イオンモバイルの評判とデメリット詳細&料金プラン総まとめ【使って評価】

イオンモバイルはイオンが展開する格安SIM/格安スマホサービスです。

オンラインでも契約できますが、全国200店舗以上のイオン店舗で格安SIMの無料相談ができて、対面で相談しながらプランを決めることもできます。

イオンモバイルのデメリットと評判

ここでは料金プランの詳細、イオンモバイルの評判とデメリットを実際に契約して徹底評価します。(2016年から契約して、2025年現在も速度計測で利用中)

イオンモバイルのデメリットは、対面サポートにお金がかかるので、格安SIMの月額料金が最安値クラスではなく、キャンペーンがしょぼいことです。

イオンモバイルは店舗サポートが必要な場合はおすすめですが、ネットで契約できる場合はお得なキャンペーンをしている他の格安SIMがおすすめです。

【2025年5月】格安SIMのキャンペーンおすすめランキング!新規と乗り換え特典の掲示板

イオンモバイルの料金プランの詳細

イオンモバイルの料金プランの詳細

イオンモバイルの料金プランは月10GB以下なら「さいてきプラン」、月20GB以上なら「さいてきプラン MORIMORI」です。データ量でプラン名が変わるだけです。

データ量音声プランシェアプランデータプラン
0.5GB月803円ーーーーーー
1GB月858円月1188円月528円
2GB月968円月1298円月748円
3GB月1078円月1408円月858円
4GB月1188円月1518円月968円
5GB月1298円月1628円月1078円
6GB月1408円月1738円月1188円
7GB月1518円月1848円月1298円
8GB月1628円月1958円月1408円
9GB月1738円月2068円月1518円
10GB月1848円月2178円月1628円
20GB月1958円月2288円月1738円
30GB月2508円月2838円月2288円
40GB月3058円月3388円月2838円
50GB月3608円月3938円月3388円

イオンモバイルは余ったデータを翌月に繰越せます。データを使い切ると最大200kbpsに制限されます。イオンモバイルの速度評価は◯〜△です。

初月にもらえるデータ量は日割り、初月の月額料金も日割りです。イオンモバイルは5Gに対応しています。eSIMはタイプ1は対応していますが、タイプ2は非対応です。

音声プラン、シェアプラン(シェア音声プラン)、データプランの違い

イオンモバイルの音声プランは一般的なスマホの料金プランです。基本的にはこれを契約します。

シェアプラン(シェア音声プラン)は、追加SIMを契約できるタイプの料金プランです。1枚目は音声プランです。2枚目と3枚目の追加SIMは音声プランなら月220円/枚、データプランは月154円/枚です。追加SIMは1枚目の音声プランのデータを使います。

データプランは、主にモバイルルータやLTE対応タブレット、デュアルSIMのデータ通信専用に使う料金プランです。データプランのSMS機能はドコモ回線は月154円/枚、au回線は基本料金無料です。

イオンモバイルの通話料金(国内通話)

  • かけ放題なし:30秒11円
  • 5分かけ放題:月550円、超過時は30秒11円
  • 10分かけ放題:月935円、超過時は30秒11円
  • フルかけ放題:月1650円、1回2時間を超えると強制切断 (60歳以上なら月1210円)
  • 050かけ放題:月1078円で050IP電話で24時間かけ放題 (新規受付停止)
  • 留守番電話:月330円

※ 050かけ放題のみ専用の電話アプリが必要です。それ以外は通常の電波アプリで30秒11円やかけ放題が使えます。

※ データプランでも050かけ放題で電話ができますが、050かけ放題は新規受付停止中です。再開の見込みは低そう

その他にかかる費用や違約金

  • 初期費用:3300円
  • 送料:ネットで申し込む場合は570円
  • 違約金:いつ解約しても違約金なし、最低利用期間なし
  • MNP転出手数料:無料

イオンモバイルの申し込みはこちら(公式サイト)

その他の利用条件

イオンモバイルはドコモ回線の格安SIMau回線の格安SIMを提供しています。テザリングもできます。

データを使い切ると200kbpsに制限されます。低速⇔高速の切り替えがアプリでできます。

低速に切り替えるとデータ消費なしでネットが使えます。低速中でも1秒ほど高速データ通信になるバースト転送も使えます。ただし、低速で使えるは3日間で366MBまでです。それを超えると超低速(推定30kbps〜60kbps)になります。

高齢者向けのやさしいプランはおすすめではない理由

イオンモバイルのやさしいプランの詳細

イオンモバイルのやさしいプランは60歳以上なら加入できます。

データ量音声プランシェアプランデータプラン
0.2GB月528円ーーーーーー
1GB月638円月968円月418円
2GB月748円月1078円月528円
3GB月858円月1188円月638円
4GB月968円月1298円月748円
5GB月1078円月1408円月858円
6GB月1188円月1518円月968円

やさしいプランは、さいてきプランよりも月額料金が少し安くなりますが、速度が0.5Mbpsに制限されたゴミプランです。

0.5Mbpsは正直スマホの使い勝手が悪くなります。さすがに0.5Mbpsは高齢者がかわいそうなので契約しない方が良いです。

※ やさしいプランには7GB以上のデータ量もあります。
※ 以降は基本的にはやさしいプランは無視します。

イオンモバイルの評価とサービススペックまとめ

イオンモバイルのサービススペックの詳細

通信速度★★★★☆ 比較的速い (タイプ1:さいてきプラン)
★★★☆☆ 普通 (タイプ2:さいてきプラン)
★☆☆☆☆ かなり遅い (やさしいプラン)
月額料金★★★☆☆ 普通やや安い
通話料金★★★☆☆ 普通やや安い
データ選択肢★★★★★ たくさんある (0.5GB〜200GB)
サポート★★★★☆ チャット/メール/電話/店舗
評判(満足度)★★★☆☆ 普通
電波とエリアドコモ/au回線で99.9%
低速最大200kbps (タイプ1は3日間366MB制限)
最大200kbps (データ通信専用のタイプ2は低速無制限)
速度の切り替え○ (高速⇄低速の手動切り替え可)
データ翌月繰越
スマホ販売△ (割高)
5G通信
eSIM○ (タイプ2はeSIM非対応)
テザリング
LINEのID検索○ (年齢確認OK)
海外利用×
MNPワンストップ
違約金なし
申し込み方法オンライン/イオン店舗

イオンモバイルの評判とデメリットを使って評価

ここではイオンモバイルを契約して、実際の使い勝手をもとにイオンモバイルの評判とデメリットを評価します。(2016年4月から契約)

イオンモバイルの最大のデメリットは、使い勝手とは異なりますが、お得なキャンペーンをしていないのでネットで申し込む人がほとんどいないことです。

他にもネットで申し込むと送料570円、平日昼12時台に速度低下、データを使い切ると最大200kbpsに制限されますが低速を使い過ぎると超低速に制限などがあります。

ただし、イオンモバイルの評判が悪いかというと、悪くないです。普通です。可もなく不可もなくです。店舗サポートが必要な場合はおすすめの格安SIMです。

デメリット① お得なキャンペーンをほとんどしていない

イオンモバイルの最大のデメリットはキャンペーンがしょぼいことです。

他社の格安SIMだと、事務手数料が無料になったり、SIMまたはeSIMのみで2万円相当の特典、端末セットなら大幅割引で最新機種が買えるキャンペーンをしています。

イオンモバイルのキャンペーンはかなり見劣りするのに加えて、事務手数料が3,300円かかり、送料までかかります。

他社と比べてお得じゃないので、ネットでイオンモバイルを申し込む人はほとんどいません。お得なキャンペーンで申し込める格安SIMがおすすめです。

【2025年5月】格安SIMのキャンペーンおすすめランキング!新規と乗り換え特典の掲示板

【5月最新】格安スマホの端末キャンペーンのおすすめ!1円スマホもある

イオンモバイルの店舗だとキャンペーンをやっているかも?

イオンモバイルの店舗だと不定期に何かお得なキャンペーンをしているかもしれません。近くにイオンモバイルの店舗がある場合は、覗いてみると良いかもです。

デメリット② ネットで申し込むと570円の送料がかかる

イオンモバイルをネットで申し込むと570円の送料がかかります(端末セットは送料無料)。格安SIMで送料を取るのはイオンモバイルとLinksMateだけです・・。

イオンモバイルは店舗で申し込むと送料はかからないので、基本的には店舗で申し込むのがおすすめです。

デメリット③ 平日昼12時台の速度が遅い

イオンモバイルの速度が遅くなる
2025年3月1日〜3月31日の平日の平均速度 (イオンモバイルのタイプ1のドコモ回線)

イオンモバイルのタイプ1のドコモ回線の速度(リアルタイム)

イオンモバイルは平日昼12時台の速度が遅くなりますが、低下しても平均で10Mbps以上でています。

上旬などは平均よりも遅くなる傾向がありますが、それでも3Mbpsくらい出るので、ほとんど人は普通に使えます。

※ イオンモバイルはau回線もありますが、速度が少し異なりますが、総合的に見れば同じような通信品質です。

格安SIMの速度を重視する場合は、下記を参考に検討してみてください。

2024年11月版の格安SIMの速度ランキング

速い
普通
  • 4位 エキサイトモバイルのドコモ回線、y.u mobile、IIJmioのau回線、JCOMモバイルmineo、イオンモバイルのタイプ1
  • 5位 日本通信SIM、イオンモバイルのタイプ2、NUROモバイルのバリュープラスのソフトバンク回線
遅い
  • 6位 BIGLOBEモバイル、NUROモバイルのバリュープラスのドコモ回線、LinksMate、LIBMO

最新の速度ランキングの詳細を読む

デメリット④ 低速で使えるデータ量が3日間で366MB

イオンモバイルはデータを消費しない200kbpsの低速に切り替えたり、データを使い切ると200kbpsに速度が制限されますが、低速で使えるでデータ量は3日間で366MBだけです。

それ以上低速で使うと30kbps〜60kbps程度の超低速になり使い物にならなくなります。

※ データプランのタイプ2は低速200kbpsで使い放題。タイプ1だけ低速3日間366MB制限です。

低速をたくさん使う人は少ない

実際に低速をたくさん使う人は全体の1割くらいなので、3日間で低速が366MBしか使えなくても実害は少ないです。

低速をたくさん使いたい場合は、下記を参考に格安SIMを選んでみてください。

格安SIMの低速モードの最大速度、切り替え、使い放題の比較

デメリット⑤ IIJmioと比較して割高

データ量イオンモバイルIIJmio
0.5GB月803円—-
1GB月858円—-
2GB月968円月850円(家族割で月750円)
3GB月1078円—-
4GB月1188円—-
5GB月1298円月950円(家族割で月850円)
6GB月1408円—-
7GB月1518円—-
8GB月1628円—-
9GB月1738円—-
10GB月1848円月1400円(家族割で月1300円)
15GB—-月1800円
20GB月1958円—-
25GB—-月2000円(家族割で月1900円)

イオンモバイルとIIJmioの料金を比較すると、ほとんどの場合でIIJmioのほうが安くなります。

高速データ通信の速度は似たり寄ったりですが、データを使い切った時はイオンモバイルは最大200kbpsに制限されますが、IIJmioなら最大300kbpsです。

さらにIIJmioならキャンペーンでお得に申し込めます。

対面サポートが必要ならイオンモバイルも良いですが、対面サポートが不要な場合はイオンモバイルを選ぶメリットはありません。IIJmioが良いです。

IIJmioのキャンペーンまとめ [2025年最新] 新規契約と乗り換え特典

デメリット⑥ シェアプランはわかりづらい

イオンモバイルにはシェアプランという、データを複数人でシェアできるプランがありますが、わかりにくいだけどお得感もありません。

例えばシェアプランの10GBをスマホユーザ2人が使う場合、料金は2人で月2398円です。

IIJmioなら5GB950円です。家族割とデータシェアを使えば2人で月1700円です。イオンモバイルのシェアプランよりも安くなります。

組み合わせによっては、イオンモバイルの方が少し安くなるかもですが、IIJmioならキャンペーンでかなりお得に契約できるので、キャンペーンを考慮するとIIJmioの方が良いです。

デメリット⑦ ドコモ回線とau回線で回線変更ができない

イオンモバイルはドコモ回線とau回線の格安SIMを提供しているマルチキャリアですが、契約後はドコモ回線とau回線で回線変更はできません。

デメリット⑧ 有効期限が切れたらクレジットカードの更新が必要

一般的な格安SIMだと、支払いに使っているクレジットカードの有効期限が切れた場合、自動的に有効期限が更新されますが、イオンモバイルの場合は自分で更新する必要があります。

※ イオンマークの付いたクレジットカードなら自動更新

デメリット⑨ ネットでSIMカードの再発行をすると即座に使えなくなる

イオンモバイルのドコモ回線のSIMカードに不良品が混じっていて、SIMカードが読み込み不可で使えなくなる可能性があります。

【重要】「NTTドコモ回線」一部のSIMカードの通信不良と無償交換のお知らせ

対象者はSIMカードが壊れる前に再発行する必要がありますが、オンラインでイオンモバイルのSIMカードの再発行をすると、手続きした瞬間にスマホが使えなくなります。

2〜8日後に新しいSIMカードが届くと使えるようになります。

店舗のイオンモバイルショップで再発行手続きをすれば、受付時間内ならスマホが使えない期間なしにその場で再発行してくれるので、対象者は店舗で手続きをするのがおすすめです。

※ 大半の格安SIMはオンラインでSIMカードの再発行手続きをしても、スマホが使えなくなる期間なしに手続きできるのですが、イオンモバイルではオンラインだと無理です。

イオンモバイルの最大のメリットはイオンの店舗サポート

イオンモバイルなら契約前に対面で無料相談ができます。これがイオンモバイルの最大のメリットです。

ほとんどのことはネットで調べれば回答が見つかりますが、調べるのが面倒だとか不安だとかで、人に直接聞きたい人はかなりいます。

イオンモバイルなら丁寧に対面で対応してくれます。

イオンモバイルの月額料金は比較的安いですが、最安値クラスではないです。そしてキャンペーンもしょぼいです。その原因がこの対面サポートだと思われます。

※ 対面サポートはイオンの店舗ならどこでもやっているわけではないので、事前にイオンの店舗に問い合わせることをおすすめします。

イオンモバイルの対面サポートの詳細(公式サイト)

店舗の申し込みの受付時間は18時まで?

イオンの店舗の営業時間が22時まででも、契約受付時間は18時までだったりします。

すべてのイオン店舗でイオンモバイルを扱っているわけではありません。基本的に大型店でだけ扱っています。契約受付時間を過ぎていたら追い返されます。

イオンの店舗ごとに対応が異なる可能性があるので、事前にイオン店舗に電話をかけて聞いておくことをおすすめします。

イオンモバイルなら事前に試せる

イオンモバイルの無料貸出サービスの詳細

イオンモバイルショップで、SIMカードやスマホを1週間借りて、無料で試すことができます。(18歳以上)

試さずそのまま契約してもほとんどの場合で問題ないですが、不安な場合は試してみるのも良いかもです。

イオンモバイル無料貸し出しサービスの詳細(公式サイト)

イオンのスマホメンテナンスで契約後も対面サポート (本州と四国限定)

イオンのスマホメンテナンスの詳細

スマホを使っていて調子が悪くなった、うまく動かない、そんな時でもイオンモバイルなら無料でメンテナンスしてくれます。

予約なしだと限定的なサポートになってしまいますが、予約ありなら20分程度かけてかなり丁寧に対応してくれます。

ただし、本州と四国のイオンモバイルショップ限定のサービスです。北海道、九州、沖縄は対象外です。

※ アカウントとスマホの初期設定、LINEの設定・移行・パスワードやID再設定、写真や電話帳のデータ移行、アプリインストールなどは有料サポートです。マンツーマンで有料のスマホレッスンを受けることもできます。

イオンのスマホメンテナンスの詳細(公式サイト)

他の格安SIMの店舗サポートとの違い

イオンモバイルの他に店舗サポートに対応している格安SIMは下記の4つです。

ワイモバイル(ワイモバイルショップ)、UQモバイル(auショップとUQスポット)、irumo(ドコモショップ)、楽天モバイル(楽天モバイルショップ)

このうち楽天モバイルは基本的に契約時のみの店舗サポートです。

ワイモバイル、UQモバイル、irumoなら契約後もそれなりにサポートしてくれますが、料金プランが複雑で、場合によっては料金が他社よりも結構高くなります。

イオンモバイルなら店舗サポートありでも、シンプルに安く使えます。

イオンモバイルのその他のメリットまとめ

月額料金が格安SIMの中でも比較的安い

イオンモバイルはIIJmioよりも月額料金が少し高いですが、格安SIMの中では比較的安い方です。

平日昼12時台を除けば快適に使える

イオンモバイルは平日昼12時台を除けば、快適にスマホが使えます。

昔は平日朝と夕方も速度が結構低下しましたが、今では速度がある程度改善しました。一番速度が低下する平日昼12時台でも、そんな困ることなくスマホが使えます。

格安SIMのリアルタイム速度計測

異常に混雑している場所や電波が悪い場所だと速度が低下する

ラッシュアワーの駅のホーム、コミケ等の異常に混雑している場所や、電波が悪い場所だと速度がかなり低下する場合があります。

こういった場所はドコモを使っている場合でも速度低下するので、イオンモバイルはより低下する結果になります。

余ったデータ量を翌月に繰り越せる

イオンモバイルなら余ったデータ量を翌月に繰り越すことができます。

繰り越せるデータ量の最大値は契約データ量までです。3GBプランを契約している場合は、翌月に繰り越せるのは3GBまでです。

050かけ放題なら月1078円で電話かけ放題(新規受付停止)

イオンモバイルでは月1078円の050かけ放題を使えば、国内通話をかけ放題です。

ただし、050かけ放題はIP電話なので通常の通話品質よりも音質が劣ります。格安SIMでも電話をそこそこする場合は、格安SIMの通話料金を節約する方法を参考にしてみてください。

050かけ放題は新規受付停止中

イオンモバイルの050かけ放題は2024年7月1日から新規受付停止中です。設備維持費と人件費の高騰のスマホのIP電話の維持は難しそうです。

名義変更ができる

イオンモバイルなら名義変更ができます。

名義変更はイオンモバイルの契約即日お渡し店舗で可能です。名義変更時には現在の回線を契約している人と変更後の回線を契約する人の来店が必須です。そして両名の本人確認書類の提示が必要です。

安く簡単に名義変更できる格安SIMの一覧、手数料無料でネット手続き

イオンモバイルのドコモ回線、au回線、タイプ1、タイプ2の違い

イオンモバイルはドコモ回線とau回線、タイプ1とタイプ2でサービス内容や通信品質が少し違います。

タイプ1 (IIJmioの設備を利用)
・音声プラン、シェアプラン、データプランを選択できる
・ドコモ回線とau回線を選択できる
・低速は3日366MBまで
・eSIMを選べる

タイプ2 (OCNモバイルONEの設備を利用)
・データプランのみ選択できる
・ドコモ回線のみ選択できる
・低速は無制限で使える
・eSIMは選べない

※ タイプ1とタイプ2のデータプランの料金は同じ

イオンモバイルのタイプ1のドコモ回線とau回線、タイプ2のドコモ回線で通信速度がそれぞれ異なります。

イオンモバイルの総合評価

イオンモバイルなら店舗で格安SIMについて無料で相談できます。これはかなり評価すべきポイントです。

そのへんの家電量販店の店員に無知なふりして聞いたら最後、ドコモかauかソフトバンクの手先に拉致られます(私はワイモバイルとソフトバンクに拉致られそうになった)

イオンモバイルの店舗なら選択肢はイオンモバイルだけです。料金もシンプルです。

イオンモバイルは格安SIMの中では最安クラスでもないし、キャンペーンもしょぼいですが、あくまで他の格安SIMと比較した場合です。少し高いくらいなので、ひどい目にはあいません。

対面でのサポートは、それが相談であってもコストはすごいかかります。

対面で話を聞きたい場合は、イオンモバイルの店舗に行って相談することをおすすめします。そして相談料として、ちょっぴり高くてもイオンモバイルで契約することをおすすめします。

イオンモバイルを申し込むのに必要なものと事前準備

イオンモバイルは18歳以上なら契約できます。申し込みに必要なものは、①本人確認書類と②クレジットカードです。他社からイオンモバイルに乗り換える場合は、必要に応じてMNP予約番号が必要です(ほとんどの場合で不要)

本人確認書類は運転免許証(両面)またはマイナンバーカード(顔写真の面)のいずれか1点です。ネットで申し込む場合はスマホで全体の写真を撮っておきます。

イオンモバイルの申し込みにはクレジットカードが必須ですが、他人名義のクレジットカードでも大丈夫です。(クレカ名義人本人が提示・登録が必要)

イオンモバイルへのMNPの仕方 (MNPワンストップ対応)

今のスマホの電話番号のままイオンモバイルで使いたい場合はMNPの手続きをします。

イオンモバイルはMNPワンストップに対応しているので、MNPワンストップに対応している他社から乗り換えならMNP予約番号は不要です。

MNPワンストップ対応の事業者:ドコモ / au / ソフトバンク / 楽天モバイル / ワイモバイル / LINEMO / UQモバイル / povo / ahamo / irumo / IIJmio / mineo / BIGLOBEモバイル / イオンモバイル / 日本通信SIM / NUROモバイル / JCOMモバイル / LINEモバイル/ NifMo

上記以外から乗り換える場合は、現在契約中のキャリアに問い合わせてMNP予約番号をもらう必要があります。(イオンモバイル申し込み時にMNP予約番号を入力)

注意点は、今のスマホの名義とイオンモバイルを契約する人の名義が異なる場合は、同じにする必要があることです。

今の機種のままイオンモバイルで使う場合は、必要に応じてSIMロック解除

おそらく8割くらいの人は今のスマホのままイオンモバイルに乗り換えています。イオンモバイルの格安スマホは定価販売なので、SIMのみを申し込む人が大半です。

ドコモと楽天モバイルで購入した機種なら、そのままイオンモバイルのドコモ回線で使えます。(SIMロック解除は不要)

auで購入した機種なら、そのままイオンモバイルのau回線で使えます。(2017年9月以降に発売された機種ならSIMロック解除不要)

それ以外の組み合わせの場合は、事前にSIMロック解除が必要です。

SIMロック解除解除済みか確認の仕方

iPhone → 設定 → 情報 → 「SIMロック」を確認

「SIMロックなし」と表示されていれば、そのiPhoneはSIMロック解除済みで、イオンモバイルで使えます(iPhone13以降はSIMロック解除済み)

Androidスマホ → 設定 → 端末情報 → SIMのステータス → SIMロックステータス

SIMロックステータスが「許可されています」となっていれば、そのAndroidスマホはSIMロック解除済みです(2021年9月以降に発売されたキャリアスマホはSIMロック解除済)

「許可されていません」となっている場合は、下記を参考にSIMロックを解除します。

※ ソフトバンクとワイモバイルのAndroidスマホをイオンモバイルで使うと電波が悪くなる可能性があります

キャリアメールを使っている場合は、Gmailへの変更がおすすめ

イオンモバイルに乗り換えてもドコモメール、auメール、ソフトバンクメールなどのキャリアメールを使い続けることができますが、月330円かかります。

Gmailなどの無料のフリーメールに変更するのががおすすめです。イオンモバイルの申し込みに必要なものと事前準備は、基本的に以上です。

おすすめの格安SIM

  • 楽天モバイル
    • 月1078円〜3278円の段階制。データ無制限でも月3278円。電話が24時間無料でかけ放題。速度は速いですが、場所によって電波が弱くなることもあります
  • ワイモバイル
    • ソフトバンク回線の格安SIM。速度が超速く快適に使えます。2回線目以降は4GB1078円。余ったデータの繰越可、ヤフーショッピングと組み合わせるとネットの買い物が最安値でコスパが最高
  • IIJmio
    • ドコモ回線の格安SIM。他社からの乗り換えなら格安スマホが大幅割引。速度も比較的速く、余ったデータの繰越可、2GB850円、5GB950円など格安料金
この記事の最終更新日 2025年4月5日 / 作成日 2016年3月23日
4.6 5
この記事は参考になった/良かった

楽天モバイルの三木谷紹介特典
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円

楽天の三木谷社長の特別キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人7000ポイントもらえます。

ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)

コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板58件)

購読する
通知する
guest

58 の口コミとコメントと実体験
新しい順
古い順 良い順

全ての記事のコメントを検索

Pナッツ
Trusted Member
貢献ポイント: 13434
2024年3月21日 12:42 PM

イオンモバイルの商品マネージャー氏の発言「20GBにしておき、翌月1GBに変えてを繰り返す人が多い」を受けて、この方法で本当に安くなるのか検証した記事
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/value/1577689.html

繰り越し機能を使い、多めの容量と小容量を交互に切り替えて安くする方法は考えたことがなかったので、なるほどと思いました。

この方法、他社のサービスでも使えるかもしれません。例えばIIJmioは10GB1500円ですが、20GB2000円と2GB850円を交互に切り替えれば、1ヵ月あたり11GB1425円で若干お得になります。

saza
  Pナッツ
2024年3月21日 4:04 PM

こういう技は昔からあって無料通話分やデータの無期限繰越みたいなところでは割と有名なやり方だったんですけどまた出てきたのですね。
1ヶ月毎の変更だと変更を忘れた時お金を多く払うことになるかデータがすぐ使い切ってしまうってリスクが怖いです。

そもそも金額にこだわるならイオンを選ぶメリットは全国のイオンでサポートを受けれることくらいしか思いつかない・・・
60歳以上のやさしいプランがSIM3枚発行で3Gを3人で分け合って1300円が安いですし、一人でシェアとか良さげなんですけど飛びつくような値段じゃないのがなんとも。

Pナッツ
Trusted Member
貢献ポイント: 13434
  saza
2024年3月21日 7:33 PM

以前は無期限繰越のサービスがあったんですね。もしも無期限に繰り越せるなら、最初に大容量プランでデータ残量を溜めて、その後は小容量に切り替えるのがお得ですね。

私は定額使い放題だったイーモバイルの3G通話回線を停波直前まで使い続けていたので、昔のMVNOがどういうサービスだったのか知識が無く、繰越をうまく使って安くする方法が興味深いと思ったのでした。

(思いっきり話が逸れますが、地方や郊外で繋がり難いまま終わったイーモバイルと比べると、今の楽天モバイルは段違いに繋がりやすいです)

Pナッツ
Trusted Member
貢献ポイント: 13434
2023年12月5日 5:35 PM

イオンモバイルのスマホメンテナンスサービスの記事が出ています。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2312/04/news151.html
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1551938.html

イオンモバイル契約者は店舗にて無料でメンテナンスサービスの利用ができるそうで、利用者の約7割が60歳以上、利用者全体の94.3%が満足と回答しているとのこと。

記事の内容や満足度の高さからの想像ですが、来店時に積極的に売り込みを掛ける目的では無さそうな感じがします。イオンモールへの来店を促して、モバイル単体というよりモール全体で利益を出す考えなのかもしれませんし、満足度を上げて長期的な成長を目指しているのかもしれません。

イオンモバイルはMVNOの中では特段に安くはないので、ITリテラシーの高い層からはあまり注目されませんが、高齢者にとっては大手キャリアから乗り換える選択肢として良さそうな印象を持ちました。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33113
  Pナッツ
2023年12月9日 2:20 AM

以前こちらでも同様のコメントをしましたが、高齢者にはイオンという安心でどこにでもある店舗に実際にサポートを求めてすぐに行けて、店員もそれを意識した高齢者相手に慣れている方なので、高齢者向けにはキャリアから乗り換えるのにはよい選択肢だと思います。 「スマホメンテナンス」のサービスもすばらしいと思います… Read more »

ahamoの英雄N村
ahamoの英雄N村
  goko
2023年12月9日 11:54 AM

仰る通り「イオン」という知名度とサポートという2本柱で少しずつ、そして確実に顧客を貯める戦略でしょうね。
MVNO故の通話や通信の品質があるとは思いますが、高齢者の方々をメインにするならある程度のレベルを維持で十分でしょう。
しかし82%ですか…
しかしこの82%の人達はキャリアからMVNOは勿論、同キャリアからの移行(例えばdocomoからahamo)は考え無いのですかね。

y.h
Active Member
貢献ポイント: 12682
  goko
2023年12月13日 11:07 PM

自分も最初にau(関西セルラー)を契約して24年以上利用してさすがに 今年の1月にpovo2.0に変更しましたが、旧ガラケー(ケータイ)プランのみの契約でしたので、キャリアがぼったくりの印象はまるっきりありません。 20年以上利用だったガラケーの3Gの頃は、プランSSで通話25分(1000円分)無料… Read more »

goko
Active Member
貢献ポイント: 33113
  y.h
2023年12月14日 1:48 AM

そもそもキャリアユーザーで複数回線契約して、節約するために用途別に使い分けているユーザーというのは割合的にはかなり少数派な気がします。

あと、高齢者用に主に通話用としてうまくマイナーなプランを使用してキャリアを契約している賢い人も割合的には相当珍しいと思います。
ほとんどの人がキャリアショップで勧められる利益率が高いプランに言われるまま加入して契約している状態だと思いますね。

ネットなんかでは格安で利用する方法としてキッズホンの情報はいっぱい載っていますが、高齢者用にキッズホンを契約している人はかなり希有な部類に入ると思います。
  
> ドコモではまだ3Gしばらく使えますので、ガラケープランや4Gのケータイプランを維持している人もまだ結構いるのかも知れませんね。
 
今まで一度もスマホを使ったことがなくて、今でもずっとガラケーの高齢者は旧ガラケーのプランのままの人は結構いると思います。
ただ、意図的に使い分けて「維持」をしている人となると結構少数派でしょうね。

takashi
Active Member
貢献ポイント: 5601
  格安SIMの管理人
2023年12月13日 8:30 AM

イオンモバイルとして、利益は出さず(収支はとんとんぐらい)に、
イオンモバイルが入っているショッピングモールにきてもらい、お金を落としてもらう戦略とか
でも、大した集客効果はないかもですが、、、、
イオンモバイルに行ったら、ついでに、お買い物でもするかってなりそうな気がしますけど、そもそも、イオンモバイルの店舗に行く頻度はあまりないと思いますが、高齢者はどのくらいでサポートしてくれる店舗に行くのか見当がつかなです。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33113
  takashi
2023年12月13日 11:08 PM

単に「高齢者」といっても人それぞれでしょうけど、傾向としては年齢的にどうしても覚えが悪いのと、自ら調べて自らで解決するというよりも人に聞けることは聞いた方が早い、人に聞いた方がよい(聞いた方が楽)という年代なので、習慣化した場合はわからないことがあったらその度に来てくれるようになる気がします。 1回… Read more »

takashi
Active Member
貢献ポイント: 5601
  goko
2023年12月14日 9:25 AM

高齢者がキャリアショップにスマホのことを相談する頻度って、一般的にどのくらいなんでしょうか?
また、相談内容は主になんでしょうか?

個人的に気になるのですが、そういったデータがあれば教えてほしいです(-_-;)

goko
Active Member
貢献ポイント: 33113
  takashi
2023年12月19日 10:44 PM

調査などの具体的なデータがないので、よくわかりませんが、身近にサポートしてくれる人がいるかいないかで異なってくると思います。 頻度や相談内容は人それぞれだと思いますが、身近にサポートしてくれる人がいない場合はわからないことがあったら毎回ショップに行くことになるのではないかという気がします。   ググ… Read more »

takashi
Active Member
貢献ポイント: 5601
  goko
2023年12月20日 8:33 AM

ご教示ありがとうございます。
こんな資料があったとは、、、、参考にさせていただきます。

むしろ今は当時よりかなりドコモショップの数も減ってきているので、より高齢者が多く店に殺到する、もしくは相談したいけど相談できずにわからないままという高齢者が増えているかもしれません。
⇒となると、キャリアと契約し続けるこになるので、ある意味囲い込みみたいな感じですね(-_-;)

goko
Active Member
貢献ポイント: 33113
  takashi
2023年12月20日 8:01 PM

主な大量閉店の理由はコスト削減でしょうけど、混んでいて益々高齢者や日中忙しい人が解約に向かえない、という副次的な効果もありそうですね。 キャリアユーザーはネットで解約する人は少ないでしょうし、元々特にこだわりなく惰性で契約している人が多いので、「プラン変更や解約しに店舗に行きたいけどすごい混んでいる… Read more »

ahamoの英雄N村
Active Member
貢献ポイント: 7227
  goko
2023年12月21日 3:39 AM

仰る通り、イオンモバイルを初めとした3大キャリア以外の会社へ移行出来れば幸せなんでしょうが… 無論、高齢者の方にそれらを教えるというのは現実的に厳しいでしょうし、ましてやそれらが出来るオールラウンダー的な人材を育成&確保は難しいまたは時間が掛かります。 かと言って「高齢者の方はスマホ(電話)を持つな… Read more »

goko
Active Member
貢献ポイント: 33113
  ahamoの英雄N村
2023年12月21日 10:56 PM

高齢者にやさしいイオンモバイルの店舗が増えるのが一番いい方向性のような気がしますが、「スマホメンテナンス」対応のイオンモバイルの店舗数はまだ高々全国で162店舗なので、キャリアショップの店舗数には到底及びません。 キャリアの店舗数は上のコメントの記事の通り、近年減ってきているとはいえ、まだ各社200… Read more »

ahamoの英雄N村
Active Member
貢献ポイント: 7227
  goko
2023年12月22日 3:26 AM

確かにキャリアショップで働いていた人達を上手く取り込むまたは確保出来れば、人的(育成等)のコストは抑える事は出来ると思います
無意識の同調というのを上手く利用すれば「イオン」というネームバリューを使いユーザーの獲得は難しくは無いと自分は考えてます。
後、iphoneは勧めた事はあります。
理由はだいたい仰る通り「家族が持っている場合なら聞きやすい」という点ですね。一つ笑い話があって、日立のスマホって言われて「日立?いや日立はスマホを出してない筈ですが…」と答えてよくよく聞けば「HTC」というオチでしたが(その後何度も同じ体験をするハメにもなりましたが)
楽天は正直に言うと厳しい状況ではあります。
今は他の楽天グループの利益で補填している要な感じですが、強引な手段を取ってユーザー離れる→利益減るからまた強引な手段をするといった悪循環に陥らないよう祈っています。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33113
  ahamoの英雄N村
2023年12月22日 6:53 AM

「HTC」=「日立」   その発想はなかった。。…結構笑いました。 その後何度も同じ体験をしたのであれば、たまたま勘違いをしちゃった珍しい高齢者ってわけでもないでしょうし、マジで勘違いしている高齢者は結構いるのかもしれません。 どうやら昔からあるネタではあるようですね。   https:… Read more »

takashi
Active Member
貢献ポイント: 5601
  goko
2023年12月22日 8:48 AM

イオンモバイルの店舗が近くにあれば、いいのですが、全国で200店舗、キャリアの10分1ですと、対面サポートが充実しているからイオンモバイルにしようという高齢者は思うほど少ないのかなと思いました。 私の家の近くですと、バスと電車を乗り継いで、1時間近くかけないと行けない場所に、イオンモバイルがあるため… Read more »

Pナッツ
Trusted Member
貢献ポイント: 13434
  takashi
2023年12月22日 12:20 PM

iPhoneとAndroidどちらが良いかという問いは、宗教紛争みたいになって答えが出ないと思います。近くに教えてくれる人がいるなら、教えて貰える方が良いです。
私の父親は4Gケータイユーザーですが、スマホを使いたいと言ったらAndroidを薦めます。私がAndroidユーザーでiPhoneを使ったことがないので。
逆にもしも私がiPhoneユーザーでAndroidがわからないならiPhoneを薦めるでしょう。

う〜ん
う〜ん
  takashi
2023年12月23日 4:11 PM

Androidの中でもPixel8シリーズは、サポート期間がiPhoneに並びましたよ。
まぁリセールバリューやアクセサリーの豊富さはiPhoneにはどうしても勝てませんけどね…
周りに使っている人が多い方に合わせるのが結局無難かもしれないですね。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33113
  takashi
2023年12月23日 7:29 PM

Pナッツさんと同意見ですね。 スマホに不慣れな高齢者の場合は、基本的には家族と同じOSが一番いいと思います。 iPhoneとAndroidのシェアは全体ではちょうど半々なので、半分の人はAndroidに…となるはずですが、年代別を見ると著しく偏っているので、スマホに詳しい下の世代とは同じ… Read more »

takashi
Active Member
貢献ポイント: 5601
  goko
2023年12月25日 3:09 PM

みなさま
いろいろと詳しくご意見ありがとうございます。

結局周りの環境によるということですね。
周りがandroidを使っているのに、iPhoneにしたらサポートができませんね、、、、

goko
Active Member
貢献ポイント: 33113
  格安SIMの管理人
2023年12月13日 11:01 PM

格安SIM満足度トップクラスの理由(イオンモバイル) – YouTube https://www.youtube.com/watch?v=zbkCJIT7fm0&t=205s   上のコメントでも貼ったこちらのスマサポチャンネルの動画でも解説されていますが、イオンモバイルは「店舗に来てくれ… Read more »

jack
貢献ポイント: 270
2023年8月23日 3:58 AM

https://paymentnavi.com/paymentnews/133769.html
イオンモバイルとスマホアプリのタウンWiFi byGMOが提携
アプリを使ってフリーWiFiへ接続したり動画広告を視聴するとポイントが貯まりイオンモバイルのギガと交換できるようになります。
レートは20,000ポイントで1ギガとのこと。

通りがかった
通りがかった
2023年4月19日 10:34 AM
この記事は参考になった/良かった :
     

「あるある」 デメリット⑥ シェアプランはわかり「ず」らい → づ

むん
むん
2022年6月11日 1:22 AM

クレジットカードの有効期限が変わった場合でも、イオンマークの付いたカードで支払っていれば、カード情報を更新する手続きは不要みたいです。

https://faq.aeonmobile.jp/faq/show/1373?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=5&page=1&site_domain=default&sort=sort_access&sort_order=desc

システムが変わったのかもしれません。

通りすがり
通りすがり
2021年8月19日 4:23 PM

イオンモバイルも、値下げするみたいですね!

https://aeonmobile.jp/amlp/news_20210812_release/

谷
2021年7月2日 1:26 AM
この記事は参考になった/良かった :
     

イオンモバイルのクレジットカード変更は2021年4月から可能になりました
https://mypage.aeonmobile.jp/mypage/news/detail/91

めぇめぇさん
めぇめぇさん
2021年4月6日 6:20 PM

格安SIMの管理人様

いつもありがとうございます。

デメリット⑭ クレジットカードの有効期限の延長で5年に1度は書類手続きが必須

についてです。

お手隙のときに1点修正お願いします。

ようやくマイページでクレジットカード情報を変更できるようになったみたいです。

お客様情報(ログイン設定)→お支払い方法の変更

よろしくお願いします。

はむ
はむ
2021年3月11日 11:31 PM
この記事は参考になった/良かった :
     

いつもありがとうございます。

typoかな。メリット3
イオンモバイルのドコモ回線なら→au回線なら

ぺぺん
ぺぺん
2021年3月11日 6:06 PM

他の方も書かれていますが、『デメリット⑮ データ量を変更すると書類が届く・・』については誤りかと。

マイページ>完了通知
この中に完了通知をどの方式で受け取るかのデフォルト設定を選ぶ箇所があります。
「メールで通知」を1度設定した後はずっとメールのみで通知されています。

ぽぽそう
ぽぽそう
2021年3月11日 4:50 PM
この記事は参考になった/良かった :
     

いつも勉強させて頂いています。正直な情報が満載でとても助かっています。イオンモバイルは現在音声3回線を3年ほど契約中です。デメリットについて、現在は少し違う部分があるのでお知らせ投稿させて頂きます。「デメリット⑮データ量を変更すると書類が届く」について私はしょっちゅうデータ量の変更手続きをしており、直近では今年1月にイオンモバイルマイページから変更手続きしましたが、手続き完了の画面で、書類郵送が必要か不要か、の選択肢が出ましたよ。
私は不要(マイページで確認のみ)を選択したので書類は来ませんでした。
以前店舗でも手続きしたことがありますが、その時も店員さんから書類郵送の要不要を聞かれました。不要だと言ったらその時の手続き申込書コピーを渡されました。ただ全店舗で同じ対応とは限りませんが…。

ぱ
2020年6月8日 9:43 PM

今イオンモバイルでナビダイヤルのサポートはないですね。お客様センターも有料サポート300円もフリーダイヤルですね。

これはイオンモバイルのキャンペーンというよりイオンのキャンペーンですが月初になるとAセレクションでイオンカード会員限定で割引価格で機種が買えます。これがイオンモバイルユーザーでなくても購入できるので機種変更の対応のない格安simユーザーが結構買っているようです。オーナーズカードなど使えばなおとくです。

この前Zenfone5Qが5000円で通信契約なしで売っていたのでたまに在庫処分でたたき売りしてますね。ZTE E01は1000円でした。

あとイオンはdocomoの端末を通信契約無しで売ってくれるので実質iPhone新品を買える格安simです。docomoのiPhone取扱店のみですが。docomoの端末のみ買えますとデカデカと出してる店舗もあります。

ひろりん
ひろりん
2020年5月30日 6:21 PM

手持ちのイオンモバイルタイプ2simをmoto g8 powerに入れてみたんですが、APNを設定しても繋らないんですよね、、。ネットワーク選択欄に「接続を解除しました」と表示されちゃいます。
楽天アンリミットとOCNモバイルONEは問題なく使えてるのでいいっちゃいいんですが、なんかスッキリしないです。
管理人さんのところで試せたりしますか?急ぎではないので。

ひろりん
ひろりん
  格安SIMの管理人
2020年6月6日 10:42 AM

確認ありがとうございます。

設定は合ってるようです。
ハイフンとか見た目一緒でもコードが違ったりすることがあるらしいので、コピペでもやってみましたが状況変わらずです。
「sim1がプロビジョニングされていません」という通知も出ます。
iPhoneやZenFone Goでは普通に使えているsimなんですけどね。。。
何が違うんだろう?

ひろりん
ひろりん
  ひろりん
2020年6月6日 2:06 PM

一度APN設定を初期状態にリセットして再度設定し直したら、アンテナバーの左側の表示がHから4G+に変わって接続出来たみたいです。
「ネットワークを選択」の欄は相変わらず「接続を解除しました」のままですが、なぜかつながってる?

「イオンモバイルの評判とデメリット詳細&料金プラン総まとめ【使って評価】」をシェアしてくださいm(_ _)m