このサイトのコメントにOCNモバイルONEの格安SIMを使うと、スマホの電池が早くなくなるという報告が何件か寄せられました。
それから1ヶ月・・・遅い、合計100時間+200時間を超えるテストが完了しました。SIMカード契約したり、他にもいろいろ更新していて時間かかったんです!(言い訳&このテスト超面倒)
結論は、OCNモバイルONEの格安SIMを最近のAndroidスマホで使うと、他の格安SIMと比べてスリープ時(画面消灯時)の電池消費が毎時0.25%増えました。
※ LINEモバイルのドコモ回線(旧プラン)も高い可能性で同様で電池消費が増えます。
最近のAndroidスマホは電池持ちがかなり良いので、毎時0.25%増える程度では心配する必要はほとんどありません。(古いAndroidスマホだと電池消費はもっと増えると思います)
問題はiPhoneでした。
特に古いiPhoneのモデルだと元々の電池持ちが悪いのに加えて、OCNモバイルONEの格安SIMだとさらに電池持ちが悪くなります。
具体的には、iPhone7だとOCNモバイルONEは他の格安SIMと比べて電池消費が毎時0.8%も増えてしまいました。(iPhone7は性能的には十分使えますが・・)
ただし、省エネ性能が良く電池容量も大幅アップしたiPhoneXRなら、もともとの電池消費が少ないのに加えて、OCNモバイルONEを使う場合でも毎時0.5%増える程度に抑えられていました。
ここでは電池テストの詳細と、電池が他の格安SIMよりも多く消費する原因と影響について解説します。
OCNモバイルONEの料金プランと評価を実際に使って徹底解説、格安スマホの叩き売りMVNO
目次
最新の格安スマホ2台、OCNモバイルONEと他社SIMカードでのスリープ時の電池持ちのテスト結果
バッテリーテストの詳細:WiFiオフ、Bluetoothオフ、位置情報オフ、同期オフ、電池100%からスタート
ディープスリープの計測はAccuBatteryというアプリを使用しました。
P30liteにおけるスリープ時の電池消費の差異:OCNモバイルONE、その他の格安SIM(mineoのドコモ回線)
OCNモバイルONEの新コース:SMSなしのデータSIM (グローバルIP)
mineoのドコモ回線:SMSなしのデータSIM (プライベートIP)
格安SIM | スリープ時間 | 電池消費 | ディープスリープ | 1時間当たりの電池消費 |
---|---|---|---|---|
OCNモバイルONE | 14時間 | 8% | 92% | 0.571% |
23時間 | 13% | 92% | 0.565% | |
42.5時間 | 25% | 92% | 0.588% | |
72時間 | 36% | 94% | 0.500% | |
mineo | 37時間 | 9% | 97% | 0.243% |
59時間 | 14% | 97% | 0.237% | |
105時間 | 26% | 97% | 0.248% |
OCNモバイルONEのほうが1時間当たり約0.25%ほどスリープ時の電池消費がアップしました。
AQUOS sense3におけるスリープ時の電池消費の差異:OCNモバイルONE、その他の格安SIM(mineoのドコモ回線と0SIM)
OCNモバイルONEの新コース:SMSなしのデータSIM (グローバルIP)
mineoのドコモ回線:SMSなしのデータSIM (プライベートIP)
0SIM:SMSなしのデータSIM (プライベートIP)
AQUOS sense3はOfficeSuiteというアプリが起動していると、電池消費が早くなります。OfficeSuiteを強制終了した状態でテストします。
格安SIM | スリープ時間 | 電池消費 | ディープスリープ | 1時間当たりの電池消費 |
---|---|---|---|---|
OCNモバイルONE | 17時間 | 4% | 70% | 0.235% |
61時間 | 20% | 63% | 0.328% | |
137時間 | 47% | 65% | 0.343% | |
mineo | 23時間 | 2% | 98% | 0.087% |
51時間 | 4% | 96% | 0.078% | |
80.5時間 | 6% | 98% | 0.075% | |
0SIM | 97時間 | 7% | 98% | 0.072% |
134時間 | 11% | 98% | 0.082% | |
156時間 | 13% | 98% | 0.083% |
OCNモバイルONEのほうが1時間当たり0.26%〜0.27%ほどスリープ時の電池消費がアップしました。
面倒&切りが良いのでOCNモバイルONEの格安SIMを使うと、最近のAndroidスマホは毎時0.25%の電池消費がアップするということで決定。
OCNモバイルONEの電池消費アップはグローバルIPが原因、LINEモバイルのドコモ回線の旧プランもグローバルIP
昔から都市伝説のように囁かれたいた、格安SIMによってスマホの電池持ちが変わることは事実でした。
原因はグローバルIPとプライベートIPの違いです。おそらく最初にその答えに行き着いたのがこのサイトです。
tkleblog.blog26.fc2.com:OCN SIM接続時にバッテリが減る対策
> おそらくパケットが飛んでくるたびに無線通信の制御信号によりCPUが使われ電力が消費される。
> 外部からパケットが飛んでくるのはグローバルIPアドレスが割り当てられているからのようだ。
言われてみれば、確かにそうだ。
OCNモバイルONEの格安SIMだとスリープ時に本体が起動しちゃう(画面は消灯を継続)
P30liteにOCNモバイルONEを入れた場合のスリープ時の電池消費
パケットがどこからともなく飛んできて、それでスマホがディープスリープから目を覚まして、本体が起動してしまっています。(起動したといっても画面は消灯したままです)
※ 機内モードにすると本体起動はしないそうなので、原因はパケットだと思われます。
mineoのドコモ回線の場合の確認をし忘れてしまいましたが、こんな回数で本体起動しないはず・・。
グローバルIPの格安SIM
グローバルIPの格安SIM:OCNモバイルONE、イオンモバイルのドコモ回線のタイプ2、LINEモバイルのドコモ回線の旧プラン、インターリンクLTE、イプシム、ASAHI ネット LTE
注:LINEモバイルのドコモ回線の旧プランは、ネットの情報ではプライベートIPと言っているところがありますが、OCNモバイルONEと同じNTTコムを使っているので非常に高い可能性でグローバルIPを使っているはずです。
LINEモバイルのドコモ回線は2020年2月19日から新プランが始まりました。新プランの場合はプライベートIPの可能性が高い気がします。
※ LINEモバイルの中(技術系)の人と直接会って話をしましたが、その人が言うにはLINEモバイルのドコモ回線の旧プランと新プランは両方ともプライベートIPだそうですが、自信なさげだったので相当怪しいです。少なくとも旧プランはほぼ確実にグローバルIPです。
上記以外の格安SIMは、プライベートIPの格安SIMです。
グローバルIPのデメリットとメリット
グローバルIPのデメリットはスマホの電池消費が増えることです。
グローバルIPのメリットは任天堂スイッチでネット対戦ができることです。プライベートIPの格安SIMだと、格安SIM経由では任天堂スイッチでネット対戦ができません。
他にもグローバルIPのメリットがありますが、普通の人には関係ないので省略します。
Androidスマホの電池消費アップ(毎時0.25%)の影響
毎時0.25%電池消費が増えるということは、10時間で2.5%です。1日放置すると余分に電池を6%消費します。
普通にスマホを使う人にとっては些細な違いです。
例えばファーウェイだと他の格安SIMだと毎時0.25%の電池消費ですが、OCNモバイルONEだと毎時0.5%の電池消費になります。
寝る前に充電を完了させて8時間後に起きると、他の格安SIMだと98%の電池が残っています。OCNモバイルONEだと96%の電池残量になります。
少し気になるかもですが、致命的とは程遠いです。
※ WiFiや位置情報、同期をオン、バックグランドでアプリが動いていたりすると電池消費が増えますが、SIMが原因による電池消費の差は8時間で2%くらいです。
違いを感じるのはスマホを長時間放置する人たちです。
スマホをあまり使わない人や複数台持ちだと、スリープ時の電池消費の多さがうざいかも
スマホを普通に使う場合、OCNモバイルONEが原因の電池消費は正直あまり気にしなくても良いと思います。
ただ、スマホをあまり使わない人や複数台持ちだと、スリープ時の電池消費の多さがうざいかもです。
例えばP30 liteをずーと放置した場合、他の格安SIMだと16日電池が持つところ、OCNだと8日で電池が空っぽになります。
格安スマホを複数台持って使っている場合、1台あたりの使用頻度が少なくなります。そういったスマホにOCNモバイルONEの格安SIMを入れていると、いつの間にか電池がなくなってしまったり。
仮にP30 liteを4日間放置すると、他の格安SIMだと75%の電池が残っていますが、OCNモバイルONEだと50%の電池になります。
スマホを使わなそうな高齢の親とかに渡すと、OCNだと充電するのが面倒とか言われそうな気もします。(ただ、そこまでスマホを使わない人に、スマホを持たせる意味があるのかどうか・・)
もしかして、グローバルIPの格安SIMならIP電話が安定して動く?
なぜOCNモバイルONEはグローバルIPを使っているのか・・・。
それだ! (多分?
OCNモバイルONEにはIP電話の050 plusが引っ付いてますが、IP電話を安定して使うためにグローバルIPがあるんじゃないかと。。
推測ですが、記事に追記してこよっと。
— 格安SIMの管理人@格安スマホ (@kakuyasu_sim_jp) February 16, 2020
スマホがディープスリープになって眠ってしまうと、IP電話からの着信が来なくなる場合があります。
ディープスリープでIP電話の着信が即死亡するわけではないですが、長時間ディープスリープになるとまずい感じがします。(IP電話をほとんど使っていないので、この辺はあまり詳しくないです・・
OCNモバイルONEの格安SIMならスリープ時に適度な間隔で本体起動するので、他の格安SIMと比べてIP電話からの着信が入りやすくなるかも・・。それと他のアプリからの通知も早くなるかも・・。
この辺の話は完全に推測の粋です。
※ OCNモバイルONEはNTTコムが運営していますが、NTTコムが大量にグローバルIPを持っているから、グローバルIPを使っているだけ説が有力です。
OCNモバイルONEなら050 plusの月額料金300円が半額
NTTコミュニケーションズがOCNモバイルONEの格安SIMサービス、そして050 plusはIP電話アプリを提供しています。
その関係から、OCNモバイルONEの格安SIMを使うと、050 plusの月額料金300円が半額の150円で使えます。
050 plus(IP電話)の料金
・月額料金 300円 ←OCNモバイルONEを契約すると150円
・固定電話への発信 8円/3分
・携帯電話への発信 16円/1分
050 plusを申し込むと、050から始まるIP電話番号がもらえて、その電話番号から固定電話や携帯電話(スマホ)へ電話をかけたり電話を受けたりすることができます。
OCNモバイルONEの料金プランと評価を実際に使って徹底解説、格安スマホの叩き売りMVNO
追試:iPhoneを使ってOCNモバイルONEと他社SIMカードでのスリープ時の電池持ちのテスト結果
そういえばiPhoneだとどうなるのかと思って、持っているiPhoneで追試してみました。
バッテリーテストの詳細:WiFiオフ、Bluetoothオフ、位置情報オフ、同期オフ、電池100%からスタート
ディープスリープの計測はできません。
iPhone7におけるスリープ時の電池消費の差異
OCNモバイルONEの新コース:SMSなしのデータSIM (グローバルIP)
0SIM:SMSなしのデータSIM (プライベートIP)
UQモバイル:SMSありのデータSIM (プライベートIP)
格安SIM | スリープ時間 | 電池消費 | 1時間当たりの電池消費 |
---|---|---|---|
OCNモバイルONE | 13.5時間 | 14% | 1.04% |
24時間 | 30% | 1.25% | |
48時間 | 66% | 1.38% | |
68時間 | 98% | 1.44% | |
0SIM | 22.5時間 | 15% | 0.67% |
71.5時間 | 45% | 0.63% | |
UQモバイル | 28時間 | 22% | 0.79% |
59.2時間 | 39% | 0.66% | |
100時間 | 63% | 0.63% | |
166時間 | 94% | 0.57% |
プライベートIPのドコモ回線の格安SIMとau回線の格安SIMの電池消費の差はあまりないです(誤差レベル)。
iPhone7を使ってスリープ時の電池持ちをテストすると、OCNモバイルONEのほうが1時間当たり約0.8%ほどスリープ時の電池消費がアップしました。
プライベートIPの格安SIMでも、iPhone7では毎時0.6%くらい電池消費します。Androidスマホと比べても電池消費が大きいです。
グローバルIPの格安SIM(OCNモバイルONE)だと、iPhone7では毎時1.4%くらい電池消費します。
iPhone7自体の電池持ちがあまり良くないのに加えて、グローバルIPの格安SIMだとさらに電池持ちが悪くなります。これはちょっと無視できません。
iPhoneXRにおけるスリープ時の電池消費の差異
OCNモバイルONEの新コース:SMSなしのデータSIM (グローバルIP)
0SIM:SMSなしのデータSIM (プライベートIP)
格安SIM | スリープ時間 | 電池消費 | 1時間当たりの電池消費 |
---|---|---|---|
OCNモバイルONE | 22.5時間 | 15% | 0.67% |
71.5時間 | 56% | 0.78% | |
0SIM | 24時間 | 3% | 0.13% |
48時間 | 10% | 0.21% | |
119.5時間 | 33% | 0.28% | |
192時間 | 58% | 0.30% |
iPhoneXRを使ってスリープ時の電池持ちをテストすると、OCNモバイルONEのほうが1時間当たり約0.5%ほどスリープ時の電池消費がアップしました。
iPhoneXRは電池容量が大きく省エネ性能も良いので、スリープ時の電池持ちが良いです。(iPhone11などはさらに電池持ちが良いはずです)
プライベートIPの格安SIMなら、iPhoneXRでは毎時0.3%の電池消費で、電池持ちが結構良いです。
グローバルIPの格安SIMだと、iPhoneXRでは毎時0.8%の電池消費になってしまいますが、iPhone7と比べればだいぶマシな結果です。
iPhoneのスリープ時の電池消費の影響
寝る前に充電を完了させて8時間後に起きた場合
iPhoneXR
・OCNモバイルONE:93.8%の電池が残っている (グローバルIPの格安SIM)
・その他の格安SIM:97.6%の電池が残っている (プライベートIPの格安SIM)
iPhone7
・OCNモバイルONE:88%の電池が残っている
・その他の格安SIM:95%の電池が残っている
24時間放置した場合
iPhoneXR
・OCNモバイルONE:81%の電池が残っている
・その他の格安SIM:93%の電池が残っている
iPhone7
・OCNモバイルONE:65%の電池が残っている
・その他の格安SIM:86%の電池が残っている
うーん・・・。
毎日iPhoneを充電すると仮定した場合でも、iPhone7とOCNモバイルONEの組み合わせはマズイです。iPhone7だと勝手に電池がなくなる量が多すぎです。
OCNモバイルONEの電池の異常消費のまとめ
格安SIMによって電池消費が変わることは、昔から都市伝説のように囁かれていましたが、事実だったのが驚きでした。
OCNモバイルONEの格安SIMを最近のAndroidスマホで使う場合、他の格安SIMよりも電池消費が毎時0.25%アップするくらいだったので、影響は少ないです。
24時間放置して電池が6%多く消費するくらいなので、スマホの電池がみるみる減っていくような“異常消費”ではないです。
ただ、スマホを何日も充電しない人(スマホをあまり使わない人)の場合は、地味にうざいかもです。
昔のAndroidスマホだと電池容量が少なく、省エネ性能も低めで、スリープ時の電池持ちがあまりよくなかったりします。そういうスマホにOCNモバイルONEの格安SIMを入れると、より電池持ちが悪くなるかもです。
最近のスマホは電池容量が大きくなり、省エネ性能もアップしているので、普通にスマホを使う人なら気にする必要はないです。スマホをたくさん使う人の場合は、全く気にする必要はありません。
問題はiPhone
iPhoneはAndroidスマホと比べて電池持ちが良くないのに加えて、グローバルIPの格安SIMを使うとAndroidスマホよりも電池持ちが悪化します。
Androidスマホ:毎時0.25%増加する程度
iPhone:毎時0.5〜0.8%増加する・・
古いモデルのiPhoneほど電池容量が少ないのに加えて、省エネ性能が悪いです。
毎日iPhoneを充電しているなら気にする必要はあまりないですが、それでもiPhone7以下だと電池持ちが結構悪くなるので、OCNモバイルONEでiPhone7以下は使わないほうが無難です。
iPhone8だとiPhone7よりも電池持ちが1割くらいアップします。OCNモバイルONEをiPhoneで使う場合は、少なくともiPhone8以上のモデルを使うことをおすすめします。
iPhoneXはおそらくiPhone8よりもスリープ時の電池持ちは改善すると思われます。
iPhoneXRやiPhone11などは電池持ちがもっと良くなっています。(個人的にはiPhoneXR以上のモデルがおすすめです)
OCNモバイルONEのキャンペーンを徹底解説します。OCNモバイルONEでは格安スマホやiPhoneが大幅割引で買えるキャンペーンセールを行っています。
初期費用込み&税込みで・・
・Redmi 9T:3,734円
・AQUOS sense4:11,543円
・AQUOS sense5G:21,223円
・OPPO A73:8,023円
・OPPO Reno3 A:15,613円
・その他多数
2021年4月16日午前11:00までのキャンペーンです。
キャンペーンの詳細を見る
この記事に関する口コミやコメントをする
バイク野郎のひとりごと
さんによると(https://bike8615.blogspot.com/2020/06/ocn-one-sim.html)
3Gでのセルスタンバイが原因とのことです。
技術的に難しいことはよく分かりませんが、その記事に書かれていることが何となく原因っぽいですね。「4G且つVoLTE」に設定して、強制的に3Gを無視させれば電池の異常消費は避けられると。これなら、電池のショボいiPhoneでも大丈夫かも。
ちゃんと検証してるので、セルスタで間違いないと思われます。
問題なのは、グローバルIP説がまかり通っている事です。
検索の上位はグローバルIP説ばかりです。
“LTE only” または “WCDMA only” に設定すればバッテリー異常消費は解消する
ということを、拡散してほしいです。
期待しています。
うーん・・? テストしているのですが変わらないような・・。
バイクさんのAQUOS sense3 plusだと1%が0.5%以下になったとのことですが・・
余計なバックグラウンド動作をしていない場合、OCNを入れたAQUOS sesen4 liteのスリープ時の1時間あたりの電池消費は0.41%でした。
LTE onlyにすると、まだ十分な時間が経過していませんが0.39%くらいになるのかな・・みたいな感じです。誤差に近い数字です。
※持ち上げると起動するをオフにし忘れたので、それを切れば電池持ちが0.05%〜0.1%くらい減りそうな気がします。
iPhone7はどうでしょうか?
僕はバイク野郎さんの話を信じましたけど、
管理人さんはどう思われますか?
この際、異常消費で困っている人にテストしてもらうのが
一番かも
ahamoとocnモバイルoneの新プラン(2021/4/1)の音声付き契約のスリープ状態のバッテリー消費をiPhone6Sでそれぞれ4時間放置して比べてみました。
iPhone6SはiOS14.4.2設定のモバイル通信の通信オプション→音声と通話とデータ→4Gに設定済み、Appバックグランド更新はオフ、ocnモバイルoneアプリはインストールしログイン済みで通知はOFF、プロファイルはOCNメール設定+ocncellular用プロファイル+ocn wifi用プロファイルのインストールされたocnモバイルone環境で通信通話の行える状態とOCNメール設定+ahamo初期設定プロファイルをインストールしたahamoで通信通話が行える状態で全てのタスクをキルし再起動後100%充電で1時間放置後ケーブルを抜いて計測開始、計測中は一切触れないと言う手順で行いました。(wifi接続は無し、Bluetoothオフ)(同一端末でネットワークリセットは行わずに比較)
結果はocnモバイルoneでは4時間経過後でバッテリー残量90%1時間辺りバッテリー消費2.5%
ahamoでは4時間経過後バッテリー残量99%で1時間辺りのバッテリー消費は0.25%となりました
スリープ時のバッテリー消費が10倍も違うと流石にわざとやってるのでは?と勘ぐりたくなりますね…
たぶん、バッテリー消費の原因はセルスタだと思いますが、どうでしょう?
androidのように“LTE only”に設定できるかどうか。
又は設定できるアプリがあるかどうか。
だと思います。
僕は、iphone使ったことがないのでよくわかりません。
iPhone7は4G onlyのような設定はないと思います。
バイク野郎さんのように1時間あたり1%の電池消費になっていないので、わかりません。
とりあえず私が6日間ほどかけた結果は、4G onlyにしてもしなくても、電池消費はスリープ時で1時間0.4%程度になったということだけ。
とても気になる口コミです。
私もOCNモバイルに乗り換えてバッテリー消費が異常に早くとても気になっています。
下記①②③の方法を試しても改善されません。
Xperia5 SIMフリーを使っています。
こちらの端末は優先ネットワークの切り替えは4G固定の項目が無いので、隠しコマンドから4G固定に切り替えました。
結果は同じです。
・4G/3G/2G自動
・4G/3G
・4G固定→隠しコマンドで変更
どれも変わりません。
①SIMの抜き差し
②OCNモバイル oneアプリを削除
③優先ネットワークの選択を切り替え
満充電から何もせずとも1時間あたり1%減り続けます。減り方は以前使っていたUQモバイルの約3倍のスピードです。
ちなみにAQUOS scene4に入れ替えても同じ減り方をします。1週間バッテリーが持つという端末なのに4日でバッテリー切れになる計算です。
来月au回線SIMへ乗り換えます。
大変興味深く拝読させていただきました。
大変参考になりました。
端末の安さに釣られ、UQからOCNに乗換え(MNP)した後に本記事にたどり着き、少し早まったなぁと後悔しています。バッテリー持ちは当方の最優先事項なので。。。
今は端末+SIMの到着を待っているところで、到着後に自分でも確認したいと思いますが、もしバッテリー持ちが当方の許容範囲を超えていたら、すぐに乗換え手続きをとっても大丈夫なんでしょうか。
OCNに戻ることはないので、OCNのブラックリストに載るぐらいは問題ないのですが、端末を格安に購入している関係で少し不安で。。。
素人丸出しの質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。
スマホを普通程度に使っている場合は、電池持ちはそんなには気にならないと思います。
ただ、バッテリー持ちが最優先事項だったり、スマホをあまり使わない場合は、気になるかも・・。
すぐに乗り換え手続きをしたら、即ブラックリスト行きになるかと。。
ご返信ありがとうございます。
あまり気にしすぎないほうが良いのかも知れませんね。
端末+SIMが届いたらフラットな気持ちで確認してみます。
グローバルIPは関係なしとの記事もあります。イッテツさんより。
その記事がどこにあるのかわからないのですが、グローバルIPが関係ない場合、何が関係あるのでしょうか?
ネットワークをリセットすると改善されたとの記事が紹介されていました。
実際のところ分かりません。記事があったと言うだけです。失礼があったら申し訳ありません。これで失礼します。
ネットワークリセットをしてIPが変わると飛んでくるパケットが変わるかもなので、変化はあるかもです。
ただ、グローバルIPなので、そのうちまた不定期にパケットが飛んできて電池が消費する気がします。
MNPしてバッテリー消費の比較をしてみましたhttps://crazylovefish.hamazo.tv/e9019754.html
ついでに、この記事のリンクも載せてくれると嬉しいかも・・。
記事に【パケットがどこからともなく飛んできて、それでスマホがディープスリープから目を覚まして、本体が起動してしまっています。】とありますが、
勝手に通信されているのであればバッテリーだけでなくパケットも消費されているのでしょうか?
消費しない、もしくは消費したとしても数KBの話だと思うので、データ消費は気にしなくていいと思います。
初めまして。最近docomoからOCNモバイルにMNPで乗り換えました(音声通話SIMカードです。本体はdocomoで購入したiPhone7)。
SIMカードをOCNにしてから、バッテリーが異常に消費するので困惑してネットで調べていたらこのページにたどり着きました。沢山検証してくださっていて、とても参考になりました。ありがとうございます。SIMロックは解除済みなので、しばらくしたらUQモバイルかY!mobileに乗り換えようと考え中です…。
iPhone7だと厳しいですね・・。UQモバイルが良いと思います。
自分もiPhone7でバッテリー消費に悩んでいてOCNに問い合わせてみました。
『おそれいりますが、バッテリー消費につきましては、一度、SIMの抜き差し
で改善するかお試しいただけますでしょうか。』
との回答でした。
定型文だーー。
カスタマーサポートレベルだと情報を持っていないだけかもですけど・・。
ごくまれにSIMの抜き差しで状況が変わる場合もありますが、OCNとiPhoneの電池消費だと関係ないですね・・。
OCNモバイルONEを使う場合は、大容量電池を搭載しているiPhoneXR以降がいいと思います。iPhone7だと結構削れるので・・。
テクニカルサポートに電話問い合わせしましたが、
iosのバグや相性、もしくは使用しているアプリの暴走
などの話をされました。
SIM側の原因とは捉えておられないようです。
初期化して復元したのですが、症状変わらないので、
SIM手放しMNP転出しようと思います。
MNPしたらiPhone7のバッテリー元に戻りました。
DM○ →バッテリー問題無し
OCN →バッテリー激減り
Lin○○○○→バッテリー問題無し
ちなみにバッテリーの減り方は自分の場合、待ち受けしているだけで
一時間あたり約10%
でした。
朝モバイルバッテリーを家に忘れると、帰りにはiPhoneシャットダウンしていました。
伏字にする必要は無いような・・。DMMモバイルと、LINEモバイルはソフトバンク回線ですかね?
1時間10%は何でしょう・・。パケットが飛んでくると、何かのアプリが反応して動きまくるとか・・? もしくは電池が消耗していると、より悪化するとかですかね?
LINEモバイルのドコモ回線を使用していましたが、無料でソフトバンク回線に移行できるキャンペーンがあり乗り換えました。レドミ9S国際版の為です。
媒体の相性で電池消費量が変わることもあるとは知っていましたが、所詮微々たる量だと意に介していませんでしたが、実際はかなり違いがでることもあるとわかりました。ASUSのコスパ最強と言われたスマホでは一日使用で約20%も電池使用量が違います。正直ドコモ回線を選ぶ理由は私の中ではなくなりました。
5000mAh級のスマホだと、多くても毎時0.3%のアップで24時間だと約7%の電池消費が増えると予想しているんですが、Redmi Note 9Sだと20%も増えるんでしょうか??
ちょっとテストしてみようかなと思ったり。。(他にもイロイロありすぎて、時間的な余裕が・・
とにも書くにも、LINEモバイルなら速度が速いソフトバンク回線が良いですね!
当方Redmi Note 9Sですがやはり24時間で20%くらい減りますね。UQモバイルだと10%だったんで2倍です。
ここまで酷いとは…
フベンデナケレバ機内モードにしとくしかないですね
毎時0.4%ちょっと電池消費が加算するくらいですかね・・。スマホをあまり使わない場合は気になるかと。。
検証乙です
tkleblogの方も合わせて読んで、前々からうっすらと思っていた事の確証が取れて良かったです
あちらにもコメントしましたが、グローバルIPを持ってInternetに接続する=ポートスキャンを受ける、なので基本的にはこの時間を短くするしかないと思います
(世の中から犯罪者が居なくなる事は無いため)
iPhoneで差が出易いというのはナイス検証と思います
グローバルIPを持つメリットもあるにはあるので、自分に合わせてISPを選ぶのが良いですね
または自宅と仕事場でWi-Fiがあれば影響はかなり少なくなりますね
iPhoneだと電池容量が少ないので影響が大きいですね。
iPhone XR以上なら電池容量がかなり増えているので、あまり気にしなくても良いかもとか思っています。(気にする人もいると思いますが・・
WiFiがあっても、スリープ時にパケットが飛んできそうなので、あまり変わらない気がします。いや、どうなんでしょう?WiFiに接続していると、パケットが飛んでこないとか・・、うーん?
お久しぶりです。
色々あって大変だと思いますし、
またお疲れ様です。
IP方式でググッたら格安会社名を上げてる
サイトが幾つかありました。
BIGLOBEがプライベートIPだったのが
少しだけ意外でしたね。
Youtube辺りはグローバルの方が?
と思ったのが理由です。
また速度が良いドコモ系格安会社の殆どでグローバルIPを採用している中での唯一の
プライベートIPだと思います。
ドコモの撤退もできればしてほしくないと
思いました。
感想で申し訳ないですけどお役に立てば
幸いです。
またこのサイトで以前に友人から
対戦ゲームで良い会社がないか教えて
ほしいと云う事でお世話になりました。
助かりました。
ありがとうございました(^^)
BIGLOBEモバイルは、最適化解除APNを使うと、電池消費が上がると言う口コミが数件あるので、もしかして最適化解除APNを使うときだけグローバルIPだったりの可能性が少しだけあったり。。
> ドコモ系格安会社の殆どでグローバルIPを採用している中での唯一の
プライベートIP
多分タイプミス?
→ ドコモ系格安会社の殆どでプライベートIPを採用している中での唯一の
グローバルIP
サイトが参考になって良かったです。
遅くなったのと、
でしゃばった質問で申し訳ありませんでした。
助かりました。
ありがとうございました。
あ、質問→感想ですね。
度々すみません。
いえいえ、コメントや質問は歓迎です!
私もiPhone7を使っていて普段はスマホの画面を開く事が少なく、待機状態が多いのですが、以前の日本通信のsimの時は約4日電池が持ちましたがOCNモバイルONEは2日程しか持ちません。どうしても我慢できなかったのでMNPで別の会社に替えました。今はイオンのSIMにしたら以前の日本通信と時と同じように4日程電池が持つようになりました。これで間違いなくOCNモバイルONEは電池の消費が多いということが確認できました。
iPhone X以降なら電池容量がかなり増えているので、そこまで気にしなくても大丈夫な気がしますが、iPhone7だとOCNモバイルONEだと結構電池を消費してしまうので厳しいですね・・。
電池が4日持つとかですと、iPhoneをそこまで使っていないと思います。そういう場合はスリープ時の電池持ちがより重要なので、OCNモバイルONEやLINEモバイルのドコモ回線(旧プラン)は合っていないと思います。
iPhone使っていてOCNかビッグローブどちらかにしようと思っていたので、とても参考になりました!ありがとうございました!!
参考になって良かったです。なお、BIGLOBEモバイルですが、通常APNなら問題ないですが、場合によっては最適化解除APNを使うと電池消費が増える場合があるかもです。
最適化解除APNって何?みたいな場合は、スルーして大丈夫です。。