
パソコンとガジェットに関する掲示板です。(主にハードウェア)
パソコンと周辺機器、ゲーム機、スマートウォッチ(バンド)、モバイルバッテリー、ヘッドフォンやイヤフォンなどのガジェット系の書き込みをするところです。
パソコンとガジェットの最近の親コメント(抜粋)
- 10月31日 kysdsk:USBメモリ・SDカードの長期保存は危険?正しい方法と注意点 ・USBメモリやSDカードがデータの長期保存に向かない本当の理由 ・写真や..
- 10月28日 kysdsk:USBメモリの2TBに本物はある?偽物の見分け方と危険性 ・市場に出回る2TB USBメモリの真実と偽物の実態 ・容量偽装USBメモリが..
- 10月26日 S.S:HPのパソコンは常時セールになっていて、普段はレノボに次ぐ安さぐらいの製品も多いんですが、今回はスナドラ搭載機のWindowsパソコンがエン..
- 10月23日 カナぱる: モバイルバッテリー発火で「燃えるごみ」と勘違いする人も? ごみ収集車が本当に「燃える」事故、全国で多発 モバイルバッテリーの発火が多発..
- 10月18日 Pナッツ:Motorolaの「razr 60」をBlackBerry化するキーボードケースを使ってみた https://www.itmedia.co..
- 10月13日 Pナッツ:ここ数年、腕時計を使っていないのですが、なんとなく久しぶりに腕時計しようかな?と思いはじめています。 今買うならスマートウォッチ?と思..
- 10月11日 カナぱる: メルカリが「Switch 2は出品禁止にすべきだった」と反省した理由 「安心・安全を損なう場合は出品禁止」へ方針変更 メルカリ「..
- 9月30日 カナぱる: スマートリングのバッテリーが膨張して救急搬送 飛行機も搭乗拒否される 海外ユーザーが報告 >同氏によれば、1月に購入したSamsung..
- 9月27日 Pナッツ:Windows 10のサ終まで1カ月を切る! アップグレード?リプレイス?乗り換え?ESU? https://forest.watch.i..
- 9月21日 Pナッツ:都心まで電車で30分強かかるので、乗車中は何かを聴いていたい。10年位前に買った有線イヤホンをしぶとく使い続けていましたが、いい加減ワイヤレ..
- 9月5日 Pナッツ:5インチ光学ドライブは今後入手困難に?すでに在庫限りのモデルも https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/..
- 9月3日 ahiru:Win11+Chromeで、最近右側のスクロールバーが消えてスクロール出来なくなる症状が家と会社のPCで発生します。リロードすれば治りますが..
- 8月17日 S.S:どこに書くか迷いましたがここに。 スマホやモバイルバッテリーの回収義務付けの方針、2026年4月から 発火事故低減にも https:..
- 8月17日 ありにゃん:『サブスクが無料になる裏ワザ』と偽り「PowerShell」コマンドを実行させる手口に注意! - やじうまの杜 - 窓の杜 闇バイトと同じ..
- 7月31日 Pナッツ:ドンキ情熱価格「一眼風デジタルカメラ Optical 10」。光学10倍ズームと1300万画素、4K動画も撮れる https://trav..
- 7月27日 ありにゃん:真夏のハンディファンで「やってはいけない」使い方 熱中症リスクを高める恐れも - ITmedia Mobile ハンディファンは持っていま..
- 7月26日 S.S:Kindleの新機種“Kindle Colorsoft”3モデルが発売。カラーディスプレイ搭載でストレージは16GB~。シグニチャーエディシ..
- この記事のコメントはもっとあるよ
パソコンとガジェットの最近の子コメント(抜粋)
- 10月31日 kysdsk:AliExpress(海外)で、HP製USB3.2メモリ 32GBを500円ほどで購入してみました。..
- 10月30日 カナぱる: アンカーのリコール対象モバイルバッテリーの回収率は47.8%、消費者庁 回収率に鑑みれば、..
- 10月27日 moviestar:使っているモバイルバッテリーが該当するので、シリアル番号を入力したところ、対象外でした。(購入時期が..
- 10月27日 はむ:パナソニックがモバイルバッテリーを製造・販売していましたが、数年前に撤退しています。 当時は撤退し..
- 10月26日 格安SIMの管理人:Anker、モバイルバッテリなど4製品を自主回収。電池セルにショートの恐れ https://pc...
格安SIMとスマホ、資産運用、キャッシュレスとポイ活、住居関係、食べ物、パソコンとガジェット、AIと検索、SNSと人生、動画全般、旅行とレジャーと交通機関、婚活と結婚全般、サイト運営と要望、その他の雑談に書き込んでください。(よくわからなければその他の雑談)
※ ユーザ登録しなくてもコメントできますが、ユーザ登録してログイン状態にしておくとAdsense等の広告が消えます
この記事の最終更新日 2025年10月24日 / 作成日 2024年11月4日

当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円
楽天の三木谷社長の特別キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人7000ポイントもらえます。
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)
コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板331件)
全ての記事のコメントを検索
USBメモリ・SDカードの長期保存は危険?正しい方法と注意点
・USBメモリやSDカードがデータの長期保存に向かない本当の理由
・写真や動画など大切なデータを消失から守るための具体的な方法
・外付けHDD、SSD、M-DISCなど各保存メディアの特徴と適切な選び方
・世界標準のバックアップ戦略「3-2-1ルール」の実践的なやり方
*****
USBメモリやSDカードは、データの長期保存に向かないんですね。
〇データの移行なら数GBで良さげです。
USBメモリやSDカードを長時間使うと熱くなったりしますよね。
×スマホに入れっぱなしも良くないみたいです。
データの長期保存には、HDDやSSDが良いみたいです。
使い分けしないとですね!
USBメモリの2TBに本物はある?偽物の見分け方と危険性
・市場に出回る2TB USBメモリの真実と偽物の実態
・容量偽装USBメモリが引き起こす危険性と簡単な見分け方
・本当に信頼できる大容量ストレージの正しい選び方
・万が一偽物を購入してしまった場合の具体的な対処法
USBメモリの偽装容量を見かけることが、多くなりました。
国内のオンラインでも偽装容量のUSBメモリが、たくさん販売されており見分けないとですね。
AliExpress(海外)で、HP製USB3.2メモリ 32GBを500円ほどで購入してみました。
H2testwで確認したところ正常でした。
探せば海外で正常品を購入できるんですね。
数年前までは、簡単に海外で正常品が安く購入できて良かったのですが。。。
今は、メモリやSSDに偽装品が多くて買いづらいです。
HPのパソコンは常時セールになっていて、普段はレノボに次ぐ安さぐらいの製品も多いんですが、今回はスナドラ搭載機のWindowsパソコンがエントリー価格まで下落してますね。エントリーのメインストリームであるryzenの7530U、7730U(インテルで言うi5-1235Uの製品とほぼ同等品。IGPU面では映像出力の対応面で弱いがその分安価)とスナドラPCが同価格帯になっているのは過去最安値なので、気になる人でも手を出しやすい価格になってます。
Arm版Windowsなので専門作業をこなす人にはあまり向かないですが、コレに関して出た当初のM系MACも似たような物でしたからね。ライトゲームの用途としてもsteam版は向かないですが、Android版であれば動かしやすい気はしますね。
モバイルバッテリー発火で「燃えるごみ」と勘違いする人も? ごみ収集車が本当に「燃える」事故、全国で多発
モバイルバッテリーの発火が多発していますが、「燃えるごみ」と勘違いする人もいるようですね…
笑っちゃいけないけど、思わず笑っちゃいました😅モバイルバッテリーは発火した結果燃えはするけど、燃えるゴミで処分していい物ではないですね(可燃物の中で発火したら事故になるわけで)
Anker、モバイルバッテリなど4製品を自主回収。電池セルにショートの恐れ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2056658.html
> 発火事象が国内で発生したため、社内で原因究明に向けた調査を開始。その結果、セル製造を委託しているサプライヤーの製造工程にて、特定の時期に電極体の切断時に発生する細かな異物が適切に処理されず、一部の電池セル内に混入した可能性があると判明
ロングセラーのAnker PowerCore 10000など、約52万台が自主回収の対象です。
ちゃんとリコールするAnkerはそれなりに評価したりですが、Ankerでこんな不良品を発生させていると思うと、Amazonとかで売られている無名メーカーなんて恐ろしいです。
パナソニックがモバイルバッテリーを製造・販売していましたが、数年前に撤退しています。
当時は撤退した理由をわからなかったのですが、モバイル用のリチウム電池はリスクが大きい割には儲からない、と考えていたのでは。
一方、自動車用大型リチウム電池は拡販し続けているので、こちらは安全に儲けられると踏んだのでしょう。
使っているモバイルバッテリーが該当するので、シリアル番号を入力したところ、対象外でした。(購入時期が古くて対象外😂)
新品に交換してもらえるかもと期待したのですが、残念!
それよりも、シリアル番号がかすれて私の目にはまったく読めなかったのですが、職場の若手はスラスラ読んでくれました。
そっちのほうがショックでした。
アンカーのリコール対象モバイルバッテリーの回収率は47.8%、消費者庁
回収率に鑑みれば、リコールを知らずに使用しているケースが否めないですね…
Motorolaの「razr 60」をBlackBerry化するキーボードケースを使ってみた
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2510/17/news101.html
↓の画像で一目惚れです。
高価だし、実用的ではないかもしれません。でもキーボード付きのPalm OS機やNokia Symbian OS機を使っていたモバイルおじさんにはグッときました。性癖みたいなものかもしれません。
ここ数年、腕時計を使っていないのですが、なんとなく久しぶりに腕時計しようかな?と思いはじめています。
今買うならスマートウォッチ?と思うのですが、スマートウォッチを使っている方、メリット・デメリットってなんでしょう?
自分が想像するメリットは通知が届く、生体情報が取れる、(高価な機種には)決済機能がある、デメリットは一定の間隔で充電が必要ってところです。
自分は使っていないですが、
アップルウォッチは腕時計バトルから抜けれるらしいですね
アップルウォッチの高価格帯と言っても上限はたかが知れてますからね
高級機の決済と言っても日本じゃ交通系ICとFeliCa決済の一部しか使えないので、はっきりいって現状の対応状況では電車をSuicaやPASMO圏内で使う人以外はほぼ宝の持ち腐れでしょう。ボーナスが大きめのクレジットタッチ決済にほぼ使えない時点でそもそも普段遣いの決済の選択肢にもし難いです。コンビニでちょっとした買い物にならなんとかといったレベル。
かといってこのご時世でスマートウォッチで通話する用途が必要な人すらごく一部。そもそもセルラーモデルだと通話を活用するためにキャリアのボッタクリプランが必須なので、このサイトの趣旨的にセルラーモデル自体がアレです。
見た目とブランド力にこだわるならGarminぐらいしか選択肢はないかと。AppleWatchよりハイエンドモデルは高いですが……ブランド力と見た目にこだわらないなら大手スマホメーカーならもはや好みの問題ですが、個人的にはXiaomiとNothingのスマートウォッチは少々注意がいる気はしますね。
Huaweiがスマートウォッチを発売したときから愛用していて3台目です。
眠れているかどうかを知りたかったのが一番の理由ですが、普段使いではスマホ本体を見なくても通知の確認とアラームが便利です。
弟妹は皆アップルウォッチ利用、弟は不整脈で心電図測定が助かった(割とマジな話)とか、妹は電車利用時も使っているそうです。私は四角いデザインがいまいち気に入らないしお高いので、多分これからもアップルウォッチは買わないと思いますが。
充電に関しては、Huaweiだと入浴中など隙間で充電する(置くだけ)だけで電池切れ気にせず使えてます。
Huaweiのデメリット書くの忘れてました。
連携するヘルスケアアプリを使うのに、iPhoneなら気にせずインストールできますが、Android端末はPlayストアでなくHuaweiのWebサイトからのインストールになるので、それが気持ち悪い人にはおススメできません。。。。。
APIからのアプリインストール自体が少々ハードル高いですよね。FireタブレットにGooglePlay入れたり、AntutuをAndroidにぶっ込んでいる人なら簡単な作業ですが、そうでない人にはちょっと敷居が高い気がしますね。
つかったらやばいアプリいれるけどええのん的メッセージがでるのでちょっとドキドキです😅
Huaweiの公式サイトでは、ヘルスケアアプリについて、Playストアでは公開してませんとあるけど、そっくりアイコンの偽アプリがありわたしもうっかりインストールしそうになりました。インストール方法もきちんと説明があり、その通りにやればいいだけなんですが、PCとかスマホとか買ったままでしか使ったことなかったらハードル高そうです。
Huaweiのスマートウオッチは機能と価格のバランスそこそこよいのと思うので、アプリで評価下がるのはもったいないと思います。
実際にスマートウォッチを使われている方の視点でありがたいです。
スマートウォッチの強みは通知とヘルスケアかもしれませんね。決済なんかはスマホでやっても不便ではありませんし。
充電は自分の生活パターンのなかでちょうどいいタイミングを見つければ、あまり気にしなくてもいいのかもしれませんね。
わたしは入浴時と朝起きて出かけるまでを利用して充電してます😊
私はスマートバンド推しです!
推しの組み合わせはSmartband 10(小さくて電池が3週間持つ!)とシルクニットストラップ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DYF7HLQ2
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F7RHTNH2
欠点はモバイルSUICAに非対応
モバイルSUICA対応のスマートバンドならFitbit Charge 6がありますが、スマートバンド/スマートウォッチでモバイルSuicaを使うには改札で腕をひねる感じでタッチしないといけないので、微妙な気がします。
おサイフケータイ対応のスマホがうらやましー
スマートウォッチとスマートバンドって液晶画面が縦長かそうでないか以外の違いってあるんですかね?
コスパ的にはスマートバンドの方が安いですが、モデルがスマートウォッチより少ないイメージです。高級路線のGarminやAppleにはスマートバンド自体もないですね。
メルカリが「Switch 2は出品禁止にすべきだった」と反省した理由 「安心・安全を損なう場合は出品禁止」へ方針変更
メルカリ「Switch 2転売反省」も、SNSには「今さら遅い」「無法地帯」の声 完全解決は難しいか
運営側に於いて手数料の旨みに加え、誰でも気軽に出品可能な環境である以上、転売問題の根絶は困難でしょうね…
今さら感が強いです…
メルカリを普通に使っている人が多いと思いますが、下記のようにゴミのような迷惑行為をする人があとを絶たないですね
ATM現金用封筒の大量転売問題、メルカリが対策明かす 「盗品である場合は適切な対応」
https://www.j-cast.com/2025/10/06508142.html
モバイルバッテリーのレンタル品が平然と出品される始末なので、完全にモラルハザードですね😓
新品未開封のスマホを装い、中身はペットボトルだった事例もありますが、無法地帯も甚だしいような…
「今さら何言ってんの…」と言う感想ですね。
元々、メルカリ自体はswitch2以前から色々言われてましたしカナぱるさんが挙げている「手数料の旨味」などに目が眩んだ上での因果応報としか思えません。
正直、転売を抑える事は出来るでしょうが根絶は不可能に近いのではないでしょうか。
根絶をやるなら、法改正に加え運営側(オークション側でなく企業側)が動かないと難しいかと。
企業側の一例を挙げるなら、今回の任天堂や少し古い話になりますがヨドバシのやり方とかですね
メルカリが「Switch 2」の出品を禁止しない“本当の理由”は? 理念か利益か、LINEヤフーは早期決断
出品禁止を早期決断したLINEヤフーとは対照的ですね…
推測ですが、利益よりも大きいデメリットを予測したのかもしれませんね。
今はこの状態ですが、仮に大きい刑事案件にでもなれば当然法のメス(法改正)は入りますしそうなれば訴訟は起きてきます
そうなれば企業のイメージは悪くなりますし、何よりSNS社会のこのご時世では悪手でしか無いですからね
高額商品は、アフターサービスが欲しいので、買わないのが一番の対策だと思ったりです。
転売での違法行為や迷惑行為は、根絶して欲しいですね。
今は、通報して運営に対応してもらうくらいです!
メルカリの通報の仕方は? 相手にバレる? 通報されたらどうなるか解説メルカリにおける「通報」とは、規約違反の出品物を見つけたりトラブルがあったりした時に運営に報告することを指します。
スマートリングのバッテリーが膨張して救急搬送 飛行機も搭乗拒否される 海外ユーザーが報告
>同氏によれば、1月に購入したSamsung Electronicsの「Galaxy Ring」を装着していたところ、バッテリーが膨張して指から取り外せなくなり、痛みもあったという。当時は空港で飛行機に乗ろうとしていたタイミングで、航空会社からは搭乗を拒否された。
他のXユーザーから寄せられた「スマートリングの不具合に関して思い当たる節は」という問いに対し、Daniel氏は「(高い気温の)ハワイに滞在していた」「海水に触れた」「数カ月前からバッテリーが不調だった」と答えている。本来、1週間は持続するはずのバッテリーが、1.5日で尽きてしまう状態だったという。
Galaxy Note 7の発火事故を想起させますが、スマートリングでもバッテリーの膨張には要注意ですね…
Windows 10のサ終まで1カ月を切る! アップグレード?リプレイス?乗り換え?ESU?
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2047267.html
Windows 10のサポート終了、皆さんはどう対応していますか?
自分はWindows 11の要件を満たしていないデスクトップPCを使用していたので、1年くらい前にWindows 11インストール済のミニPCに乗り換えました。
OSがWindows10から11に変わった変化よりも、ミニPC化で本体が小さくなってスッキリした、発熱が減ってファンの音が静かになった効果が大きいです。
ネットや動画鑑賞はPCよりもスマホがメインになっていますが(ベッドに横になったら起き上がりたくない😅)、何らかの作業をするときはどうしてもPCが必要になります。
Windows10で現役で問題なく稼働してるパソコンは1台だけなので、取り敢えずこいつについてはリワードポイントの特典で延命しました。
他にノートとデスクトップで1台ずつありますが、ノートは事実上ディスプレイが落とした衝撃で大規模なドット抜け状態のため買い替え予定、デスクトップの方はオーバーホールしないと(システムディスクのHDDが不調気味のため)そもそも起動できるかも怪しいので余裕が出るまで放置ですね。
ミニPCに関しては保証が徹底している法人向け以外の機種はそもそも返品どころかメーカー(というかブランド元)自体と連絡が取れないケースが大半(レビュアー提供を受けてる企業系や発信型テスターは別として)なので、高性能タイプはリスクだけが高まるだけの地雷だと考えてます。
そういう意味ではLenovo、HP、dell、ASUSあたりからノートパソコンを買うのが一番コスパ面はいいですね。ミニPCより高くつきますが、初期不良やある程度の自力修理に対処できない人が安易にミニPCに手を出しても「安物買いの銭失い」になるのがヲチでしょうね。正直外国メーカー大手レベルのサポートですら(特にDELLの一般サポートやASUSはいい噂を聞かない)企業の風上にも置けない酷いサポートと唾棄してる日本人が、ミニPCに手を出せば当然だろうと思いますが……
確かに現状のミニPCはわかってる人向けの製品だと思います。自分はセキュリティ面からOSをクリーンインストールしましたが、一般的な人はクリーンインストールなんて無縁でしょうし。
もしかすると(ミニPCを含む)デスクトップPC自体を選ばないのかもしれません。ノートPCは置き場所を取りませんし、電源以外のケーブルをゴチャゴチャと繋ぐ必要もありませんし。
そもそも自宅にPC必要無いよね、って人も結構いそうです。
弊社ではネットワークエミュレーター用にミニPCを導入しましたが、ミニPCにプリインストールされていたWindows 11 ProではIntune(MSが提供するMDM)に参加するのにひと手間必要でした。
最終的に、MSからイメージをダウンロードして、クリーンインストールして、Intuneに参加させました。
このことからこのミニPCのOSはカスタマイズされたWindowsである可能性が高いです。
MicrosoftのイメージファイルをクリーンインストールできるのはPCの良さだと思います。Androidスマホは基本的には各々のメーカーがカスタマイズしたOSを使い続けるしかないので。
自分のノートPCはメイン、サブ共にWindows11にupdate、家族用のノートPCはCPUがupdate非対応の為、中古のノートPCに買い替えしました。
昔は新品のPCを買っていましたが、最近はリース品上がりとかでお茶を濁している感じですね・・😅
次はミニPCもいいかな、と思っています。
私も実家分と自分の分、リワードポイントを貯めて備えていたのですが、そのアカウントとPCが紐付くようにPCでホットメールアカウントでログインしたせいか、システムのバックアップという項目で更新要件をクリアしてしまい、リワードポイントをうまく使えないまま延命できてしまいました。そういう人も多いのかも?
仕事でエクセルが必須とかでなければ、
Linuxを選択肢に入れてもいいと思う
最近はSteamも利用可能らしいし、セキュリティ系ソフトもある
低性能のPCで出来ることしかしてない人はこの際にチャレンジしてみては?
一番の利点はOSが無料でPC本体の流用が出来ること
Windows 10の環境を残しておきたいなら
SSDだけ購入して心機一転クリーンインストールすれば解決
SSDは容量少ないのなら5千円もしないから、
変な中古PCや怪しいminiPCよりも断然お得でもある
Linuxのデスクトップ利用は実用目的ならおススメしづらいのですが、好奇心を満たす目的で挑戦するのであれば、面白いかもしれません。
昔、Gentoo Linuxなるものにハマっていた事があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Gentoo_Linux
最低限のコマンドが打てるインストールメディアでPCを起動したら、Portageなる機能のコマンドを叩いてソースコードをダウンロード、自分のシステムに合わせた設定でコンパイルしてバイナリを作成、ゼロからOSを作り上げていきます。例えると、セルフビルドで小屋や家を建てる人がいますが、それのOS版、OSをセルフビルドする感覚です。GUIのデスクトップ環境まで完成させると達成感がありました。(今は万人向けに作り上げられたWindowsがラクチンで、Linuxに手を出す元気はありません😅)
今なら実用目的でも良いですよって話なのです
Youtubeで検索して動画視聴すればわかりやすいですが
Windowsのクリーンインストールレベルの手順で
Linux環境を利用でき、大体のことが無料で出来るソフトも揃ってます
その上、アプリストア的な機能もあり、アップロードされているアプリケーションを必要以上に警戒しなくても良い利点もあります。
WindowsやMacのユーザーが移行しやすいように作られた「Ubuntu」が有名でしょうか
自分は「Ubuntu」派生の「Linux Mint」を使用しており現バージョンでは2029年まで更新されるっぽい(毎年?数年毎?に新バージョンが出て5年間の更新期間がある)
「Linux Mint」のインストールにあたり、唯一不満だったのは「日本語入力」に初期対応していなかったことです
インストール手順の動画を見ながらやっていれば流れ作業で対応するので問題は無いです、玉に瑕というか重箱の隅というやつです
Linux初心者なので、Windows11非対応のノートPCで色々とお試ししたいと検討中です
YoutubeとWEB検索ができれば良いくらいの使い方です。
「Linux Mint」は、面白そうですね。
また、「ChromeOS」でAndroidアプリが使えるみたいで、興味があります。
まずは、Androidアプリが使えないですが、「ChromeOS Flex」が簡単そうなので、Linuxがどんな感じか確認してみようかと。。。
使ってみないとわからないので、色々なLinuxをお試しできればと思っています。
YoutubeとWEB検索なら全く問題なく使えてますよ
自分もWindows11非対応PCの継続利用が目的でした
Windowsで使ってたBraveブラウザも問題なく対応しているので
何がとは書きませんが快適ですよ
「Linux Mint」で満足したので他は試してないですね・・・
Officeを使わず、ゲームもせず、ブラウザのみなら、Linuxでも良さそうです。
PowerShellを入れてWindowsで作成したスクリプトも動かしたりもしました。
試しにWSLでUbuntuを試したことがありましたが、ブラウザのみなら問題なしでしたが、日本語入力ができるようになりませんでした。
インストールを準備する – ChromeOS Flex ヘルプ
もっと手軽でGoogleアカウントを持っているならChrome OS Flexもありかも知れません(私は試していません)。
うちではまだサポートが切れていますWindows 7 Home Premiumを使っています。
更新切れて5年半以上になりますが、まだMicrosoft Security Essentialsの更新が受け取れますので、そのままサブで使い続けています。
Win10のインテル第6世代のノートPCも使っていますがこちらはESUで1年延長予定です、
6年前に4万円台でWindows 10 Homeのノートパソコン買いましたが、いつの間にかWindows 11 Homeになっていました。
購入当初からTN液晶で見づらくて不満なのですが、年数回会計処理をするのに使う程度なので使い続けています。
Windows 11インストール済のミニPCをサブ機で使用しています。
SSD搭載とメモリ増設の改造で、OSのクリーンインストールをして快適に動いています。
ディスプレイの背面に取り付けて、静かですっきりです。
ミニPCは、メイン機が異常時のバックアップなので、あまり使用しないです。
場所も取らない安価なミニPCで十分です。
何年くらい使えるかは????
滅多に使わないサブのノートPCと親が使っているノートPCは一足先に11にアップグレード済みです。
メインで使っているデスクトップPCは未だに移行してませんが、10月上旬は多忙なので、それ以降にやるかなって感じです。サポート終了に間に合わないかも知れません。
正直10のままでもいい気もしますけど、Chromeリモートデスクトップで外部から接続できるようにしてあるので、しておいたほうが良さそうです。
ここに参加されている皆様には釈迦に説法ですけど、意外にあるあるです。
知り合いがWindows10のディスクトップPCを持っていて、マイクロソフトのWindows11適用可否テストのアプリで否とでたそうです。なので買い替えしたい、という相談。
CPUがintel G4900、MBがMSI H310M PRO-VH。このうちMBはそのままでは11に上がらないのですが、BIOSをアップデートすれば11対応になることがわかりました。
本人がBIOSアップデートできるかという問題はありますけど。
Windows11に上げる最大の難所がBIOSをレガシーからUEFIにする際に、パーティションをMBR→GPTにすることなので、これが素人だと躓く要因なんですよね。
G4900であれば第8世代なので特にアップデートしても何ら問題なし。システムディスクがHDDであればSSDに換装、メモリが4GB未満であればデュアルチャンネルに増設するぐらいでしょう。
Windows11の今の最新Verは非公式情報ですが、外部メモリからインストールする際のTPM関連の挙動が違うそうなので、BIOSさえUEFIに出来るCPUなら無理やりアップデートするのも簡単になってるそうです。当然対応外CPUにインストールした場合、MSなどからフルサポートは受けられない使い方なので、中級者以上向けになりますが……あと法人用途の場合、TPM無しはセキュリティ的に大問題なので厳禁ですね。
都心まで電車で30分強かかるので、乗車中は何かを聴いていたい。10年位前に買った有線イヤホンをしぶとく使い続けていましたが、いい加減ワイヤレスにしようと思い、Xiaomi Redmi Buds 6 Liteを買いました。
ノイズキャンセリング機能までついて2480円の激安価格なので、音質は全く期待していなかったのですが、安いイヤホンにありがちな高音が強すぎる感じではなく、高音から低音までバランス良く鳴って心地よい。ノイズキャンセリング機能も十分な効果があります。
これを2480円で売って利益が出せることに驚きます。自分はXiaomiのスマホOSは好きになれなくて同社のスマホは買いませんが、Xiaomiのメーカーとしての実力は凄いなと改めて思いました。ちなみにPCのモニタも13000円程のXiaomi製品を使っていて、こちらもお気に入りです。
Xiaomiを褒めると同時に、今更ながら日本のメーカーは到底太刀打ちできないということも改めて感じて、複雑な気持ちになるのでした。
5インチ光学ドライブは今後入手困難に?すでに在庫限りのモデルも
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/2044049.html
光ディスクを使い続けるのは難しくなりそうです。
ブルーレイ補償金”12月1日徴収開始。BDレコーダ税込200円、ブルーレイディスクは基準価格の1%(税別)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2043939.html
今更感が凄い。
そのうち、TV録画用のHDDにも課金すると言い出しそうな気がします・・🤔
DVDは録画用とデータ用がありましたよね。(追記・・これはCPRMの対応か、非対応かでした)
BDもそうなるのかもしれないですが、余りデータ用でBDを使っている人は居なさそうですが。。
昔は、なんでもDVD/BDにコピーしてましたね。
今は、ストリーミングやダウンロードで良いかなと。。。
BDレコーダもHDDへの録画はしますが、HDDも安くなり大容量にしたのでBDにコピーとかしなくなしました。
ブルーレイ補償金は、今更感が凄いですね。
4年前弱に今使っているデスクトップPCを組み立て代行で買ったときもミニタワーにするため、光学ドライブ非搭載のケースを選びましたね。
光学ドライブ自体の入手が困難になっているのは初めて知りました。前使っていたミドルタワーPCを捨てるときに光学Blu-rayドライブを取っておいて良かったです。
以前は同人含むボカロ曲などのCDを大量に買ってガンガンPCに取り込んでいましたが、今はAmazon Musicのストリーミングで聞くことが多いので、光学ドライブを接続して使うのは半年に1回あるかになりました。
Blu-ray再生ソフトがないので、Blu-rayドライブを接続しても、Blu-rayを再生できませんが、わざわざ見ることはなさそうです。
光学ドライブが入手困難になると、既存または新規のBlu-rayや音楽CDの再生も困難になりそうです。最近は同人CDを買っていないのでわかりませんが、数年前の時点でボカロ曲の同人CDの数が減ったと感じました。
Ultra HD Blu-ray – Wikipedia
さらに4K画質のUltra HD Blu-rayもありますが、PCでの再生は環境が限定されており、Intel 第11世代CPUやWindows 11で対応を打ち切ったため、もはや再生できる最新のPCが出ていない状態です。
今からやるの??感です。
20年くらい前はCDRやらDVDやらでいろいろ焼いてました。念の為、外付けDVDドライブを持っていますが、もう何年も使ってないです
Win11+Chromeで、最近右側のスクロールバーが消えてスクロール出来なくなる症状が家と会社のPCで発生します。リロードすれば治りますが、気になりますね。。🤔
どこに書くか迷いましたがここに。
スマホやモバイルバッテリーの回収義務付けの方針、2026年4月から 発火事故低減にも
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2508/14/news097.html
ハッキリ言って「火事のあとの火の用心」ってぐらい今更な感じですが、ようやく政府が重い腰を上げた感じです。そして現在酷暑の影響で大問題になってる充電式ハンディファンは何故か先送りという意味不明な感じですが、この流れだと検討中と濁していますが内臓タイプのリチウムイオン充電池は全てリサイクル対象になると思います。
こうなってくると問題になりそうなのはモバイルバッテリーの違法投棄や大幅な値段上乗せという問題が生じる可能性ですが、それ以前にモバイルバッテリー爆発はもはや「未必の故意という名のテロ」になってる有様なので、安全には変えられないでしょう。政令以前にさっさと徹底的に法整備すべきですが、日本政府の与野党(というか与党内の)足の引っ張り合いの中ではコレが限界でしょう。
『サブスクが無料になる裏ワザ』と偽り「PowerShell」コマンドを実行させる手口に注意! – やじうまの杜 – 窓の杜
闇バイトと同じで境界知能の人は特に騙されやすそうですね…。
他のキャンペーンと連動した実質タダならともかく、そんな無料のウマい話が転がっていないのは少し考えればわかるんですけどね……
ただ詳しくない人はそもそもキャリアや大手量販店に騙くらかされたサブスクぐらいしかそもそも入っていない気もしますね……それとも「YouTubeプレミアムやネトフリをここに登録するだけでタダに」みたいな文言で釣れてしまうほど、リテラシーがヤバいことを気にかけるべきでしょうか。
普通に考えれば、あり得ないの一言なんですが引っ掛かる人は一定数いるんですね…
例えば、大阪ガスのスタイルプランPのようにプランに加入している限りは大阪ガスがアマプラの費用を負担すると言う体系ならまだわかりますが。
リテラシー云々よりも、引っ掛かる人の「心理状態」を知りたいですね
(からかう意味でなく、真面目に知りたい)
ドンキ情熱価格「一眼風デジタルカメラ Optical 10」。光学10倍ズームと1300万画素、4K動画も撮れる
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/2035463.html
「スマホじゃ物足りない、でも一眼レフカメラは難しそう」という人に向けたデジカメだそうで、3万2978円。
全くおすすめしません。IMX258とい
う古くて、1/3インチの小さいセンサーを使っていて、ズームを抜きにすれば今のスマホのほうが良く写るはずです。ズームを使って撮り鉄したいお子さんのオモチャなんかにはいいのかも?(ローリングシャッターで速い被写体は歪むのでダメかもしれない)
そもそも、ドンキ情熱価格自体が良い評判を聞かないですからね。
昔少し話題になったテレビぐらいでしょうか(REGZAのメインボードを使っているんじゃないかと少しだけ話題になった)
「価格相応」や「ネタやおもちゃとしてみるなら」と言った視点で見るなら有りかも知れませんが…
私見ですが、真剣に家電関連などを購入や買い替えする人はドンキ情熱価格は選択肢に入れ無いんじゃないかと思います
見た目はペンタックス辺りの一眼レフに似ていますね。
ただ、望遠ズームにはEVFは必須だと思いますが、このスタイルなのに付いていないのが違和感がありますね。手振れ補正も付いている様ですが、望遠でどれくらい効くのか。
この値段で望遠が必要なら、自分なら中古で一眼レフ+万能ズームか、もっと安く高倍率のコンデジを買うと思います。
見た目はカッコ良いのですが、買いたい人は作例やレビューが出るまで、待った方が良いかと思います。😚
真夏のハンディファンで「やってはいけない」使い方 熱中症リスクを高める恐れも – ITmedia Mobile
ハンディファンは持っていますが、電池切れしたら無用の長物になるので外では使っていないですね。
Kindleの新機種“Kindle Colorsoft”3モデルが発売。カラーディスプレイ搭載でストレージは16GB~。シグニチャーエディションはワイヤレス充電にも対応
Kindleは悪くない機種なんですが、普通にFireOS積んでほしいですね……電子書籍リーダーとして使うにしても、Amazonのみと心中してる人しか使えないのはつらい。
なにより中華企業が台頭した昨今においてコスパが最悪に近いです。この金額だと普通にAndroid搭載の電子ペーパー機種が買えますね。