パソコンと周辺機器の掲示板

パソコンと周辺機器の掲示板

パソコンと周辺機器に関する掲示板です。(主にハードウェア)

周辺機器は主にパソコンを連想しそうな機材です。例えば、外部SSDはパソコンに近いのでここ、イヤフォンはスマホに近いのでその他雑談に該当します。

パソコンと周辺機器の最近の親コメント(抜粋)

  • 3月27日 ありにゃん:消費者庁、「パソコン工房」に措置命令 「今なら」のはずがその後も特典変わらず - ITmedia NEWS パソコン工房、やらかしが続いて..
  • 1月31日 Pナッツ:GeForce RTX 5090/5080を求めて客が殺到。パソコン工房パーツ館の周辺は大混乱、抽選販売は中止に https://akib..
  • 1月21日 y.h:法人向けのようですが、ノートパソコン、IoT機器などで一定期間通信料金込みの値段で販売する月額支払い無しのConnectINの提供が始まるよ..
  • 1月19日 S.S:ミニPCはマルウェアがあるからクソだって書いていた某ブログがあったんですが、その直後にオススメPCにCHUWIをすすめていて「うわぁ・・・(..
  • 1月11日 ありにゃん:2025年10月にサポートが終了するWindows 10の市場シェアは依然として60%を超えている - GIGAZINE Windows ..
  • 12月28日 ありにゃん:PCのシャットダウン時にFastCopyで、起動SSDから内蔵HDDと外付けHDD、さらに外付けHDDからNASへとバックアップを取ってから..
  • 12月15日 格安SIMの管理人:Mac mini M4Proにしてからフリッカー現象に悩まされていたのですが、解決したかも? 1日1回くらい画面が数秒チラつく(若干点滅す..
  • 12月14日 ありにゃん:一番馴染み深いのはどのOS?歴代Windowsのパッケージ/起動音の動画を日本マイクロソフトが公開 - AKIBA PC Hotline! ..
  • 12月9日 ありにゃん:Microsoftがディスプレイ一体型PC「Surface Studio 2+」の生産を終了、Surface Studioシリーズはこのまま..
  • 11月22日 kysdsk:本掲示板で話題に出ていて気になっていたミニPCが、安かったので購入してしまいました。 今週にミニPCが届いたのでセットアップしてみました。..
  • 11月22日 格安SIMの管理人:Macbook Proインテル版を最新OS(Sequoia)にアップデートしたら、WiFiが繋がらなくなったー。ぎゃーー。なぜ何?と四苦八苦..
  • 11月20日 S.S:ブラックフライデーで気になっていたパソコンが久々にセールで値引き対象になって最安値更新だひゃっほいーって思ってた矢先、10年以上戦士で頑張っ..
  • 11月20日 ありにゃん:GoogleがハイエンドノートPC「Pixel Laptop」を開発中とのうわさ、OSは「PC版Android」か - GIGAZINE お..
  • 11月14日 ありにゃん:【特集】若者は知らないかもしれない、おじさんおすすめのフリーソフト - PC Watch この中では私はMeryと7-Zipを使っています..
  • 11月13日 ありにゃん:10年間“卒業”できなかったVAIOがノジマ傘下に入る理由(1/3 ページ) - ITmedia PC USER 社給PCでソニーストアで..
  • 11月13日 Pナッツ:“ゲームコントローラー”が米軍の必須装備になっている https://wired.jp/article/fmcu-us-military-..
  • 11月12日 ありにゃん:「具体的にMacじゃないとできない事って何なんだろう」WindowsとLinuxで仕事している人にとっては何が争点なのか全くわからない - ..
  • この記事のコメントはもっとあるよ

パソコンと周辺機器の最近の子コメント(抜粋)

  • 4月2日 ありにゃん:自分で組み立てができないけどパーツにこだわりがある場合はサイコム(かワンズ)が良いですね(私は見事に..
  • 4月2日 S.S:サイコムはフルカスタムのBTOが出来るのが強みですね。しかも無理な組み合わせはちゃんとはじいてくれる..
  • 4月1日 ありにゃん:レッツノートは平成が終わるまで使っていましたが、今は外出先でノートPCが必要な機会がないので、選択肢..
  • 4月1日 S.S:国産ならレッツノートが一番信頼感あるでしょうけど、コスパに関しては新品に関しては死んでるレベル。中古..
  • 4月1日 ありにゃん:【SSD】 ドスパラSSD『Z1』シリーズのMicron偽装問題まとめ。製造元の言い訳があまりにも酷..

格安SIMとスマホ資産運用キャッシュレス決済とポイ活持ち家と賃貸と住居関係パソコンと周辺機器AIと検索エンジンSNSと人間関係動画全般交通機関と旅行婚活サイト運営と要望その他の雑談に該当する場合は、該当の記事のコメント欄や掲示板に書き込んでください。

※ ユーザ登録しなくてもコメントできますが、ユーザ登録してログイン状態にしておくとAdsense等の広告が消えます

この記事の最終更新日 2024年11月4日 / 作成日 2024年11月4日
0 0
この記事は参考になった/良かった

楽天モバイルの三木谷紹介特典
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円

楽天の三木谷社長の特別招待キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人につき7000ポイントもらえます。

このサイトで楽天モバイルを紹介していたら三木谷社長に直接表彰されました! (紹介で7000ポイント付与の詳細)

ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)

コメントと実体験を書き込む(口コミ114件)

購読する
通知する
guest

114 の口コミとコメントと実体験
新しい順
古い順 良い順

全ての記事のコメントを検索

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 15064
2025年3月27日 8:58 PM
S.S
Active Member
貢献ポイント: 4565
  ありにゃん
2025年4月1日 11:26 AM

MCJやサードウェーブは国内企業ですが、アフターサポートは三流中華並みと揶揄されるぐらいの酷さなので今更ですね。品物の品質と企業風土は別物とはよく言ったものです。

世のブログにはやらかしたこの二社を粘着してこき下ろしてたところもあったりで闇は深い……

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 15064
  S.S
2025年4月1日 7:54 PM
S.S
Active Member
貢献ポイント: 4565
  ありにゃん
2025年4月1日 8:49 PM

国産ならレッツノートが一番信頼感あるでしょうけど、コスパに関しては新品に関しては死んでるレベル。中古で第8世代以降のやつを狙うのが無難。ドスパラやMCJもノートはさして安くも無ければサポートも微妙なので、基本的にはパーツ屋であって、PCもデスクトップのBTO屋とみなすべきでしょうね。

コスパ的には最大手のレノボ、DELL、HPから好みで選ぶのがベスト。次いで台湾の2社(ASUS、MSI)。国内メーカーはどこも高い……事実上倒産してシャープに売却されたdynabookは譲渡前はエントリーモデルのコスパがよかったんですけどね。ただ最近のdynabookがモデルチェンジした際、日本でさえWindows8になるころにはほぼ絶滅していたメモリとROMを交換しやすくする裏蓋が復活したらしく、ちょっと興味が出たりしてます。富士通とNECに関しては買うぐらいなら最初からレノボ買えって話になるので論外。

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 15064
  S.S
2025年4月1日 10:29 PM

レッツノートは平成が終わるまで使っていましたが、今は外出先でノートPCが必要な機会がないので、選択肢に入らないですね。

最近親の新しいノートPCを買う可能性があるので、各メーカーのページを見ましたが、HPが最も無難だと思いました。
ドスパラ、マウス、パソコン工房はノートが高くて選択肢にならず、NECと富士通は最初から選択肢に入っていないので見ていませんね。
BTOのデスクトップPCはサイコムとワンズでしか買ったことがないので、ドスパラ、マウス、パソコン工房についてはわかりませんが、サイコムとワンズよりも各パーツの選択肢は少ない気がします。

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4565
  ありにゃん
2025年4月2日 12:28 AM

サイコムはフルカスタムのBTOが出来るのが強みですね。しかも無理な組み合わせはちゃんとはじいてくれるし、使えるパーツも製造元が完全に明記されてる親切設計。だがその分国内のデスクトップBTOでは圧倒的に高いのが難点。

ドスパラやMCJのBTOはパーツが入荷次第のところもあるので明記されてない部分は大ハズレのパーツを使われても文句が言えない点。その分サイコムよりはかなり安めになってます。まぁMCJ系は購入したことはないですが、ドスパラのパソコンは過去2回購入しましたが、特に壊れたことも無いので耐久性は心配する必要はないと思いますが、信頼性を少しでもとるなら避けるべきメーカーだったりもします。店で直接パーツを吟味して自作する場合は別ですが……

ノートは自分もHPが無難だと思いますね。ただコスパに関してはややDELLの方が最新パーツ使うことが多いだけ分がいい感じなので、このあたりは好みの問題。ただ一体型は明らかにDELLの方がコスパは上。レノボはどっちつかずな感じで、安いイメージがある割には(コスパはHPやDELL並に良とはいえ)意外と高い。どっちかというとポイントで縛ってくるから、ちょっと性質が悪いとは思います。ただしAndroidタブレットやChromeBook(Plusは除く)も買うなら、PCもレノボにすると若干お得かもですね。

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 15064
  S.S
2025年4月2日 1:03 AM

自分で組み立てができないけどパーツにこだわりがある場合はサイコム(かワンズ)が良いですね(私は見事に当てはまっています)。
ただし、自由にカスタマイズできる反面、高めなので、パーツにこだわりがないならおすすめできないですね。
逆に言えば、サイコムを選ぶ場合は、カスタマイズすることを強くおすすめしますね。
ドスパラ、マウス、パソコン工房のうち、パソコン工房でノートを2回購入したことしかありませんが、保証期間内に1回修理したことこそはありますが、それ以外は、1回目に買ったノートPCは5年持ち、2回目に買ったノートPCは現在も親が使っていますね。

Pナッツ
Active Member
貢献ポイント: 12393
2025年1月31日 5:47 AM

GeForce RTX 5090/5080を求めて客が殺到。パソコン工房パーツ館の周辺は大混乱、抽選販売は中止に
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1659072.html

昔のWindows発売時のように、PC関連で大勢の人が並ぶってもう無いと思っていたのですが、新型GPUの発売で秋葉原は大混乱になったようです。

20~58万円の高性能なGPU、購入者は何に使うんでしょう。ゲーム? AI? レビュー動画作ってYoutubeに投稿? それとも転売でしょうか😰

ahamoの英雄N村
Active Member
貢献ポイント: 6231
  Pナッツ
2025年2月1日 3:27 AM

全てとは断言出来ませんが
まぁ転売ですね。
しかし、「15時以前に並ぶな」と言ってるにも関わらずこれですからね…
一番の被害は看板を破壊された幼稚園の方々でしょうか。

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 15064
  ahamoの英雄N村
2025年2月1日 10:23 AM
y.h
Active Member
貢献ポイント: 12033
2025年1月21日 1:50 PM

法人向けのようですが、ノートパソコン、IoT機器などで一定期間通信料金込みの値段で販売する月額支払い無しのConnectINの提供が始まるようです。

https://newsroom.kddi.com/news/detail/kddi_nr-398_3670.html

以前からノートパソコン機種専用のプランはありましたが、購入して
契約なしで一定期間使えるのは手間が省けて良いですね。

https://dynabook.com/solution/mobile/dynabook-mobile/index.html
https://store.vaio.com/shop/g/g10000911/

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4565
2025年1月19日 8:17 PM

ミニPCはマルウェアがあるからクソだって書いていた某ブログがあったんですが、その直後にオススメPCにCHUWIをすすめていて「うわぁ・・・(お察し)」ってツッコミどころ満載過ぎてネタブログだとわかりました。他にもインテルはクソだとかAndroidタブレット買うぐらいならFireタブレットにしろだとかオススメメーカーの名前に過去に問題も起こしているレノボあげたりだとか根本的にアレ過ぎてどうしようもなくてむしろ笑えてきました。

日本に限るなら日本法人がいいならマウスを始めとしたBTO系、コスト度外視でサポート目当てなら日本発メーカー、海外でコスパ重視ならノートや一体型限定ですがDellやHPでしょう。レノボをはじめとした大手中華やサポートや品質面で微妙な話も多いASUSあたりは『リスクを理解した』上で買うメーカーです。今や世界1位になったレノボや大手のASUSの信用度が低いってわけではないですけどね。

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4565
  S.S
2025年1月19日 11:07 PM

なお一昔前は東芝がノートPCのコスパはdellやHPに近い価格で頑張っていました。例の粉飾で転がり落ちて部門ごとに捨て値で解体切り売りされ、PC部門については鴻海傘下になって以降は見るべきところが何も無い……というかコスパが大幅に悪化した上にラインナップも減ったのでPC部門残す意味あったの的な有様ですが。まぁそれでもレノボPCを超割高&日本製広告ソフト満載して日本産と偽って売りつける富士通やNECに比べれば国内発メーカーではまだマシという惨状はお先真っ暗ですが(遠い目)

ウチのWindowsPCはついに最新機はHPで買いました。デスクトップならドスパラやマウスなどのBTOがいいかもですが、非ゲーミングノートのコスパとなるとどうしても海外の方が高いですからね。

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 15064
2025年1月11日 1:38 PM

2025年10月にサポートが終了するWindows 10の市場シェアは依然として60%を超えている – GIGAZINE
Windows 10から11への移行が進んでいないようですね…。
私も、会社から貸与されているPCはWin11ですが、プライベートのPCはデスクトプもノートもWin10のままですね…。

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4565
  ありにゃん
2025年1月12日 9:31 PM

既にROM認識の関連で化石になってしまったレガシーBIOSとかコードの脆弱性に繋がる64bit非対応CPU切り捨てとかシステムディスクからHDD排除くらいであれば時代の流れだともいえますが、TPM2.0に関しては強制させるほどの意味が皆無なんですよね。ぶっちゃけTPMの規格自体も10年戦士になろうかというぐらい古臭いのでこれの対応の有無ぐらいでBIOSの脆弱性がどうこう変わるほど甘くはないでしょう。ついでにWin10と11は同じNT10系でガワが違うだけなので、TPM2.0が必要にされてしまう理由が意味不明です。

ぶっちゃけTPM2.0が必須要件から取り除かれれば、10からの移行は一気に進むでしょうね。実際TPMの有無を除けば、パソコンに要求されるスペックは事実上vistaの64bit版からシステムディスクをSSDに置き換えた推奨要件以外はほぼ据え置きで、Windows7以降の64bit版が入っていたパソコンであれば要件満たすのは容易です。

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 15064
2024年12月28日 11:52 PM

PCのシャットダウン時にFastCopyで、起動SSDから内蔵HDDと外付けHDD、さらに外付けHDDからNASへとバックアップを取ってからシャットダウンさせるというバッチファイルを実行さていますが、ここ最近外付けHDDからNASへとバックアップの速度が大幅に遅くなっています。
外付けHDDのデータ容量は4TB近くですが、日付とサイズで差分バックアップなので、実際のバックアップ容量は2GBです。
ファイル数を調べるためにDiskInfoを開くと、外付けHDDのディスク使用率が99%を超えていました。
10年以上使っていますし、交換のときが来たと思い、次に交換しやすくするため、8TBのHDDとハードディスクケースを注文しました。
変更したら速度が改善するか確認してみます。

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 15064
  ありにゃん
2025年1月19日 11:20 PM

8TBのHDDとハードディスクケースに変更しても事象は解消せず、ついにNAS自体にPCからもスマホからも接続不可になりましたが、NASの再起動で解消しました。

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4565
  格安SIMの管理人
2024年12月15日 5:06 PM

実際問題、信者以外からは嫌がらせだとか露骨な販促と断言されてる有様ですからね。それでも動くようになっただけマシかもしれません……そもそもデスクトップ型のMac(特にmini)はかつて一切入出力を受け付けない機器が多かったっていう報告すら出てるくらいですからね。流石に近年は周辺会社(特にモバイルで大きな影響を持つgoogle)とも提携するようになったため、そこまで露骨なことは減ったのかもしれません。

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 15064
  格安SIMの管理人
2024年12月15日 10:34 PM

Apple M1搭載Mac、ディスプレイ出力にさまざまな制限。EIZOが注意喚起 – PC Watch
M1登場時からディスプレイ出力には制限がありましたからね。
まだβ版状態だったM1登場時にメディアや信者は絶賛していました…。

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4565
  格安SIMの管理人
2025年1月6日 4:36 AM

最悪画質と色合いを考慮しないなら、ディスプレイをノングレアにするのが一番コスト的にマシかもしれません。ノングレアは仕様上ローエンドのディスプレイでもフリッカーは起きにくい……というかそれですら目立つほど起きるようなら林檎様(笑)のソフト制御による意図的な仕様でしょう。グレアじゃなきゃク⚪︎以下って人だともう金に糸目つけずに林檎様(笑)の要求通りに高級品買うしかなくなりますが。

ちなみに実際ノートPCの大手でもミドルハイクラス以上じゃないとグレア系はフリッカーフリーっていうのは少ないですね。エントリーやスタンダードモデルでフリッカーフリーはまず期待できず、上位モデルでさえディスプレイがコストカットされているタイプだと怪しい品も混じっているので油断ならないというね……

そう意味だと昔のグレア液晶やら内蔵スピーカーってやたら金かけててフリッカーや音源の明確不良なんぞ稀だったりするので、コストカットの影響がそういうところに出てるんだなってひしひし感じますが。

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 15064
2024年12月14日 9:23 PM

一番馴染み深いのはどのOS?歴代Windowsのパッケージ/起動音の動画を日本マイクロソフトが公開 – AKIBA PC Hotline!
Macユーザーの方も多いと思いますが、皆さんが最も馴染み深いWindowsはどれですか?

私はXPと7が最も思い入れがあります。
XPはフリーズやブルースクリーンが少なくなって感動しました。デフォルトの外観がケバいのは好きではありませんが…。
7はXPより機能が現代的で見た目が好きでした。操作性も悪くないので、今でもセキュリティアップデートが続いていたなら7に戻りたいほどです。

ahiru
Member
貢献ポイント: 1851
  ありにゃん
2024年12月14日 11:01 PM

起動音だと95、XP、7辺りが懐かしいですね~
ちなみに、Vistaには手を出してしまいましたが、8は避けました。。

昔は、負荷を下げて動作を軽くする為に、アニメーションを停止したり、色々と工夫していましたが、最近はそういう事をしなくても済む様になったのは良いですね。
MSの余計なお世話的なupdateは無くならないですが・・・

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 15064
  ahiru
2024年12月14日 11:04 PM

私はMeとVistaには手を出してしまいましたが、8は仮想環境で試しに動かしただけですね。
余計な機能アップデートが少なかった7は良かったですね。

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4565
  ありにゃん
2024年12月15日 4:31 PM

個人的には95、XP、7、NT(2000)あたりが特に印象に残ってますね。
自分のメインマシンが前者3つ、いずれもクセ無く扱いやすかった印象。
ありにゃんさんと同じく7のサポートが続き、かつ10以降のWindows Defenderがアプデで使えるようになっていたら、一番使い続けたいOSでした。

98は使ってたのは確かですがまったく印象に残ってないです……NTは大学のパソコンのOSだったのでなんだかんだで印象に残ってます。ブラウザがネスケだったのも懐かしい……

Vistaはパソコンスペックが低かったせいでそのままお役御免に。アレは最低スペックの見積もりを甘く見たのが最大の悲劇だったとしか……事実上の最低必要スペックがWindows10や11と同レベル(事実としてRAMをちゃんと4GB以上積んでいた機種は快適に動いたそうな)という、当時としては燃費が悪すぎたOSだったのは悲劇でしょう。前世代のXPや2000の32bit時代までは比較的低スペック(RAM0.25GB)で難なく動いていたから、アップグレードの条件を厳しく設定できなかった事情もありますが。

8.1は7のサポート終了でダウングレードを解除して使わざるを得なかったですが、8.1もサポートが終わって10にアップデートしたので短命でした。

うちの家族のメインPCは最近買ったホームノートがryzen5 7530Uと3世代前とはいえ現役のCPUなこともあって、windows11になってます。

8.1までは強制アップデートはなかったものの、Vista以降のOSはアプデ重ねるごとに重くなって最終的にはメモリ増設やSSD換装が必須レベルの重さになってしまったのだけはいただけないですね。10はSSDを推奨要件に組み込んではいませんでしたが、実用上(特にアップデート時)はほぼ必須だったため11では推奨要件にSSDが組み込まれることに。その点ではSSDやフラッシュメモリレベルのストレージの速さが終始不要だったXPはやはり優秀だったと思えます。

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 15064
  S.S
2024年12月15日 10:29 PM

私も自分のメインマシンは95から始まっていますね。
VistaもノートPCで使っていた時期がありますが、RAMが4GBだったので、不満はありませんでしたね。
公共施設にあったPCが「VistaからXPにダウングレード」とアピールしていたのを覚えています。
10以降は機能アップデートを行うたびにUIが変わるので、前バージョンの解説が参考にならず、手順書も作り直しが必要になっています。

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 15064
2024年12月9日 9:58 PM

Microsoftがディスプレイ一体型PC「Surface Studio 2+」の生産を終了、Surface Studioシリーズはこのまま終了か – GIGAZINE
喜んで高額なお布施をするApple信者は多数いますが、MS信者はいない(または少ない)のもありますね…。

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4565
  ありにゃん
2024年12月15日 5:26 PM

コスト下げれなかったのが最大の要因でしょうね。せめてiMacと同レベルの値段に落とし込めていたらまだ生きる目はあったかもしれませんが。そもそもコスパと拡張性が悪い一体型デスクトップPCの需要は低迷しており、それこそ大手三社(レノボ・Dell・HP)とAppleぐらいしか作ってないです。富士通やNECもPC部門はレノボ傘下なんで一体型を辛うじて販売できてるだけですからね……東芝はREGZAを擁していたこともあって独自で長らく作ってましたが、PC部門がホンハイ傘下になった上に、液晶部門もハイセンスに事実上タダ同然で譲渡(実際にはかなりの額が動いたでしょうが、経営陣のやらかし&日米に押し付けのダブルパンチでこさえた東芝の天文学的な借金からすれば焼け石に水に等しい額で)売却されたこともあって販売が同時に打ち切られました。

一体型PCの他の弱点としてエントリーモデルは映像入力が出来ないのがほとんどというのもせっかくのモニタが活用できなくなってる要因の一つでしょうね。HDMIやUSB-Cで映像入力に対応させてもそこまでコスト掛からないはずなのに、対応機種買うだけで値段が1.5倍以上違う(特に一体型PCだとスペック的に生かせないことすらある実用性が低い4K画質や有機EL、高リフレッシュレート対応などを付加にして無駄にいらんコストを跳ね上げてたりなどして)ことも珍しくないとあっては、最早趣味で買う領域に突入しちゃってますね。

kysdsk
Active Member
貢献ポイント: 4127
2024年11月22日 9:29 PM

本掲示板で話題に出ていて気になっていたミニPCが、安かったので購入してしまいました。
今週にミニPCが届いたのでセットアップしてみました。

<今回の購入品>
・ミニPC(N100/16GB/512GB)
・中古モニター(21インチ)

Win11proのクリーンインストールをしてみましたが、USBメモリを刺しておかないと起動しない状態になりました。
BIOSのBoot設定で、USBをDisableにして起動できるようになりました。

メインPCより性能が良く、2.5インチのSSD/HDDが増設できるので余っているHDDの増設とか色々と試してみます。(良いオモチャ!!!)

また、SSDが聞いた事が無いメーカーだったので寿命が心配。。。
しばらく様子見ですかね。

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4565
  kysdsk
2024年11月24日 1:23 PM

中華ミニPCは一般的に信用があるとされるメーカーすら、「企業すら含めて中華から金や試供品を貰ったサクラのレビューとブロガーしかいないのが目に見えてるので、レビュー内容を見るだけ時間と労力の無駄」と言われているぐらいなので、どのメーカー買っても自衛求められる代物ですからね。ベアボーンやNUC、または法人系のミニPC買えば信用はできますが、ここまで来ると普通に個人向けのノートPC買った方がはるかに安いという現実が立ちはだかります。

本当にPC知識が豊富な上で自力でパーツ交換やクリーンインストールも余裕でこなせる上級者が玩具のサブマシンとして使うぐらいしか用途がないですが、そこを理解した上でみんな買っているんでしょう。

まぁミニPCのネットで出てくる暗黒面の真偽はともかく、コスパの鬼とも言えるHPやDellどころか中華のレノボですらノートPC以上の値段でコンパクトPCを出してる時点で、ベアボーンやNUCをパクった量産外観型ミニPCは信用に値しない状況証拠と言い切れてしまうのが……

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 15064
  格安SIMの管理人
2024年11月22日 9:21 PM

Windowsは長らくウイルス対策ソフトが必要と言われていましたが、10以降はDefenderが標準搭載なので、Windowsでもウイルス対策ソフトのインストールは不要となりました。

【2023年対応】貴方はどれかを使っていませんか?今すぐ確認してください!ホントは買わなくていいです。理由を12分で簡潔に解説します。【セキュリティソフトの闇】 – YouTube
【ウイルス感染対策】セキュリティソフトの正しい選び方 – YouTube
Windows 11 知らないと大損⁉ウイルス対策ソフト買うな – YouTube
これらの動画に同意ですね。

ノートンとアバストの合併、新社名は「Gen Digital」に – ITmedia NEWS
ノートンやAvast、Avira、AVGといった著名アンチウイルスが「Gen」に統合 – PC Watch
ASCII.jp:新生「Gen」社長に聞く、アバストとノートンの統合背景と未来
Defederで他社のウイルス対策ソフトの需要が減っており、実際にノートン、Avast、Avira、AVGが同じグループとなっています。

ただし、法人のPCやスマホではコンプライアンスの関係でウイルス対策ソフトが必要な場合もあります。

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4565
  ありにゃん
2024年11月24日 1:40 PM

単純なウィルス対策という面ではWindows10以降で有償ソフトはまず不要なんですが、個人向けであっても「有償セキュリティソフトが期限切れになっていない状態でインストールしている事」が保証条件になっていることがあります。特にオンライン取引で残高やクレジットカードを不正利用されたり、ランサムウェアなんかに感染した場合の保証に関しては有償ソフトのインストールが条件になっていることも多いので、保険内容の規約を読んだうえでインストールの有無を判断するする必要があります。

それにしてもAVGとアバストがだいぶ前にくっついたのは知ってましたが、Aviraごとノートンが全部吸収していたとは知りませんでした。最近は有償の情報を追ってなかったこともありますが、合併自体も2022年だったとは……

日本は元々有償ソフトのシェアはトレンドマイクロとノートン、ちょっとバンドルされるのが遅れたマカフィー、複数年版が常時セール価格で異様に安いESETと機能はともかくランニングコストが安いZEROセキュリティ系(K7 or Bitdefender)あたりが分け合ってる感じですね。かつてはカスペルスキーも詳しい人がかつて使っていた感じですが、ここ2年ぐらいでカスペルスキーはロシアの国際情勢がアカンことになって日本では自滅したのでシェアが激減したと思います。

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 15064
  S.S
2024年11月24日 2:21 PM

上記の真ん中の動画でもネットバンクを利用しているパソコンではDefenderをおすすめしませんと言っていますからね。

Mac、iOS、Androidでも補償を受けるには有償セキュリティソフトが必要なんですかね?

有償セキュリティソフトではESETがおすすめなのは同意ですが、以前インストールしたときにトラブルに見舞われたことがあり、ESETの利用を断念しカスペルスキーにしたことがあります。その後は不具合が解消されたので再びESETに乗り換えましたが。

私のセキュリティソフト利用歴は以下のとおりです。

ノーガード→ノートン(一時期ノートPCでウイルスバスターも併用)→カスペルスキー→ESET→Defender(10にアップグレードしたのを機に乗り換え)

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4565
2024年11月20日 9:22 PM

ブラックフライデーで気になっていたパソコンが久々にセールで値引き対象になって最安値更新だひゃっほいーって思ってた矢先、10年以上戦士で頑張っていたキャノンのプリンターMG6330が限界にorz
クリーニングしても過ぐに白紙になるので、ついに寿命が来たとしか……
年賀状も印刷する関係で安物で済ませるという訳にもいかず、ミドルハイの機種を購入することに。
まぁあまりに古すぎてWindows11用のドライバーも配布されて無ければ、純正インクカートリッジも販売終了しているような機種だったので、どのみち2年以内に買替にはなってたと思いますが……

Windows11のPCは1個あればいいやと思っているので、Chromebook+買おうかなって思ってはいたのですが、ここにきてChromeOS自体が速ければそう遠くないうちに消滅するんじゃないかという記事が……おそらくシェア低迷に加えてコスト削減も兼ねてAndroidOSと統合するのも間近であるっていう(法螺でなければ)社内リークに近い情報っぽいので、そうなってくるとChromebookのポリシー自体も最悪消滅打ち切りということも無いとは言えない……Androidに統合された場合、バージョンアップごとに格段に重くなるという弱点が露出するので、テコ入れされない場合は10年保証を謳うchromebookの大半はゴミになるので、Android Goみたいな軽量版ラップトップ用のOSも出すとは思いますが期待薄ですね。そもそもAndroidになったらChrome自体の更新自体が履行されるかすらも怪しい……iOS15、Android7.1、Windows8.1以下はもうchrome更新が打ち切られてますからねぇ……

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4565
  格安SIMの管理人
2024年11月22日 8:54 PM

サイズが同じpoco Padがxiaomiのタブレットではブラックフライデーで狙い目と中華ガジェットの犬ブログどもがこぞって言ってますが、そもそも7sgen2ってそもそも評判低すぎてSDM695の在庫が使い果たされてようやく代替で使われ出した6gen1のクロックアップ版に過ぎないせいで電池持ちも性能も評価は最底辺なんですよね……コレ買うぐらいなら3万上乗せしてでもxiaomi Pad 6s買うべきでしょう。あるいは型落ちになったxiaomi Pad6にするかですね。

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 15064
2024年11月20日 12:02 AM

GoogleがハイエンドノートPC「Pixel Laptop」を開発中とのうわさ、OSは「PC版Android」か – GIGAZINE
お出かけ用や旅行用のサブ機は正直PC版Androidで良い気がしますね…。

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 15064
2024年11月14日 9:16 PM

【特集】若者は知らないかもしれない、おじさんおすすめのフリーソフト – PC Watch
この中では私はMeryと7-Zipを使っていますね。
FTPクライアントはWinSCP
バックアップはFastCopy
リネームはFlexible RenamerPowerRename(PowerToysの機能)(と自作のPowerShellスクリプト)
音楽タグ編集はMp3Tag(と自作のPowerShellスクリプト)
を使っていますね。
皆さんのおすすめのパソコン用フリーソフトも知りたいです。

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4565
  ありにゃん
2024年11月14日 9:50 PM

7-zipは名前だけしってますし、FFFTPは学生時代に大学が導入してました。
圧縮・解凍はLha系列のLhaplusとLhaForge、その前は+Lhacaあたりを入れていて、今もこれらは現役で使える性能はありますね。それこそ初期はWindowsが自力解凍できなかったのでLhasaも使ってました。今となってはLhasaは最低限の機能しかなくほぼXP以前の遺物ですが、当時はレジストリに介入しない貴重なソフトだったりもしました。

再生用メディアプレイヤーとしてはkbMedia Playerを長く愛用してました。リスト表示が非常に優秀でファイルからの再生が非常にやりやすいソフトです。初版が20世紀でかなり古参ソフトの一角なんですが、今年の7月にも更新が来ているのが何気に凄いです。

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 15064
  S.S
2024年11月14日 10:44 PM

圧縮・解凍はExplzhも併用しています。

最近までLhaplusを使っていましたが、Unicode非対応なので、使うのをやめました。職場でもSharePointから複数ファイルやフォルダをダウンロードしようとするとZIP形式でダウンロードされますが、Lhaplusでは文字化けするので使用中止になりました。
UNICODE ZIPに対応した圧縮/解凍ソフトについて #備忘録 – Qiita
(自称) UNICODE ZIP普及委員会 定期POST① 作ろうUNICODE ZIP。

もっと前は+LhacaやLhasaも使ったことがありますね。

メディアプレイヤーは前はiPod→iPhoneを使っていた関係で、iTunesを長らく使用していましたが、Windows Media Playerに先祖返りしています。

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 15064
2024年11月13日 8:37 PM

10年間“卒業”できなかったVAIOがノジマ傘下に入る理由(1/3 ページ) – ITmedia PC USER
社給PCでソニーストアで買ったVAIOを使っていますが、VAIOって今や法人主体になっているんですね。

日本の個人向けPC市場というのは、世界的に見て非常に特殊だと言われている。「個人ユーザーがプライベートで買う」というよりも、「ビジネスパーソンが個人で(仕事で使う)PCを買う」というパターンが大半を占めているのだ。「ビジネス(法人)向けモデルを作れば、それを個人向けにも販売できる」と考えれば、VAIOの商品戦略は理にかなっている

おそらくパナソニックのレッツノートもその路線ですね。
アメリカで個人がPCを買うようになったのはサラリーマンも確定申告が義務付けられており、表計算ソフトを使うためと聞いたことがあります。

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 15064
  格安SIMの管理人
2024年11月16日 9:57 PM

タブレットとスマホで十分事足りそうです。

以前は外出時や旅行時にパソコンを持っていっていましたが、今はタブレットとスマホ(旅行時はキーボートとマウスも)で十分です。旅行時にパソコンにアクセスする必要があるときに備えて、旅行前にノートパソコンを起動しっぱなしにしておき、タブレットからChrome リモートデスクトップできるようにしておきます。

家では小さな画面のスマホでネットはしたくないと思ったりです

今では私もパソコンを使う理由が大きい複数画面とキーボードを使いたいからになっていますね。

Pナッツ
Active Member
貢献ポイント: 12393
2024年11月13日 8:29 AM

“ゲームコントローラー”が米軍の必須装備になっている
https://wired.jp/article/fmcu-us-military-controller/

ゲームコントローラーで操作する兵器が増えているとのこと。理由は若い兵士が即座に使いこなすことができるため。ゲームコントローラーは長い年月を経て今の形に辿り着いたわけで、標準化されたユニバーサルデザインなのかもしれません。兵器以外でも採用できる分野がありそうです。

ahamoの英雄N村
Active Member
貢献ポイント: 6231
  Pナッツ
2024年11月13日 10:58 AM

若い兵士が使いやすいのもありますが、何より直感的や反応面の高さもあるでしょうね。
しかしx−boxのコントローラーは優秀ですね
PC関連の話でx−boxのコントローラーの使いやすさは聞いていますが、こういった面でも活躍するとは。
しかし「十字キー」を開発した、故·横井軍平氏はどう思っているんでしょうね…

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 15064
2024年11月12日 11:59 PM

「具体的にMacじゃないとできない事って何なんだろう」WindowsとLinuxで仕事している人にとっては何が争点なのか全くわからない – Togetter [トゥギャッター]
長年公私ともにWindowsユーザーな私からしたら、MacでしかできないことはMacとiOSのアプリ開発ぐらいしか思いつかないですね。
あとはApple製品同士の連携は便利そうです。
いくらWindowsがメジャーバージョンアップするたびに使いづらくなっていると言えども、Windowsの操作が染みつきすぎて弊社にあるMacをテストで少し使いましたが、特にMacが直感的とは思いませんでしたね。
むしろMagic MouseとMagic Keyboardの薄さに苦しみました…。

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4565
  ありにゃん
2025年1月19日 11:29 PM

あくまでAppleはクリエイターの中でも絵師や漫画家に愛用者が多い感じですね。こっちの分野進出がWindowsが遅かった名残でしょうが……後は単純なApple信者。

ただどんなApple信者でもWindowsをサブですら持たないっていうのはソフトの互換性からしても非常に厳しいのが昔からの実情。特にAppleSoCをMacに積むようになってからは高速化や自社機器との連携と引き換えにWindows系ソフトの互換性を一旦切り捨てたのでなおのこと。古い友人にApple大好き人間がいますが、IntelCPU積んでた時代ですらソフトの互換性の関係でWindows無しは無理って言ってましたね……

「パソコンと周辺機器の掲示板」をシェアしてくださいm(_ _)m