楽天モバイルはWiMAXや光回線の代わりになる?
結論は、楽天回線エリアで楽天電波が使える場所なら、WiMAXと光回線の代わりなります。
楽天モバイルのSIMカードをモバイルルータに入れてポケットWiFiにしたり、モバイルルータと無線LAN親機を組み合わせて自宅のWiFiとして使うのも、安くて便利です。
(手持ちのモバイルルータでも楽天アンリミットが使えました)
WiMAXは使っても使わなくても月4300円程度かかりますが、楽天モバイルなら実際に使ったデータ量に応じて月0円〜3278円で使えます。
楽天回線エリアで主に使う場合は、楽天モバイルを試してみることをオススメします。うまく使える場合はコスパ最高の通信サービスです。
ここでは楽天モバイルとWiMAXと光回線を比較しながら、楽天モバイルをモバイルルーターやホームルータとして使う方法を紹介します。
Rakuten WiFi Pocket 2Cの実質0円キャンペーンの詳細と申込み
目次
- 楽天モバイルをWiMAXや光回線の代わりにするメリット
- 楽天モバイルのデメリット
- 楽天モバイルなら月0円〜3278円(縛りなし)
- 楽天回線エリアかチェックする
- 電波チェック:実質ゼロ円のRakuten WiFi Pocket 2Cで試す
- 楽天モバイル vs WiMAXと光回線の比較
- 楽天モバイルをWiMAXや光回線の代わりにする方法
- Rakuten WiFi Pocket 2C:モバイルルーター、本体価格1円
- FS030W:モバイルルーター&ホームルーター、電池なしでも動く&有線LAN可
- ASUSの無線LAN親機:ホームルーター、広い範囲をカバー
- MR600:ホームルーター、楽天回線のみ掴んでメッシュWiFi対応
- WN-CS300FR:ホームルーター、バンド3固定で楽天回線にできる&安い
- MR05LN (MR04LN):モバイルルーター&ホームルーター、楽天回線対応製品
- Aterm MP02LN:モバイルルーター用、楽天回線対応製品で軽い
- 601HW/603HW、E5577S:モバイルルーター&ホームルーター、楽天回線のみ掴む
- その他のモバイルルータ
- そのへんに転がっているスマホやiPhone
- コメントを書き込む
楽天モバイルをWiMAXや光回線の代わりにするメリット
- 光回線のように工事なしですぐに使える
- 違約金がないので、いつやめても大丈夫
- 月1GB以下は無料、使ったデータ量に応じて料金が変わる段階制で安く使える
- 楽天回線エリアで楽天電波を掴めばギガ使い放題
- 一般的な使い方なら十分な速度(20Mbps〜40Mbps)で快適に使える
楽天モバイルのデメリット
- 楽天電波が悪い場所がある
- パートナーエリアだと月5GBを超えると低速1Mbps
- 楽天回線エリアでパートナー電波になる可能性がある
- 2年使って3日間使えなくなったことがある(格安SIMの管理人の経験談)
楽天モバイルなら月0円〜3278円(縛りなし)
楽天モバイルなら実際に使ったデータ量に応じて料金が月0円〜3278円に変わる段階制プランです。
例えば5月に1GB使ったら0円、6月に2GB使ったら1,078円です。自分の使ったデータ量によって料金が変わるので、無駄なく使うことができます。
光回線やWiMAXのほうに2年縛り等もないです。いつ解約してもOKです。光回線のように工事も不要です。申し込めば2日〜3日程度で必要なものが届きます。
楽天モバイルを契約して、スマホやモバイルルーター、WiFi中継機、無線LAN親機など、いろいろ組み合わせて実際に試してみました。
結論は楽天モバイルのモバイルルータ化&ホームルータ化で、WiMAXや光回線の代わりなりえます。ただし、いくつか注意点があります。
楽天モバイルをモバイルルーター/ホームルーターとして使う場合の注意点
楽天モバイルはギガ使い放題と言っても、1日10GBを超えて使うと、その日は3Mbpsに制限されます。夜12時になったら速度制限は解除されます。
大抵の人や家庭は1日10GBもあれば十分です。WiMAXは3日間で15GBを超えると混雑時に1Mbps制限になるので、だいぶ制限がゆるいです。1日10GBを超えて使う超ヘビーユーザは光回線がおすすめです。
一番の問題点はパートナーエリアや、楽天回線エリアでもau電波だと月5GBを超えると速度が1Mbpsに制限されることです。
重要:自分が使うところが楽天回線エリアかチェックする!
楽天モバイルのサービスエリア(クリックで全マップ表示)
(楽天回線エリアは順次拡大中・・)
濃いピンクの場所が楽天回線エリアです。薄いピンクの場所はパートナーエリアでauの電波(月5GBを超えると1Mbps制限)が使えます。
楽天モバイルエリアの実体験、楽天回線エリアとパートナー回線の違いを徹底解説
楽天回線エリアでも調整中でauの電波を使っている場合があります。楽天回線エリアでauの電波を使っている場合は、パートナーエリアと同じように月5GB&低速1Mbpsが適用されます。
電波チェック:実質ゼロ円のRakuten WiFi Pocket 2Cで試す
実際に楽天電波を掴むか実際に楽天モバイルを契約して試してみます。楽天モバイルのアンリミットを使うには、楽天回線対応製品が必要です。
楽天回線対応製品は本当に必要?今のスマホで使えないのか徹底解説
該当する機種を持っていない場合は、1円で買えるモバイルルーターのRakuten WiFi Pocket 2Cをセットに申し込むのがおすすめです。
Rakuten WiFi Pocket 2Cの実質0円キャンペーンの詳細と申込み
楽天モバイルのポケットWiFiのRakuten WiFi Pocket 2Cの口コミと実機レビュー
楽天モバイルとWiMAXと光回線の比較
楽天回線エリア内で自社回線の楽天電波を使えれば、楽天モバイルはWiMAXや光回線の代わりになります。
実際に2020年4月中旬から実験的にFS030Wと言うモバイルルーターに楽天モバイルのSIMカードを入れて、自宅のWiFi代わりに使ってみましたが、普通に快適に使ました(@東京大田区)
1日10GBという制限はありますが、動画を5,6時間見ても大丈夫です。10GBを超えたら3Mbpsに制限されますが、3Mbpsでも動画見れます。。
楽天モバイルの速度
格安SIMの管理人は、格安SIM35枚、ドコモ、FUJI WiFi、WiMAXを契約して、速度計測を24時間行なって、その結果をリアルタイムで公開しています。
私が使っている自宅内だと楽天モバイルのアンリミットの実際の速度は30Mbps〜40Mbpsくらいですが、楽天モバイルの速度は場所によって速度が結構変わります。
近所を20分くらいうろついて速度計測してみたら、速度は10Mbps〜100Mbpsくらい、平均は30Mbps〜40Mbps程度でした。
楽天アンリミットとWiMAXの比較:WiMAXの代わりになる?
楽天回線エリア内で自社回線の楽天電波を使えれば、WiMAXの代わりというか、WiMAXの上位互換です。
WiMAX+5G
・料金:月4300円くらい
・データ無制限(楽天モバイルよりも使えデータ量が多い)
・契約期間:3年(途中解約は最大2万円程度の違約金、縛りなしだと月額料金が高くなる)
・速度:10Mbps〜100Mbps(平均15〜40Mbpsくらい)
・工事不要ですぐ使える
楽天モバイル(自社回線)
・料金:1GB以下は月0円、3GB以下は月1,078円、20GB以下は月2,178円、20GB超は月3,278円
・1日で10GB以上使うと、その日は3Mbps、夜12時に速度制限が解除
・契約期間:縛りなしなので、いつ解約しても違約金なしで解約OK
・速度:10Mbps〜100Mbps(平均30〜40Mbpsくらい)
・工事不要ですぐ使える
楽天モバイルの自社回線が使える場所ならWiMAXよりも楽天モバイルがおすすめです。
確実に楽天モバイルが良いというわけではないですが、うまく使える場合は楽天モバイルはコスパ最高の通信サービスになります。
楽天アンリミットと光回線の比較:光回線の代わりになる?
楽天回線エリア内で自社回線の楽天電波を使えれば、光回線の代わりにはなりますが、完全な代わりになるのは速度的に難しいです。
光回線
・料金:月5000円(マンションやアパート)〜月6000円(一軒家)
・1000GB以上使っても大丈夫
・契約期間:3年(途中解約は最大2万円程度の違約金、数万円の撤去費用がかかる場合もある)
・速度:30Mbps〜1000Mbps(平均500Mbpsくらい?)
・工事が必要で使えるようになるのに1ヶ月以上かかる場合も
光回線はギガを超たくさん使っても大丈夫です。
ギガをたくさん使う人でも1日10GBくらいあれば十分ですが、中にはプレステの巨大ゲームをダウンロードして1日100GB使う超ヘビーユーザもいます。そういった場合は、光回線一択です。
一般的な使い方なら楽天モバイルは光回線の代わりとして使えますが、全員をカバーできるというものでもないです。仕事で使う場合は、安定している光回線がおすすめです。
楽天アンリミットの詳細と申込み → 楽天モバイルの公式サイト
光回線の中には粗悪な光回線もあり数Mbpsくらいしか出ない場合があります。そういった光回線を使っている場合は、楽天モバイルを試してみるのが良いです。
念の為:全てを楽天モバイルに委ねるのはリスクが少し高い・・
WiMAXや光回線の代わりに、楽天モバイルのアンリミットを使ってみるのは結構おすすめですが、すべてを楽天モバイルに委ねるのはリスクが少し高いです。
もし楽天モバイルのアンリミットで障害が発生したら、詰んでしまいます。
自宅のWiFi用に楽天モバイルを使う場合は、万が一、ネット環境が寸断されても大丈夫なようにスマホは他社の格安SIMを使ったり、他社のデータSIMを緊急用に契約しておくことをおすすめします。
楽天モバイルで使えるモバイルルータのおすすめ
Rakuten WiFi Pocket 2C:モバイルルーター、本体価格1円
モバイルルーター
Rakuten WiFi Pocket 2C:7980円がキャンペーンで1円
連続通信時間 WiFiテザリング 10時間
対応バンド LTE 1,3,7,18,19,26,38,41
大きさ 63.8×107.3×15mm、100グラム、マイクロSIM×1
Rakuten WiFi Pocket 2Cは楽天モバイルで2022年2月28日に発売したポケットWiFiです。本体価格は7980円ですが、楽天モバイルとセットで契約すると1円で買えます。
クレードルなしで有線LANは使えませんが、1円で手に入るので、とりあえずRakuten WiFi Pocket 2Cを検討してみることをおすすめします。
楽天モバイルのポケットWiFiのRakuten WiFi Pocket 2Cの口コミと実機レビュー
FS030W:モバイルルーター&ホームルーター、電池なしでも動く&有線LAN可
モバイルルーター
富士ソフト +F FS030W:11,000円前後
連続通信時間 WiFiテザリング 20時間
対応バンド LTE 1,3,8,11,18,19,21
大きさ 74×74×17.3mm、128グラム、マイクロSIM×1
FS030Wなら楽天モバイルのSIMカードを入れれば自動的に楽天モバイルの電波を掴んでくれます。
モバイルルータの画面に1日のデータ使用量を表示することが出来ます。楽天モバイルは実質1日10GBまでが高速データ通信なので、1日のデータ使用量を表示しておくと便利です。
FS030Wなら電池を外してコンセントに繋げた状態でも使えます。有線LANをつなぐことも出来ます。
FS030Wはモバイルルータとしても、ホームルータとしても使えます。
楽天モバイルと+F FS030Wの徹底ガイド、安いモバイルルーターの使いこなし方
ASUSの無線LAN親機:ホームルーター、広い範囲をカバー
モバイルルータを自宅のWiFiとして使うのも良いです。ただ、1階くらいはカバーできると思いますが、2階建てや3階建ての自宅をモバイルルーターだけでカバーするのはかなり難しいです。
そんな場合におすすめなのが、無線LAN親機やAUSルーターを組み合わせることです。無線LAN親機やAUSルーターならWiFiの電波が遠くまで届くので、広い範囲をカバーできます。
USBテザリング対応のASUSルータなら、メッシュWiFiにも対応しているので最高のパフォーマンスで自宅内の隅々でネットが使えます。
楽天モバイを固定回線化、無線LAN親機とUSBテザリング対応ASUSルーターを使ってみる
MR600:ホームルーター、楽天回線のみ掴んでメッシュWiFi対応
楽天回線エリアで自宅のWiFiとして使いたい場合、TP-Link MR600が最強のホームルーターです。
MR600ならギガ使い放題の楽天電波しか掴まないので、パートナー電波で月5GB制限になることはありません。
メッシュWiFiにも対応しているので、RE200などの安価なWiFi中継機を使えば、広い範囲をスムーズにカバーできます。
MR600に楽天SIMを直接入れるタイプのホームルーターなので、反応速度も良いです。
楽天モバイル最強のホームルーター、自宅のWiFiに最適なTP-Link MR600を徹底解説
IO-DATA WN-CS300FR:ホームルーター、バンド固定で楽天回線にできる&安い
IO-DATAのWN-CS300FRも楽天モバイルのホームルータとして使えます。
利用バンドを設定できるので、バンド3の楽天回線のみを掴む設定に簡単にできます。価格も14,000円程度でコスパが良いです。
ホームルータで一番売れているのがIO-DATAのWN-CS300FRです。
楽天回線のみ掴めるIO-DATA WN-CS300FRの実機レビュー、楽天モバイルでMR600と速度比較
MR05LN (MR04LN):モバイルルーター&ホームルーター、楽天回線対応製品
Amazon: Aterm MR05LN 3B クレードルセット
25,000円程度
連続通信時間 WiFiテザリング 14時間
対応バンド LTE 1,3,8,11,17,18,19,21
大きさ 63×115×11mm、115グラム、ナノSIM×2
MR05LNは楽天回線対応製品なので、自動切り替え機能で楽天電波を掴みやすくなっています。
SIMカードを2枚入れることができるので、楽天モバイルの電波が悪くなった場合、別のSIMカードに切り替えてネットができます。
楽天モバイルのSIMを入れるだけで使えます。
モバイルルータの画面に1日のデータ使用量を表示することが出来ます。楽天モバイルのアンリミットは実質1日10GBまでが高速データ通信なので、1日のデータ使用量を表示しておくと便利です。
MR04LNとMR05LNならクレードルもあります。ただし、バッテリーをモバイルルータに入れておかないと、コンセントに繋げていても動かないです。(コンセントだけで動くモバイルルーターはFS030Wくらいです)
パソコンに有線LANで繋げたり、無線LANの親機に繋げてホームルータ化して2〜3階建てなのでの広い家でもカバーできます。
旧モデルのMR04LNでも楽天アンリミットが使えますが、楽天回線対応製品ではないので、楽天回線エリアで月5GBのパートナー電波を掴んでしまう可能性が高くなります。
Aterm MP02LN:モバイルルーター、楽天回線対応製品で軽い
格安SIMの管理人はMP02LNを持っていないので実機テストしていませんが、MP02LNは楽天回線対応製品なので楽天モバイルのアンリミットでも使えます。
MP02LNにはクレードルがありません。
コンパクトタイプのモバイルルーターなので、ポケットWiFiとして使う場合におすすめです。
601HW/603HW、E5577S:モバイルルーター&ホームルーター用、楽天回線のみ掴む
中古で6000円程度
連続通信時間 WiFiテザリング 12時間
対応バンド LTE 1,3,5,7,8,19,20
大きさ 58×96.8×17.3mm、112グラム、標準SIM×1
HUAWEI E5577Sでは実機テストをしていません。601HW/603HWで実機テストをしました。(E5577Sでも9割以上で使えると思いますが・・)
601HW/603HWはヤフオクやメルカリなどで買えます。
(601HW/603HW)
楽天モバイルのアンリミットで使うにはスマホやパソコン経由でAPNの設定をする必要があります。APNをrakuten.jpで保存すれば、楽天回線エリアの楽天電波で使えます。
E5577Sと601HW/603HWは、auのバンド18/26に対応していません。
楽天電波とパートナー回線が混在している場所で、ギガ使い放題の楽天電波だけ使いたい場合に便利です。
バンド18と26に非対応のAndroidスマホを試すのもオススメ
楽天電波とパートナー回線が混在している場所で、確実に楽天電波を使いたい場合は、バンド18(26)に対応していないAndroidスマホを探してみると良いかもです。
例えば、格安スマホのnova lite2はバンド3対応ですが、バンド18と26には対応していません。nova lite 2で試したところ、楽天回線エリアで楽天電波を普通に掴んでネットができました。
その他のモバイルルータ
その他のモバイルルータも基本的には楽天モバイルで使えると思います。
超古いモバイルルータだと使えないかもですが、ここ3,4年で発売されたルータで使えないモバイルルータがあるのかかなり疑問です。
例外はWiMAX端末です。
とりあえずWiMAX端末のW06に楽天モバイルのアンリミットのSIMカードを入れてみました。
結果は楽天回線エリアで圏外になって使えませんでした。コメントからの情報提供によると、パートナーエリアだと使えるそうです。
そのへんに転がっているスマホやiPhone
そのへんに転がっているスマホやiPhoneに楽天モバイルのSIMカードを入れて、ネット専用スマホや動画専用スマホにしたり、テザリングを利用するのもありです。
楽天UNLIMITで楽天回線対応製品は本当に必要?今のスマホで使えないのか徹底解説
楽天回線対応製品以外でも、上記を読んで、ちゃんと設定すれば、ほとんどの場合でデータ通信とテザリングが使えます。
楽天アンリミットの詳細と申込み → 楽天モバイルの公式サイト
ネット専用スマホや動画専用スマホにするのもいいし、テザリングでネット対応テレビやパソコンで動画やネットをするのも良いと思います。
この記事に関する口コミ
はじめまして。
いつも記事を参考にMVNOを使っています。
現在、楽天モバイルをモバイルルーターに挿して運用しています。7月からの実質0円運用廃止に伴い回線の見直しをしています。だいたい月に100gbほどデータを使います。速度はイマイチで可能なら乗り換えたいと考えていますが、おすすめの乗り換え先などありましたら教えていただけないでしょうか?
自宅の固定回線専用ではない場合、
今のスマホをahamo(大盛り)に乗り換える。月4950円で100GB
自宅の固定回線専用にしたい場合はドコモhome5G
はじめまして。
楽天固定回線化に取り組んでいます。
楽天simでスマホ(エクスペリアACE)だと50mbpなのですがio-dateのwnだと20mbpしか出ません。やはり物によって電波の掴みがかなり変わるのですね。
今度tp-linkのmr600を購入しようか迷ってますが管理人さんと電波状況が似てるようなので40mbpぐらいは出るかなと期待しています。
楽天回線の掴みはmr600が一番ですかね?
またドコモのホームルーターでも楽天回線固定化できるような記事を見ましたが速度は出そうですかね?
乱筆乱文、長文失礼致しました。
ドコモのhome 5G HR01が最高な気がします。
HR01では楽天回線で4G+表示になっていたので、4×4 MIMOで従来機よりも1.5倍出そうな感じです。
MR600とどちらが良いかは試していないのですが、今からだと入手可能であればHR01を試した方が良い気がします。
記事をさっと読ませいただきました。
外出先でPCを使用する為のネットをどうしようかとWIMAXしかないのかなとと思っておりましたが、なかなかの月額なので悩んでおりましたが、楽天UN-LIMITを思い出し、速度の点でどうなのだろうかと情報を探していてこの記事にたどり着きました。
おかげさまで、楽天で決心しました。
ありがとうございます。
参考になって良かったです。
楽天で試して、もしエリアが厳しい場合は縛りなしのBIGLOBE WiMAXやUQ WiMAXを契約。楽天が大丈夫になったらWiMAXを解約の流れが良さそうです。
楽天モバイルを2回線契約しています。
①iPhone ②Rakuten WiFi Pocket 2B
②のポケットWiFiでiPad Pro(2016年発売)を繋ぐととても遅くなり、なかなかページが開けません。
ちなみに
①iPhoneでテザリング→ iPad Pro(2016年発売) の場合は問題ありません。
②のポケットWiFi→ 別のiPad Pro(2020年発売) に繋いだ場合も問題ありません。
②のポケットWiFi→iPad Pro(2016年発売) が遅いことの改善策をご存知でしょうか?
よろしくお願いいたします。
全く思いつきません。。
iPad Pro(2016年発売) のネットワーク設定をリセットして、iPadを再起動して、
もう一度②に繋げてみるくらい・・。これで直る可能性は2割くらいあるかも。。
ありがとうございます‼︎
リセットと再起動で改善しました。再起動って凄いんですね。
②のポケットWiFiを解約しようかと思ってました。
アドバイス頂き、本当に助かりました。ありがとうございました。
初めまして
今回、楽天に変更するに参考にさせていただきました。
おかげでスムーズに乗り換えることが出来ました。
1つ質問なのですが、キャリアメールの開始が2021年夏を予定と
ありますが、本当に始まるのでしょうか?
フリーメールでは出来ないこともあるので不便です。
フリーメールでは出来ないことが何なのかわからないですが、楽天のキャリアメール開始の詳細も楽天の中の偉い人じゃないとわからないかと思います。
はじめまして!楽天モバイルのアンリミテッドを使ってお家のWi-Fiのように使えないかなと色々と調べていたのですが、わからないことや色々と迷ってしまい中々決められなくて、こちらのサイトに辿りつきました!
筆者さんのような高度なことは全く出来ないのですが、本当になんでもご存知そう…˚✧₊と思いまして恐縮ですが、コメントさせて頂きました…!
他の皆様と違ってかなり初歩的なものばかりですがもしご存知でしたら、教えて頂けたら嬉しいです!!
携帯として使うスマホは別にあり、家のインターネットを解約してサブスク等をパソコンでWi-Fiに繋ぐかテザリングをして動画を見るのとかに主に使いたいと思っています!
(この時同時に他の携帯にもテザリング同時は可能?)
※今はケーブルTVのインターネット回線を使っていてリミットがないのでサブスクのドラマとか流しっぱなしにしているので、楽天モバイルになって1日10Gすぐになってしまいそうでちょっと心配しています…!
●モバイルWi-FiとRakutenハンドをルーターがわりに使うなら…?
楽天ハンド: 楽天オリジナルのスマホ
(楽天の)モバイルWi-Fi : Rakuten Wi-FiPocketは売り切れになっています(涙)もう入荷ないとか悲しすぎます…!
・電池の持ちはどっちが長い?
・消費電力の違い(充電や諸々のコストパフォーマンス)
・通信速度はどちらが早い?
・繋ぎっぱなしにできるのは?(モバイルWi-Fiなら繋ぎっぱなしできる? RakutenハンドならBluetoothテザリングで切れずにテザリングし続ける?)
パソコンや他の携帯とできればお家Wi-Fiのように繋ぎっぱなしとかにしたくて、モバイルWi-Fiの方が楽なのかな?と思うのですが、
Rakutenハンドだとアプリも入れられるし、(Rakuten Linkも使わないかも知れないけど)Rakutenハンド本体で見ようと思えば動画も観れるし、パソコンにミラーリングもできる?のかなとか、思ったりも…。
一方でFire tv stickを買ってテザリングしてテレビに映すとかだとモバイルWi-Fiの方が便利なのかな…とかぐるぐると迷っています…!
●テザリング、またはポケットにつないで、Safariでサブスクをみるのと、スマホアプリで映してパソコンにミラーリングするのと、
fire tv stickでテレビに写すのはどれがキガ使わないのでしょうか?
※ダウンロードして観るというの以外
(スマホで見るのは小さいので大きい画面で観たい)
余談ですが…
・ちなみにいま1Gも使ってないスマホがあるのですが、楽天モバイルになったら同じことを同じスマホでしてもギガの消費量上がって、今よりギガ数が上がることがあると思いますか?
基本測定値は全てキャリアや機種関係なくおなじで、今1G使ってなかったらキャリア変更しても同じ用途なら1G以下で使えると思って大丈夫なのでしょうか…?
長くなりましたが…アドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願いします^^
自分は楽天モバイルを契約してから固定回線を解約しました。といってもadslでしたが。アンテナは多くて2本しか立ちませんがそれでも20mはでますので今までよりは全然速くなりました。家ではパートナー回線になる事は殆どありません。
繋ぎ方はgalaxy a7に楽天simを入れて殆ど接続専用にしメインに使うパソコンにusbテザリングでつないで同時wifiテザリングもonにして他のパソコン、スマホに同時に繋いでいます。usbに繋いでおけばバッテリーも減りません。メインのパソコンでyoutubeの1080も全く問題有りません。wifi接続の方で距離が近ければ問題はありませんが1階2階位離れるとやはり流れは悪くなります。家でパートナー回線になる事は殆どありません。混む時間帯はうんっと1瞬思う事がある程度で実際の影響は全くと言っていい程有りません家で他に使う人がいなければ、外出時も持ち出せて家でも外でもすべて楽天1本で済ませられます。(楽天simのスマホが接続専用的だとスマホ2台持ちになりますが。)
ただ問題のギガ消費ですが、自分もずっと変だと思っていました。今までと同じ事をした場合でも消費の数値が多い気がします。特に楽天販売のスマホとなると怪しさ倍増の気がしますが。楽天での消費ギガを見て月50ギガ位までだったら50ギガ最安のクラウドwifiのモンスターモバイルとかfuji wifiを使って楽天を1ギガ以内使いにしコストをもう少し押さえ保険の為にも2回線で行こうかとも思いましたが、今の消費だと微妙かもしれません。消費ギガ多い場合、実消費の場合は自分の問題でいいのすがもし仮に楽天が盛っていた場合でも今は無制限なので今の価格は許容範囲であると思いますが(それでもラインぎりぎりで実消費が自分の場合50ギガ以内とかだったらなんか納得は行きませんが)今後変更があった時などは対応を迫られるか事になるかもです。
マホスさん、ありがとうございます!実際使われてるお声が聞けてとても嬉しいです◡̈
USBテザリング+Wi-Fiテザリングが同時に出来るのは知りませんでした!
私はFire Tv stickでテレビにてサブスクを流しながら、ほかの携帯、タブレットに繋ぎたいなというのが1番の希望です。Fire Tv StickにUSBで繋げれば安定しそうですが不可能ですね(笑) 調べても定かじゃなくてわからないのですが、おそらく携帯で見るよりテレビで見るとかなりのギガを食うというのを見て、(今のところ)1日10ギガまでは大丈夫そうですが、(固定回線の今は制限がないので)ドラマ流しっぱなし+Apple Musicとかもかけたり、タブレットにダウンロードしたりしているので、1日10Gで大丈夫なのかな…と思ったりしています。
接続専用にしたいなと思ってるのは楽天の端末Rakuten handなのでいま入荷待ちが続いてて購入できるかわからないですが、おっしゃる通り、Rakutenが盛ってると怖いですね。
ほんと利用者が増えていつ制限が10Gからもっと早い段階で制限をかけるようになるかわかりませんし…汗。
電波の切り替えは楽天モバイルの方曰く、そもそもAndroidや楽天端末は自動で切り替わるその機能が備わっていて、iPhoneは機内モードにしたりしないと切り替わりづらかったというのが多かったみたいなんですけど、6月から、パートナー回線と楽天回線の切り替わりをiPhoneもXR以降のはしやすくなるように変わったとおっしゃってましたよ!
マイナスボタン?をみなさまに押されてしまっていたので、場違いなところにコメントしてしまって申し訳ないなと思っていたのですが、コメント頂きありがとうございます。
管理人様ももし不適切でしたら削除していただいて構いません^^
情報を頂ける場所をありがとうございます!
そこまで詳しい情報を持っている人はいないと思うので、個人の感想として・・。
楽天リンクで電話をしたい場合はRakuten Handが良いですが、使うかも程度の場合は、楽天リンクは無視して5000円くらいでメルカリとかで買えるRakuten WiFi Pocketが良い気がします。
※ 楽天モバイルのキャンペーンを適用するために、楽天リンクが使えるスマホの目処を付けておいた方いいです
Rakuten WiFi PocketのWiFiにパソコンを繋がれば、スマホのミラーリングも不要ですし、シンプルだし、電池消費もスマホよりかは少ないんじゃないでしょうか?
もし実際に使って不満になってきたら、何か別のを買う場合でも、Rakuten WiFi Pocketならそれなりの価格でメルカリとかで売っぱらえそうですし。
基本的に画質が同じなら、データ消費量も同じです。1日10GBは相当な量なので、テザリングやらミラーリングやらの違いは、気にしなくて良いと思います。
1GBはどこで使っても1GBですが、速度の遅い格安SIMで1GBを使っていた場合、キャリアを変えて速度が速くなると、高画質な動画を見れるようになったりするので、データ消費量は増えるかもです。
広告動画なども曲者だったり。
基本的に1GB以下だったら、キャリア変えても1GB以下になると思って大丈夫ですが、速度が速くなった場合は少し注意が必要かもです。
MR04LNでの動作報告です。3月に楽天パートナーエリア内に引っ越すことが決まり回線契約しました。HPの説明を勘違いしてMR05LNではなくMR04LNを入手したので上限超えてから四苦八苦していました。4月になり楽天独自回線エリアに切替わるとストレスなく使えるようになりました。おそらく、独自回線エリアになるとパートナーであるAU回線供給が止まって独自回線しか拾えない状況になったからではないでしょうか。使える条件は限定されますが、参考までに。
4月にどこか近くに楽天の基地局ができて、
楽天回線の電波の強さ > au回線の電波の強さ
になったのではと思ったりです。
先月初頭に、楽天では都内は電波を独自回線に切り替えるのでAU回線は停止しますという記事がありましたよ。
都内は1年前から一部(地下鉄や高層階)を除いてau回線は停止していました。。
いつも参考にさせていただいてます。
楽天pocketWi-Fiを申し込み、楽天回線だけ掴めるように管理画面にログインした時ネットワーク接続をオフにしたまま画面を消してしまい、Wi-Fiが使えなくてなってしまいました。Wi-Fiがつながらないと管理画面にログインできないので困ってます。
どうすればよいでしょうか?
WIFI圏外でも、管理画面には入れます。あとはログインパスワードを入力して、ネットワーク接続をオンにすればwifiが使えるようになります。
電源落とすと自動的に接続がオフになるようで、管理画面をブックマークしておくと便利です。
コメントありがとうございます。
やってみたんですがやはり管理画面に入れません。このサイトにアクセスできませんとでます。
pocketWi-FiとスマホをWi-Fiで繋がないと管理画面に入れないのでしょうか?
すみません。アクセスできました!
ありがとうございました(^-^)
いつも参考にさせていただいてます。一年無料の終了が間近にせまり、自宅が楽天回線エリアになったのを機に、IO-DATA WN-CS300FRで自宅のネット通信をEO光から楽天アンリミットにしました。家族のスマホも楽天アンリミットに一本化してるのでリスクマネジメントでは不味いですが、外でスマホを使うことがあまりないので、通信量を抑えて実質タダで使えるメリットをとりました。
EO光との違いは、固定回線ではないので、電波が不安定になることが楽天アンリミットで少し増えました。
ただ、固定回線だった時も一時的に通信不良になることがあり、そういう時は数分接続できないということもあったんですが、楽天アンリミットだと不安定になっても一瞬のことですぐ読み込みます。
個人的には以前よりストレスフリーになった印象で、変えて良かったと思います。
ゲームもやってるので、容量の大きいデータをDLした時に制限される可能性はあるのですが、個人的には毎日制限される訳でもないので、3mbpsあれば十分な気はします。
私の場合ですが、去年の4月から楽天回線がまともに使えるようになったのですが、去年の6月だか7月だかの3日間、楽天電波がむちゃくちゃ悪くなりました。その後は、再び安定して使えています。
去年の6月の不具合は近くの基地局がメンテナンスか何かで一時的に死んだんだと思っています。
そのことがあって、楽天モバイルに一本化するのはリスクが高いと思ったりです。
ただ、楽天回線で安定して使えるようになって、しばらくすれば近くの基地局も増えていると思います。もし基地局が一時的に死んでも、代わりの基地局で通信できそうなので、昔ほどリスクは高くないかもです。
初めてコメントいたしますが、機種変更や回線更新の際に大変参考にさせて頂いております。
今月からアンリミットを楽天ハンドで使っております。回線はほぼ問題なく使えており、速度も概ね良好です。
ただ一点テレビ電話系のアプリ(zoom 等)で、こちらからの音声が不安定なようなのですが、何か解決方法はありますでしょうか?向こうからの音声は問題ありません。
この問題が解決できれば、wimaxを違約金払ってでも解約しようと思っています。
Rakuten Handは他の機種よりも速度が遅いような気がします。端末を変えると速度が結構変わることがあります。
何か使えそうな端末があれば、物理SIMに変更して試してみるとか。。それ以外だと、良い方法が思いつきません。
返信ありがとうございます
そうですか、端末の影響もあるんですね
4月から2回線目を契約して、今wimaxで使っているルーターw05で試して見ようかと思ってます
E5577を購入してAPNを設定したら、楽天電波をつかみました
MP02LNと違ってBAND18をつかまない(当たり前ですが)ため
ストレスなく使えます
有益な情報の共有をしてくださりありがとうございます。
自宅は楽天自社回線が繋がるので恩恵を受けています。電話料金が無料なのも助かっています。
スマホでテザリングで使っていますが
ホームルーターに楽天モバイルのsimを挿して使うと通話料無料の電話が使えなくなってしまいますよね?
iPhoneやAndroidスマホに楽天リンクを設定しておけば、楽天アンリミットのSIMなしでも無料電話が使えます。
※ 設定時に、iPhoneは楽天SIMを入れておく必要あり
ただ、SIMなしだと自分の電話番号が相手に通知されず、相手の電話番号も自分に通知されないので、何かしらの格安SIMを入れておくのが良いです。
教えてくださってありがとうございました。
利便性がとても向上しました。
はじめまして。
管理人様がおっしゃられるように設定すると、自宅内だけでなく外出時も電話の着信発信は問題ないのでしょうか?
(楽天アンリミットシムは自宅ルーターに入れたまま)
それとも、常にルーターも持ち運びする必要もありますか?
私の場合は、自宅で楽天アンリミットSIMを入れた古いGooスマホG02をルータとして使用(BAND3オンリー)
Aquos sense3 にIIJのデータSIMを入れて携行してます。
LinkアプリのSMS認証コードはG02で受けてAquos sense3に手入力
通話発信時はWI-FI切ってIIJ回線でのデータ接続で相手への番号通知OKです(ドコモエリアで)
ただし固定回線&公衆電話からの着信可否問題は未確認です。
標準通話アプリからの発信が物理的に出来ないので
有料課金誤爆は回避している点は安心。
フリーダイアルはブラステル発信です。
ありがとうございます!
参考になります。
IIJは、ゼロシムですか?
データSIM-3GBでの運用です。
通勤がほぼ無くなったのでこれでも容量余っています。
ありがとうございます!
自分が23区寄りではあるものの埼玉在住のためなのか、RC造にいるせいなのか、楽天回線なかなかつかめず少しはまって解決したので反省点とか残しときます
fs030wですが、手動でKDDI以外(ドコモがベスト?)を選択するのが有効なようです
ただバンド3に絞るのが結構電力必要なようで、少なくとも自分の安物のデスクトップPCのUSB給電のみではふとした拍子に再起動するようになっちゃいました
クレードルなら電池なしで問題ないかもですが、USBの場合は電池入れっぱなしでロングライフモードというのを設定するのが安定のようです
給電兼テザリング先のPCではそのへんのサイトの測定で40Mぐらい出て、無線LAN(W52,HT80で設定)のAndroidからも20Mとか出ていて、テレワークにも問題なく使えていて満足してはいます
ただ自分がしているような電池入れっぱなし&楽天回線のみの運用であれば、パートナーバンド未対応機種のほうが楽だし安いと思うんですよね
23区内では面倒な設定なしでバンド3を優先的に掴む可能性もありますが、優先度は機種にも依存していて、検証のためにはルータを購入してSim入れる必要があるので、それなら楽天推奨?のMR05LNとか使ったほうが精度のいい博打に思えるんですよね
ということで検討中の方には楽天アンリミットはおすすめですがfs030wはあんまりおすすめしないです
パソコンだと5V0.5Aで給電している可能性があるので、パソコンから給電するのはあまり良くないかと。。
専用のクレードルは少し高いので、Amazonのイーサネットアダプタで電源はコンセントにして、有線LANでパソコンに繋げるのが良い気がします。
Amazonのイーサネットアダプタを買って試そうと思っているのですが、買ったは良いものの、まだ試してないです。。
MR05LNも良いモバイルルーターだと思います。ただ、価格がFS030Wの2倍になるな・・とか思っています。
接続をドコモにすると、バンド3に強制的にできるの知りませんでした。情報ありがとうございます!
固定Wi-Fiとして使用する場合、楽天回線エリアであれば、光回線は契約不要という認識でよろしいでしょうか?
自宅にあまっているルーターと楽天モバイルのシムを入れたモバイルバッテリーは何で繋ぐのですか?
LANですか?
上記のモバイルバッテリー代わりに、楽天モバイルで購入したAndroidをテザリングで固定Wi-Fiがわりにするのとで違いが出ますか?
こちらの記事に詳しく書かれています。
↓
楽天モバイルUN-LIMITを固定回線化!
https://kakuyasu-sim.jp/rakuten-un-limit-home-router
私が分かる範囲で説明すると、
>楽天回線エリアであれば、光回線は契約不要という認識でよろしいでしょうか
→完全には、光回線の変わりにはなりません。楽天非公式ではありますが、楽天回線エリアで1日10ギガまで使用でき、都内23区内であれば、大体ダウンロードが30M~40Mbpsの速度かと。10ギガを超えると3Mbpsの速度制限が掛かります。
光回線であれば、一軒家かマンション、プロバイダーにもよりますが、一般の契約で速度は大体50M~400Mbps程、何ギガ使用しても速度制限はありません。
ご自身の利用用途次第かと。あと、現状お住まいが楽天回線エリアであっても都内23区内でないと電波状況が宜しく無い様です。
>自宅にあまっているルーターと楽天モバイルのシムを入れたモバイルバッテリー(モバイルルーターの誤り?)は何で繋ぐのですかLANですか?
→上記記事の方法①であれば、LANで接続できます。
>上記のモバイルバッテリー(モバイルルーター?)代わりに、楽天モバイルで購入したAndroidをテザリングで固定Wi-Fiがわりにするのとで違いが出ますか?
→上記記事の方法②であれば、AndroidのUSBテザリングで無線LANルーターと接続できます。但し、端末の相性が有るようです。詳しくは上記記事のコメント欄をご確認下さい。速度的には方法①と変わりは無いかと思います。方法③は試していないので分かりません。
無線LANルーターを使用せず、スマホ単体でのテザリングとなると、家全体をカバーするのはちょっと厳しいかなと。せいぜい、スマホのある部屋をカバー出来る位。
管理人さん
間違いや追記があればご指摘下さい。
間違いはないのですが、同じような内容ですが追記で。。
モバイルルーターと無線LAN親機の組み合わせの方が、WiFiが遠くまで飛んで安定しやすくなります。有線LANで繋ぐのが良いです。(モバイルルーターの機種によっては、有線LANを繋げない機種があるので要注意)
1〜2部屋をカバーする程度なら、楽天モバイルで購入したAndroidをテザリングでも大丈夫だと思います。
光回線の代わりになるかどうかは、楽天電波を掴めるかどうかにかかってくるので、試してみないとわからない感じです。パートナー回線をつかんでしまうと、無理な感じです。
楽天モバイルUNLIMITで使えそうなスマホやモバイルルーターを持っていれば、SIMのみ契約して試せるんですけど・・。
あと仕事で使うとかになると、信頼性がそこまでないので、ちょっとどうかと思います。
管理人さん、こんにちは
このサイトを知らず、この一年でこれだけ渡り歩いてしまいました。
WiMAX2+ → Mugen WiFi → よくばりWiFi → +楽天 UN-LIMIT
マンションのため光回線は構内がVDSL(ADSLをマンション内配線したようなもの)のため、大して速くなかったこと、料金が高いこと、自宅では私しかネット環境を使わないことから光回線はかなり前に解約しました。
WiMAX2+は2018/12に申し込んだのですが、10GB/3日制限に辟易として、1年経過した2020/01にMugen WiFiを申し込みました。(スマホはmineo Softbank 0.5GB)
しかしながら、Mugen WiFiは端末を用意できないと申し込んだのに、2ヶ月届かず。
そこで契約解除して(事務手数料返還&違約金なしでした)、2020/03によくばりWiFiに申し込み、WiMAX2+を契約解除(違約金19,000[1年未満]→14,000円[2年未満])、無制限って心配だったけど大丈夫だねって使っていたところでした。
が、4/29~4/30に断続的に使えず、5/29~5/31は全く接続できずでした。
Mugen WiFiの方がまだ遅くてもつながるだけマシかと思っていたところです。
で、楽天UN-LIMITの申込みとなんだかなぁ、な回線の渡り歩きをしております。
かつ、免許証をスキャナで取り込んだらだめだったらしく(そうは書いていない)、10日も前に申し込んだのにRakuten mini 1円でのゲットができませんでした。(;_;
3月からは完全テレワークで、データ量が跳ね上がったこと、WiMAX契約後はなんだかんだで動画配信サービスを使い倒してしまったことでダブルで利用料が増え、WiMAXから移行しようとしたのが行けなかったのか。
このサイトをもっと早く見つけていれば、こんなことをせずに最初からFujiWiFiに行っていたろうになぁと嘆いているところです。
しかも、スマホがmineo 0.5GB契約なもので、常時速度制限ONでつかっております。
ということは、「ゆずるね」で夜間23~7時は事実上使い放題。こんなことなら、WiMAXのママのほうが、制限に引っかかった翌日だけ18時~23時に我慢すれば良いことになりますね。
楽天UN-LIMITに期待しつつ、よくばりWiFiも一年後に違約金14,000円払って解約かなぁ。
なんとも、違約金だらけでうまく行かない感じです。
楽天の1Mbps制限が、一年後も0.9Mbps位のスピードが出るなら、一本化するかなぁ
よくばりWiFi・・・。
無制限で速度制限なしと大きく書いてあるので、断続的に使えず、全く接続できない場合、違約金免除で解約とかできないんでしょうかね・・。
どんなときもWiFiは大規模障害を起こして、その後、総務省から行政指導を受けました。。