidも持ってます、但し一万円以下の安いモデル)
声の大きいマニア理論の通り、売れない機種になるのか、
投げ売りでヒットするのか、
16eが国内での人気が今後どうなるかは好奇心あります。
半額なら欲しいです。
アップル、Lightningアクセサリーを次々と販売終了に – ITmedia NEWS
TypeCへの移行が遅かった割に、まだApple StoreでもSE3などのLightning端末を売っているのに、Lightningをあっさりと切り捨てんだなと思いましたね…。
あのーー、質問いいんですか?
Macユーザーなんですが、スマホはずっとお安め機種を使っていて
そろそろiPhoneもいいかな、と探したところ
ソフトバンク版SIMフリー SE第3世代新古品
通信制限がかかるかもしれないので5万円ちょっと。
赤ロムになったら保証します、というのがあったんですが
そもそも何でSIMフリーなのに制限かかっちゃうんでしょうか。
スマホの世界は???すぎて
こういうのって買わない方がいいんでしょうか。
みなさんのお知恵お借りできましか、よろしくお願いします!!
2021年10月以降にsimロックを設定せずに販売する事を法律化で義務付けてます
ですので、ふわふわです。さんが良いなと思ってる機種は下手くそな言い方ですみませんが
「前の持ち主がソフトバンクで分割購入した他社のsimカードが使えるiphoneSE第3世代」となります。
なので前の持ち主の方がまだ支払いをしなかった場合は「赤ロム」という状態になります。この状態でsimカードを入れても通話等は出来ません。
大抵の中古スマホ販売している所はこの状態になったら同じ物を交換か、返金になります
但し、購入した際は購入した時にメール等で来る注文番号を控える、梱包箱に入ってる紙を捨てずに保管して下さい。
わーー、すごく分かりやすい!
早速ありがとうございます。
ハード的な問題ではなく、そう言ったバックグランドがあるんですね。
こちらで質問しなかったら絶対わからなかった。
感謝です!
値段の妥当性やお得かどうかについては他の詳しい方に回答をパスするとして、通信制限についてコメントします。 「通信制限がかかるかもしれない」というのはおそらく「ネットワーク利用制限」のことだと思います。 それについては過去にこちらのコメントでやり取りがありますのでそちらをご参照ください。 他社の回線では関係がないのと、あと万が一制限がかかった時にきちんと対… Read more »
ご指摘ありがとうございます!
情報の正確性大事ですね。
早速リンク貼ります。
https://item.rakuten.co.jp/jckamobile/4549995319021/?s-id=bk_pc_item_list_name_d
容量は最小限で大丈夫なんで、こちら丁度いいんです。
リンクしてもらっているお店よりお安くてポイントもつくので
やっぱり買いなのかなぁ、と思っています!
こちらのコメントの記事にもありますが、▲端末を買う場合は、万が一制限がかかった時にちゃんと対応する能力が求められます。 イオシスで2年前に買ったスマホが赤ロム化! 永久保証対応をお願いしてみた – AKIBA PC Hotline! https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1556144.ht… Read more »
イオシスによると途中で赤ロム化する確率は0.15%だそうです。
赤ロムになった時に、肝心のお店が廃業していました・・という可能性がそれなりにありそうですが、赤ロムになること自体が超レアなので、あまり気にしなくていい気がします。(超運が悪く赤ロム&倒産のコンボになったら諦める・・
iPhoneは何も使ってなくても16GBくらいはシステム領域で使います。iOSのアップデートで10GBくらいはあった方が良さそうな気がするので、合計26GBは使えない領域。
ストレージ64GBの場合は、実際に使える容量は38GBくらい。
ゲーム/写真/動画撮影をそこそこする場合は厳しいですが、この3つを避けられれば、ストレージ64GBでも大丈夫な気がします。(※写真や動画はiCloudに保存すればストレージを大幅に節約できる)
イオシスでソフトバンク/ワイモ販売の
▲端末を好んで購入してます
ソフトバンク系回線を使わないので利用制限掛かっても影響なし
どんなに使い倒した後でも払い戻しなどが受けられ
実質無料で使える可能性があるからです
淡い期待を持っていても現実は
半年過ぎには〇端末になってしまいましたけどね
イオシスは丸紅が株式4割取得して資本業務提携しているので
安定感増したなと感じてます
皆さま、本当にありがとうございました。
インフル予防接種でだるくて寝込んでおりましたら
狙った商品は無くなっておりました(笑)
でも、おかげでほんのちょこっと知識の幅が広がりました。
みなさんのディープな知識と
この掲示版を提供してくれている管理人さんのおかげです!
そして、また何かありましたら
ぜひお知恵をお貸しください!!!
あと最後に、寒暖差やばいですが風邪には気をつけて
健康第一!
最新16が出ましたが、もう触られた/購入した方はいらっしゃるでしょうか。
同時にOSもiOS18が出ましたが、メジャーアップデート直後は不具合がよく出るというのは昔からの習いなので、だいたい1ヶ月経ってから判断するのですが、さっき読んだ記事が参考になったので、こちらに。
おっと、送信してしまいました。
URLはこちら:「iOS 18にアップグレードせずに、Appleのセキュリティをアップデートする方法」
https://www.lifehacker.jp/article/2409-how-to-install-security-updates-without-updating-to-ios-18/
アップデートにセキュリティの穴を塞ぐものも入ってるので、最新を避けながら現バージョンを最新にするので、いい方法ですね。
Yahooニュースのコメント欄には知ってて当たり前のようなことを書かれてた方もいましたが、そうなんですか。。
物理カードを携帯してますが、紛失リスクがあるのは常に気になってました。
(再発行はメンドウ〜)
iPhoneウォレットに登録できる!とても便利そう。
iPhone紛失盗難されたら、詰み?
Appleのセキュリティは強そうなので、だからこそ機種変更の手間が増える?
iPhoneバッテリー切れたら、保険証として読み取れない?
便利と安全とバランスと。
運用開始したら利用したいです、期待。
保険証として使いたいので、Androidスマホにも対応してもらいたいと思いつつ、中華スマホにマイナンバー情報を吸わせるのは私でも躊躇です・・
Androidはもうかなり前にマイナンバーカードに対応しているみたいです
うちはまだカードしか使っていません、紛失時に困りそうなので
必要な時以外引き出しにしまいっぱなしです
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/12/news154.html
Rakuten Hand 5Gを持ってるので、
Androidに対応した時に、マイナンバーカードを登録(書き込み?)しようか迷ったんですが、
、、、やめました。
好奇心より、危険察知の方が勝りました。(危険に喜んで飛び込むような行動に思えて。)
『勘』でしかないけど、中華スマホにマイナンバー情報を預けるのはヤバい!と数年前の自分も躊躇い。
偏見かもしれませんが、
Appleが仕切るなら、まあ、大丈夫かなと、
好奇心の方が上がってます。
マイナンバーカードが上手くいけば、
運転免許証も、iPhone搭載と進みそう。
リアルカードは自宅保管したい派。
中華スマホとか言うけど、iPhoneも中国で組み立てしてるような。そこは気にせず?切りが無いような
そうですね、ご指摘の通り。
iPhoneも中国で組み立てです。
中華スマホと雑に表現してしまいましたが、
日本国内で一般に流通してるスマホはGoogleアルファベット米国企業のAndroidOSか、Apple米国企業iOS、搭載と考えると、
そこは気にする所ではないのかも。
LINE始めたの去年です、不安で利用を長年拒んでたけど、
シェアの多さ、無料通話に屈しました。
不安の理由が自身としては似てます。
中華ブランドスマホが問題なのでは?
hard設計ーfirmwareがどこ製かで危険度が違うような、、、。
来春登場「iPhoneにマイナカード」、政府に求められる次の一手
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/ishikawa/1596572.html
記事の後半が面白い。
「今回の日本政府とアップルのリリースをSNSにアップしたところ「スマートフォンにマイナンバーカードを内蔵させるなんて理解できない」という声が結構、飛んできた」
スマホにマイナンバー情報を入れたら、ネットワーク経由で情報を抜かれる不安があるのではないかと思います。
とはいえ個人情報は個人所有のスマホ以外にも色々なサーバー等に保管されているわけで、今の世界で流出のリスクは決してゼロにはならないと思います。
上記記事でも触れていますが、リアルカードを持ち運んで紛失するよりも、スマホ内の電子情報を持ち運んだほうが自分は安心感があります。
個人情報って妙に保護意識が強いけどすでに銀行や証券会社で多額の現金を扱っていて通販サイトでクレジットカード番号を登録しているのにマイナンバーって何が怖いのだか。
仮にマイナンバーを知られてどんな不利益があるのか?
現状では通知カードでは身分証として利用もできないし、カードも顔写真があって初めて機能するものですし。
ハッカーが必死になってマイナンバーの情報の読み取りに必死になるなら、自分なら銀行等の口座や通販サイトの情報を盗み出して不正利用をする方法を考えますね。
DMMビットコイン482億円流出だそうで、(当然犯罪行為を勧めるわけではありませんが)金融機関を攻めたほうが稼ぎが良さそうです。
あと、個人で対策できないセキュリティホールに気を病むよりは、フィッシング詐欺に注意するほうが有益だと思います。
先日+67から始まる海外の番号から電話があって、怪しいので出なかったのですが、後で調べたらフィッシング詐欺だそうで、悪い人達はあの手この手を考えるのだなと改めて思いました。
証券口座乗っ取り、不正取引5240億円に拡大-金融庁
>ハッカーが必死になってマイナンバーの情報の読み取りに必死になるなら、自分なら銀行等の口座や通販サイトの情報を盗み出して不正利用をする方法を考えますね。
懸念されていた通り、証券口座乗っ取りが猛威を振るっていますね。
新NISAで新規参入者が増えたので、日本の投資家が格好のターゲットにされているのかもしれませんが…
スマホは年中持ち歩く物であるのに対し、マイナンバーカードは年中持ち歩く
必要のない物だと思うが、年中持ち歩くことが前提になっているのが笑える。
必要な時にだけ持ち歩けばいい物を、年中持ち歩くことになるのはどうかと
思うが。
今後こうなるそうです。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1586720.html
地方に住んでいると、自動車の運転は毎日なので運転免許証も常に携帯。そこにマイナンバーカードが一体化すると、年中持ち歩くことに。
思うに、マイナンバーカード自体を落とすと危険というより、紐付けられている個人情報が漏れて悪用されることが危険でしょう。なのでマイナンバーカードがスマフォに入ることは問題ないが、第三者に渡ったとき悪用されないシステム作りとルール作りが重要かと。
いや、それはもう十分備えてあると政府は言ってますが、
https://www.kojinbango-card.go.jp/security/
「仮に紛失しても、写真付のため、第三者が容易になりすますことはできません。」
先日のSBショップでの事件を聞くと、少なくとも利用する側の準備ができてない点は不安ですね。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2405/09/news173.html
保険証は今年発行分で終了してマイナンバーカードに一体化しますし、運転免許証も近い将来一体化するので、多くの人が日常的にマイナンバーカードを持ち歩くようになると思います。
スマホへの登録で物理カードの持ち歩きが不要になれば個人的には嬉しいので、注目しています。
2025年6月24日開始予定と正式発表ですね
https://services.digital.go.jp/mynumbercard-iphone/news/79897b6ef9f29d5b27a3d/
『マイナンバーカードを あなたのiPhoneの中に』
⬆
なんとも英語の直訳っぽいのに、
タイトルを目にしたら
ワクワク((o(^-^)o))期待してる自分が居る。
6/24から直ぐ変わるほどの変化は無いのだ、
1年後には!ちょっと便利で、安心な、
もっと快適な世界が待ってると思うと、
楽しみです。
マイナンバーカードを外出中に使うことが無いので、スマホに登録する必要がありません。
必要な時に物理カードを持って行けば良いかな!
スマホに色々と登録し過ぎて機種変更が大変になるので、日常的に携帯が必要になったらで良いと考えています。
確かに機種変更は面倒になりますね。
今面倒なのはFelicaで、前はSuica,iD,Waon,nanacoを使っていましたが、手間を減らすためSuicaのみに絞りました。
eSIMを使い始めたのでこれも新たな面倒だし、マイナンバーカードを登録したら更に手間が増えます。
ガラケーの頃より、
今の iPhoneの方が
Suica、WAON、 nanacoの機種変が簡単になって、快適です。
セブンイレブンで税金支払いにApple PAYのnanaco愛用、
便利な時代で有難い!
OS違いだと機種変で残高引き継ぎ不可なパターンも多くて、
そこは残念だし、
サービス毎に引き続き方法を調べるの、本当に面倒。
{でも便利で結局、使い出してしまう、Suica、WAON、nanaco)
eSIMは、、、機種変で失敗してから
(何をやらかしたかも理解出来ず)
向いてないと、手を出すのを止めてます。
マイナンバーカードを携帯端末に登録も、
キャッシュレスのように便利さが優先されれば登録するし、
億劫さが勝るなら初めは登録しても機種変の時に再度登録は止めるのだろうなぁ、
マイナンバーカードをスマホ登録が自分にとって快適、便利なサービスになるように、、、期待大!
iPhoneの「マイナンバーカード機能搭載」でできること/できないこと セキュリティは大丈夫?
>これまで、マイナンバーカードの電子証明書を使う場合も4桁の暗証番号または6桁以上のパスワードが必要で、これを忘れてしまって使えなかったという事例も多く発生。平大臣自身も、かつてカードの暗証番号を忘れてロックがかかってしまったことがあったという。
キャッシュカードの暗証番号等とは違い、利用頻度が少ないと忘れがちになりますよね…
12/27の法令改正が迫ってますが、こないだ土曜のお昼前にヨドバシさんで iPhone14 無印 128GB を買って(借りて?)きました。 例の、MNPだと月々**円で、というやつです。 端末:SoftBank 最初の24ヶ月は月々84円。 回線:Y!モバイル シンプル2 Mで契約。翌日Sにネットで変更。 手数料3850円。 PayPayカ… Read more »
iPhone14が2年で月84円+シンプル2 S月2178円だけで済むのは安いですね。 84円×24+3828円+2178円×23+3850円=2年総額59,788円? 比較として、「iPhone14 無印 128GB」を他社の返却プログラムで返却した場合の価格が以下です。 ドコモ 50,490円 au 41,860円 ソフトバンク 41,784円 楽天… Read more »
Yモバイルを2年間契約する想定で計算しましたが、仮に短期で解約できるならこの想定にはなりませんね。
端末代の値引きの根拠となるYモバイルのキャンペーンの詳細が不明ですが、「端末:SoftBank 最初の24ヶ月は月々84円」の条件はYモバイルを2年間契約し続けるのが条件でしょうか?
仮に途中で解約でもOKなら、解約して元の「povo+IIJmio」の格安運用に戻したらかなりお買い得になりますね。
逆に2年間解約できないなら(解約すると損なら)、元々の「povo+IIJmio」の運用や速度に満足していたのであれば、iPhone 14はソフトバンクで借りて、povo+IIJmioのままの方が容量が1GB多くて、月53円安くなる計算になりますね。
「返却」は色々と細かい条件があって、複雑な説明や注釈の小さい文字がやたら多いので、2年間の総額費用の計算が難しいです…。。
本当に計算が合っているのか、注釈の見過ごしで別途費用がかからないか心配になります…。(なので個人的には苦手です…)
今回一番お伝えしたかったのが、 この法令改正のタイミングに限って(だと思う)は、 キャリアの端末代の実質月1円などを利用しても、 キャリアの2年縛りから逃れられる可能性がある、 ということです。 なんか、上記でも言わんとすることが正確に伝わるかどうか心もとないですが。 12/26までの、キャリアの2年間実質24円とかに乗ろうと思った… Read more »
> ヨドバシさんでの担当の方との話で > 「出来たら続けてほしいですけど、3ヶ月経ったら、Y!モバから移っても問題ないですよ」とあったことも、とても大きいですね。 家電量販店などの店頭で乗り換えをしたり、定員さんと話して検討したことが1度もないので詳しく知りませんでしたが、契約時には「すぐに乗り換えてもいいですよ」って言われるのですね。 てっ… Read more »
> 契約時には「すぐに乗り換えてもいいですよ」って言われるのですね。 これは人に拠ると思います。 これまでキャリアしか使ってないような方には、販売員さんもこういう提案を決してしないだろうと想像します。 また一方で、どんな販売員と遭遇するかにもよると思います。 目先の数字を”大きく”追いかけてる、はっきり言えば稚拙な営業の仕方をする販売員でしたら、また勧… Read more »
量販店の販売コーナーでセールスをして、鴨の収獲率が高そうであれば普通に収獲をして、成績が悪そうであれば、虎の子の”弾”を出して数字を手に入れるといった感じでしょうか。 全部こんな販売をしていたら儲けは出ないので、その日の販売具合と勧誘した相手によって販売方法を使い分ける巧みな技があるのでしょうね。 > キャリアの1台の調達価… Read more »
iPhone15シリーズから、充電を最大80%までに制限できるようになりました。これで電池の劣化を割と抑えられる!
iPhone13/14シリーズも80%充電に対応してくれれば良いのに、iPhone15シリーズのみだそうです。。
アップルは地球環境のためにリサイクルがー、マザーネーチャーがーとか言ってるくせに、電池の劣化を軽視してるのが個人的には気に食わなかったり・・。
とか思っていたら、iPhoneのバッテリーはAndroidスマホと比べて粗悪品だという話が持ち上がってました。(真意は少し弱い)
https://twitter.com/RGcloudS/status/1709128831444099186
iPhoneのバッテリーは600回充電で電池が劣化、Androidのフラッグシップは800回の充電に耐えられるんだそうです。
OPPO Reno10 Pro 5Gなんて1600回の充電をしても80%以上できるそうです。(Reno10はフラッグシップではないと思いますが・・)
iPhoneってAndroidスマホと比べてバッテリーの劣化が早い気がしましたが、バッテリーの質が怪しいかもです。特にiPhone15シリーズのバッテリー品質が怪しいとか(最大80%充電の恩恵が・・)。
電池交換費用/アップルケアで儲けるため、もしくは電池劣化でさっさと機種変更させるための罠なのかな?
ようやくiPhoneにも充電ストップ機能が付いたようですね。(ただし、iPhone15限定…) Androidではずいぶん前からこの機能を付けるメーカーがありましたが、ずっとiPhoneではできませんでした。 スマートプラグで強引にやる方法もありますが、当然全然スマートじゃないですし。 ずっと前からAndroidの標準機能になればいいのにと言って… Read more »
iPhoneは14以降から意図的にバッテリーの質を下げたって噂が出てるくらいですからね……いくら同業他社より電池交換サービス等が手厚いとはいえ、料金値上げとバッテリー安物化を平行するあたり勝ちすぎてもダメって感じがします。
まぁAppleのライバルは最早Samsung(Pixelも実質Samsung製みたいだと勝手に決めつけるとして)だけですから、そりゃ殿様商売やっても相手がそもそもいないという……中華メーカーはそもそも規模が違うので土俵が違ってライバルになり得ないですし……中華スマホは最早他国のスマホとは別ジャンルだと思ってます(ぇ
以前から携帯の充電については20-80%の間で充電、放電することが望ましいとの記事が多かったですので、以前からオズマのエコ充電ケーブルを使っていましたが、携帯機種や給電方法等によりあまり安定して85%付近では開始再開しませんでした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FXE7YE2
そこで約3年半ほど前にこちらの製品を見つけて、当時楽天モバイルの固定回線運用テストでRakuten miniをWiFiテザリングで運用時に充電45-50%で充電、放電するように設定して半年ほど利用していました。
その後Rakuten miniはサブ機としてpovo2.0やDENT等で確認用運用していますが、chargieにはほぼ3年以上繋ぎっ放しで時々機器ON,OFF,再起動するぐらいで稀にアプリ不具合や接続切れで満充電になることもありましたがまだ満充電から2日程度は電池が持つ状態ですのでかなりバッテリーの寿命延命効果はあるようです。
https://chargie.org/
ただし海外製品で送料込みで結構な値段しますので、自分のような人柱目的でしか購入する人は日本ではほとんどいないと思います。
最近いくつかの新しい製品が出ていましたので、また人柱目的で割引クーポン、送料込みで$97.55で購入してみました。
購入した製品はUSBタイプAとタイプCですが、タイプCの製品を今年7月に購入したワイアレス充電器(丸い物)をテスト運用のiPhoneSE3に接続してBluetoothをONや位置情報などを許可してバックグラウンドで45-50%充電、放電設定で利用してみていますが、多少%に違いがあるもののうまく動作しているようです。
高めの海外製品なのであまりお勧めはできませんが、固定回線用途で携帯端末をテザリングで長時間利用する人にはバッテリーの寿命を大幅に伸ばすことができると思われます。