ワイモバイルを契約すると、データ増量キャンペーンで最大3GBのデータが13ヶ月間もらえます。ただし、そのままだと最大3GBのデータはもらえません。
おそらくワイモバイルを契約している人の半分くらいは、無料のデータ増量を適用できずに、少ないデータ量のままでワイモバイルを使っていると思われます。
ワイモバイルのデータ増量キャンペーンを適用する方法は2つあります。
① 毎月自分でデータをチャージ:ワイモバイルは500円で0.5GBのチャージができますが、データ増量期間中なら最大3GB分まで無料でチャージできます。
② オートチャージ(快適モード):ワイモバイルのオートチャージを設定すると、無料データ分まで自動的にチャージしてくれます。
ここではワイモバイルのデータ増量キャンペーン2の詳細とEnjoyパックの0.5GBの増量、そしてオートチャージの設定について詳しく解説します。
ワイモバイルを実際に使って徹底解説、料金プランと総合評価&ネットの買い物が最安
ワイモバの申込み ➡ ヤフー店のワイモバイルのオンラインストア
目次
ワイモバイルのデータ増量キャンペーン2の詳細
ワイモバイルを契約するとデータ増量キャンペーン2で、データ増量オプションが初月無料&翌月から12ヶ月無料で使えます。
スマホベーシックプランにデータ増量オプションを適用すると・・・
・プランS:月3GB ➡ 1GB増量で月4GB
・プランM:月10GB ➡ 3GB増量で月13GB
・プランR:月14GB ➡ 3GB増量で月17GB
最大13ヶ月間、データ増量が適用されます。13ヶ月後には「データ増量オプション」の料金として、月500円がかかります。
月500円のEnjoyパックで月0.5GBのデータがもらえる
データ増量キャンペーン2に加えて、月500円のEnjoyパックに加入していると毎月0.5GBのデータチャージが無料になります。
Enjoyパックに加入するともらえる特典
・毎月データ通信量0.5GB増量
・毎月Yahooショッピングで使える500円引きのクーポン
・毎月YahooショッピングでもらるPayPayが5%アップ(買い物額の上限2万円まで)
ワイモバイルを使う場合は、Enjoyパックはかなりおすすめです。格安SIMの管理人もEnjoyパックに加入しています。
そのままだと増量されない ➡ オートチャージが便利
ワイモバイルのデータ増量キャンペーン2とEnjoyパックでもらえる0.5GBのデータ通信量は、そのままでは増量が適用されていません。
自分でデータをチャージすると無料分まで料金は請求されない形になっています。
ワイモバイルのチャージ料金:0.5GBで500円
例えばスマホベーシックプランMだと、そのままだと月10GBのままです。毎月0.5GBx6回までは無料でチャージできて、月13GB使える仕組みになっています。
毎月6回もチャージするのは面倒です。
オートチャージで自動的に無料分をチャージしてくれる
オートチャージ(快適モード)を設定すれば、毎月自分でチャージする必要がなくなります。無料分は毎月自動的にチャージしてくれるようになります。かなり便利です。
ワイモバイルを契約したら、オートチャージを設定することを強くおすすめします。
オートチャージ(快適モード)の設定の仕方
ということで、便利なオートチャージの設定を行います!
My Y!mobileにログインします。
「ご利用状況の確認」をクリックします。
※ 格安SIMの管理人が契約しているのはワイモバイルの旧プランなので、今のプランとは少し違いますが気にせずに・・。
予約を選択します。
ONを選択して、上限回数を選択します。
Enjoyパックなし
・プランS:上限回数2回
・プランM:上限回数6回
・プランR:上限回数6回
Enjoyパックあり
・プランS:上限回数3回
・プランM:上限回数7回
・プランR:上限回数7回
各自で自分の契約したプランの上限回数を選択してください。
設定するをクリックします。
OKをクリックします。
これで無料分のデータ増量が自動的に反映されるようになりました。
データ増量キャンペーン2は13ヶ月間無料ですが、14ヶ月目からは「データ増量オプション」として月500円かかるようになります。
14ヶ月目以降にデータ増量オプションが必要なくなった場合は、データ増量オプションを解約して、オートチャージの設定を0回(Enjoyパックありなら1回)に変更してください。
この記事に関する口コミやコメントをする
14ヶ月目以降にデータ増量オプションが必要なくなった場合は、データ増量オプションを解約して、オートチャージの設定を0回(Enjoyパックありなら1回)に変更してください。
…とありますが
自分で何か、増量オプションの解約の手続きが必要という事でしょうか?
はい、自分で増量オプションを解約しないと、そのまま増量オプションは継続して利用料金が月500円アップします。