住居や住宅関係の掲示板です。
住居(生活的)、住宅(建物的)、住宅設備、不動産関係、持ち家、賃貸、治安など、家っぽいことに関することなら何でも書き込みOKです。
持ち家派と賃貸派で殴りあうことがありますが、夢のマイホームに思い入れがあれば持ち家、特に思い入れがなければ費用的に賃貸が結論です。殴り合わず仲良く書き込みしましょう・・
住居や住宅関係の最近の親コメント(抜粋)
- 4月25日 ありにゃん:家事代行サービスを頼んでいますが、サービス提供中にインターフォンがなりました。 家事手伝いの方が出ようとしたので何度も必死に止めました。 ..
- 4月19日 ありにゃん:なんで実家を出て一人暮らししないのか、質問したら「実家は東京駅から徒歩20分くらい」と答えて全員が黙った「家を出る理由がない」 - Toge..
- 4月10日 kysdsk:リビングの蛍光灯が切れたので、LEDに交換してみました。 グロースタータ形でしたので、グロ-球を外すだけで使用できるみたいです。 ※交換..
- 3月18日 格安SIMの管理人:「ルンバ」製造のアイロボット株急落-事業継続能力に「重要な疑義」 https://www.bloomberg.co.jp/news/arti..
- 12月2日 カナぱる:皆さんは置き配を利用していますか?📦 ヤマトや佐川は置き配指定を守ってくれますが、日本郵便はダメでした。 https://det..
- 11月18日 ありにゃん:パソコンと周辺機器とどちらに書こうか迷いましたが…。 数億円かけて建築された「LANパーティ用の家」が公開される - GIGAZINE..
- 11月16日 格安SIMの管理人:私が妄想する理想的な住居 ・中古戸建てで断熱性能が比較的高い(築15〜20年。コスパが良いから) ・駅まで徒歩10分以内(それなりに便数が..
- 11月6日 goko:こちらの返信の続きです。 置き配は盗難のリスクはありますが、自分の場合はそのリスクよりも置き配のすることによるメリットやベネフィット..
- 11月2日 Pナッツ:不動産詐欺 判断能力や記憶力衰え始めた人狙う 詳細明らかに https://www3.nhk.or.jp/news/html/2024110..
- 11月2日 kysdsk:安かったので、冷風扇なる物を購入してみました。 冷風扇が、クーラーの代替えで使えると思っていました。 窓を締め切った部屋で使ってみた..
- 10月27日 格安SIMの管理人:持ち家と賃貸と住居関係の掲示板を作って、関連するコメントをここに移しました。 ところで、戸建てとマンション(アパート)なら、個人的には戸建..
- 10月12日 Pナッツ:静かな住宅街に街宣車がやって来て、そういや選挙があるんだなと。 フェイク情報を撒き散らしながら選挙運動するトランプ氏を見ていて、米国は..
- 10月9日 格安SIMの管理人:(レンタルサービスのコメントへの返信から分離) レンタルの話にあると、私は賃貸派だったりします。家を買うくらいなら、S&P50..
住居や住宅関係の最近の子コメント(抜粋)
- 4月25日 ahamoの英雄N村:会社が間に入っているなら 「業務委託契約」の方ですね。 恐らく、その方も「応対」しただけだと思い..
- 4月25日 ありにゃん:家事代行は会社を通して依頼しており、依頼内容は主に掃除や片付けです。 家事手伝いの方と会社との契約..
- 4月25日 ahamoの英雄N村:今回はNHKの方のようですが 訪問(古い言い方ですがセールスマン)は厄介ですからね。 後は、見積..
- 4月11日 kysdsk:ダイソー等でも交換用LEDランプを売っていて 近所のキャンドゥには、ありませんでした。 ダイソー..
- 4月10日 ahiru:ウチもLED化して大分消費電力は少なくなりました。 (水銀灯も使っていて消費電力が大きかったので、..
格安SIMとスマホ、資産運用、キャッシュレスとポイ活、住居関係、食べ物、パソコンとガジェット、AIと検索、SNSと人間、動画全般、交通機関と旅行、婚活、サイト運営と要望、その他の雑談に書き込んでください。(よくわからなければその他の雑談)
※ ユーザ登録しなくてもコメントできますが、ユーザ登録してログイン状態にしておくとAdsense等の広告が消えます
この記事の最終更新日 2024年10月27日 / 作成日 2024年10月27日
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円
楽天の三木谷社長の特別キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人7000ポイントもらえます。
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)
コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板143件)
全ての記事のコメントを検索
家事代行サービスを頼んでいますが、サービス提供中にインターフォンがなりました。
家事手伝いの方が出ようとしたので何度も必死に止めました。
通販を頼んだ記憶もありませんでしたし、インターフォンの画面を確認し、宅配ではないと確信したので「出なくてもいい」とはっきりと言いました。
後で確認したらNHKの訪問でした。
テレビもワンセグも他のテレビを受信できる機器を持っていないので契約していません。
NHKが訪問してきたこと、不用意に家事手伝いの方が出ようとしたこと、二重の意味でぞっとしました…。
闇バイトも騒がれていますし、不用意に出る人が多くなれば、NHKも戸別訪問をやりづらくなると思います。
今回はNHKの方のようですが
訪問(古い言い方ですがセールスマン)は厄介ですからね。
後は、見積もりでしょうか。特に引越業者関連は本当にめんどくさいです
それで、家事代行の方ですがこれに関しては仕方ない一面があります。
その代行が請負か委託か雇用(この場合だと間に会社が入る)かによって応対が変わります(単純に言えば責任義務の有無でしょうか)
「余計な御世話」とお叱りを受けるかも知れませんが
一度「外部からの訪問の応対の有無」をお話ししたほうが良いかも知れません。
家事代行は会社を通して依頼しており、依頼内容は主に掃除や片付けです。
家事手伝いの方と会社との契約形態はわかりませんが、先ほど家事代行の会社に「こちらから出てほしいと言わない限り出ないように」と家事手伝いの方に伝えてほしいと連絡しました。
会社が間に入っているなら
「業務委託契約」の方ですね。
恐らく、その方も「応対」しただけだと思いますし。
とは言え、大事に至らなくて良かったです。
なんで実家を出て一人暮らししないのか、質問したら「実家は東京駅から徒歩20分くらい」と答えて全員が黙った「家を出る理由がない」 – Togetter [トゥギャッター]
実家が東京駅から徒歩20分だったら一人暮らしをしますか?
私だったら絶対に一人暮らしをしませんね。
私は都心に平屋をローンなしで住んでいるのが贅沢だと思いますね。
リビングの蛍光灯が切れたので、LEDに交換してみました。
グロースタータ形でしたので、グロ-球を外すだけで使用できるみたいです。
※交換は自己責任で。。。
LEDに交換する時の注意点
https://anshin-denki.com/column012.html
電気代も安くなり、蛍光管の寿命も長く、グロー球の交換が不要などのメリットがありLEDへの交換に踏み切りました。
また、放熱も少なくて良いかもです。
廊下の白熱電球も、人感センサー付のLEDに交換して便利になりました。
ウチもLED化して大分消費電力は少なくなりました。
(水銀灯も使っていて消費電力が大きかったので、そのLED化のメリットが大きかったと思います。)
蛍光灯はいくつか種類があり、グローランプを使っている機器はダイソー等でも交換用LEDランプを売っていて、比較的簡単にLED化出来ますが、それ以外のグローを使わないタイプの機器だと、専用のLEDランプが必要だったり、機器の配線改造等が必要になりそうです。
台所の流し元灯だけ蛍光灯のままですが、グロータイプでは無く機器交換になる為、コスパ(節電効果と機器交換の費用)的に見合いそうにないのと、工事が必要なので残しています。😊
近所のキャンドゥには、ありませんでした。
ダイソーのは、お手ごろな値段でお試しできて便利ですね。
交換用LEDランプにも種類があるようなので、確認が必要かもです。
また、蛍光灯用安定器の影響によりグロ-球を外すだけでは、不具合が出る場合があるようなので、ご注意ください。
※LEDランプがチカチカしたり、熱くなったり、数か月で故障した場合には、使用をやめて機器ごと交換を検討した方が良さそうです。
(電気屋さんに。。。火事になったら大変!)
機器の寿命が10年程度とありますので、次回は蛍光灯機器ごとの交換を検討ですかね。
「ルンバ」製造のアイロボット株急落-事業継続能力に「重要な疑義」 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-13/ST19MHT0G1KW00 「ルンバのアイロボット社が半年の事業継続も困難」という報道に驚きが広がるも、ルンバユーザーからは「… Read more »
うちは元々収納が少なくキャビネット等で平地が浸食されている上、床がカーペット貼りでその狭いスペースに座る生活のため、メリットがあまりなさそうで使っていません。代わりにハンディクリーナー(シャークのEVOPOWER)が大活躍です。
職場の同僚さん(メンズ・ソロ活)はルンバくんを愛用されているそうです。座る生活だけどモノがあまりなくフローリングで、昼間仕事に出かけている間にお掃除してもらってるそうな。
他の使っている人の話を聞いても、ロボット掃除機が活躍できるように床にものをおいていないそうで、そういうお部屋は見た目もクールでよさげ👍
EVOPOWERいいですね!
ルンバ買ってしばらくすると、部屋の角など細かいところに埃が溜まるので、Amazonで安物ハンディクリーナーを買ったんですが、ほとんど吸い込みませんでした。。
今では埃が多少溜まろうと、気にしない精神になってしまいました・・ (そのうちEVOPOWERを買おう、そのうち・・
皆さんは置き配を利用していますか?📦
ヤマトや佐川は置き配指定を守ってくれますが、日本郵便はダメでした。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13305658763
日本郵便は上記の知恵袋にある様に毎回申請が必要なのでしょうか?
それとも一度申請すれば継続されるのでしょうか?
私は毎回ほぼ100%置き配です。 詳しくはこちらのコメントに色々と詳細が書いてあります。 ちなみに、7年くらい前から常に置き配状態で、既に500個以上玄関前に置き配をしていますが、窃盗に遭ったことは今まで1度もありません。 > 日本郵便は上記の知恵袋にある様に毎回申請が必要なのでしょう… Read more »
> この前ゆうゆうメルカリ便で置き配指定していたのにダメだったのは、事前に申請していなかったのが原因だったのですね。 それは全く関係ありません。 日本郵便の「指定場所配達に関する依頼書」は何も指定しない場合の書留などのサインが必要な荷物以外のすべての荷物を、「自動的に」指定の場所に届けてほ… Read more »
> この前ゆうゆうメルカリ便で置き配指定していたのにダメだったのは、事前に申請していなかったのが原因だったのですね。 あとは、置き配指定していたのに置き配されない場合の可能性として考えられるのは、私の場合はドライバーさんが気を利かせて、「『食品』となっていたので手渡しの方がよいと思った」と… Read more »
> 私の場合、正に食品でした… あー、まさに正解だったのですね。 メルカリでの荷物とのことで、フリマだから食品の可能性は低いかなぁと思いつつ念のためこういうこともありましたよ、ってことで書きましたが、今回の出来事はこれが原因の可能性が高そうです。 > 余談ですが、同じ缶詰でも、ヤ… Read more »
先日宅配便で進物のみかんをもらった際、配達前に「クール便ですが”みかん”と書いてあるので宅配ボックスに入れてもいいですか?ご帰宅は遅くなりますか?」と電話がありました。ドライバーさんもうちが平日昼間はほぼ留守と知ってくれているので、下手したら次の週末まで届けられないかもと思っ… Read more »
置き配から話が少しズレちゃんですが
Amazonでお届け先を埼玉にして注文したのですが、宅配ボックスがあるのに、宅配ボックスには入れずに、持ち戻りになってた。。(よく見たら宅配ボックスが満杯だったと不在連絡票にチェックされてた)
再配達しようとしたら、再配達の時間帯を選べず午前8時〜午後10時の間になる鬼仕様・・。そんなバカなと思った。ドライバー不足で場所によっては、置き配か宅配ボックス前提のサービスになっているのかも・・
とりあえず宅配ボックス指定で再配達指示してみました。
マンションだかアパートの場合、宅配ボックスが十分確保できているかも重要項目かもです。(ブラックフライデーの影響も大きいかもですが)
※ 不在連絡票から電話すれば、当日分なら時間指定できるみたい(夜1:30までなら8〜12時と16時〜19時、16時までなら19時〜22時を選べる)。ネットから再配達指示したり、翌日指定の場合は午前8時〜午後10時の間っぽい
> マンションだかアパートの場合、宅配ボックスが十分確保できているかも重要項目かもです。(ブラックフライデーの影響も大きいかもですが)
楽天で買い回りをすると短期間にたくさん届くので大変ですね。
もしマンションの1階の共用型の宅配ボックスだったら、私だけでかなり占領してしまいそうです。
同じマンションに楽天の買い回りユーザーがいたらさらに被る事態に…。
普通は同じマンションにどの程度楽天ユーザーがいるもんなのか全然想像もつかないのですが、もし複数居たり、多く居たりしたら、セール期間中の5と0のつく日の翌日や翌々日は混みそうですね。
同じ日の同じ時間帯にヨドバシからの荷物とウォーターサーバーの水で室内のインターフォンを鳴らされましたね…。
どちらも宅配ボックスに入らない大きい荷物なので、室内のインターフォンを鳴らさず室内の玄関前に置き配してほしかったのですが…。
特にウォーターサーバーの水は無視をしていたら怒られてしまいました…。
前回の配達時にオートロックを解除したら置き配してほしいと伝えたのですが(ヨドバシには置き配は依頼していませんでした)…。
こちらも仕事の重要な会議中でいらついていましたが…。
インターフォンに以下のようなステッカーを貼っておくと効果的かもしれません。 さすがにインターホンを押す時に目に入るので、この注意書きや文字を無視してまでわざわざ押して対面での受け取りをするドライバーの割合はかなり少ないのではないかと思います。 もし買って貼って試してみたのであれば、参考までにぜひ効果… Read more »
ちなみに、置き配ではありませんが、こちらの「チラシ・広告投函お断りプレート」を集合ポストの投函口のふた部分に貼ったところ、チラシや広告の投函が激減しました。 Amazon.co.jp: StyleStock チラシ・広告投函お断りプレート : DIY・工具・ガーデン https://www.am… Read more »
過去に判例で、「チラシ・広告投函お断り」と明示されているのにも関わらず、チラシや広告の投函をした場合は、違法になるみたいですね。
ポスティングの違法性とは?警察に通報できる?【する側・される側|それぞれの対応策】 | 法律問題を弁護士が語る
宅建業者がチラシ配布のために集合ポストのあるマンション内に立ち入ることができるか。 | 公益財団法人不動産流通推進センター(旧 不動産流通近代化センター)
ポスティングが違法になる4つのケースとは|対処法や事例も紹介 | 有限責任事業組合エリアインテグレーション
部屋の玄関先にビデオインターフォンとマグネットを貼ってもよいか管理会社に聞きましたが、防災のため置き配自体がNGと回答がありましたね…。
防犯のためビデオインターフォンだけでも設置したいのですが…。
仮に賃貸なら「原状回復義務」が生じるから、そこを嫌がったかもしれないですね(状況が良くわからないのでこんな言い方ですみません)
契約書の内容にもよるのではっきり「こうです」といい切れないのですが、予想出来る事は費用等では無いかと思います。
ビデオインターホンは費用はピンキリですが、録画機能等の機種なら大体6万円ぐらいと記憶してます
更に要配線工事だと、電気工事の資格がいりますので、そういった人件費も掛かります。
これらの寿命も大体10年〜15年ぐらいでしょうか(電池交換は別)
勿論、スマホとの連動タイプ等色々ありますし一概に言えない面がありますが
個人責任で取り付け、かつ引越(退去)の際は原状回復義務を果たすなら問題無いとは思うのですが…
管理会社からは防災のため置き配がNGという回答しかなく、マグネットやビデオドアベルの設置可否の回答はありませんでした。
ビデオドアベルは工事が必要なものではなく、gokoさんのこちらのコメントにある工事不要なバッテリータイプを検討しています。
置き配はできなくても、過去に隣人トラブルに巻き込まれた経緯があることから、隣人と言えども信用できなくて屋内にもビデオドアベルを設置したいのです。
こちらのコメントによると既にビデオドアベルの設置の許可は出ているようですので、改めてその時の管理会社の対応や回答を含めて再度質問すればOKが出ると思います。 過去にビデオドアベルの設置の許可をもらった時とは状況や管理規約が変わっているのであれば別ですが、そうでないならOKが出ないと以前の対応とは矛盾… Read more »
すでに何度か引っ越していて隣人トラブルがあった物件と現在の物件が違うので、管理会社も別ですね。
あー既に引越しをされていて別の物件でしたか。失礼しました。(「引越し」という要素が完全に頭になくて抜けていました…)
置き配についてはほぼすべての物件で普通に聞いただけでは「防災のためNG」「共用廊下に物を置くのは規約違反なのでNG」って答えが返ってくるでしょうね。
今でもほとんどの物件では違反にならないように合法的に利用しようと思ったら、住民から管理組合に提案してルール作りをないといけない状況だと思います。
それなのに政府は置き配にポイントとかやりだしているから、全国でルールなしでの規約違反や「原則認められない」はずの置き配が続出でしょうね。
> 個人責任で取り付け、かつ引越(退去)の際は原状回復義務を果たすなら問題無いとは思うのですが…
たぶん聞き方や回答の仕方の問題で、「そもそも『防災のため置き配自体がNG』だから」って話なだけで、おそらく「ビデオインターフォンの設置がNG」という回答ではない気がします。
実際にこちらのありにゃんさんのコメントでは管理会社からは既に過去に許可で出ているみたいですし。
https://kakuyasu-sim.jp/housing-bbs#comment-31595
> 部屋の玄関先にビデオインターフォンとマグネットを貼ってもよいか管理会社に聞きましたが、防災のため置き配自体がNGと回答がありましたね…。 まぁ、国は現在人手不足によるドライバー不足や物流の2024年問題への対策として、置き配にポイントを付与するなど積極的に置き配を推進していますが、国交… Read more »
Amazonで置き配がデフォルト設定ですが、日本郵便だけは相変わらず鳴らしてきますね😅
今回置き配自体は守っていましたが、だったら一々鳴らす意味が分かりませんね!
食品でもなければ、強風等の悪天候でもないですし…
今回は昼寝中だったので配達員に伝えそびれましたが、ステッカーの購入は真剣に有りかもしれません…
> 今回は昼寝中だったので配達員に伝えそびれましたが、ステッカーの購入は真剣に有りかもしれません…
あーたしかに就寝中に鳴らされると、「インターホンに出ないと持って帰られてまた手続きしないといけなくなる!」と、重い体を起こして応答しないといけなくなるで正直やめてほしいですね。
今回のような場合であれば、「インターホンならさないで 置き配OK ステッカー」は貼ったらかなり有効でしょうね。
もし実際に買って試してみたのであれば、参考までにぜひ効果のほどを教えてください!
前回の楽天スーパーセール(12/4~)では買い回りしそびれたので、今回の大感謝祭で買い回りをしてそれが届きましたが、やはり土日は代打が多いのか、今日もインターホンを鳴らされました。
「ここのエリアは初めてですか?」と確認すると「そうです」とのこと。
いつも通り「次回以降はインターホンを鳴らさずに置き配をお願いします」とお願いして、相手は「わかりました」と返答して終わりました。
土日は在住のエリアの配達が初めてな代打が多そうなので、急がない荷物であれば土日は避けた方が無難かもしれません。
今から思えば、以前にインターホンを鳴らされて初めての担当だったパターンはたしかに土日が多かったかもしれないです。(以前は曜日を意識したことがありませんでしたが、今回気付いてみて改めて考えるとそうだったっぽい)
> 今回は昼寝中だったので配達員に伝えそびれましたが、ステッカーの購入は真剣に有りかもしれません… 今日の出来事と、これからさらに人手不足で宅配ドライバー不足になり、今後も通販や物流量は増え続けるので、シフトの問題や人の入れ替わりが激しくなる可能性があることを考えると、私も真剣に「インター… Read more »
EC(電子商取引)化の進展で、2035年には宅配便は倍増 | 公益社団法人 日本経済研究センター

https://www.jcer.or.jp/research-report/20201117-2.html
2030年までの宅配便配送能力を試算 | 株式会社クニエのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000043765.html
2050年、EC化率は39%に。小売業販売額の減少、実店舗の最適化、110億個を超える宅配便個数など小売市場の未来 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/11593
やはり土日が多いみたいです。
今日もインターホンを鳴らされました。
多くが佐川みたいですが、うちの地域は佐川は土日は結構な頻度で不定期に初めての人が担当するようです。(もしかしたら毎週に近い…?)
最近はたまたま注文した商品の配達が土日になることが多くなったためなのか、それともたまたまや感覚的にそう感じるだけなのか、最近は初めてうちのエリアを配達するドライバーにインターホンを鳴らされることの頻度が多くなってきている気がします。
既に「指定場所配達に関する依頼書」を提出して置き配の場所を指定していて、なおかつ注文時に「置き配」を指定しているのに、不在扱いで持ち帰られたということでしょうか…? もしそうならそのドライバーがそもそも「置き配指定」(指定場所配達)のことを一切把握していないか、普段から伝票の置き配指定に… Read more »
そもそも”置き配の場所指定”って現実性が無いように思うよ。
何十軒(百軒以上かも)もの配達先のそれぞれの指定を覚えるなんて、、、。
玄関先付近の宅配ボックスなら配達されると思うが。
コンビニ受け取りが安心だよ。
利用者もよく考えないといけないね。
パソコンと周辺機器とどちらに書こうか迷いましたが…。
数億円かけて建築された「LANパーティ用の家」が公開される – GIGAZINE
欧米ではLANパーティーが人気のようですが、日本では全然一般的ではないですね。
デスクトップパソコンを持ち込む強者もいるようです。
私が妄想する理想的な住居 ・中古戸建てで断熱性能が比較的高い(築15〜20年。コスパが良いから) ・駅まで徒歩10分以内(それなりに便数がある駅) ・コンビニまで徒歩5分以内(または最低でも自転車で5分) ・スーパーまで自転車5分以内 ・ハザードマップで問題なし ・森とか林とか田んぼが近くにない(虫… Read more »
都市圏では難しいですが、探せばいくつか条件に合う物件はあると思います。
·うざそうな町内会(自治体)
この1点はどうしようもないです。
下見に行った際に周りの平均年齢を調べるしか無いですし、大抵はアレな方々の巣窟になってるパターンですし
後は「その都道府県の状況」でしょうか。
管理人さんももしかしたら小耳に挟んだかも知れませんが某ドームと去年の日本経済新聞で徐々に明るみなったとあるスポーツです。その都道府県がそれに夢中になってるなら避けるのが良策です。
正直「税金が上がる未来」しか見えないので
都市圏で難しいのはどの条件ですかね??少し広い庭あたりでしょうか?日当たりがそれなりに良さそうな場所に、プランターを5,6個並べられるくらいのお庭がいいです。ジョウロで水をあげて野菜を育てるのです!(コスパ最悪)
町内会は、町内会費の存在の確認、ごみ収集方法の確認、町内会長などよくわからん持ち回りがないかの確認をしたいところです。
スポーツはよくわかりません。。
税金はあまり上がらないかもですが、税金のような社会保険税がすごく上がります。。というか、すでにすごく上がってる。。現役世代が怒り狂い始めていますが、次回の参議院選挙がどうなるのか非常に興味深いです。
仰る通り、庭が難しいと思ったのですが、プランターだったんですね。
それでしたら、問題無いかと思います。家庭菜園では無いですが、家はミカンを植えてました。蝶が卵を付けに寄ってくるのは辟易しましたが…
甘い果実系は虫がやばいですね。
昔通っていた学童になぜかイチジクの木がずっとあったのですが、常に大量のカナブンとかハエとかがずっといて、実をちゃんと収穫しないと下に落ちて腐敗するし、臭いがひどくなってさらに虫を呼び込むというスパイラルになります…。
虫の死骸も当然そこに落ちて発生しますしね。
その虫の死骸目的に虫がさらに…。。
それと都市部ではリスクはそこまで高くないですが、庭木の果実を収穫せずに放置する「放置果樹」があると、クマやサルなどの動物が餌を求めて寄ってきてしまう事態になります。 “柿の木で目撃相次ぐ”クマが民家の庭に クマにとって柿の木は1番都合の良いエサ【Nスタ解説】|TBS NEWS … Read more »
アライグマも大概酷いらしいですね。
ペットとして飼っていたのを逃がした(逃げた)のが切っ掛けで繁殖したとか聞きましたが、仮にそれが本当なら、アライグマは人に懐かない(どちらかと言えば凶暴)のに無責任すぎるとは思います。
今、問題になっているクマも原因の一端は人間にありますし(後は意外にもイノシシが原因の一端を担ってます)
しかも、クマにしてもサルにしても「慣れて」しまってるんですよね…
> ジョウロで水をあげて野菜を育てるのです!(コスパ最悪)
最近はニュースで、気候や天候不良のせいで「野菜が高い!」「値上がった」というのはもはや定期的な恒例ネタになっていますが、その話題でも定期的に「野菜が高いから家庭菜園で育てて安上がり」みたいなネタも恒例になっています。
それを見て毎回おもわずコストについてツッコミたくなってしまいます。
普通に考えたら収穫するまでに費やすコストの方が高いだろって思います。
普段から家庭菜園やプランターで植物を育てている人であれば、ハーブとか大葉であれば結構放っておいてもどんどん育つのでいいですが、その環境を作ったり維持するのも結構手間だったりします。
小さい頃は学童に通っていたので借りた畑で家庭菜園をやっていたことがありますが、野菜なんかだとちゃんと育てて収穫できるまでするのはめちゃくちゃ手間ですし、費用と時間と労力がかかります。
趣味としてそれに時間と労力をかけ続けても苦に感じない人向けですね。
集合住宅から庭あり一軒家に最近引っ越し済み。
庭いじり趣味の父から譲り受けた中古住宅で、田舎のご近所に比べれば狭いながらも、、、
石あり池あり(池は水は抜けてます、形だけ)
庭の手入れは我々夫婦には趣味ではなく苦行。
庭のお陰で日当たりは良いです。
家庭菜園も今は嫌やりたくない〜
もし楽しむとしても、プランタ必須なのは身にしみました。
庭の土に直に植えると、後あとが大変!
我が配偶者は、節約になりそうと、『野草』の勉強?YouTubeで動画をみてます。
これも、コストは限りなくゼロでも、楽しく趣味と思って学ばないと、コスパ悪いです。
一緒に動画みてるだけなら知識欲満たされて楽しいです。
まだ野山に収穫するには至ってません。(これから寒いし)
うちの母親はきちんと世話をしないのに、なぜかプランターで植物を育てていましたね。
真剣にやる気がなくて基本放置なのに、それに対して全然悪気がないみたいで、時折気が向いたら買ったりもらってくるのか、どっかから花や植物を持ってくるのですが、ちゃんと世話をしないのでだいたい枯れてサボテンだけが残っている状態でした。
手入れする気がないのに、「もらったから」とか言って新しくプランターを買ってきてまた新たにやろうとするから困ります。
「どうせまた枯らすんだからやめておけ」
「過去に何度も放置して枯らしたのに何でまたやろうとするのか?」
「次は枯らさないようにちゃんと世話をする気があるのか?」
と言うと、
「別に枯れたら枯れたでそれは別にいいじゃん」
とか言い出すので揉めた記憶があります…。
ちゃんと世話をする気がないなら安易にもらわずに断れと。
価値観が違いすぎてまるで別の世界線を生きているような感じでした。
節約として家庭菜園(プランター)で野菜作るのはコスパが馬鹿馬鹿しくなりますが、趣味としてなら月500円もしないので、お金があまりかからない趣味としては優秀なはず。。
ただ、プランター5,6個は多すぎかもです。3個くらいにして、日当たりの良さそうなベランダで作るのが良い気がしてきました。
手入れが必要な庭は考えただけでも逃げ出したくなります。私だったら速攻でコンクリで埋めそうです・・。
野草の勉強いいですね!食糧難の時に生き残れそうだし、飛行機が落ちて無人島に流れ着いても生き延びれそうな気がするので、私もいつか勉強したいです。
> ただ、プランター5,6個は多すぎかもです。3個くらいにして、日当たりの良さそうなベランダで作るのが良い気がしてきました。
まぁ気軽にやるなら3個くらいまでにした方がいいとは思いますが、趣味としてやるならたぶんどんどん増えていくとは思います。
私も今は全く観葉植物を育てる余裕がなくなったので0ですが、以前は家中にあって、全部で大小合わせて最大10鉢くらいありました。
いろいろやりたくなるのが趣味ですから。
ポトスなんかは底の1cmくらいの水を切らさないように水を与え続けるだけでどんどんたくましく成長し続けます。
手入れが面倒になってやめましたが、やっぱり部屋に緑があると癒されます。
趣味としてやるなら徐々に増えていくものだと思いますね。
熱中できることがあるのはいいことです。
趣味がなくて熱中できることがないよりかはずっとマシです。
「家庭菜園で〜」とは良く聞きますが、確かにそれに掛かるコストと言うか手間を考慮してるのかなとは時々思います。
家庭菜園では無いですが、小学校の低学年の時にプチトマトを育てるってのが有りまして、その時に「農家のおっちゃんやおばちゃんは大変なんやな」と子供心に感じましたが。
それに収穫するとは言え「生き物」を育てる訳ですから
それに大葉とかはまだしも、香草(特にミント)はやり方間違えたら凄まじい繁殖力で他に悪影響を及ぼしますし…
こちらに返信を書きました。
私が妄想する理想的な住居こんな感じですかね。 都心で平屋の戸建てという時点でとんでもなく高価になりますが…。 都心で平屋の戸建て(現在は利便性重視で仕方なく集合住宅に住んでいますが、高層マンションの上階よりも都心で平屋の戸建てのほうが贅沢だと思っているタイプです)賃貸の場合は管理会社がしっかりしてい… Read more »
都心の平屋の戸建て・・、リッチだー。
私は3階建てにして1階に住んで、2階と3階はアパートで貸して、お家賃で左うちわで暮らすのもいいかもとか思ったりです。
歳とると自転車で5分とか難しそうなので、徒歩5分圏内でスーパーかコンビニが欲しくなりました。
箇条書きで投稿しましたが、知らない間に箇条書きが解除されて見づらくなってしまいました…。
箇条書きの際のビュレット(中黒)がなかったので、てっきりわざとネタとして改行していないものだと思っていました。
改行がないとここまで読みづらいというか、ものすごい圧迫感のある投稿になるのですね…。
持ち家の理想を言い出したらキリがないですが、私はこちらのコメントにあるように、地域の条件はあまり高望みしない代わりにB&W 800 Seriesを存分に楽しめるくらい大音量で聴けるオーディオルーム兼シアタールームがある一軒家であればそれでいいです。 1本100万以上するスピーカーを買っても大… Read more »
こちらの返信の続きです。 置き配は盗難のリスクはありますが、自分の場合はそのリスクよりも置き配のすることによるメリットやベネフィット(恩恵)の方がはるかに上回ると判断したので、全部置き配にしています。 具体的には、それをしないことよって時間指定をしても2時間単位でずっとインターホンを聞き逃さ… Read more »
こちらの返信の続きです。 私は断然置き配派です。 理由はこちらのコメントで書いた通りなんですが、慣れてしまうともう絶対に対面受け取りなんて戻れません。 あとは単純にドライバーさんへの負担軽減という意味も大きいです。 置き配であれば、ドライバーさんは精神的に苦痛な再配達の心配をしなくてもすみますし… Read more »
> 我が家は盗難やイタズラが心配で、全て受け取りにしています。 > 置き配なんて、とんでもない!と思ってました、、、 > で、変わらず『置き配拒否』してました。 > こちらのコメントを読み、方針転換期か、、、と考えてしまいます。 置き配であれば受け取る側も時間に一切縛られ… Read more »
以前、隣人トラブルに巻き込まれビデオドアベルの設置を検討しましたが、ほとんど商品がなく断念しました…。
管理会社からは共用設備を傷つけなければ設置しても良いと許可をもらったんですが。
ビデオドアベルが付いている新築の物件でも共用部の玄関先だけで、個別の部屋には付いていないことが多いです。
同じ物件の住民なんて知らない人も同然なのに信用し過ぎな気がします。
いまどき新築の物件でもカメラがついていないインターホンなんてことがあるのですね。 コストの問題…? 高い分譲マンションなら各戸の玄関にもカメラ付きのドアホンがついてそうですが、安い物件や賃貸アパートだとコストをかけたくないとかがあるのかもしれません。 オートロックだから不要、という考え方… Read more »
私は何回も集合住宅を引っ越ししてきましたが、どの物件でも、モニターは共用部の玄関だけで、各部屋の玄関には付いていませんでしたね。
今の管理会社に確認して、共用設備を傷付けないことを確認したら、付けたいと思っていますね。
アメリカでは置き配が盗難されても保証されますが、日本では通販会社自体が保証しているのは外資のAmazonしかありません。日本は治安がよくて、宅配便の物流量(宅配便取扱個数)に対しての置き配窃盗の件数なんてたかが知れているので、アメリカやAmazonのようにECプラットフォーム側が盗難の保証をして置き… Read more »
住所問題は当時かなり話題になりましたね。
河野さんはこの住所問題を世に知らしめるために極めて重要な役割を果たしたのではないかと思います。
結果的には河野さんは「住所」の困難さや対応をする必要性を国民に啓蒙して理解させることに一番寄与した政治家になったと思います。
国民に理解を広めた政治家としては、個人的には「忖度」を世に普及させた安倍さん、「トートロジー」の概念を広めた小泉さんを表彰して差し上げたい。(話題になった進次郎構文自体はテレ朝の切り取りですが)
それぞれ広まる前から使っていましたが、相手が言葉の意味や概念を知らないと通じないような事柄なので、以前は追加で別の説明が必要でしたが、今は一発で言いたい事が伝わる感じがします。
「うちの親は忖度ができないし、やろうともしない」
「うちの親は整合性のない理不尽な主張をしてきて、それに対して説明を求めてもただひたすらトートロジーを繰り返すだけ」
以前は仮にこれを誰かに言っても、「ん?」ってなりそうなので別の言葉や説明に置き換える必要がありました…。
日テレや山口朝日放送(yab ANN系列)でも同様のことが報道されていますね。 【密着】アマゾン配達“過酷”な現場…12時間で200件以上「私はロボットか…」【#みんなのギモン】 – YouTube https://www.youtube.com/watch?v=8P4BQv7MTh… Read more »
先日在宅中にもかかわらず置き配にしてみたら今後も置き配をお願いしようと思いました。
私が住んでいる物件はオートロックなので、インターフォンを押さないと部屋の玄関先に置くことは困難であり、配達員郵便ポストや宅配ボックスに入らない荷物もあるので、インターフォン越しに置き配をお願いすることが多そうですが。
Uberですが音楽を聞いていてインターフォンの音が聞こえず受け取れなかったことがありました(外資なのに配達できなかった補償はありませんでした)。
私も嫌ですね。
通常配達や置き配も色々ありますしね。
通常配達なら皆さんが述べている
「配達を装った犯罪」等色々あります
それじゃ置き配なら大丈夫か?ってなるとデメリットもありますし。
1、盗難
2、汚損または破損
3、誤配送
盗難や破損とかは各運送会社が対応策を打っているからともかく(例えば保険等但し条件付き)
後は配送に関しては、登録している電話番号にSMSを送る会社もあります
(自分はほとんどAmazonですがSMSで連絡してくれます。これは自宅が戸建てなのでマンションは変わってくるかと)
誤配送ですが、個人的に懸念というか心配事ですが、昨今の配送業界は人材不足になってます。
それで、外国人にそれを補うという話が上がってますが
住所読めるのか?という事です
「いやいや、日本語くらい勉強はしてるでしょ」とは思われますが
「日本語の読み書きと住所や地名の読み等はまた別物」と自分は思ってますので。
ソースを失念してしまいましたが、Amazonの配達は日本人でも大手に採用されないような人材を採用せざるを得ないって言うのを見たことがあります。
こちらも書きましたが、大手に採用されないような日本人や日本の住所表記に不慣れな外国人に、自治体によって住所のルールが違い、ユニークではない住所もあることを理解してもらえるのは難しい気がします。
海外では通りに沿って住所をつけるのが主流ですが、海外にもユニークではない住所はあるんですかね?
仰る通り今はほとんどの国が
「ストリートアドレス」制
を利用しています。
反して、日本は街区制(所謂◯番地◯丁目◯-◯等)です。
約十年前ぐらいからドバイで施策されてる
「マカニナンバーとPObox」
これらを日本風に上手くアレンジすればある程度は緩和されるかもしれません。
17桁のIDで住所識別 データ共有容易に、宅配効率よく 20自治体が来月試行
> 土地や建物など不動産ごとに17ケタの数字を割り振って住所を識別する「不動産ID」を使って、ビジネスを効率化する官民の取り組みが動き出す。
2024年12月から一部自治体で、住所(建物ごと?)にIDを割り当てて物流の効率化を試すみたいです。
> 3、誤配送 ahamoの英雄N村さんは誤配送の経験はどれくらいありますか? 私の場合はまだ置き配をしていない時代に1件だけ隣の人の荷物が届いたことがあり、その時は受け取ってから気付いて、連絡しようとしていたらドライバーが戻ってきたのでその場で返却しました。 人生で誤配送はその1度だけで… Read more »
SMSじゃありませんでした。
すみません、自分の間違いです
G-mailでした。勘違いとは言え申し訳無いです
誤配送の経験はあります。
1度あっては他人の物が何故か届いた。これは自分自身未だに謎です(連絡して引き取ってもらった。因みに名前違うんですよね…)
gokoさんが仰る通り、やりがい搾取は起きるでしょうね。
それ以前に過酷な運送(配送)業界に外国人の方々が来るかどうかは疑問ですが…
個人的にこの状況にある意味止めをさしたのがAmazonと思ってます。(所謂、当日配送や翌日配送)
Amazonがそれをやって他企業もそれに近い事をやったから、ただでさえ過酷な状況に拍車をかけた
gokoさんが言っている必須になる空間認識もわかります。
以前、弟が配達ではありませんが、集配関連の仕事に就いていてその際に運送するドライバーと話す機会があって似たような事を言っていたのを聞きました。
「土地勘は必須。ナビを過信しない。いかに上手く立ち回る(要領の良さ)」
Amazonはアメリカ郵便公社を私物化している、配達物の約8割がAmazonの荷物だという現状を職員が語る – GIGAZINE アメリカのAmazonでも郵政公社に負担を押し付けてきたと言われていますね。 アマゾンがついに米国最大の宅配業者へと成長を遂げた背景とは _流通・小売業界 ニ… Read more »
> G-mailでした。 メールであればAmazonは玄関前の荷物を置いた画像が添付されたメールが届きますね。 たしかヤマトでもそういうサービスをやっていたと思いますが、うちの場合はすべてドライバーとの合意でのすべて自動的な置き配にしているので、ヤマトでそういうメールが届くことはほとんどな… Read more »
左右盲と方向音痴の関係性は一応関係はあると言うのは有りますが、全部がそうという訳では無いそうです
それで、そういった方々の対応という訳ではありませんが「身近な物に置き換える」というのは有ります
時計に例えるなら
右→3時
左→9時
左右盲の気はあります。
方向音痴ではないと思ってましたが、
ナビのクルクル回るのは苦手です。
そう、どこに自分がいるか分からない。
いつでも北が上↑でないと地図が理解できないです。
で、
左右が分からなくなった時は、
デフォルトされた
頭の中の日本地図に当てはめて、
右🟰東🟰日の出の海側
(海が東側に在住)
実は東西南北も分からなくなるので、
同じようにデフォルト日本地図を頭に浮かべて、、、
こんな事してるのだから、グルグル回るナビは苦手。
うちの父親は全く左右盲ではないですが、クルクル回るナビは嫌いだと言っていましたね。 地図は北が上であるべきだし、そうじゃないとどっち向いているのかわからなくなるだろ!と。 > いつでも北が上↑でないと地図が理解できないです。 むしろそれは「左右盲ではない」可能性が高いと思います。 左右… Read more »
左右盲について補足しておくと、左右盲の人は左右と同じくらい東西もわかりませんし、すごく弱いです。 「北を向いて右が東」までは当然わかりますが、その『右』がわからないのでそれに連動してわからなくなります。 私は今でも頻繁に東西を間違えるし、自分がどの方向を向いているかなんて一切考えることができません。… Read more »
> 私が住んでいる物件はオートロックなので、インターフォンを押さないと部屋の玄関先に置くことは困難であり、配達員郵便ポストや宅配ボックスに入らない荷物もあるので、インターフォン越しに置き配をお願いすることが多そうですが。 オートロックでの置き配は、置き配が普及し出した頃から課題ですね。 各… Read more »
投稿したあとに気付きましたが、
> このオートロック解錠システムとスマホで応対ができるビデオドアベルを導入すれば、不在でも外出先から遠隔で開けることができますね。
と思ったけど、エントランスのオートロックの映像は玄関先のビデオドアベルのカメラからは見られないし、ビデオドアベルのマイクとスピーカーではエントランスにいる人とはやり取りできないから無理ですね…。
ビデオドアベルの機能じゃなくて、遠隔で会話が可能な見守りカメラをインターホンの室内モニタの前に設置して、宅配があった際にそれでやり取りするとかしないと無理ですね。
問題はどうやってドライバーの訪問を知るか、ですね。
エントランスからオートロックの解錠を求めるチャイムが鳴らされた時に瞬時にスマホに通知するシステムが必要です…。
「置き配サービス」の便利な使い方のご紹介 | ヤマト運輸
ヤマト運輸の場合は、クロネコメンバーズに入っていると置き配の設定ができるようです。
クロネコメンバーズに入っているのもかかわらず、ヤマトのドライバーに呼び出されて、今回もインターフォン越しに宅配ボックスにいれるようにお願いしました。
後でヤマトからのメールが迷惑メールに入っていることに気づきました…。
置配は住居関係に近いので、こちらの掲示板に移動しました。(このコメントは、しばらくしたら消します)
不動産詐欺 判断能力や記憶力衰え始めた人狙う 詳細明らかに
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241101/k10014626001000.html
不動産会社の名簿には、80歳以上のおよそ9万人の名前や住所、電話番号が書かれていて、名簿業者から1人あたりおよそ10円で購入
アポ電マニュアル:契約を迫る相手に「必要な条件6ポイント」
・決断力はあるか
・口が軽くないか
・資産があるか
・1人暮らしかどうか
・こちらのペースにできるか
・情が入るかどうか
⇒狙いを定めると、「実行役」の社員らに自宅を何度も訪問させ契約を迫る
86歳の女性:八王子市にある築30年以上のマンションの1室の75分の8の持ち分を400万円で購入。家賃収入として1万円あまりが数回振り込まれたが、その後途絶える。「子どもに相談したらばかにされると思い、恥ずかしくて相談できなかった」
捜査関係者:「準詐欺罪」では被害者が「物事を判断する能力が著しく低下した状態」だったことを立証する必要があるが、認知症と診断されるまでには至らない「MCI=軽度認知障害」の人の場合は立件のハードルは高い
先日インターフォンに出たら「こんにちは、○○です」と男性の声。思い当たる節がないので「要件を教えてもらえますか?」と聞いたら、リフォーム業者とのこと。
今住んでいる物件は古くて高齢の方も多いのですが、いきなり「○○です」と名乗られたら、自分が忘れたのかもしれないと思い込み、相手のペースに乗せられる高齢者がいるんでしょうね。
基本、リフォーム業者(営業)なら
「◯◯の△△と申します。」
と名乗ると思われるので怪しいですよねそれ。
インターフォン越しで良かったと思います。下手に開ければ危険かと
名簿の買取とか裏では色々ありますからね。後は一昔前の「卒業アルバム」もでしょうか(こちらは別の目的もありますが)
このアポ電のマニュアルですが、まんま
「豊田商事」のやり口なんですよね
少し違いがあるなら「電話お借りします」と電話を借りて(因みにフリ。当時の電話では分かりにくい)いかにもあるかのように見せかける。
更に「ありがとうございます、少ないですが電話代です」とお金を渡す心憎い(?)演出も忘れない(当時で数千円)
昔、豊田商事の残党〜とか何かの本かブログで見ましたがあながち嘘でも無い気がします。
捜査関係者の方々が言っている事にしても
そもそも「詐欺罪の立証」が難しいんですよね(準詐欺罪ではないが詐欺罪の立証、立件はだいたい50%。なので所謂ヤフオクやメルカリ等のオークション関連も難しい)
安かったので、冷風扇なる物を購入してみました。 冷風扇が、クーラーの代替えで使えると思っていました。 窓を締め切った部屋で使ってみたが、扇風機と同程度で涼しくは無かったです。 レビューを見ると「冷える」と「冷えない」の意見があり、使い方があるようです。 冷風扇は、放射冷却を使用した機器なので、室内の… Read more »
> 冷風扇が、クーラーの代替えで使えると思っていました。 本当にそうならマジでエネルギー問題が解決してしまいます。 水から部屋の温度を下げるクーラーと同等のエネルギーを得られるのであれば、水道網がロスが少ない電力供給網になるし、何より水道からかなりのエネルギーを得られるで、浄水場をたくさん… Read more »
持ち家と賃貸と住居関係の掲示板を作って、関連するコメントをここに移しました。
ところで、戸建てとマンション(アパート)なら、個人的には戸建てが良いかなーと思っていたのですが・・
闇バイトで戸建てが襲われる事件を相次いでいるのをみると、マンションのほうが安全で良いかと思うようになったり。特に高齢者はエレベーター付きのマンションの3階あたりが良いのかな?
強盗でもそれなりにお金を渡せば乱暴せずに出ていってくれればまだしも、二束三文を奪ってぶっ◯すって意味がわからない。。とりあえずテレグラム系のダウンロード禁止をさっさとしたほうがいいのでは
今後日本は治安が悪くなっていくと思うので、安全を考えた住む場所と住む建物が重要になってきそう
とりあえず川口は住みたくない
正直、マンションや戸建ての両方共危険は付きまとうとは思います。
重要なのは、内部(要は家庭内)の情報を出さないという事です。
管理人さんはXをほとんど使わないとの事ですが、こういったSNSでも意外にバレます
マンションにしても、セキュリティが甘い所は良いカモです。仰る通り、出来うるだけ高い場所に住むのも一つの防衛策とは思います。
戸建ての場合は色々あって、例えば「無料で何でも引き取ります」とか車で回っているのがありますが、実はあれも空き巣や強盗の温床で言い方は悪いですが、「下準備」の一貫です(勿論全部そうではありませんしちゃんとした専門の会社がやっているなら問題無いですが)
そこで2つ「下準備」をします
1、対応した人物(狙いやすいお年寄りか男性か女性)
2、引き取りの物による経済状況を調べる
後、こういう事は言うのもなんですけど特定の国が絡んでいたら要警戒ですね
(英語表記すると頭文字がCの国)
重要なのは、内部(要は家庭内)の情報を出さないという事です。管理人さんはXをほとんど使わないとの事ですが、こういったSNSでも意外にバレます 以前からSNSに個人情報や写真を過度に上げないほうがよいと言われていますね。 (英語表記すると頭文字がCの国) C国だけではなくV国やK国の出身者による犯罪も… Read more »
闇バイトの強盗事件を見ていると、数百万円の現金や高級腕時計を狙っているみたいなので、世帯構成と金目の情報がやばいですね。。
5年後くらいにNISA強盗が流行ったりして・・。NISAを現金化するのは結構時間がかかるのですが、その間は拉致監禁とか・・。
強盗は検挙率が9割なので割に合わない。しかも闇バイトで1日10万円〜20万円などの日給で使い捨て。。相手が無抵抗だろうがボコボコにしろって指示されて、強盗致傷で執行猶予なしで懲役6年以上〜無期懲役。
20万円くらいもらって懲役20年・・。年給1万円。日給27円。時給約1円。時給45円のアフィリエイターもびっくり
相手が死んだら実質終身刑か死刑。(自分は手を出していない単なる運転手でも終身刑クラス)
※ NISAコツコツ積立民よりも、パパ活女子強盗が流行るかも?パパ活女子は脱税しまくりで、お金を銀行に預けられないから、自宅に大金を隠してそう。。強盗されても脱税がバレるので、事件化しにくい気がする。
> C国だけではなくV国やK国の出身者による犯罪も聞きますね。 > 民族差別的な意図はなく、単に在留外国人トップ3の国で母数が多いから犯罪数も増えるからだと思います。 こういった類いの話題の時は特に誤謬や思い込みが発生しないように慎重に判断することや冷静にソースをたどって物事を捉える… Read more »
こちらに返信をしました。
「無料で何でも引き取り」業者は、実際は料金を脅し取るんだろうと思っていましたが、空き巣や強盗の下準備の可能性もあるとは・・・。
その人は大丈夫でも、情報がどこに回るか分かったもんじゃないので、誰も家に入れないのが重要だと思いました!
って言っても、私は金目のものがほとんどないのですが・・。スマホがたくさん置かれているので、逆に何かの犯罪者かと思われるかも
確かに、なんやかんやと理由をつけて(一番多いのは運搬費の名目)
料金を取ると言うのがやり口なんですが、所謂Cの国が関わってきたりすると先のコメでいった犯罪の温床にもなってます。前述した通り全てがそうでは無いんですけどね…
(そういった方々のフォローをすると引き取った後に修理等をして販売や輸出をします。バイク等も同様)
自分も川口はともかく、治安の悪い場所はごめんですね。
流石にモヒカンや肩パットが似合う世界はアニメやゲームの中で十分です
> その人は大丈夫でも、情報がどこに回るか分かったもんじゃないので、誰も家に入れないのが重要だと思いました! 宅配業者はすべて玄関を一切開けずに全部置き配にしていますか? 闇バイトの事件では宅配業者を装って扉を開けたところで突入されて被害にあっているケースもあります。 私は集合住宅です… Read more »
私は集合住宅ですがすべて置き配にしています。(一応管理組合には許可取り済み。規約では禁止なのになぜ許可されたかは謎) 私も人見知りが激しく、知らない人と対面で話したくない、知らない人を一秒たりとも自室に入れたくないので、すべて置き配にしたいと思っていますが、今度は置き配による盗難が心配です。 「置き… Read more »
具体的には大きい荷物やクール便ですね、
こちらに返信を書きました。
我が家は盗難やイタズラが心配で、全て受け取りにしています。 置き配なんて、とんでもない!と思ってました、、、 集合住宅暮らしが長かったので、(25年以上) (オートロックなんて無し、いわゆるアパート) 昔は玄関の目の前(外側)にチョイとものを置いていても、『イタズラされちゃうわよ〜』なんて注意してく… Read more »
こちらとこちらに返信を書きました。
闇バイトの犯罪についてはリフォーム詐欺みたいなのが下見に来ているそうなので、このパターンに限っては来訪者に気をつけるという感じですかねえ。
実家のとなりの家は
高齢者が住んでいて、瓦屋根が壊れているので修理が必要と言われて
100万円ちかく支払ってました。
(おそらく瓦屋根は壊れていない・・・・)
しかもその個人情報が闇の業者にわたったのかわからないのですが、
数年間で3回ぐらいやってました。
一度だまされた人の個人情報は売られているのかもしれないです。
近所の一人暮らしの高齢女性の一軒家
屋根が壊れているとか指摘されて修理してもらったそうです。修理の様子をたまたま見ていた人によると、屋根に登った大工(?)は、タバコを吸って暇を潰して、その後降りてきただけだったとか。。
いくら払ったか知りませんが、相当のお金は払ったっぽい。
高齢な両親と離れて暮らしている場合は、それなりの頻度で異常がないか確かめたほうがいいと思ったりです。(スマホ料金も、意味ぷーなオプション増し増しだったり)
実家の母親は、家に関する専門知識を持っているわけではないので、そもそも詐欺なのか、不当な金額なのか、相場並みなのか、わからず、だまされたと思われる近所の高齢女性に指摘できなかったといってました。
家周り関連の詐欺(リフォーム、瓦屋根、床下)はけっこうあるっぽいので、気を付けたほうがいいですね。
私がネットで検索した限りでは、サギっぽかったです。
会社名で検索してもHPとかなかったり、インボイス制度の番号登録していなかったりとかで、サギだと思いました。
なぜ若者は「闇バイト」に参加してしまうのか いまできる対策 https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1634458.html 【仕事が闇バイトだと気づいたら】 ・「個人情報を先方に送っている」「家族に迷惑をかけるのではないか」「バレずに済めば高額報酬が手… Read more »
SNSで応募するバイトなんて最初から怪しすぎますね。ある程度わかってやってるんだようから、もっと罪を重くしてほしいです
闇バイトに興味を持ってしまった若者たちへ、迷惑メール評論家のおじさん(45)から注意喚起の闇バイト潜入記 | ロケットニュース24
昔からネットで知り合った人は知らない人だから安易に個人情報を教えてはいけないと言われてきましたけど、今の若者は個人情報を教えることに抵抗はないんですかね…。
日本人(日系とは限らない)か、外国(アジア)と関わりがある日本人の可能性もありそうですね。
https://x.com/pkpk_pa/status/1847990059867480372
https://x.com/98_64/status/1848017340778361056
https://x.com/98_64/status/1848033989967421578
また、応募段階で身分証明書を求めるのは個人情報保護の観点で禁止されていますね。
こちらに返信を書きました。
こちらに返信しました。
返信ありがとうございます。
すみません。文章が長くなったので雑談板の方に新たに投稿して移しました。
> とりあえずテレグラム系のダウンロード禁止をさっさとしたほうがいいのでは 国が法律で一部のアプリを禁止したり、排除するのは色々と難しい気がしますね。 某国はTikTokを「敵対国からの安全保障上の脅威」として禁止する動きがありますが、そういう相当強引な策を用いてやるようなことをしないと難… Read more »
移民大国フランスの福祉と絶望 – 橘玲 公式BLOG
ムスリムの若者はどのようにジハーディストになっていくのか – 橘玲 公式BLOG
フランスでの社会的弱者は職がない移民系でISに引き込まれてしまいテロリストになってしまうんですよね…。
スワッティング – Wikipedia
虚偽の通報で無関係な人をSWATに射殺させる「スワッティング」の依頼者にも有罪判決が下る – GIGAZINE
アメリカではスワッティングが問題になっています。
日本でもアメリカやフランスみたいにテロや来訪者に警戒しながら生きていかなければいけなくなるのは世知が辛いですね…。
静かな住宅街に街宣車がやって来て、そういや選挙があるんだなと。
フェイク情報を撒き散らしながら選挙運動するトランプ氏を見ていて、米国は不思議な国だと思いますが、クルマにスピーカーを積んで走り回って選挙運動する日本も不思議な国だと思います。
あれ、時間帯によってはうるさいんですよね。特に投票の前日は「最後のお願いに参りました!」って
というか、最近はともかく選挙運動の内容も酷いですからね…
かなり昔の金丸元副総裁の裏金の時は、そればっかり。肝心の政治的内容はほとんど言わない。
うちは目の前に公園があって、近所には小学校と幼稚園と寺があって、飛行機も飛んで結構頻繁にBS放送が遮断されたりなんかして、近所そこら中が騒音源のような立地ですが、選挙の街宣車は普段にはない騒音…ゴホンゴホン…演説なので、耳障りというか気になりますね。 いつも外でしている騒音は… Read more »
蝉の季節が終わったかと思ったら、今度はキンモクセイの季節になりました。。
蝉よりは期間が短いですが、目の前の公園に何本も木が植えられていてそれが一斉に開花するので匂いが強烈です。
当然ベランダにも匂いが常に充満するので洗濯物を長時間干せません。
以前咲いている時期に普通に日中に干したら、匂いが移って部屋に取り込んでも部屋中に匂いが充満して大変なことになりました…。
(レンタルサービスのコメントへの返信から分離)
レンタルの話にあると、私は賃貸派だったりします。家を買うくらいなら、S&P500に全てぶっ込んで、その収益で賃料を払うのが経済的なはず
ライフスタイルに合わせて借りる場所や大きさを変えられるし。変なのがいたら引っ越せるし。
60代くらいになったら、ライフスタイルの変化もほとんどなくなると思うし、貸してくれるところも減ってそうなので、こぢんまりとした家を買うのがいいかなーとか妄想したりです。
私も住まいは賃貸派ですね。
マンション売却時に考慮すべき「新築プレミアム」とは | 仲介手数料無料のREDS
なぜ「新築マンション離れ」が起きているのか…「高い、狭い、チープ」でステルス値上げを図る住宅政策の大問題 「団塊世代向けの政策」をいまだに変えられない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
新築で不動産を買うと「新築プレミアム」が載っていたり、一部の地域を除いて価値が下落しているので、「資産」として不動産を買うのはおすすめしませんね。
住まいは持ち家派です。
もう、これは合理的でないと理解しているのです、
我流な計算した結果も賃貸の方が節約できる。
でも、それでも!
長年の賃貸生活から持ち家に住み替えたら、
快適!!
気持ちが楽。
借り物を気にしながら使い続けるのは、自分が思っていたよりストレスだったと自覚。
貧乏性だけど雑な気質なので、
スマホもレンタルは苦手です、、、。
スマホ中古は平気、ただバッテリーが心配だから結局新めの中古を探して購入します。
きっと家もスマホも同じような理由です(一括払いが好き)所有する事で満足度合いが上がる。
モノに執着が強いのでしょう。
この執着(愛着とも言い換えらる)を捨てれたら、、、もっとスリム化した生活が出来るのでしょう。
ミニマリストさん憧れますが、モノが多い方が安心します。
私はどっち派というわけではないですが、
こどもがちいさいうちに夢のマイホームで一緒にくらしたいという理由で持ち家にしました。
いろいろと調べましたが、注文住宅の中古物件を購入してリノベするのが経済的なコスパがいいと思っておりましたが、
埼玉県在住の人限定となりますが、埼玉県民共済がやっている住宅メーカーにして、めちゃくちゃ安く注文住宅で家を建てました!
埼玉で家を建てるなら|㈱県民共済住宅 公式ホームページ|適正価格の注文住宅 (saitama-kyosai.or.jp)
県民共済が運営しているため利益はとっておらず、テレビ等の広告もしない、営業マンもいないのでめちゃくちゃ安いです(ハウスメーカーより1000万円ぐらいやすくなるかも)。
そのかわり、打合せ場所は決まっているので、その場所に毎回行かなくてはいけないので、大変なのと、営業マンもいないので、気の利いたおしゃれな提案はないので、自分で考える必要があります。
羨ましい!
情報に辿りつく能力、
手間を惜しまないと覚悟する、
実行する努力。
めちゃくちゃ安く家を建てる方法が分かったとしても、実際にやり遂げるのは大変でしたでしょう、脱帽。
埼玉県民の方々に貴重な情報となりますよう。
こちらにも書きましたが、保険も割安な共済が良いと思います。
私は既にメットライフと日本生命の保険に入っているので共済には入りませんが。
奥さんが家を買いたいと言ったら、持ち家派になります!
ただ、都内で持ち家は、あーーうーーえーーーな気分です。。マジで都内で買うの??みたいな。
家族4人で暮らすと想定すると
庭なし/50平米(15坪)/新築3階建て/駅から徒歩10分以内で6000万円くらい。築後10年〜20年の中古なら4500万円前後。。
50平米(15坪)で3階建でも家族4人だとキツイな。。もっと大きい家とかいうと平気で1億いく。。
ところでお嫁さんはどこにいるんだろう?(The End
ダンナちゃんが都内に住みたいと言っていたら、賃貸派になります🎵喜んで(そんなものです)
都内で持ち家、、ミニマリスト寄りでないと、とても快適には暮らせなさそうな(空想)
男女は不思議、別の生き物と思って常に話し合い(理想)
思いやり忘れずに(必須)同居を続ける人生荒波の唯一無二の戦友。
管理人さまに近々素敵な出会いがありますよう遠く田舎から祈っております。
未来は明るい!!
不動産は買ったときから「負債」となると割り切ればありだと思いますね。
はい!
(実は割り切りきれない思いも少し残ってます)、
不動産といわれてますが消耗品と考え、せっかく所有した自宅なのでメンテナンス楽しみながら暮らしていきます。
しかし、まあ、、
本当「負債」です「投資」ではないです、、、、、
不動産は「消耗品」とも言えますね。
親が持ち家を売却するときに相当苦労しましたね。
無事売却できて現在は賃貸暮らしです。
不動産を買うときは手放すときのことも考えたほうが良いですね。
自分もスマホのリースのような返却前提の端末購入プログラムは苦手で使う気がしません。 しかし、こちらのコメントにあるように3大キャリアの利用者では50%以上も端末購入プログラムを利用しているそうです。 個人的な感覚ではちょっと信じられないくらい高い数字です。 分割でかつ返却前提のリースでも所有欲を満た… Read more »
お家の話、入ってもいいですか?
やや都市部、一人暮らし、中古で持ち家です。
コロナ明けに円の価値が落ちる予感がして
手持ちの預金を家に使いました。
細かいことは端折るとして、住宅ローン減税が来年までです。
ただ、今は物件価格上昇だし
都内の太陽光義務化も始まるし
無理せず賃貸のがいいかも、、かな。
スマホは絶対新品派です!
一人暮らしなら気楽に賃貸で、って人も多そうです。 一人だと自分で好きな家を自由に選べるし、場所も自分さえよければ自由な場所を選べて、色んな所に移る楽しみもあります。 家族だとそれはなかなか難しいです。というか一人暮らしの気楽さは当然ないので、そういうのは一人暮らしの特権ですね。 一人暮らしで持ち家だ… Read more »
みなさんそれぞれ考えがあって、持ち家派、賃貸派の話題はジェネレーションギャップネタ並みに結構盛り上がる話題ですよね。 「持ち家 vs. 賃貸」の話題としては、「マンションの持ち家 vs. 賃貸」と「戸建ての持ち家 vs. 賃貸」ということもありますから、戸建ての話なのか、マンションの話なのか、「戸建… Read more »
住んでいる賃貸で最近痴話喧嘩で怒鳴り声が聞こえてきたり、音楽や楽器の音が聞こえてきましたね…。
前者の住人は退居しましたし、後者の住人も管理会社に通報したら頻度が少なくなりましたが。
私は他人が出す音が気になり、自分が他人に向けて音を出せないので、イヤホン一択です。
返信をこちらに書きました。
私は持ち家(引き継いだ)の身で言えば、正直保険だの固定資産だのと色々あります。
ただ、管理人さんが仰る今後の事を考えて小さな家というのは1つの考えではアリかと思ってます。
やはり、高齢となってから賃貸関係は渋るパターンもちらほらありますので…
注意する点は「しっかり情報を得ておく」この1点です。
例えが物騒な話ですが、「事故物件」は報告義務が生じますが、「間に誰か入居」した場合だとそれは任意になります。それに近所付き合いというかしょうもないしがらみもありますし。
後は支払い(ローン等)でしょうが、自己破産や任意整理等の債務整理をしていない限りは問題ないかと。
余談ですが、上記を全くしてないのに審査で弾かれるのは「携帯料金の滞納」がかなりの確率で絡んできます
(携帯料金は分類すれば各キャリアに対する少額負債なので、滞納=信用情報のキズになる)
親も持ち家を引き継いで固定費が相当かかっていました。
売却には相当苦労しましたが、無事手放せて現在は賃貸暮らしです。
親は残高証明で入居審査が通りました。
高齢化が激しいので将来は高齢者にも貸さざるを得なくなりそうです。
親が生きているうちに無事処分ができてよかったですね。 死んだあとになってしまうと色々と面倒だし、何より事前に色々と考えたり、時間をかけて丁寧に処理することができなくなってしまいます。 故人の意思を推し量ることも大変だし、故人に代わって意思決定をするのって実際はかなりストレスを伴います。 親が生きてい… Read more »
高齢者になると家が借りられない問題はよく言われていますね。 高齢だと親族で連帯保証人が見つからなかったり、大家が貸し渋りをする傾向があったりして、新たに家を探そうとすると苦労する、というのが最近メディアでもよく報道されるようになりました。 【深刻】”年齢”が理由で家を借り… Read more »
持ち家での一番の問題は仰った維持管理もですが、一番は「ローンの残り」ですかね。
今の状況は分かりませんが、昔はローンの金額の内訳に保険を掛けてましたので(なのである年数を払った状態でローンを組んた方が鬼籍になった場合、その状況によってローンの残高が免除か保険額から引いた金額を払う。物騒な話ですが法改正以前の一部の消費者金融もこのシステムを使ってます)
高齢者の賃貸状況は不動産(貸す側)からすれば商売ですし、支払い能力を重視するのは当然でしょうが、もう1つは何かあった時の「事故物件」の防止もあるのではないかと考えてます