ワイモバ学割をわかりやすく解説します。今年もワイモバイルの学割が始まりました。
2022年11月16日から5〜18歳以下の子供を使用者として申し込むと、シンプルM/Lなら月1100円割引x12ヶ月間のワイモバ親子割を適用できます。
※ 例年だと2023年5月31日にワイモバ親子割の受付は終了します
例えば、15GBが1回線目は月2178円、2回線目以降は月990円で1年間使えます。親もワイモバイルにすれば、子供と一緒に親もワイモバ親子割ですごく安く使えます。
ソフトバンク光やSoftBank Airを契約している人なら1回線目も15GBが月990円です(1年間)
ここではワイモバ親子割の料金プランの詳細、店舗とオンラインで申し込む場合のそれぞれのメリットとデメリット、ワイモバ親子割の適用方法を徹底解説します。
※ 過去にワイモバイルの学割を適用した人は対象外
目次
ワイモバイルの学割、ワイモバ親子割の料金プランの詳細
2022年11月16日から、5〜18歳以下の子供を使用者としてシンプルMまたはLを申し込むと、翌月から月1100円割引x12ヶ月間のワイモバ親子割を適用できます。
シンプル | 1回線目 | 2回線目以降 | データ量 | |
---|---|---|---|---|
S | 月2178円 | 月990円 | 3GB | |
M | 1ヶ月目 | 月3278円 | 月2090円 | 15GB |
2〜13ヶ月目 | 月2178円(親子割) | 月990円(親子割) | ||
14ヶ月目以降 | 月3278円 | 月2090円 | ||
L | 1ヶ月目 | 月4158円 | 月2970円 | 25GB |
2〜13ヶ月目 | 月3058円(親子割) | 月1870円(親子割) | ||
14ヶ月目以降 | 月4158円 | 月2970円 |
ワイモバ親子割は上記のように2〜13ヶ月目に月1100円割引が適用されます。初月(1ヶ月目)の月額料金は日割り、データはまるまるもらえます。
学割期間中に親もワイモバイルを契約した場合、親の契約もワイモバ親子割を適用できます。
おすすめはシンプルMです。Softbank光/Airを契約している場合は、1回線目のみ「おうち割 光セット(A)」でワイモバイルの利用料金が月1188円引きになります。
ワイモバ親子割を店舗で申し込むメリットとデメリット
ワイモバイルは店舗とオンラインで申し込むことができますが、それぞれでメリットとデメリットが異なります。
店舗メリット:店員さんが全部手続きしてくれる
ワイモバイルを店舗で申し込むメリットは、必要なものを全部用意して持っていけば、店員さんが手続きをしてくれることです。
ワイモバ親子割も店舗で適用してくれます。ワイモバイルショップなら17歳以下の未成年名義でも契約できます。
店舗デメリット:事務手数料3,300円+契約特典減額
ワイモバイルを店舗で申し込むデメリットは、事務手数料が3,300円かかり、契約特典が減額することです。
店舗で申し込む場合は、契約特典は新どこでももらえる特典のPayPay最大6,000円のみになります。
ワイモバ親子割をオンラインで申し込むメリットとデメリット
オンラインのメリット:事務手数料無料+契約特典がお得
ワイモバイルをオンラインで申し込むメリットは、事務手数料3,300円が無料になり、契約特典がお得なことです。
オンラインでSIMまたはeSIMのみ申し込む場合は、キャンペーンで最大23,000円のPayPay特典、端末セットは最大21,600円割引で買えます。
オンラインのデメリット:自分で手続き・17歳以下の未成年名義は不可
オンラインのデメリットは、自分で手続きする必要があることと、17歳以下の未成年名義では契約できないことです。
ただし、オンラインでの申し込み方法を参考に申し込めば、そこまで難しくはないです。少し面倒ですが、基本的にはキャンペーンでお得に契約できるオンラインで契約がおすすめです。
17歳以下の子供は親名義で契約する必要があります。18歳以上になり子供名義に変更したくなった場合は、ワイモバイルショップで名義変更するか、ネットで名義変更できる格安SIMヘ乗り換えが必要になります。
オンラインでのワイモバイ親子割の申し込み方法
オンラインで契約するのに必要なもの
① 本人確認書類 (親と子供の両方)
親と子供の両方の本人確認書類を用意します。(18歳の子供で家族で契約しない場合は、親名義の本人確認書類は不要です)
18歳の子供・親の本人確認書類
・運転免許証またはマイナンバーカード、両方持っていない場合は健康保険証と補助書類
5歳〜17歳の子供の本人確認書類
・学生証、生徒手帳、住民票、マイナンバーカードなどのいずれか
※ 補助書類:住民票または公共料金領収書
ソフトバンクのスマホを契約している場合
17歳以下の子供名義でソフトバンクのスマホを契約している場合、オンラインで契約するのはかなり面倒です。ワイモバイルショップで契約することをおすすめします。
② MNP予約番号
今のスマホの電話番号をそのままワイモバイルでも使いたい場合は、MNP予約番号が必要です。(ソフトバンクユーザは不要)
現在契約中のスマホ会社(ドコモやau等)に電話をかけて、MNP予約番号をもらいます。スマホが使えなくなる期間なしに乗り換えられます。
MNP予約番号を使ってワイモバイルを申し込めば、ワイモバイルでも今の電話番号をそのまま使えます。(※ 契約名義が異なる場合は、MNPで失敗します)
③ 本人名義のクレジットカードまたはキャッシュカード
本人名義のクレジットカードまたはキャッシュカードを用意します。
④ 2回線目以降は家族割引サービス同意書 (全部自分名義で契約する場合は不要)
ワイモバイルを家族ごとの名義で申し込む場合は、2回線目以降は家族割引サービス同意書と家族の本人確認書類が必要です。
家族割引サービス同意書をプリントアウトして必要事項を記入して、スマホなどで写真を撮ります。自宅にプリンターがない場合は、セブンイレブンのネットプリントで印刷するのが便利です。
- 1回線目(主回線):1回線目の契約者の本人確認書類
- 2回線目:2回線目の契約者の本人確認書類、1回線目の契約者の本人確認書類、家族割引サービス同意書
- 3回線目:3回線目の契約者の本人確認書類、1回線目の契約者の本人確認書類、家族割引サービス同意書
自分名義で複数契約する場合は同意書などは不要ですが、自分名義で複数契約する場合は2回線目以降のキャンペーン適用に注意が必要です。
最初に子供のスマホを親名義で契約 (利用者登録)
ワイモバイを家族で契約する場合、最初(1回線目)に子供のスマホを親名義で契約します。※ 1回線目に親のスマホを契約すると面倒なことになります
※ ワイモバの申し込み画面
ワイモバイルの1回線目は、家族割引サービスにチェックを入れずに進みます。親名義で入力していきます。
ワイモバイルの利用者登録では、家族を選択して子供の情報と子供の本人確認書類をアップロードします。
利用者の生年月日が5歳〜18歳なら自動的にワイモバ親子割が適用されます。1回線目の要所は以上です。あとは画面の項目に従って入力していけば、問題なく申し込めます。
次に親のスマホを親名義で契約 (家族割引サービスを適用)
1回線目のスマホまたはSIMカードが届いて、1回戦目でワイモバイルで使えるようになったら(WiFiなしでデータ通信ができる状態)、2回線目以降を契約していきます。
2回線目は親のスマホを親名義で契約します。2回線目以降は家族割引サービスにチェックを入れて申し込みます。
1回線目と2回線目の契約名義が同じ場合、特に難しいことはないです。
ただし、例えば1回線目は父名義(子供利用)で2回線目は母名義になる場合は、2回線目の契約では父母の両方の本人確認書類が必要なのに加えて、家族割引サービス同意書も必要になります。面倒です。
1回線目がワイモバ親子割を適用できている場合、2回線目以降は家族割引サービスにチェックを入れて申し込めば、2回線目以降も自動的にワイモバ親子割が適用されます。
すでに親名義でワイモバイルを契約している場合
子供のスマホを親名義で契約 (利用者登録と家族割引サービスを適用)
すでに親名義でワイモバイルを契約している場合は、1回線目の親名義で子供のスマホを契約します。
2回線目以降は家族割引サービスにチェックを入れて申し込みます。ワイモバイルの1回線目(最初の回線)の親名義で入力していきます。
ワイモバイルの利用者登録では、家族を選択して子供の情報と子供の本人確認書類をアップロードします。
利用者の生年月日が5歳〜18歳なら自動的にワイモバ親子割が1回線分だけ適用されます。
親名義のワイモバイルをプラン変更して、ワイモバ親子割を適用
子供のスマホを親名義で契約してワイモバイルで使えるようになったら、それ以前に契約したワイモバイルをプラン変更します。
例)
1回線目:父親名義 (すでに契約済み)
2回線目:母親名義 (すでに契約済み)
3回線目:父親名義で利用者名義で子供を登録 ← 今回契約
この状態だと3回線目のみワイモバ親子割が適用です。
3回線目が使えるようになったら、1回線目と2回線目のプランを変更します。(シンプルS → M/L、シンプルM ⇄ L)
プラン変更すれば、1回線と2回線も翌月からワイモバ親子割が適用されて、月1100円割引x12ヶ月間が適用されます。
※ シンプルSにプラン変更すると、ワイモバ親子割の対象外
子供におすすめの機種はOPPO Reno7 AまたはiPhone SE3
子供のスマホは、ワイモバイルのOPPO Reno7 AまたはiPhone SE3がおすすめです。
子供におすすめのAndroidスマホ:OPPO Reno7 A
OPPO Reno7 A | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 4.0 |
カメラ性能 | 3.5 |
画面の大きさ | 4.0 |
電池持ち | 5.0 |
軽さ | 4.0 |
コスパ | 4.5 |
性能:2022年6月発売、6.4インチ(有機EL、90Hz)、Sapdragon 695 5G、RAM6GB、ROM128GB、メインカメラ4800万画素(F値1.7)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素、重さ175グラム、電池容量4500mAh
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯
Reno7 A | 公式サイト | ヤフー店 |
---|---|---|
定価 | 36,720円 | |
割引後の機種代 | 14,800円 | 14,800円 |
PayPay特典 | 最大6,000円 | |
申し込み | 公式で申し込む | ヤフー店で申し込む |
※ シンプルSだと機種代金が+3,920円
OPPO Reno7 Aで力を入れているのはデザインです。カメラ配置が良く、角張った外観でマット仕上げです。
ディスプレイはAGC製の強化ガラスなので、落としても画面が割れにくいです。使いやすさ、見た目の良さ、電池持ちを重視する場合におすすめの機種です。
ワイモバイルで購入すれば、メーカー保証が2年間に延長できます。
子供におすすめのiPhone:iPhone SE 第3世代
iPhone SE3 | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 5.0 |
カメラ性能 | 4.0 |
画面の大きさ | 2.5 |
電池持ち | 3.5 |
軽さ | 5.0 |
コスパ | 3.0 |
性能:2022年3月発売、4.7インチ、CPU A15 Bionic、RAM4GB、カメラ1200万画素(F値1.8)、重さ144グラム
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ (Apple Pay) | 指紋認証 ◯ | 顔認証 ☓ | 5G ◯ | eSIM ◯
iPhone SE3 | 公式サイト | ヤフー店 |
---|---|---|
定価 | 64GB:73,440円 128GB:81,360円 256GB:99,360円 | |
割引後の機種代金 | 64GB:51,840円 128GB:59,760円 256GB:77,760円 | 64GB:51,840円 128GB:59,760円 256GB:77,760円 |
PayPay特典 | 最大6,000円 | |
申し込み | 公式で申し込む | ヤフー店で申し込む |
※ シンプルSだと機種代金が+3,600円
iPhone SE 第3世代は、iPhone13と同じ超高性能のCPU、Apple A15 Bionic搭載です。途中で電池交換すれば5年〜6年使える性能です。
iPhone12〜14は子供が使うスマホとしては高すぎるので、子供がiPhoneが良いという場合は、比較的安価で十分使えるiPhone SE3がおすすめです。
ワイモバイルのiPhone SE3 第3世代のキャンペーン価格と機種変更
その他のワイモバイルのおすすめ機種
ワイモバイルで買えるおすすめ機種は下記でまとめているので参考にしてみてください。
複数回線のキャンペーン適用の注意点、ヤフー店は対象外
ワイモバ親子割で自分名義で複数契約する場合、2回線目以降のキャンペーン適用に注意が必要です。
新どこでももらえる特典はYahoo ID 1つにつき1回線のみ適用
新どこでももらえる特典のPayPay最大6,000円は、Yahoo ID 1つにつき1回のみ適用可能です。複数契約する場合で新どこでももらえる特典を複数回もらいたい場合は、複数のYahoo IDが必要です。
ワイモバイルの新どこでももらえる特典と6000円の指定IDを徹底解説
同じ名義で2回線目以降の契約は公式サイトで申し込む
SIMまたはeSIMのみの申し込みの場合、ヤフー店だと2回線目以降はPayPay特典対象外です。公式サイトの場合に2回線目以降でも特典対象になります。
2回線目以降は公式サイトで申し込むのがおすすめです。
2回線目以降はワイモバイルの公式サイトで申込む (PayPay最大16,000円)
ただし、公式サイトでも同じ名義で2回線目以降を契約する場合、PayPay最大16,000円のうち新どこでももらえる特典の最大6,000円の適用には、1回線目とは別のYahoo IDが必要です。
端末セットの割引なら2回線目以降の契約でも、ヤフー店でも公式サイトでも同じ割引額が適用されます。
コメントを書き込む(口コミ15件)
こんにちは。
以前も質問させていただきました。
昨日やっとワイモバイルの乗り換えをしました!
子どもが今月更新月なのでまず子供から。
どこでももらえる特典をもらうために、先月子供のYahooIDを作成。
準備万端で申し込もうと思ったら、オンラインからは未成年者は無理とエラーが。
それは知ってましたし、もともと契約者は私で利用者が子供になってました。
契約者が私ということは私のYahooIDから申し込まないとダメみたいですね。うーん。そういわれればそうかも(;’∀’)
ということでどこでももらえる特典は1つのIDで1回のみの特典なので
私の時はもらえないのかー。残念( ノД`)
あと、プランを最初Lにしてその後Mに変更しようと思っていたのですが
SIMカード契約特典の注釈に
■ワイモバ学割について
※シンプルS/M/L間のプラン変更は対象外
とありました。
プラン変更しないほうが無難か??と思い最初からプランMで申し込みました。
はじめてのオンライン契約でドキドキしましたが
こちらで前もって勉強させていただけたのでスムーズにできました。
あとは到着を待つのみです!(^▽^)
来週には私も乗り換えます。ありがとうございました。
今気が付きました!
こちらも注釈に
ワイモバ学割適用のご契約はどこでももらえる特典の適用対象外(店頭での学割適用のご契約は適用可能)。
昨日の子供の契約ではどこでももらえる特典はもらえないようです(;’∀’)
自分の時にもらえます。
(結局1回線のみなので同じですが(笑)
シンプルS/M/L間のプラン変更は、説明するのが難しいのですが、
例えば、ワイモバイルをワイモバ学割なしで既にシンプルMで使っている人が、シンプルLにプラン変更してもワイモバ学割は適用されないという意味です。
ワイモバ学割適用中の人が、シンプルLからシンプルMにプラン変更しても問題ないです。
ヤフー店の場合は、シンプルLで契約してシンプルMにプラン変更したら、シンプルL のPayPay特典がもらえて、ワイモバ学割はシンプルMの学割が引き続き適用されます。
あと、そうでした・・。ワイモバ学割を適用した場合は、どこでももらえる特典は対象外にどっかの時点で変更になってました。。
ありがとうございます。
学割のL→Mは大丈夫だったのですね(;’∀’)
なるほど。。ちょっと失敗しました(笑)
あと4月になり、特典の額が下がったため、ポイントサイトを利用するのであればヤフー店より公式のほうが少しお得でした。
ヤフー店 シンプルL 特典7000円
公式 SIM契約 5000円 + ポイントサイト(例えばモッピー +3000円)
ご参考になれば幸いです。
何度もすみません。より詳しく教えていただきたいのは、1回線目を親から契約して、2回線目を使用者子供で契約するときに、親の1回線目まで学割適用にするにはどうしたらよいか。ということです。
よろしくお願いします🤲
横レス失礼します。
https://www.ymobile.jp/cp/ymgakuwari20/
ワイモバイル公式HPの図解では、先に子供から契約しないとダメみたいですね。
やはりそうですか。レスありがとうございます😭
https://www.ymobile.jp/corporate/open/agreement/pdf/ymobagakuwari_k2020.pdf
> 受付期間中に、割引対象プランのいずれかに、新規、MNP、番号移行のいずれかの申込種別でご契約いただくこと。
> 受付期間中に“ワイモバ学割<2020-2021>”を適用中の回線と同一グループの家族割引サービスに加入していること
適用条件に契約の順序は記載されていないと思います。
ワイモバ学割の期間中に契約(最低1人は使用者子供登録または子供名義で契約)して、家族割引サービスを適用していれば、学割適用ができると思います。
結構前ですが、ワイモバイルのオンラインチャットでもそう回答していたかと。。(問い合わせて聞いていないと、この手の情報は載せないので
回答ありがとうございます。確かに説明文を読むと後からでも条件がそろえば適用できる内容ですね。
オンラインショップ事務局に電話しましたが、子供からでないとオンラインからはダメそうだと回答していました。
電話の担当者が知識がないことも多くありそうですが。
使用者子供のスマホは3Gも使わないのでスマホプランをMからSに変えて月900円の負担にしたので学割は諦めることにしました。
お忙しい中返答ありがとうございました。
今回はとても勉強になりました。
PAY PAYボーナスも後でたっぷり入りそうです。
昨日電話をかけましたが、ヤフー店のオンラインストアでは、大丈夫だと即答していました。
ワイモバ学割(家族)の適用条件の記載でも、順番の記載もないので、問題ないはずですが・・。今更ですが、その担当者にどこにそんな記載があるのか詰めると良かったのかも。。
上記に親の契約が先でも学割対象と書いてありますが、ショップの説明やオンライン申込画面を見る限り、親から先だと学割適用されないようです。
もし、できる方法があれば教えてください。
こんにちは。スマホ購入時は必ず貴サイトを熟読して契約しています。ありがとうございます。
子供の審査書類が手元になかったので、端末セットを新規で契約後に使用者変更をショップで、家族割引をオンラインでと考えて申し込みました。
端末が届いてショップに行ったのですが、使用者変更はできるが、学割は契約時でないとできないと言われました。
子供の一台目の後、自分のスマホもSIMだけ新規で契約して家族割引と学割をしようと思ったのですが、子供が学割になっていないとできないと言われました。
契約者、本人の申し込みでは家族割引や学割の記入欄さえ出てきません。
残念ながら、一台目=使用者子供で家族割、学割で申込、2台目=契約者大人で家族割、学割で申込という手順じゃないとダメみたいです。
ショップで使用者子供変更を辞めて、せめて2台目を契約キャンセルして再度申込時点から使用者子供に家族割、学割で申込もうとしています。
ところが、オンライン事務局へのフリーコールは全く繋がらず、受付終了時刻19時を過ぎました。
これから学割を申し込む人は注意をお願いします。
格安スマホ管理人さん。もう少し学割の手順を細かく解説してください。よろしくお願いします🥺
うぐ・・・。使用者登録なしで親名義でオンラインで契約して、使用者変更をショップで行うと、学割は非適用・・。
想定するのがなかなかに難しいです。。
はじめまして。
質問ですが、18歳時点で学割利用で契約すると19歳になったら学割対象外になりますか?
あと、親もあとから加入予定の場合では先に契約した子の回線が主回線になりますか?その場合何か支障がありますか?
よろしくお願いいたします。
契約時点で18歳以下、契約中に19歳になっても1年割引は継続します。
オンラインで契約する場合は先に契約した回線が主回線になりますが、特に支障はないです。(ワイモバイルショップなら後に契約した人を主回線にできるかも・・)
もし主回線が他社に乗り換えると家族割が全回線無効になるので、主回線を他社に乗り換える場合は、事前に主回線の変更が必要になるくらいかと思います。