パソコンとガジェット等の掲示板

パソコンと周辺機器の掲示板

パソコンとガジェットに関する掲示板です。(主にハードウェア)

パソコンと周辺機器、ゲーム機、スマートウォッチ(バンド)、ヘッドフォンやイヤフォンなどのガジェット系の書き込みをするところです。

パソコンとガジェットの最近の親コメント(抜粋)

  • 9月5日 Pナッツ:5インチ光学ドライブは今後入手困難に?すでに在庫限りのモデルも https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/..
  • 9月3日 ahiru:Win11+Chromeで、最近右側のスクロールバーが消えてスクロール出来なくなる症状が家と会社のPCで発生します。リロードすれば治りますが..
  • 8月17日 S.S:どこに書くか迷いましたがここに。 スマホやモバイルバッテリーの回収義務付けの方針、2026年4月から 発火事故低減にも https:..
  • 8月17日 ありにゃん:『サブスクが無料になる裏ワザ』と偽り「PowerShell」コマンドを実行させる手口に注意! - やじうまの杜 - 窓の杜 闇バイトと同じ..
  • 7月31日 Pナッツ:ドンキ情熱価格「一眼風デジタルカメラ Optical 10」。光学10倍ズームと1300万画素、4K動画も撮れる https://trav..
  • 7月27日 ありにゃん:真夏のハンディファンで「やってはいけない」使い方 熱中症リスクを高める恐れも - ITmedia Mobile ハンディファンは持っていま..
  • 7月26日 S.S:Kindleの新機種“Kindle Colorsoft”3モデルが発売。カラーディスプレイ搭載でストレージは16GB~。シグニチャーエディシ..
  • 7月26日 S.S:自宅で使わない機具から乾電池を大量に抜いたりして、一部の使用頻度の低いリモコンにはマンガン電池を突っ込んだりしたんですが、抜いて行った機具の..
  • 7月20日 S.S:ポケットに入れたり首からぶら下げたりできる「GPD MicroPC 2」が9月末に国内発売 https://pc.watch.impres..
  • 7月11日 カナぱる: Amazonでガジェットを注文したら、日本で使えない“技適なし製品”が届いた 泣き寝入りしかない? Amazonで技適未取得製品が届..
  • 7月7日 S.S:ドコモ、オリジナルのスマートウォッチ2機種発売 6980円 https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/..
  • 7月7日 moviestar:自宅のパソコンを処分するために、自治体から委託を受けた無料の回収業者に申し込みました。 データの消去をその業者に依頼すると3,500円かか..
  • 7月5日 ありにゃん:ポータブルSSDの容量偽装、「1TB買ったのに15GBしか使えない」――国民生活センターが注意喚起 - ケータイ Watch 16TBが1..
  • 7月4日 ありにゃん:欧州で続く“脱マイクロソフト”の動き--仏リヨンのオープンソース移行 - ZDNET Japan 20年前程前も欧州で脱マイクロソフトが流..
  • 7月4日 ありにゃん:【特集】「なんだよこの.DS_Storeってゴミは」。WindowsユーザーにウザがられるMacの隠しファイル、まとめて楽に消す方法 - P..
  • 7月2日 S.S:レノボからAIに強い「Chromebook」のフラグシップとしてLenovo Chromebook Plus Gen 10が発売。 搭..
  • 7月1日 get3104:史上初の価格逆転劇:DDR4がDDR5の2倍を記録。AIブームが仕掛ける旧世代メモリの“錬金術”とは | XenoSpectrum 格..
  • この記事のコメントはもっとあるよ

パソコンとガジェットの最近の子コメント(抜粋)

  • 9月6日 格安SIMの管理人:今からやるの??感です。 20年くらい前はCDRやらDVDやらでいろいろ焼いてました。念の為、..
  • 9月5日 ありにゃん:4年前弱に今使っているデスクトップPCを組み立て代行で買ったときもミニタワーにするため、光学ドライブ..
  • 9月5日 kysdsk:昔は、なんでもDVD/BDにコピーしてましたね。 今は、ストリーミングやダウンロードで良いかなと。..
  • 9月5日 ahiru:そのうち、TV録画用のHDDにも課金すると言い出しそうな気がします・・🤔 DVDは録画用とデー..
  • 9月2日 格安SIMの管理人:シャオミでもモバイルバッテリーの回収騒ぎ シャオミ、モバイルバッテリー「33W Power B..

格安SIMとスマホ資産運用キャッシュレスとポイ活住居関係食べ物パソコンとガジェットAIと検索SNSと人生動画全般旅行とレジャーと交通機関婚活と結婚全般サイト運営と要望その他の雑談に書き込んでください。(よくわからなければその他の雑談)

※ ユーザ登録しなくてもコメントできますが、ユーザ登録してログイン状態にしておくとAdsense等の広告が消えます

この記事の最終更新日 2025年6月18日 / 作成日 2024年11月4日

楽天モバイルの三木谷紹介特典
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円

楽天の三木谷社長の特別キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人7000ポイントもらえます。

ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)

コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板280件)

5 1
この記事は参考になった/良かった
購読する
通知する
guest

280 の口コミとコメントと実体験
新しい順
古い順 良い順

全ての記事のコメントを検索

Pナッツ
Noble Member
貢献ポイント: 16334
2025年9月5日 8:45 AM

5インチ光学ドライブは今後入手困難に?すでに在庫限りのモデルも
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/2044049.html

光ディスクを使い続けるのは難しくなりそうです。

ブルーレイ補償金”12月1日徴収開始。BDレコーダ税込200円、ブルーレイディスクは基準価格の1%(税別)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2043939.html

今更感が凄い。

ahiru
Trusted Member
貢献ポイント: 3955
  Pナッツ
2025年9月5日 9:48 AM

そのうち、TV録画用のHDDにも課金すると言い出しそうな気がします・・🤔
DVDは録画用とデータ用がありましたよね。(追記・・これはCPRMの対応か、非対応かでした)
BDもそうなるのかもしれないですが、余りデータ用でBDを使っている人は居なさそうですが。。

kysdsk
Noble Member
貢献ポイント: 7575
  Pナッツ
2025年9月5日 10:26 AM

昔は、なんでもDVD/BDにコピーしてましたね。
今は、ストリーミングやダウンロードで良いかなと。。。

BDレコーダもHDDへの録画はしますが、HDDも安くなり大容量にしたのでBDにコピーとかしなくなしました。

ブルーレイ補償金は、今更感が凄いですね。

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 20452
  Pナッツ
2025年9月5日 11:37 PM

4年前弱に今使っているデスクトップPCを組み立て代行で買ったときもミニタワーにするため、光学ドライブ非搭載のケースを選びましたね。
光学ドライブ自体の入手が困難になっているのは初めて知りました。前使っていたミドルタワーPCを捨てるときに光学Blu-rayドライブを取っておいて良かったです。
以前は同人含むボカロ曲などのCDを大量に買ってガンガンPCに取り込んでいましたが、今はAmazon Musicのストリーミングで聞くことが多いので、光学ドライブを接続して使うのは半年に1回あるかになりました。
Blu-ray再生ソフトがないので、Blu-rayドライブを接続しても、Blu-rayを再生できませんが、わざわざ見ることはなさそうです。
光学ドライブが入手困難になると、既存または新規のBlu-rayや音楽CDの再生も困難になりそうです。最近は同人CDを買っていないのでわかりませんが、数年前の時点でボカロ曲の同人CDの数が減ったと感じました。

Ultra HD Blu-ray – Wikipedia
さらに4K画質のUltra HD Blu-rayもありますが、PCでの再生は環境が限定されており、Intel 第11世代CPUやWindows 11で対応を打ち切ったため、もはや再生できる最新のPCが出ていない状態です。

ahiru
Trusted Member
貢献ポイント: 3955
2025年9月3日 11:34 AM

Win11+Chromeで、最近右側のスクロールバーが消えてスクロール出来なくなる症状が家と会社のPCで発生します。リロードすれば治りますが、気になりますね。。🤔

S.S
Noble Member
貢献ポイント: 11780
2025年8月17日 1:46 PM

どこに書くか迷いましたがここに。

スマホやモバイルバッテリーの回収義務付けの方針、2026年4月から 発火事故低減にも
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2508/14/news097.html

ハッキリ言って「火事のあとの火の用心」ってぐらい今更な感じですが、ようやく政府が重い腰を上げた感じです。そして現在酷暑の影響で大問題になってる充電式ハンディファンは何故か先送りという意味不明な感じですが、この流れだと検討中と濁していますが内臓タイプのリチウムイオン充電池は全てリサイクル対象になると思います。

こうなってくると問題になりそうなのはモバイルバッテリーの違法投棄や大幅な値段上乗せという問題が生じる可能性ですが、それ以前にモバイルバッテリー爆発はもはや「未必の故意という名のテロ」になってる有様なので、安全には変えられないでしょう。政令以前にさっさと徹底的に法整備すべきですが、日本政府の与野党(というか与党内の)足の引っ張り合いの中ではコレが限界でしょう。

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 20452
2025年8月17日 12:47 PM
S.S
Noble Member
貢献ポイント: 11780
  ありにゃん
2025年8月17日 6:14 PM

他のキャンペーンと連動した実質タダならともかく、そんな無料のウマい話が転がっていないのは少し考えればわかるんですけどね……

ただ詳しくない人はそもそもキャリアや大手量販店に騙くらかされたサブスクぐらいしかそもそも入っていない気もしますね……それとも「YouTubeプレミアムやネトフリをここに登録するだけでタダに」みたいな文言で釣れてしまうほど、リテラシーがヤバいことを気にかけるべきでしょうか。

ahamoの英雄N村
Noble Member
貢献ポイント: 9249
  ありにゃん
2025年8月17日 10:17 PM

普通に考えれば、あり得ないの一言なんですが引っ掛かる人は一定数いるんですね…
例えば、大阪ガスのスタイルプランPのようにプランに加入している限りは大阪ガスがアマプラの費用を負担すると言う体系ならまだわかりますが。
リテラシー云々よりも、引っ掛かる人の「心理状態」を知りたいですね
(からかう意味でなく、真面目に知りたい)

Pナッツ
Noble Member
貢献ポイント: 16334
2025年7月31日 10:33 AM

ドンキ情熱価格「一眼風デジタルカメラ Optical 10」。光学10倍ズームと1300万画素、4K動画も撮れる
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/2035463.html

「スマホじゃ物足りない、でも一眼レフカメラは難しそう」という人に向けたデジカメだそうで、3万2978円。

全くおすすめしません。IMX258とい
う古くて、1/3インチの小さいセンサーを使っていて、ズームを抜きにすれば今のスマホのほうが良く写るはずです。ズームを使って撮り鉄したいお子さんのオモチャなんかにはいいのかも?(ローリングシャッターで速い被写体は歪むのでダメかもしれない)

ahamoの英雄N村
Noble Member
貢献ポイント: 9249
  Pナッツ
2025年8月1日 7:17 AM

そもそも、ドンキ情熱価格自体が良い評判を聞かないですからね。
昔少し話題になったテレビぐらいでしょうか(REGZAのメインボードを使っているんじゃないかと少しだけ話題になった)
「価格相応」や「ネタやおもちゃとしてみるなら」と言った視点で見るなら有りかも知れませんが…
私見ですが、真剣に家電関連などを購入や買い替えする人はドンキ情熱価格は選択肢に入れ無いんじゃないかと思います

ahiru
Trusted Member
貢献ポイント: 3955
  Pナッツ
2025年8月2日 9:40 AM

見た目はペンタックス辺りの一眼レフに似ていますね。

ただ、望遠ズームにはEVFは必須だと思いますが、このスタイルなのに付いていないのが違和感がありますね。手振れ補正も付いている様ですが、望遠でどれくらい効くのか。

この値段で望遠が必要なら、自分なら中古で一眼レフ+万能ズームか、もっと安く高倍率のコンデジを買うと思います。

見た目はカッコ良いのですが、買いたい人は作例やレビューが出るまで、待った方が良いかと思います。😚

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 20452
2025年7月27日 1:25 PM

真夏のハンディファンで「やってはいけない」使い方 熱中症リスクを高める恐れも – ITmedia Mobile
ハンディファンは持っていますが、電池切れしたら無用の長物になるので外では使っていないですね。

S.S
Noble Member
貢献ポイント: 11780
2025年7月26日 7:20 PM

Kindleの新機種“Kindle Colorsoft”3モデルが発売。カラーディスプレイ搭載でストレージは16GB~。シグニチャーエディションはワイヤレス充電にも対応

Kindleは悪くない機種なんですが、普通にFireOS積んでほしいですね……電子書籍リーダーとして使うにしても、Amazonのみと心中してる人しか使えないのはつらい。

なにより中華企業が台頭した昨今においてコスパが最悪に近いです。この金額だと普通にAndroid搭載の電子ペーパー機種が買えますね。

S.S
Noble Member
貢献ポイント: 11780
2025年7月26日 7:03 PM

自宅で使わない機具から乾電池を大量に抜いたりして、一部の使用頻度の低いリモコンにはマンガン電池を突っ込んだりしたんですが、抜いて行った機具の中で一つだけアルカリ電池が液漏れしてて愕然としました。液漏れ理由は「使用期限の違う乾電池を一緒に入れて放置していた」というずいぶんしょーもないものでした。

他の電池はマンガンが液漏れをしてたのを処分。奥に未使用で眠ってたやつには明らかに2008年以前の電池である富士フィルムの単二マンガン電池なんかもあり、当然のように液漏れしてました。他に数年単位で放置されていたと思われる東芝のマンガン電池(単三)が液漏れ。こちらは見た目に変化はなかったんですが、べたついておりおそらく液漏れした奴が全部蒸発したんでしょう。マンガン電池は保存がきかない一方で、仮に液漏れしても危険はあまりないのが救い。

あと最近知ったことと言えば、パナソニックのエボルタは時計に使うのが非推奨らしいです。初期電圧と+極の寸法が従来のアルカリ電池と別物らしく、時計だと影響がモロに出るのだとか。これは時計屋さんでは当たり前の常識らしいです。

Pナッツ
Noble Member
貢献ポイント: 16334
  S.S
2025年7月27日 8:26 AM

よく考えずにリモコンに100均のアルカリ電池を入れてたんですが、マンガン電池のほうが良いんですかね?

ahamoの英雄N村
Noble Member
貢献ポイント: 9249
  Pナッツ
2025年7月27日 6:30 PM

昔、聞いた事があるのが
時計やリモコンなどの
「長期的にかつ長く使うまたは動作する物」についてはマンガン電池が向いているのは聞いた事ありますね
逆にアルカリ電池は
「短期間または短時間で使う」物に向いているでしたね
とは言っても、今の規格は変わっていますからこれが通用するかは分からないですが。

はむ
はむ
  S.S
2025年7月27日 9:14 AM

マンガン電池の方が液漏れしにくい、という意見が多そうです。その原理は、
https://jp.quora.com/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%AA%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%A8%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%AF-%E3%81%A9%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%8C%E6%B6%B2%E6%BC%8F%E3%82%8C

アルカリ電池のなかでも、エボルタNEOは液漏れしにくいらしい。
https://panasonic.jp/battery/drycell/evoltaneo.html
ですが機器によっては非推奨もあるのですね。

get3104
Active Member
貢献ポイント: 3193
  S.S
2025年7月27日 4:57 PM

パナソニックや日立マクセルなどが液漏れ防止設計を謳うアルカリ電池を出していますね。高いけど。

オキシライド乾電池 – Wikipedia
ウィキペディアによると、初期電圧1.7Vのオキシライド電池はトラブルが多発して製造終了。後に出たEVOLTA(初期電圧1.6V)では初期電圧の高さから使える機器が限られる問題もなくなった。

EVOLTAも、従来のアルカリ電池と別物で要注意なのでしょうか?

S.S
Noble Member
貢献ポイント: 11780
  get3104
2025年7月27日 5:31 PM

オキシライドほどの問題は減ったそうですが、やはりエボルタは一般のアルカリ電池より開放電圧が高いうえに、寸法違いで接触が安定しないケースもあるせいで、時計の場合はこの部分が非常に繊細なのが響いているようです。実際に1.2V仕様にとどまる充電池も古いアナログ時計ならまだしもアルカリ電池前提の時計とは相性が悪く、どうしても設計上は通常のアルカリ電池、最悪でもマンガン電池でないとよろしくないようです。

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 20452
  S.S
2025年7月27日 5:35 PM

パナソニックのエボルタは時計に使うのが非推奨

これは知らなかったです。
普通にカシオのデジタル電波置時計に使っているかも知れません…。

S.S
Noble Member
貢献ポイント: 11780
  ありにゃん
2025年7月27日 6:32 PM

CASIOで出ている時計はエボルタだろうが充電池だろうが対応してることがほとんどですね。流石は老舗の国内設計といった感じです。ただしエボルタと充電池は初期設定の項目があったりするそうな……

逆にシチズンなんかは今はほぼODMのリズム製なので、エボルタ使うなと明記されてることが多いです。

ahamoの英雄N村
Noble Member
貢献ポイント: 9249
  S.S
2025年7月27日 6:37 PM

液漏れは厄介ですね。
程度の軽い物なら接触部(リモコンでいうなら電池の+と−が接触する部分)
を紙ヤスリで磨けば何とかなりますが
液漏れが基盤部分にまでいけばかなりまずいですからね(基盤の交換になるか、かなり特殊ですが洗浄する)

S.S
Noble Member
貢献ポイント: 11780
  ahamoの英雄N村
2025年7月31日 7:11 PM

今日も外観上に問題なさそうだったリモコンのアルカリ電池(東芝のアルカリ1、家の電池は自分用以外はエボルタを使うのでデフォルトのテスト用電池と思われる)を調べたらちょこっと液漏れしてました。幸い電池の破裂に近い大量の液漏れにはなっておらず、リモコンに粉がつく前だったので、特に影響なく電池を変えただけで済みました。使用期限が5年前に切れていた上に、滅多に使われないリモコン(電灯用)だったのもあったとは思いますが、気付けて良かったです。なお電池チェッカーに掛けたら2本とも現役バリバリで動く判定。とはいえ片方だけとはいえ液漏れしたので、そのまま2本とも絶縁して処分行きですが……

やはりリモコンや時計などの乾電池の定期点検は必要ですね。電波時計とか時計の置かれた場所が悪条件の場所だったりすると時計にアルカリ電池を入れたところでそこまで長持ちするわけではないので、期限切れまでアルカリ電池が入りっぱなしってことはないでのですが、リモコンや古いアナログ時計は入れっぱなしだとアルカリ電池は場合によっては5年以上は軽く持ってしまうケースもあるので、気付いたら期限切れで液漏れってこともありうるでしょう。

ahamoの英雄N村
Noble Member
貢献ポイント: 9249
  S.S
2025年8月1日 6:59 AM

液漏れの原因は色々とあるのですが、一番多いのが
「まだ使えるのでそのままだった」と言うパターンですね。
あからさまに動作がおかしくなっている(リモコンなら反応しない)ならわかりますが…
自分は基本半年〜1年で交換してます。

S.S
Noble Member
貢献ポイント: 11780
  ahamoの英雄N村
2025年8月1日 7:36 AM

あと意外に思えそうなのはBluetooth非対応(またはオフ)のワイヤレスであるマウスとキーボード。いずれも推奨はアルカリ電池の機具。

マウスに関しては割と誰が使おうが電池を消耗する(大抵は普通の頻度でパソコンを使う人だと公称ほど電池が持たない)んでそれほど問題にはならないですが、キーボードは作業でしょっちゅう使う人と検索程度でしか使わない人で電池の消耗度が違いますね。ほとんど使わない人だとアルカリ電池で5年以上平気で持ちます。

特に無線のみでBluetoothを使わない人なら常時通信するわけではないからか、なおのこと減らない感じです。この場合もキーボードに関してはマンガン電池で十分な気がしますね。

S.S
Noble Member
貢献ポイント: 11780
2025年7月20日 7:25 AM

ポケットに入れたり首からぶら下げたりできる「GPD MicroPC 2」が9月末に国内発売
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2032440.html

7インチの一体型タイプの2in1型WindowsPCですね。日本ではGPDはAYANEOやOne-Netbook同様に天空やハイビームといったオンラインの代理店が取り扱うため、多少は保証はマシです。

搭載CPUはN250なのでポータブルゲーミングPCも出すGPDにしてはしょぼいですが、基本は法人用途を想定しているので、お値段がやや高めなのは致し方なし。ゲーム以外の用途では困らない性能なので刺さる人には刺さりそうです。

S.S
Noble Member
貢献ポイント: 11780
  S.S
2025年8月8日 10:58 AM

7型液晶の超小型PC「GPD MicroPC 2」のCPUがCore i3-N300になった高性能版登場!
https://ascii.jp/elem/000/004/311/4311388/

N250がマイナーCPUで調達がうまくいかなかったのか予定数到達を最後に予約停止。代わりに値段が1万ほど上がったN300版の予約が開始。Celeronからi3になったようなものなので、1万上がるぐらいの価値はありそうですが、N300が良かった人がN250予約しちゃっていたらちょっと微妙な感じでしょう。

N150はベースのN100系が山ほどあるせいか割と数出てましたが、N250はベースモデルのN200自体がやや生産が少なく、N250ともなればほとんど市場になかった弊害かもしれませんね。N300もマイナーCPUですが、N300のマイナーチェンジ版であるN305は割と数が多く、N200に比べればメジャーCPUなので、調達も容易でしょう。

カナぱる
Famed Member
貢献ポイント: 18813
2025年7月11日 3:34 PM
S.S
Noble Member
貢献ポイント: 11780
  カナぱる
2025年7月12日 7:47 AM

Amazonは大手以外は技適無しは比較的当たり前にありますね。日本に販路を持つ大手でも中国版どころは当然のこと、グローバル版も技適無しっていうケースはかなりあります。

あとはかつては日本でもそこそこ売れて存在感があったものの、新興に押されて存在感がなくなったガジェットもコストカットでやらなくなることも多いので怪しいです。UMIDIGIとかUlefoneあたりはそのケースでしょうね

Pナッツ
Noble Member
貢献ポイント: 16334
  カナぱる
2025年7月12日 9:21 AM

大きな声では言えませんが、技適なし製品を愛用していたことが2度あります。 【Nokia E72】 https://en.wikipedia.org/wiki/Nokia_E72 Android以前はNokiaのSymbian OS機を使っていて、ガラケー的なインターフェースながらアプリを入れてカスタマイズ出来るのが便利でした。日本未発売の当機種を使ってみたい… Read more »

S.S
Noble Member
貢献ポイント: 11780
  Pナッツ
2025年7月12日 9:47 AM

今のアリエクは日本に占めるシェアこそ未だに低いですが、グローバル市場におけるライバルの撤退や衰退も相次いだからか、現在はガジェット分野においてライバル不在で日本にも倉庫持つようになったり、決済や返品もやり易くなって日本語対応も進んでますが、数年前は全部個人輸入扱いでしたからね。

日本はAmazonと楽天が総合ECで強過ぎて、後はおまけでYahooぐらい。中華のTemuとかも一時宣伝しまくりましたが全く流行らず、寡占を崩すのは容易ではないでしょうね。

ahamoの英雄N村
Noble Member
貢献ポイント: 9249
  カナぱる
2025年7月13日 10:52 PM

技適と言いますか、一応「技適無しの製品(一例挙げればスマホ)」をつかっちゃ駄目と言うのはあります。
俗に言う「電波法」に該当しますし、総務省も言ってますが、それ以上出来ない&動けないのには理由があって
「そもそも、電波法は元々は違法ラジオ局を取り締まる法」です。
戦後(昭和25年頃)に制定された物なのでスマホ(携帯電話)は当然想定してません。
なので、技適が無い商品を使って取り締まるまたは捕まるとするなら
1、それを使った犯罪を行う。
2、それが発する電波(周波数?)が他の人に重大な被害かその人の身体に影響すると確定した時
ですから、技適が無い商品を送る業者もアレですが、一番は法改正による規制しか手は無いでしょうね。
temuもそうなんですが、中華通販はある意味でギャンブルですよね…

カナぱる
Famed Member
貢献ポイント: 18813
  ahamoの英雄N村
2025年7月14日 1:43 AM

例えば韓国を除く海外版iPhoneはシャッター音をオフに出来るので、需要がありますが「技適無し」がネックですよね…

但し香港やUS等と違い、カナダ版なら技適問題は一応クリアしますが…

ahamoの英雄N村
Noble Member
貢献ポイント: 9249
  カナぱる
2025年7月14日 6:24 AM

カナぱるさんの仰る通り
「技適無し」のスマホのメリット(?)の一つが
「シャッター音」なんですよね。
一応、通信云々と言った
「実験名目」で申請して許可が通れば使えますが、わざわざする必要あるのかと共に期間限定ですしね(数ヶ月)

カナぱる
Famed Member
貢献ポイント: 18813
  ahamoの英雄N村
2025年7月14日 10:39 AM

国内版でも消音モードをオンにすれば、米国等で使用する場合、一応シャッター音は消える仕様ではあります。

盗撮対策の名目である独特の規制は、正直言って考え物ですね…

yossy
Trusted Member
貢献ポイント: 3106
  カナぱる
2025年7月14日 2:47 PM

他国なら消えるって面白いですね。Pixelのシャッター音は私の中ではわりと静かで好評です。家族が持っていた古いiPhoneは音がうるさかったです。

S.S
Noble Member
貢献ポイント: 11780
2025年7月7日 1:24 PM

ドコモ、オリジナルのスマートウォッチ2機種発売 6980円
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/2028872.html

製造元はフューチャーモデルとなっており、名目上はOEM製品となってますが、auのオリジナルモトギ同様にかなり怪しい気がプンプンします。ほぼODM同然だと思われるので……

ぶっちゃけdocomo契約したうえでiPhone使ってる人がAppleWatch買えない場合にしか用途がないでしょう。AndroidならコスパならxiaomiかHuawei選んだ方がいいですし、量販店ではazumafitも人気です。

……中国製が嫌でかつお金があるならFitbitやGarmin、Googleという選択肢もありますね。

S.S
Noble Member
貢献ポイント: 11780
  S.S
2025年7月20日 7:37 AM

Garminに新型スマートウォッチが出るようですね。GarminはAndroidのスマートウォッチとしては「Garmin Pay」としてミドルレンジ以上だとSuicaに対応している珍しい特徴があります。流石にAppleWatchほど柔軟な連携ができるわけでは無いですが、多機能性では劣らず、電池持ちははるかに上。流石は屈指の大手といった感じです。ただし、値段もAppleWatchSEに近い高級品ですが……

moviestar
Trusted Member
貢献ポイント: 3097
2025年7月7日 12:05 PM
この記事は参考になった/良かった :
     

自宅のパソコンを処分するために、自治体から委託を受けた無料の回収業者に申し込みました。
データの消去をその業者に依頼すると3,500円かかるため、業者が提供する無料の消去ソフトで消去していますが、12時間経ってもまだ3分の1ほどです。
みなさんはどのようにしてデータを消去していますか?

yossy
Trusted Member
貢献ポイント: 3106
  moviestar
2025年7月7日 3:40 PM

消すだけじゃなくて無意味なデータで上書きしたりして復元不可にするから時間かかるんでしょうかね。うちは昔買った消去ソフトで消した後にリサイクルマークの業者に頼みましたけど、データはプロなら復元できるかもだし、難しいところです。

ロム
ロム
  moviestar
2025年7月7日 7:16 PM

linux のコンソールで shred -v -n 3 -z デバイス名

3回ランダム文字列で書き込んだ後にゼロ塗りとなります

5年くらい前に3TBのHDDを連続3台処理して5~6日掛かった記憶
終わってから全部繋いで同時にやれば良かったと後悔しましたね

kysdsk
Noble Member
貢献ポイント: 7575
  moviestar
2025年7月7日 9:19 PM

パソコン高速化のためメインにSSDを使用しています。
容量も小さく128GB程度で、OSとアプリの起動用に使用しています。
パソコン破棄時にSSDを取り外して、データ交換用やノートPCに活用しています。
※SSDは、高速で静かなので良いですよ。

SSDを破棄したことはありませんが、小容量で高速なのでデータ消去も短時間です。
また、最終手段として、分解して処分もできそうです。

動画データなどは、大容量HDDにと使い分けしています。
パソコン破棄時は大容量HDDを取り外して、テレビの録画用に再利用してます。
※個人データでは無いので、フォーマットする程度で破棄しています。

はむ
はむ
  moviestar
2025年7月7日 10:32 PM

わたしは物理的に破壊派です。HDDの蓋を開けて、ドライバー突っ込んでディスクをガリガリします。または回路の部品をトンカチなどで叩いて破壊など。
それでもCIAの手にかかればデータの一部は抽出できるでしょうが、犯罪者や金持ちでもない私のHDDを復元する費用を出す人はいないだろうと。

コマンドで消去方法として、WindowsでDドライブなら、
cipher /w:d: でどうでしょうか。

moviestar
Trusted Member
貢献ポイント: 3097
  moviestar
2025年7月8日 8:37 AM

みなさんコメントありがとうございます。
管理人さまの掲示板で、みなさん意識と知識が高くて、単なる削除ではダメだとよく分かりました!
消去ソフトは日曜日夕方に開始し、今朝完了していました。
おおむね12時間で1/3のスピードでした。
もう1台、Windows7パソコンがあるので、これははむさんのように物理的に破壊しかないかもです。。

ぼんちゃ
Trusted Member
貢献ポイント: 2432
  moviestar
2025年7月8日 9:43 AM

私も止めて下さいとの注意も聞かず、HDを物理的に破壊してから回収に出してます😅
(PCを廃棄する時は大抵、起動するのも怪しい、もしくは出来ない状態なためもあります😓)

関係者の皆様申し訳ありません🙇

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 20452
  moviestar
2025年7月12日 10:42 AM

私はデータ消去ソフトも廃棄業者も信用していないので、パソコンを処分するときはストレージだけ抜き取って(またはストレージのみパソコン工房に抜き取りを依頼して)廃棄に出していました。
ただ、古いPCだとストレージが読めないし、比較的新しいPCでも「いつか使うかも知れない」というフラグだけ立てて全く読んでいないです。

会社のPCでは認証を取得した廃棄業者にデータ消去も依頼しています。
物理破壊よりもソフトウェア消去のほうが費用が安いとのことです。

S.S
Noble Member
貢献ポイント: 11780
  ありにゃん
2025年8月10日 9:27 AM

物理破壊ってそんなにお金かかるんですかね?
業務用の大型破砕機であればあの程度の強度なら(バッテリーさえ抜き取っていれば)SSDやHDDどころかブラウン管モニターの一体型パソコンであってもコナゴナになると思うのですが……

破砕前のチェックに大金かけてるんでしょうか。近年バッテリー火災という名のテロが世界中の処理場で横行してますからね。

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 20452
  S.S
2025年8月10日 10:37 AM

パソコン本体ごと破壊ではなく、ストレージのみ取り出して物理破壊ですね。
パソコン本体は中古パソコンとして売却するようです。

S.S
Noble Member
貢献ポイント: 11780
  moviestar
2025年8月1日 9:55 AM

ウチもそもそもBIOSすら立ち上がらくなったXPのヤツとCore i第一世代で8年近い単位で電源を入れていないパソコンがそのまんま放置されてますね……

Core i第六世代のヤツもシステムディスクのHDDがやばく、アップグレードしないと怖くて立ち上げもできないので、近いうちにドスパラのアップグレードサービスで整備しようか考え中。自分でやろうにもおそらくホコリだらけで無理でしょう(汗)

hddもかなり古いやつとそこそこ新しいやつが2台とも押し入れの中。どう処分するか考えどころですね。

S.S
Noble Member
貢献ポイント: 11780
  ありにゃん
2025年7月5日 7:24 PM

2桁TBのSSDなんか大抵ニセモノで、数日後にBANされるんですけどね……
1TBでも無名メーカーの格安機なんかはアウトかと。メジャーメーカーで最安クラスになってるクルーシャルやキオクシアのエントリークラスより安いヤツはないので、このクラスより安いヤツはやめるべきです。そもそも変なメーカーは買う前に調べるべきです。

……まぁ検品甘くてラベルだけ貼った粗悪品のニセモノを流通させたり組み込んで一度炎上したドスパラみたいなヲチもゼロではないですが……(今は流石に対策済なので大丈夫)

あとはそもそも家電量販店で買うというヘッタクレもない話も。ただフラッシュメモリやSSDはまだしも、SDカードは一般には不要な過剰性能の上位品(4Kや8K映像を扱う、または1秒でも転送速度が遅いのが気に入らないせっかちな人以外にほぼ用途がない)しか売られてないため、メジャーメーカーのエントリー品をAmazonとかで買うのが吉ですね。

kysdsk
Noble Member
貢献ポイント: 7575
  S.S
2025年7月7日 9:30 PM

海外通販では、1TB未満のSSDでもニセモノが出回っていましたね。
※購入して、返金処理をした事が数年前にありました。
評価を見ると、低評価でニセモノとの記載があったりするので、確認は重要です。
また、受け取り評価で支払いが完了する通販サイトの利用や、paypalを経由して支払いするなどの対策も必要です。

Amazonでも、ニセモノが出回りだして国内通販も危なくなりました。
また、フリマにも転売する方がいて。。。
※知らずに転売も??

ニセモノには、OSのインストールができないとか、書き込みが遅いなどの特徴がありました。
ニセモノは、海外では半値以下の安物でしたが、国内はちょい安でも販売していたりするので、高くなりますがメジャーメーカーの代理店や家電量販店などで購入するのが保証もあり安心かもです。

S.S
Noble Member
貢献ポイント: 11780
  kysdsk
2025年7月8日 9:05 AM

メモリやストレージに関してはニセモノをチェックできるソフトもあるようですが、連中そういうのだけは対策してたりするんで、あったところでいたちごっこなんですよね……対策費込みでも売り逃げはよほど儲かるのでしょう。

どうしてもSDカードだけは量販店だと最悪2.5倍くらいするのでAmazon向きですが、それ以外のHDD、SSD、フラッシュメモリであればAmazonで買うほどのものではないかもしれませんね。

ただしSwitchなどのSDカード関連のデータ保証はライセンス商品のみだったりもする例もあるので、万が一を考えると自己責任ですね。本来であれば任天堂やSONYにはバーチャルコンソールやダウンロードソフト購入者に対して、ネットサービス終了で期限切れっていうのは止めてくれと言いたいですが……こういうのあるから実機のソフトの方が必要になっちゃうんですよね。

S.S
Noble Member
貢献ポイント: 11780
  ありにゃん
2025年8月9日 7:33 PM

ORICOのポータブルSSDにウソかマコトかニセモノが混じってた(謎メーカーのSDHCの32GB突っ込んだだけ、またはすぐに壊れて読み込まなくなった)というレビューがありましたね。ORICOはガジェットを扱っている割にはAmazonのレビューを見る限り日本メーカーにしては検品が非常に甘いイメージなので、動作チェックを自分でやらないと悲劇になるかもです。値段的には良心的なので、こういうところで信頼落とすのがもったいないです。

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 20452
2025年7月4日 9:06 PM

欧州で続く“脱マイクロソフト”の動き–仏リヨンのオープンソース移行 – ZDNET Japan
20年前程前も欧州で脱マイクロソフトが流行っていた気がします。
こちらでも紹介した動画でも言及されていましたが、フランス(他の欧州も?)には大企業嫌いが多いのも影響しているんでしょうかね?

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 20452
2025年7月4日 9:04 PM

【特集】「なんだよこの.DS_Storeってゴミは」。WindowsユーザーにウザがられるMacの隠しファイル、まとめて楽に消す方法 – PC Watch
特にITエンジニア以外の一般ユーザーならわざわざコマンドやスクリプトを使わなくても専用の圧縮/展開アプリを使ったほうがよいと思いましたね。

Mac用はほとんど使ったことがないので知りませんが、Windows用で個人利用ならExplzhがおすすめですね。

逆にファイル名が原因でMacで作成されたファイルをWindowsで圧縮するのも苦労したことがありますね…。

S.S
Noble Member
貢献ポイント: 11780
2025年7月2日 6:34 PM

レノボからAIに強い「Chromebook」のフラグシップとしてLenovo Chromebook Plus Gen 10が発売。

搭載SoCのMediaTek Kompanio Ultra 910は見慣れない代物ですが、ようはDimensity9400をChromebook向けにカスタムした代物ですね。14インチハイエンドのAndroidタブレット相当と考えると妥当な金額ではありますが、Chromebookにそんなスペックあってもという感じも……

ちなみにLenovoPCだとSnapdragon搭載のMicrosoft Copilot+のローエンドPCとほぼ同じお値段。まぁSnapdragonのWindowsは動かないアプリが多過ぎて使い物にならないレベルなので、6桁出して買う価値は普通は無いので、13万近くまで上乗せして普通のWindowsPCのCopilot+(Intel or AMD)買うのが吉。

get3104
Active Member
貢献ポイント: 3193
2025年7月1日 2:00 PM

史上初の価格逆転劇:DDR4がDDR5の2倍を記録。AIブームが仕掛ける旧世代メモリの“錬金術”とは | XenoSpectrum

格安PCの多くはDDR4を採用しているので、部材の高騰で末端製品価格に影響が出るかも。
とはいえ今時のCPUはDDR5にも対応できるので、DDR5仕様の製品に置き換えが進むか。

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 20452
  get3104
2025年7月2日 12:42 AM

現在使っているデスクトップPC(そこそこ高性能です)のRAMがDDR4ですが、増設用RAMを買っておいて良かったです。

「パソコンとガジェット等の掲示板」をシェアしてくださいm(_ _)m