楽天モバイルはどれだけ使っても月3278円でデータ無制限と記載されていますが、実際は使いすぎると速度制限していました。
データ無制限は本当かというと、白よりのグレーゾーンでした。(ほとんどの人がデータ無制限と同等で使えるため白よりです)
楽天回線ならデータ無制限と記載されていますが、「公平なサービス提供のため速度制御の場合あり」と小さな記載があり、実際には1日10GBを超えると、その日は夜12時まで3Mbpsに速度制限されました。
それが、2022年10月に楽天モバイルの1日10GB制限はなくなりました。(10GB制限は再開する可能性少しあります)
ここでは楽天モバイルのデータ無制限の速度制限の詳細、速度制限時の3Mbpsの使い勝手、1日10GBはどのくらい使えるかを徹底解説します。
楽天モバイルの評判とデメリット&楽天最強プラン総まとめ【実際に契約して評価】
楽天モバイルの1日10GB制限の目次
楽天回線エリアならデータ無制限は本当?
楽天モバイルの料金プランには「2,980円/月(税込3,278円) 20GB超過後 無制限」と記載されています。
ここで注意する箇所は、無制限の右下にある小さい文字の「※2」です。
楽天モバイルは本当にデータ無制限で使えますが、「※2」の存在で使いすぎると速度が制限されます。
公平なサービス提供または環境により速度低下する場合あり
料金プランにある「※2」の正体は「公平なサービス提供または環境により速度低下する場合あり」という文章です。
楽天モバイルはデータ無制限ですが、使いすぎると公平なサービス提供のため速度制限されます。
1日10GB以上使うと、その日は3Mbpsに速度制限
結論から言うと、楽天モバイルのデータ無制限は公平なサービス提供のため1日10GBを超えて使うと、10GBを超えた時点からその日の夜12時まで速度が3Mbpsに制限されました(※現在この制限はなくなっています)。
楽天モバイルで1日10GBを超えた時の速度が上記です。ダウンロード速度もアップロード速度も約3Mbpsに制限されました。
楽天モバイルの公式サイトには「公平なサービス提供のため速度制御の場合あり」と記載されていますが、1日10GBを超えると確実に速度制限してきました。
3Mbpsの速度は不便?
楽天モバイルはデータ無制限とか言っておいて、1日10GBを超えて使うと速度は3Mbpsに制限しました。
この3Mbpsがどのくらい使えるかというと、スマホで使うくらいなら普通に使える速度です。
ahamo、LINEMO(20GB)、UQモバイル(15GB以上)、ワイモバイル(15GB以上)は、データを使い切ると1Mbpsに制限されますが、1Mbpsでも多くの人は多少遅さを感じるけど使えると評価しています。
3Mbpsは1Mbpsの3倍の速さです。一般的なスマホの使い方なら不便を感じることなく使えます。
※ アプリのダウンロード、スマホゲームの大きな更新データのダウンロードをする場合は、3Mbpsだと遅さを感じるくらいです。
複数人で使う場合は3Mbpsだと厳しい
自宅の固定回線として複数人で楽天モバイルを使う場合は、3Mbpsだと厳しいです。(楽天モバイルをホームルータとして使う場合など)
1人で使うくらいなら自宅の固定回線お場合でも、3Mbpsなら結構大丈夫ですが、3Mbpsを2人以上で使うのは厳しいです。
2020年4月28日以前は1Mbps制限だった
楽天モバイルは1日10GBを超えて使うと3Mbpsに制限されますが、2020年4月28日以前は1Mbps制限でした。
4月29日または30日に使い過ぎの速度制限が1Mbpsから3Mbpsに大幅緩和されました。
1日10GBはどのくらい使える?
98%くらいの人は1日10GBもあれば十分です。
格安SIMの管理人はネットをかなり使っていますが、1日3GBくらいです(光回線で主にパソコンを利用)。
一般的な家庭(世帯数2.5人)の光回線のデータ消費量は月150GB〜200GBくらいです。
楽天モバイルのSIMカードをホームルーターに入れて、自宅の固定回線として使う場合でも、3人なら1日10GBでほとんどカバーします。
楽天モバイルで月1000GB使う人もいる
楽天モバイルは1日10GBを超えると3Mbpsに制限されますが、3Mbpsの状態で使い続けて、月1000GBを使う人もいます・・。(ごく一部です)
何をすれば月1000GBも使うのか謎ですが、その気になれば高速データ通信で月300GB、3Mbpsの速度制限で月700GBを使うことも可能だったりです。
2022年10月に1日10GB制限がなくなる!
楽天モバイルは1日10GB以上使うとその日は夜12時まで3Mbps制限になっていましたが、2022年10月に10GB制限がなくなりました。
とりあえず2022年10月21日に楽天モバイルで大容量ファイルをたくさんダウンロードしてみたら、1日で100GB以上を使っても速度制限になりませんでした!
※ 30GBを使ったときの通信速度
以前はダウンロード速度もアップロード速度も3Mbpsに制限されてしまいましたが、速度制限なしで40Mbpsくらいの速度が出ています。
どのくらい無制限に使えるか実機テスト
楽天モバイルの無制限は、どのくらい使えば速度制限になるのか実機テストしてみました。
2022年10月
・21日:101GB (速度制限なし)
・22日:31GB (速度制限なし)
・23日:32GB (速度制限なし)
1日で100GB使っても速度制限になりませんでした。3日連続で30GB以上使っても速度制限になりませんでした。
常軌を逸した使い方をしなければ、現状では楽天モバイルは無制限で使えると言って良いと思います。
1日10GB超えでも速度制限なしは今後も続く??
わかりません・・。当分の間は大丈夫だと思いますが、どこかで制限が再開しそうな気がします。
楽天モバイルのユーザ数が増えるほど回線が混雑していきます。楽天の試算によると1300万回線ぐらいになると回線の混雑がヤバくなるっぽいです。
現状は楽天モバイルの回線数は2023年時点で500万回線くらいです。年間150万回線の純増になった場合、5年ちょっとで1300万回線になって回線がパンクします。
ただし、5年後には5Gも普通に繋がるようになると思うので、当分の間は大丈夫な感じがします。
大容量ファイルをダウンロードしようとすると何かしらの制限がある
現時点では使いすぎによる速度制限はなくなっていますが、楽天モバイルは大容量ファイルのダウンロード制限を行なっています。
楽天モバイルのテザリング経由で10GBの超大容量ファイルをダウンロードしようとしたところ、4.29GBでダウンロードが止まってしまいました。
一時停止して、少ししてから再開するとダウンロードを再開する場合もありますが、再開せず止まりっぱなしの場合もあります。
4GBではなく3GBで止まったり、7GBで止まったりすることもあります。
時間帯によって、10GB全部ダウンロードできる場合もあります。WindowsかMacかで制限される場合とされない場合もあります。スマホでも起こる場合があります。
正直、よくわからないダウンロード制限が楽天モバイルには存在します。一般的な使い方なら大丈夫ですが、超大容量ファイルのダウンロードは要注意です。
コメントや実体験を書き込む(口コミ61件)
管理人様何時も有用な情報ありがとうございます。
ちょっと前のコラムなのですがこういう情報がありました。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/124/4124459/
月200G越えで速度制限でなく切断を繰り返すというのです、本当でしょうか。
200Gを超えると使い物にならなくなるのでしょうか。
私は今月既に300GB突破しましたが、切断も速度低下も見られません。
使用機種はSpeed Wi-Fi HOME 5G L11で、場所は香川県郊外です。
L12は評判があまり良くない機種ですし、地方より人口の多い都市部の方が制限が厳しいのかもしれませんね。
毎月、300GB以上りようしておりますが、問題なく使えております。
ただ、4GBぐらいの動画をパソコンからダウンロードした時に、途中で途切れることが時々ありました。
そのぐらいですかね。
ターボと絡めての内容だったので、そうかもとしれないと考えてしまいた。ご両人ありがとうございました。
ダウンロードを継続すると止まる事があるとの情報があり、テストしてみました。
Windows11の22H2のアップデートを3台やりましたが問題無く終了(12GBくらい?)。
steamで約50GBのゲームをダウンロードでは途中で3回止まりましたが、一時停止→再開で2回はそのまま再開され、残り1回はルーターの再起動で何事もなかったように再開されました。回線速度は概ね70~80Mbps。50GBのダウンロードを2時間弱で完走できました。steamのダウンロード時の一時停止問題は光回線でもたまに発生していたため、楽天モバイル側に問題があるのかは不明ですが、止まらない時は30GBくらい連続でダウンロードできたので、これなら競技性の高いオンラインゲームする以外なら光の代わりとして十分機能するのでは?と思いました。
本日、制限が掛かりました…
一昨日は大丈夫でしたので、制限が復活したかも? です、
とりあえず今日44GB使ってみましたが、速度制限になりませんでした。。
どのくらい使ったら制限になったか記載してくれると助かります・・。
10Gちょっとだと思います。
その日、遅いままで翌日は戻ってました。
10G使う事ってあまり無いですが
又、試してご報告致します。
ただいま15G程、現在進行中。
制限掛かっていません。
先日の症状は?です。
お騒がせ致しました。
昨日youtubeで4K動画を見続けていたら速度制限かからず15GB以上消費しました。普段は10GB程度で速度制限かかるのですが何でなんでしょね?
私も同じです。
使用量は毎日10㎇超えではありません。
10月に入って気が付き、確認できた限りでは3回10㎇超えの速度制限がかかりませんでした。
ある日突然かかるかもしれません。
そんな事は無いでしょうが、今月末で楽天モバイルのメリットが薄くなるので、引き留め策なら嬉しい。
個人的には家でルーターに刺して使用の為、11月以降も継続予定ですが、スマホに刺してる分は他社に乗り換え予定。
情報ありがとうございます。私も試したところ、1日10GBを超えても速度制限に引っ掛からなくなりました!
とりあえず数日データを使いまくって、速度制限されるかどうかテストしてみます。
我田引水記事の多い中、信頼できる貴重な情報ありがとうございます。
本日も既に22GB消費、制限掛からず。
今後、制限が掛かるようになったら書き込みます。
どうもこんにちは。
ほーそんな事がおきてますか
タイミング的に噂のRakuten Turbo5Gがらみの実験調整中とか?
先月9/28、総務省の電気通信事業法ガイドラインにて、10GBのボーダーと超過時の3Mbpsについて問題意見があったようです。(楽天モバイルと名指しではないですが。)
総務省から指摘を受け、楽天側が10GBの蛇口を10月から緩めたのが実態ではないでしょうか?
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_03000388.html
具体的に、ある 1 社では、プラン紹介として「100GB でも 200GB でも自社回線エリアは
データ無制限」として広告されており、重要事項説明書においては「お客様に公平にサ
ービスを提供するために有益鑑みてる通信速度の制御」が行われるとしている。しかし、
実態としては 0 時を基準として 1 日に 10GB を超える通信を行うと 3Mbps に規制され
る、単純な基準による運用が 2 年以上行われていると考えられ、月 200GB 使うようなユ
ーザを想定した場合通常の利用用途範囲内で制限が行われている可能性が高いと考え
られる。
私はちょうど10月3日に3Mbps制限に引っ掛かりました。何日からかは分かりませんが、その後ということですね。
家に固定回線なしでほぼ1日中(平日昼間は除く)Youtube見ていますが多い月だと計300GBくらいは使ったことあります。Youtubeがカウントフリーだったソフトバンクの契約(4G専用)でした。しかし5G機種に買い替えたので古いプランから新しいプランになってしまい楽天モバイル検討中です。
1日10GBであれば300GB/30日で丁度使い方にもマッチしている感じがするので
楽天モバイルは運が悪くなければ電波も普通に使えるので、試してみると良いと思います。おそらく月額料金は半額くらいになるかと。。
普段は1日10Gでも大丈夫だけどsteamとかでゲームダウンロードするとすぐに引っかかるのでゲームをDLする人は光引いた方がいいね
たまにゲームをダウンロードするくらいなら、povo2.0の330円で1日使い放題でダウンロードも良いかもです。
ただ、モバイル回線だとオンラインゲームでラグとかが出てくる可能性が高くなるので、ゲームをするのが好きな場合は光回線が無難な気がします。
楽天カーサの近くで接続しているのですが、1Mbpsに規制されてしまいます。
ほんとにどこでも3Mbpsだったらいいのになぁ
こんにちわ。記事、為になります。
とある通信サービスの終了によりネット回線難民になりました。
この一ヶ月間、楽天回線でネットをしましたが大変なものでした。
完全に楽天エリア内なのにパートナー回線につながります。
おまけに機内モードやモバイル通信設定のオンオフをして楽天回線につなげてもすぐにパートナー回線に戻ります。
さらには1mbps以下の速度になり、楽天アプリで確認しても「楽天エリアでもパートナーエリアでもなく電波がつかめない」というような表示が出る始末です。
通信は超低速でできるが、どこに繋がっているのかさえ不明な、変な状態に陥ります。
こういう人は時々いるもんなんでしょうか?
端末の内部的な設定にもよりますが、楽天の電波は弱いを通り越して貧弱なことが多いので、結構な頻度で楽天エリアでもパートナー回線に接続されます。
ローミングを止めるようなところはある程度基地局を増設しているようですが、大した効果のない地域もあります…
なおうちの場合、Galaxy A41(au版)でバンド3固定をすると、しばらくすると楽天以外の謎の電波に接続して繋がらなくなってしまいます。でも楽天は自社エリアと言い張ります。
ただ、バンド18でローミングしていれば速度は一応出ます。5ギガ制限には引っかかってないでしょうか?
1Mbps以下は、パートナー回線で月5GBを超えたんだと思いますが、家電量販店の一括1円のドコモのhome5Gを契約して、しばらくドコモを使うのが良さそうな気がします。
現在1Mの速度ですね。
パートナー回線に切り替えても全く変わらない
話題に載った時だけ3Mにしブログ等緩和の記事増えたら戻したって感じ。
試しに10GBを超えて使ってみましたが、楽天回線エリアで楽天電波を掴んでいれば3Mbps出ていました。
1Mbpsはパートナーエリアか、楽天回線エリアでもパートナー電波を掴んでいる状態ではと思うのですが・・。
パートナーエリアでデータ制限モードに設定しても、OoklaのSpeed testアプリで楽天モバイルのサーバーを選べば高速のままパートナーエリアの5GBを消費しないようです。
データ制限モードなのに、10Mbps以上出るという報告が少しありましたが、スピテスで楽天モバイルサーバーを使ったとき限定みたいですね。。(実利用では普通に1Mbps制限になっているという・・
パートナーエリアのカバーがなかなか進まないのと
パートナーエリアでSMSや通話が使えないのは、
月額料金300万人無料の対策として「パートナーエリア
で使いたければ対応機種を買え」という施策としか
思えないのですが。
基本料無料分を機種を売ってある程度回収しようと
いう施策なんでしょうね。
総務省からつつかれたが準備不十分で見切り発車したという所で
しょうか。基地局の設置行程の見込みの甘さから招いた現状なの
でしょう。
パートナーエリアのカバーは十分でしょう。
auの回線なんで人口カバー率99.9%とかのハズなので、これで狭いとかあり得ません。
根本的に他社に寄生しないとサービスが機能しないとかの方が問題です。
1年から2年は準備期間として基地局増強に努めて、2022年とかにサービスインするべきだったとは思います。
オリンピック特需狙って2020年にサービスインしたのが全ての間違いです。
楽天は、全然悪くないと思いますよ。
au回線も、電波ビンビンだし。。
phsができた当時は、もっとひどかったですから。
3大キャリア料金40%割引を唱えたガースーの意向を忖度した、お役人様が楽天をつついているから、こんなにドタバタ劇になってるんであって。。
なんたって1年無料ですから、三木谷っちは、神ですよ。
300万人無料が未達ですが、その浮いた予算で、ガンガンアンテナ建ててくれればOKです。
こんばんは。
g5sさんのパートナーエリアのカバーというのは、楽天回線によるカバーということだと思います。
6月に楽天の5G発表があるようですが、その場で、5Gサービスも含めた楽天UN-LIMIT ver.3の発表があると面白いなと思います。あるとしたら、いろいろ改善されたver.3を期待したいなと思います。
楽天の設備は、4Gにも5Gにも、対応しているとの話があるようですが、どれほどが本当の話なのでしょうか?仮に、本当だとしたら、楽天の主戦場は、5Gだと言うことが、できるかもしれません。
ただ、5Gの広がるスピードは、かなり遅くなるのではと、言われています。コロナ収束後じゃないと、実際のスピードは、どのくらいになるかわかりませんが、当分は4Gが主流になるとすると、楽天は当分苦戦を強いられると言えるかもしれません。
とりあえず、楽天、頑張れ。
機種を売ったくらいではほとんど回収できないかと。。単に技術的に新しいことをしているから、対応している機種が少ないだけだと思います。
結構頑張っていると思います。基地局の整備に準備期間があと1年くらいはほしかったところですが、官邸が許さなかったとかありそうな気がします。(早く始めないと免許取り消すとか、何やら結構突っつかれていた感じなので。。
管理人さん、コメントありがとうございます。
パートナーエリアなのでau電波はバンバン掴んでいます。
アプリで掴んでいるバンドはB18と表示されてます。
通信に関しては問題なく使えているので問題ないの
ですが、au電波は掴んでいるのでSIM認証は通り開通
になりましたが、スマホに電話番号が認識されないのが
どうしても不思議なのです。ちなみにauのSIMカード
を挿入したら電話番号は認識されます。
なぜ楽天SIMの電話番号が認識されないのかが判らないので
納得が出来ないのです。
他のサイトでの情報も錯綜しているみたいで、楽天回線対象で
無い機種でもパートナーエリアで通話・SMS認証OKという情報も
あるし、同じ機種でもほかの人は駄目だったという情報もあるしで
こんがらがった状態なので、何でという感じなのです。
楽天が頑張っていることは十分承知してますし、お上からの
突き上げや突き上げも聞いていますが、何か状況がバラバラで
楽天エリアで対応機種はOK、パートナーエリアでも対抗機種
はOK、楽天エリアでもパートナーエリアでも対応機種以外はNG
とか決まった現象であれば理解できるんですがね、それがバラバラ
なのでなんか腑に落ちないという所なのです。
楽天回線対応製品以外でも、例外的にパートナー回線でも通常の電話アプリで通話やSMSができる機種がありますが、あくまで例外的な存在だと思います。
ネットの情報は勘違いも結構含まれるので、報告数が少ない場合は参考意見程度に留めておいた方がいいと思います。
電話番号の認識は、どういった仕組みになっているのかわかりませんが、パートナーエリアで、通常の電話アプリで電話やSMSができない場合は、電話番号の認識もできないのではと思ったりです。
情報ありがとうございます。3MbpsもあればYoutubeなど完璧ですよね!
早くiPhoneにも対応して欲しいです。
YouTubeは楽勝ですね!大抵の動画も普通に見れる感じです。ネット対応テレビで高画質の動画を見たいとかになると、少し厳しい、そんな感じですね!
iPhoneの正式対応は相当時間がかかりそうな気がします。一部機能制限がありますが、動画くらいなら楽天モバイルでも使えたりです。
楽天モバイルUN-LIMITをiPhoneで使ってみたら、使えたけど要注意
初めまして…質問させて頂きます。
私はarrowsのRM-02ですが、ネットは繋がりましたが、記事のように楽天リンクもインストールできず、今までのような発信や受信もできません。通話は無理でしょうか。
arrows M02も楽天リンクで使えないそうなので、同型機のarros RM02も無理だと思います。Andriod6以下のスマホは、ほとんどの機種は楽天リンクは使えず、通話も無理です。
内容良くなっても、SiMが届く前提の話じゃん!そんな事より、基本的なやる事を先にして欲しい。今は、ただ見切り発車した、暴走電車と一緒だと思うけど。
素晴らしい👏実質無制限
パソコンも速度快適てす。光回線に引けを取らないです。(●︎´▽︎`●︎)通販は楽天で買うようにしてます。楽天さん今申し込んでも届かない人が対応よろしくお願いいたします。
質の悪い光回線と比べると、楽天回線で自社電波を掴める場所なら、楽天アンリミットの方が全然いいと思います。
質の良い光回線だと速度が超速いので、ケースバイケースな感じですかね・・。一般的な使い方なら自社電波を掴める場所なら楽天アンリミットが良いのでは?とか思ったりです。
楽天以外に変えてくれそうなところがないので、楽天には頑張ってもらいたいです。。
今から1年後に楽天エリアの人口カバー率は何%になってるでしょうか?
何でも使い放題の月額2980円は旧3キャリアにとっては脅威でしょうね。
対抗手段として料金の値下げは間違いなく行われるでしょうが、楽天アンリミットへの利用者の流出は防げないと思います。
高速通信10GBを使い切って速度制限されても3Mbpsなら実質無制限と同じだし、そもそも1日に10GBも使う人は稀でしょうから、高速通信も無制限と言っても良いと思います。
この数値が今後も維持できるとしたなら旧3キャリアの速度制限も変更せざるを得ないでしょうが、それまでは最後の悪あがきで料金の値下げはしないように思います。
このサイトを知ったおかげでボッタクリ料金を払わなくて済むのは本当にありがたいことで、管理人さんは健康に留意され、これからも頑張っていただきたいです。
人口カバー率は場所によりけりだと思います。
人口密度が高い場所から優先的にカバーしていくと思うので、人口密度が低い場所だとほとんど全く進まない感じがします。
1年後だと主要都市ならかなり良くなっている気がします。そこそこの規模の都市だと、1年たってそこそこ程度な気がします。都市部じゃないと、1年たっても気まぐれで楽天回線エリアになったところがあるくらいな感じが・・。
大手キャリアが動くのも1年後くらいな気がします。もし楽天が失敗したら、動かないんだろうなと思います。
1年後の人口カバー率とか良くて35%ぐらいじゃないですかね?
総務省に提出してる計画が2026年3月末時点で、2万7397局(人口カバー率96%)です。
コロナのせいで直近1年の計画とか遅れるとしか思えませんし…
3キャリア+MVNOで2億回線位有るんで、300万回線超えてない楽天とか誤差です。
せめてMVNOの1800万回線ぐらいは丸々奪わないと相手して貰えないでしょう。
キャリアがMVNOの回線使用料を半額ぐらいにしたら、それも夢で終わるかもしれないですが…
追記
いつauとギガ増加、超過時の増速の契約をしたか知りませんが…
コロナのせいでトラフィック増加してる昨今、ギガ浪費勢が楽天に行ってくれればドコモとソフバンは万々歳でしょう。
巻き込まれたauはご愁傷様
無制限、注文しても届かない、すんなり繋がらない、サポート死んでる
ここ最近よく聞くパターンですね。
遅いが無い分クラウドwifi勢よりマシかな?
落胆モバイルだから楽観できんのが怖い。
楽天が1GB500円で買ってくれるので、auとしたらかなり美味しいと思います。ただ、実際には思ったようにau電波で使ってくれなかったらしく、不満を漏らしていた記事をどこかでみたような。。
サポートが死んだ原因はひしひしと感じてたりです。何も知らずに楽天回線対応製品以外で特攻した人が多すぎだと思うのです。
苦情が結構行っていると思われる楽天回線エリアについては楽天の自業自得、もう少しまともなエリア表示にしろと思います。
マスコミ情報では、au回線使用料は、約\500/Gbと言われていますが、裏を返せば300万人で約75憶円の赤字を覚悟したということ。一方で、300万人は未だ未達なので、差額を使ってアンテナをどんどん立てればいいと思いますよ。自社網の拡大をタラタラやってたんじゃ赤字垂れ流しになるんで、この1~2年が勝負の様な気がします。
価格設定も絶妙だと思います。
鶏、爺、犬に対しては、半額程度の料金で通信、通話使い放題。これは脅威でしょう。今後は、5G設備負担がのしかかってくるし、料金は、経理・決算資料に基づいた総務省審議会の審議、認可事項で勝手に下げて楽天を露骨につぶすことはできない。楽天は、後発な分、今作っている4G設備と共用しやすくしているといわれ、負担は少ない。
格安組に対しては、今の価格だと高いかもしれませんが、自社網が広がれば鶏、爺、犬のように段階料金を作るだろうし、何より自前設備を持つことで、速度制限をかける立場に回った分アドバンテージが大きく、格安組からの顧客もかなり奪えると思います。
問題は、ソフト面ですかね。
ガースーの意向を受けて、ガンガンやらされているんだと思いますが、この大混乱はさすがになんだかなぁ~ですね。まあ、関連会社から出向させられてやらされてちゃぁ、すぐに完ぺきは無理というのはわかりますが。。。
75憶円の赤字って、それは5GBで止めてくれた場合ですよね。
平均10GB使えば150億円の赤字、これって2018年度の楽天グループ純利益の1割弱ですよ。
楽天に移行する人は無制限に引かれたギガ消費勢が多そうだし、自社エリアの人も居るんで丸々auに払う事はなくても酷い事になりそう。
利用料取れる様になってもパートナー回線で6GB使われたら赤字とか笑うしかない。
基地局に追加投資とか絶対に無理でしょ。
auへのお布施を減らすために都市部のローミングを早めに止める最悪の選択すらしそう…
初年度75億は、最低ラインです。
楽天は当然のことながら、それ以上の赤字を覚悟しているはずです。。今の段階で1年無料に参加している人は、ガンガン使う人が多いでしょうね。
他方、マスコミ情報では、300万契約にははるかに及ばない数しか契約がとれていない(今後とうなるか分かりませんが)とのことから、ガンガン使う人を考慮し、アンテナに追加投資を行っても、赤字は当初想定の範囲内に収まるとみます。
2年目以降は、料金収入が入ってきますが、¥2,980の収入に対し、auへは¥2,500の支払いが必要だから、もうけはわずか¥480です。これじゃ早晩破綻するかもしれません。
ゆえに、auへのお布施を減らすためにも、アンテナ投資による自社回線網の拡大によって、早期にローミングを止めることを狙うでしょう。三木谷っちもそれを求めるとおもいます。
MNOは、最高レベルの技術力で、日本全国隅々に安定した回線網の構築、維持管理、電波の供給を強く求められます。それと引き換えの独占の認可です。MVNOとはレベルが違い、しっかりした財政基盤が無ければそもそもMNOとして認可されることはなかったはずです。
だから、楽天には頑張ってほしいし、できると思います。(1~2年でできればうれしいんですが。。)
とは言え、
白犬がMNOになったときも、立ち上げ当初はかなり苦労してました。ただ、いち早くiPhoneに目をつけ、販売し、ブームを巻き起こしたことで今の地位を築いたと理解していますが、はたして楽天に神風が吹くかどうかは、神のみぞ知るです。
楽天アンリミットは当分の間は赤字垂れ流し状態になると思いますが、新型コロナで楽天市場は相当儲かっていると思います。
結構な社運は賭けているいると思いますが、財務的に立ち直れないくらい瀕死になるくらいの賭けは流石にしてないと思うのですが。。
大手3キャリアの寡占化した市場に風穴を開けられる可能性があるのは、楽天くらいだと思うので、頑張って大穴を開けてくれないかなーとか思っています。
地方在住の当方はパートナーエリアの速度や、使い勝手に興味がありますが、どこのサイト探しても見当たりません
完全パートナーエリアの富山県でのユーザーです
使用スマホ シャープ AQUOS sence3 SHV-45u(UQ版)
SPEED TEST(OOKLA)での実効スピードはだいたい
12Mbpsぐらいの時が多い
基地局のすぐ側の屋外だと、50Mbpsでたこともあり
auの800MHzそのままなんで、当然エリア内での電波強度
も快適そのもの
私はもともと3GB/月の容量で十分な人なんで、5GBあっても
あまりまくる状況
楽天バンド3エリアの使い放題もいいけど、県単位で
楽天人口カバー率70%超えた時点で両社協議して
ローミング解除となっているので
そうなった時にエリアずたぼろになりそうなのが怖い
auローミングの影響かどうかはわかりませんが、
私の環境では、RakutenLink⇔au,RakutenLink⇔固定電話
での音質はかなり悪い
RakutenLink同士だと、すごくよくなります(VOLTEでの高音質通話並み)
人工カバー率70%超えでauが放棄したら、楽天とauの両方とも炎上すると思うので、両社妥当なところで折り合いを付けるのではと思います。
3,4年後とかの話な気がしますが、その時は格安SIMも結構速度が速くなって、良い感じの選択肢になっていれば良いなとか思っています。
パートナーエリアだと楽天リンクの音質が悪い場合が多そうと思うようになっていますが、Link同士ならパートナーエリアでも大丈夫な感じですかね。(楽天リンクの音質の傾向が把握しづらくて・・