パソコンとガジェットに関する掲示板です。(主にハードウェア)
パソコンと周辺機器、SSD、スマートウォッチ(バンド)、ヘッドフォンやイヤフォンなどのガジェット系の書き込みをするところです。
パソコンとガジェットの最近の親コメント(抜粋)
- 4月22日 S.S:auオリジナルの「au Smart Watch」発表、睡眠や運動を記録(ケータイwatch)au「オリジナル」スマートウォッチ発売。いきなり..
- 4月17日 ありにゃん:すべてのリチウムイオン電池の回収を市町村で 環境省「一般廃棄物として自治体が回収するのが“あるべき姿”」 - ITmedia NEWS よ..
- 4月16日 ありにゃん:Windows 10/11のパッチをあてたら、Webページのフォントが変わった? 戻し方はこれ - やじうまの杜 - 窓の杜 私はメイリオ..
- 4月2日 ありにゃん:Android版の“エアドロ”は今こうなってる。Quick Shareを活用しよう | ギズモード・ジャパン 新しい Quick Shar..
- 3月27日 ありにゃん:消費者庁、「パソコン工房」に措置命令 「今なら」のはずがその後も特典変わらず - ITmedia NEWS パソコン工房、やらかしが続いて..
- 1月31日 Pナッツ:GeForce RTX 5090/5080を求めて客が殺到。パソコン工房パーツ館の周辺は大混乱、抽選販売は中止に https://akib..
- 1月21日 y.h:法人向けのようですが、ノートパソコン、IoT機器などで一定期間通信料金込みの値段で販売する月額支払い無しのConnectINの提供が始まるよ..
- 1月19日 S.S:ミニPCはマルウェアがあるからクソだって書いていた某ブログがあったんですが、その直後にオススメPCにCHUWIをすすめていて「うわぁ・・・(..
- 1月11日 ありにゃん:2025年10月にサポートが終了するWindows 10の市場シェアは依然として60%を超えている - GIGAZINE Windows ..
- 12月28日 ありにゃん:PCのシャットダウン時にFastCopyで、起動SSDから内蔵HDDと外付けHDD、さらに外付けHDDからNASへとバックアップを取ってから..
- 12月21日 ありにゃん:スマートウォッチの王座からApple Watchが陥落? 出荷数でファーウェイがトップに | ギズモード・ジャパン ウェアラブル市場として..
- 12月15日 格安SIMの管理人:Mac mini M4Proにしてからフリッカー現象に悩まされていたのですが、解決したかも? 1日1回くらい画面が数秒チラつく(若干点滅す..
- 12月15日 goko:こちらの返信の続きです。 > 起動するのが面倒でも、大画面が使えるPCのほうが疲れにくいですね。 私はPCは基本ず..
- 12月14日 ありにゃん:一番馴染み深いのはどのOS?歴代Windowsのパッケージ/起動音の動画を日本マイクロソフトが公開 - AKIBA PC Hotline! ..
- 12月9日 ありにゃん:Microsoftがディスプレイ一体型PC「Surface Studio 2+」の生産を終了、Surface Studioシリーズはこのまま..
- 11月22日 kysdsk:本掲示板で話題に出ていて気になっていたミニPCが、安かったので購入してしまいました。 今週にミニPCが届いたのでセットアップしてみました。..
- 11月22日 格安SIMの管理人:Macbook Proインテル版を最新OS(Sequoia)にアップデートしたら、WiFiが繋がらなくなったー。ぎゃーー。なぜ何?と四苦八苦..
- この記事のコメントはもっとあるよ
パソコンとガジェットの最近の子コメント(抜粋)
- 4月23日 y_k:私はHuaweiのスマートウォッチをずっと使っていて3台目です(多分初代→GT2→Fitmini)。..
- 4月22日 ありにゃん:製造は加賀電子迂回生産なんですかね。 原産国を韓国と偽る輸出が急増 大半が中国製、米関税回避狙..
- 4月22日 get3104:「良くないこととはわかった上で」……増えるバッテリー火災、背景を分析した“清掃員芸人”の投稿に共感が..
- 4月18日 get3104:記事に書いてありますが、不適切なごみ区分への混入をしないよう、注意喚起が今後も行われるでしょう。 ..
- 4月18日 S.S:少し前にリサイクル関連で調べた当時はまだ加盟してなかったと記憶してます。 となると最近加盟したのか..
格安SIMとスマホ、資産運用、キャッシュレスとポイ活、住居関係、食べ物、パソコンとガジェット、AIと検索、SNSと人間、動画全般、交通機関と旅行、婚活、サイト運営と要望、その他の雑談に書き込んでください。(よくわからなければその他の雑談)
※ ユーザ登録しなくてもコメントできますが、ユーザ登録してログイン状態にしておくとAdsense等の広告が消えます
この記事の最終更新日 2024年11月4日 / 作成日 2024年11月4日
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円
楽天の三木谷社長の特別キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人7000ポイントもらえます。
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)
コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板157件)
全ての記事のコメントを検索
auオリジナルの「au Smart Watch」発表、睡眠や運動を記録(ケータイwatch)au「オリジナル」スマートウォッチ発売。いきなり「あの機種」に匹敵する仕様に(すまほん)
発売価格は26400円。性能帯としてはギリギリミドル、製造は加賀電子……ということになってますが、完全なOEMどころか、HUAWEI WATCH FIT 3(定価は2.2万ですが、現在の実売価格は1.7万前後)のau仕様とモロバレのようで、すまほんさんに
エントリーモデルごときを詐欺師のごとくオリジナルを騙って値段を1万も上乗せして売りつけんじゃねーよ(超意訳)って書かれちゃってますね。そりゃエントリーモデルを詐欺同然に何も知らないライトユーザー相手に3万弱で売ろうと画策してたら、誰だってそう書くでしょう(遠い目)まぁこんな商売してるから日本でスマートウオッチが一般に浸透しない理由なのかもしれません。HUAWEIのスマートウオッチ自体は評判高いんですけどね……自社端末がグローバルで販売不可能ゆえに他のスマートデバイスをしっかりグローバル向けにチューンしてるというのがアズマフィットと同様に評判の高さに繋がっているんだと思います。逆に自社端末が売れてるが故に、機能比のコスパこそ高いものの他社のスマートフォンとは相性が犠牲になっているXiaomiは対照的になっているのが興味深い話というか……
なおスマートウオッチをガチで使うならブランドはガーミンかスント選ぶのが妥当ではあるんですけどね。変わり種だとカシオのG-SHOCKの一部が(とはいってもメインはカシオ故にあくまで多機能時計扱いなので、スマートウオッチの機能としてはほぼオマケ扱い故にローエンドですが)スマートウオッチ機能を持ってます。スマートウオッチとしてのコスパがいいとは言えませんが、中華以外の大手なので鉄板という感じです。なお専用商品としてApple Watchは親和性の高さで高級ブランドになりましたが、機能では決して大幅に劣るわけではなくコスパもそこそこいいGoogleのブランド2種が売れているって話は聞きません、後追いだからでしょうかね?(違
迂回生産なんですかね。
原産国を韓国と偽る輸出が急増 大半が中国製、米関税回避狙いか|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
韓国からの迂回輸出が増えており、日本でも中国人がやろうとして問題になっていますね。
米国が本社の「TP-Link」 本当に中国「TP-LINK」と無関係になったのか? 日本法人に聞く(1/2 ページ) – ITmedia PC USER
TP-Linkの世界向け製品も米国企業によるベトナム生産の製品として出していますし、ベトナムなどの東南アジアも中国企業による迂回生産や迂回輸出の拠点として利用されているようです。
私はHuaweiのスマートウォッチをずっと使っていて3台目です(多分初代→GT2→Fitmini)。スマホがandroidだったのと、Apple Watchは四角いのが好みでなくしかも高いしで最初から考えていませんでした。今はiPhoneもあるし身内の評判もいいし以前不整脈も出たので、次買い替えの際には候補にしようかでも四角くて大きくておしゃれじゃないよねと思案中です。
私にとってスマホは”通話”と”通信”で必須の持ち物ですけど、スマートウォッチは”すごく便利なおまけが付いた時計”と思っているので、日々気分よく身につけられる&自分が使う機能付きということと、価格が折り合うかで選んでいます。
初めてスマートウォッチを使うという友人にはガーミンを勧めました。
すべてのリチウムイオン電池の回収を市町村で 環境省「一般廃棄物として自治体が回収するのが“あるべき姿”」 – ITmedia NEWS
ようやく重い腰を上げましたね…。
なんとなく、環境省が自治体に丸投げの印象もありますが・・
実際の現場ではどの様に回収、リサイクルするかが課題ですね。
最近、一般ごみと一緒に廃棄されたバッテリーが原因で、ゴミ回収車の火災問題が頻発しているので、まずは危険ごみとして回収する様にすべきとは思いますね。
バッテリーとか電池、電源アダプターや充電器に関してはリサイクルしやすいようにちゃんとすべきではあるんですが、問題は政府の未認可品だと大手家電販売店や自治体もリサイクル品としては引き取ってくれないんですよね。
大手でも実はAnkerなんかは実はリサイクルに回せない未認可系なので、不要になっても危険ゴミとして投棄するしかないという……
もうちょっと法律ぐらい整えてくれとは思いますね、実際去年は処理場が物理的に炎上して何カ月も稼働停止した箇所が2つも出てるわけでかなり笑えない状況になっているので。
アンカージャパンは、リチウム蓄電池リサイクルの推進を行う団体である「一般社団法人JBRC」に加盟しています。
自社窓口での回収もしています。
少し前にリサイクル関連で調べた当時はまだ加盟してなかったと記憶してます。
となると最近加盟したのか、それとも自分が見た情報が間違っていたのか……
訂正ありがとうございます。
記事に書いてありますが、不適切なごみ区分への混入をしないよう、注意喚起が今後も行われるでしょう。
同時に、国民が膨張した電池の処分に困ることがないように、引き受けて適切に処理する仕組みを作りなさいと。
有毒な水銀を含む蛍光灯などは、各自治体が他のゴミとは別に回収し処理しています。
(ゴミ焼却炉の排煙に含まれる水銀の濃度は常時監視され、濃度が上昇すると汚染拡大を防ぐために運転停止しなければなりません。水銀を含む物を不適切な区分で捨てると大変なことになります。)
「良くないこととはわかった上で」……増えるバッテリー火災、背景を分析した“清掃員芸人”の投稿に共感が集まる – ITmedia NEWS
ごみ清掃員は「リチウムイオン電池に怯えながら回収をしている」とのこと。
Windows 10/11のパッチをあてたら、Webページのフォントが変わった? 戻し方はこれ – やじうまの杜 – 窓の杜
私はメイリオ信者なので変えました。
フォントレンダリングのせいか游ゴシックもNotoも見づらいんですよ…。
WindowsはUIをいきなり変えるのがダメですね…。
Android版の“エアドロ”は今こうな… Read more »
消費者庁、「パソコン工房」に措置命令 「今なら」のはずがその後も特典変わらず – ITmedia NEWS
パソコン工房、やらかしが続いていますね…。
> 「今なら対象機種をご購入で 最大10000円分相当 還元!」など、あたかも期間限定の特典であるかのように表示していた。しかし実際には、キャンペーン期間が終了した後でも条件を満たせば、同等の特典を受けることができたという。
ぶっちゃけキャンペーン期間のセーフとアウトがわからない・・
IIJmioなんて地味に端末価格を変えるのがうざいったらありゃしないと思っているけど、消費者庁対策なんだろうなと思ったり
MCJやサードウェーブは国内企業ですが、アフターサポートは三流中華並みと揶揄されるぐらいの酷さなので今更ですね。品物の品質と企業風土は別物とはよく言ったものです。
世のブログにはやらかしたこの二社を粘着してこき下ろしてたところもあったりで闇は深い……
【SSD】 ドスパラSSD『Z1』シリーズのMicron偽装問題まとめ。製造元の言い訳があまりにも酷すぎる件 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
ドスパラオリジナルSSD「Z1」はRITEK製、リマーク品問題に関して回答 – AKIBA PC Hotline!
ドスパラ、オリジナルSSD「Z1」に関して第三者機関による試験結果を公表 – AKIBA PC Hotline!
サードウェーブはSSD偽装事件がありましたね。
パソコン工房は親用のノートPC何度か買った良いメーカーでしたが、やらかしが続くと避けたくなりますね。
国産ならレッツノートが一番信頼感あるでしょうけど、コスパに関しては新品に関しては死んでるレベル。中古で第8世代以降のやつを狙うのが無難。ドスパラやMCJもノートはさして安くも無ければサポートも微妙なので、基本的にはパーツ屋であって、PCもデスクトップのBTO屋とみなすべきでしょうね。
コスパ的には最大手のレノボ、DELL、HPから好みで選ぶのがベスト。次いで台湾の2社(ASUS、MSI)。国内メーカーはどこも高い……事実上倒産してシャープに売却されたdynabookは譲渡前はエントリーモデルのコスパがよかったんですけどね。ただ最近のdynabookがモデルチェンジした際、日本でさえWindows8になるころにはほぼ絶滅していたメモリとROMを交換しやすくする裏蓋が復活したらしく、ちょっと興味が出たりしてます。富士通とNECに関しては買うぐらいなら最初からレノボ買えって話になるので論外。
レッツノートは平成が終わるまで使っていましたが、今は外出先でノートPCが必要な機会がないので、選択肢に入らないですね。
最近親の新しいノートPCを買う可能性があるので、各メーカーのページを見ましたが、HPが最も無難だと思いました。
ドスパラ、マウス、パソコン工房はノートが高くて選択肢にならず、NECと富士通は最初から選択肢に入っていないので見ていませんね。
BTOのデスクトップPCはサイコムとワンズでしか買ったことがないので、ドスパラ、マウス、パソコン工房についてはわかりませんが、サイコムとワンズよりも各パーツの選択肢は少ない気がします。
サイコムはフルカスタムのBTOが出来るのが強みですね。しかも無理な組み合わせはちゃんとはじいてくれるし、使えるパーツも製造元が完全に明記されてる親切設計。だがその分国内のデスクトップBTOでは圧倒的に高いのが難点。
ドスパラやMCJのBTOはパーツが入荷次第のところもあるので明記されてない部分は大ハズレのパーツを使われても文句が言えない点。その分サイコムよりはかなり安めになってます。まぁMCJ系は購入したことはないですが、ドスパラのパソコンは過去2回購入しましたが、特に壊れたことも無いので耐久性は心配する必要はないと思いますが、信頼性を少しでもとるなら避けるべきメーカーだったりもします。店で直接パーツを吟味して自作する場合は別ですが……
ノートは自分もHPが無難だと思いますね。ただコスパに関してはややDELLの方が最新パーツ使うことが多いだけ分がいい感じなので、このあたりは好みの問題。ただ一体型は明らかにDELLの方がコスパは上。レノボはどっちつかずな感じで、安いイメージがある割には(コスパはHPやDELL並に良とはいえ)意外と高い。どっちかというとポイントで縛ってくるから、ちょっと性質が悪いとは思います。ただしAndroidタブレットやChromeBook(Plusは除く)も買うなら、PCもレノボにすると若干お得かもですね。
自分で組み立てができないけどパーツにこだわりがある場合はサイコム(かワンズ)が良いですね(私は見事に当てはまっています)。
ただし、自由にカスタマイズできる反面、高めなので、パーツにこだわりがないならおすすめできないですね。
逆に言えば、サイコムを選ぶ場合は、カスタマイズすることを強くおすすめしますね。
ドスパラ、マウス、パソコン工房のうち、パソコン工房でノートを2回購入したことしかありませんが、保証期間内に1回修理したことこそはありますが、それ以外は、1回目に買ったノートPCは5年持ち、2回目に買ったノートPCは現在も親が使っていますね。
逆に言えば、ドスパラ、マウス、パソコン工房は、カスタマイズすると割高になるので、カスタマイズせずに標準構成のままで買ったほうが良いですね。
サイコムは、標準構成の時点ですでに割高ですが、カスタマイズしてもカスタマイズしない場合と比べてもコスパは変わらないですね。
スレッドとは関係ないけど、最近のドスパラの話題
知名度悪用した「ドスパラの残念PC」悪質煽り動画…ゲーミングPC製造販売会社が業務妨害行為
https://www.gamespark.jp/article/2025/04/02/151007.html
競合会社(Hibis)がドスパラを貶める動画を投稿して、営業妨害行為でドスパラがお怒りに
> 合同会社Hibisにより、動画コンテンツにおいて「ドスパラの闇 このゲーミングPCはやめとけ」「ドスパラの残念PCについて考える」といったタイトルのもと、弊社製品に関する検証動画が、あたかも第三者によるものであるかのように、合同会社Hibisの社名を伏せた形で公開されました。
Hibisが謝罪して騒動は収束したみたいですが、基本的に競合はディスらない方がいい。(せいぜい相手がわからない程度にぼやく程度)
私はたまに一部の格安SIMをディスる時があるけど、相手に訴えられないように過度にディスらず、妥当な内容で抑えたりです(必要に応じて証拠も確保)
こちらでも書いた通り、ドスパラもZ1事件でやらかしていますが、競合のネガティブキャンペーンは印象が悪くなりますね…。ステルスだとなおさら…。
会社同士で煽っちゃアカンですね……
まぁHibisってどこやねんってレベルでサードウェーブやMCJに比べたら象と蟻ぐらい差がある知名度なのと、
割とドスパラも過剰反応するほど自覚あるくらいには過去に何度もやらかしているのでこの程度ですが、
コレをフロンティアやらツクモのような現ヤマダ系傘下がやらかしてたら大炎上してたでしょうね。
まぁヤマダやMCJがドスパラにネガキャン仕掛ける意味も特にないので無意味な仮定ではありますが……
GeForce RTX 5090/5080を求めて客が殺到。パソコン工房パーツ館の周辺は大混乱、抽選販売は中止に
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1659072.html
昔のWindows発売時のように、PC関連で大勢の人が並ぶってもう無いと思っていたのですが、新型GPUの発売で秋葉原は大混乱になったようです。
20~58万円の高性能なGPU、購入者は何に使うんでしょう。ゲーム? AI? レビュー動画作ってYoutubeに投稿? それとも転売でしょうか😰
全てとは断言出来ませんが
まぁ転売ですね。
しかし、「15時以前に並ぶな」と言ってるにも関わらずこれですからね…
一番の被害は看板を破壊された幼稚園の方々でしょうか。
GeForce RTX 5090/5080搭載カード発売騒動で見えた、PCパーツ店舗のジレンマ:古田雄介の週末アキバ速報(1/2 ページ) – ITmedia PC USER
いつぞやのiPhone販売でもApple Storeに転売屋が集結したことがありましたね…。
法人向けのようですが、ノートパソコン、IoT機器などで一定期間通信料金込みの値段で販売する月額支払い無しのConnectINの提供が始まるようです。
https://newsroom.kddi.com/news/detail/kddi_nr-398_3670.html
以前からノートパソコン機種専用のプランはありましたが、購入して
契約なしで一定期間使えるのは手間が省けて良いですね。
https://dynabook.com/solution/mobile/dynabook-mobile/index.html
https://store.vaio.com/shop/g/g10000911/
ミニPCはマルウェアがあるからクソだって書いていた某ブログがあったんですが、その直後にオススメPCにCHUWIをすすめていて「うわぁ・・・(お察し)」ってツッコミどころ満載過ぎてネタブログだとわかりました。他にもインテルはクソだとかAndroidタブレット買うぐらいならFireタブレットにしろだとかオススメメーカーの名前に過去に問題も起こしているレノボあげたりだとか根本的にアレ過ぎてどうしようもなくてむしろ笑えてきました。
日本に限るなら日本法人がいいならマウスを始めとしたBTO系、コスト度外視でサポート目当てなら日本発メーカー、海外でコスパ重視ならノートや一体型限定ですがDellやHPでしょう。レノボをはじめとした大手中華やサポートや品質面で微妙な話も多いASUSあたりは『リスクを理解した』上で買うメーカーです。今や世界1位になったレノボや大手のASUSの信用度が低いってわけではないですけどね。
なお一昔前は東芝がノートPCのコスパはdellやHPに近い価格で頑張っていました。例の粉飾で転がり落ちて部門ごとに捨て値で解体切り売りされ、PC部門については鴻海傘下になって以降は見るべきところが何も無い……というかコスパが大幅に悪化した上にラインナップも減ったのでPC部門残す意味あったの的な有様ですが。まぁそれでもレノボPCを超割高&日本製広告ソフト満載して日本産と偽って売りつける富士通やNECに比べれば国内発メーカーではまだマシという惨状はお先真っ暗ですが(遠い目)
ウチのWindowsPCはついに最新機はHPで買いました。デスクトップならドスパラやマウスなどのBTOがいいかもですが、非ゲーミングノートのコスパとなるとどうしても海外の方が高いですからね。
2025年10月にサポートが終了するWindows 10の市場シェアは依然として60%を超えている – GIGAZINE
Windows 10から11への移行が進んでいないようですね…。
私も、会社から貸与されているPCはWin11ですが、プライベートのPCはデスクトプもノートもWin10のままですね…。
既にROM認識の関連で化石になってしまったレガシーBIOSとかコードの脆弱性に繋がる64bit非対応CPU切り捨てとかシステムディスクからHDD排除くらいであれば時代の流れだともいえますが、TPM2.0に関しては強制させるほどの意味が皆無なんですよね。ぶっちゃけTPMの規格自体も10年戦士になろうかというぐらい古臭いのでこれの対応の有無ぐらいでBIOSの脆弱性がどうこう変わるほど甘くはないでしょう。ついでにWin10と11は同じNT10系でガワが違うだけなので、TPM2.0が必要にされてしまう理由が意味不明です。
ぶっちゃけTPM2.0が必須要件から取り除かれれば、10からの移行は一気に進むでしょうね。実際TPMの有無を除けば、パソコンに要求されるスペックは事実上vistaの64bit版からシステムディスクをSSDに置き換えた推奨要件以外はほぼ据え置きで、Windows7以降の64bit版が入っていたパソコンであれば要件満たすのは容易です。
PCのシャットダウン時にFastCopyで、起動SSDから内蔵HDDと外付けHDD、さらに外付けHDDからNASへとバックアップを取ってからシャットダウンさせるというバッチファイルを実行さていますが、ここ最近外付けHDDからNASへとバックアップの速度が大幅に遅くなっています。
外付けHDDのデータ容量は4TB近くですが、日付とサイズで差分バックアップなので、実際のバックアップ容量は2GBです。
ファイル数を調べるためにDiskInfoを開くと、外付けHDDのディスク使用率が99%を超えていました。
10年以上使っていますし、交換のときが来たと思い、次に交換しやすくするため、8TBのHDDとハードディスクケースを注文しました。
変更したら速度が改善するか確認してみます。
8TBのHDDとハードディスクケースに変更しても事象は解消せず、ついにNAS自体にPCからもスマホからも接続不可になりましたが、NASの再起動で解消しました。
スマートウォッチの王座からApple Watchが陥落? 出荷数でファーウェイがトップに | ギズモード・ジャパン
スマートウォッチ、多くの機能はスマホでもできるので、生活必需品にはなっておらず、必要な人に行き渡ったからなんでしょうね。
ウェアラブルデバイスが便利なのは、決済、通知、心拍数などの測定だと思っていますが、フィットネストラッカーは心拍数などの測定に該当しますね。
あの値段で出荷首位に居続けただけでも異様だと思いますね……
確かにハイエンドのスマートウオッチで性能は高いものの、
機能の大半は3000円ぐらいのやつでも大概網羅してますからね。
ただしiPhoneは通常のスマートウオッチとは相性がゴミレベルで死んでいない端末を探すのが時間と金と検証の無駄と言い切っていい程の代物のため、Apple Watchでないスマートウオッチとはまともに連携は不可能なレベルです。このあたりはAppleアンチでなくとも露骨な販促と猛烈に嫌われてる理由でもひとつでもありますが……
> あの値段で出荷首位に居続けただけでも異様だと思いますね……
以前にもこちらのコメントで書きましたが、Apple Watchは純粋にスマートウォッチがほしい、スマートウォッチの機能が使いたくて買う層のほかに、ブランド品やファッションアイテムとして身に着けたいという需要で売れている側面もかなりあると思います。
だからこそ「あの値段」である必要があるというか。
そういう層は3000円くらいのやつでは全く意味を成さないでしょうしね。
近年はコピー大好きの中華メーカーが腕時計ブランドのコピーデザインみたいなスマートウオッチも出しているため、メーカーに目をつぶればファッションアイテムとしては十二分なんですよね。
特にAmazfit辺りなんかはその代表格でスマートフォンは作っていないものの、ミッドレンジ以上のスマートウオッチはカシオなどの有名メーカーのコピーデザインに加えて、機能も十二分で新興層を中心に徐々に人気を集めていたりしますね。その影響で日本の量販店でも扱いだしてるくらいです。
中華ではあと伝統的に日本ではファーウェイとXiaomiが強い。日本でスマホ部門がトランプ政権下で抹殺されたファーウェイが未だに売れている理由は謎ですが、Xiaomiはスマホ部門が日本でも比較的強いので、デザインは安っぽくても超安価&自社スマホとの連携が強みっていうのが大きいんでしょう。
Mac mini M4Proにしてからフリッカー現象に悩まされていたのですが、解決したかも?
1日1回くらい画面が数秒チラつく(若干点滅する感じ)。Intelチップは問題ないけど、Mチップ搭載(シリコン)のMacで外部ディスプレイを使うとフリッカー現象が出てくる可能性が高いそうな
1日1回短時間なので我慢できなくはないけど、だんだんとイラついてくる。お金を貯めて純正ディスプレイのStudio Displayを買おうかと思っていたら、Stillcolorをインストールすれば解決するっぽい
https://qiita.com/s417-lama/items/618b6b487ec7db883c59
https://github.com/aiaf/Stillcolor?tab=readme-ov-file
昨日インストールして様子見ですが、直ってくれたかな?
これでダメならBetterDisplayを試してみる。それでもダメだったら白旗振ってお金を貯めて20万円のStudio Displayを買うことに・・。
そもそもMチップが登場して4年近く経つのに、アップルが問題を放置しているのはいかがなものなのかとー。(20万円の純正ディスプレイを買わせるための嫌がらせ?
実際問題、信者以外からは嫌がらせだとか露骨な販促と断言されてる有様ですからね。それでも動くようになっただけマシかもしれません……そもそもデスクトップ型のMac(特にmini)はかつて一切入出力を受け付けない機器が多かったっていう報告すら出てるくらいですからね。流石に近年は周辺会社(特にモバイルで大きな影響を持つgoogle)とも提携するようになったため、そこまで露骨なことは減ったのかもしれません。
Apple M1搭載Mac、ディスプレイ出力にさまざまな制限。EIZOが注意喚起 – PC Watch
M1登場時からディスプレイ出力には制限がありましたからね。
まだβ版状態だったM1登場時にメディアや信者は絶賛していました…。
Stillcolorでフリッカー現象を半分くらい抑えられた感じで、完全には無理だった。。地味にうざい。
あと以前と比べて画質があんま良くない気がする。特にChomeだと文字が少し薄く細くなってる気がする。Safariだと文字が濃く読みやすい。アップルの嫌がらせかなー。(ChromeのフォントをNoto Sansにしたら読みやすくなった)
今使っている液晶ディスプレイが5年半だから、あと3年くらい使ったら今のディスプレイの寿命が来そうなので、その頃にStudio Displayへの買い替えを検討しよう。
最悪画質と色合いを考慮しないなら、ディスプレイをノングレアにするのが一番コスト的にマシかもしれません。ノングレアは仕様上ローエンドのディスプレイでもフリッカーは起きにくい……というかそれですら目立つほど起きるようなら林檎様(笑)のソフト制御による意図的な仕様でしょう。グレアじゃなきゃク⚪︎以下って人だともう金に糸目つけずに林檎様(笑)の要求通りに高級品買うしかなくなりますが。
ちなみに実際ノートPCの大手でもミドルハイクラス以上じゃないとグレア系はフリッカーフリーっていうのは少ないですね。エントリーやスタンダードモデルでフリッカーフリーはまず期待できず、上位モデルでさえディスプレイがコストカットされているタイプだと怪しい品も混じっているので油断ならないというね……
そう意味だと昔のグレア液晶やら内蔵スピーカーってやたら金かけててフリッカーや音源の明確不良なんぞ稀だったりするので、コストカットの影響がそういうところに出てるんだなってひしひし感じますが。
こちらの返信の続きです。 > … Read more »
こちらの返信の続きです。
個人的には、iPadでも画面はかなり小さいし、首や肩に負担にならない目線が自然な高さになるようにもってくるには相当手で持ち上げたり、
アームスタンドのようなもので目線の高さまで位置させる必要があるので、タブレットでの動画視聴はつらいです。
机の上にタブレットをスタンドで置いた状態ではノートPCと変わらず相当目線が下になり、首に負担になりますしね。
私は、昔からWindowsは定期的に再起動したほうが良いという考え方のもと、PCを使わないときはシャットダウンする習慣が身についています。
最近のWindowsは高速スターアップが有効化されていますが、私はこの機能を信用しておらず、無効にしてもSSD搭載で起動が十分早いので無効にしています。
四六時中スマホを触っている人もいますが、そういう人の健康被害が心配ですね。
世間的にはガラケーでインターネットをしていた人が圧倒的多数で、今はそれがスマホに移ったような気がします。
スマホより大画面のタブレットでさえもPCに比べると効率は落ちますね。
このサイトではスマホやタブレットでは閲覧のみで、コメントを書く&そのために調べるのはPCのみで行いますね。
スマホのアプリでSNSを利用する人が圧倒的多数で、一部のアプリではアプリ内ブラウザでリンクが開かれるので、複数のタブを開くのを困難にしています。
スマホでも稀に「ページ内検索」を使いますが、PCよりも頻度は落ちますね。
一番馴染み深いのはどのOS?歴代Windowsのパッケージ/起動音の動画を日本マイクロソフトが公開 – AKIBA PC Hotline!
Macユーザーの方も多いと思いますが、皆さんが最も馴染み深いWindowsはどれですか?
私はXPと7が最も思い入れがあります。
XPはフリーズやブルースクリーンが少なくなって感動しました。デフォルトの外観がケバいのは好きではありませんが…。
7はXPより機能が現代的で見た目が好きでした。操作性も悪くないので、今でもセキュリティアップデートが続いていたなら7に戻りたいほどです。
起動音だと95、XP、7辺りが懐かしいですね~
ちなみに、Vistaには手を出してしまいましたが、8は避けました。。
昔は、負荷を下げて動作を軽くする為に、アニメーションを停止したり、色々と工夫していましたが、最近はそういう事をしなくても済む様になったのは良いですね。
MSの余計なお世話的なupdateは無くならないですが・・・
私はMeとVistaには手を出してしまいましたが、8は仮想環境で試しに動かしただけですね。
余計な機能アップデートが少なかった7は良かったですね。
個人的には95、XP、7、NT(2000)あたりが特に印象に残ってますね。
自分のメインマシンが前者3つ、いずれもクセ無く扱いやすかった印象。
ありにゃんさんと同じく7のサポートが続き、かつ10以降のWindows Defenderがアプデで使えるようになっていたら、一番使い続けたいOSでした。
98は使ってたのは確かですがまったく印象に残ってないです……NTは大学のパソコンのOSだったのでなんだかんだで印象に残ってます。ブラウザがネスケだったのも懐かしい……
Vistaはパソコンスペックが低かったせいでそのままお役御免に。アレは最低スペックの見積もりを甘く見たのが最大の悲劇だったとしか……事実上の最低必要スペックがWindows10や11と同レベル(事実としてRAMをちゃんと4GB以上積んでいた機種は快適に動いたそうな)という、当時としては燃費が悪すぎたOSだったのは悲劇でしょう。前世代のXPや2000の32bit時代までは比較的低スペック(RAM0.25GB)で難なく動いていたから、アップグレードの条件を厳しく設定できなかった事情もありますが。
8.1は7のサポート終了でダウングレードを解除して使わざるを得なかったですが、8.1もサポートが終わって10にアップデートしたので短命でした。
うちの家族のメインPCは最近買ったホームノートがryzen5 7530Uと3世代前とはいえ現役のCPUなこともあって、windows11になってます。
8.1までは強制アップデートはなかったものの、Vista以降のOSはアプデ重ねるごとに重くなって最終的にはメモリ増設やSSD換装が必須レベルの重さになってしまったのだけはいただけないですね。10はSSDを推奨要件に組み込んではいませんでしたが、実用上(特にアップデート時)はほぼ必須だったため11では推奨要件にSSDが組み込まれることに。その点ではSSDやフラッシュメモリレベルのストレージの速さが終始不要だったXPはやはり優秀だったと思えます。
私も自分のメインマシンは95から始まっていますね。
VistaもノートPCで使っていた時期がありますが、RAMが4GBだったので、不満はありませんでしたね。
公共施設にあったPCが「VistaからXPにダウングレード」とアピールしていたのを覚えています。
10以降は機能アップデートを行うたびにUIが変わるので、前バージョンの解説が参考にならず、手順書も作り直しが必要になっています。
Microsoftがディスプレイ一体型PC「Surface Studio 2+」の生産を終了、Surface Studioシリーズはこのまま終了か – GIGAZINE
喜んで高額なお布施をするApple信者は多数いますが、MS信者はいない(または少ない)のもありますね…。
コスト下げれなかったのが最大の要因でしょうね。せめてiMacと同レベルの値段に落とし込めていたらまだ生きる目はあったかもしれませんが。そもそもコスパと拡張性が悪い一体型デスクトップPCの需要は低迷しており、それこそ大手三社(レノボ・Dell・HP)とAppleぐらいしか作ってないです。富士通やNECもPC部門はレノボ傘下なんで一体型を辛うじて販売できてるだけですからね……東芝はREGZAを擁していたこともあって独自で長らく作ってましたが、PC部門がホンハイ傘下になった上に、液晶部門もハイセンスに
事実上タダ同然で譲渡(実際にはかなりの額が動いたでしょうが、経営陣のやらかし&日米に押し付けのダブルパンチでこさえた東芝の天文学的な借金からすれば焼け石に水に等しい額で)売却されたこともあって販売が同時に打ち切られました。一体型PCの他の弱点としてエントリーモデルは映像入力が出来ないのがほとんどというのもせっかくのモニタが活用できなくなってる要因の一つでしょうね。HDMIやUSB-Cで映像入力に対応させてもそこまでコスト掛からないはずなのに、対応機種買うだけで値段が1.5倍以上違う(特に一体型PCだとスペック的に生かせないことすらある実用性が低い4K画質や有機EL、高リフレッシュレート対応などを付加にして無駄にいらんコストを跳ね上げてたりなどして)ことも珍しくないとあっては、最早趣味で買う領域に突入しちゃってますね。
本掲示板で話題に出ていて気になっていたミニPCが、安かったので購入してしまいました。
今週にミニPCが届いたのでセットアップしてみました。
<今回の購入品>
・ミニPC(N100/16GB/512GB)
・中古モニター(21インチ)
Win11proのクリーンインストールをしてみましたが、USBメモリを刺しておかないと起動しない状態になりました。
BIOSのBoot設定で、USBをDisableにして起動できるようになりました。
メインPCより性能が良く、2.5インチのSSD/HDDが増設できるので余っているHDDの増設とか色々と試してみます。(良いオモチャ!!!)
また、SSDが聞いた事が無いメーカーだったので寿命が心配。。。
しばらく様子見ですかね。
中華ミニPCは一般的に信用があるとされるメーカーすら、「企業すら含めて中華から金や試供品を貰ったサクラのレビューとブロガーしかいないのが目に見えてるので、レビュー内容を見るだけ時間と労力の無駄」と言われているぐらいなので、どのメーカー買っても自衛求められる代物ですからね。ベアボーンやNUC、または法人系のミニPC買えば信用はできますが、ここまで来ると普通に個人向けのノートPC買った方がはるかに安いという現実が立ちはだかります。
本当にPC知識が豊富な上で自力でパーツ交換やクリーンインストールも余裕でこなせる上級者が玩具のサブマシンとして使うぐらいしか用途がないですが、そこを理解した上でみんな買っているんでしょう。
まぁミニPCのネットで出てくる暗黒面の真偽はともかく、コスパの鬼とも言えるHPやDellどころか中華のレノボですらノートPC以上の値段でコンパクトPCを出してる時点で、ベアボーンやNUCをパクった量産外観型ミニPCは信用に値しない状況証拠と言い切れてしまうのが……
Macbook Proインテル版を最新OS(Sequoia)にアップデートしたら、WiFiが繋がらなくなったー。ぎゃーー。なぜ何?と四苦八苦していたら
ESETが悪さをしてた
以前ESETを使っていて、Macにセキュリティソフトはいい加減不要だ思って削除していたのですが、その生き残りがネットワーク設定に生き残っていて、そいつが通信を殺していました。
システム設定→ネットワーク→ここにESETの設定が残っていて悪さをしていたので、設定を削除したら、WiFiが動くようになった
ついでにMac標準のファイアーウォールを有効化しておきました。安易にセキュリティソフトをインストールするもんじゃないですね。
Windowsは長らくウイルス対策ソフト… Read more »
単純なウィルス対策という面ではWindows10以降で有償ソフトはまず不要なんですが、個人向けであっても「有償セキュリティソフトが期限切れになっていない状態でインストールしている事」が保証条件になっていることがあります。特にオンライン取引で残高やクレジットカードを不正利用されたり、ランサムウェアなんかに感染した場合の保証に関しては有償ソフトのインストールが条件になっていることも多いので、保険内容の規約を読んだうえでインストールの有無を判断するする必要があります。
それにしてもAVGとアバストがだいぶ前にくっついたのは知ってましたが、Aviraごとノートンが全部吸収していたとは知りませんでした。最近は有償の情報を追ってなかったこともありますが、合併自体も2022年だったとは……
日本は元々有償ソフトのシェアはトレンドマイクロとノートン、ちょっとバンドルされるのが遅れたマカフィー、複数年版が常時セール価格で異様に安いESETと機能はともかくランニングコストが安いZEROセキュリティ系(K7 or Bitdefender)あたりが分け合ってる感じですね。かつてはカスペルスキーも詳しい人がかつて使っていた感じですが、ここ2年ぐらいでカスペルスキーはロシアの国際情勢がアカンことになって日本では自滅したのでシェアが激減したと思います。
上記の真ん中の動画でもネットバンクを利用しているパソコンではDefenderをおすすめしませんと言っていますからね。
Mac、iOS、Androidでも補償を受けるには有償セキュリティソフトが必要なんですかね?
有償セキュリティソフトではESETがおすすめなのは同意ですが、以前インストールしたときにトラブルに見舞われたことがあり、ESETの利用を断念しカスペルスキーにしたことがあります。その後は不具合が解消されたので再びESETに乗り換えましたが。
私のセキュリティソフト利用歴は以下のとおりです。
ノーガード→ノートン(一時期ノートPCでウイルスバスターも併用)→カスペルスキー→ESET→Defender(10にアップグレードしたのを機に乗り換え)