モバイルルーターのメリットは、①安く無制限に使える、②スマホの通信障害の対策、③スマホの電池の劣化防止の3つです。
モバイルルーターならデータ無制限の安い料金プランを簡単に契約できます。スマホの乗り換えも不要です。スマホで通信障害が起きてもモバイルルーターでネットができます。
スマホのテザリングでもノートパソコンやタブレット等でネットが使えますが、頻繁にテザリングを使うとスマホの電池の劣化が早まります。
格安SIMで使うSIMフリーのモバイルルーター、ポケットWiFi、WiMAX、民泊WiFi、楽天モバイルのモバイルWiFiなど色々あります。
モバイルルーターの基本的なことから、光回線との比較、無制限プランの料金比較、おすすめのSIMフリーのモバイルルーターを徹底解説します。
Rakuten WiFi Pocket Platinumの評判とレビュー、1円ポケットWiFiのデメリット
SIMフリーモバイルルーターの目次
SIMフリーのモバイルルーターとは?
基本的なこと
モバイルルーターは手のひらサイズの通信端末です。
モバイルルーターを使えば、ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレット、スマホなどでインターネットができます。外でも家でも使えます。
※ Amazonなどでモバイルルーターだけ買ってもネットはできません。格安SIMなどを契約するとネットが使えるようになります。
例) モバイルルーターのAterm MP02LN
モバイルルーターは、モバイルWiFiルーター、WiFi(ワイファイ)ルータ、ポケットWiFiと呼んだりもします。ルーター、ルータ、伸ばしても伸ばさなくてもどっちでもいいです。
モバイルルーターの役割
モバイルルーターを使うメリットは下記の3点です。
- ほぼ無制限にデータを使える
- スマホの電池の消耗を気にせず、タブレットやノートパソコンなどWiFi専用端末でネットを使える
- スマホの電波が悪かったり通信障害を起こしても、モバイルルーターでネットができる
モバイルルータの種類:ポケットWiFiやWiMAX等の違い
モバイルルーターは大きく分けて7つに分けられます。
- ① 楽天モバイルのモバイルWiFi
- ② 格安SIMで使うモバイルルーター
- ③ WiMAX+5Gとauのデータ通信端末
- ④ docomoのデータ通信端末
- ⑤ ワイモバイルとソフトバンクのポケットWiFi
- ⑥ クラウドの民泊ポケットWiFi (AmazonのリチャージWiFiなど)
一般的に①②が選ばれます。法人は③④⑤を選ぶ会社もあります。⑥は過去にクラウド系全体で障害が発生して大炎上、販路が実質Amazonのみになりました。
とりあえず①②が一般的に使われるモバイルルーターだと思っていれば大丈夫です。場合によっては⑥もありです。料金やデータ量などが異なるだけど、使い方はほとんど同じです。
モバイルルータとスマホのテザリングの違い
スマホのテザリングを使えば、パソコン、ノートパソコン、タブレット等の端末でネットができます。
格安SIMのテザリング比較!無制限で速いおすすめの格安SIM
スマホのテザリングを使えば、モバイルルーターを使う必要はありませんが、テザリングを頻繁に使うとスマホの電池が消耗します。
スマホの電池のヘタレを避けるために、モバイルルーターを使うのはありです。
他には、スマホの電波が悪くなったり通信障害が起きても、モバイルルーターでネットができるというメリットがあります。
光回線とどっちが良い?
光回線は工事が必要で1ヶ月ちょっとかかります。料金はマンションで月4300円、戸建てで月5500円くらい。更新月以外で解約すると違約金が1万円くらいかかり、撤去費用で別途3万円くらいかかる場合があります。
モバイルルーターなら申し込んで3日程度で使えます。工事も不要です。料金はデータ量で変わりますが、月1000円〜4000円くらいです。いつ解約しても違約金はかからず、撤去費用もありません。
ざっくり言うと、1〜2人ならモバイルルーターで十分です(またはホームルーター)。3人だと厳しいです。4人以上は無謀なので、光回線の導入がおすすめです。
無制限のおすすめの料金比較(モバイルルーター向け)
- 1位:楽天モバイルの格安ポケットWiFiと5Gスマホ
- 2位:povo2.0で1回330円で24時間使い放題
- 3位:mineoで月990円で1.5Mbps使い放題
- 4位:WiMAXで月4000円で使い放題
- 車載用Wi-Fiルーターのカロッツェリア DCT-WR100D
- Amazonで人気1位のリチャージWiFi
1位:楽天モバイルの格安ポケットWiFiと5Gスマホ
無制限のモバイルルーターを検討しているなら、とりあえず楽天モバイルを最優先に検討するのがおすすめです。
理由は端末がすごく手に入って、毎月の料金も安く、速度も速いからです。(ただし、かなりの郊外や山で主に使う場合は楽天モバイルは避けたほうが良いです)
楽天モバイルならポケットWiFiが一括1円、5GスマホのRakuten Hand 5Gが一括1円、Xperia 10 IVが実質5800円です。
ポケットWiFiのRakuten WiFi Pocket 2Cが一括1円
楽天モバイルならモバイルルータが一括1円です。7980円のRakuten WiFi Pocket 2Cが一括1円で手に入って、事務手数料も無料です。いつやめても違約金はかかりません。
モバイルルーターとして使う場合でも、毎月の料金は3GB以下なら月1078円、3GB超〜20GB以下なら月2178円、20GB超〜無制限なら月3278円です。
Rakuten WiFi Pocket Platinumの評判とレビュー、1円ポケットWiFiのデメリット
5GスマホのRakuten Hand 5Gが一括1円
楽天モバイルのRakuten Hand 5Gなら本体価格は19,001円ですが、新規契約で19,000円割引で買えるので一括1円です。
モバイルルーターよりもRakuten Hand 5Gの方が高性能です。
Rakuten Hand 5Gならテザリングを使えば、モバイルルーターと同じように使えるし、楽天リンクで無料通話も使えて、5Gにも対応しています。
Rakuten Hand 5Gの詳細スペックと使える格安SIMまとめ(2022年発売)
2位:povo2.0で1回330円で24時間使い放題
モバイルルーターでたまにデータをたくさん使う場合はpovo2.0がおすすめです。
povo2.0は基本料金無料で、1回330円で24時間データ無制限で使えます(実際には最大2日間データ使い放題)
ただし、たまに使うくらいならモバイルルーターではなく、今のスマホ会社からpovo2.0に乗り換えてIIJmioを併用するのがおすすめです。
povo 2.0とIIJmioの併用で2GB月440円の作り方(5GB月660円)
普段はIIJmio側のデータを使って、テザリングで動画をたくさん見るなど、データをたくさん使う時だけpovo2.0の24時間使い放題を利用するのがおすすめです。
povo2.0の評判とデメリット&料金プラン総まとめ【契約して使い勝手を評価】
3位:mineoで月990円で1.5Mbps使い放題
少し不便でもモバイルルーターをできるだけ安くたくさん使いたい場合、mineoの月990円で最大1.5Mbps使い放題を検討してみてください。
mineo | データ量 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|
月990円 | 0GB (1.5Mbps使い放題) | ☓ | △ (月〜金の昼12時台は☓) |
月1683円 | 1GB (1.5Mbps使い放題) | ◯ | △ |
月1958円 | 10GB (1.5Mbps使い放題) |
mineoなら最大1.5Mbpsが使い放題です。3日間で10GB以上使うと、翌日速度制限になりますが、YouTubeの高画質(480p)の動画を毎日5時間見ても大丈夫な制限です。
速度が他の格安SIMよりも遅いので万人向けではないですが、安くたくさん使えるので満足する人も割といます。SIMフリーのモバイルルーターを買い、mineoのSIMカードを挿して使います。
パケット放題 Plusの詳細と申し込み → mineoの公式サイト
mineo(マイネオ)のデメリットと評判&新プランの総まとめ
4位:WiMAXで月4000円で使い放題
モバイルルーターで最後に辿り着くのがWiMAXです。
WiMAX+5Gはデータ無制限で使えるポケットWiFiです。月4268円かかり、3年目以降は月4950円です。速度は場所によって変わりますが、私の場所ではWiMAXは10Mbps前後です。
WiMAX+5Gだけ契約するのはあまりお得ではないですが、WiMAX+5Gを契約するとUQモバイルが安く使えます。
今のスマホ会社からUQモバイルに乗り換えられる人に、WiMAX+5Gがおすすめです。
2025年のWiMAXとポケットWiFiのおすすめキャンペーン情報
車載用Wi-Fiルーターのカロッツェリア DCT-WR100D
DCT-WR100Dは自動車内専用で無制限で使えるWiFiルーターです。定期的に移動を検知しているらしく、自宅とかでは使えません。
本体価格は22,000円ほどです。データ無制限で使えて、料金は1日550円、30日1,650円、365日13,200円です。
通勤などでYouTubeなどを聞き流したり、車内での待ち時間に動画を見ることが多い場合に便利です(停車中は60分まで通信できます)
Amazon:パイオニア 車載用Wi-Fiルーター カロッツェリア DCT-WR100D
Amazonで人気1位のリチャージWiFi
Amazonで一番人気のモバイルルーターはリチャージWiFiです。価格は25,000円で100GB使えます。有効期限は365日です。
データを使い切る、または有効期限が切れたら、100GB6980円、50GB4980円、30GB3280円、10GB1480円でデーターチャージできます。(データチャージをした日から有効期限は365日)
データ無制限というほどは不要だけど、それなりにたくさん使う場合に検討してみてください。
クラウドSIMタイプのモバイルルーターです。実際に出る速度は不明です。(ほとんどの場合でソフトバンクの4G速度と似たような速度になっているのでは・・)
Amazon:リチャージWiFi&追加ギガチャージ機能付き、電源ONで即時使える
おすすめのSIMフリーのモバイルルータ本体
おすすめのSIMフリーのモバイルルーター
Rakuten WiFi Pocket 2C
- サイズ:63.8 × 107.3 × 15mm / 重さ107グラム
- 電池容量:2520mAh
- 連続通信時間:WiFiテザリング10時間
- 対応バンド(LTE):1/3/7/18/19/26/38/41
- その他:マイクロSIM、充電口はUSB Type C
- 本体価格:メルカリやヤフオクで3,000円くらい
APNを設定すれば、mineoなどの格安SIMでも使えます。ソフトバンク回線だと電波が悪くなる可能性があります。
Rakuten WiFi Pocket 2Cの口コミと実機レビュー
+F FS040W / FS030W
- Amazon: 富士ソフト +F FS040W
- サイズ:76 × 76 × 19.6mm / 重さ142グラム
- 電池容量:3000mAh
- 連続通信時間:WiFiテザリング20時間
- 対応バンド(LTE):1/3/8/11/18/19/21/41
- その他:ナノSIM、充電口はUSB Type C
- 本体価格:13,000円くらい
- Amazon: 富士ソフト +F FS030W
- サイズ:74 × 74 × 17.3mm / 重さ128グラム
- 電池容量:3000mAh
- 連続通信時間:WiFiテザリング20時間
- 対応バンド(LTE):1/3/8/11/18/19/21
- その他:マイクロSIM、充電口はmicroUSB
- 本体価格:10,000円くらい
全ての格安SIMで使えます。
SIMフリーのモバイルルーターで一番人気があるのはFS040Wです。CA対応で最大速度が旧モデルのFS030Wよりも速いです。
楽天モバイルと+F FS030Wの徹底ガイド、安いモバイルルーターの使い方
Aterm MP02LN
- Amazon:Aterm MP02LN
- サイズ:50 × 91 × 12mm / 重さ71グラム
- 電池容量:1670mAh
- 連続通信時間:WiFiテザリング10時間
- 対応バンド(LTE):1/3/19/21/26
- その他:ナノSIM、充電口はmicroUSB
- 本体価格:4,000円くらい
すごくコンパクトなモバイルルーターです。楽天モバイルとドコモ回線とau回線の格安SIMで使えます。
Aterm MR10LN
- Amazon:Aterm MR10LN
- サイズ:126 × 62 × 14.2mm / 重さ145グラム
- 電池容量:4000mAh
- 連続通信時間:WiFiテザリング21時間
- 対応バンド(LTE):1/2/3/4/5/8/11/19/21/26/41
- その他:ナノSIMx2、充電口はUSB Type C
- 本体価格:14,000円くらい
全ての格安SIMで使えます。
HUAWEI E5785
- Amazon:HUAWEI E5785
- サイズ:108 × 62 × 17.3mm / 重さ127グラム
- 電池容量:3000mAh
- 連続通信時間:WiFiテザリング12時間
- 対応バンド(LTE):1/3/5/7/8/18/19/20/28/32/38/41/42
- その他:マイクロSIM、充電口はmicroUSB
- 本体価格:10,000円くらい
全ての格安SIMで使えます。
その他のモバイルルータ(WiMAX端末/ドコモ端末)
その他の有名どころのモバイルルータを簡単に紹介します。
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01/UQ
Galaxy 5G Mobile Wi-FiはWiMAXとauのデータ端末として販売しています。評判はイマイチですが、他のWiMAX端末やauのデータ端末と比べたらだいぶマシです。
メリカリなどで8,000円くらいで売られています。楽天モバイルのSIMを入れて使うこともできます。スマホと同じように画面にタッチして操作したい場合におすすめです。
Speed Wi-Fi 5G X11 NAR01/UQ
Speed Wi-Fi 5G X11はWiMAXとauのデータ端末として販売しています。評判が地獄のように悪いです。
docomo Wi-Fi STATION SH-52B
docomo Wi-Fi STATION SH-52Bはドコモが販売しているモバイルルーターです。5G対応で性能も良いですが、本体価格が35,640円もします。
モバイルルーターとWiFi中継機で広い範囲をカバー
モバイルルータを自宅の固定回線で使う場合、モバイルルータだけだと自宅をすべてカバーするのが難しい場合があります。
1階にモバイルルータを置いている場合、2階だとWiFiの電波が悪くなり、速度が遅くなる場合があります。そんな場合は2500円程度のWiFi中継機を使えば、2階まで電波を届けやすくなります。
Amazon:TP-Link WiFi 無線LAN中継器 RE200v5
ホームルーターという選択肢
自宅で固定回線として使う場合は、モバイルルータではなくホームルータがおすすめです。
モバイルルーターだとコンセントに繋ぎっぱなしにすると電池が劣化しますが、ホームルーターは電池なしでコンセントに繋げるタイプなので繋ぎっぱなしでも大丈夫です。
- ドコモhome5G:月4950円で無制限
- IO-DATA WN-CS300FR:楽天モバイル用
- ピクセラ PIX-RT100:楽天モバイル用
- Aterm HT100LN:可もなく不可もない
- Speed Wi-Fi HOME 5G L12/L11:WiMAX端末
ドコモhome5G:月4950円で無制限
ホームルーターの定番はドコモhome5Gです。
ホームルーターの本体価格は71,280円ですが、3年間は月1,980円割引が適用されるので、3年使えば本体価格は実質0円です。
月4950円でデータ無制限です。速度もすごく速く安定しています。工事も不要です。ネットで申し込めば3日程度で届いてすぐ使えます。いつ解約しても違約金はかかりません。
ドコモのhome5Gの実機レビュー、速度制限なしでデータ無制限
IO-DATA WN-CS300FR:楽天モバイル用
- Amazon:IO-DATA WN-CS300FR
- サイズ:133 × 133 × 35mm / 重さ210グラム
- 対応バンド(LTE):1/3/8/11/18/19/21/26
- その他:マイクロSIM / コンセントに挿して使う
- 本体価格:9,000円くらい
IO-DATAのWN-CS300FRは全ての格安SIMで使えます。主に楽天モバイル用のホームルータとして使われています。
WN-CS300FRの欠点はWiFiのac(5GHz帯)に非対応なことですが、楽天モバイルはacが必要なほど速度は出ないので、acはそこまで必須でもないです。
SIMフリーのホームルーターで一番売れています。
ピクセラ PIX-RT100:楽天モバイル用
- Amazon:ピクセラ PIX-RT100
- サイズ:175 × 50 × 165mm / 重さ320グラム
- 対応バンド(LTE):1/3/8/18/19
- その他:標準SIM / コンセントに挿して使う
- 本体価格:15,000円くらい
全ての格安SIMで使えます。WiFiのac(5GHz帯)にも対応しています。SIMフリーのホームルーターで2番目に人気です。主に楽天モバイルで使われています。
Aterm HT100LN:可もなく不可もない
- Amazon:Aterm HT100LN
- サイズ:130 × 130 × 37mm / 重さ200グラム
- 対応バンド(LTE):1/19/26
- その他:ナノSIM / コンセントに挿して使う
- 本体価格:13,000円くらい
ドコモ回線の格安SIMとau回線の格安SIMで使えます。
Speed Wi-Fi HOME 5G L12/L11:WiMAX端末
WiMAX用のホームルーターです。L11のほうが評判が良いです。
WiMAXを契約して速度計測をしていますが、L12とL11の両方を購入して試したところ、似たり寄ったりでした。少しだけL11のほうが安定してそうなので、L11を使っています。
昔はWiMAXでも20Mbpsくらい安定して出ていたのですが、5G対応プランに変更したら速度が低下してしまいました・・。
楽天モバイルのホームルーターのおすすめ、速度と5G対応(楽天最強プラン対応)
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円
楽天の三木谷社長の特別招待キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人につき7000ポイントもらえます。
このサイトで楽天モバイルを紹介していたら三木谷社長に直接表彰されました! (紹介で7000ポイント付与の詳細)
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)
コメントと実体験を書き込む(口コミ77件)
全ての記事のコメントを検索
上記のリンクからHUAWEI E5785を購入したのですが、APN設定のための管理者ページURLに辿り着けず…です。HUAWEI制裁の影響とかあるんでしょうか…? https非対応の管理者ページのようです。
初期設定の場合は192.168.8.1で管理画面に入れませんか?
スマホの場合はHUAWEI AI Lifeアプリをインストールすると
管理画面にいけると思います。
https://consumer.huawei.com/jp/support/content/ja-jp00773211/
はい、初期設定の文字列を入れて検索した段階でサイトに辿り着きません。ご教示くださったアプリをやってみます。
あ。そもそもHUAWEI AI アプリがプレイストアにありませんででした。。
Huawei から直にアプリをダウンロードしてインストールをしようとしたところ、現在のアンドロイドsystemではインストールに対応していません、とのメッセージが出てきて受け付けてくれませんでした。
ではこちらからクイックスタートガイドのpdfをダウンロードして
リセット方法を確認してE5785を初期化してみてください。
初期化後に192.168.8.1で管理画面に入れるはずです。
https://consumer.huawei.com/jp/support/routers/e5785/
クイックスタートガイドにリセット方法が書いてありませんでした。。。初期化したいです…!
既に問題は解決されたようなのでよかったですが、リセット方法についてはクイック・スタートガイドの4ページ目に記載がありますよ。
見過ごしておりました、ありがとうございますと
アクセスポイント名が正しいことを確認してください。問題が解決しない場合、通信事業者に連絡してサポートを受けてください
と表示されていれば、下方にある「ホームに戻る」を押します。
デバイスのログイパスワードを求められますが、初期状態から変更していなければ、「admin」と入力してログインできせんか?
そもそもadminを使ってログインする画面に遷移出来ず、サイトにアクセス出来ない状況です。
状況が一切わからず、実際に行ったこと等の詳細が不明なのでエスパーするしかないのですが、問題の切り分けとして確認します。
こちらのクイック・スタートガイドの2ページ目の「本端末のメニューボタンを押してメニュー画面を開き、Wi-Fi®ネットワーク名(SSID)とパスワード(PWD)を確認します。」の部分で表示されるSSIDに間違いなくスマホのWi-Fiが接続されていますか?
表示されたSSIDに対してそのパスワードを入力してルーターにきちんと接続されているのに、「192.168.8.1」で管理画面のログインページすら表示されないのであれば、リセットしてみて、それでも同じであれば初期不良ですかね…?
1つ1つ行ったことの説明やスマホの画面のスクショ等を添付すると有意義なアドバイスがもらえると思います。
HUAWEI E5785のSSIDに接続していないとか・・?
自宅のWiFIに繋げる場合
スマホのWiFi設定 → 無線LANのSSIDとパスワードで繋げる
これと似たようなことをE5785でもする
スマホのWiFi設定 → E5785のSSIDとパスワードに繋げる
E5785に繋げた後に、スマホのブラウザで192.168.8.1を入力してエンターすると、管理画面に入るのでは。。
(あ・・、ほぼ同時刻にgokoさんからも同じような指摘が・・
目的のルーターにつないでいるつもりが実際は違うルーターにつながっている場合やSSID違いは結構あるあるですね。
今回の場合とは違いますが、同じ型のルーターを複数動かして設定を変更する場合は、初期設定のSSIDが似たような文字列なのと設定画面が同じなので目的とは違うルーターの設定を変更してしまったりすることがあります…。
ちゃんと区別できるようにSSIDを見分けやすいように変更しておけば間違いは減らせますが、そうやっているつもり、っていう思い込みって結構強力で疑いもしないので、横着せずに1つ1つ丁寧に確認して問題の切り分けをするしかないですね。
そんなことしているつもりがないので、「ありえない」という判断で怠るとアホなミスや思い込みで何時間も時間を奪われることに…。
HUAWEI AI LIFEアプリを入れたら、wifiで認識して192.168.8.1にたどり着きました。が、パスワードがadminから変更されてるのか入れなくてロックされました。
AI LIFEアプリでコントロールできるとのスタートガイドに従い、スマホ側にアプリ入れたものの、ルーターE5785をペアリング?認識できないようで、、、
新たにAI LIFEアプリでIDとパスワード作れば良いんでしょうか…?
管理人様、皆様
①暫くしたらHUAWEI AI LIFEアプリ上にルーターが表示されました
②一か八か、adminではなく、E5785にwifi接続するときのパスワードを入れてみた
そうしたら無事に管理画面に入れまして、APN設定出来ました。お騒がせしてすみません。
しかし、admin使わなかったの初めてです。SIMソフトバンクのものですし、差し込んだら自動認識してくれるものとばかり思ってました。
1年ぶりに細かい点をいくつか修正して、ついでにAmazonで一番売れているリチャージWiFiの情報を追加しました。
初回は本体込みで25,000円で100GB365日間ですが、追加データチャージが6980円で100GB365日間なので、結構売れてそうな気がします。
速度を計測していないので、おすすめして良いのか少し迷いますが、クラウドSIMで基本的にソフトバンクの4G速度が出るのではと・・。
人気次第ではリアルタイム速度計測に入れるのもありかもです。
ただ、サービス停止とかになったら泣きそう(本体がゴミになる)。5年くらい続くんだろうか・・?
追記:Amazonで2番目に人気のギガセットの方が良いのだろうか・・?他にも似たような価格帯でネオチャージとカーチャージがある。。でもカーチャージWiFiはWebサイトにアクセスできなくなってる。。うむむむ?
リチャージWiFiより以前紹介いたしましたj-mobilのプリペイドWiFiの方が値段が安くていいかもしれません、いつものWiFi ZEROなどのほかのプランの変更も可能なようですし。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/j-mobileshop/
J-mobileのほうが4000円くらい安いですね!
ただ、追加チャージが土日祝日は翌営業日&16時までの申し込みが必要・・。うーん。(リチャージWiFiの追加チャージは24時間できるのかは不明)
端末代が契約手数料のような役割なのは仕方ないとして、
端末が壊れたら買い替えに同額の支払ですよね?
初回購入が
25,000円 100GB 365日間 12ヶ月で割ると8.3GB 2083円
追加購入で
6,980円 100GB 365日間 12ヶ月で割ると8.3GB 582円
管理人さんの懸念のとおりサービス停止のリスクもあります
恒常的に使うのであれば月額契約が無難なのでは?
たまにしか使わないけどいっぱい通信します⇒povo2.0でよくね?
端末は使わなくなったスマホで十分なわけだし、
考えれば考えるほど○○Wifi系がベストな人は少ないと思ってしまいます
どうしてもクラウドSIMがいいんです!って人ぐらいしかいないのでは?
なのに売れているとなると、買切りの分かり易さ重視ですかね?
〇〇WiFi
初回25,000円 100GB -> 1GB250円
2回目以降6,980円 100GB -> 1GB70円
povo
12,980円 150GB -> 1GB87円
・・・。よくよく考えるとpovoが良い気がしてきました。
月25GBも使わない場合は、〇〇WiFiのほうが有利になりますが、その場合はIIJmioのスマホでテザリングで十分なのでは?と思ったりです。(たまにたくさん使うならpovoの1日使い放題で補完)
チャージ式の〇〇WiFiはそれなりに売れてそうな気がするのですが、契約なしで買えるのが重要とかでしょうか??(わかりません)
VPN、Tor等が使えるセキュリティルーターを販売しているGL.iNetから、4Gルーターと5GルーターのSpitz AX (GL-X3000)の販売が始まっている模様です。それぞれ$375.00と$415.00でお試しで購入するには高すぎる高級ホームルーターですが、アンテナの数も多く電波を掴み易いかもしれません。
https://www.gl-inet.com/products/gl-x3000/#pre-order)
予定通り富士ソフトFS050Wが発売されました、eSIMも使えてバッテリーレスも変わらず出来ますのでよさそうですね・値段は38000円台とまだ高めですが物理SIMとeSIMのデュアルSIMで5G回線対応でしたらやはり価格が高くなるのは仕方がないかと思います。
https://www.fsi.co.jp/mobile/plusF/products/FS050W/index.html
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1478876.html
FS040Wでホームルーター用ドック購入しか手段がなかったのに、FS030WのようなUSB-LANが復活するようですね。
しかも互換性チェックまでして公表してくれると。
スマホ必須とはいえ、eSIMは8プロファイルまで対応(MAXチェックがどうなってるのかは気になる。画像入りの大容量のeSIMプロファイルとかでも8件保証してるのかな?)。
スマホアプリのサポート切れと同時にeSIM機能の設定が死ぬのはアレですが、eSIMアクティベーションにはネット接続が必要だから仕方ない面は有るかな。
あと、通信容量等で物理とeSIM切り替えは可能なのに、eSIM間の切り替えに非対応なのはちょっともったいない。
USB-LAN、Wi-Fi6、2.4GHz+5GHz(W56)も可能、eSIM対応と、5G対応とFS040W比としては大分良くなってますね。
5G抜きで、eSIMと2.4GHz+5GHz(W56)目当てに買い替えもアリかも。
FS040Wは2.4GHz+5GHz(W52)で車載などの屋外だと5GHz帯を同時に使えなかったし。
ライバルのAterm MR51FNが物理1SIMのみなのと例によって専用クレードルじゃないと有線LAN接続出来ないだろう点とも比較して良い感じですね。
FS050W側に足りないのは公衆無線LANとかの無線LAN中継機能と、144Ch対応有無の公表かな。
144Chを無効にできないUIみたいだから非対応だと思うけど、万が一144Ch対応してる場合、空きチャンネルの具合で繋げない子機が出てきて困ることになる。
猛烈に駄目なのが、eSIM消去がスマホアプリからのみっぽそうな点かな。
WebUIからの初期化では消えないらしいので、本体UIの初期化でeSIMを消せない場合、中古で売るときにeSIM消し忘れ事故(電話番号流出)がほぼ確実に起きるだろうなぁ。
NECから新しい5G回線対応のSIMフリーモバイルルーターが販売されていますが
シングルSIMしか使えないのが残念ですし値段もまだ高いようです。
他にも、ドコモからも新しい5G回線対応のモバイルルーターが最近販売されたようですが、ミリ波対応で値段もかなり高いので購入する人は少ないと思います。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/mobile/mr51fn/
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/products/detail.html?mobile-code=004EO
他は以前紹介しましたが、IIJから販売されている5G対応のSIMフリーモバイルルーターがありますが、5Gの新機種のモバイルルーターは富士ソフトもFS050Wの発売を予定してるとの情報もありましたので、どれがいいかまだよくわからないです。https://www.iijmio.jp/device/air-u/air2.html
http://blogofmobile.com/article/156478
ドコモの5Gモバイルルーターは10万円近くして無理すぎです。。というかモバイルルーターなのに重さが282グラムもある・・。
SIMフリーの5GモバイルルータのAterm MR51FNは結構いいかもと思っていましたが、シングルSIMに気づきませんでした。価格も4万円近くしそうなので、買う人が少なそうです。
eSIMが使える格安SIMなら、Rakuten Hand 5Gを9,000円くらいでメルカリなどでゲットするのが一番良い気がしたりです。
通常の物理SIMだと、IIJの5GモバイルルーターのAIR-Uは29,800円なので、相対的に結構良い気がしますが、評判が絶無ですね・・。
5Gモバイルルーターは価格的になかなか厳しそうです。
IIJのAIR-2はクラウドSIMも専用の所ですが申し込みできるようですので
一応はデュアルSIMらしいです。
あまり聞いたことがない会社のモバイルルーターですので購入してレビューする人が残念ながら少ないと思われます。
富士ソフトも多分3万円以上になりそうですが電池なし運用できそうなのでMR51FNより需要があるかもしれません。
どちらにしても値段が下がって口コミが増えてくるまでは無理に購入しないほうがよさそうです。
Rakuten Hand 5Gは家で使う想定で中古でもよいなら、さらに安く買えそうですね。
メルカリでスマホを買ったことがないのですが、
残債?(ネットワーク利用制限)って気にしなくていいのですか?
メルカリで見てみても、残債について記載がないものも多いような気がします。
メルカリは、ネットワークの利用状況が「◯」の場合には出品可能です。
とありますので△や☓は出品できないのではないでしょうか?
https://help.jp.mercari.com/guide/articles/399/
ご指摘ありがとうございます。
ガイドラインがそうなっているとは知りませんでした。
だからそもそも記載がないわけですね。
コメントで逐一聞いている様子もないし、
ヤフオクや中古ショップでは必ず「○」「△」の記載があるので疑問に思ってました。
メルカリは昔に少し使った後は最近はずっと閲覧(相場調査)のみだったので、
そういうルールになっていたとは知りませんでした。
特にスマホを中古で買う機会がなかったので、
疑問に思ったままでしたが、すっきりしました。
スマホをメルカリで買うのは初心者にはお勧め出来ないかなぁ
残債ついては書いてなければ確認すべきでしょうね
Rakuten Hand 5Gは楽天契約時なら3001円だからあがってるだけなのでは?珍しい特徴としてはeSIM*2とかサイズでしょうか
中古で買うぐらいならRakuten Hand 5Gよりバンドが充実しているSIMフリー端末を買った方が使いやすそうです
n77のみは楽天以外ではどうなんでしょう?
イオシスで見てもAQUOSWISHと2000円差程度、
ちゃんとした所で買えば赤ロム保証もありますので安心です
と思って調べてたら、ネットワーク利用制限▲の在庫が100個あってコーヒー吹きそうになったんですが、法人専用端末ですよ?どこがこんなことを・・・
家で繋ぎっぱなし運用スマホなら、バッテリー保護系の機能が付いていたほうが安心できますよ
AQUOSWISHなら90%で充電を止めて本体に直接給電出来ますよ
(ダイマ)
> 中古で買うぐらいならRakuten Hand 5Gよりバンドが充実しているSIMフリー端末を買った方が使いやすそうです
> n77のみは楽天以外ではどうなんでしょう?
他の5G回線だとどうなんでしょうね。
Rakuten Hand 5GをpovoやIIJmio等他の回線で使っている人の感想は聞いてみたいですね。
あと、手が小さいので、できるだけ小さいスマホがよかったりします。
ルーターとして置きっぱなしであればあまり関係ありませんが…。
> イオシスで見てもAQUOSWISHと2000円差程度、
AQUOS wishも安いですね。
本当に▲の在庫が100個あって吹くわ。
> AQUOSWISHなら90%で充電を止めて本体に直接給電出来ますよ
家で5Gルーターとして使うなら、
直接給電機能はバッテリーの劣化を気にせずに使えるので便利ですね。
まぁ、壊れるまで家でルーターとして使い倒すつもりならあまり関係ないですが。
10万のモバイルルーターなんて誰が買うんだろう…。
最初だからどうしても高いのは分かるが。
Wi-Fi STATION SH-54C docomoの特長|AQUOS:シャープ
https://jp.sharp/products/sh54c/index.html
こちらのページを見ると個人用というより業務用を想定という感じ?
モバイルルーターなのにRakuten Hand 5Gの2倍以上の重さがあるのは笑える。
ミリ波対応のモバイルルーターはどれも前機種の中古でもかなり高価ですから、まだ量産して安く出来るほどの物が出来ないのかもしれません。
バッテリーもsub6のみ対応より持たないことも多いとかで発熱もひどいとかあまりいいうわさ聞かないです。
この記事を見てFS030Wを購入・利用しています。電池無しでコンセント利用できることが最大のメリットですが、SIMの差し替えをしているとSIMの押え金具が外れてしまうのが難点です。素人には修理が難しそうです。
同じようにコンセント利用で、SIMの差し替え利用できるルーターはありますか。
ありましたら教えて下さい。
バッテリーなしで動くモバイルルーターは、FS030WとFS040Wくらいしか知りません。。
ほとんどのモバイルルーターはバッテリーを外すとコンセントありでも動かないか、バッテリーを外せないタイプです。
SIMの金具が壊れることはほとんどないので、運悪く壊れたら同じ端末を買い換えるのが良い気がします。(中古端末でも支障はないかと)
回答ありがとうございました。
止金具が外れることは多いので(購入時に不良品じゃないかと言われていて、次回壊れたら交換するといっていましたが、次回壊れた時には保証期間1年を過ぎていてダメと言われました)。中古の予備品を買っておきます。
はじめまして。しばらく前からこちらの記事や口コミ掲示板を見させてもらっています。
現在モバイルルータ(MR04LN)に複数のスマホやタブレットを接続して使用しているのですが、次にルータ本体を買い替える際に素直に5G対応ルータの機種に買い替えるか、例えばOPPO A54のような低価格でバッテリーの持ちが良さそうなスマホをテザリング専用機にしてモバイルルータ代わりに運用するというのはアリでしょうか?
本体の大きさは基本的にカバンに入れっぱなしで持ち歩くので気にしないとして、通信の安定性や連続稼働などでそれ専門のモバイルルータとでは違いがあったりしますでしょうか?
一般的な使い方なら違いはほとんど無いと思います。
MR04LNが限界に来たら、個人的には安い5G対応スマホが良さそうな気がします。
スマホのテザリングを自宅のWiFiとして24時間使う場合、一部のスマホに変な設定があって、うまくいかない可能性が少しあるかもくらいかと。
返信ありがとうございます。
一般的な使い方に問題がなさそうでしたら使っているSIMで5G対応が始まりましたら安い5G対応スマホでのモバイルルータ運用移行を考えていこうと思います。
長文でごめんなさい。
個人的な違いというか経験(MR04LNとMR05LNとOPPO Reno3 A→5 A併用)から来る注意点として。
Wi-FiやBluetoothテザリングの同時接続可能台数が足りるか注意が必要。
MR04LNはWi-Fiで16台接続可能、スマホは10台までが多い。
Bluetoothテザリングは5台から減る可能性も。
例えばGalaxyは3台、AQUOSは4台までが多い。
OPPOはマニュアル未記載と不明な機種も多いので要注意。
Wi-Fiからモバイルデータへのテザリング切り替え時にスマホ画面で「テザリング続行の操作」が必要か要確認。
例に挙げられたOPPO A54 5Gの場合は現時点だと多分操作が必要になります。
この操作が要求されるか否かが、使い勝手にモロに直結するので結構大事です。
出かける前にスマホのWi-Fiをオフにしてから
テザリングをオンにしないと、家のWi-Fiやホットスポットに繋がった後、そのまま移動してWi-Fiが切れると、毎回スマホを取り出して「テザリング続行の操作」が必要になります。
MR04LNは(設定により)Wi-Fiに直ぐ繋がらないし、切れたら無効にしてない限り勝手にモバイルデータに切替しますがソレが出来ません。
操作しないと、テザリングのWi-Fiには繋がってるのにデータ通信出来ない状態になります。
モバイルデータ通信量の削減的には意味が在りますが、余計なお世話感も。
OPPO Reno A(ColorOS 6/Android 9)やReno3 A(ColorOS 7/Android 10)は設定の「Wi-Fi ブリッジモード」や「Wi-Fiテザリング」等でWi-Fiの共有を強制的に切れたのですが、ColorOS 11(Android 11)なReno3 AやReno5 Aは強制有効です。恐らくA54も。
# PixelでもLTEとWi-Fiの両方が共有されるので多分Android 11の仕様変更だと思います。
# モバイルに切り替え時に聞いてくるのはOPPOの独自仕様かも。
今MR04LNで5GHzを使っていないなら無関係ですが、多くのスマホでホットスポットは2.4GHz帯のみ対応な事に注意。
勉強会や展示会場のような端末が異常に多い状態やコンビニのイートインスペースでコンビニの電子レンジ稼働中のような電波干渉による通信の不安定化と端末間転送の速度(スマホで撮影した動画をPCへ無線LAN経由で移動するとか)に注意。
5GHzが使えてもDFS対応(レーダ検知でチャンネル切り替え)が面倒なので室内限定のW52のみなパターン有り。
パケットフィルタリングをスマホで設定出来ない事が多いのでPCのファイアウォール設定(IPv6)に要注意。
スマホからは繋がるのにテザリング出来ないトラブルが起きたときはAPNの見直しが必要かも。
あと、テザリング中は発熱が多めな印象なのでバッグ内の位置は要注意ですかね。
そう簡単になりませんが、充電しつつ、紙の書類にサンドイッチされて密閉されるような、あまりにも放熱が悪い状態だと高温からの勝手にテザリングがオフになるかも。(1敗)
詳細な情報ありがとうございます。
同時接続台数については、現在は2.4GHzのWi-Fiでスマホ・タブレットやたまに携帯ゲーム機等を多くても5台以下の同時接続なので大丈夫だと思います。
自宅Wi-Fiに接続したままテザリング有効にしたときの挙動については外出時の切り替え操作に慣れるしかなさそうですね…(確実なのはテザリング用端末側からはWi-Fiに接続しないようにしておくとかでしょうけどスマホだとアプリやシステムの更新用に自宅Wi-Fi使うでしょうし)
発熱の影響は少し気になりますので手持ちの端末で1日テザリング体験をしてみようと思います。(機種によって発熱度合いは変わると思いますが)
本当はMR10LNやFS040Wのような連続通信時間が長いモバイルルータの5G対応後継機を待つのが安定なのでしょうが、モバイルルータは端末割引がほとんどなくて割引込みの格安スマホより割高に感じてしまって…
悩んでからだいぶ間が空きましたが今年8月に楽天モバイルのキャンペーンでXperia 10 IVを購入してルータ機を乗り換えました。
バッテリー消費はスタミナモードONでWi-Fiテザリング有効時だと毎時3%くらいなので余裕で丸1日持って以前(MR04LN)よりも快適です。連続稼働の動作確認は最初数日だけでそれ以降の普段使いではタブレット等を使うときにテザリング有効にする感じですが、今のところモバイルルータ運用で特に発熱や通信断等の問題は起きてません。
5G回線はまだ対応エリアや消費電力の問題があって現在OFF(4G/3G)にしていますが、将来的には5Gルータとして(ミリ波には対応していないですが)長く使えそうです。
今更な話題ですが「next mobileの使い放題プラン」についにサービス終了予告が来ました。
2年契約の満期までは利用できるが契約更新不可とのことです。
月額4000円未満で200GB/月は確実に使えてたので固定回線代わりに使ってました。残念です。
ドコモhome5G、楽天あたりを検討しないと。
(楽天は安定感がなぁ…)
あと最近できた?バナナWiFiもちょっと気になってます。
楽天がダメそうなら、ドコモhome5Gで一括1円で家電量販店で買って3年間実質
4000円弱で使うのが一番良さそうな。。
バナナWiFiは何とも・・。
ドコモhome5Gは一括1円やってたんですね!知りませんでした!
月々サポートも受けれて3年間は-1000円/月というわけですね。
情報ありがとうございます!
FS030Wを使い始め問題ありませんが調子が悪くなったりしたときの為にご紹介の楽天モバイルのポケットWiFi(Rakuten WiFi Pocket 2Bを手に入れました。
楽天のSIMでは動きますが他のSIMでは動作がうまくいきません。
楽天専用のものなのでしょうか、それとも設定が悪いのでしょうか。
因みにプロファイル設定ではFS030Wの画面はわかりやすいですが楽天モバイルのポケットWiFi(Rakuten WiFi Pocket 2Bの画面ではやり方がわかりません。
ご存知であれば教えてもらいたいのですが…
SIMフリーですし、対応バンドを確認した感じドコモ・au系なら問題なく使えそうですね。
(SoftBank系を使う場合、運が悪いと電波拾わないかも…)
楽天以外のSIMを使う時、事前に「APN」って設定されてますかね?
楽天SIMだけ使えて、他社SIMが使えないとなるとAPN設定し忘れが原因かな〜?って気がします。
楽天SIM用のAPNは出荷時点で設定されてると思うので。
「Rakuten WiFi Pocket 2B」「APN設定」とかをキーワードにググれば管理画面の操作方法を紹介してる何かしらの記事は見つかると思います。
(旧Rakuten WiFi Pocketしか使ったことないので操作方法については控えます…)
一点漏れてました。
APN情報は会社ごとに異なるので、契約した他社SIMのHPなどから調べる必要があります。
(楽天専用のAPN、au専用のAPN、uqmobile専用のAPN…といった感じで)
情報提供ありがとうございます。
そのAPN設定の画面でのプロファイル設定が見つからなかったんです(FS030Wはすぐできました)。
もう少し調べたり試してみます。
外部サイトですが参考になりそうな記事を見つけました。
https://www.aliceholic.jp/archives/83
次の流れでAPN設定箇所にたどり着けそうですが、別の問題が発生してる感じですかね…?
管理画面のLTEの下の「設定」を選択
↓
「プロファイル設定」を選択
(ネットに落ちてる本家の取説覗いたんですが、APN設定変更について何も書かれて無いんですね…不親切すぎる…泣)
いろいろアドバイスありがとうございます。プロファイル設定はできましたが接続のところでまた引っかかりました。FS030Wのように利用するpろファイルを選ぶボタンがないのでURLから指定するようなのですが、勧めていると楽天自身への繋がりにも影響し使いづらくなりました。
面倒ですので放っておくことにします。
本当にありがとうございました。
uqwimax使ってます。9月にadslが終了してしまい急いで探しました。家の建て替えを考えているためuqwimaxをためして大丈夫だったためこちらにしました。他にもいろいろあったみたいですね。その時はソフトバンクのとuqのしか気が付かなかったです。uqwimax(ルータータイプ)は持ち運びができるためこれにしました。また障害者割引が使えるのも他と違う点だと思います。
今からでも楽天モバイルのポケットWiFi(Rakuten WiFi Pocket 2B)を試すというのもありかも・・。ダメだったら、UQWiMAXを継続でみたいな。。
HUAWEI E5577Sですが、同時併記でE5785との記載もあり、どちらが正しいでしょうか? それとも、同一の機器でしょうか?
E5785が正解です。。E5577Sは旧端末です。
(このページ、1年無料とかが残っているので直さないと・・
教えて下さい。富士 Wi-FiのFS040Wのルーターを購入してSエリア100ギガのシムプランを契約して使うことは可能でしょうか?
また、WiMAX05や06にもそのシムを挿して使用できますか?
その場合回線のスピードや安定感は本体に依存するのでしょうか?
管理人様のお話でソフトバンク回線は非常に安定しているとのことでしたのでやや安定感のなかったWiMAXの本体にそれを挿して安定感が増すなどがあるのかと思いまして。
素人なのでめちゃくちゃなことを言っていたらすみません。
FS040WでSエリア100ギガのシムで使えます。というか、FUJI WiFiでSIMを契約するときに、FS040Wをセットで申し込んだ方がFS040Wが安く買えると思います。
WiMAX05や06も使える思いますが、APNの設定が必要だったり、場所が悪いと電波が悪くなる可能性が高くなります。
安定感にしてはFS040Wの方が良いです。
こんばんわ 初めまして
お聞きしたい事があります(T_T)
引越して 固定回線の基本料があまりに高かった為 契約せず
ムゲンwifiとやらをレンタルしたら 全く繋がらなかった為
Aterm MR05LNを購入し IIJミオフォン?のDのsimを契約したのですが
最初の6日間は普通に使えてたのが 3日前から 1画面開くのに1分以上かかるようになり
(一日中です。)
途中で画面切れしてます。
メールの画像すら一部分のみか 全く出ない状況となり
速度とやらを 計ってみたら 下り15kbpsしか出ていませんしブチブチ切れます泣
どうしたら良いのかわかりません(T_T)
ちなみに12GBで契約して まだ4Gしか使って無いです。
通信会社変えた方が良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
IIJmioのページに「利用開始月はデータ通信量/月額料金ともに日割となります。」との記載が有りますので、20日頃の契約だと4G位で妥当な感じですね、1日になれば回復すると思います。
IIJmioなら超過時でも200kbps程度出るハズなので、「低速3日間で366MB」にも引っ掛かっているかも?
こんばんは 通りすがりのFUJIWIFI様のおっしゃる通り 日割り計算の様で 通信制限とやらがきておりました(^◇^;)
simデビューで 何もわからず ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m
明日まで 待ってみます(*’▽’*)
ありがとうございました。また宜しくお願い致します(*’▽’*)
どうでも良い話かと思いますが、Mugen WiFiでググってみたら公式サイトの記事タイトルが
「【Mugen WiFi】最強コスパ無制限WiFiルーター」
これも3キャリア対応のクラウドSIMタイプのポケットWiFiですね・・。全く繋がらなかった状態というのがちょっと知りたかったりです。
こんにちは。
自宅のネットにWiMAX 2+を使ってます。(ホームルーターL01、ビッグローブ)
買ってすぐの頃はアンテナのランプが4つ全部点灯していたのですが、最近は1つしか点灯しないことが多くなってきました。
休校になってからは3日間で10GB超の制限にかかり、今週fast.comで計った速度は夜9時630kbpsアップロード1.3Mbpsでした。
引っ越しが多いので縛りのないWiMAXを使ってきましたが、家族がそれぞれのパソコンで快適に動画を見るために改善したいです。
ルーターを新しいのに変えると動画がカクカクしなくなる可能性はありますか?
光にするしかないでしょうか?
何かいい案をよろしくお願いします。
引っ越しが多いと光回線はあまり良い選択肢ではないと思います。違約金に加えて、撤去費用がかかる場合もあるので。。
ルータを変えても3日間で10GB制限に引っかかると、制限時間帯は画像がカクカクすると思います。特に今は新型コロナの影響でネット全体のトラフィックが急増して、WiMAXも速度が低下している感じなので。。
楽天回線エリアなら、とりあえず楽天アンリミットを試してみるのはアリだと思います。楽天アンリミットが使えそうなら、Aterm MP02LNかAterm MR05LNに入れて使うのもアリかと。
楽天回線エリア外だと・・、FUJI WiFiの100GBプランを追加で契約するのが無難だと思います。
両方で当分に使いそうな感じに、家族で分ければ良いのではと思います。
返信が遅くなり、申し訳ありません。
楽天回線エリア外に住んでるので、FUJI WiFiに申し込もうと思います!
(なかなか販売再開になりませんが。。。)
アドバイスありがとうございました。
FUJI WiFiは昼12時に数量限定でゲリラ販売している場合があるので、12時きっかりにチェックするのが良いと思います。(すぐ売り切れて、なおかつ今後どこかの時点で、新規契約の場合は100GBプラン以上のプランは廃止になるか値上げになる可能性が結構高いので・・
こんにちは。
この人すごいな~ご自身でどんだけ契約しているんだ~楽しいんだろうな~きっと男性だろうな~といつも記事拝読しています。
(格安SIMの管理人のこと褒めています)(YouTubeで声を聴きました~)
当方は4月で解約月となるSB光、
5月からは+F FS030Wのモバイルルータをホームルーターとして
格安SIMの管理人さんおすすめのFUJIsimに4月から申し込むぞっ、と計画をもくろんでいました。
があああ~今回のコロナの影響でsimがない・・・仕方がありません。
FUJIsimの再開がいつになるかわからんandそのときキャンペーン実施あるかがわからん ですが
そこで!
格安SIMの管理人さんにご相談です。
FUJIsimを契約する前提として再開がいつになるかわからん状態で空白を埋める手立てをご教授いただけますか?(レンタルとか)
モバイルルーターをホームルータ―使用としておすすめは記事以外にございますか?
FUJIsim以外で格安SIM(50GB前後)はございますか?
良い方法はあまりないです。
ギリギリまで待って、ダメそうならTry WiMAXでWiMAXが使えるか確認、使えるようならBIGLOBE WiMAXでHOME L02を契約。
キャッシュバックをもらった後に、FUJI SIMが再開していたら、FUJI SIMを契約して、HOME L02で使ってみる。大丈夫そうならL02のまま使って、BIGLOBE WiMAXは解約。L02だと電波が届かないなら、L02をメルカリなどで売却して、FS030Wを購入。。
もしくは、BIGLOBE WiMAXではなく、DMMいろいろレンタルで、WiMAX(HOME L02)をレンタルするのが良いと思います。
レンタルのHOME L02でFUJI SIMが試せるかは分かりませんが、試せそうならFUJI SIMを契約したら、L02に入れて試してみると良いともいます。使えそうなら、FS030WよりL02のほうが性能が良く少し安く買えるので、L02を買うのが良いと思います。
ご教授いただきありがとうございます。HOME L02むむむ、全くのノーマーク。
調べてみます。
これからも独自の視点での記事、楽しみにしています。
どんなときもWi-Fiの解約を決めた後、ルーターを探していたときに知ったことを少し補足しときます。
MR05LNは申し分なく私も欲しかったです。
ちなみに、スペックの下り最大375mbpsは、キャリアアグリゲーションが動いているときで、それはドコモ回線のみ作動するようです。
ソフトバンク回線ならば最大150mbpsとなるようですので、その場合はFS030Wの方が割安感が出ます。
W05は、ソフトバンク回線ならバンド1のみですが、ソフトウェアを11.450.05.20.824にダウングレードすると、バンド3が解放されるようです。
(正確には、以前はバンド3使えたけど、アップグレードで塞がれた。)
W06は最初から塞がれているようです。
管理人様の言うとおり、バンド1のみと考えて購入した方が良いです。
オークションサイトなどで、ちらほらバンド3可能みたいに単純にスペックが紹介された出品がありますが、間違っている場合がありました。
ちなみに、ダウングレードしたら、以降、アップグレード通知がくるのがうっとうしいようです。
どなたかのご参考になりましたら幸いです。
情報提供ありがとうございます。
FUJI WiFiのSIMプランのおかげで、ドコモ回線の格安SIMを選ぶ人はかなり少ないと思うので、MR05LNの強みは無いかもです・・。
W05と06はバンド1しか使えないんじゃないかと思っていましたが、W05は旧バージョンならバンド3なんて使えたんですね。全然知らなかったです。
中古のソフトバンク/ワイモバイルのポケットWiFiなら、安くてCAにも対応していて良いかもとか思って、今物色していたりします。
ソフトバンク/ワイモバイルのポケットWi-Fiは、狙い目ですよね。
600シリーズを狙いたいところですが、私が物色した時は白ロムはオークションサイトで1万から1万2千円といったあたりでした。
手が出せそうで、でも、FS030Wとも迷ってしまう、微妙な値段です。
SIMロック未解除を買って、非公式解除もありますが、600シリーズはv4コードというものを解析する必要があるらしく、海外業者に有償で解除コードを送ってもらう必要があり、ちょっと不安でした。
以前のシリーズでは、v3コードまでなので、アンロックするアプリをPCにダウンロードするか、Huawei製ならアンロックを紹介するサイトからコードを入手できるようです。(管理人様の掲示板なので詳しい紹介は控えておきます。私も試していませんし。)
ちなみに、結局FS030Wにしてしまいましたが、あとから↓を見つけて悔しかったことが!
現在、残り数は少なくなっていますが、アマゾンで601HWを検索すると、レンタル系ショップが在庫整理しており、白ロムを8千円切る値段で出してます。(私がみたときは在庫20近くありました)
評価もよさげなので狙い目かもしれませんです。
601HWを買ってしまいました。FS030Wはすでに持っているので、どう違いが出るのか試してみたいと思います!
評判だと601HWを使うと結構速くなるらしく。。601HWは別記事にまとめようと思います。(時間的に厳しいので、記事をアップするのは少し日数がかかるかもです。。
わたくしは今までPCのインターネット接続でいろんな方法を試しましたが、最終的に1番はUモバイルのLTEつなぎっぱなし(ギガ無制限、他制約等なし)月額料金2480円を使用しています、暇なときには動画等を視聴しています(1か月ぶっ続けで見たときは120ギガ以上になる)。
2番目は、地元のケーブルテレビのインターネット月3000円、その他ワイマックス・NTTの光等も
繋ぎましたがいろいろと制限があったりして満足できませんでした、電話はauのガラホでむせいげんかけ放題(結構30分以上の長電が多いため)1か月2000円は割安になるので。
それと、Uもばいるに接続するルーターはNECのAtermを使用しています、この結論に至るまで約3年掛かりました。
それよりほかに節約できる方法があればお指導ください、なお、電話はKDDIのホーム電話ですNTTより基本料金が1000円ですので月600円~700円安い機能は変わりません、工事費や権利金は不要です。以上よろしく。(mn194002@gmail.com 中原)
おそらくこれ以上節約する方法はないと思います。
Uモバイルの無制限プランは月2480円(月120GB)
私も3年以上前にUモバイルの無制限プランを契約していたのですが、その時は3日間で1.2GBくらい使うと速度制限になって、微妙なプランだと思いましたが、今は月120GB以上も使えるんですね・・。すごすぎ・・。
もしもっと速い速度で使いたい場合で、料金が少し高くなっても良い場合は、どんなときもWiFi(ルータ付き)やChat WiFi(SIMのみ)などを検討するのが良いのかなと思います。両方ともソフトバンクの電波を使っているので、ソフトバンクの電波が悪い場所だと検討外で・・。