モバイルルーターを簡単に説明すると、うまく使えば毎月のスマホ代や自宅のネットの料金を大幅に安くできる代物です。
ただし、一言にモバイルルーターといっても、格安SIMを入れたモバイルルーター、ワイモバイルとソフトバンクのポケットWiFi、民泊WiFi、WiMAXなど色々あります。
ここではモバイルルーターの役割と種類、光回線とモバイルルーターの違い、月に使うデータ量とおすすめのプラン、そしておすすめのモバイルルーターとホームルーターを紹介します。
FUJI WiFiを実際に使って徹底解説、大容量プランが安くて速度が速い&SIMプランが便利
目次
- モバイルルーターとは何? モバイルルータの役割
- 1人〜2人暮らしなら、光回線よりもモバイルルーターがおすすめの理由
- モバイルルータの7つの種類と違い、格安SIM/ポケットWiFi/民泊WiFi(物理)/民泊WiFi(クラウド)/WiMAX/ドコモデータ/楽天アンリミット
- モバイルルータと光回線、自宅のネット回線用のベストな選択肢
- モバイルルータと格安スマホのテザリングの違い
- 主にスマホを使うなら、モバイルルータよりDSDV対応スマホがおすすすめ
- 月に使うデータ量とオススメのプラン
- おすすめのモバイルルータ
- 豆知識:自宅の固定回線として使う場合、WiFi中継機を使えば広い範囲をカバーできる
- Rakuten WiFi Pocket:本体価格1円で実質ゼロ円で1年間無料でギガ使い放題
- +F FS030W:定番のモバイルルータ、電池持ちが良い&ホームルータとしても使える
- +F FS040W:FS030Wの後継機、最大速度アップ&CA対応
- Aterm MR05LN:高いけど高性能なモバイルルータ
- HUAWEI E5785:通信速度が速くて価格が安い
- Aterm MP02LN:コンパクトで軽い
- W05 / W06:バンド1のみだけど安い高性能モバイルルータ
- SIMロックを解除したワイモバイルとソフトバンクのポケットWiFi
- おすすめのホームルータ
- モバイルルーターの口コミとコメント(気軽に書き込んでいただければと思います)
モバイルルーターとは何?
モバイルルーターは手のひらサイズの通信端末です。
モバイルルーターを使えば、ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレット、スマホなどでインターネットができます。外でも家でも使えます。
※ Amazonなどでモバイルルーターだけ買ってもネットはできません。格安SIM(データSIM)等を契約するとネットが使えるようになります。
例) モバイルルーターのAterm MP01LN
モバイルルーターは、モバイルWiFiルーター、WiFi(ワイファイ)ルータ、ポケットWiFiと呼んだりもします。ルーター、ルータ、伸ばしても伸ばさなくてもどっちでもいいです。
モバイルルーターの役割
ギガを比較的たくさん使う場合や、スマホやタブレット、ノートパソコン等、複数の端末を使っている場合、モバイルルーターがあると便利です。自宅の光回線の代わりにもなります。
ドコモ、au、ソフトバンクの大容量プランもありますが、モバイルルーターを使ったほうが、月4000円くらい安くなったりします。
モバイルルーターを持ち歩きたくない場合は、SIMカードが2枚入るDSDV対応のスマホにFUJI WiFiのSIMプランを入れて、スマホ1台で便利に安く使うこともできます。
1人〜2人暮らしなら、光回線よりもモバイルルーターがおすすめの理由:安くて簡単に使えるから
1人〜2人暮らしなら、自宅のWiFiは光回線よりもモバイルルータがおすすめです。
理由はモバイルルータのほうが安く使えて、簡単に始められるからです。
使い方にもよりますが、モバイルルータなら月1000円〜3500円くらいです。それに対して光回線は月3500円〜5500円です。
モバイルルータなら外へ持ち歩くことができるので、スマホを一番安いプランにできます。
3人以上になると、例えば3人がみんなそれぞれでスマホやパソコンを使い始めると、モバイルルータの速度では厳しいかもです。(3人以上が同時に使わなければ大丈夫な感じです)
アパートなどで自宅に光回線を引けない場合や、引っ越しをよくする場合、モバイルルータなら簡単です。工事不要ですぐ使い始められます。やめるときも、縛りなしの契約を選んでおけば、簡単にやめれます。
モバイルルータの7つの種類と違い
モバイルルーターは大きく分けて7つの種類があります。
- ① 一般的な格安SIMを使うモバイルルーター
- ② WiMAX2+
- ③ ワイモバイルとソフトバンクのポケットWiFi
- ④ 民泊系ポケットWiFi (物理SIMタイプ:FUJI WiFi等) ← おすすめ
- ⑤ 民泊系ポケットWiFi (クラウドSIMタイプ:どんなときもWiFi等)
- ⑥ docomoのデータプランを使うモバイルルーター
- ⑦ 楽天アンリミットを使うモバイルルーター
※ 民泊系のポケットWiFiは、民泊経営者が旅行者に貸し出すためのWiFiサービスだったのが、いつの間にか普通の人でも借りれるようになりました。
いろいろありますが、有効な選択肢は②と④と⑦です。これら以外は無視です。
モバイルルーターの結論:コスパ最高のFUJI WiFiのSIMプラン、定番のWiMAX2+、ギガ使い放題の楽天アンリミット
現時点のモバイルルーターのおすすめの選択肢は、コスパ最高のFUJI WiFiのSIMプラン、定番のWiMAX2+、そしてギガ使い放題の楽天アンリミットです。
具体的には月50GB以下ならFUJI WiFiのSIMプラン、月50GB〜100GBならFUJI WiFiかWiMAX、月50GB〜300GBなら楽天アンリミットがおすすめです。
モバイルルーターと光回線、自宅のネット回線用のベストな選択肢
モバイルルータと光回線の違い
モバイルルーター | 光回線 | ||
---|---|---|---|
格安SIM | FUJI WiFi | ||
料金 | 月500円〜2500円 | 月980円〜3400円 | 月3500円〜5500円 |
ギガ数 | 1〜10GB | 10〜100GB | 無制限(2000GBでも使える) |
ダウンロード速度 | 普通(平日昼は遅い) | 速い | 超絶速い(粗悪回線だと普通) |
アップロード速度 | 速い | 普通 | 超絶速い(粗悪回線だと速い程度) |
PCの銃ゲーム | 普通 | 普通 | 得意 |
契約期間 | 縛りなし | 5000円のデポジット、1年後に返金 | 2年または3年の自動更新 |
外で使える? | 使える | 使える | 無理 |
工事 | 不要 | 不要 | 必要 |
使えるようになるまでの日数 | 2〜3日 | 2〜3日 | 1ヶ月 |
撤去料 | 0円 | 0円 | 1万〜3万円 |
普通の人がスマホで使うギガ数
・光回線あり:月1GB〜10GB (平均5GB)
・光回線なし:月5GB〜100GB (平均10GB〜20GB)
一般家庭の光回線で使うギガ数:月50GB〜150GB (平均100GB)
※ ギガの消費はほとんどが動画視聴です。パソコンやネット対応テレビを持っていない場合は、使うギガ数がかなり減ります。スマホでも動画をあまり見ない場合は、格安SIMで十分です。
※ アップロード速度は、クラウドにデータをバックアップするときなどに重要です。クラウドを多用していなければ、アップロード速度はあんま気にしなくても大丈夫です。
月100GB以下ならモバイルルータが最適
月100GBならモバイルルータがおすすめです。
モバイルルータなら月額料金が安く、簡単に始められます。月100GB程度ならモバイルルータの速度でも十分です。
一人ならほとんどの場合で月100GB以内で収まります。
光回線がなくても、普通の人なら使うギガ数は平均10〜20GBくらいだと思われます。パソコンやタブレット、ネット対応TVで動画をたくさん見る場合は50GB〜100GBを選ぶ感じです。
家族で使う場合は単純に家族の人数を掛けて考えてください。
3人以上で別々に動画を再生する場合はモバイルルータだと厳しいですが、そういった場合でなければ、モバイルルータで対応できます。
月100GB〜200GBだと個々の事情次第
月100GB〜200GBだと個々の事情次第でモバイルルータか光回線に分かれます。
というか、月100GBを超える場合はモバイルルーターの選択肢は楽天モバイルUNLIMITだけです。
楽天モバイルなら楽天回線エリアで楽天電波を掴めれば、ギガ使い放題で月300GBぐらいまで使えます。ただ、パートナーエリアや楽天回線エリアでも楽天電波を掴まない場合は月5GB&低速1Mbpsです。
加えて、楽天モバイルはそこまで信頼性は高くないので、仕事用で使う場合は、少なくとも数日間は楽天モバイル以外でもネットができる手段を確保しておく必要があります。
月200GBを超えるなら光回線がおすすめな理由
月200GBを超える場合は、速度が超速くて安定して使える光回線がおすすめです。
モバイルルータの中には、ギガ使い放題などのサービスもありますが、実際には使えるデータ量を1日5GB程度に制限しています。速度が不安定なのに加えて5GBを超えたらクソ速度になったりします。
楽天モバイルUNLIMITが一番制限が緩くて、楽天回線エリアで1日10GB使えて、10GBを超えると、その日は3Mbps制限になるくらいです。
ただ、信頼性や通信速度は光回線が数段上です。ギガを超たくさん安定して使いたい場合は光回線一択です。
光回線なら1000GBでも2000GBでも使える
光回線なら1000GBでも2000GBでも使えます。月200GBを超えるなら光回線を選ぶことを強くおすすめします。
何かしらの理由、引っ越しを良くするとか、光回線が来ていないとか、貸家で遅い光回線しか契約できないとか、そういう場合で月200GBを超えて使いたい場合は、楽天モバイルにチャレンジする感じで・・。
モバイルルータと格安スマホのテザリングの違い
格安スマホのテザリングを使えば、パソコン、ノートパソコン、スマホ、タブレット等の端末でネットができます。
格安SIMでのテザリングの仕方と速度の注意点、テザリング向けのおすすめの格安SIM
モバイルルーターと格安スマホのテザリングは、ネットが使えるという点で違いはありません。
違いは、モバイルルーターは格安スマホより安くてコンパクトで軽いです。モバイルルーターはクレードル(卓上ホルダ)を使うと、デスクトップパソコンと有線LANで接続できてより安定した通信が期待できます。
モバイルルーターの中には自分で電池交換できるものもあるので、ヘビーユーザで電池が消耗しても安く交換できます。機能が単純化されていて扱いやすいです。
格安スマホはスマホとして使うことができるので、外で使う場合にモバイルルーターを持ち出す必要はないので楽です。
どちらが良いかは人それぞれですが、自宅の固定回線代わりに使う場合や、複数人で使う場合はモバイルルーターがオススメです。外でよく使う場合はスマホのテザリングも検討することをおすすめします。
主にスマホを使うなら、モバイルルータよりDSDV対応スマホがおすすすめ
主に普段使っているスマホでネットをしている場合はDSDV対応のスマホがおすすめです。
モバイルルータだと外でスマホを使う場合は、スマホとモバイルルーターの両方を持ち歩く必要がありますが、DSDV対応スマホなら1つにまとめられます。
DSDV対応スマホはSIMカードを2枚入れることができるスマホです。1枚は格安SIMの通話SIMを入れて、もう一枚はFUJI WiFiのSIMプランのSIMカードを入れます。
これで電話を使うときは自動的に通話SIMが使えて、ネットをするときはFUJI WiFIの低価格大容量プランが便利に使えます。
例えば、OCNモバイルONEの通話SIMの月1GBプランは1180円、FUJI WiFiのSIMのみの月50GBプランは2400円です。合計3580円で51GBを快適に使えます。
DSDV対応のスマホを持っていない場合、OCNモバイルONEならかなり安く買えます。
OCNモバイルONEのキャンペーンを徹底解説します。OCNモバイルONEでは格安スマホやiPhoneが割引価格で買えるキャンペーンを行っています。
初期費用込み&税込みで・・
・Redmi 9T:12,753円 (乗り換えなら7,253円)
・AQUOS sense5G:21,223円 (2021年3月12日午前11時に発売)
・その他多数
キャンペーンの詳細を見る
OCNモバイルONEを実際に使って徹底解説、料金プランと総合評価&格安スマホを大幅割引
月に使うデータ量とオススメのプラン
月50GB以下はFUJI WiFiのSIMプランがコスパ最高
月に使うギガ数が50GB以下の場合は、FUJI WiFiのSIMプランがコスパ最高です。
FUJI WiFiは大容量プランが超安く使えます。縛りなしで、通信速度も速いです。通常の格安SIMと異なり、平日の昼や混雑時でも速度が低下しないので快適にスマホが使えます。
FUJI WiFiはSIMのみを契約して、自分の好きなスマホやモバイルルータにいれて使うことができます。
回線の種類:ドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線
FUJI WiFi SIMプラン | 月額料金 | |
ソフトバンク回線 | ドコモ/au回線 | |
10GB | 月980円 | ーーー |
12GB | ーーー | 月1280円 |
20GB | 月1600円 | ーーー |
30GB | ーーー | 月2100円 |
50GB | 月2400円 | ーーー |
100GB | 月3400円 | ーーー |
※ 上記の料金プラン(デポコミコース)は5000円の保証金が必要ですが、5000円は1年後に返金されます。
ソフトバンク回線なら混雑時でも速度低下しないので、ドコモ/au回線よりソフトバンク回線がおすすめです。
FUJI WiFi(FUJIWiFi)ではSIMプランの100GBと50GBが割安になるキャンペーンを行っています。キャンペーン終了日が急遽変更になり、2021年2月15日14:00までのキャンペーンになります。
SIMプラン
・100GB:事務手数料3000円が1000円で月額料金がずーと700円引き
・50GB:事務手数料無料で月額料金がずーと300円引き
SIMプランとセットならモバイルルーターが安く買えるセールも実施しています。最新のFS040Wが1万1800円で買えるのはかなりお得です。
デポコミコースを利用すれば、SIMプランは10GBが月980円、20GBが月1600円、50GBが月2100円、100GBが月2700円です。
キャンペーンの詳細を見る
FUJI WiFiを実際に使って徹底解説、大容量プランが安くて速度が速い
月50GB超〜月100GBはFUJI WiFiのSIMプラン、WiMAX、楽天アンリミット
月50GBを超えると選択肢が分岐します。というのも、FUJI WiFiの100GBプランが月3400円して、割とお高いからです。
定番のWiMAXの月額料金は月平均にすると3500円〜3980円、楽天回線エリアならギガ使い放題の楽天アンリミットは1年目は無料で2年目以降は月2980円です。
ざっくり評価すると
- 楽天回線エリアならとりあえず試しに楽天アンリミット
- プレステのゲームのダウンロード等で1日で数十GB使ったり、日中よく使う場合はWiMAX
- 極端な使い方をしない&安定性を重視するならFUJI WiFiの100GBプラン
おすすめのWiMAXプロバイダーがBIGLOBE WiMAXの理由
WiMAXを検討するなら、縛りがないBIGLOBE WiMAXがおすすめです。
BIGLOBE WiMAX2+ | |
契約月数 | 初月込みで14ヶ月(途中解約1000円&自動更新なし) |
事務手数料 | 3,000円 |
端末代 | SIMのみの契約なら0円(端末セットは19,200円) |
初月 | 月0円 |
翌月以降 | 月3,980円(BIGLOBE会員なら月3,780円) |
キャッシュバック | 0円(端末を購入する場合はキャッシュバック15,000円) |
BIGLOBE WiMAXならいつやめても違約金は最大1000円です。モバイルルーターが必要な場合は、実質4200円で手に入ります。
他のWiMAXプロバイダーのほうが月額料金が安かったりしますが、そういうのは3年契約とかです。
大容量プランの通信料金は政府の意向で安くなる可能性が高いので、もし他に良いプランができたら、いつでも違約金最大1000円でやめられるBIGLOBE WiMAXがおすすめです。
BIGLOBE WiMAX 2+を徹底解説、キャッシュバックキャンペーン&SIMのみ契約OKで違約金も1000円
楽天回線エリアに住んでいる場合は1年間無料でギガ使い放題(先着300万人)
楽天アンリミットなら、楽天回線エリアでギガ使い放題、先着300万人まで1年間無料で使うことができます(2年目以降は月2980円)。
※ 楽天回線エリア外だと月5GB&低速1Mbps
※ 楽天回線エリアでもパートナー電波を掴んでいる場合は月5GB&低速1Mbpsが適用
楽天アンリミットのSIMをモバイルルーターに入れれば、ポケットWiFiとして使えます。
楽天モバイルでは先着300万人まで、月3278円でギガ使い放題のRakuten UN-LIMITが1年間無料に使えるキャンペーンを行っています。
楽天モバイルなら通常かかる事務手数料3300円が無料、さらにSIMのみなら楽天ポイントが5000ポイント、格安スマホとセットだと追加で最大2万ポイントもらえます。
1年間無料キャンペーンは2021年4月7日までの申し込んだ人が対象です。楽天ポイントのキャンペーン終了日は未定です。
キャンペーンの詳細を見る
楽天アンリミットの詳細と申込み → 楽天モバイルの公式サイト
楽天モバイルのUN-LIMITを実際に使って徹底解説、料金プランと総合評価
注意:格安SIMによって速度が大幅に違う
速度が遅い格安SIMと速い格安SIMを比較すると、100倍くらい速度差があります。
そこで格安SIMの管理人は、格安SIM35枚、ドコモ、ポケットWiFiを契約して、通信速度をリアルタイムに計測しています。リアルタイム計測をもとに3ヶ月に1度程度、格安SIMの通信速度ランキングを更新しています。
2021年1月版の格安SIM/ドコモ/ポケットWiFiの速度ランキング
速い | 1位 UQ mobile、ドコモ本家、ワイモバイル 2位 楽天モバイルのUN-LIMIT、WiMAX2+、FUJI WiFiのソフトバンク回線 3位 BIGLOBEモバイルのタイプA、LINEモバイルのソフトバンク回線 4位 OCNモバイルONEの新コース、IIJmioのタイプA、BIGLOBEモバイルのタイプD、FUJI WiFiのドコモ回線とau回線、日本通信SIM(暫定順位) |
普通 | 5位 LIBMO、エキサイトモバイル、IIJmioのタイプD、LinksMate、イオンモバイルのタイプ1のドコモ回線、イオンモバイルのタイプ1のau回線、イオンモバイルのタイプ2のドコモ回線、QTモバイルのDタイプ |
比較的遅い | 6位 mineoのドコモプラン、mineoのauプラン、mineoのソフトバンクプラン、OCNモバイルONEの旧コース |
遅い | 7位 LINEモバイルのドコモ回線、LINEモバイルのau回線 |
格安SIMは時期によって実際に出る通信速度が変動することがあります。最新情報は速度ランキングの記録をご確認ください。(参考:本当に必要な通信速度の話)
その他の選択肢
無制限/大容量/カウントフリーのスマホの格安プラン15社のおすすめランキング
おすすめのモバイルルータ
豆知識:自宅の固定回線として使う場合、WiFi中継機を使えば広い範囲をカバーできる
モバイルルータを自宅の固定回線で使う場合、モバイルルータだけだと自宅をすべてカバーするのが難しい場合があります。
1階にモバイルルータを置いている場合、2階だとWiFiの電波が悪くなり、速度が遅くなる場合があります。そんな場合は2000円程度のWiFi中継機を使えば、2階まで電波を届けやすくなります。
Amazon:TP-Link WiFi 無線LAN中継器 RE200
Rakuten WiFi Pocket:モバイルルーター用、本体価格1円で実質ゼロ円で使える
モバイルルーター
Rakuten WiFi Pocket:税込9980円がキャンペーンで1円
連続通信時間 WiFiテザリング 10時間
対応バンド LTE 1,3,8,11,18,19,21,28,41
大きさ 94.5×61.2×17.1mm、100グラム、標準SIM×1
Rakuten WiFi Pocketは楽天モバイルで2020年12月8日から販売しているポケットWiFiです。
本体価格は税込9980円ですが、楽天アンリミットを契約すると1円で買えます。
クレードルなしで有線LANは使えませんが、1円で手に入るので、とりあえずRakuten WiFi Pocketを検討してみることをおすすめします。
実質0円!Rakuten WiFi Pocketのスペックとレビュー&無料で使える楽天モバイルのポケットWiFiの使い方
+F FS030W:定番のモバイルルータ、電池持ちが良い&ホームルータとしても使える
税込1万1000円程度
連続通信時間 WiFiテザリング 20時間
対応バンド LTE 1,3,8,11,18,19,21
大きさ 74×74×17.3mm、128グラム、マイクロSIM×1
全ての格安SIMで使えます。
FS030Wは電池持ちが一番良いです。対応バンドが多いので電波の受信も良いです。
バッテリーを外して、コンセントに繋いで使うこともできるので、バッテリーの劣化の心配する必要なくホームルータとしても使えます。
専用のクレードルがあるので、クレードルの有線LANでパソコンに直接つなげることもできます。モバイルルータの定番といえば、FS030Wです。
FS030Wにおすすめのプラン:FUJI WiFiのSIMプラン(月10GB〜100GB)、楽天回線エリアならギガ使い放題の楽天モバイルUNLIMIT(月50GB〜300GB)
楽天モバイルUNLIMITと+F FS030Wの徹底ガイド、安いモバイルルーターの使いこなし方
+F FS040W:FS030Wの後継機、最大速度アップ&CA対応
税込1万7000円程度
連続通信時間 WiFiテザリング 20時間
対応バンド LTE 1,3,8,11,18,19,21,41
大きさ 76×76×19.6mm、142グラム、ナノSIM×1
全ての格安SIMで使えます。
FS030Wの後継機がFS040Wです。
FS030Wと同じくFS040Wもバッテリーを外してコンセントのみで使えます。クレードルの有線LANでパソコンに直接つなげることもできます。充電端子はType Cになって、ナノSIMに変更になりました。
FS030Wの最大通信速度は150Mbpsでしたが、FS040Wは最大300Mbpsにアップしています(理論値なので、実際の速度は10分の1とかです)。
キャリアアグリゲーション(CA)に対応している場所なら、FS040Wのほうが速度が速くなります。
FS040Wにおすすめのプラン:速度が速いFUJI WiFiのSIMプラン(月10GB〜100GB)、楽天回線エリアならギガ使い放題の楽天モバイルUNLIMIT(月50GB〜300GB)
Aterm MR05LN:高いけど高性能なモバイルルータ
Amazon: Aterm MR05LN 3B クレードルセット
税込2万7000円程度
連続通信時間 WiFiテザリング 14時間
対応バンド LTE 1,3,8,11,17,18,19,21
大きさ 63×115×11mm、115グラム、ナノSIM×2
全ての格安SIMで使えます。
MR05LNならSIMカードを2枚組み合わせることができます。
使用したデータ量に応じて自動的にSIMカードを切り替えることもできます。時間帯で使うSIMカードを1日1回自動的に切り替えることもできます。
クレードルも使えるので、外で使ったり自宅の固定回線用にも使う場合に一番おすすめです。
MR05LNは楽天回線に正式対応しているので、楽天モバイルUNLIMITで使うモバイルルーターとしてもおすすめです。SIMカードが2枚使えるので、楽天アンリミットに加えて、FUJI WiFiのSIMを入れておけば万全に使えます。
Aterm MR05LNにおすすめのプラン:FUJI WiFiのSIMプラン(月10GB〜100GB)、楽天回線エリアならギガ使い放題の楽天モバイルUNLIMIT(月50GB〜300GB)
HUAWEI E5785:通信速度が速くて価格が安い
税込8500円程度
連続通信時間 WiFiテザリング 12時間
対応バンド LTE 1,3,5,7,8,18,19,20,28,32,38,41,42
大きさ 62×108×17.3mm、127グラム、マイクロSIM×1
全ての格安SIMで使えます。
HUAWEI E5577Sにおすすめのプラン:FUJI WiFiのSIMプラン(月10GB〜100GB)、楽天回線エリアならギガ使い放題の楽天モバイルUNLIMIT(月50GB〜300GB)
Aterm MP02LN:コンパクトで軽い
税込1万1000円程度
連続通信時間 WiFiテザリング 10時間
対応バンド LTE 1,3,19,26
大きさ 50×91×12mm、71グラム、ナノSIM×1
ドコモ回線の格安SIM、au回線の格安SIM、そして楽天モバイルUNLIMITで使えます。
MP02LNは楽天回線に正式対応しているので、楽天モバイルUNLIMITで使うモバイルルーターとしてもおすすめです。
Aterm MP02LNにおすすめのプラン:楽天回線エリアならギガ使い放題の楽天モバイルUNLIMIT(月50GB〜300GB)
W05 / W06:バンド1のみだけど安い高性能モバイルルータ
Amazon:W06 (W05は旧モデル)
税込1万円程度
連続通信時間 WiFiテザリング 9時間
対応バンド LTE 非公開だけど、少なくともバンド1は対応
大きさ 128×64×11.9mm、125グラム、ナノSIM×1
au回線の格安SIMで使えます。
基本的にはau回線の格安SIMで使いますが、バンド1だけでもFUJI WiFiのSIMプランで結構使えたりします。
わざわざW05やW06を買う必要性は少ないですが、持っていたら試しに使ってみるのはアリです。都市部ならそれなりに使えるはずです。(判断は自己責任で・・)
W05 / W06におすすめのプラン:FUJI WiFiのSIMプラン(月10GB〜100GB)、UQ WiMAXのSIMのみ(月100GB)
SIMロックを解除したワイモバイルとソフトバンクのポケットWiFi
2015年4月以降に発売された、ワイモバイルとソフトバンクのポケットWiFiならSIMロックを解除するとFUJI WiFiのSIMプランで使えます。
FUJI WiFiのSIMプランはソフトバンクの電波を使っているので、SIMロックを解除したワイモバイルとソフトバンクのポケットWiFiに入れて使うことができます。
おすすめのホームルータ
MR600:楽天アンリミット用の最強ホームルーター
楽天モバイルで自宅のWiFiとして使いたい場合、TP-Link MR600が最強のホームルーターです。
MR600ならギガ使い放題の楽天電波しか掴まないので、パートナー電波で月5GB&低速1Mbpsになることはありません。
楽天電波でしか使えませんが、楽天回線エリアなのにパートナー電波を掴んでしまう場合に、MR600がおすすめです。
メッシュWiFiにも対応しているので、RE200などの安価なWiFi中継機を使えば、広い範囲をスムーズにカバーできます。
MR600に楽天SIMを直接入れるタイプのホームルーターなので、反応速度が良いです。
楽天モバイル最強のホームルーター、自宅のWiFiに最適なTP-Link MR600を徹底解説
IO-DATA WN-CS300FR:楽天アンリミット用の安いホームルーター
IO-DATAのWN-CS300FRも楽天モバイル用のホームルータとして使えます。
利用バンドを設定できるので、バンド3の楽天回線のみを掴む設定に簡単にできます。価格も税込1万4000円程度でコスパが良いです。
ホームルータで一番売れているのがIO-DATAのWN-CS300FRです。
楽天回線のみ掴めるIO-DATA WN-CS300FRの実機レビュー、楽天モバイルでMR600と速度比較
HOME L02:バンド1のみだけど安い高性能なホームルータ
中古美品で税込7000円程度
コンセントに挿して使うタイプのホームルーターです。
対応バンド LTE 非公開だけど、少なくともバンド1に対応
大きさ 93×178×93mm。436グラム、ナノSIM×1
au回線の格安SIMで使えます。
基本的にはau回線の格安SIMで使いますが、バンド1だけでもFUJI WiFiのSIMプランで結構使えたりします。
郊外や奥まった場所だと厳しいかもですが、都市部ならFUJI WiFiのSIMプランを入れても、それなりに使えます。(運が悪いと使えないので、判断は自己責任で・・)
HOME L02はホームルータとしてかなり高性能なので、自宅の固定回線として使いたい場合はL02を優先的に検討してみてください。電波が不安な場合は、モバイルルータのFS030WとMR05LNをホームルータ代わりに使うのがおすすめです。
HOME L02におすすめのプラン:FUJI WiFiのSIMプラン(月10GB〜100GB)、UQ WiMAXのSIMのみ(月100GB)
Aterm HT100LN:可もなく不可もない
税込1万2000円程度
コンセントに挿して使うタイプのホームルーターです。
対応バンド LTE 1,19,26
大きさ 130×130×37mm、200グラム、ナノSIM×1
ドコモ回線の格安SIMとau回線の格安SIMで使えます。
自宅の固定回線用に使おうと思っている場合は、ホームルータのAterm HT100LNならコンセントに挿して使うタイプなので、コンセントに繋ぎっぱなしでもバッテリーの劣化の心配がありません。
本体サイズがモバイルルータよりも大きくなってしまいますが、そのぶん電波の受信が良くなったり、スマホのWiFiの感度が良くなったりします。有線LANもあるので、デスクトップパソコンとつなげたい場合も便利です。
Aterm HT100LNにおすすめのプラン:FUJI WiFiのドコモ回線とau回線(月12GB〜30GB)
この記事に関する口コミやコメントをする
教えて下さい。富士 Wi-FiのFS040Wのルーターを購入してSエリア100ギガのシムプランを契約して使うことは可能でしょうか?
また、WiMAX05や06にもそのシムを挿して使用できますか?
その場合回線のスピードや安定感は本体に依存するのでしょうか?
管理人様のお話でソフトバンク回線は非常に安定しているとのことでしたのでやや安定感のなかったWiMAXの本体にそれを挿して安定感が増すなどがあるのかと思いまして。
素人なのでめちゃくちゃなことを言っていたらすみません。
FS040WでSエリア100ギガのシムで使えます。というか、FUJI WiFiでSIMを契約するときに、FS040Wをセットで申し込んだ方がFS040Wが安く買えると思います。
WiMAX05や06も使える思いますが、APNの設定が必要だったり、場所が悪いと電波が悪くなる可能性が高くなります。
安定感にしてはFS040Wの方が良いです。
こんばんわ 初めまして
お聞きしたい事があります(T_T)
引越して 固定回線の基本料があまりに高かった為 契約せず
ムゲンwifiとやらをレンタルしたら 全く繋がらなかった為
Aterm MR05LNを購入し IIJミオフォン?のDのsimを契約したのですが
最初の6日間は普通に使えてたのが 3日前から 1画面開くのに1分以上かかるようになり
(一日中です。)
途中で画面切れしてます。
メールの画像すら一部分のみか 全く出ない状況となり
速度とやらを 計ってみたら 下り15kbpsしか出ていませんしブチブチ切れます泣
どうしたら良いのかわかりません(T_T)
ちなみに12GBで契約して まだ4Gしか使って無いです。
通信会社変えた方が良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
IIJmioのページに「利用開始月はデータ通信量/月額料金ともに日割となります。」との記載が有りますので、20日頃の契約だと4G位で妥当な感じですね、1日になれば回復すると思います。
IIJmioなら超過時でも200kbps程度出るハズなので、「低速3日間で366MB」にも引っ掛かっているかも?
こんばんは 通りすがりのFUJIWIFI様のおっしゃる通り 日割り計算の様で 通信制限とやらがきておりました(^◇^;)
simデビューで 何もわからず ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m
明日まで 待ってみます(*’▽’*)
ありがとうございました。また宜しくお願い致します(*’▽’*)
どうでも良い話かと思いますが、Mugen WiFiでググってみたら公式サイトの記事タイトルが
「【Mugen WiFi】最強コスパ無制限WiFiルーター」
これも3キャリア対応のクラウドSIMタイプのポケットWiFiですね・・。全く繋がらなかった状態というのがちょっと知りたかったりです。
こんにちは。
自宅のネットにWiMAX 2+を使ってます。(ホームルーターL01、ビッグローブ)
買ってすぐの頃はアンテナのランプが4つ全部点灯していたのですが、最近は1つしか点灯しないことが多くなってきました。
休校になってからは3日間で10GB超の制限にかかり、今週fast.comで計った速度は夜9時630kbpsアップロード1.3Mbpsでした。
引っ越しが多いので縛りのないWiMAXを使ってきましたが、家族がそれぞれのパソコンで快適に動画を見るために改善したいです。
ルーターを新しいのに変えると動画がカクカクしなくなる可能性はありますか?
光にするしかないでしょうか?
何かいい案をよろしくお願いします。
引っ越しが多いと光回線はあまり良い選択肢ではないと思います。違約金に加えて、撤去費用がかかる場合もあるので。。
ルータを変えても3日間で10GB制限に引っかかると、制限時間帯は画像がカクカクすると思います。特に今は新型コロナの影響でネット全体のトラフィックが急増して、WiMAXも速度が低下している感じなので。。
楽天回線エリアなら、とりあえず楽天アンリミットを試してみるのはアリだと思います。楽天アンリミットが使えそうなら、Aterm MP02LNかAterm MR05LNに入れて使うのもアリかと。
楽天回線エリア外だと・・、FUJI WiFiの100GBプランを追加で契約するのが無難だと思います。
両方で当分に使いそうな感じに、家族で分ければ良いのではと思います。
返信が遅くなり、申し訳ありません。
楽天回線エリア外に住んでるので、FUJI WiFiに申し込もうと思います!
(なかなか販売再開になりませんが。。。)
アドバイスありがとうございました。
FUJI WiFiは昼12時に数量限定でゲリラ販売している場合があるので、12時きっかりにチェックするのが良いと思います。(すぐ売り切れて、なおかつ今後どこかの時点で、新規契約の場合は100GBプラン以上のプランは廃止になるか値上げになる可能性が結構高いので・・
こんにちは。
この人すごいな~ご自身でどんだけ契約しているんだ~楽しいんだろうな~きっと男性だろうな~といつも記事拝読しています。
(格安SIMの管理人のこと褒めています)(YouTubeで声を聴きました~)
当方は4月で解約月となるSB光、
5月からは+F FS030Wのモバイルルータをホームルーターとして
格安SIMの管理人さんおすすめのFUJIsimに4月から申し込むぞっ、と計画をもくろんでいました。
があああ~今回のコロナの影響でsimがない・・・仕方がありません。
FUJIsimの再開がいつになるかわからんandそのときキャンペーン実施あるかがわからん ですが
そこで!
格安SIMの管理人さんにご相談です。
FUJIsimを契約する前提として再開がいつになるかわからん状態で空白を埋める手立てをご教授いただけますか?(レンタルとか)
モバイルルーターをホームルータ―使用としておすすめは記事以外にございますか?
FUJIsim以外で格安SIM(50GB前後)はございますか?
良い方法はあまりないです。
ギリギリまで待って、ダメそうならTry WiMAXでWiMAXが使えるか確認、使えるようならBIGLOBE WiMAXでHOME L02を契約。
キャッシュバックをもらった後に、FUJI SIMが再開していたら、FUJI SIMを契約して、HOME L02で使ってみる。大丈夫そうならL02のまま使って、BIGLOBE WiMAXは解約。L02だと電波が届かないなら、L02をメルカリなどで売却して、FS030Wを購入。。
もしくは、BIGLOBE WiMAXではなく、DMMいろいろレンタルで、WiMAX(HOME L02)をレンタルするのが良いと思います。
レンタルのHOME L02でFUJI SIMが試せるかは分かりませんが、試せそうならFUJI SIMを契約したら、L02に入れて試してみると良いともいます。使えそうなら、FS030WよりL02のほうが性能が良く少し安く買えるので、L02を買うのが良いと思います。
ご教授いただきありがとうございます。HOME L02むむむ、全くのノーマーク。
調べてみます。
これからも独自の視点での記事、楽しみにしています。
どんなときもWi-Fiの解約を決めた後、ルーターを探していたときに知ったことを少し補足しときます。
MR05LNは申し分なく私も欲しかったです。
ちなみに、スペックの下り最大375mbpsは、キャリアアグリゲーションが動いているときで、それはドコモ回線のみ作動するようです。
ソフトバンク回線ならば最大150mbpsとなるようですので、その場合はFS030Wの方が割安感が出ます。
W05は、ソフトバンク回線ならバンド1のみですが、ソフトウェアを11.450.05.20.824にダウングレードすると、バンド3が解放されるようです。
(正確には、以前はバンド3使えたけど、アップグレードで塞がれた。)
W06は最初から塞がれているようです。
管理人様の言うとおり、バンド1のみと考えて購入した方が良いです。
オークションサイトなどで、ちらほらバンド3可能みたいに単純にスペックが紹介された出品がありますが、間違っている場合がありました。
ちなみに、ダウングレードしたら、以降、アップグレード通知がくるのがうっとうしいようです。
どなたかのご参考になりましたら幸いです。
情報提供ありがとうございます。
FUJI WiFiのSIMプランのおかげで、ドコモ回線の格安SIMを選ぶ人はかなり少ないと思うので、MR05LNの強みは無いかもです・・。
W05と06はバンド1しか使えないんじゃないかと思っていましたが、W05は旧バージョンならバンド3なんて使えたんですね。全然知らなかったです。
中古のソフトバンク/ワイモバイルのポケットWiFiなら、安くてCAにも対応していて良いかもとか思って、今物色していたりします。
ソフトバンク/ワイモバイルのポケットWi-Fiは、狙い目ですよね。
600シリーズを狙いたいところですが、私が物色した時は白ロムはオークションサイトで1万から1万2千円といったあたりでした。
手が出せそうで、でも、FS030Wとも迷ってしまう、微妙な値段です。
SIMロック未解除を買って、非公式解除もありますが、600シリーズはv4コードというものを解析する必要があるらしく、海外業者に有償で解除コードを送ってもらう必要があり、ちょっと不安でした。
以前のシリーズでは、v3コードまでなので、アンロックするアプリをPCにダウンロードするか、Huawei製ならアンロックを紹介するサイトからコードを入手できるようです。(管理人様の掲示板なので詳しい紹介は控えておきます。私も試していませんし。)
ちなみに、結局FS030Wにしてしまいましたが、あとから↓を見つけて悔しかったことが!
現在、残り数は少なくなっていますが、アマゾンで601HWを検索すると、レンタル系ショップが在庫整理しており、白ロムを8千円切る値段で出してます。(私がみたときは在庫20近くありました)
評価もよさげなので狙い目かもしれませんです。
601HWを買ってしまいました。FS030Wはすでに持っているので、どう違いが出るのか試してみたいと思います!
評判だと601HWを使うと結構速くなるらしく。。601HWは別記事にまとめようと思います。(時間的に厳しいので、記事をアップするのは少し日数がかかるかもです。。
わたくしは今までPCのインターネット接続でいろんな方法を試しましたが、最終的に1番はUモバイルのLTEつなぎっぱなし(ギガ無制限、他制約等なし)月額料金2480円を使用しています、暇なときには動画等を視聴しています(1か月ぶっ続けで見たときは120ギガ以上になる)。
2番目は、地元のケーブルテレビのインターネット月3000円、その他ワイマックス・NTTの光等も
繋ぎましたがいろいろと制限があったりして満足できませんでした、電話はauのガラホでむせいげんかけ放題(結構30分以上の長電が多いため)1か月2000円は割安になるので。
それと、Uもばいるに接続するルーターはNECのAtermを使用しています、この結論に至るまで約3年掛かりました。
それよりほかに節約できる方法があればお指導ください、なお、電話はKDDIのホーム電話ですNTTより基本料金が1000円ですので月600円~700円安い機能は変わりません、工事費や権利金は不要です。以上よろしく。(mn194002@gmail.com 中原)
おそらくこれ以上節約する方法はないと思います。
Uモバイルの無制限プランは月2480円(月120GB)
私も3年以上前にUモバイルの無制限プランを契約していたのですが、その時は3日間で1.2GBくらい使うと速度制限になって、微妙なプランだと思いましたが、今は月120GB以上も使えるんですね・・。すごすぎ・・。
もしもっと速い速度で使いたい場合で、料金が少し高くなっても良い場合は、どんなときもWiFi(ルータ付き)やChat WiFi(SIMのみ)などを検討するのが良いのかなと思います。両方ともソフトバンクの電波を使っているので、ソフトバンクの電波が悪い場所だと検討外で・・。
初めてコメントします。数日前、ここの記事「格安SIMとモバイルルーターのベストな組み合わせ」を参考に、今日NECのAterm MR05LN 3B(購入)とUQモバイルのSIM(15日お試し版)を用意し使おうとした処、Aterm がうまく立ち上がりません。サポート窓口に聞いたりしたのですが不明。UQはAtermを推奨しておらずどこにも聞けません。アンテナマークが赤色で×印。「WAN側が接続されてません」とコメントされます。もう一歩なのですが‥。使用方法など何か分かりませんか?
携帯、スマホ、SIMは素人。仕事上訪問先で1~3時間/月にネット環境が必要です。(動画、写真等無し)外でほかにネットは使用しません。
解決されるようなら必要な相談料はお支払いします。ご回答をお待ちします。
管理人殿
使えるはずなのですが・・、うーん。MR05LNのAPNの設定はできてますでしょうか?
http://www.aterm.jp/function/mr05ln/guide/lte_3g.html#display
APN名:uqmobile.jp
ユーザー名:uq@uqmobile.jp
パスワード:uq
認証タイプ:CHAP
文字が一文字でも違うと、ネットに接続できません。あとは、最後に再起動しておくと良いかと思います。
それでもダメな場合・・、原因がちょっとわからないのですが、SIMカードの接触不良も考えられるので、一度SIMカードを抜いて入れ直して、再度APNを確認してみると良いかもです。。
電話番号の記載は少しまずいと思ったので、削除しておきました。相談料は不要です。。