OPPO Reno7 Aの実機レビュー、詳細スペック、キャンペーン情報をまとめています。発売日は2022年6月23日です。
OPPO Reno7 Aで力を入れているのはデザインです。カメラ配置もかっこよく、角張った外観でマット仕上げです。

OPPO Reno7 A | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 4.0 |
カメラ性能 | 3.5 |
画面の大きさ | 4.0 |
電池持ち | 5.0 |
軽さ | 4.0 |
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (ディスプレイ内蔵) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯ | DSDV ◯
OPPO Reno7 Aの価格は44,800円、Snapdragon 695 5G、RAM6GB、ROM128GBです。メインカメラは4800万画素、超広角800万画素、マクロ200万画素です。
6.4インチの有機ELで、4500mAhの大容量電池を搭載しつつ、175グラムと比較的軽く、厚さも7.6ミリで薄いです。
使いやすさと見た目の良さを重視する場合におすすめの機種です。
ここではOPPO Reno7 Aの詳細スペックを紹介した後に、安く買えるキャンペーンのまとめ、性能をレビューします。(実機が届いたので、実機テストをレビューに反映中です・・)
詳細スペック(性能)
性能 | OPPO Reno7 A |
---|---|
CPU | Snapdragon 695 5G |
RAM | 6GB LPDDR4x |
ROM | 128GB UFS 2.2 |
処理能力 | Antutu V9:383,428(GPU100,202) Geekbench 5:シングルコア 684 / マルチコア 1990 PCMark:Work3.0:7755 3DMark:OpenGL 2926 / Wild Life 1207 |
ディスプレイ | 6.4インチ / 有機EL / AGC製の強化ガラス / リフレッシュレート90Hz |
解像度 | 2400×1080 Full HD+、画面比率20:9 |
背面カメラ | メイン4800万画素(F値1.7、イメージセンサーサイズ1/2インチ) 超広角800万画素(F値2.2) マクロ200万画素(F値2.4) ※ 光学手ぶれ補正非対応 |
前面カメラ | 1600万画素(F値2.4、イメージセンサーサイズ1/3.11インチ) |
電池容量 | 4500mAh |
サイズ | 159.7 × 73.4 × 7.6mm |
重さ | 175グラム |
連続待受 | 440時間 |
充電時間 | 30分で40%まで充電(18Wの急速充電対応 / USB Power Delivery 2.0 / 充電器は同梱されてません) |
本体カラー | ドリームブルー、スターリーブラック |
対応バンド(5G) | n3/n28/n41/n77/n78 |
対応バンド(4G) | FDD-LTE:1/3/4/5/8/12/17/18/19/26/28 TD-LTE:38/40/41/42 |
対応バンド(3G) | Band 1/4/5/6/8/19 |
VoLTE対応 | SIMフリー版と楽天モバイル版はドコモ/au/ソフトバンク/楽天モバイルの全てのVoLTEに対応。au版とワイモバイル版はキャリアに問い合わせるようにとのこと(OPPOの回答) |
発売日 | 2022年6月23日 |
価格 | 定価44,800円、購入場所によって結構変わります |
製品情報 | メーカーの製品ページ |
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (ディスプレイ内蔵) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯ | DSDV ◯
Android 11 (Android 12へアップデート予定)、SIMフリー、外部マイクロSD(最大1TB)、USB Type C対応、Bluetooth 5.1、Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac、GPS(GPS、Beidou、GLONASS、GALILEO、みちびきQZSS対応)、イヤフォンジャック搭載、FMラジオ対応
デュアルSIM:ナノSIMx2+eSIM対応 (DSDV対応)、マイクロSDカードを使うとナノSIMの1つは使用不可
※ UQモバイル版とワイモバイル版:ナノSIMx1+eSIM対応 (DSDV対応)
主な非対応機能:ワイヤレス充電、デュアルスピーカー
付属品:SIMカードスロット用ピン、保護ケース、保護フィルム(貼付け済み)
キャンペーン情報
OPPO Reno7 Aの定価:44,800円
格安SIMとセットでOPPO Reno7 Aを申し込むとかなり安く買えるキャンペーンをしています。
ワイモバイル:実質15,600円+無料の2年保証
ワイモバイルではOPPO Reno7 Aを43,200円で販売していますが、乗り換えや新規契約なら大幅に安く買えます。
ワイモバ実質価格 (事務手数料無料)
・乗換/新規:21,600円
その他の特典:新どこでも特典でPayPay最大3000円+応募でPayPay3,000円(8月31日まで)+無料の2年保証
新どこでも特典と応募特典で合計で最大6,000円のPayPayがもらえるので、OPPO Reno7 Aが実質15,600円です。さらにワイモバなら無料の端末保証が2年間付いてきます。
シンプルMで申し込んで開通後すぐシンプルSに変更しても、シンプルMの機種代金と特典がもらえます。
※ ソフトバンク、LINEMO、ソフトバンクMVNOから乗換は43,200円
※ ワイモバ版はナノSIMx1枚+eSIMのDSDV対応。普通の使い方なら特に問題なし
IIJmio:乗換なら19,800円+初期費用など2,083円
IIJmioではOPPO Reno7 Aを36,800円で販売していますが、他社からの乗り換えなら19,800円で買えます。
※ IIJmioは初期費用が1650円、SIM発行手数料でドコモ回線は433円(タイプD)、au回線は446円(タイプA)がかかります
IIJmioではタイアップサイト限定特典で初期費用3300円が1650円、月額料金が6ヶ月間300円割引、通話定額オプションが6ヶ月間410円割引(5分かけ放題が月90円など)です。
乗り換えなら格安スマホやiPhoneが大幅割引のキャンペーンを行っています。2022年7月31日までのキャンペーンです。
キャンペーンの詳細を見る
楽天モバイル:実質22,800円 (6月30日発売)
楽天モバイルではOPPO Reno7 Aを45,800円で販売しますが、楽天アンリミットを初めて契約する人なら23,000円相当の楽天ポイントがもらえます。
楽天実質価格 (事務手数料無料)
45,800円ー23,000ポイント = 実質22,800円
さらに楽天モバイルならOPPO Enco Budsという高性能なワイヤレスイヤホンが無料でもらえます。(3,000円相当の商品)
楽天モバイルは楽天リンクを使えば、電話が24時間無料でかけ放題です。
楽天モバイルの2022年最新のキャンペーン情報を総まとめします。
楽天モバイルなら事務手数料無料、SIM/eSIMのみなら3,000ポイント、端末セットは最大24,000円相当おトクに買えます。
- SIM/eSIMのみ:3,000pt
- Androidスマホ:3,000pt+16,000円割引
- iPhone:最大24,000pt
キャンペーン終了日は未定です。
キャンペーンの詳細を見る
UQモバイル:乗換なら実質18,720円+事務手数料3,300円
UQモバイルではOPPO Reno7 Aを43,720円で販売していますが、新規契約や他社からの乗り換えなら割引価格で買えます。
UQモバイルは事務手数料3,300円がかかりますが、Reno7 Aの購入後に応募するとau PAY残高で3,000円がもらえます。
UQモバイルの実質価格
- 新規:32,720円+3,300円ー3,000円 = 実質33,720円
- 乗換:21,720円+3,300円ー3,000円 = 実質22,720円
- auから番号以降:43,720円ー3,000円 = 実質40,720円
- 機種変更:43,720円+3,300円ー3,000円 = 実質44,720円
新規・乗換の場合、無料の増量オプションIIとセットで申し込まない場合は、機種代金が4,400円アップします。
レビュー
デザインが良い
OPPO Reno7 Aは見た目が良いです。
マット仕上げで表面が少しザラザラして指紋でベタつかず、汚れが目立たず、手に馴染みます。
競合機種のモトローラやシャオミのスマホは200グラム前後ですが、OPPOなら175グラムと比較的軽く、厚さも7.6ミリで薄いです。
扱いやすさを重視するならOPPO Reno7 Aはかなりおすすめです。
Snapdragon 695 5Gで比較的高性能
OPPO Reno7 AのCPUはSnapdragon 695 5Gという比較的高性能なCPUを搭載しています。旧モデルのReno5 Aとほぼ同等の性能です。
一般的な使い方なら十分な処理能力でサクサク使える性能です。
OPPO Reno7 AのAntutu V9.4のスコア
・総合:383,428
・CPU:118,820
・GPU:100,2020
・MEM:61,564
・UX:102,842
OPPO Reno5 AのAntutu V9.0.8-OBのスコア
・総合:375,398
・CPU:107,095
・GPU:99,576
・MEM:73,961
・UX:94,766
Reno7 AとReno5 Aの処理能力は似たりよったりです。
高パフォーマンスモードでCPU性能2割アップ?
OPPO Reno7 Aの高パフォーマンスモードをオンにすると、CPU性能が2割ほどアップします。
※ スマホを再起動すると高パフォーマンスモードは自動でオフになるので、基本的にこのモードは使いません。
OPPO Reno7 Aの高パフォーマンスモードON時のAntutuスコア
・総合:397,716
・CPU:123,454
・GPU:100,732
・MEM:63,938
・UX:109,592
原神のような重いゲームは難しいですが、大抵のゲームは普通に遊べます。
2022年版:超ざっくりしたCPUの性能表(SoCの性能) | |
---|---|
超高性能 | Snapdragon:870、888、8 Gen1 Google:Tensor iPhone:12シリーズ、SE 第3世代、13mini、13、13Pro、13Pro Max |
高性能 | Snapdragon:845、778G、780G、855、860、865 MediaTek:Dimensity 1200-Ultra(Snapdragon 865と同じくらい) Galaxy:Exynos1280(Snapdragon 845と同じくらい) iPhone:XR、XS、XS Max、SE 第2世代、11シリーズ |
比較的高性能 | Snapdragon:480、730、730G、690 5G、720G、732G、750G、695 5G、765G、835 MediaTek:Dimensity 700、800U iPhone:8、X |
普通性能 | Snapdragon:662、665、660、820、670、675、680、710 MediaTek:Helio G85 iPhone:7 |
低性能 | Snapdragon:630、632、650、636 Galaxy:Exynos7904、Exynos7885 iPhone:6s、SE 第1世代 |
最底辺 | Snapdragon:450、625、439、460 MediaTek:Helio P35 Galaxy:Exynos7884B iPhone:5s、6 |
※ 右に行くほど高性能 (Snapdragon 480から732Gまではほとんど同性能)
スマホを人よりも少し多く使う場合は、比較的高性能以上を選びます。スマホがよりサクサク動くようになります。重い3Dゲームが好きな場合は高性能以上を選びます。
スマホをたくさん使う場合で常にヌルヌルサクサク使いたい場合、またはゲーム性能を最重視する場合は超高性能を選びます。
電池持ちがすごく良い
OPPO Reno7 Aの電池持ちはすごく良いです。OPPO Reno5 Aと比べて実際の電池持ちが3割くらいアップしています。
OPPO Reno7 Aの実際の電池持ち
PCMarkの電池持ち:16時間35分 (リフレッシュレート90Hz)
OPPO Reno5 Aの電池持ちは11時間22分の普通レベルでしたが、OPPO Reno7 Aは約33%も電池持ちがアップです。
OPPO Reno7 Aはスマホの中でも電池持ちがかなり良いスマホです。電池持ちを重視する場合はかなりおすすめです。
格安スマホ等の実機テストによる実際の電池持ち(実測)
PCMarkの電池持ち | |
---|---|
Mi 11 Lite 5G | 12時間58分 (60Hz) 11時間7分 (90Hz) |
Pixel 5a (5G) | 14時間57分 |
OPPO Reno7 A | 16時間35分 (90Hz) |
OPPO Reno5 A | 11時間22分 |
AQUOS sense4 | 18時間40分 |
PCMarkの電池持ちはWebサイトの閲覧、動画の編集、データの書き込みや改変、写真の加工など繰り返したときの電池持ちです。
下記のページに電池持ちのテストの詳細や、電池の寿命を伸ばす方法、多数の格安スマホの電池持ちのテスト結果を掲載しているので参考にしてみてください。
リフレッシュレート90Hz、有機EL、AGC(旭硝子)の強化ガラス採用
OPPO Reno7 Aの画面はリフレッシュレート90Hzなので、画面が滑らかに表示できます。
より滑らかに表示できる120Hzのスマホも多くなってきていますが、大半の人は違いはわからないと思います・・。個人的には高リフレッシュレートだと電池持ちが悪くなるので、90Hzくらいで十分な気がします。
有機ELなので画面の発色が良く、AGCの強化ガラスは旧モデルの2倍の耐久力があるので落としても割れにくくなっています。
防水とおサイフケータイ対応
OPPO Reno7 Aは防水(IPX8)とおサイフケータイに対応しています。
IPX8は、常温で水道水の水深1.5mにスマホを沈めて30分放置しても正常に機能することを意味します。
5G、eSIM、DSDV、イヤフォンジャック、マイクロSDカード対応
OPPO Reno7 Aは5G、eSIM、DSDV、イヤフォンジャック、マイクロSDカードに対応しています。
ドコモの5Gバンドのn79には対応していないので、ドコモの5Gエリアが狭くなる恐れがありますが、気にするほどのデメリットはありません。
Android 12へアップデート予定
OPPO Reno7 AはAndroid 12へアップデート予定です。
Android 13への対応は未定ですが、OPPOの責任者の口ぶりからだとアップデートしそうな気はします。
※ 13へアップデートできるかはGoogle、Qualcomm、キャリアとの調整が必要なんだとか・・
システム劣化防止機能で3年後でもサクサク
スマホは長年使っていると動作が重くなっていきますが、OPPO Reno7 Aならシステム劣化防止機能で3年後でもサクサク使えるとのことです。
本当にそうなるのかは3年使わないとなんともですが・・。
付属の充電器なし、おすすめの充電器
OPPO Reno7 Aには充電器や充電ケーブルは入っていません。
大体の人は持っていると思いますが、持っていない場合は下記のようなものを買っておけば良いです。
カメラ性能
カメラスペック
※ 光学手ぶれ補正非対応
背面カメラ
メイン4800万画素(F値1.7、イメージセンサーサイズ1/2インチ)
超広角800万画素(F値2.2)
マクロ200万画素(F値2.4)
前面カメラ
1600万画素(F値2.4、イメージセンサーサイズ1/3.11インチ)
撮影モード:写真、夜景、動画、ポートレート、アウト/イン同時動画撮影、スローモーション、タイムラプス、エキスパート、超高解像度、パノラマ、テキストスキャナー、マクロ、ステッカー、Google Lens
動画
アウトカメラ:1080P/720P@ 30fps
スローモーション撮影:720P@ 120fps
電子式手ブレ補正対応:1080P@ 30fps
ズーム撮影:1080P@ 30fps
インカメラ:1080P/720P@ 30fps
AIビューティーON:720P@ 30fps
※ズームやスローモーションは非対応
カメラの実機テスト中
OPPO Reno7 Aが届いたのでOPPO Reno5 AとiPhone SE 第3世代と一緒に写真を撮って、カメラ性能を比較中です。
※ 実機テストの途中ですが、OPPO Reno7 Aは夜景性能が良くありません。
旧モデルのOPPO Reno5 Aと比較
OPPO Reno5 A | OPPO Reno7 A | |
---|---|---|
CPU | Snapdragon 765G | Snapdragon 695 5G |
処理能力 | Antutu V9 ・総合 375,398 ・GPU 107,095 Geekbench 5 ・シングルコア 619 ・マルチコア 1776 3DMark ・OpenGL 3296 ・Wild Life 1681 | Antutu V9 (推定) ・総合 390,000 ・GPU 100,000 |
ディスプレイ | 6.5インチ / TFT-LCD | 6.4インチ / 有機EL / AGC製の強化ガラス |
背面カメラ | メイン6400万画素(F値1.7) 超広角800万画素(F値2.2) モノクロ200万画素(F値2.4) マクロ200万画素(F値2.4) | メイン4800万画素(F値1.7) 超広角800万画素(F値2.2) マクロ200万画素(F値2.4) |
前面カメラ | 1600万画素(F値2.0) | 1600万画素(F値2.4) |
電池容量 | 4000mAh | 4500mAh |
サイズ | 162 × 74.6 × 8.2mm | 159.7 × 73.4 × 7.6mm |
重さ | 182グラム | 175グラム |
その他 | 指紋認証(背面) | ディスプレイ指紋認証 |
発売時価格 | 定価43,800円 | 定価44,800円 |
発売日 | 2021年6月3日 | 2022年6月23日 |
スペック上はカメラ性能はOPPO Reno5 Aのほうが優っていますが、カメラの夜景性能はReno5 Aのほうが良いです。(実機テスト中)
使える格安SIMとVoLTE対応
OPPO Reno7 AのVoLTE対応についてOPPOのカスタマーサポートにメールで問い合わせてみました。
OPPOからの回答
SIMフリー版と楽天モバイル版は全ての格安SIMに対応
OPPO Reno7 AのSIMフリー版と楽天モバイル版は、ドコモ/au/ソフトバンク/楽天モバイルの全てのVoLTEに対応しています。
ahamo、povo2.0、LINEMO、ワイモバイル、UQモバイル、IIJmio、OCNモバイルONE、mineoなど全ての格安SIMで使えます。
UQモバイル版とワイモバイル版はキャリアに問い合わせが必要
OPPO Reno7 AのUQモバイル版とワイモバイル版については、OPPOではなく各キャリアに直接聞くようにとのことです。
UQモバイル版とワイモバイル版でもほぼ確実に全てのVoLTEに対応して、全ての格安SIMで問題なく使えると思われます。(確度95%以上)
※ UQモバイルとワイモバイルに問い合わせ中ですが、まともに回答してくれるか怪しいです・・
その他の格安スマホ関連の情報
格安スマホのおすすめ機種ランキングでは、主に端末の選び方(スマホの性能や評価)を中心に説明しています。
- Mi 11 Lite 5G
- 薄型軽量で高性能。40,000円、6.55インチ、CPU Snapdragon 780G、RAM6GB、ROM128GB、カメラ6400万画素(F値1.79)+超広角800万画素(F値2.2)+テレマクロ500万画素、重さ159g、電池容量4250mAh、おサイフケータイ
- OPPO Reno5 A
- コスパの良く高性能。カメラ性能も良い。35,000円、6.5インチ、CPU Snapdragon 765G、RAM6GB、ROM128GB、カメラ6400万画素(F値1.7)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素、重さ182g、電池容量4000mAh、防水、おサイフケータイ
- AQUOS sense6
- 長く使える。40,000円、6.1インチ、CPU Snapdragon 690、RAM4GB、ROM64GB、カメラ4800万画素(F値1.8)+超広角800万画素(F値2.4)+望遠800万画素(光学2倍)、重さ156g、電池容量4570mAh、防水、おサイフケータイ、耐衝撃
この記事に関する口コミ
バッテリの持ち、性能劣化に対する対策など、
総合的に見てかなり魅力的ですね。
最近は全ての物が値上げ傾向にあり、
今後あまり気楽にスマホ買い替えが出来ないのかなと不安視しています。
多少高くても、今のうちにこの機種のようなスマホを買っておくべきか、どうするかを悩んでいます。
皆様、スマホ値上げに対して何か対策されていますか?
私のような考え方で、早目に新機種買いました〜なんて方々はいらっしゃいますか?
個人がいつ何を買うか、そんなの個人次第。
勝手にすればいいのに。というのは重々承知なのですが‥
私はフリマアプリで最近投げ売り気味に
なっている楽天回線対応端末を買いました。
楽天回線以外でも普通に使える製品なので。