パソコンとガジェット等の掲示板

パソコンと周辺機器の掲示板

パソコンとガジェットに関する掲示板です。(主にハードウェア)

パソコンと周辺機器、ゲーム機、スマートウォッチ(バンド)、モバイルバッテリー、ヘッドフォンやイヤフォンなどのガジェット系の書き込みをするところです。

パソコンとガジェットの最近の親コメント(抜粋)

  • 11月10日 kysdsk:Linux mintとは?インストール方法や推奨スペック・最新版22の日本語設定を徹底解説 ***** 非Windows11のP..
  • 11月9日 kysdsk:Amazonで悪質出品者を見極める方法とは?安全な商品検索と出品者の見分け方を徹底解説! ***** Amazonでも十分に確認して..
  • 11月7日 魔滅の剣:ここ15年ほど、PCは7~8年前のエントリーモデル(新品発売当時 8~10万円くらい)の企業が大量買いしていたであろう中古品を ヤフオク..
  • 11月5日 ありにゃん:「Switch 2」“普通に売りたい”のに……販売ルール緩和できず 転売対策に追われる家電量販店の本音 - ITmedia Mobile ..
  • 11月4日 こまの:ノートPC壊れてしまったのでジャンク欲しい等買ってくれる方いませんか?高いですけど相場がわからんので12万円ほどで考えてます 素人なので修..
  • 10月31日 格安SIMの管理人:2019年9月に48,000円くらいで購入したレノボのノートパソコン(S340)が気づいたら充電しなくなってしまいました・・。 累計充電サ..
  • 10月31日 kysdsk:USBメモリ・SDカードの長期保存は危険?正しい方法と注意点 ・USBメモリやSDカードがデータの長期保存に向かない本当の理由 ・写真や..
  • 10月28日 kysdsk:USBメモリの2TBに本物はある?偽物の見分け方と危険性 ・市場に出回る2TB USBメモリの真実と偽物の実態 ・容量偽装USBメモリが..
  • 10月26日 S.S:HPのパソコンは常時セールになっていて、普段はレノボに次ぐ安さぐらいの製品も多いんですが、今回はスナドラ搭載機のWindowsパソコンがエン..
  • 10月23日 カナぱる: モバイルバッテリー発火で「燃えるごみ」と勘違いする人も? ごみ収集車が本当に「燃える」事故、全国で多発 モバイルバッテリーの発火が多発..
  • 10月18日 Pナッツ:Motorolaの「razr 60」をBlackBerry化するキーボードケースを使ってみた https://www.itmedia.co..
  • 10月13日 Pナッツ:ここ数年、腕時計を使っていないのですが、なんとなく久しぶりに腕時計しようかな?と思いはじめています。 今買うならスマートウォッチ?と思..
  • 10月11日 カナぱる: メルカリが「Switch 2は出品禁止にすべきだった」と反省した理由 「安心・安全を損なう場合は出品禁止」へ方針変更 メルカリ「..
  • 9月30日 カナぱる: スマートリングのバッテリーが膨張して救急搬送 飛行機も搭乗拒否される 海外ユーザーが報告 >同氏によれば、1月に購入したSamsung..
  • 9月27日 Pナッツ:Windows 10のサ終まで1カ月を切る! アップグレード?リプレイス?乗り換え?ESU? https://forest.watch.i..
  • 9月21日 Pナッツ:都心まで電車で30分強かかるので、乗車中は何かを聴いていたい。10年位前に買った有線イヤホンをしぶとく使い続けていましたが、いい加減ワイヤレ..
  • 9月5日 Pナッツ:5インチ光学ドライブは今後入手困難に?すでに在庫限りのモデルも https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/..
  • この記事のコメントはもっとあるよ

パソコンとガジェットの最近の子コメント(抜粋)

  • 11月13日 S.S:Amazonの梱包が雑なのは「返品が容易」「梱包前のものさえパッと身の雑な検品判定で無事なら、その後..
  • 11月13日 kysdsk:情報提供ありがとうございます。 参考にさせていただきます。..
  • 11月13日 ahiru:ここらへんが参考になるかもです。 https://tanoike.com/virtualbox-o..
  • 11月13日 kysdsk:エラーすると、コマンドでやらないと解決できなのが面倒ですよね。 解決するまで色々と調べて試さないと..
  • 11月13日 ahamoの英雄N村:ソニー(PSシリーズ) Microsoft(X−boxシリーズ) この2社が爆発的に売れない限り..

格安SIMとスマホ資産運用キャッシュレスとポイ活住居関係食べ物パソコンとガジェットAIと検索SNSと人生動画全般旅行とレジャーと交通機関婚活と結婚全般サイト運営と要望その他の雑談に書き込んでください。(よくわからなければその他の雑談)

※ ユーザ登録しなくてもコメントできますが、ユーザ登録してログイン状態にしておくとAdsense等の広告が消えます

この記事の最終更新日 2025年10月24日 / 作成日 2024年11月4日

ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります。その場合は基本的に24時間以内に反映されます )

コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板392件)

5 1
この記事は参考になった/良かった
購読する
通知する
guest

392 の口コミとコメントと実体験
新しい順
古い順 良い順

全ての記事のコメントを検索

kysdsk
Noble Member
貢献ポイント: 9359
2025年11月10日 7:37 PM

Linux mintとは?インストール方法や推奨スペック・最新版22の日本語設定を徹底解説

*****

非Windows11のPCにLinux mintをインストールしてみました。インストールや設定も特に問題なく完了できました。

起動も早く、WEB検索や動画視聴なら軽快に動作しました

kysdsk
Noble Member
貢献ポイント: 9359
  kysdsk
2025年11月10日 9:45 PM

Linux Mintで古のWindowsアプリを活用する(Wine)〜縮小専用、おーくの友だち等がLinux上で使えた

****

wineをインストールして、WindowsアプリをLinuxで使ってみました。
Windowsアプリを使いたい場合には便利かもですが、アプリによって設定が必要な場合があり、使いこなすのは難しいかもです。

Linux mintの基本機能で、十分でしたけどね。。。

魔滅の剣
魔滅の剣
  kysdsk
2025年11月10日 10:02 PM

前まで使ってたPCはwin10の2025年サポート終了問題で
次のPCを模索していた時のこのサイトに当たって、Linuxが
ちょい気になっていました。
https://aisa.monologue.jp/archives/4115
結局win11のPCを新古品で購入しましたが、今まで使っていた
PCをサブにしてLinuxを導入してみようかな……?

kysdsk
Noble Member
貢献ポイント: 9359
  魔滅の剣
2025年11月12日 8:25 AM

Wiondwsを入れたままで、Linux mintをインストールしました。
Boot時に切り替えて使用できるので便利ですよ。
古いPCでも、Linuxなら起動が早くて快適に使えています。

ただし、Linuxを使い熟すのは、難しそうです。
インストールして使うだけであれば簡単でした。
他のLinuxも試して、どれが使い易いかで決めたいと考えています。

どれかに決まったら、クリーンインストールしてキレイにしようかと思ったりです。

ahiru
Noble Member
貢献ポイント: 4652
  kysdsk
2025年11月12日 9:03 AM

linux mintは自分もWindowsに仮想ドライブを入れてinstallして試用して見た事があります。お試し程度ですが、軽く使うには良い感じでした。

但し、確かに使い込むのは自分にはちょっと面倒と言うか、コマンドで色々やらないといけないんですよね。。🤔

古くて使い道が無さそうないPCを入手したら、また試してみようかと思います。

kysdsk
Noble Member
貢献ポイント: 9359
  ahiru
2025年11月13日 12:20 PM

エラーすると、コマンドでやらないと解決できなのが面倒ですよね。
解決するまで色々と調べて試さないとですし、何をやっているのか理解ができていません。

あと、仮想ドライブが気になったりしています。
時間があるときに試してみようかと思ったりです。

ahiru
ahiru
  kysdsk
2025年11月13日 1:31 PM

ここらへんが参考になるかもです。
https://tanoike.com/virtualbox-on-linuxmint

kysdsk
Noble Member
貢献ポイント: 9359
  ahiru
2025年11月13日 3:42 PM

情報提供ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

kysdsk
Noble Member
貢献ポイント: 9359
2025年11月9日 10:28 AM

Amazonで悪質出品者を見極める方法とは?安全な商品検索と出品者の見分け方を徹底解説!
*****

Amazonでも十分に確認してから購入しないとですね。
安い販売価格で、高額な送料の海外搬出の商品もあります。
見極めるポイントを理解した上で、購入するくらいしか対策がありません。

販売元/搬出元がAmazonなら大丈夫かと思って、レビュー内容を確認してSSDを購入してみました。

moviestar
Noble Member
貢献ポイント: 3658
  kysdsk
2025年11月10日 7:19 PM

Amazonで購入すると、どんな商品でも緩衝材としてペラペラの紙が3枚入ってくるのは何とかならないでしょうか?
ガラス製の額縁を買って、届いたら割れていて、交換品が届いたらまた割れていて、キャンセルしてヨドバシで買い直したことがあります。
SSDならもとの箱に入っているから大丈夫そうですが。

kysdsk
Noble Member
貢献ポイント: 9359
  moviestar
2025年11月10日 8:03 PM

素人の梱包で、緩衝材になっていない事が多いですね。
隙間を埋めるだけみたいな無題に多い時もあります。

マニュアルはあっても、指導は無さそうです。

S.S
Famed Member
貢献ポイント: 13419
  moviestar
2025年11月13日 8:26 PM

Amazonの梱包が雑なのは「返品が容易」「梱包前のものさえパッと身の雑な検品判定で無事なら、その後は梱包や輸送の過程でものが原型ないぐらい壊れようが盗難含む紛失しようがケツ持ちはAmazon日本支社がポケットマネーでやってくれる」っていうのもありますね。そして返品を面倒がる利用者がガラクタもらって泣き寝入りしようが、システム上の配送入力処置後に商品が行方不明になろうが知ったことではありません。

ここまでアホなことがまかり通るのは巨大企業だからでしょうね。

魔滅の剣
魔滅の剣
2025年11月7日 9:56 PM

ここ15年ほど、PCは7~8年前のエントリーモデル(新品発売当時
8~10万円くらい)の企業が大量買いしていたであろう中古品を
ヤフオク、メルカリ、Payフリマ等で1万5千円~2万円代前半で
買って3年程度のスパンで買い替えるのが常態でした(この買い物が
賢いかどうかは分かりません)。
win10が今年でサポートが終わるという事で、今までと趣向を変えて
少しスペック高めの新古品PCを買ってみました。
i7-14700でメモリ32GBでHDDがSSDで1TBで6万円ちょい。
CPUだけでも現在5万円位にはなるのでまあまあいい買い物かなと
思いたいのですが、スリープ状態から起こすのに今までのwin10の
PCよりはるかに時間が掛かるし、就寝時間中にスリープにしておくと
何故か勝手に起動してモニターのライトや起動音でこちらも起されて
イライラします。
当方ゲームはやらないし、PCの用途は事務処理と動画観賞くらいなので
今までと同じ買い方で最低ラインのwin11PCでも良かったのかな~。

S.S
Famed Member
貢献ポイント: 13419
  魔滅の剣
2025年11月11日 11:50 AM

むしろその状況だと初期不良かデフォルトでマルウェアが悪さしていることを疑った方がいいと思います。ファンがうるさいとかならハイエンドCPUなのでまだしも、挙動がおかしいのはスペック的に妙なので……

なんか保証に入っているならそれを利用するか、いっそBTOショップに下取りに出して別の中古買うなどして手放してもいいかと。

基本Windows11の要件を満たすCPUの型番はそれ以前のCPUよりずっと性能が高いです。特にインテルCPUは第7世代と第8世代は相当な性能差があります。

魔滅の剣
魔滅の剣
  S.S
2025年11月12日 8:44 PM

ネットでwin11がスリープ状態から勝手に復帰する理由を
調べて色々試しても効果が無いので、就寝前にシャットダウン
する事にしました。
このPC、上手く言いにくいのですがあまり可愛くないですね。
近年買ってた中古PCはそれほど高くなかったから、結構気楽に
試験的に「いじる」事が可能でしたが、6万円ちょいだと自分には
万が一の事を考えて安易にいじれない。

S.S
Famed Member
貢献ポイント: 13419
  魔滅の剣
2025年11月13日 9:24 AM

スリープ運用は自宅では絶対しないので、そこは盲点でした。パソコン初期設定を終えたら、真っ先に完全シャットダウンと休止状態が使えるように設定しているので……

ぶっちゃけ用途が広い分だけバグがどうしてもMacやLinuxに比べて多くなるWindowsで10以降で初期状態で完全シャットダウンに最低でもキーボード必須にしたのは本当にクソなので、メモリをリセットしやすくするためにも休止はともかくシャットダウンは真っ先に簡単に出来るように設定した方がいいです。スリープしにくくなるのは不便ですが、それ以上に予防が必要だと思います。システムディスクが磁気ディスクからフラッシュメモリに移行した関係で、起動も今のPCは磁気ディスク時代とは比べ物にならないほど速いので……

ノートなら畳んでしまえば自動スリープなので、デスクトップより気安に出来るんですけどね。

ahiru
Noble Member
貢献ポイント: 4652
  魔滅の剣
2025年11月13日 11:08 AM

自分も最近は企業リース落ちのノートPCを1~2万円程度で購入して使っています。以前はもうちょっと高いのを買っていたのですが、段々「これでもいいや」的に買うPCの値段が下がって来ています😅

参考にならないかもですが、一応参考に。
自分は富士通のノートPC(lifebook u939/B)をWin11にupdateしたら、スリープから起動しなくなった(電源ボタンを押しても画面が点かない)事があり、BIOSの設定を変更して解決しました。

<方法>

  1. BIOSの「ハードウェアの省電力機能~使用する → 使用しない」にする。
  2. 「USB機器でスリープ解除する~使用しない → 使用する」にする。
  3. 「コンパネ~デバイスドライバ~HIDキーボードのプロパティ~電源管理のタブ~このキーボードでスリープ解除する」にチェック。 ※BIOSで上記設定後、電源管理のタブが表示されます。

他社のBIOSだと、この項目自体が無いと思いますが、一応参考に。

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 21945
2025年11月5日 12:08 AM

「Switch 2」“普通に売りたい”のに……販売ルール緩和できず 転売対策に追われる家電量販店の本音 – ITmedia Mobile
転売が横行したの原因でPS5の普及が進まなかった前例があるので、ゲーム機がプラットフォームとしてやっていく時代じゃ亡くなっていくかも知れません…。

S.S
Famed Member
貢献ポイント: 13419
  ありにゃん
2025年11月5日 6:14 AM

本人確認だろうが転売するガワは偽造してでもやりそうな感じですからね……一定の成果は出てるでしょうがこんなのは所詮いたちごっこ。そう遠くないうちにさらに高度な偽装か、やすやすと個人情報やクレジット情報がブラックマーケットどころか表のマーケットで大手を降って格安でばらまかれたり対策万全でも盗み取られる技術が横行すると思います。

根本的に減価償却が難しい製品の転売を厳罰化……したところで海外に拠点のある転売屋相手ではどうしようもない。善良な消費者は潔く泣き寝入りですね……

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 21945
  S.S
2025年11月5日 10:34 PM

チケットの高額転売は文化の保護を理由に保護できますし、マスクも規制したことがありますが、生活必需品ではなく娯楽品であるゲーム機、ポケカ、ガンプラなどの高額転売を規制するのは難しいですね…。Apple製品は微妙なところ。
ましてや海外の転売屋を取り締まるのは難しいですね…。

ahamoの英雄N村
Noble Member
貢献ポイント: 10081
  ありにゃん
2025年11月5日 11:43 AM

任天堂が増産しても転売が幅を利かせるし、増産計画がミスれば在庫過多になる。
じゃあ店側が対策すれば、転売ヤーは抜け道を探す。終わりの無いマラソンですね。
確かに、転売自体はありましたが今の現状は異常としか思えませんね。
個人的には「すぐに儲けられます」とか言って情報商材を売りつけるyoutuberにも一因はあると思います
記事の中で堀江氏が転売の是非を言っていますが、この意見にはどちらかと言えば肯定的な考えですね。
とあるyoutuberの方が昔に転売の是非を「自分の意見で〜」と仰っていましたがその意見が
「例えば、遠方の方がいる。欲しいAという2万円の商品があります。しかし通販は取り扱っておらず現地販売のみ」
「その方は現地に行けず、仮に行けたとしても交通費等がそれなりに掛かります」
「そこで、オークションでその商品があるが当然2万円以上するが交通費等を考えれば背に腹は変えられ無い」
「あくまで一例だが、こういったパターンがあるから一概に転売=悪だとは思わない」
「問題なのは、利益を追及するあまり常識やモラルの欠けた行為を平然とする連中(値段の以上な高騰や犯罪スレスレの行為など)」
自分もだいたいこの方の考えに近い感じですね(度が過ぎる連中は別にして)
あと、「国内では無く、全てとは言わないがC国と言った他国の人間が絡んでいるから事態が深刻になっている」
とも言ってましたね

S.S
Famed Member
貢献ポイント: 13419
  ahamoの英雄N村
2025年11月5日 3:15 PM

組織的なC国マネーはどうしようもないにしても、ネット社会になる前は裏社会ネットワークぐらいでしか横行しなかったあぶく銭稼ぎが、ちょっとネットかじった程度のモラル何それ美味しいの的な個人転売屋でもやりたい放題になった現状が問題なんでしょうね。

あまり社会的責任を転嫁したくはないですが、ここまで国内市場でさえモラルが欠如するようになったのはメルカリの「騙されるやつや転売される製品作る方が悪い。場をショバ代だけで提供してやってんだからむしろ感謝してほしいくらいだ」を地で行く横暴さにある気がします。メルカリのマナーが暗黒街に落ちる以前であれば、ヤフオクやムスビーの被害はほとんど軽微だったように思えるんですよね。

moviestar
Noble Member
貢献ポイント: 3658
  S.S
2025年11月5日 6:53 PM

ヤフオク時代はまだマシだったということですが、メルカリ暗黒街との違いは何だったのでしょうか?
転売がそこまで一般的ではなかったということでしょうか?

ahamoの英雄N村
Noble Member
貢献ポイント: 10081
  moviestar
2025年11月5日 10:29 PM

元々日本のネットオークションは
1998年ぐらいに楽天スーパオークションが最初と言われています。
当然スマホはありませんしPCしかありませんが当時のPCは高額ではありますし環境を整える事にしてもハードルは高いです。
普及率が高かったフィーチャーフォンでもオークションが出来るのは後年になります
(推測ですがフルブラウザ機能が実装されてからと思います)
こういった状況ですので、転売は確かにありましたが今の状況と比較すると数は少なかった記憶があります
(当時「転売」と言えば物品というよりチケット関係ですね。)
それで話を現在に戻すと、今の環境(ネット)はハードルが低くなってます。
極論、PC無くてもスマホ1台あれば大抵の事は出来る状態です(もっと言えば環境に接する平均年齢も下がる)

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 21945
  ahamoの英雄N村
2025年11月5日 10:31 PM

要らなくなったものを売るのは悪くないとは思います。
私もコロナ騒ぎの最中にWiiUとスプラトゥーンを中古で買って(当時はSwitchが入手困難だった)、引っ越すときにSwitchも手に入ったし新居に置くスペースがないのでまた中古で売ったことがあります。
問題は買い占めですよね。
かつてのティッシュペーパーやトイレットペーパー、最近のマスクや米などでも、買い占めで流通が阻害されましたので、転売じゃなくても買い占めは悪だと思います。

ahamoの英雄N村
Noble Member
貢献ポイント: 10081
  ありにゃん
2025年11月5日 11:24 PM

買い占めは確かに「ちょっとなぁ…」とは思います。
昭和のオイルショックにおける変な情報が広がって起きたトイレットペーパー騒ぎならまだしも、今の場合は明らかな意図というか悪意は感じます。
本来フリマはありにゃんさんが仰った「要らなくなった物を売る」ものであり
オークションは単純に言えば
「競り売り」です。
今の無法地帯と言っても過言では無い状況を見ると本来の意味とはかけ離れたなぁと思いますね…

kysdsk
Noble Member
貢献ポイント: 9359
  ahamoの英雄N村
2025年11月7日 4:55 AM

組織的な買占めしたりとかは、何とかして欲しいですね。

高額の取引では、本人確認や参加できる資格が必要などルールを変えても良いのになと思ったりです。
初心者にも制約と保護が必要かもです。

また、アカウントを作ったり、商品の売買を行ったりする基本的な利用に年齢制限が無いのとか、未成年の全てが保護者の責任にするのもどうかと思ったりです。

せめて犯罪行為は、取り締まる仕組みが欲しいところです。

moviestar
Noble Member
貢献ポイント: 3658
  ありにゃん
2025年11月7日 6:42 PM

Yahoo!オークション・フリマにおいて「新作ゲームソフトの定価を超える価格での出品禁止」が制定。11月13日より導入
https://news.yahoo.co.jp/articles/741da82589aaadd46058e4b384407e74f183fec7

対策を取ろうとする姿勢は、メルカリよりヤフーのほうが進んでいますね。

kysdsk
Noble Member
貢献ポイント: 9359
  moviestar
2025年11月9日 9:32 AM

歓迎できる良い制定がされましたね。
・発売日より1カ月
・メーカー希望小売価格(定価)を超える価格の出品禁止
・2025年11月13日以降に発売される新作ゲームソフト

期間が1ヶ月で短いのではないかと思ったりです。
定価での販売を認めているなどの配慮は良いかと思います。

同業他社も追従して欲しいところですね。

> 他にも転売対象となりやすい「プラモデル」や「フィギュア」などにも同様の規定を求める声も見られます。

他の商品も追加されるんでしょうかね?

ahamoの英雄N村
Noble Member
貢献ポイント: 10081
  moviestar
2025年11月9日 10:33 PM

対策を取るのは問題ないのですが
少々懸念しているのが「価格」ですね。
例外を除き、大抵の商品は
「メーカー希望小売価格」
「定価〇〇円」
の2種類だと思います。
意外にも「えっ同じじゃないの?」
と思われますが実は少し違い
メーカー希望小売価格
メーカー「だいたいこの値段で売って下さいねというメーカーのお願い」家電など
定価
「必ずこの値段で売って下さい。値上げ値下げは駄目です」
タバコや書籍など
あとは「法的な拘束力」ですね
ヤフオクにも顧問弁護士なり法曹関係者はいると思いますが、なんかその内これを突いたやり方をする悪知恵が働く輩でそうなんですよね…

S.S
Famed Member
貢献ポイント: 13419
  ありにゃん
2025年11月11日 12:07 PM

任天堂はあくまで亡き山内社長の理念のまま、今でもおもちゃ屋を貫いているので、ハードがどうしようもなくなってサードのみに行かなきゃならないって事態になればコンシューマのゲーム事業自体を畳む可能性すらある気がしますね。サードで妥協するつもりが僅かでもあったらゲームキューブとゲームボーイアドバンスを最後にセガから数年遅れぐらいでハード事業は畳んでプレステにソフト供給してたでしょう。

任天堂はソフトメーカーとしてコンシューマ単位で(流石に総合で見ると中韓のソシャゲが強くなってますが)見れば未だに世界規模で強いので、今のところハード撤退は無いと思いますが、あまりに変な圧力がアメリカ、EU、中国あたりから合同で掛かればおかしな事態もあるかもですね。

ahamoの英雄N村
Noble Member
貢献ポイント: 10081
  S.S
2025年11月13日 11:47 AM

ソニー(PSシリーズ)
Microsoft(X−boxシリーズ)
この2社が爆発的に売れない限りはハード事業の撤退は無いと思います
可能性があったのはPS2時代ぐらいかなと予測してます。
次の圧力ですが、合同の圧力はほぼ無いと思います。まず足並みが揃わないというのとメリットが無いという点ですね(自国の優秀なソフトメーカーの供給の選択肢を狭めるメリットが無い)
逆に可能性が高いのは国単位での販売でしょうか。
一例に挙げた中国は法規制がかなり厳しいので、日本では普通にプレイ出来るソフトはあちらでは規制または販売不可です(例えばどうぶつの森など)

こまの
こまの
2025年11月4日 3:14 AM

ノートPC壊れてしまったのでジャンク欲しい等買ってくれる方いませんか?高いですけど相場がわからんので12万円ほどで考えてます
素人なので修理出そうとしたのですが結構高額で、、、
どうやらマザーボードがおかしくなってる?らしくて他は無事のようです
簡単なスペックはcorei7-12400?とRTX4050、メモリ16です
興味ある方いましたらメール貰えたら返事できます!
pulatinamuvb@gmail.comです

名無し
名無し
  こまの
2025年11月5日 6:21 AM

いや、真面目に売りたいならメルカリとかヤフオクとかやりなよ
値付けは好きにしたらいいけど、商品名、性能はちゃんと書かないとね
i7に12400はないから無知を装った詐欺に見えるよ?

ahiru
Noble Member
貢献ポイント: 4652
  格安SIMの管理人
2025年10月31日 12:33 PM

自分も以前lenovo G50と言う機種を使っていましたが、普段バッテリーを外して使っていたのですが、取り付けたらエラーメッセージが出て充電出来なくなってしまいました。50%位充電して保管していたので、完全放電とも考え辛いです。あと「正規品では無 い」と言うメッセージも出ましたね。lenovoのアウトレットで買ったんですが。。🤔

Pナッツ
Famed Member
貢献ポイント: 18680
  格安SIMの管理人
2025年10月31日 2:21 PM

経費入力はMacじゃダメなんですね…

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 21945
  Pナッツ
2025年10月31日 7:04 PM

話はそれますが、Macユーザーだが、確定申告はWindows(CrossOver Macを使っていた気がします)でやっているという大学教授を見たことがありますね。

Pナッツ
Famed Member
貢献ポイント: 18680
  格安SIMの管理人
2025年10月31日 9:00 PM

なるほど、クラウドに課金するよりWindows PCを買ったほうがお得なんですね。

自分はしがない個人事業者ですが、今は↓のスプレッドシートで管理しています。

Googleスプレッドシートで無料でできる青色申告【e-tax確定申告】【複式簿記】
https://note.com/sagami1991/n/n744e375d45bb

商品などの仕入が発生しない業種のみ対応、固定資産台帳の機能が無いなど制約がありますが、機能的に足りれば無料で済みます。以前は会計ソフトを使ったり、クラウドサービスに課金したりしたんですが、自分の場合はスプレッドシートでも足りそうだよな?と思って探したら、このスプレッドシートを発見しました。

S.S
Famed Member
貢献ポイント: 13419
  格安SIMの管理人
2025年11月5日 6:48 AM

dellのエントリーPCは額面のスペックはいいのですが、同国でライバルのHPより安いのには理由があり液晶の性能がワンランク低いです。具体的にはノングレアにもかかわらずフリッカーフリーの仕様ではないようです。フリッカーが苦手な人は避けたほうが無難でしょう。

HPはHPでエントリーPCは急速充電は不可能なので一長一短ですが、何故か本来はムダに高いはずのArm版Windowsが7530Uと同価格というエントリー価格で叩き売られているため、こっちはスタンダード扱いの14インチなのでこっちは急速充電できます。ただしArm版なので古いソフトの互換性はお察しです。

S.S
Famed Member
貢献ポイント: 13419
  格安SIMの管理人
2025年11月6日 11:27 AM

補足忘れてましたが、HPのエントリー機はタイプCそのものに給電自体が対応してないですね……完全にデータや通信専用です。大抵はタイプCでPCに給電できる場合は急速充電を仕様上兼ねていることが大半なので(そもそも最低45WないとPCに充電不可である)、うっかりしてました。

そうなるとHPは15インチ級だとスタンダード以上のモデルしか対応しておらず、値段跳ね上がるので除外。ノートで唯一17インチモデルが10万以下で選択できるのは魅力ですが、コレも値段が高い上にエントリー扱いなので給電不可。値段面ではレノボかDell、ASUSあたりでしょうかね……一切外に持ち出さないなら一体型PCもありでしょう。

S.S
Famed Member
貢献ポイント: 13419
  S.S
2025年11月9日 10:38 PM

ちなみに一体型PCはHPやDellが第3世代のRyzenを廃版にして以降、大きく値上がりしてしまったので、レノボが基本的にコスパ良ですね。ついでASUSが安め。

レノボはエントリーモデルが6万で買えますが、端子面がTypeC無しと貧弱なのが難点。付属品のマウスとキーボードが有線なので、配線面の好みもわかれそうな感じ。配線をカットしたいなら自力でマウスとキーボードの無線タイプを別途買う必要があります。CPUはN100なので事務作業は問題無し。

スタンダードモデルがHDMIの入力・出力端子を1個ずつ揃えていて最安品は10万以下なのでこっち方法がオススメな感じ。一体型PCで10万以下の値段で入力端子が標準でついている機種はDellが大幅値上げした関係で大手ではレノボぐらいなので、その点では唯一無二。
無線キーボードとマウスは標準でついてくるし、ついでに撮影用のカメラまでディスプレイに付属していると至れり尽くせり。最安品のCPUでもi5-13420Hとゲーミングノートでも採用されることがある高性能品なので、性能不足に当面はならないでしょう。

kysdsk
Noble Member
貢献ポイント: 9359
2025年10月31日 7:48 AM

USBメモリ・SDカードの長期保存は危険?正しい方法と注意点
・USBメモリやSDカードがデータの長期保存に向かない本当の理由
・写真や動画など大切なデータを消失から守るための具体的な方法
・外付けHDD、SSD、M-DISCなど各保存メディアの特徴と適切な選び方
・世界標準のバックアップ戦略「3-2-1ルール」の実践的なやり方

*****

USBメモリやSDカードは、データの長期保存に向かないんですね。
〇データの移行なら数GBで良さげです。

USBメモリやSDカードを長時間使うと熱くなったりしますよね。
×スマホに入れっぱなしも良くないみたいです。

データの長期保存には、HDDやSSDが良いみたいです。
使い分けしないとですね!

yossy
Trusted Member
貢献ポイント: 3591
  kysdsk
2025年11月1日 8:59 AM

うちほHDDが壊れてしまって、データを結構消失しました。無料のクラウドは有効期限きれて消えたこともあるし、データ難民です。

kysdsk
Noble Member
貢献ポイント: 9359
  yossy
2025年11月1日 11:23 AM

HDDでも、安心できませんよね。

以前にSDカードを破損し、重要なデータを損失したことがありました。
たまたま別のSDカードに少し前のデータが残っていて助かったことがあり、二重にデータを保管することにしました。

パソコンやスマホのデータを年に数回ほど外付けHDDにバックアップをしています。
完全ではありませんが同時に破損することは無いと思うので、全データの損失は避けたいところです。

クラウドを利用した自動バックアップもあるみたいですが、使用したことがありません。

yossy
Trusted Member
貢献ポイント: 3591
  kysdsk
2025年11月1日 7:07 PM

2重は重要なのかもしれませんねー
クラウドも大量だと値段かかるし

kysdsk
Noble Member
貢献ポイント: 9359
  yossy
2025年11月1日 8:32 PM

デスクトップPCのドキュメントとピクチャが、なぜかクラウド(OneDrive)に直接保存(バックアップでは無い)となっています。
※設定した覚えもなく、解除方法もわかりません。。。

OneDriveのアプリをインストールした時に設定されたのかもです。
データ容量も数ギガで無料なので、PC買い替え時にデータ移行をしなくても良いので便利かと思いそのままにしました。

OneDriveのドキュメントとピクチャを年に数回ほどHDDにバックアップしています。

ahiru
Noble Member
貢献ポイント: 4652
  kysdsk
2025年11月1日 9:39 PM

会社のPCのオフィスもデフォルトでクラウド保存です。
一々保存先の参照で、ローカルに保存していますが、クラウドの使用を強制するのは止めて欲しいですね。。🤔

kysdsk
Noble Member
貢献ポイント: 9359
  ahiru
2025年11月1日 11:15 PM

強制的にクラウド保存を設定するのは、やめて欲しいですね。

業務データは、情報漏洩防止でクラウド保存を禁止している会社もありますからね。

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 21945
  kysdsk
2025年11月2日 12:41 AM

OneDrive「自動で“全て”のバックアップ取ってあげる!あっ、無料分は5GBまでだから課金してね!」私「いやいらんし…削除」OneDrive「元データ消えたよ」 – Togetter
これ問題になっているようですね。
会社PCでもOneDriveを使っていますが、頻繁にエラーが発生するのでミラーリングにしています。

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 21945
  ありにゃん
2025年11月8日 1:38 PM

「OneDrive」のバックアップ機能を切ったらファイルがなくなった……を防止する改善 – 窓の杜
結局まだわかりにくいままですね…。
システム管理者側からしたらOneDriveはバックアップしてくれるので管理が楽ですが、頻繁にエラーが発生しており、同期されておらず、ローカルとクラウドでファイル内容が違うことがあるので、厄介でもありますね…。

yossy
Trusted Member
貢献ポイント: 3591
  格安SIMの管理人
2025年11月2日 6:56 PM

mac miniって初めて知りました!こんな小さいのあるんですね。やはりコンパクトさは魅力になりますね。10年持ちますように

魔滅の剣
魔滅の剣
  yossy
2025年11月1日 4:59 PM

HDDって今すごく高いんですねぇ……。
5年前にバッファローの4TBの外付けHDDを8千円弱で
買ったのですが、今見たら同じものがほぼ倍の金額です。

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 21945
  格安SIMの管理人
2025年11月8日 1:42 PM

去年ぐらいにRAM32GBと外付けやNAS用のHDD(8TB×3)を買っておいて良かったです。
欲を言えば、システム用SSD(1TB)とデータ用内蔵HDD(8TB)を買っておけば良かったですが…。

S.S
Famed Member
貢献ポイント: 13419
  ありにゃん
2025年11月11日 6:00 AM

需要の高騰で今後も値上がり傾向が当面続くとのこと。ここまで急な値上がりだと既に多発しているGPUだけでなく、RAMとROMも買い占めや転売の動きが急速に進む恐れがありますね……

こうなってしまうと何もかもオンボード(RAM及びSSDがマザーボード直付け、取り外し不可)になるまで値下がりしない恐れすら出てきますね。

企業による生産ラインやサーバー維持拡大のための買い占めの動きは仕方ないにしても、転売に関してだけは世界的に動いて欲しいですね。必要以上の価格高騰と深刻な品不足になってしまうのは世界的な問題です。特に日本は政府や企業の半導体確保の動きが鈍く、そもそも数の確保自体がロクにできていない可能性が高いため、最悪は価格高騰どころか新品どころか中古良品すら一般市場に適正価格で二度と流れなくなるってこともありうるかもしれません。

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 21945
  S.S
2025年11月11日 11:12 PM

AI需要の高まりだけはなく、Windows 10のサポートの終了にによる買い替え需要、メーカーの減産もありそうですね。
買い替え需要が一巡し、将来メーカーがまた増産するなら数年で解消しそうですけどね…。

転売に関してだけは世界的に動いて欲しいですね。

必要以上の価格高騰と深刻な品不足になってしまうのは世界的な問題です。

ホビー用品だけならまだしも、あらゆる分野で生活や産業に必要な物までも転売や買い占めが横行していますからね…。

kysdsk
Noble Member
貢献ポイント: 9359
2025年10月28日 7:06 AM

USBメモリの2TBに本物はある?偽物の見分け方と危険性
・市場に出回る2TB USBメモリの真実と偽物の実態
・容量偽装USBメモリが引き起こす危険性と簡単な見分け方
・本当に信頼できる大容量ストレージの正しい選び方
・万が一偽物を購入してしまった場合の具体的な対処法

USBメモリの偽装容量を見かけることが、多くなりました。
国内のオンラインでも偽装容量のUSBメモリが、たくさん販売されており見分けないとですね。

kysdsk
Noble Member
貢献ポイント: 9359
  kysdsk
2025年10月31日 7:23 AM

AliExpress(海外)で、HP製USB3.2メモリ 32GBを500円ほどで購入してみました。

H2testwで確認したところ正常でした。
探せば海外で正常品を購入できるんですね。

数年前までは、簡単に海外で正常品が安く購入できて良かったのですが。。。
今は、メモリやSSDに偽装品が多くて買いづらいです

S.S
Famed Member
貢献ポイント: 13419
2025年10月26日 7:29 AM

HPのパソコンは常時セールになっていて、普段はレノボに次ぐ安さぐらいの製品も多いんですが、今回はスナドラ搭載機のWindowsパソコンがエントリー価格まで下落してますね。エントリーのメインストリームであるryzenの7530U、7730U(インテルで言うi5-1235Uの製品とほぼ同等品。IGPU面では映像出力の対応面で弱いがその分安価)とスナドラPCが同価格帯になっているのは過去最安値なので、気になる人でも手を出しやすい価格になってます。

Arm版Windowsなので専門作業をこなす人にはあまり向かないですが、コレに関して出た当初のM系MACも似たような物でしたからね。ライトゲームの用途としてもsteam版は向かないですが、Android版であれば動かしやすい気はしますね。

カナぱる
Famed Member
貢献ポイント: 23236
2025年10月23日 4:23 PM

モバイルバッテリー発火で「燃えるごみ」と勘違いする人も? ごみ収集車が本当に「燃える」事故、全国で多発

モバイルバッテリーの発火が多発していますが、「燃えるごみ」と勘違いする人もいるようですね…

Pナッツ
Famed Member
貢献ポイント: 18680
  カナぱる
2025年10月23日 4:41 PM

笑っちゃいけないけど、思わず笑っちゃいました😅モバイルバッテリーは発火した結果燃えはするけど、燃えるゴミで処分していい物ではないですね(可燃物の中で発火したら事故になるわけで)

はむ
はむ
  格安SIMの管理人
2025年10月27日 12:04 AM

パナソニックがモバイルバッテリーを製造・販売していましたが、数年前に撤退しています。
当時は撤退した理由をわからなかったのですが、モバイル用のリチウム電池はリスクが大きい割には儲からない、と考えていたのでは。
一方、自動車用大型リチウム電池は拡販し続けているので、こちらは安全に儲けられると踏んだのでしょう。

moviestar
Noble Member
貢献ポイント: 3658
  格安SIMの管理人
2025年10月27日 6:23 PM

使っているモバイルバッテリーが該当するので、シリアル番号を入力したところ、対象外でした。(購入時期が古くて対象外😂)
新品に交換してもらえるかもと期待したのですが、残念!

それよりも、シリアル番号がかすれて私の目にはまったく読めなかったのですが、職場の若手はスラスラ読んでくれました。
そっちのほうがショックでした。

カナぱる
Famed Member
貢献ポイント: 23236
  格安SIMの管理人
2025年10月30日 7:39 PM

アンカーのリコール対象モバイルバッテリーの回収率は47.8%、消費者庁

回収率に鑑みれば、リコールを知らずに使用しているケースが否めないですね…

Pナッツ
Famed Member
貢献ポイント: 18680
2025年10月18日 9:51 PM

Motorolaの「razr 60」をBlackBerry化するキーボードケースを使ってみた
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2510/17/news101.html

↓の画像で一目惚れです。

高価だし、実用的ではないかもしれません。でもキーボード付きのPalm OS機やNokia Symbian OS機を使っていたモバイルおじさんにはグッときました。性癖みたいなものかもしれません。

l_ky5622_yaa-01
Pナッツ
Famed Member
貢献ポイント: 18680
2025年10月13日 9:37 AM

ここ数年、腕時計を使っていないのですが、なんとなく久しぶりに腕時計しようかな?と思いはじめています。

今買うならスマートウォッチ?と思うのですが、スマートウォッチを使っている方、メリット・デメリットってなんでしょう?

自分が想像するメリットは通知が届く、生体情報が取れる、(高価な機種には)決済機能がある、デメリットは一定の間隔で充電が必要ってところです。

名無し
名無し
  Pナッツ
2025年10月13日 10:16 AM

自分は使っていないですが、
アップルウォッチは腕時計バトルから抜けれるらしいですね
アップルウォッチの高価格帯と言っても上限はたかが知れてますからね

S.S
Famed Member
貢献ポイント: 13419
  Pナッツ
2025年10月13日 7:30 PM

高級機の決済と言っても日本じゃ交通系ICとFeliCa決済の一部しか使えないので、はっきりいって現状の対応状況では電車をSuicaやPASMO圏内で使う人以外はほぼ宝の持ち腐れでしょう。ボーナスが大きめのクレジットタッチ決済にほぼ使えない時点でそもそも普段遣いの決済の選択肢にもし難いです。コンビニでちょっとした買い物にならなんとかといったレベル。

かといってこのご時世でスマートウォッチで通話する用途が必要な人すらごく一部。そもそもセルラーモデルだと通話を活用するためにキャリアのボッタクリプランが必須なので、このサイトの趣旨的にセルラーモデル自体がアレです。

見た目とブランド力にこだわるならGarminぐらいしか選択肢はないかと。AppleWatchよりハイエンドモデルは高いですが……ブランド力と見た目にこだわらないなら大手スマホメーカーならもはや好みの問題ですが、個人的にはXiaomiとNothingのスマートウォッチは少々注意がいる気はしますね。

y_k
Trusted Member
貢献ポイント: 1588
  Pナッツ
2025年10月15日 9:06 AM

Huaweiがスマートウォッチを発売したときから愛用していて3台目です。
眠れているかどうかを知りたかったのが一番の理由ですが、普段使いではスマホ本体を見なくても通知の確認とアラームが便利です。
弟妹は皆アップルウォッチ利用、弟は不整脈で心電図測定が助かった(割とマジな話)とか、妹は電車利用時も使っているそうです。私は四角いデザインがいまいち気に入らないしお高いので、多分これからもアップルウォッチは買わないと思いますが。
充電に関しては、Huaweiだと入浴中など隙間で充電する(置くだけ)だけで電池切れ気にせず使えてます。

y_k
Trusted Member
貢献ポイント: 1588
  y_k
2025年10月15日 9:09 AM

Huaweiのデメリット書くの忘れてました。
連携するヘルスケアアプリを使うのに、iPhoneなら気にせずインストールできますが、Android端末はPlayストアでなくHuaweiのWebサイトからのインストールになるので、それが気持ち悪い人にはおススメできません。。。。。

S.S
Famed Member
貢献ポイント: 13419
  y_k
2025年10月15日 11:21 AM

APIからのアプリインストール自体が少々ハードル高いですよね。FireタブレットにGooglePlay入れたり、AntutuをAndroidにぶっ込んでいる人なら簡単な作業ですが、そうでない人にはちょっと敷居が高い気がしますね。

y_k
Trusted Member
貢献ポイント: 1588
  S.S
2025年10月15日 3:38 PM

つかったらやばいアプリいれるけどええのん的メッセージがでるのでちょっとドキドキです😅
Huaweiの公式サイトでは、ヘルスケアアプリについて、Playストアでは公開してませんとあるけど、そっくりアイコンの偽アプリがありわたしもうっかりインストールしそうになりました。インストール方法もきちんと説明があり、その通りにやればいいだけなんですが、PCとかスマホとか買ったままでしか使ったことなかったらハードル高そうです。

Huaweiのスマートウオッチは機能と価格のバランスそこそこよいのと思うので、アプリで評価下がるのはもったいないと思います。

Pナッツ
Famed Member
貢献ポイント: 18680
  y_k
2025年10月15日 2:07 PM

実際にスマートウォッチを使われている方の視点でありがたいです。
スマートウォッチの強みは通知とヘルスケアかもしれませんね。決済なんかはスマホでやっても不便ではありませんし。
充電は自分の生活パターンのなかでちょうどいいタイミングを見つければ、あまり気にしなくてもいいのかもしれませんね。

y_k
Trusted Member
貢献ポイント: 1588
  Pナッツ
2025年10月15日 3:42 PM

わたしは入浴時と朝起きて出かけるまでを利用して充電してます😊

S.S
Famed Member
貢献ポイント: 13419
  格安SIMの管理人
2025年10月25日 10:50 AM

スマートウォッチとスマートバンドって液晶画面が縦長かそうでないか以外の違いってあるんですかね?

コスパ的にはスマートバンドの方が安いですが、モデルがスマートウォッチより少ないイメージです。高級路線のGarminやAppleにはスマートバンド自体もないですね。

カナぱる
Famed Member
貢献ポイント: 23236
2025年10月11日 3:34 PM
カナぱる
Famed Member
貢献ポイント: 23236
  格安SIMの管理人
2025年10月11日 5:40 PM

モバイルバッテリーのレンタル品が平然と出品される始末なので、完全にモラルハザードですね😓

新品未開封のスマホを装い、中身はペットボトルだった事例もありますが、無法地帯も甚だしいような…

ahamoの英雄N村
Noble Member
貢献ポイント: 10081
  カナぱる
2025年10月11日 5:17 PM

「今さら何言ってんの…」と言う感想ですね。
元々、メルカリ自体はswitch2以前から色々言われてましたしカナぱるさんが挙げている「手数料の旨味」などに目が眩んだ上での因果応報としか思えません。
正直、転売を抑える事は出来るでしょうが根絶は不可能に近いのではないでしょうか。
根絶をやるなら、法改正に加え運営側(オークション側でなく企業側)が動かないと難しいかと。
企業側の一例を挙げるなら、今回の任天堂や少し古い話になりますがヨドバシのやり方とかですね

カナぱる
Famed Member
貢献ポイント: 23236
  ahamoの英雄N村
2025年10月12日 9:30 PM
ahamoの英雄N村
Noble Member
貢献ポイント: 10081
  カナぱる
2025年10月13日 11:39 AM

推測ですが、利益よりも大きいデメリットを予測したのかもしれませんね。
今はこの状態ですが、仮に大きい刑事案件にでもなれば当然法のメス(法改正)は入りますしそうなれば訴訟は起きてきます
そうなれば企業のイメージは悪くなりますし、何よりSNS社会のこのご時世では悪手でしか無いですからね

kysdsk
Noble Member
貢献ポイント: 9359
  カナぱる
2025年10月11日 8:21 PM

高額商品は、アフターサービスが欲しいので、買わないのが一番の対策だと思ったりです。

転売での違法行為や迷惑行為は、根絶して欲しいですね。
今は、通報して運営に対応してもらうくらいです!

メルカリの通報の仕方は? 相手にバレる? 通報されたらどうなるか解説メルカリにおける「通報」とは、規約違反の出品物を見つけたりトラブルがあったりした時に運営に報告することを指します。

カナぱる
Famed Member
貢献ポイント: 23236
2025年9月30日 4:36 PM

スマートリングのバッテリーが膨張して救急搬送 飛行機も搭乗拒否される 海外ユーザーが報告

>同氏によれば、1月に購入したSamsung Electronicsの「Galaxy Ring」を装着していたところ、バッテリーが膨張して指から取り外せなくなり、痛みもあったという。当時は空港で飛行機に乗ろうとしていたタイミングで、航空会社からは搭乗を拒否された。
他のXユーザーから寄せられた「スマートリングの不具合に関して思い当たる節は」という問いに対し、Daniel氏は「(高い気温の)ハワイに滞在していた」「海水に触れた」「数カ月前からバッテリーが不調だった」と答えている。本来、1週間は持続するはずのバッテリーが、1.5日で尽きてしまう状態だったという。

Galaxy Note 7の発火事故を想起させますが、スマートリングでもバッテリーの膨張には要注意ですね…

Pナッツ
Famed Member
貢献ポイント: 18680
2025年9月27日 5:19 AM

Windows 10のサ終まで1カ月を切る! アップグレード?リプレイス?乗り換え?ESU?
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2047267.html

Windows 10のサポート終了、皆さんはどう対応していますか?

自分はWindows 11の要件を満たしていないデスクトップPCを使用していたので、1年くらい前にWindows 11インストール済のミニPCに乗り換えました。

OSがWindows10から11に変わった変化よりも、ミニPC化で本体が小さくなってスッキリした、発熱が減ってファンの音が静かになった効果が大きいです。

ネットや動画鑑賞はPCよりもスマホがメインになっていますが(ベッドに横になったら起き上がりたくない😅)、何らかの作業をするときはどうしてもPCが必要になります。

S.S
Famed Member
貢献ポイント: 13419
  Pナッツ
2025年9月27日 7:27 AM

Windows10で現役で問題なく稼働してるパソコンは1台だけなので、取り敢えずこいつについてはリワードポイントの特典で延命しました。

他にノートとデスクトップで1台ずつありますが、ノートは事実上ディスプレイが落とした衝撃で大規模なドット抜け状態のため買い替え予定、デスクトップの方はオーバーホールしないと(システムディスクのHDDが不調気味のため)そもそも起動できるかも怪しいので余裕が出るまで放置ですね。

S.S
Famed Member
貢献ポイント: 13419
  S.S
2025年9月28日 6:53 AM

ミニPCに関しては保証が徹底している法人向け以外の機種はそもそも返品どころかメーカー(というかブランド元)自体と連絡が取れないケースが大半(レビュアー提供を受けてる企業系や発信型テスターは別として)なので、高性能タイプはリスクだけが高まるだけの地雷だと考えてます。

そういう意味ではLenovo、HP、dell、ASUSあたりからノートパソコンを買うのが一番コスパ面はいいですね。ミニPCより高くつきますが、初期不良やある程度の自力修理に対処できない人が安易にミニPCに手を出しても「安物買いの銭失い」になるのがヲチでしょうね。正直外国メーカー大手レベルのサポートですら(特にDELLの一般サポートやASUSはいい噂を聞かない)企業の風上にも置けない酷いサポートと唾棄してる日本人が、ミニPCに手を出せば当然だろうと思いますが……

Pナッツ
Famed Member
貢献ポイント: 18680
  S.S
2025年9月28日 8:14 AM

確かに現状のミニPCはわかってる人向けの製品だと思います。自分はセキュリティ面からOSをクリーンインストールしましたが、一般的な人はクリーンインストールなんて無縁でしょうし。

もしかすると(ミニPCを含む)デスクトップPC自体を選ばないのかもしれません。ノートPCは置き場所を取りませんし、電源以外のケーブルをゴチャゴチャと繋ぐ必要もありませんし。

そもそも自宅にPC必要無いよね、って人も結構いそうです。

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 21945
  Pナッツ
2025年10月14日 8:47 PM

弊社ではネットワークエミュレーター用にミニPCを導入しましたが、ミニPCにプリインストールされていたWindows 11 ProではIntune(MSが提供するMDM)に参加するのにひと手間必要でした。
最終的に、MSからイメージをダウンロードして、クリーンインストールして、Intuneに参加させました。
このことからこのミニPCのOSはカスタマイズされたWindowsである可能性が高いです。

Pナッツ
Famed Member
貢献ポイント: 18680
  ありにゃん
2025年10月14日 10:40 PM

MicrosoftのイメージファイルをクリーンインストールできるのはPCの良さだと思います。Androidスマホは基本的には各々のメーカーがカスタマイズしたOSを使い続けるしかないので。

ahiru
Noble Member
貢献ポイント: 4652
  Pナッツ
2025年9月27日 2:54 PM

自分のノートPCはメイン、サブ共にWindows11にupdate、家族用のノートPCはCPUがupdate非対応の為、中古のノートPCに買い替えしました。
昔は新品のPCを買っていましたが、最近はリース品上がりとかでお茶を濁している感じですね・・😅
次はミニPCもいいかな、と思っています。

yossy
Trusted Member
貢献ポイント: 3591
  Pナッツ
2025年9月28日 12:23 PM

私も実家分と自分の分、リワードポイントを貯めて備えていたのですが、そのアカウントとPCが紐付くようにPCでホットメールアカウントでログインしたせいか、システムのバックアップという項目で更新要件をクリアしてしまい、リワードポイントをうまく使えないまま延命できてしまいました。そういう人も多いのかも?

名無し
名無し
  Pナッツ
2025年9月28日 8:38 PM

仕事でエクセルが必須とかでなければ、
Linuxを選択肢に入れてもいいと思う
最近はSteamも利用可能らしいし、セキュリティ系ソフトもある
低性能のPCで出来ることしかしてない人はこの際にチャレンジしてみては?
一番の利点はOSが無料でPC本体の流用が出来ること
Windows 10の環境を残しておきたいなら
SSDだけ購入して心機一転クリーンインストールすれば解決
SSDは容量少ないのなら5千円もしないから、
変な中古PCや怪しいminiPCよりも断然お得でもある

Pナッツ
Famed Member
貢献ポイント: 18680
  名無し
2025年9月28日 10:56 PM

Linuxのデスクトップ利用は実用目的ならおススメしづらいのですが、好奇心を満たす目的で挑戦するのであれば、面白いかもしれません。

昔、Gentoo Linuxなるものにハマっていた事があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Gentoo_Linux
最低限のコマンドが打てるインストールメディアでPCを起動したら、Portageなる機能のコマンドを叩いてソースコードをダウンロード、自分のシステムに合わせた設定でコンパイルしてバイナリを作成、ゼロからOSを作り上げていきます。例えると、セルフビルドで小屋や家を建てる人がいますが、それのOS版、OSをセルフビルドする感覚です。GUIのデスクトップ環境まで完成させると達成感がありました。(今は万人向けに作り上げられたWindowsがラクチンで、Linuxに手を出す元気はありません😅)

名無し
名無し
  Pナッツ
2025年9月29日 3:44 AM

今なら実用目的でも良いですよって話なのです
Youtubeで検索して動画視聴すればわかりやすいですが
Windowsのクリーンインストールレベルの手順で
Linux環境を利用でき、大体のことが無料で出来るソフトも揃ってます

その上、アプリストア的な機能もあり、アップロードされているアプリケーションを必要以上に警戒しなくても良い利点もあります。

WindowsやMacのユーザーが移行しやすいように作られた「Ubuntu」が有名でしょうか

自分は「Ubuntu」派生の「Linux Mint」を使用しており現バージョンでは2029年まで更新されるっぽい(毎年?数年毎?に新バージョンが出て5年間の更新期間がある)

「Linux Mint」のインストールにあたり、唯一不満だったのは「日本語入力」に初期対応していなかったことです
インストール手順の動画を見ながらやっていれば流れ作業で対応するので問題は無いです、玉に瑕というか重箱の隅というやつです

kysdsk
Noble Member
貢献ポイント: 9359
  名無し
2025年9月29日 4:09 PM

Linux初心者なので、Windows11非対応のノートPCで色々とお試ししたいと検討中です
YoutubeとWEB検索ができれば良いくらいの使い方です。

「Linux Mint」は、面白そうですね。

また、「ChromeOS」でAndroidアプリが使えるみたいで、興味があります。
まずは、Androidアプリが使えないですが、「ChromeOS Flex」が簡単そうなので、Linuxがどんな感じか確認してみようかと。。。

使ってみないとわからないので、色々なLinuxをお試しできればと思っています。

名無し
名無し
  kysdsk
2025年9月29日 8:39 PM

YoutubeとWEB検索なら全く問題なく使えてますよ
自分もWindows11非対応PCの継続利用が目的でした

Windowsで使ってたBraveブラウザも問題なく対応しているので
何がとは書きませんが快適ですよ

「Linux Mint」で満足したので他は試してないですね・・・

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 21945
  名無し
2025年10月3日 10:25 PM

Officeを使わず、ゲームもせず、ブラウザのみなら、Linuxでも良さそうです。
PowerShellを入れてWindowsで作成したスクリプトも動かしたりもしました。
試しにWSLでUbuntuを試したことがありましたが、ブラウザのみなら問題なしでしたが、日本語入力ができるようになりませんでした。

インストールを準備する – ChromeOS Flex ヘルプ
もっと手軽でGoogleアカウントを持っているならChrome OS Flexもありかも知れません(私は試していません)。

y.h
Noble Member
貢献ポイント: 14538
  Pナッツ
2025年9月28日 10:01 PM

うちではまだサポートが切れていますWindows 7 Home Premiumを使っています。

Windows-7-Home-Premium
y.h
Noble Member
貢献ポイント: 14538
  y.h
2025年9月28日 11:33 PM

更新切れて5年半以上になりますが、まだMicrosoft Security Essentialsの更新が受け取れますので、そのままサブで使い続けています。
Win10のインテル第6世代のノートPCも使っていますがこちらはESUで1年延長予定です、

Microsoft-Security-Essentials2
kysdsk
Noble Member
貢献ポイント: 9359
  Pナッツ
2025年9月29日 3:11 PM

Windows 11インストール済のミニPCをサブ機で使用しています。
SSD搭載とメモリ増設の改造で、OSのクリーンインストールをして快適に動いています。
ディスプレイの背面に取り付けて、静かですっきりです。

ミニPCは、メイン機が異常時のバックアップなので、あまり使用しないです。
場所も取らない安価なミニPCで十分です。
何年くらい使えるかは????

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 21945
  Pナッツ
2025年10月3日 10:19 PM

滅多に使わないサブのノートPCと親が使っているノートPCは一足先に11にアップグレード済みです。
メインで使っているデスクトップPCは未だに移行してませんが、10月上旬は多忙なので、それ以降にやるかなって感じです。サポート終了に間に合わないかも知れません。
正直10のままでもいい気もしますけど、Chromeリモートデスクトップで外部から接続できるようにしてあるので、しておいたほうが良さそうです。

はむ
はむ
  Pナッツ
2025年10月11日 10:14 PM

ここに参加されている皆様には釈迦に説法ですけど、意外にあるあるです。

知り合いがWindows10のディスクトップPCを持っていて、マイクロソフトのWindows11適用可否テストのアプリで否とでたそうです。なので買い替えしたい、という相談。
CPUがintel G4900、MBがMSI H310M PRO-VH。このうちMBはそのままでは11に上がらないのですが、BIOSをアップデートすれば11対応になることがわかりました。
本人がBIOSアップデートできるかという問題はありますけど。

S.S
Famed Member
貢献ポイント: 13419
  はむ
2025年10月14日 7:51 PM

Windows11に上げる最大の難所がBIOSをレガシーからUEFIにする際に、パーティションをMBR→GPTにすることなので、これが素人だと躓く要因なんですよね。

G4900であれば第8世代なので特にアップデートしても何ら問題なし。システムディスクがHDDであればSSDに換装、メモリが4GB未満であればデュアルチャンネルに増設するぐらいでしょう。

Windows11の今の最新Verは非公式情報ですが、外部メモリからインストールする際のTPM関連の挙動が違うそうなので、BIOSさえUEFIに出来るCPUなら無理やりアップデートするのも簡単になってるそうです。当然対応外CPUにインストールした場合、MSなどからフルサポートは受けられない使い方なので、中級者以上向けになりますが……あと法人用途の場合、TPM無しはセキュリティ的に大問題なので厳禁ですね。

Pナッツ
Famed Member
貢献ポイント: 18680
2025年9月21日 9:08 AM

都心まで電車で30分強かかるので、乗車中は何かを聴いていたい。10年位前に買った有線イヤホンをしぶとく使い続けていましたが、いい加減ワイヤレスにしようと思い、Xiaomi Redmi Buds 6 Liteを買いました。

ノイズキャンセリング機能までついて2480円の激安価格なので、音質は全く期待していなかったのですが、安いイヤホンにありがちな高音が強すぎる感じではなく、高音から低音までバランス良く鳴って心地よい。ノイズキャンセリング機能も十分な効果があります。

これを2480円で売って利益が出せることに驚きます。自分はXiaomiのスマホOSは好きになれなくて同社のスマホは買いませんが、Xiaomiのメーカーとしての実力は凄いなと改めて思いました。ちなみにPCのモニタも13000円程のXiaomi製品を使っていて、こちらもお気に入りです。

Xiaomiを褒めると同時に、今更ながら日本のメーカーは到底太刀打ちできないということも改めて感じて、複雑な気持ちになるのでした。

PC_03_image94
Pナッツ
Famed Member
貢献ポイント: 18680
2025年9月5日 8:45 AM

5インチ光学ドライブは今後入手困難に?すでに在庫限りのモデルも
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/2044049.html

光ディスクを使い続けるのは難しくなりそうです。

ブルーレイ補償金”12月1日徴収開始。BDレコーダ税込200円、ブルーレイディスクは基準価格の1%(税別)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2043939.html

今更感が凄い。

ahiru
Noble Member
貢献ポイント: 4652
  Pナッツ
2025年9月5日 9:48 AM

そのうち、TV録画用のHDDにも課金すると言い出しそうな気がします・・🤔
DVDは録画用とデータ用がありましたよね。(追記・・これはCPRMの対応か、非対応かでした)
BDもそうなるのかもしれないですが、余りデータ用でBDを使っている人は居なさそうですが。。

kysdsk
Noble Member
貢献ポイント: 9359
  Pナッツ
2025年9月5日 10:26 AM

昔は、なんでもDVD/BDにコピーしてましたね。
今は、ストリーミングやダウンロードで良いかなと。。。

BDレコーダもHDDへの録画はしますが、HDDも安くなり大容量にしたのでBDにコピーとかしなくなしました。

ブルーレイ補償金は、今更感が凄いですね。

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 21945
  Pナッツ
2025年9月5日 11:37 PM

4年前弱に今使っているデスクトップPCを組み立て代行で買ったときもミニタワーにするため、光学ドライブ非搭載のケースを選びましたね。
光学ドライブ自体の入手が困難になっているのは初めて知りました。前使っていたミドルタワーPCを捨てるときに光学Blu-rayドライブを取っておいて良かったです。
以前は同人含むボカロ曲などのCDを大量に買ってガンガンPCに取り込んでいましたが、今はAmazon Musicのストリーミングで聞くことが多いので、光学ドライブを接続して使うのは半年に1回あるかになりました。
Blu-ray再生ソフトがないので、Blu-rayドライブを接続しても、Blu-rayを再生できませんが、わざわざ見ることはなさそうです。
光学ドライブが入手困難になると、既存または新規のBlu-rayや音楽CDの再生も困難になりそうです。最近は同人CDを買っていないのでわかりませんが、数年前の時点でボカロ曲の同人CDの数が減ったと感じました。

Ultra HD Blu-ray – Wikipedia
さらに4K画質のUltra HD Blu-rayもありますが、PCでの再生は環境が限定されており、Intel 第11世代CPUやWindows 11で対応を打ち切ったため、もはや再生できる最新のPCが出ていない状態です。

「パソコンとガジェット等の掲示板」をシェアしてくださいm(_ _)m