格安SIMでテザリングが使える!速度とおすすめ格安SIM(無制限あり)

格安SIMでもテザリングが使えます。テザリングのための別途申し込みなども不要です。

テザリングを使うとデータ消費しますが、追加料金はかかりません。iPhoneやAndroidスマホで簡単にテザリングできます。

格安SIMでテザリングを使う場合、重要なのは速度と料金と使えるデータ量です。

格安SIMでテザリングが使える!速度とおすすめ格安SIM(無制限あり)

テザリングをたまに使うくらいなら格安SIMはどれでも良いですが、結構使う場合は無制限に使っても月3278円の楽天モバイルがおすすめです。

通信品質重視なら100GB月4950円のahamo、短期間たくさん使う場合は1回330円で24時間無制限のpovoも良いです。

ここではテザリングのメリットとデメリット、テザリングの速度と無制限で使える格安SIM、テザリングでおすすめの格安SIMを徹底解説します。

テザリングとは?

デザリングではなく
テザリングです。
(念のため)

英語でTetheringです。

テザリングとは、テザリングをしている端末(ネットに接続中)を経由することで別の端末でネットが使える仕組みです。データは消費しますが、格安SIMは追加料金無しでテザリングが使えます。

例えば、ネットにつながっているスマホをテザリングすると、そのスマホを経由してタブレットやノートパソコン、ネット対応テレビなどでインターネットができます。

テザリングのメリットとデメリット

格安SIMのテザリングのメリット

  • WiFiなしで、パソコン、タブレット、ネット対応テレビなどでネットが使える
  • データは消費するけど、テザリングで別料金は発生しない(無料)

スマホのテザリングを使えば、自宅に光回線がない場合でも、パソコン、タブレット、ネット対応テレビなどでネットが使えます。

外でパソコンを使う場合でも、ポケットWiFiなしで、スマホのテザリングでノートパソコン等でネットができます。

格安SIMのテザリングのデメリット

  • テザリングで動画を見るとデータをたくさん使う
  • テザリングを頻繁に使うとスマホの電池が劣化する
  • 格安SIMだと速度が遅く、快適に使えない場合がある

たまにテザリングを使う程度なら気にしなくて良いですが、比較的よく使う場合は大容量やデータ無制限の格安SIMを契約する必要があります。

頻繁に使う場合は、スマホの電池の劣化が気になるので、2台目スマホでテザリングを使ったり、ポケットWiFiがおすすめです。

通信速度が遅い格安SIMもあります。テザリングを使う場合は、速度の速い格安SIMを選ぶのがおすすめです。

格安SIMのテザリングの速度

格安SIMの中には、通信速度が遅い格安SIMと速い格安SIMがあります。両者を比較すると速度差が100倍になったりします。

速い格安SIMなら大手キャリアと同等の速度がでます。テザリングを快適に使いたい場合、速度が速い格安SIMがおすすめです。

2023年1月版の格安SIMの速度ランキング

速い
普通
遅い
  • 6位 mineo(ドコモ/au/ソフトバンクプラン)、LinksMate、LINEモバイルのドコモ回線(新/旧)
  • 7位 BIGLOBEモバイルのau回線、LIBMO、OCNモバイルONEの旧コース
  • 圏外 TONEモバイル

最新の速度ランキングの詳細を読む

テザリングが無制限で使える格安SIM

データ無制限で使える格安SIMは少ないです。楽天モバイルと24時間限定ですがpovo2.0くらいです。テザリングも無制限で使えます。

楽天モバイル:月3278円でデータ無制限(1日10GB制限)

楽天モバイルの月額料金実際に使ったデータ量(段階制)
月1078円3GB以下
月2178円3GB超〜20GB以下
月3278円20GB超〜無制限

※ パートナー回線だと月5GBを超えると1Mbpsに制限 (楽天回線の人口カバー率97.6%)

楽天モバイルはデータ無制限で使えますが、1日10GBを超えるとその日は夜12時まで3Mbpsに制限されます。

完全にはデータ無制限ではありませんが、テザリングでデータをたくさん安く使いた場合に一番おすすめです。

楽天モバイルの最新キャンペーンまとめ [2023年] 新規と乗り換え特典

ここでは楽天モバイルの最新のキャンペーン情報をまとめています。

楽天モバイルを新規契約または他社から乗り換えると、SIM/eSIMのみなら最大6,000ポイント、端末セットは最大19,000円相当おトクに買えます。

  • SIMまたはeSIMのみ:最大6,000ポイント
  • Androidスマホ:最大19,000円相当お得に買える
  • iPhone:最大17,000ポイント

事務手数料も無料です。楽天モバイルなら新規でも乗り換えでも同じキャンペーン特典が適用されます。キャンペーン終了日は未定です。

楽天モバイルの詳細と申し込みはこちら

楽天モバイルのデメリットとメリット&料金プランの総まとめ

povo2.0、1回330円で24時間データ無制限

povo2.0料金有効期限月平均
基本料金0円
1GB390円7日間
3GB990円30日間月3GBが月990円
20GB2,700円30日間月20GBが月2,700円
60GB6,490円90日間月20GBが月2,163円
150GB12,980円180日間月25GBが月2,163円
データ使い放題330円24時間

povo2.0は基本料金無料で、1回330円で24時間データ無制限で使えます。

普段はあまり使わないけど、土日祝日などにテザリングでデータをたくさん使う場合におすすめの格安SIMです。

povo2.0のデメリットとメリット&料金プランの総まとめ

(参考)ドコモ:月7315円でデータ無制限

ドコモの5Gギガホ実際に使ったデータ量(段階制)
月5,665円3GB以下
月7,315円3GB超〜無制限

ドコモの5Gギガホ プレミアなら、データ無制限です。テザリングも無制限で使い放題です。

楽天モバイルと比べて料金が2倍以上になってしまいますが、どこでも快適にテザリングを無制限に使いたい場合は、ドコモの5Gギガホ プレミアが選択肢になります。

家族でドコモを契約している場合は、2回線だと月550円引き、3回線以上だと月1100円引き。ドコモ光契約で月1100円引きです。

ドコモの5Gギガホ プレミアの公式サイト

ソフトバンクとauのデータ無制限プランは月30GBのテザリング制限

ソフトバンクとauにもデータ無制限プランがありますが、テザリングは月30GBまでの制限がついているので、テザリングを使う場合は選ばない方が良いです。

テザリングでおすすめの格安SIM

テザリングでおすすめの格安SIMランキング

1位:楽天モバイルのポケットWiFi:実質0円

テザリングをたくさん使う場合、とりあえず楽天モバイルの実質0円のポケットWiFiを試すのがおすすめです。

楽天モバイルのポケットWiFiの口コミ

ポケットWiFiとして使う場合でも、月3GB以下なら1078円、月3GB超〜20GB以下なら2178円、月20GB超〜無制限なら3278円です。事務手数料無料、いつやめても違約金はかかりません。

楽天モバイルで良い感じに使えたら、ポケットWiFiを使い続けるのも良いですが、今のスマホ会社から楽天モバイルに乗り換えて、ポケットWiFiは解約するのもありです。

楽天モバイルのポケットWiFiの口コミと実機レビュー

実質0円の楽天モバイルのポケットWiFiの詳細と申込み

1位:楽天モバイルの5G対応スマホ:実質1円

格安SIMのテザリングで個人的に一番おすすめな方法は、楽天モバイルの実質1円の5G対応スマホ、Rakuten Hand 5Gを契約することです。

19,001円のRakuten Hand 5Gが楽天モバイルとセットなら16,000円割引になり3,000ポイントもらえます。実質1円で5G対応スマホが手に入ります。

Rakuten Hand 5Gのレビュー

月3GB以下なら1078円、月3GB超〜20GB以下なら2178円、月20GB超〜無制限なら3278円です。事務手数料無料、いつやめても違約金はかかりません。

普通のスマホとしても使えるし、テザリングもできます。楽天リンクを使えば電話料金も無料です。ポケットWiFiは5G非対応ですが、Rakuten Hand 5Gなら楽天モバイルの5Gも試せます。

2台目スマホとして契約すれば、通信障害などが起きた場合でも、スマホが2台あれば安心です。(Rakuten Handは小さいので邪魔にはなりません)

楽天モバイルのRakuten Hand 5Gの詳細と申込み

[実質1円] Rakuten Hand 5Gの口コミ・レビュー、価格とスペック

1位:楽天モバイルのSIMまたはeSIM:最大10,000ポイント還元

今のスマホ会社から楽天モバイルにSIMまたはeSIMのみで乗り換えて、スマホでテザリングを無制限に使う方法もありです。

楽天モバイルのSIMのみキャンペーンと対応機種

テザリングをたくさん使う場合は、ポケットWiFiまたはRakuten Hand 5Gがおすすめですが、持ち歩くのが面倒な場合は、今のスマホ会社から楽天モバイルに乗り換えがおすすめです。

楽天モバイルの申し込みはこちら (公式サイト)

楽天モバイルのSIMのみキャンペーンと対応機種(iPhoneとAndroid)

2位:ahamo、100GB4950円

楽天モバイルでも結構普通に使えますが、どこでも安定して超速い速度で使いたい場合は、ahamoがおすすめです。

ahamo月額料金高速データ量
通常月2970円20GB
大盛り月4950円100GB

ahamoはデータ無制限ではありませんが、月100GBあればほとんどの人は大丈夫です。テザリングの制限もありません。

データを使い切った場合でも、最大1Mbpsで使い続けられます。

ahamoのデメリットとメリット&料金プランの総まとめ

ahamoの詳細と申し込みはこちら (公式サイト)

3位:povo2.0、1回330円で24時間使い放題

普段はあまり使わないけど、土日祝日などにテザリングでデータをたくさん使う場合、povo2.0がおすすめです。

povo2.0料金有効期限月平均
基本料金0円
3GB990円30日間月3GBが月990円
150GB12,980円180日間月25GBが月2,163円
データ使い放題330円24時間

povo2.0は基本料金無料で、1回330円で24時間データ無制限で使えます。

330円で24時間データ使い放題ですが、実際には最大2日間データ使い放題です。

例)夜中の1時にデータ使い放題を購入 → 翌日の23時59分までデータ使い放題 (実質47時間使い放題)

povo2.0のデメリットとメリット&料金プランの総まとめ

3位:mineo、月990円で最大1.5Mbps使い放題(3日10GB制限)

少し不便でもできるだけ安くテザリングをたくさん使いたい場合、mineoの月990円で最大1.5Mbps使い放題を検討してみてください。

mineoデータ量繰越速度
月990円0GB (1.5Mbps使い放題)△ (月〜金の昼12時台は☓)
月1683円1GB (1.5Mbps使い放題)
月1958円10GB (1.5Mbps使い放題)

mineoなら最大1.5Mbpsが使い放題です。3日間で10GB以上使うと、翌日速度制限になりますが、YouTubeの高画質(480p)の動画を毎日5時間見ても大丈夫な制限です。

速度が他の格安SIMよりも遅いので万人向けのプランではないですが、安くたくさん使えるので満足する人も割といます。

パケット放題 Plusの詳細と申し込み → mineoの公式サイト

mineoのデメリットとメリット&料金プランの総まとめ

4位:WiMAX、無制限のポケットWiFi

楽天モバイルも、ahamoも、povo2.0も、mineoも合わない人が最後に辿り着くのがWiMAXです。

WiMAX+5Gはデータ無制限で使えるポケットWiFiです。月4268円かかり、3年目以降は月4950円です。速度は場所によって変わりますが、私の場所ではWiMAXは10Mbps前後です。

WiMAXは悪くはないのですが、他社と比べて良くもないです。他に選択肢がなくなった時に選ぶ感じです。

WiMAXとポケットWiFiのおすすめランキングとキャンペーン情報

テザリングの種類

テザリングにはWiFiテザリング、USBテザリング、Bluetoothテザリングの3種類があります。結論から先に書くと、基本的にWiFiテザリングだけ使っておけば十分です。

WiFiテザリング:一般的

最も一般的なテザリングの方法がWiFiテザリングです。テザリングを使う人のほとんどはWiFiテザリングを使っています。

AndroidスマホのWiFiテザリングの方法
設定 → 無線とネットワーク → テザリングとポータブルアクセス → ポータブルWiFiアクセスポイント → オンにして、「アクセスポイントを設定」の場所にあるWiFiのパスワードを確認する

※ Androidスマホは機種によって設定名が少し変わったりしますが、大体は上記のような名前と流れです。

iPhoneのWiFiテザリングの方法
設定 → インターネット共有 → インターネット共有をオンにして、WiFiのパスワードも確認する (必要に応じてWi-FiとBluetoothをオンにするを選択)

ノートパソコンやタブレットのWiFiをオンにすると、WiFiのリストにAndroidスマホの場合は機種名やスマホの型番、iPhoneの場合は「〜のiPhone」という名前が出てきます。それを選択してWiFiのパスワードを入力して接続します。

これでノートパソコンやタブレットでネットが繋がるようになります。簡単です。

USBテザリング:速いけど、USBケーブルで繋げる

USBテザリングでは、スマホとパソコンをUSBケーブルで繋げると、パソコンでネットが使えるようになります。

ケーブルを繋げる手間がかかりますが、WiFiテザリングよりも速度が少し速くなるのが特徴です。

AndroidスマホのUSBテザリングでMacに繋げるのは厄介

iPhone → USB → Macは簡単
iPhone → USB → Windowsパソコンは少し手間だけど普通に使えるはず (試していません)

Androidスマホ → USB → Macは厄介すぎる
Androidスマホ → USB → Windowsパソコンは簡単

とりあえずWiFiテザリングを使っておくのが確実で簡単なので、USBテザリングは無視しても大丈夫です。

Bluetoothテザリング:電池消費が少ないけど遅い

Bluetooht経由でもテザリングをすることができます。電池消費が少ないのが特徴です。

ただし、WiFiテザリングやUSBテザリングと比べて速度が10分の1くらいになります。速度がほとんど必要ない限定的な状況でBluetoothテザリングを使いかもくらいです。

WiFiテザリングでも電池をそんな消費するわけではないので、WiFiテザリングを使っておけば十分です。

テザリングが使えない端末がある

ほとんどの場合で格安SIMでもテザリングが使えますが、格安SIMだとテザリングが使えない端末が少しあります。

  • 格安SIMだとテザリングが使えない端末
  • 2018年4月以前に発売されたソフトバンクのAndroidスマホ/タブレット
  • 2015年4月以前に発売されたドコモのAndroidスマホ/タブレット
  • FUJI WiFiのソフトバンク回線だとiPhoneとiPadとPixelシリーズでテザリング不可

※ その他、ソフトバンクのデータ専用プランのSIMカードだと、端末によってテザリングが使えない場合があります

0 0
この記事は参考になった/良かった
ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)

コメントを書き込む(口コミ1件)

購読する
通知する
guest

1 の口コミとコメント
新しい順
古い順 良い順
ボンビー
ボンビー
2022年9月2日 6:09 PM

現在IIJ(Dプラン)でテザリングを利用していますが、スピードテストで20Mbs出るものの、頻繁にパケ詰まりの状態が起きます。
Povo2.0やLinemoも利用しますが、アンテナがフルマークでなくスピードテストも15Mbs程度にもかかわらず、パケ詰まりは起こりません。
パケ詰まりは、スピードと関係なく格安Sim毎の持つ特性によるものなのでしょうか?皆さんのご意見伺えれば幸いです。

最終更新日 2022年8月31日 / 作成日 2015年6月27日
「格安SIMでテザリングが使える!速度とおすすめ格安SIM(無制限あり)」をシェアしてくださいm(_ _)m
コメント