住居や住宅関係の掲示板です。
住居(生活的)、住宅(建物的)、住宅設備、不動産関係、持ち家、賃貸、治安など、家っぽいことに関することなら何でも書き込みOKです。
夢のマイホームに思い入れがあれば持ち家、特に思い入れがなければ費用的に賃貸が結論です。持ち家派と賃貸派は仲良く書き込みしましょう・・
住居や住宅関係の最近の親コメント(抜粋)
- 10月12日 kysdsk:シャワーフィルターは、定期的なメンテナンスが必要なんですね。 シャワーフィルターの交換頻度:きれいな水のための簡単なガイド <定期的..
- 10月10日 kysdsk:コードあり掃除機のおすすめ10選!コードなしタイプとの違い・選び方も解説 コードあり掃除機は、コードなしのものよりも吸引力が強く、バッテリ..
- 10月8日 格安SIMの管理人:最近、いつか不動産を買いたいなーと眺めているのですが、不動産、高すぎでは? 東京都で駅近(徒歩7分以内)、マンション、それなりの広さ、利便..
- 9月14日 ありにゃん:「置き配」利用拡大へ支援、配達員によるマンションのオートロック開錠を共通化…防犯上のリスクは : 読売新聞 それよりも宅配ボックス(冷蔵・..
- 9月9日 kysdsk:モラタメ.net →モラえる商品 「ミラブルplus」のプレゼント企画を見つけました。 応募期間2025年09月09日(火)18:..
- 9月7日 kysdsk:ファインバブルの知識 日本はじめ世界から注目や関心を集める小さな泡、「ファインバブル」の普及が進んでいます。 ファインバブルとはどのよう..
- 8月20日 カナぱる: 猛暑でもエアコン設置できない-ロンドン富裕層も悩む規制の壁 >ロンドン北部ハイゲートにある1920年代の住宅に住むある顧客が、英国..
- 7月3日 Pナッツ:吉川祐介さんという方の、「限界ニュータウン」についての情報発信が面白いので紹介します。不動産や昭和の時代に興味のある方はぜひチェックしてみて..
- 7月3日 Pナッツ:住み続けられるはずが… 住宅のリースバックでトラブル相次ぐ https://www3.nhk.or.jp/news/html/202507..
- 5月27日 kysdsk:e受取アシストとは メールや郵便局アプリ、LINEで「お届け予定日時」やご不在連絡をお知らせする「eお届け通知」と、お知らせからご都合に合わ..
- 5月27日 kysdsk:デジタルアドレス 日本郵便株式会社(以下「日本郵便」)は、住所を 7 桁の英数字で表現できる新サービス「デジタルアドレス」の 提供を開始し..
- 4月25日 ありにゃん:家事代行サービスを頼んでいますが、サービス提供中にインターフォンがなりました。 家事手伝いの方が出ようとしたので何度も必死に止めました。 ..
- 4月19日 ありにゃん:なんで実家を出て一人暮らししないのか、質問したら「実家は東京駅から徒歩20分くらい」と答えて全員が黙った「家を出る理由がない」 - Toge..
- 4月10日 kysdsk:リビングの蛍光灯が切れたので、LEDに交換してみました。 グロースタータ形でしたので、グロ-球を外すだけで使用できるみたいです。 ※交換..
- 3月18日 格安SIMの管理人:「ルンバ」製造のアイロボット株急落-事業継続能力に「重要な疑義」 https://www.bloomberg.co.jp/news/arti..
- 12月8日 ありにゃん:同じ日の同じ時間帯にヨドバシからの荷物とウォーターサーバーの水で室内のインターフォンを鳴らされましたね…。 どちらも宅配ボックスに入らない..
- 12月4日 格安SIMの管理人:置き配から話が少しズレちゃんですが Amazonでお届け先を埼玉にして注文したのですが、宅配ボックスがあるのに、宅配ボックスには入れずに、..
- この記事のコメントはもっとあるよ
住居や住宅関係の最近の子コメント(抜粋)
- 10月10日 格安SIMの管理人:これから 利便性の高い不動産:上がる (1億円越え 利便性の微妙な不動産:そのまま、または少し上..
- 10月8日 kysdsk:「置き配」で配達員によるマンションのオートロック解錠は、、、、問題もありますよね。 置き配もで..
- 10月8日 kysdsk:> 不動産、高すぎでは? そうですね。 どこまで上がるんでしょうかね??? 自宅の購..
- 9月18日 カナぱる: 「国が配達員にオートロックを解錠させる」説は“事実無根” SNSで広がった誤解、国交省が否定 ..
- 9月10日 y_k:私がウルトラファインバブルのシャワーヘッドを購入した直接のきっかけは、某高級ホテルで使用したとき(リ..
格安SIMとスマホ、資産運用、キャッシュレスとポイ活、住居関係、食べ物、パソコンとガジェット、AIと検索、SNSと人生、動画全般、旅行とレジャーと交通機関、婚活と結婚全般、サイト運営と要望、その他の雑談に書き込んでください。(よくわからなければその他の雑談)
※ ユーザ登録しなくてもコメントできますが、ユーザ登録してログイン状態にしておくとAdsense等の広告が消えます
この記事の最終更新日 2025年5月27日 / 作成日 2024年10月27日
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円
楽天の三木谷社長の特別キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人7000ポイントもらえます。
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)
コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板172件)
全ての記事のコメントを検索
シャワーフィルターは、定期的なメンテナンスが必要なんですね。
シャワーフィルターの交換頻度:きれいな水のための簡単なガイド
<定期的にすすぐ>
ほとんどのシャワーフィルターは、2~4週間ごとに軽くすすぐことで正常な機能を維持できます。フィルターハウジングを外し、カートリッジを冷水で30~60秒間すすぐだけです。
<ディープクリーニング>
2~3ヶ月ごとに実施してください。フィルターカートリッジを水と白酢を同量混ぜた溶液に1~2時間浸し、溶解させてください。
また、シャワーヘッドも分解掃除した方が良いみたいです。
汚れやすいのに掃除をしたことがない?シャワーヘッドの掃除方法の極意
シャワーヘッドは常にお湯で流すので汚れが溜まらないと思われているかもしれませんが、実は意外に汚れが蓄積しやすいのです。
コードあり掃除機のおすすめ10選!コードなしタイプとの違い・選び方も解説
コードあり掃除機は、コードなしのものよりも吸引力が強く、バッテリーの充電を行う必要がないタイプです。コードなしの掃除機と比べると、より細かい部分まで掃除できます。
コードレス掃除機は、サッサと掃除をする時は便利なのですが、吸引力と動作時間に少し不満があります。普段使いには便利なコードレス掃除機で、しっかり掃除したい時にはコードあり掃除機も良いかなと思ったりしてます。
最近、いつか不動産を買いたいなーと眺めているのですが、不動産、高すぎでは?
東京都で駅近(徒歩7分以内)、マンション、それなりの広さ、利便性が良い場所を選ぶと、1億5000万円くらいするのだけど。。いくつか妥協しても普通に1億円する。
10年前に5000万円のマンションが、今そのマンションと同じような物件を新築で買おうとすると1億円くらいする。10年前と比べて給料の手取りが2倍に増えていればまだしも、社会保険料などの増大で逆に手取りが減ってない?
駅から徒歩15分とか、駅近でも利便性の悪い駅や治安が微妙な場所なら、そんな高くなっていないけど、乗り気じゃなくなる。
リスク分散で不動産投資も検討していますが(ワンルームは絶対やらない)、利回りが悪すぎ(物件の値上がり目当て?)。そう考えると、駅近の利便性が良い場所は、買うのではなく当分の間は賃貸がコスパ良いのかなと思ったりです。
> 不動産、高すぎでは?
そうですね。
どこまで上がるんでしょうかね???
自宅の購入では無く、投機に感じますね。
いつか下がるんでしょうか?
と待っていると、いつの間にか高額に。。。
これから
利便性の高い不動産:上がる (1億円越え
利便性の微妙な不動産:そのまま、または少し上がる
利便性の悪い不動産:下がる
駅近(徒歩7分以内)をマストにして、それ以外の項目をどこまで妥協したもんかと。今、不動産を買おうとしている人は頭を痛めてそうです。(今すぐ買いたいわけではないので、3〜5年くらいかけて眺める感じ)
投資目的の購入をもっと規制してもらいたいですね。
「置き配」利用拡大へ支援、配達員によるマンションのオートロック開錠を共通化…防犯上のリスクは : 読売新聞
それよりも宅配ボックス(冷蔵・冷凍対応、大型荷物対応など)の拡充が先だろうと思いますね…。
「国が配達員にオートロックを解錠させる」説は“事実無根” SNSで広がった誤解、国交省が否定
「国土交通省が、配達員が自由にマンションのオートロックを開けられるようにする」との誤解が広がっているようですね…
「置き配」で配達員によるマンションのオートロック解錠は、、、、問題もありますよね。
置き配もですが、配達業者に事前登録しておくと「事前に通知や曜日/時間指定」も再配達の改善に効果がありそうです。
事前登録も配達業者間で、共通化や有効活用して貰いたいですね。
前回の受け取りできた時間/曜日を自動登録して、再配達の改善ができないかと思ったりです。
モラタメ.net
→モラえる商品
「ミラブルplus」のプレゼント企画を見つけました。
応募期間2025年09月09日(火)18:00 ~2025年09月24日(水)09:00
ウルトラファインバブルのシャワーヘッドを探していたので、思わず応募してしまいした。
ただ、くじ運が。。。
会員登録(無料)をすれば応募できます。
【お友達紹介プログラム】
IBPN40U6
※よろしければ、ご使用ください
ファインバブルの知識
日本はじめ世界から注目や関心を集める小さな泡、「ファインバブル」の普及が進んでいます。
ファインバブルとはどのようなものでしょうか?
引用されているサイトで説明されているとおり、すっっごく小さい泡で、色々な効果があるとされていますね。よく聞くのは洗浄効果で、勤め先(メーカー)でも洗浄に利用できないか検討されました。設備設置面で採用不可となりましたが。
我が家はウルトラファインバブル機能のついたシャワーヘッド(SANEIの一番シンプルなタイプ)を使っています。保湿や保温などの効果目的だったのですが、浴槽下の汚れが流れ落ちるのをみて、洗濯機につけるタイプも購入しようかと考えています。
とはいえ効果を特に感じないという人も実際いるし、かなり高価なものもあるので、シャワーヘッドを交換する機会があれば検討してみてはいかがでしょうか。
「ファインバブル」の購入した洗濯機用が届いたので、取り付けてみました。
洗濯する時に覗いて見ましたが、泡などは見えませんので特に変化は感じられませんでした。
装着後すぐに効果は見えませんが、効果が表れるのに数か月かかるようなので様子見ですかね?
洗濯機が奇麗になるとありましたので、排水ホースや排水管も奇麗になることを期待しています。
洗濯機用は、装着後のメンテナンスが不要なので長期間使用できるのは便利ですね。
また、オススメのシャワーヘッドは、種類も多くて値段の幅も広いので、どれが良いか検討中です。
その他にキッチン用が欲しいなと探しています。
油汚れやカビに効けば良さそうですが、水がおいしくなるとの書き込みもあったり、値段もそんなに高くなさそうなので、こちらの導入を先にしようかなと思ったりです。
>kysdskさん
ジョーシンさんでシャワーヘッドを比較していますよ。
https://joshinweb.jp/health/shower_h.html?ACK=TOKU&CKV=220129D
私は旅先のホテルでリファのシャワーヘッドを使ってみて、ヘッドが大きく重くて、私の使い方には合いませんでした。ミラブルは知人から強く勧められましたがめちゃ高いです・・・
購入したSANEIは、機能が少なく色々できませんが、軽いし気軽に使える価格なので満足しています。
面白そうですね。
最高品質っぽい
リファファインバブル ダイア90
https://www.refa.net/item/refa_fine_bubble_dia_90/
35,000円(在庫切れ)
塩素も除去する
Noend オーガニックファインバブル シャワーヘッド
https://item.rakuten.co.jp/japan-store1/nb-sh-001/
17,400円〜19,600円 (スーパーセールやらタイムセールやらで変動)
この辺を買おうか眺めています。塩素も除去した方が髪に良いのかしら?(カートリッジを定期的に交換するのが面倒な気もする)
10年くらい使えればそのまま高いやつを継続、5年とかで壊れたら消耗品とみなして安めのやつにとか思っています。
実家にメーカーは知らないけどあります。重っ、て感じです。重いですよ?笑 頭洗うのに肩こりそうです
シャワーヘッドは、幅が広くて悩みます。
こんな悩みは、嫌いでは無いんですけどね。
ミラブルやリファあたりにすると間違いがないんでしょうけど、重くてお高めです。
SANEIは、日本企業のシンプル機能でリ-ズナブルです。
どちらも魅力的なのですが他にもありそうなので、もう少し調べて(悩んで?)みます。
楽しいですよ~~
私がウルトラファインバブルのシャワーヘッドを購入した直接のきっかけは、某高級ホテルで使用したとき(リファではありません)の使用感がとてもよかったからです。最近のホテルはヘアドライヤーも凝っているところが増えていて、先日マグネットドライヤーというのを初めて使ったのですが、即お買い物リストに追加してしまいました(笑)
あれこれ調べてどうしよう?って楽しいですよねぇ。悩んでください☆彡
猛暑でもエアコン設置できない-ロンドン富裕層も悩む規制の壁
>ロンドン北部ハイゲートにある1920年代の住宅に住むある顧客が、英国で初めて40度超の気温が記録された2022年にエアコン設置の許可を求めたところ、自治体に却下された。建物は過度に暑くはならないと判断されたという。
歴史的保全や景観上の価値を考慮しても、現代の暑さでは、流石に厳しいですね…
吉川祐介さんという方の、「限界ニュータウン」についての情報発信が面白いので紹介します。不動産や昭和の時代に興味のある方はぜひチェックしてみてください。
Youtube:資産価値ZERO -限界ニュータウン探訪記
https://m.youtube.com/@urbansprawl-zero
ブログ:URBANSPRAWL -限界ニュータウン探訪記-
https://urbansprawl.net/
自分の親父も資産価値ゼロの土地を持っているはずなので、相続しないように手を打たないといけないんですよね😅
この方の動画も面白いですが
「あかでみっくなガレージ」
という方々の限界集落やバブル時の負の遺産など色々とあって面白いですよ
(ただ、レーサーの方々なので割合は車関係が多いですが)
土地関係なら、相続放棄しか無いですね
それか、御父君と話し合って不謹慎な言い方ですが生前の内に土地(固定資産)の取り扱いを決めておくとか。
どちらにせよ、司法書士または弁護士に扱ってもらうから、時間&費用がかかるのが難点です…
土地の件、なんとかしないとと思いつつ手を付けていないので、アドバイスを貰えて助かります。
具体的に書くと、父の生家が有った土地で、今だとテレビ朝日が撮影に来そうな「ポツンと一軒家」でした。現状は更地(というか藪)です。高度成長期に国定公園に指定されたため再建築不可、明らかに資産価値ゼロです。
祖父が亡くなる前に、家屋部分を父、畑をおじ(父の弟)に贈与しました。なので今は父が所有している部分が私に来る可能性があります。
まずは今度帰省した際に、父に私以外の誰かに贈与できないか話してみるつもりです。候補としては私の弟、おじのどちらかなと。
国定公園は国立公園に近い(または国立公園の下のランク)ので仰る通り開発建築は無理ですね。
正直、「面倒事に巻き込まれたく無い」と言う気持ちが強いなら
相続放棄を行い「相続やそれに伴う利益は要らないから、あとはそちらで好きにどうぞ」と宣言するのも1つの手ではあります
(メリットはこういった事柄や負債等を背負わない反面、遺産も受けられないデメリットもあります)
ただ、国定公園は各都道府県の管轄なので、面倒ですが役所に行き、現状では管理は難しいし維持も難しいと説明して、返還などの方法は取れないかと聞いて見るのも良いかもしれません。
ただし、該当する方が鬼籍になった場合は話が変わるので、一度御父君や御兄弟と話合った方が良いと思います。
ウチは実家の相続を控えており、色々としないといけない状況です。田舎でも県庁所在地なので、多少は資産価値があるのが幸いですが。。どうするか悩み中です。。🤔
ちなみに「空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例」で更地にして売却出来れば譲渡所得から最大3,000万円の控除が受けられます。
実際の手続き等は専門家に依頼する事になると思いますが、遺産分割協議書の下書きをCopilotで対話形式で作ってみました。それと相続税の試算等もしてみましたが、各自の状況(資産額、相続人数等)に合わせられるので、なかなか便利ですね。😀
私も資産価値ZEROの動画いくつかみたことあります。
これを見て、私が不動産を買う時があったら、絶対駅近だと思うようになりました。
限界ニュータウン、ほぼ全ての動画を視聴済みです。
ドキメンタリティとして考えさせられる切り口、語りも軽妙で楽しめるし、吉川さんは貴重な作家さんだと思います。
(YouTubeは宣伝目的で、本来は書籍を買って欲しいのだろうとは感じながら、書籍は未読)
うちも、80過ぎの親が若い頃に投資目的で購入した原野を放置してて、、、
今思えば詐欺みたいな話なんだと、
この動画をみて気づいて(子である私は)衝撃受けたものです。
当時30代の中小企業勤務サラリーマンの父が、
縁もない山の中の土地を買うなんて、そんな時代だったんですよ、、、
(この土地だけ、将来の相続放棄したい、、、できないらしい。
出来るのかな?)
土地だけの相続放棄は無理ですね。
土地や証券(株など)を含めての相続になりますので。
ただ、一応「土地を相続したくない」なら幾つか方法がありますが
1、土地相続国庫帰属制度を使う
これは条件付きですが、条件をクリアすれば国が引き取ります。
2、上記に近いが、国や自治体に寄付
3、売却するまたは専門家に相談して土地活用の道を探る
自分は専門家ではありませんので、もしかしたら方法はあるかもしれませんが、大雑把でこんな感じになると思います。
住み続けられるはずが… 住宅のリースバックでトラブル相次ぐ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250702/k10014851181000.html
>女性は、6年前の74歳のときに自宅のマンションを「リースバック」して、不動産業者に750万円で売却。家賃6万8000円で同じ部屋に住み続けられる契約を結びます。
>ところが、ことし4月に、突然、不動産業者からある書面が届きました。
>(1)今の部屋に住み続ける代わりに、2倍以上の月14万5000円の家賃を払う
>(2)家賃は据え置く代わりに、半年後には部屋を明け渡す
>(3)マンションの部屋を買い戻す
民法では賃貸借契約の解除は6ヶ月前の予告で可能なようで、違法ではないのかもしれませんが、酷すぎる。
お金について、あまり詳しくない方をターゲットにリースバック営業をかけてそうですね、、、、
おそろしい、、、、、、、、
そういえば、TVでリースバックのCMがあったような。。。
リバースモーゲージで、自宅を担保に銀行から融資は選択肢としてはあり。(いざとなったら適正価格で自宅を売れる)
リースバックで、自宅を売却してそのまま家賃を払って住むのは、自宅を買い叩かれるし、将来的に家賃がどうなるかわからないので、ゴミ。
不動産に詳しくないので、不動産業者とはできるだけ関わり合いたくないです。。
e受取アシストとは
メールや郵便局アプリ、LINEで「お届け予定日時」やご不在連絡をお知らせする「eお届け通知」と、お知らせからご都合に合わせたお受け取り方法を選択できる「e受取チョイス」により、お客さまのお荷物のお受け取りをアシストするサービスです。
デジタルアドレス
日本郵便株式会社(以下「日本郵便」)は、住所を 7 桁の英数字で表現できる新サービス「デジタルアドレス」の 提供を開始します。
本サービスは、「ゆう ID」に登録している住所を 7 桁の英数字に変換できるサービスです。 住所の全文(郵便番号を含む都道府県から町域、建物情報など)を簡易に表現することで、住所入力の 簡略化や、各種サービスにおける利便性の向上を目指しています。
家事代行サービスを頼んでいますが、サービス提供中にインターフォンがなりました。
家事手伝いの方が出ようとしたので何度も必死に止めました。
通販を頼んだ記憶もありませんでしたし、インターフォンの画面を確認し、宅配ではないと確信したので「出なくてもいい」とはっきりと言いました。
後で確認したらNHKの訪問でした。
テレビもワンセグも他のテレビを受信できる機器を持っていないので契約していません。
NHKが訪問してきたこと、不用意に家事手伝いの方が出ようとしたこと、二重の意味でぞっとしました…。
闇バイトも騒がれていますし、不用意に出る人が多くなれば、NHKも戸別訪問をやりづらくなると思います。
今回はNHKの方のようですが
訪問(古い言い方ですがセールスマン)は厄介ですからね。
後は、見積もりでしょうか。特に引越業者関連は本当にめんどくさいです
それで、家事代行の方ですがこれに関しては仕方ない一面があります。
その代行が請負か委託か雇用(この場合だと間に会社が入る)かによって応対が変わります(単純に言えば責任義務の有無でしょうか)
「余計な御世話」とお叱りを受けるかも知れませんが
一度「外部からの訪問の応対の有無」をお話ししたほうが良いかも知れません。
家事代行は会社を通して依頼しており、依頼内容は主に掃除や片付けです。
家事手伝いの方と会社との契約形態はわかりませんが、先ほど家事代行の会社に「こちらから出てほしいと言わない限り出ないように」と家事手伝いの方に伝えてほしいと連絡しました。
会社が間に入っているなら
「業務委託契約」の方ですね。
恐らく、その方も「応対」しただけだと思いますし。
とは言え、大事に至らなくて良かったです。
なんで実家を出て一人暮らししないのか、質問したら「実家は東京駅から徒歩20分くらい」と答えて全員が黙った「家を出る理由がない」 – Togetter [トゥギャッター]
実家が東京駅から徒歩20分だったら一人暮らしをしますか?
私だったら絶対に一人暮らしをしませんね。
私は都心に平屋をローンなしで住んでいるのが贅沢だと思いますね。
リビングの蛍光灯が切れたので、LEDに交換してみました。
グロースタータ形でしたので、グロ-球を外すだけで使用できるみたいです。
※交換は自己責任で。。。
LEDに交換する時の注意点
https://anshin-denki.com/column012.html
電気代も安くなり、蛍光管の寿命も長く、グロー球の交換が不要などのメリットがありLEDへの交換に踏み切りました。
また、放熱も少なくて良いかもです。
廊下の白熱電球も、人感センサー付のLEDに交換して便利になりました。
ウチもLED化して大分消費電力は少なくなりました。
(水銀灯も使っていて消費電力が大きかったので、そのLED化のメリットが大きかったと思います。)
蛍光灯はいくつか種類があり、グローランプを使っている機器はダイソー等でも交換用LEDランプを売っていて、比較的簡単にLED化出来ますが、それ以外のグローを使わないタイプの機器だと、専用のLEDランプが必要だったり、機器の配線改造等が必要になりそうです。
台所の流し元灯だけ蛍光灯のままですが、グロータイプでは無く機器交換になる為、コスパ(節電効果と機器交換の費用)的に見合いそうにないのと、工事が必要なので残しています。😊
近所のキャンドゥには、ありませんでした。
ダイソーのは、お手ごろな値段でお試しできて便利ですね。
交換用LEDランプにも種類があるようなので、確認が必要かもです。
また、蛍光灯用安定器の影響によりグロ-球を外すだけでは、不具合が出る場合があるようなので、ご注意ください。
※LEDランプがチカチカしたり、熱くなったり、数か月で故障した場合には、使用をやめて機器ごと交換を検討した方が良さそうです。
(電気屋さんに。。。火事になったら大変!)
機器の寿命が10年程度とありますので、次回は蛍光灯機器ごとの交換を検討ですかね。
「ルンバ」製造のアイロボット株急落-事業継続能力に「重要な疑義」
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-13/ST19MHT0G1KW00
「ルンバのアイロボット社が半年の事業継続も困難」という報道に驚きが広がるも、ルンバユーザーからは「思い当たる節」が多数寄せられる
https://togetter.com/li/2526059
ロボット掃除機のルンバがもうダメっぽいです・・
私はルンバユーザなので、昔1株40ドルくらいでアイロボットを買って、一時期120ドルになってニヤついていたら、30ドルぐらいに下落して諦めて全部売って、円安だったので少しだけ儲けたくらい。
そして今1株4ドル弱・・
私は2018年11月にルンバのe5を5万円で買って、2日に1回自動的に動かして、今でも使っています。
自動お掃除ロボットの寿命は6年くらいだそうなので、そろそろお迎えが・・。
もし今買うとしたら約10万円の
・エコバックス DEEBOT T50 OMNI
・ANKER Eufy X10 Pro Omni T23515
・約7万円のXiaomi X20 Max
壊れたらこの辺りが候補。私は自動掃除ロボットがないと生きられない体なのです。
みなさんロボット掃除機を使ってますか?
うちは元々収納が少なくキャビネット等で平地が浸食されている上、床がカーペット貼りでその狭いスペースに座る生活のため、メリットがあまりなさそうで使っていません。代わりにハンディクリーナー(シャークのEVOPOWER)が大活躍です。
職場の同僚さん(メンズ・ソロ活)はルンバくんを愛用されているそうです。座る生活だけどモノがあまりなくフローリングで、昼間仕事に出かけている間にお掃除してもらってるそうな。
他の使っている人の話を聞いても、ロボット掃除機が活躍できるように床にものをおいていないそうで、そういうお部屋は見た目もクールでよさげ👍
EVOPOWERいいですね!
ルンバ買ってしばらくすると、部屋の角など細かいところに埃が溜まるので、Amazonで安物ハンディクリーナーを買ったんですが、ほとんど吸い込みませんでした。。
今では埃が多少溜まろうと、気にしない精神になってしまいました・・ (そのうちEVOPOWERを買おう、そのうち・・
同じ日の同じ時間帯にヨドバシからの荷物とウォーターサーバーの水で室内のインターフォンを鳴らされましたね…。
どちらも宅配ボックスに入らない大きい荷物なので、室内のインターフォンを鳴らさず室内の玄関前に置き配してほしかったのですが…。
特にウォーターサーバーの水は無視をしていたら怒られてしまいました…。
前回の配達時にオートロックを解除したら置き配してほしいと伝えたのですが(ヨドバシには置き配は依頼していませんでした)…。
こちらも仕事の重要な会議中でいらついていましたが…。
インターフォンに以下のようなステッカーを貼っておくと効果的かもしれません。 さすがにインターホンを押す時に目に入るので、この注意書きや文字を無視してまでわざわざ押して対面での受け取りをするドライバーの割合はかなり少ないのではないかと思います。 もし買って貼って試してみたのであれば、参考までにぜひ効果のほどを教えてほしいです。 Amazon.co.jp :… Read more »
ちなみに、置き配ではありませんが、こちらの「チラシ・広告投函お断りプレート」を集合ポストの投函口のふた部分に貼ったところ、チラシや広告の投函が激減しました。
Amazon.co.jp: StyleStock チラシ・広告投函お断りプレート : DIY・工具・ガーデン
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DN6MY1Y
稀にプレートの注意書きを無視して投函される場合もありますが、あっても月に1枚あるかないかくらいです。
こちらのレビューの画像のようにポストの投函口のふた部分に貼ると、チラシを入れる時には必ずそのプレートを目視して狙って押して入れないといけないので、意図的に無視をする故意犯以外の場合は目に入ってチラシを入れるのをやめるようで、かなり効果的でした。
ポスティングされるチラシや広告は見ない、必要ないという人にはすごくおすすめです。
「買ってよかった商品」のかなり上位に入るレベルです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3BWOU6570H195
過去に判例で、「チラシ・広告投函お断り」と明示されているのにも関わらず、チラシや広告の投函をした場合は、違法になるみたいですね。
ポスティングの違法性とは?警察に通報できる?【する側・される側|それぞれの対応策】 | 法律問題を弁護士が語る
宅建業者がチラシ配布のために集合ポストのあるマンション内に立ち入ることができるか。 | 公益財団法人不動産流通推進センター(旧 不動産流通近代化センター)
ポスティングが違法になる4つのケースとは|対処法や事例も紹介 | 有限責任事業組合エリアインテグレーション
部屋の玄関先にビデオインターフォンとマグネットを貼ってもよいか管理会社に聞きましたが、防災のため置き配自体がNGと回答がありましたね…。
防犯のためビデオインターフォンだけでも設置したいのですが…。
仮に賃貸なら「原状回復義務」が生じるから、そこを嫌がったかもしれないですね(状況が良くわからないのでこんな言い方ですみません)
契約書の内容にもよるのではっきり「こうです」といい切れないのですが、予想出来る事は費用等では無いかと思います。
ビデオインターホンは費用はピンキリですが、録画機能等の機種なら大体6万円ぐらいと記憶してます
更に要配線工事だと、電気工事の資格がいりますので、そういった人件費も掛かります。
これらの寿命も大体10年〜15年ぐらいでしょうか(電池交換は別)
勿論、スマホとの連動タイプ等色々ありますし一概に言えない面がありますが
個人責任で取り付け、かつ引越(退去)の際は原状回復義務を果たすなら問題無いとは思うのですが…
管理会社からは防災のため置き配がNGという回答しかなく、マグネットやビデオドアベルの設置可否の回答はありませんでした。
ビデオドアベルは工事が必要なものではなく、gokoさんのこちらのコメントにある工事不要なバッテリータイプを検討しています。
置き配はできなくても、過去に隣人トラブルに巻き込まれた経緯があることから、隣人と言えども信用できなくて屋内にもビデオドアベルを設置したいのです。
こちらのコメントによると既にビデオドアベルの設置の許可は出ているようですので、改めてその時の管理会社の対応や回答を含めて再度質問すればOKが出ると思います。 過去にビデオドアベルの設置の許可をもらった時とは状況や管理規約が変わっているのであれば別ですが、そうでないならOKが出ないと以前の対応とは矛盾することになってしまいます。 置き配については、「国交省… Read more »
すでに何度か引っ越していて隣人トラブルがあった物件と現在の物件が違うので、管理会社も別ですね。
あー既に引越しをされていて別の物件でしたか。失礼しました。(「引越し」という要素が完全に頭になくて抜けていました…)
置き配についてはほぼすべての物件で普通に聞いただけでは「防災のためNG」「共用廊下に物を置くのは規約違反なのでNG」って答えが返ってくるでしょうね。
今でもほとんどの物件では違反にならないように合法的に利用しようと思ったら、住民から管理組合に提案してルール作りをないといけない状況だと思います。
それなのに政府は置き配にポイントとかやりだしているから、全国でルールなしでの規約違反や「原則認められない」はずの置き配が続出でしょうね。
> 個人責任で取り付け、かつ引越(退去)の際は原状回復義務を果たすなら問題無いとは思うのですが…
たぶん聞き方や回答の仕方の問題で、「そもそも『防災のため置き配自体がNG』だから」って話なだけで、おそらく「ビデオインターフォンの設置がNG」という回答ではない気がします。
実際にこちらのありにゃんさんのコメントでは管理会社からは既に過去に許可で出ているみたいですし。
https://kakuyasu-sim.jp/housing-bbs#comment-31595
> 部屋の玄関先にビデオインターフォンとマグネットを貼ってもよいか管理会社に聞きましたが、防災のため置き配自体がNGと回答がありましたね…。 まぁ、国は現在人手不足によるドライバー不足や物流の2024年問題への対策として、置き配にポイントを付与するなど積極的に置き配を推進していますが、国交省の公式見解はいまだに集合住宅での置き配は「あくまで例外的」… Read more »
> 今回は昼寝中だったので配達員に伝えそびれましたが、ステッカーの購入は真剣に有りかもしれません…
あーたしかに就寝中に鳴らされると、「インターホンに出ないと持って帰られてまた手続きしないといけなくなる!」と、重い体を起こして応答しないといけなくなるで正直やめてほしいですね。
今回のような場合であれば、「インターホンならさないで 置き配OK ステッカー」は貼ったらかなり有効でしょうね。
もし実際に買って試してみたのであれば、参考までにぜひ効果のほどを教えてください!
前回の楽天スーパーセール(12/4~)では買い回りしそびれたので、今回の大感謝祭で買い回りをしてそれが届きましたが、やはり土日は代打が多いのか、今日もインターホンを鳴らされました。
「ここのエリアは初めてですか?」と確認すると「そうです」とのこと。
いつも通り「次回以降はインターホンを鳴らさずに置き配をお願いします」とお願いして、相手は「わかりました」と返答して終わりました。
土日は在住のエリアの配達が初めてな代打が多そうなので、急がない荷物であれば土日は避けた方が無難かもしれません。
今から思えば、以前にインターホンを鳴らされて初めての担当だったパターンはたしかに土日が多かったかもしれないです。(以前は曜日を意識したことがありませんでしたが、今回気付いてみて改めて考えるとそうだったっぽい)
> 今回は昼寝中だったので配達員に伝えそびれましたが、ステッカーの購入は真剣に有りかもしれません… 今日の出来事と、これからさらに人手不足で宅配ドライバー不足になり、今後も通販や物流量は増え続けるので、シフトの問題や人の入れ替わりが激しくなる可能性があることを考えると、私も真剣に「インターホン鳴らさず置き配OKステッカー」の購入を検討し始めています… Read more »
EC(電子商取引)化の進展で、2035年には宅配便は倍増 | 公益社団法人 日本経済研究センター

https://www.jcer.or.jp/research-report/20201117-2.html
2030年までの宅配便配送能力を試算 | 株式会社クニエのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000043765.html
2050年、EC化率は39%に。小売業販売額の減少、実店舗の最適化、110億個を超える宅配便個数など小売市場の未来 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/11593
やはり土日が多いみたいです。
今日もインターホンを鳴らされました。
多くが佐川みたいですが、うちの地域は佐川は土日は結構な頻度で不定期に初めての人が担当するようです。(もしかしたら毎週に近い…?)
最近はたまたま注文した商品の配達が土日になることが多くなったためなのか、それともたまたまや感覚的にそう感じるだけなのか、最近は初めてうちのエリアを配達するドライバーにインターホンを鳴らされることの頻度が多くなってきている気がします。
既に「指定場所配達に関する依頼書」を提出して置き配の場所を指定していて、なおかつ注文時に「置き配」を指定しているのに、不在扱いで持ち帰られたということでしょうか…? もしそうならそのドライバーがそもそも「置き配指定」(指定場所配達)のことを一切把握していないか、普段から伝票の置き配指定について意識せずに配達をしている、とかでしょうかね? でもいま… Read more »
そもそも”置き配の場所指定”って現実性が無いように思うよ。
何十軒(百軒以上かも)もの配達先のそれぞれの指定を覚えるなんて、、、。
玄関先付近の宅配ボックスなら配達されると思うが。
コンビニ受け取りが安心だよ。
利用者もよく考えないといけないね。
置き配から話が少しズレちゃんですが
Amazonでお届け先を埼玉にして注文したのですが、宅配ボックスがあるのに、宅配ボックスには入れずに、持ち戻りになってた。。(よく見たら宅配ボックスが満杯だったと不在連絡票にチェックされてた)
再配達しようとしたら、再配達の時間帯を選べず午前8時〜午後10時の間になる鬼仕様・・。そんなバカなと思った。ドライバー不足で場所によっては、置き配か宅配ボックス前提のサービスになっているのかも・・
とりあえず宅配ボックス指定で再配達指示してみました。
マンションだかアパートの場合、宅配ボックスが十分確保できているかも重要項目かもです。(ブラックフライデーの影響も大きいかもですが)
※ 不在連絡票から電話すれば、当日分なら時間指定できるみたい(夜1:30までなら8〜12時と16時〜19時、16時までなら19時〜22時を選べる)。ネットから再配達指示したり、翌日指定の場合は午前8時〜午後10時の間っぽい
> マンションだかアパートの場合、宅配ボックスが十分確保できているかも重要項目かもです。(ブラックフライデーの影響も大きいかもですが)
楽天で買い回りをすると短期間にたくさん届くので大変ですね。
もしマンションの1階の共用型の宅配ボックスだったら、私だけでかなり占領してしまいそうです。
同じマンションに楽天の買い回りユーザーがいたらさらに被る事態に…。
普通は同じマンションにどの程度楽天ユーザーがいるもんなのか全然想像もつかないのですが、もし複数居たり、多く居たりしたら、セール期間中の5と0のつく日の翌日や翌々日は混みそうですね。