住居や住宅関係の掲示板

住居関係の掲示板

住居や住宅関係の掲示板です。

住居(生活的)、住宅(建物的)、住宅設備、不動産関係、持ち家、賃貸、治安など、家っぽいことに関することなら何でも書き込みOKです。

夢のマイホームに思い入れがあれば持ち家、特に思い入れがなければ費用的に賃貸が結論です。持ち家派と賃貸派は仲良く書き込みしましょう・・

住居や住宅関係の最近の親コメント(抜粋)

  • 7月3日 Pナッツ:吉川祐介さんという方の、「限界ニュータウン」についての情報発信が面白いので紹介します。不動産や昭和の時代に興味のある方はぜひチェックしてみて..
  • 7月3日 Pナッツ:住み続けられるはずが… 住宅のリースバックでトラブル相次ぐ https://www3.nhk.or.jp/news/html/202507..
  • 7月1日 カナぱる: Amazonの翌日配送は年内に全国で、翌朝受取もエリア拡大 Amazonで翌日配送の対象地域が2025年中に全国へと順次拡大されるよ..
  • 5月27日 kysdsk:e受取アシストとは メールや郵便局アプリ、LINEで「お届け予定日時」やご不在連絡をお知らせする「eお届け通知」と、お知らせからご都合に合わ..
  • 5月27日 kysdsk:デジタルアドレス 日本郵便株式会社(以下「日本郵便」)は、住所を 7 桁の英数字で表現できる新サービス「デジタルアドレス」の 提供を開始し..
  • 4月25日 ありにゃん:家事代行サービスを頼んでいますが、サービス提供中にインターフォンがなりました。 家事手伝いの方が出ようとしたので何度も必死に止めました。 ..
  • 4月19日 ありにゃん:なんで実家を出て一人暮らししないのか、質問したら「実家は東京駅から徒歩20分くらい」と答えて全員が黙った「家を出る理由がない」 - Toge..
  • 4月10日 kysdsk:リビングの蛍光灯が切れたので、LEDに交換してみました。 グロースタータ形でしたので、グロ-球を外すだけで使用できるみたいです。 ※交換..
  • 3月18日 格安SIMの管理人:「ルンバ」製造のアイロボット株急落-事業継続能力に「重要な疑義」 https://www.bloomberg.co.jp/news/arti..
  • 12月8日 ありにゃん:同じ日の同じ時間帯にヨドバシからの荷物とウォーターサーバーの水で室内のインターフォンを鳴らされましたね…。 どちらも宅配ボックスに入らない..
  • 12月4日 格安SIMの管理人:置き配から話が少しズレちゃんですが Amazonでお届け先を埼玉にして注文したのですが、宅配ボックスがあるのに、宅配ボックスには入れずに、..
  • 12月2日 goko:私は毎回ほぼ100%置き配です。 詳しくはこちらのコメントに色々と詳細が書いてあります。   ちなみに、7年くらい前から常に置き配状態で、..
  • 11月18日 ありにゃん:パソコンと周辺機器とどちらに書こうか迷いましたが…。 数億円かけて建築された「LANパーティ用の家」が公開される - GIGAZINE..
  • 11月16日 格安SIMの管理人:私が妄想する理想的な住居 ・中古戸建てで断熱性能が比較的高い(築15〜20年。コスパが良いから) ・駅まで徒歩10分以内(それなりに便数が..
  • 11月6日 goko:こちらの返信の続きです。   置き配は盗難のリスクはありますが、自分の場合はそのリスクよりも置き配のすることによるメリットやベネフィット..
  • 11月2日 Pナッツ:不動産詐欺 判断能力や記憶力衰え始めた人狙う 詳細明らかに https://www3.nhk.or.jp/news/html/2024110..
  • 11月2日 kysdsk:安かったので、冷風扇なる物を購入してみました。 冷風扇が、クーラーの代替えで使えると思っていました。 窓を締め切った部屋で使ってみた..
  • この記事のコメントはもっとあるよ

住居や住宅関係の最近の子コメント(抜粋)

  • 7月12日 ahiru:ウチは実家の相続を控えており、色々としないといけない状況です。田舎でも県庁所在地なので、多少は資産価..
  • 7月4日 格安SIMの管理人:私も資産価値ZEROの動画いくつかみたことあります。 これを見て、私が不動産を買う時があったら..
  • 7月4日 格安SIMの管理人:リバースモーゲージで、自宅を担保に銀行から融資は選択肢としてはあり。(いざとなったら適正価格で自宅を..
  • 7月3日 ahamoの英雄N村:国定公園は国立公園に近い(または国立公園の下のランク)ので仰る通り開発建築は無理ですね。 正直、「..
  • 7月3日 Pナッツ:土地の件、なんとかしないとと思いつつ手を付けていないので、アドバイスを貰えて助かります。 具体..

格安SIMとスマホ資産運用キャッシュレスとポイ活住居関係食べ物パソコンとガジェットAIと検索SNSと人生動画全般旅行とレジャーと交通機関婚活サイト運営と要望その他の雑談に書き込んでください。(よくわからなければその他の雑談)

※ ユーザ登録しなくてもコメントできますが、ユーザ登録してログイン状態にしておくとAdsense等の広告が消えます

この記事の最終更新日 2025年5月27日 / 作成日 2024年10月27日

mineo

mineoなら月2948円で50GB使えて、22時半~7時半の間はデータ消費なし、余ったデータはずーと繰越せます。通信速度も比較的速いので、ギガをたくさん安く使いたいならmineoがイチオシです!

mineo公式サイト / mineo事務手数料無料キャンペーンの詳細

ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります。その場合は基本的に24時間以内に反映されます )

コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板153件)

0 0
この記事は参考になった/良かった
購読する
通知する
guest

153 の口コミとコメントと実体験
新しい順
古い順 良い順

全ての記事のコメントを検索

Pナッツ
Noble Member
貢献ポイント: 15712
2025年7月3日 6:29 AM

吉川祐介さんという方の、「限界ニュータウン」についての情報発信が面白いので紹介します。不動産や昭和の時代に興味のある方はぜひチェックしてみてください。

Youtube:資産価値ZERO -限界ニュータウン探訪記
https://m.youtube.com/@urbansprawl-zero

ブログ:URBANSPRAWL -限界ニュータウン探訪記-
https://urbansprawl.net/

自分の親父も資産価値ゼロの土地を持っているはずなので、相続しないように手を打たないといけないんですよね😅

ahamoの英雄N村
Noble Member
貢献ポイント: 8809
  Pナッツ
2025年7月3日 6:53 AM

この方の動画も面白いですが
「あかでみっくなガレージ」
という方々の限界集落やバブル時の負の遺産など色々とあって面白いですよ
(ただ、レーサーの方々なので割合は車関係が多いですが)
土地関係なら、相続放棄しか無いですね
それか、御父君と話し合って不謹慎な言い方ですが生前の内に土地(固定資産)の取り扱いを決めておくとか。
どちらにせよ、司法書士または弁護士に扱ってもらうから、時間&費用がかかるのが難点です…

Pナッツ
Noble Member
貢献ポイント: 15712
  ahamoの英雄N村
2025年7月3日 8:28 AM

土地の件、なんとかしないとと思いつつ手を付けていないので、アドバイスを貰えて助かります。

具体的に書くと、父の生家が有った土地で、今だとテレビ朝日が撮影に来そうな「ポツンと一軒家」でした。現状は更地(というか藪)です。高度成長期に国定公園に指定されたため再建築不可、明らかに資産価値ゼロです。

祖父が亡くなる前に、家屋部分を父、畑をおじ(父の弟)に贈与しました。なので今は父が所有している部分が私に来る可能性があります。

まずは今度帰省した際に、父に私以外の誰かに贈与できないか話してみるつもりです。候補としては私の弟、おじのどちらかなと。

ahamoの英雄N村
Noble Member
貢献ポイント: 8809
  Pナッツ
2025年7月3日 7:24 PM

国定公園は国立公園に近い(または国立公園の下のランク)ので仰る通り開発建築は無理ですね。
正直、「面倒事に巻き込まれたく無い」と言う気持ちが強いなら
相続放棄を行い「相続やそれに伴う利益は要らないから、あとはそちらで好きにどうぞ」と宣言するのも1つの手ではあります
(メリットはこういった事柄や負債等を背負わない反面、遺産も受けられないデメリットもあります)
ただ、国定公園は各都道府県の管轄なので、面倒ですが役所に行き、現状では管理は難しいし維持も難しいと説明して、返還などの方法は取れないかと聞いて見るのも良いかもしれません。
ただし、該当する方が鬼籍になった場合は話が変わるので、一度御父君や御兄弟と話合った方が良いと思います。

ahiru
Trusted Member
貢献ポイント: 3573
  Pナッツ
2025年7月12日 1:55 PM

ウチは実家の相続を控えており、色々としないといけない状況です。田舎でも県庁所在地なので、多少は資産価値があるのが幸いですが。。どうするか悩み中です。。🤔

ちなみに「空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例」で更地にして売却出来れば譲渡所得から最大3,000万円の控除が受けられます。

実際の手続き等は専門家に依頼する事になると思いますが、遺産分割協議書の下書きをCopilotで対話形式で作ってみました。それと相続税の試算等もしてみましたが、各自の状況(資産額、相続人数等)に合わせられるので、なかなか便利ですね。😀

Pナッツ
Noble Member
貢献ポイント: 15712
2025年7月3日 6:06 AM

住み続けられるはずが… 住宅のリースバックでトラブル相次ぐ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250702/k10014851181000.html

>女性は、6年前の74歳のときに自宅のマンションを「リースバック」して、不動産業者に750万円で売却。家賃6万8000円で同じ部屋に住み続けられる契約を結びます。

>ところが、ことし4月に、突然、不動産業者からある書面が届きました。
>(1)今の部屋に住み続ける代わりに、2倍以上の月14万5000円の家賃を払う
>(2)家賃は据え置く代わりに、半年後には部屋を明け渡す
>(3)マンションの部屋を買い戻す

民法では賃貸借契約の解除は6ヶ月前の予告で可能なようで、違法ではないのかもしれませんが、酷すぎる。

takashi
Trusted Member
貢献ポイント: 6376
  Pナッツ
2025年7月3日 7:32 AM

お金について、あまり詳しくない方をターゲットにリースバック営業をかけてそうですね、、、、
おそろしい、、、、、、、、

そういえば、TVでリースバックのCMがあったような。。。

カナぱる
Noble Member
貢献ポイント: 15574
2025年7月1日 6:56 PM

Amazonの翌日配送は年内に全国で、翌朝受取もエリア拡大

Amazonで翌日配送の対象地域が2025年中に全国へと順次拡大されるようですね。

kysdsk
Noble Member
貢献ポイント: 6360
2025年5月27日 7:20 AM

e受取アシストとは
メールや郵便局アプリ、LINEで「お届け予定日時」やご不在連絡をお知らせする「eお届け通知」と、お知らせからご都合に合わせたお受け取り方法を選択できる「e受取チョイス」により、お客さまのお荷物のお受け取りをアシストするサービスです。

kysdsk
Noble Member
貢献ポイント: 6360
2025年5月27日 7:07 AM

デジタルアドレス
日本郵便株式会社(以下「日本郵便」)は、住所を 7 桁の英数字で表現できる新サービス「デジタルアドレス」の 提供を開始します。
本サービスは、「ゆう ID」に登録している住所を 7 桁の英数字に変換できるサービスです。 住所の全文(郵便番号を含む都道府県から町域、建物情報など)を簡易に表現することで、住所入力の 簡略化や、各種サービスにおける利便性の向上を目指しています。

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 19777
2025年4月25日 9:50 PM

家事代行サービスを頼んでいますが、サービス提供中にインターフォンがなりました。
家事手伝いの方が出ようとしたので何度も必死に止めました。
通販を頼んだ記憶もありませんでしたし、インターフォンの画面を確認し、宅配ではないと確信したので「出なくてもいい」とはっきりと言いました。
後で確認したらNHKの訪問でした。
テレビもワンセグも他のテレビを受信できる機器を持っていないので契約していません。
NHKが訪問してきたこと、不用意に家事手伝いの方が出ようとしたこと、二重の意味でぞっとしました…。
闇バイトも騒がれていますし、不用意に出る人が多くなれば、NHKも戸別訪問をやりづらくなると思います。

ahamoの英雄N村
Noble Member
貢献ポイント: 8809
  ありにゃん
2025年4月25日 10:46 PM

今回はNHKの方のようですが
訪問(古い言い方ですがセールスマン)は厄介ですからね。
後は、見積もりでしょうか。特に引越業者関連は本当にめんどくさいです
それで、家事代行の方ですがこれに関しては仕方ない一面があります。
その代行が請負か委託か雇用(この場合だと間に会社が入る)かによって応対が変わります(単純に言えば責任義務の有無でしょうか)
「余計な御世話」とお叱りを受けるかも知れませんが
一度「外部からの訪問の応対の有無」をお話ししたほうが良いかも知れません。

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 19777
  ahamoの英雄N村
2025年4月25日 10:54 PM

家事代行は会社を通して依頼しており、依頼内容は主に掃除や片付けです。
家事手伝いの方と会社との契約形態はわかりませんが、先ほど家事代行の会社に「こちらから出てほしいと言わない限り出ないように」と家事手伝いの方に伝えてほしいと連絡しました。

ahamoの英雄N村
Noble Member
貢献ポイント: 8809
  ありにゃん
2025年4月25日 11:01 PM

会社が間に入っているなら
「業務委託契約」の方ですね。
恐らく、その方も「応対」しただけだと思いますし。
とは言え、大事に至らなくて良かったです。

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 19777
2025年4月19日 12:03 PM

なんで実家を出て一人暮らししないのか、質問したら「実家は東京駅から徒歩20分くらい」と答えて全員が黙った「家を出る理由がない」 – Togetter [トゥギャッター]
実家が東京駅から徒歩20分だったら一人暮らしをしますか?
私だったら絶対に一人暮らしをしませんね。
私は都心に平屋をローンなしで住んでいるのが贅沢だと思いますね。

kysdsk
Noble Member
貢献ポイント: 6360
2025年4月10日 1:04 AM

リビングの蛍光灯が切れたので、LEDに交換してみました。
グロースタータ形でしたので、グロ-球を外すだけで使用できるみたいです。
※交換は自己責任で。。。

LEDに交換する時の注意点
https://anshin-denki.com/column012.html

電気代も安くなり、蛍光管の寿命も長く、グロー球の交換が不要などのメリットがありLEDへの交換に踏み切りました。
また、放熱も少なくて良いかもです。

廊下の白熱電球も、人感センサー付のLEDに交換して便利になりました。

ahiru
Trusted Member
貢献ポイント: 3573
  kysdsk
2025年4月10日 11:51 AM

ウチもLED化して大分消費電力は少なくなりました。
(水銀灯も使っていて消費電力が大きかったので、そのLED化のメリットが大きかったと思います。)

蛍光灯はいくつか種類があり、グローランプを使っている機器はダイソー等でも交換用LEDランプを売っていて、比較的簡単にLED化出来ますが、それ以外のグローを使わないタイプの機器だと、専用のLEDランプが必要だったり、機器の配線改造等が必要になりそうです。

台所の流し元灯だけ蛍光灯のままですが、グロータイプでは無く機器交換になる為、コスパ(節電効果と機器交換の費用)的に見合いそうにないのと、工事が必要なので残しています。😊

kysdsk
Noble Member
貢献ポイント: 6360
  ahiru
2025年4月11日 12:11 AM

ダイソー等でも交換用LEDランプを売っていて

近所のキャンドゥには、ありませんでした。
ダイソーのは、お手ごろな値段でお試しできて便利ですね。

交換用LEDランプにも種類があるようなので、確認が必要かもです。
また、蛍光灯用安定器の影響によりグロ-球を外すだけでは、不具合が出る場合があるようなので、ご注意ください。

LEDランプがチカチカしたり、熱くなったり、数か月で故障した場合には、使用をやめて機器ごと交換を検討した方が良さそうです。
(電気屋さんに。。。火事になったら大変!)

機器の寿命が10年程度とありますので、次回は蛍光灯機器ごとの交換を検討ですかね。

y_k
Active Member
貢献ポイント: 1036
  格安SIMの管理人
2025年3月19日 9:05 AM

うちは元々収納が少なくキャビネット等で平地が浸食されている上、床がカーペット貼りでその狭いスペースに座る生活のため、メリットがあまりなさそうで使っていません。代わりにハンディクリーナー(シャークのEVOPOWER)が大活躍です。
職場の同僚さん(メンズ・ソロ活)はルンバくんを愛用されているそうです。座る生活だけどモノがあまりなくフローリングで、昼間仕事に出かけている間にお掃除してもらってるそうな。
他の使っている人の話を聞いても、ロボット掃除機が活躍できるように床にものをおいていないそうで、そういうお部屋は見た目もクールでよさげ👍

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 19777
2024年12月8日 8:53 PM

同じ日の同じ時間帯にヨドバシからの荷物とウォーターサーバーの水で室内のインターフォンを鳴らされましたね…。
どちらも宅配ボックスに入らない大きい荷物なので、室内のインターフォンを鳴らさず室内の玄関前に置き配してほしかったのですが…。
特にウォーターサーバーの水は無視をしていたら怒られてしまいました…。
前回の配達時にオートロックを解除したら置き配してほしいと伝えたのですが(ヨドバシには置き配は依頼していませんでした)…。
こちらも仕事の重要な会議中でいらついていましたが…。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  ありにゃん
2024年12月10日 7:43 PM

インターフォンに以下のようなステッカーを貼っておくと効果的かもしれません。

さすがにインターホンを押す時に目に入るので、この注意書きや文字を無視してまでわざわざ押して対面での受け取りをするドライバーの割合はかなり少ないのではないかと思います。

もし買って貼って試してみたのであれば、参考までにぜひ効果のほどを教えてほしいです。
 

Amazon.co.jp : インターホンならさないで ステッカー
https://amzn.to/4gL3AZR
 
Amazon.co.jp: MKE チャイムを押させない!! 置き配OKステッカー (マグネット/グレー)
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NBVGQXH?th=1

comment image
 
Amazon.co.jp: WISE SEED 置き配 お願い ステッカー (マグネット タイプ)MG-LS006 / チャイム不要 置き配OK
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BN8483SV?th=1

comment image
 
Amazon | WISE SEED 置き配 お願い ステッカー くまモン ver. (マグネット タイプ) MG-LS006-KM 置き配OK
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BTYHMH9S?th=1

comment image
 
Amazon.co.jp: 置き配 ステッカー チャイム インターホン 4枚セット 押してください 押さないでください お断りステッカー(縦 ネイビー)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CF3WC2Y4?th=1

comment image
 
Amazon | Isaac Trading 置き配OK ステッカー チャイム鳴らして(鳴らさないで)ステッカー付き 耐水 耐候 シール
https://www.amazon.co.jp/dp/B0925N7Y38?th=1

comment image
 
Amazon.co.jp: Isaac Trading 置き配OK ステッカー セット (ダークカラー) チャイム鳴らして(鳴らさないで)ステッカー付き シール 耐水 耐候
https://www.amazon.co.jp/dp/B0969GR645?th=1

comment image
 
Amazon.co.jp: 置き配ステッカー 宅配 ボックス インターホン 鳴らさない 2枚組*2セット
https://www.amazon.co.jp/dp/B09JCNV3RH
 
comment image

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  goko
2024年12月11日 5:27 PM

ちなみに、置き配ではありませんが、こちらの「チラシ・広告投函お断りプレート」を集合ポストの投函口のふた部分に貼ったところ、チラシや広告の投函が激減しました。
 
Amazon.co.jp: StyleStock チラシ・広告投函お断りプレート : DIY・工具・ガーデン
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DN6MY1Y

comment image
 
 
稀にプレートの注意書きを無視して投函される場合もありますが、あっても月に1枚あるかないかくらいです。

こちらのレビューの画像のようにポストの投函口のふた部分に貼ると、チラシを入れる時には必ずそのプレートを目視して狙って押して入れないといけないので、意図的に無視をする故意犯以外の場合は目に入ってチラシを入れるのをやめるようで、かなり効果的でした。

ポスティングされるチラシや広告は見ない、必要ないという人にはすごくおすすめです。
「買ってよかった商品」のかなり上位に入るレベルです。
 
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3BWOU6570H195

小さくても存在感あり

ポストの入口にスッキリ張れおしゃれです

 
comment image

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 19777
  goko
2024年12月11日 9:33 PM

部屋の玄関先にビデオインターフォンとマグネットを貼ってもよいか管理会社に聞きましたが、防災のため置き配自体がNGと回答がありましたね…。
防犯のためビデオインターフォンだけでも設置したいのですが…。

ahamoの英雄N村
Noble Member
貢献ポイント: 8809
  ありにゃん
2024年12月12日 3:12 AM

仮に賃貸なら「原状回復義務」が生じるから、そこを嫌がったかもしれないですね(状況が良くわからないのでこんな言い方ですみません)
契約書の内容にもよるのではっきり「こうです」といい切れないのですが、予想出来る事は費用等では無いかと思います。
ビデオインターホンは費用はピンキリですが、録画機能等の機種なら大体6万円ぐらいと記憶してます
更に要配線工事だと、電気工事の資格がいりますので、そういった人件費も掛かります。
これらの寿命も大体10年〜15年ぐらいでしょうか(電池交換は別)
勿論、スマホとの連動タイプ等色々ありますし一概に言えない面がありますが
個人責任で取り付け、かつ引越(退去)の際は原状回復義務を果たすなら問題無いとは思うのですが…

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 19777
  ahamoの英雄N村
2024年12月12日 8:44 PM

管理会社からは防災のため置き配がNGという回答しかなく、マグネットやビデオドアベルの設置可否の回答はありませんでした。
ビデオドアベルは工事が必要なものではなく、gokoさんのこちらのコメントにある工事不要なバッテリータイプを検討しています。
置き配はできなくても、過去に隣人トラブルに巻き込まれた経緯があることから、隣人と言えども信用できなくて屋内にもビデオドアベルを設置したいのです。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  ありにゃん
2024年12月13日 7:48 PM

こちらのコメントによると既にビデオドアベルの設置の許可は出ているようですので、改めてその時の管理会社の対応や回答を含めて再度質問すればOKが出ると思います。

過去にビデオドアベルの設置の許可をもらった時とは状況や管理規約が変わっているのであれば別ですが、そうでないならOKが出ないと以前の対応とは矛盾することになってしまいます。
 
置き配については、「国交省が管理組合でルールを作ればOKで例外にできると言っている」と管理会社や管理組合に以下の記事を添付して、「置き配をしたいのでうちのマンションで置き配ができるようにしてほしい」「ルールを作ってほしい」と提案すれば、理事会で話が進むのではないでしょうか?

住民から管理組合に提案があればそのことについて審議されるので、うまくいけば公式に許可が出る方向にもっていくことが可能だと思います。

一応国が置き配を推進している状況もあるし、管轄の国交省自体も管理組合でルールを作れば問題ないと公式見解を示して、マンション管理規約標準モデルを改正しているので、従来のように「防災上の理由でNG」「消防法で避難通路になることからダメ」というような一律でNGという状況ではなくなっています。
 

廊下に宅配荷物は「例外」 分譲物件、避難妨げ注意 – 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20210702-GXOZIUKYXZKT7CBD5TKM6GVI6A/

アマゾンよ、ありがとう…日本で”置き配”を広めるために社員ロビイストが実行した綿密かつしたたかな計画 消防法に抵触するリスクもあった | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/77258

最悪の場合、例えば、マンションの玄関前など共用部分に置き配する際、消防法では、「(略)廊下、階段、避難口その他の避難上必要な施設について避難の支障になる物件が放置され、又はみだりに存置されないように管理し、かつ、防火戸についてその閉鎖の支障になる物件が放置され、又はみだりに存置されないように管理しなければならない」(消防法第8条の2の4)とあり、保守的に解釈すれば、消防当局から、マンション共用部での置き配に対して強く規制されるリスクがあった。そこで、置き配に対するポジティブな雰囲気を前もってどう醸成しておくかが課題であった。

 
https://president.jp/articles/-/77258?page=5

この置き配検討会では、途中時間があいた時期があったが、最終的には2020年3月に「置き配の現状と実施に向けたポイント」という文書が公表され、置き配実施上の法的課題と対応策について整理された。

その結果として、最も気になっていたマンション共用部分での実施に関しては、「これまでの実態等を踏まえると、明確に使用細則等において禁止されていなければ直ちにその実施が妨げられるものではない」「消防法との関連では、(略)消防法第8条の2の4(略)を踏まえ、適切に管理する必要がある。なお、共用部分に、宅配物・生協配送・牛乳配達など、避難の支障とならない少量または小規模の私物を暫定的に置く場合は、長期放置や大量・乱雑な放置等を除き、社会通念上、法的問題にはならないと考えられる」と記載された。これでマンション共用部における置き配が直ちに規制されることは回避された訳である。

 
有事の時「知らなかった」では済まされない…意外と難しい「マンションにおける消防法の順守」(松本 洋) | 現代ビジネス | 講談社(2/3)
https://gendai.media/articles/-/104985?page=2

消防法でマンション共用部分に物品を置くことは、消防法で避難通路になることなどから、国土交通省から公表されている「標準管理規約」では、原則認められておりませんでした。

しかし近時ネット通販の普及により「再配達を減らす工夫」がマンションに広まり始め、昨年の6月22日の改正では、宅配ボックスのない場合など、例外的に共用部分に置き配を認めることが「第18条関係コメント」に記載されました。

 
「置き配」の救世主?◆「物流24年問題」、オートロックの壁に挑む【時事ドットコム取材班】:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/v8?id=202406okihai-team

 国交省がまとめた置き配の現状と実施に向けたポイントには、「共用部分に宅配物・生協配送・牛乳配達など、避難の支障とならない少量の私物を暫定的に置く場合は、長期放置や大量・乱雑な放置などを除き、社会通念上、法的問題にはならない」との記載がある。その上で、住民同士のトラブルを防ぐため、置き配の運用方法について「管理組合で合意を行うことが望ましい」との立場だ。

 
宅配ボックスのないマンションの救世主になるか、消防法の問題を乗り越え「置き配」サービスの導入が加速 | Legal News
https://legalnews.jp/archives/1113

「置き配」を巡っては、法律的な懸念点もあった。消防法第8条2の4では、「(略)当該防火対象物の廊下、階段、避難口その他の避難上必要な施設について避難の支障になる物件が放置され、又はみだりに存置されないように管理し、かつ、防火戸についてその閉鎖の支障になる物件が放置され、又はみだりに存置されないように管理しなければならない。」とされている。しかし、「置き配検討会」において策定された「置き配の現状と実施に向けたポイント」においては、集合住宅における共用部での置き配について「宅配物など避難の支障とならない少量の私物を暫定的に置く場合、(消防法における)法的問題にはならない」との見解が述べられている。

 
マンションで置き配はあり? | マンション管理組合応援団
https://kanrikumiai-ouendan.com/column/2073

そして、そうしたスペースがなく、玄関扉が直接共用廊下に面しているようなマンションでは、「例外的に置き配を認める場合には~に留意する」と記されています。

これは、共用廊下に個人の所有物が置かれることを頭ごなしに制限するのではなく、常識の範囲で運用してね。というメッセージだと解釈できます。

つまり、個々のマンションで自主的な運用ルールを設定する自由度は高いと言えるでしょう。

また、消防法上の「避難の支障となる物件が放置され、又はみだりに存置されないよう管理しなければならない」に抵触する懸念については、国土交通省は、「置き配の現状と実施に向けたポイント」の中で「避難の支障とならない少量または小規模の私物を暫定的に置く場合は、長期放置や大量・乱雑な放置等を除き社会通念上、法的問題にはならない」という考えを示しています。

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 19777
  goko
2024年12月13日 8:05 PM

こちらのコメントによると既にビデオドアベルの設置の許可は出ているようですので、改めてその時の管理会社の対応や回答を含めて再度質問すればOKが出ると思います。

過去にビデオドアベルの設置の許可をもらった時とは状況や管理規約が変わっているのであれば別ですが、そうでないならOKが出ないと以前の対応とは矛盾することになってしまいます。

すでに何度か引っ越していて隣人トラブルがあった物件と現在の物件が違うので、管理会社も別ですね。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  ありにゃん
2024年12月13日 10:49 PM

あー既に引越しをされていて別の物件でしたか。失礼しました。(「引越し」という要素が完全に頭になくて抜けていました…)

置き配についてはほぼすべての物件で普通に聞いただけでは「防災のためNG」「共用廊下に物を置くのは規約違反なのでNG」って答えが返ってくるでしょうね。

今でもほとんどの物件では違反にならないように合法的に利用しようと思ったら、住民から管理組合に提案してルール作りをないといけない状況だと思います。

それなのに政府は置き配にポイントとかやりだしているから、全国でルールなしでの規約違反や「原則認められない」はずの置き配が続出でしょうね。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  ahamoの英雄N村
2024年12月13日 7:38 PM

> 個人責任で取り付け、かつ引越(退去)の際は原状回復義務を果たすなら問題無いとは思うのですが…
 
たぶん聞き方や回答の仕方の問題で、「そもそも『防災のため置き配自体がNG』だから」って話なだけで、おそらく「ビデオインターフォンの設置がNG」という回答ではない気がします。

実際にこちらのありにゃんさんのコメントでは管理会社からは既に過去に許可で出ているみたいですし。
 
https://kakuyasu-sim.jp/housing-bbs#comment-31595

以前、隣人トラブルに巻き込まれビデオドアベルの設置を検討しましたが、ほとんど商品がなく断念しました…。

管理会社からは共用設備を傷つけなければ設置しても良いと許可をもらったんですが。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  ありにゃん
2024年12月13日 7:37 PM

> 部屋の玄関先にビデオインターフォンとマグネットを貼ってもよいか管理会社に聞きましたが、防災のため置き配自体がNGと回答がありましたね…。
 
まぁ、国は現在人手不足によるドライバー不足や物流の2024年問題への対策として、置き配にポイントを付与するなど積極的に置き配を推進していますが、国交省の公式見解はいまだに集合住宅での置き配は「あくまで例外的」「原則認められない」ですからね。

3年前にようやくマンション管理規約標準モデルを改正して、管理組合できちんとルール化した場合のみ例外的に認める方針の見解は発表しましたが、3年前に「建物の事情に応じたルール化を促す」としていたのに、3年経った今でもそうした動きはほとんど見られません。

今全国で行われている集合住宅の置き配のほとんどは実質的に規約違反状態で行われていると思います。

実際問題として、3年経って各マンションの管理組合に規約変更の流れが生まれたかというと、全然そうではないように感じます。
 

コロナ禍で急増の「置き配」トラブル。国交省がマンション管理規約標準モデル改正 | 株式会社エステート東日本
https://www.estate-eastjapan.net/posts/blog53.html

こうした事態に対して示されたのが、今回の国土交通省の標準モデルです。その中には次のような見解が示されました。

「専用使用部分でない共用部分に物品を置くことは原則として認められないが、宅配ボックスが無い場合等、例外的に共用部分への置き配を認める場合には、長期間の放置や大量・乱雑な放置等により、避難の支障とならないよう留意する必要がある」

言い換えるなら、「原則的に共用部の置き配は認められないが、管理規約で例外的に置き配を認めることは可能。ただしその際は建物ごとにしっかりとルールをつくるべき」といったところでしょうか。原則禁止としつつも、状況に応じて置き配を認めてもいいとするこの見解は、各マンションの管理組合に規約変更の流れを生みそうです。

 
廊下に宅配荷物は「例外」 分譲物件、避難妨げ注意 – 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20210702-GXOZIUKYXZKT7CBD5TKM6GVI6A/

国土交通省は、宅配荷物を分譲マンションの廊下など共用部に置くのは、宅配ボックスがないなど「例外的」ケースとし、認める場合も火災や災害時の避難に支障がないよう求める見解をまとめた。新型コロナウイルス感染拡大で「置き配」は増えているが、廊下への放置で住民トラブルも起きており、建物の事情に応じたルール化を促す。

国交省は6月、分譲マンション管理規約の標準モデルを改正。置き配は規約に基づく使用細則でのルール化が考えられるとした上で、共用部に置くのは「原則認められない」と指摘。例外で認めても、長時間の放置などに注意が必要とした。

規約や細則は住民らが話し合って決めるが、意見が割れる場合もある。今回の改正では、国が詳しいルールを示してほしいとの声が相次いだが、国交省は「国としてのモデルは今後、検討する」としている。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  goko
2024年12月18日 8:12 PM

> 今回は昼寝中だったので配達員に伝えそびれましたが、ステッカーの購入は真剣に有りかもしれません…
 
あーたしかに就寝中に鳴らされると、「インターホンに出ないと持って帰られてまた手続きしないといけなくなる!」と、重い体を起こして応答しないといけなくなるで正直やめてほしいですね。

今回のような場合であれば、「インターホンならさないで 置き配OK ステッカー」は貼ったらかなり有効でしょうね。
 
もし実際に買って試してみたのであれば、参考までにぜひ効果のほどを教えてください!

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  goko
2024年12月22日 12:57 PM

前回の楽天スーパーセール(12/4~)では買い回りしそびれたので、今回の大感謝祭で買い回りをしてそれが届きましたが、やはり土日は代打が多いのか、今日もインターホンを鳴らされました。

「ここのエリアは初めてですか?」と確認すると「そうです」とのこと。

いつも通り「次回以降はインターホンを鳴らさずに置き配をお願いします」とお願いして、相手は「わかりました」と返答して終わりました。
 
土日は在住のエリアの配達が初めてな代打が多そうなので、急がない荷物であれば土日は避けた方が無難かもしれません。

今から思えば、以前にインターホンを鳴らされて初めての担当だったパターンはたしかに土日が多かったかもしれないです。(以前は曜日を意識したことがありませんでしたが、今回気付いてみて改めて考えるとそうだったっぽい)

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  goko
2024年12月22日 4:30 PM

> 今回は昼寝中だったので配達員に伝えそびれましたが、ステッカーの購入は真剣に有りかもしれません…
 
今日の出来事と、これからさらに人手不足で宅配ドライバー不足になり、今後も通販や物流量は増え続けるので、シフトの問題や人の入れ替わりが激しくなる可能性があることを考えると、私も真剣に「インターホン鳴らさず置き配OKステッカー」の購入を検討し始めています。
 
なぜ、以前からステッカーの存在を知っているのに買っていなかったかというと、そもそもインターホンを鳴らされる頻度が少なかったことと、うちのマンションでも他の集合住宅と同様に置き配の正式なルールがないので、現状の規約や使用細則ではルール上一律で共用廊下には一切物を置いてはいけないので、それに照らすと「置き配はNG」ということになりかねないためです。

一応事前に管理組合には許可取りをしているものの、国交省が推奨するような管理組合でのルール作りをした上での正式な許可ではないので、もしその貼った「置き配OKステッカー」を他の住民が見たら、『こういうシールを貼っている住民がいるが、管理規約で置き配はOKなのか?』という話になる可能性があります。

それが理事会で遡上に載った場合、おそらく議論では、「置き配が利用できるように、置き配のルール作りをしよう!」という流れになる確率よりも、規約通り「置き配はNG」という結論に至る可能性が高いので、そこをすごく心配しています。
 
今までずっと置き配をしてきて、理事会でも問題になったことはないのでステッカーを貼ったことによってそのようなことになる確率は低そうですが、わざわざドライバーの目に付くように貼るので、当然他の住民にも目に付いて、常時24時間365日、デカデカと『置き配OK』の意思を掲示し続けることになるので、やはりそのことを懸念してしまいます。

もしそうなったら、楽をしようとしたことが逆に自分の首を絞めることになりかねないので、非常に迷って悩んでいます。
杞憂だといいのですが…。

買うのも貼るのも簡単ですぐにでもできますが、すっごく決めかねています。

おそらくリスクは低いが、もし万が一懸念したことが起こった場合の損失が甚大で危機管理上は選択しないのがベターな気がものすごくします…。
 

こういう集合住宅特有の利用規約や管理組合が絡む問題は圧倒的に一軒家の方が自由度が高いですね。

いくら大量に置き配しても、自分の土地や賃料を支払って自分しか使っていない土地なので、たぶん誰からも文句は言われないでしょうし。

もし仮に盗難が心配でも、いっぱい入る大きい宅配ボックスも設置し放題ですし。(サイズが大きいのはその分かなり高いですが)

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  goko
2024年12月22日 4:55 PM

EC(電子商取引)化の進展で、2035年には宅配便は倍増 | 公益社団法人 日本経済研究センター
https://www.jcer.or.jp/research-report/20201117-2.html
comment image
 

2030年までの宅配便配送能力を試算 | 株式会社クニエのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000043765.html

宅配便のトラック配送におけるドライバー不足は2030年に約5.8万人に達する見込み

 
comment image
 

2050年、EC化率は39%に。小売業販売額の減少、実店舗の最適化、110億個を超える宅配便個数など小売市場の未来 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/11593

2020年で3.3%だった食品EC化率は、2030年に10%台へ突入。2050年には39.6%に達する。非食品EC化率も同様に急伸し、2050年には37.9%まで伸びると予測する。

 
comment image

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  goko
2025年1月4日 9:30 PM

やはり土日が多いみたいです。
今日もインターホンを鳴らされました。

多くが佐川みたいですが、うちの地域は佐川は土日は結構な頻度で不定期に初めての人が担当するようです。(もしかしたら毎週に近い…?)
 
最近はたまたま注文した商品の配達が土日になることが多くなったためなのか、それともたまたまや感覚的にそう感じるだけなのか、最近は初めてうちのエリアを配達するドライバーにインターホンを鳴らされることの頻度が多くなってきている気がします。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  goko
2025年1月7日 10:54 PM

既に「指定場所配達に関する依頼書」を提出して置き配の場所を指定していて、なおかつ注文時に「置き配」を指定しているのに、不在扱いで持ち帰られたということでしょうか…?

もしそうならそのドライバーがそもそも「置き配指定」(指定場所配達)のことを一切把握していないか、普段から伝票の置き配指定について意識せずに配達をしている、とかでしょうかね?

でもいまどきそんなドライバーっているんですかね?
いまや置き配指定をしている人は結構いて、毎日必ず置き配指定の商品や宅配物を扱っているはずですが…。
 
原因がよくわかりませんが、1度担当の郵便局に連絡して確認をして、ドライバーに指導してもらわないとずっと同じ状況が続くかもしれません。

1度最寄の担当郵便局に問い合わせをした方がいいです。

伝票番号を伝えれば誰が配達したのかドライバーを特定できますし、問い合わせた時にちゃんと「指定場所配達に関する依頼書」の内容が担当の郵便局に伝わっているか確認をすれば、どこに齟齬があって、依頼書で置き配指定(指定場所配達)を依頼済みで、注文時にも置き配指定がある荷物がなぜ置き配されないのか調べて回答が得られると思います。

それをしないとずっとどこかに齟齬があるままで、これからもずっとドライバーが置き配指定を無視し続ける状況が続いてしまう可能性があると思います。
 

指定場所配達に関する依頼書」を提出したのに指定場所に置き配されないということは、担当の郵便局にその依頼書の内容がきちんと伝わっていない可能性があります。

日本郵便のWebサイトから提出したのに置き配されないのであれば、その内容がどこかで止まっているか、最寄の郵便局の担当者が申請を見逃したか、手違いか何かで末端のドライバーに内容が伝達,通知されてないか、おそらくどっかで情報が止まっていてそんな申請はされていないことになっているかもしれません。

依頼書の内容がちゃんと伝わっていれば普通は何度も置き配されないということは起きないはずですので。
 
以前私の地域の郵便局の担当者に聞いたところ、この依頼書を提出することによりその申請者のリストがドライバーに配られて、そのリストに基づいて各ドライバーがその依頼書の指示通りの場所に配達するようにしているそうです。

なので、「ドライバーに直接置き配を依頼するよりも依頼書を提出した方が確実です」と言われました。

依頼書を提出した場合は担当ドライバーが変わったり、代打の人が初めてその地域の配達を担当する場合でもそのリストを引き継いで持ち歩いて対応するそうです。
だから依頼書を提出すれば初めて担当した人が置き配してくれずに毎回依頼し直すということも基本必要ないそうで。
 

依頼書を提出していて、かつ注文時に「置き配」を指定しているのに不在扱いで持ち帰られたということは、一番ありそうなのは、

① 「指定場所配達に関する依頼書」の内容が担当の郵便局にちゃんと伝わっていない
② ドライバーが普段からあまり伝票の置き配指定をきちんと確認せずに配達を行っている
 
この①と②が重なって同時に起きているとか…?

どっちにしても仮に①と②の両方なら、両方とも解決しないと今後もずっと置き配されないことが頻繁に起き続ける可能性がありますね。

配達員ではない者
配達員ではない者
  goko
2025年1月8日 10:34 AM

そもそも”置き配の場所指定”って現実性が無いように思うよ。
何十軒(百軒以上かも)もの配達先のそれぞれの指定を覚えるなんて、、、。
玄関先付近の宅配ボックスなら配達されると思うが。
コンビニ受け取りが安心だよ。
利用者もよく考えないといけないね。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  格安SIMの管理人
2024年12月11日 8:46 AM

> マンションだかアパートの場合、宅配ボックスが十分確保できているかも重要項目かもです。(ブラックフライデーの影響も大きいかもですが)
 
楽天で買い回りをすると短期間にたくさん届くので大変ですね。

もしマンションの1階の共用型の宅配ボックスだったら、私だけでかなり占領してしまいそうです。

同じマンションに楽天の買い回りユーザーがいたらさらに被る事態に…。
 
普通は同じマンションにどの程度楽天ユーザーがいるもんなのか全然想像もつかないのですが、もし複数居たり、多く居たりしたら、セール期間中の5と0のつく日の翌日や翌々日は混みそうですね。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
2024年12月2日 10:31 PM

私は毎回ほぼ100%置き配です。

詳しくはこちらのコメントに色々と詳細が書いてあります。
 
ちなみに、7年くらい前から常に置き配状態で、既に500個以上玄関前に置き配をしていますが、窃盗に遭ったことは今まで1度もありません。
 

> 日本郵便は上記の知恵袋にある様に毎回申請が必要なのでしょうか?
>
> それとも一度申請すれば継続されるのでしょうか?
 
Webで「指定場所配達に関する依頼書」を提出すれば可能です。
 
宅配ボックス等への配達(指定場所配達)のご利用方法 – 日本郵便
https://www.post.japanpost.jp/service/okihai/shinsei.html

ご不在時に指定場所への置き配をご希望されるお客さまは、Webから「指定場所配達に関する依頼書」をご提出ください。

 

実際に今申請を試してみましたが、おそらく知恵袋の質問者はページの詳細をよく確認せずに質問をしているだけだと思われます。

以下のスクリーンショットにあるように、「実施希望時期」とはあくまで「置き配利用開始日」のことであり、実施期間を指定するものではありません。
 comment image
 

実施希望時期以降、ご指定場所に配達します。

 
 
以前はWebでは提出できずに、最寄の郵便局にわざわざ電話で申し込んで依頼書を届けてもらうか、自分で印刷して郵便局に提出する必要があったのですが、ようやく最近Webで申請できるようになりました。

この「指定場所配達」や「指定場所配達に関する依頼書」は2007年の郵政民営化前から実施されているものなのですが、私のところではコロナよりも少し前の時期にこの置き配(指定場所配達)や依頼書について最寄の郵便局に問い合わせをしたら、電話を受けた担当部署の人間ですら置き配やサービスの存在すら知らずに、電話越しに郵便局のページを伝えて、一般ユーザーの私が郵便局の担当者に説明をするというわけのわからないことになりました。

そもそもたしか最初は「置き配はやっていません」とかいう回答で、「え?『郵便局 置き配』で検索したら一番上に郵便局の置き配について書かれたページがあるのですが?」という会話になった記憶があります。
 

ヤマトや佐川は置き配指定を守ってくれますが、日本郵便はダメでした。
 
上記の依頼書を用いる方法以外に、地域のドライバーに直接依頼する方法もあります。

それはもう既に試されましたか?
 
ドライバーに直接、「今後は毎回インターホンを押さずに玄関前においておいてください」とお願いすると、ドライバーが了承すれば、ヤマトや佐川や日本郵便でもいちいちネットで置き配指定をせずとも全部ドライバーが置き配にしてくれます。

今回はそれでドライバーから直接置き配を拒否されたというパターンでしょうか?
 
厳密に言えば規則的にはNGですが、多くの場合でドライバーの判断でOKしてくれます。

ドライバーも玄関前に置き配ができた方が時間的にも効率的にも圧倒的にそちらの方が楽なので。

1日に配達する数が多いと、そもそもインターホンを押さず玄関前に置いておくだけでいいのと、いちいちインターホンを押して在宅を確認してから受け渡すのとではかかる手間や時間が全然違うので、ドライバーとしても置き配の方が圧倒的に楽なのでだいたいの場合で了承してくれます。
 
置き配指示で置き配されない深いワケ。再配達率削減なるか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
https://forbesjapan.com/articles/detail/51015/page2

「ただ受取人様から確実な指示があれば、ドライバー判断のもと、置き配も可能です。たとえば顔見知りの配達先、電話で再配達時に置き配の指示を受けた場合、ステッカーのようなものであっても受取人様のサインがある場合などです。基本的には(Webサイトなどを通した正式な指示がなければ)置き配はNGとお客様に伝えたうえで、極力ご意向を優先するよう言われていました」

要はドライバーの裁量によるところが大きく、地域のドライバーと受取人の信頼関係により、面倒な手続きを踏まずともアレンジが可能ということだ。元ドライバーの武内氏は現場の声をもとに置き配メッセージボード「シジスル」を販売している。受取人が名前を記載するスペースがあり、さらにボードについているリボンの一方の端を玄関内側のドアノブと結んで繋げておくことで、第三者の介入なく、受取人の家に住む人からの指示であると示す仕組みだ。ドライバーが間違いなく「受取人本人による直接指示」と判断できる商品だという(*ただし現状「シジスル」についても、各運送会社が必ず置き配できると認証した商品ではない)。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  goko
2024年12月3日 6:36 PM

> この前ゆうゆうメルカリ便で置き配指定していたのにダメだったのは、事前に申請していなかったのが原因だったのですね。
 
それは全く関係ありません。

日本郵便の「指定場所配達に関する依頼書」は何も指定しない場合の書留などのサインが必要な荷物以外のすべての荷物を、「自動的に」指定の場所に届けてほしい時に提出する依頼書です。
 
例えば、通販サイトなどで「宅配ボックス」とか「玄関前」という指定ができない、そもそも指定や設定項目がないことがあります。

最近は指定できる場合やAmazonなどでデフォルトで「玄関前」になるところも増えましたが、それもコロナ以降の5年くらい前からです。

そもそも、この日本郵便の「指定場所配達に関する依頼書」は2007年の郵政民営化前から実施されているものなので、昔はそもそも通販の注文画面で「宅配ボックス」とか「玄関前」という指定ができなかったわけです。

そこで、家に宅配ボックスがある家庭で毎回必ず宅配ボックスに配達してもらいたい時に行うのがこの「指定場所配達に関する依頼書」です。
 

ですので、最近の通販サイトやフリマアプリで購入時に「玄関前」の指定をしている場合や、各社の配達予定メールのURLから届く前に「玄関前」を指定する場合は、当たり前ですが、事前に「玄関前」を明確に指定しているわけですので、「指定場所配達に関する依頼書」の有無は一切関係ありません。
 
ただ単にドライバーが「置き配指定」を見逃したり、無視したか、置く場所が濡れていたり、雨や風が強かったり、梱包に破損があって直接手渡しをして中身が大丈夫か確認が必要な場合だとか、そういう可能性があります。

普通に考えたら「置き配指定」見逃したか、雨や風で直接手渡しの方がいいと判断したかのどちらかだと思います。
 

> 所謂最近の若い世代なので、ドライバーに直接電話するのは、頭の片隅にもありませんでしたね…
 
いえ、別に電話をする必要はありません。
 
まぁ別にドライバーに電話をしてもいいですが、一番楽なのは配達があった際に、インターホンが鳴って宅配ドライバーに直接、「置いておいてください」、「次回以降は毎回インターホンを押さずに玄関前に置いておいてください」「今後はインターホンを押さずに置き配にしてください」とお願いすればいいだけです。

今でも自動的にすべて事前に「置き配指定」になるわけではないので、置き配指定じゃない荷物が届いた時でもいいし、意図的にすぐにそれをしたいなら、1度だけ意図的に「置き配指定」や「玄関前」を解除して、その置き配指定をしなかった荷物が配達された際に上記の事柄を直接ドライバーに伝えればいいわけです。
 
だいたいの場合はその場で「わかりました」とすぐ了承して荷物を置いて帰っていきます。

そしたら次回以降はすべて自動的に置き配してくれます。
 
たまーに代打でいつもの地域のドライバーとは違う人が配達している時はそれを知らないのでチャイムを鳴らされる時はありますが、その時は同じように「次回以降はインターホンを押さずに玄関前に置いておいてください」と言えば少しは次回以降の可能性を減らせます。

代打の場合はいつもの地域担当とは違う空いている人が当てられるので、そこはもう諦めるしかありません。

そんなに頻度は高くないので、私はこの点はあまり気にしていません。(稀にあったとしても、確率的にそう頻繁にあるわけじゃないので)

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  goko
2024年12月8日 2:48 PM

> この前ゆうゆうメルカリ便で置き配指定していたのにダメだったのは、事前に申請していなかったのが原因だったのですね。
 
あとは、置き配指定していたのに置き配されない場合の可能性として考えられるのは、私の場合はドライバーさんが気を利かせて、「『食品』となっていたので手渡しの方がよいと思った」ということがありました。

基本すべてインターホンを鳴らさずに玄関前への置き配をお願いしているので、鳴ったときは「置いておいてください。ここのエリアの配達は今日が初めてですか?」と確認するようにしているのですが、その時は「いいえ」という返答だったので理由を尋ねると、上記の「『食品』となっていたので手渡しの方がよいと思った」という回答でした。
 
まさか冷蔵,冷凍ではなく常温の荷物でそこまで気を付けているとは知らなかったので、ちゃんと聞いておいてよかったなと思いました。

常温だったら発送してから到着するまでの1日以上常温の温度変化の激しい状態だから、別に最後の置き配の部分だけ気にしてもあまり意味がないと思っていましたが、食品だとわかると念のためなのかそういう対応をしているドライバーもいらっしゃるみたいです。

その時は「冷蔵や冷凍ではなく常温であれば気にせず置き配でいいですので、次回以降は置き配でお願いします」と伝えて終わりました。
 

もし聞かなければ、また次も「食品」だと置き配されずにインターホンを鳴らされる可能性があったので、聞いておいてよかったです。

置き配されずにインターホンが鳴った場合でも、「置いておいてください」だけで済ませて、「ここのエリアの配達は今日が初めてですか?」ということは聞き忘れることがあるので、もし置き配されなかった場合は毎回必ず聞いておいた方がいいなと思いました。

毎回理由を確認しないと、「置き配希望なことは承知の上であえて手渡しや対面での受け渡しをした方がいい」とドライバー自身が判断していた場合は、こちらから理由を尋ねないと、『なぜ置き配指定しているのに置き配されずにチャイムを鳴らされたのか』理由がわからないままになるとその時気が付きました。

在宅していなかった場合は不在票から連絡して確認するとかね。

それをしないと置き配されなかった理由がわからないままで、理由次第ではまた同じ状況では同じことが起きる可能性があるので。(多くの場合は同じドライバーが長い間担当するので)
 
実際に今までに風や雨で、置き配指定をしていてもドライバーから手渡しでの受け取りを求められたことは何度かありましたね。

たしかに風が強いと置き配は飛ばされる可能性があるし、雨が強いと屋根がある場所でもびしょ濡れになる可能性がありますから。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  goko
2024年12月10日 7:41 PM

> 私の場合、正に食品でした…
 
あー、まさに正解だったのですね。

メルカリでの荷物とのことで、フリマだから食品の可能性は低いかなぁと思いつつ念のためこういうこともありましたよ、ってことで書きましたが、今回の出来事はこれが原因の可能性が高そうです。
 

> 余談ですが、同じ缶詰でも、ヤマトと佐川ではインターホンを鳴らされた事はありません
 
私の場合も日本郵便でしたので、おそらく日本郵便の場合は「食品」だと思われる荷物については置き配指定がされていても手渡しでの受け渡しを行うように指導がされているのかもしれません。

「食品なのに置き配をするとはどういうことかー!」ってクレームが多いのでしょうね。

だから食品の場合は置き配指定でも意図的に置き配にしない運用がされている可能性がありそうです。
 
Xを検索したら似たような投稿がありました。

まぁそれよりも圧倒的に「食品なのに置き配された」というネガティブな投稿の方が圧倒的に多かったですが。

個人的には、食品であろうと、新品できちんとパッケージがされて密封,密閉されている商品であれば、そこからさらに梱包箱で守られているのに、いちいち置き配云々を気にするのは意味がないし無駄に気にしすぎだと感じますね。
 

https://x.com/teranecoworld/status/1458610296851894275

置き配OKステッカーを玄関に貼ってるんだけど「食品と記載があったので持ち帰ります」と不在票に一筆。

常温品だし置いてってくれてよかったんだけど、こういう所に日本の気配り文化を感じるよね😌

手間を省くはずが余計に手間かけさせて申し訳なかった!所用がてら郵便局に受け取り行ってこよ💨

 
https://x.com/zack_1st/status/1862725421063971150

中身が食品だと置き配指定の届けを出していても、持ち帰られてしまいます。

夏でもなく、冷蔵や冷凍でもなく、普通にダンボールで届くサツマイモ🍠で常温保存品でしたが、毎回【食品だから】と蓋付きの宅配ボックスは使っていただけず、夜間に再配達依頼🥲

申し訳ないので、常温品はBOX使って欲しい😭

y_k
Active Member
貢献ポイント: 1036
  goko
2025年1月8日 4:30 PM

先日宅配便で進物のみかんをもらった際、配達前に「クール便ですが”みかん”と書いてあるので宅配ボックスに入れてもいいですか?ご帰宅は遅くなりますか?」と電話がありました。ドライバーさんもうちが平日昼間はほぼ留守と知ってくれているので、下手したら次の週末まで届けられないかもと思ったみたいです。もちろん無問題私もドライバーさんも双方助かりました。

で、日本郵便さんのちょっと前の話。
通販で買った荷物の配達日指定ができず、発送後連絡がきた日が確実に留守だったため日にちを変えてもらおうと郵便局に電話したところ、「配達日が伝票に記載されているので変えられません。」
「確実に留守だから、わざわざ持ってきてもらうの申し訳ないので変更してほしいのですが」
「まだ配達していない荷物の配達日は変えられません。」
受け取ってもらえないとわかっている荷物でも、いったんは配達しないといけないというのです。おそらく上役にでも確認しているのか何度も保留にされ、あげく「どうしても変更したければ、出荷人から変更する旨こちらに連絡してもらってください」
配慮するのがばかばかしくなり、結局そのまま配達→留守→再配達になりました。
今はこんなこともないかもしれませんが、なんだかなぁでした。

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 19777
2024年11月18日 6:56 PM

パソコンと周辺機器とどちらに書こうか迷いましたが…。

数億円かけて建築された「LANパーティ用の家」が公開される – GIGAZINE
欧米ではLANパーティーが人気のようですが、日本では全然一般的ではないですね。
デスクトップパソコンを持ち込む強者もいるようです。

ahamoの英雄N村
Noble Member
貢献ポイント: 8809
  格安SIMの管理人
2024年11月16日 6:40 PM

都市圏では難しいですが、探せばいくつか条件に合う物件はあると思います。
·うざそうな町内会(自治体)
この1点はどうしようもないです。
下見に行った際に周りの平均年齢を調べるしか無いですし、大抵はアレな方々の巣窟になってるパターンですし
後は「その都道府県の状況」でしょうか。
管理人さんももしかしたら小耳に挟んだかも知れませんが某ドームと去年の日本経済新聞で徐々に明るみなったとあるスポーツです。その都道府県がそれに夢中になってるなら避けるのが良策です。
正直「税金が上がる未来」しか見えないので

ahamoの英雄N村
Noble Member
貢献ポイント: 8809
  格安SIMの管理人
2024年11月17日 10:31 PM

仰る通り、庭が難しいと思ったのですが、プランターだったんですね。
それでしたら、問題無いかと思います。家庭菜園では無いですが、家はミカンを植えてました。蝶が卵を付けに寄ってくるのは辟易しましたが…

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  ahamoの英雄N村
2024年11月18日 8:08 AM

甘い果実系は虫がやばいですね。

昔通っていた学童になぜかイチジクの木がずっとあったのですが、常に大量のカナブンとかハエとかがずっといて、実をちゃんと収穫しないと下に落ちて腐敗するし、臭いがひどくなってさらに虫を呼び込むというスパイラルになります…。

虫の死骸も当然そこに落ちて発生しますしね。
その虫の死骸目的に虫がさらに…。。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  goko
2024年11月18日 10:54 PM

それと都市部ではリスクはそこまで高くないですが、庭木の果実を収穫せずに放置する「放置果樹」があると、クマやサルなどの動物が餌を求めて寄ってきてしまう事態になります。
 
“柿の木で目撃相次ぐ”クマが民家の庭に クマにとって柿の木は1番都合の良いエサ【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG – YouTube
https://youtu.be/hmu0VT0sjDM?t=220

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/825544?display=1

その中で、最近の目撃情報を見てみますと…

11月3日、山形・庄内町で散歩中の70代男性が柿の木に登るクマ3頭を目撃。

11月5日、宮城・富谷市では住宅の畑で「クマ2頭が柿を食べている」と警察に通報がありました。

11月6日、新潟・新発田市では「自宅の柿の木にクマが登っている」と警察に通報がありました。

目撃されている場所はすべて「柿の木」なんですね。「柿の木」が一つポイントになるのかということで、調べを進めてみました。

専門家の新潟大学農学部・箕口秀夫教授にお話を伺いました。「今年はブナの実など、広い範囲で凶作。この状況の中、柿の木はクマにとって1番都合の良いエサ」と話していました。

クマにとって「柿の木」は、▼大量に実る、▼栄養価が高い、▼簡単にとれる。農家ですと、柵などでクマ対策をしているわけですが、家の柿の木などはクマ対策をしているお宅は少ないということで、クマも学習し、家の柿の木であれば簡単に取れるだろうという行動に移っているのではないかという分析です。

 
クマ被害防止へ 空き家の放置柿収穫/八峰町 | 全国郷土紙連合
http://kyodoshi.com/article/17389

 ツキノワグマなどの野生鳥獣を引き寄せてしまう放置果樹対策を地域で進めようと、八峰町の一般社団法人「オモシエナ」(板谷大樹代表)は3日、町内の空き家敷地に植えられている柿の実を収穫した。今秋、能代山本を含め県内各地でクマが人里の柿や栗の木に登って実を食べる姿が確認されている。放置果樹は人の居住空間にクマが近寄る原因の一つになっており、参加者は、柿の実を取りながらクマ被害抑止の在り方を考えた。

 オモシエナは、未利用資源の活用をはじめ野生鳥獣被害や防犯対策の観点などから、8年前から「KAKINOMIプロジェクト」と銘打って放置果樹に関する取り組みを進めてきた。この日は町内外から約10人が参加し、所有者から許可を得た同町峰浜高野々の空き家にある庭で柿の実を収穫した。

 
市街地に出没するサルへの対策 – 広島県廿日市市(はつかいち)けん玉発祥・宮島のあるまち
https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/soshiki/29/12459.html

サルが出没する理由

柿が、みんなサルにやられて収穫できない。

 「柿は全部サルの餌付けに使っています」と同じです。

 対策をしなければサルをおびき寄せているのと何も変わりません。

 
アライグマ・ハクビシン対策:練馬区公式ホームページ
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/sumai/machibika/araigumahakubishin.html

生活被害を予防するためには

(1)エサとなる食べ物を防護する、または放置しないようにしましょう

・農地・家庭菜園をネットで防護する

・庭木の果実は残さず収穫する

 
危険!クマの好物クリやカキ 民家の庭の伐採依頼相次ぐ(2024年5月29日掲載)|ABS NEWS NNN
https://news.ntv.co.jp/n/abs/category/life/ab2493080d7c884ff3ae049e3d5b5d23f2
 
「クマがいなくなるか、私がいなくなるか…」広島市内にクマが出没 おびえる住民 シカが餌を食べつくしたか|FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/articles/-/608481?display=full

10月4日の朝、広島市安佐南区八木町の山に面した住宅に体長約1メートルのクマが現れ、庭の柿が食べられる被害があった。現場の柿の木にはクマの鋭い爪あとが残され、住民は恐怖におびえている。

警察によると、25日午後9時すぎ、住民から「クマが庭の柿の木に登って柿を食べている」と警察に110番通報があった。

 
クマが住宅敷地内の木に登り柿の実を食べる 仙台・青葉区 | khb東日本放送
https://www.khb-tv.co.jp/news/15062101

 20日午前11時ごろ、青葉区上愛子の住宅の敷地内で「木の上にクマが登って柿を食べている」と近くに住む住民から警察に通報がありました。

 
爪のあとがくっきり・・・ 住宅の敷地にクマが出没しカキを食べる 広島市(2023年10月26日掲載)|日テレNEWS NNN
https://news.ntv.co.jp/category/society/htb5c41a10c50547078aacbee8842c8835

クマが現れたのは広島市安佐南区八木町の住宅です。

この家では、25日も・・・。

■金丸真帆リポート

「昨夜9時頃クマはこの柿の木に登って柿を食べていました。木の幹には5本の爪痕がはっきりと残っています」

柿を食べられ、枝を折られました。

警察が駆け付けた時にはクマはすでに逃げていて、住民にケガはありませんでした。

■住民

「犬がすごく鳴いて、放したらここにクマがいて食べてた。引っ掻いた爪の痕みると、あんなんでやられたらいっぺんですよね。夜なかなか眠れないです」

 

クマによる事故、被害を防ぐために/京都府ホームページ
https://www.pref.kyoto.jp/chutan/kichou/20170609tyoujyu.html
・3.クマを寄せ付けない集落づくり(PDF:765KB)
https://www.pref.kyoto.jp/chutan/kichou/documents/03.pdf
 
comment image
 

もしもイノシシやサルに遭遇したら – 広島県 坂町役場 ホームページ
https://www.town.saka.lg.jp/2022/12/08/%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%82%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%82%B7%E3%82%B7%E3%82%84%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%81%AB%E5%87%BA%E4%BC%9A%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89/
チラシ:もしもサルに遭遇したら(PDF:1,676KB)
https://www.town.saka.lg.jp/wp-content/uploads/2024/04/%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%82%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%81%AB%E9%81%AD%E9%81%87%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89.pdf
 
comment image
 
comment image

ahamoの英雄N村
Noble Member
貢献ポイント: 8809
  goko
2024年11月18日 11:22 PM

アライグマも大概酷いらしいですね。
ペットとして飼っていたのを逃がした(逃げた)のが切っ掛けで繁殖したとか聞きましたが、仮にそれが本当なら、アライグマは人に懐かない(どちらかと言えば凶暴)のに無責任すぎるとは思います。
今、問題になっているクマも原因の一端は人間にありますし(後は意外にもイノシシが原因の一端を担ってます)
しかも、クマにしてもサルにしても「慣れて」しまってるんですよね…

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  格安SIMの管理人
2024年11月18日 8:05 AM

> ジョウロで水をあげて野菜を育てるのです!(コスパ最悪)
 
最近はニュースで、気候や天候不良のせいで「野菜が高い!」「値上がった」というのはもはや定期的な恒例ネタになっていますが、その話題でも定期的に「野菜が高いから家庭菜園で育てて安上がり」みたいなネタも恒例になっています。

それを見て毎回おもわずコストについてツッコミたくなってしまいます。

普通に考えたら収穫するまでに費やすコストの方が高いだろって思います。

普段から家庭菜園やプランターで植物を育てている人であれば、ハーブとか大葉であれば結構放っておいてもどんどん育つのでいいですが、その環境を作ったり維持するのも結構手間だったりします。
 
小さい頃は学童に通っていたので借りた畑で家庭菜園をやっていたことがありますが、野菜なんかだとちゃんと育てて収穫できるまでするのはめちゃくちゃ手間ですし、費用と時間と労力がかかります。

趣味としてそれに時間と労力をかけ続けても苦に感じない人向けですね。

むつ
むつ
  goko
2024年11月18日 10:56 AM

集合住宅から庭あり一軒家に最近引っ越し済み。
庭いじり趣味の父から譲り受けた中古住宅で、田舎のご近所に比べれば狭いながらも、、、
石あり池あり(池は水は抜けてます、形だけ)
庭の手入れは我々夫婦には趣味ではなく苦行。
庭のお陰で日当たりは良いです。

家庭菜園も今は嫌やりたくない〜
もし楽しむとしても、プランタ必須なのは身にしみました。
庭の土に直に植えると、後あとが大変!
我が配偶者は、節約になりそうと、『野草』の勉強?YouTubeで動画をみてます。
これも、コストは限りなくゼロでも、楽しく趣味と思って学ばないと、コスパ悪いです。
一緒に動画みてるだけなら知識欲満たされて楽しいです。
まだ野山に収穫するには至ってません。(これから寒いし)

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  むつ
2024年11月24日 2:33 PM

うちの母親はきちんと世話をしないのに、なぜかプランターで植物を育てていましたね。

真剣にやる気がなくて基本放置なのに、それに対して全然悪気がないみたいで、時折気が向いたら買ったりもらってくるのか、どっかから花や植物を持ってくるのですが、ちゃんと世話をしないのでだいたい枯れてサボテンだけが残っている状態でした。

手入れする気がないのに、「もらったから」とか言って新しくプランターを買ってきてまた新たにやろうとするから困ります。
 
「どうせまた枯らすんだからやめておけ」
「過去に何度も放置して枯らしたのに何でまたやろうとするのか?」
「次は枯らさないようにちゃんと世話をする気があるのか?」

と言うと、

「別に枯れたら枯れたでそれは別にいいじゃん」

とか言い出すので揉めた記憶があります…。

ちゃんと世話をする気がないなら安易にもらわずに断れと。

価値観が違いすぎてまるで別の世界線を生きているような感じでした。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  格安SIMの管理人
2024年11月27日 6:46 PM

> ただ、プランター5,6個は多すぎかもです。3個くらいにして、日当たりの良さそうなベランダで作るのが良い気がしてきました。
 
まぁ気軽にやるなら3個くらいまでにした方がいいとは思いますが、趣味としてやるならたぶんどんどん増えていくとは思います。

私も今は全く観葉植物を育てる余裕がなくなったので0ですが、以前は家中にあって、全部で大小合わせて最大10鉢くらいありました。
いろいろやりたくなるのが趣味ですから。

ポトスなんかは底の1cmくらいの水を切らさないように水を与え続けるだけでどんどんたくましく成長し続けます。
手入れが面倒になってやめましたが、やっぱり部屋に緑があると癒されます。
 
趣味としてやるなら徐々に増えていくものだと思いますね。

熱中できることがあるのはいいことです。
趣味がなくて熱中できることがないよりかはずっとマシです。

ahamoの英雄N村
Noble Member
貢献ポイント: 8809
  goko
2024年11月25日 1:22 PM

「家庭菜園で〜」とは良く聞きますが、確かにそれに掛かるコストと言うか手間を考慮してるのかなとは時々思います。
家庭菜園では無いですが、小学校の低学年の時にプチトマトを育てるってのが有りまして、その時に「農家のおっちゃんやおばちゃんは大変なんやな」と子供心に感じましたが。
それに収穫するとは言え「生き物」を育てる訳ですから
それに大葉とかはまだしも、香草(特にミント)はやり方間違えたら凄まじい繁殖力で他に悪影響を及ぼしますし…

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  ahamoの英雄N村
2024年11月27日 9:43 PM

こちらに返信を書きました。

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 19777
  格安SIMの管理人
2024年11月16日 10:21 PM

私が妄想する理想的な住居こんな感じですかね。
都心で平屋の戸建てという時点でとんでもなく高価になりますが…。

都心で平屋の戸建て(現在は利便性重視で仕方なく集合住宅に住んでいますが、高層マンションの上階よりも都心で平屋の戸建てのほうが贅沢だと思っているタイプです)賃貸の場合は管理会社がしっかりしていること持ち家の場合はいざとなったら妥当な価格で売れることが条件便数が多いJRか地下鉄の駅まで徒歩5分以内(私鉄だと追加運賃なしで行ける大きい街が限られているので除外)スーパーまで徒歩5分以内ハザードマップで問題なし森とか林とか田んぼが近くにない(虫が少ないところ)草刈りが嫌なので庭なし家(建物)はそんな大きくない方が良いが、荷物が多いため収納が充実している(広いと掃除が面倒&光熱費高くなりそう)豪雪地帯ではないところ送料で追加料金がかからないところ不法滞在者っぽいのが少ないところ道路族がいないうざそうな隣人や町内会がないところゴミ捨て場まで徒歩2分以内ゴミ捨て場に蓋がある場所ゴミの分別がうるさくないところ闇バイトが来なさそうな場所、または闇バイトされにくい建物玄関に防犯カメラと自動録画のモニター付きインターフォンがあるところロボット掃除機/食洗機/乾燥機/宅配ボックスなど時短アイテム完備WOLが使える速い光回線とWi-Fi完備(今の物件ではWOLが使えません…)

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 19777
  ありにゃん
2024年11月18日 12:14 AM

箇条書きで投稿しましたが、知らない間に箇条書きが解除されて見づらくなってしまいました…。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  ありにゃん
2024年11月18日 7:39 AM

箇条書きの際のビュレット(中黒)がなかったので、てっきりわざとネタとして改行していないものだと思っていました。

改行がないとここまで読みづらいというか、ものすごい圧迫感のある投稿になるのですね…。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  格安SIMの管理人
2024年11月27日 7:14 PM

持ち家の理想を言い出したらキリがないですが、私はこちらのコメントにあるように、地域の条件はあまり高望みしない代わりにB&W 800 Seriesを存分に楽しめるくらい大音量で聴けるオーディオルーム兼シアタールームがある一軒家であればそれでいいです。

1本100万以上するスピーカーを買っても大音量を出せる環境がないと大金を払う意味がありません。

どれくらいの音量かというと、映画館の音響くらいの大音量です。
それくらいの大音量でないと性能が十分に発揮できないので、防音室がないとオーバースペックすぎて完全に宝の持ち腐れになってしまいます。

災害で水没しない海抜の高い土地で地下に防音室を作る必要がありそうなので、それなりにコストがかかりそうですが…。
 
ヘッドホンでスピーカーのような前方定位が実現する魔法のようなテクノロジーがあれば万事解決するのですが、少なくともあと20年くらいは無理そうです…。

既存の音源をバイノーラル録音の音源に音質劣化なしで変換するような技術が誕生すれば実現の可能性はありそうですが。
これもAIとかでなんとかならないかな…?

映像面ではVRで大型モニタやプロジェクターがない環境でも擬似的に大画面が体感できるようになりましたが、こちらもあまり普及していないですね。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
2024年11月6日 1:38 AM

こちらの返信の続きです。
 
置き配は盗難のリスクはありますが、自分の場合はそのリスクよりも置き配のすることによるメリットやベネフィット(恩恵)の方がはるかに上回ると判断したので、全部置き配にしています。
 
具体的には、それをしないことよって時間指定をしても2時間単位でずっとインターホンを聞き逃さないように待機して、すぐに出られる意識で緊張してスタンバっていないといけないのが面倒だし、精神的にも負担で苦痛です。

例えば、それを1日の2時間だけですべての買い物の荷物をその2時間だけにすることができればまだいいですが、実際にはそんなことは不可能で、宅配業者が違えばたとえ同じ日であったとしても2回は別々の時間に受け取りをしなければなりません。
 
実際には商品の出荷や入荷はバラバラなので、すべてをまとめることは困難で普通は店舗ごとに発送日や到着日もバラバラに分かれます。

時間指定はできますが、店舗によって最短で設定できる日付も異なるし、店舗で在庫を管理していない注文後に取り寄せの場合は指定できないこともあります。

楽天の買い回りの場合は例えば10店舗を注文したら、それらのバラバラの受け取りを何回も繰り返さないといけなくなります。

タイミングも配送業者も合ってまとめて届く場合もありますが、逆に1回(1店舗)の注文の商品が分かれて配送される場合もあるので、やはり結構バラバラと順番に分かれて届くことが多いです。
 
盗難に遭うリスクと、毎回配達時のチャイムを聞き逃さないように2時間ずっと待機しているのとで天秤にかけて、そのリスクを踏まえてもそれを回避できることの恩恵の方がずっと上であるとの判断です。
 
音楽を聴いているとインターホンの音なんて聞こえないですしね。

聞き逃すのを避けるためにチャイムの音を最大にしているから、いきなり「ピーンポーン」って鳴るのもビクッってなって地味にイヤで嫌いです。(音量を下げると今度は聞き逃すリスクが上がる)
 

もう7年以上前からずっと全部置き配にしているので、おそらく今まで合計で500個以上は置き配にしていると思いますが、1度も盗まれたことはありません。

昔オークションで定形外が行方不明になったことは数件あるので、肌感覚では窃盗よりも荷物が途中でなくなる率の方が高い感じがします。(あくまで「定形外」なので追跡可能な宅配便はもっと可能性が低いでしょうけど)
 
そもそも、都市部ですが郊外なのであんまり盗難も聞かないし、別に高級マンションでもないのでリスク自体がかなり低いとは思っています。

まぁ同じマンションの住民が魔がさして盗んだり、大手じゃないフリーの配送員や置き配窃盗目的の地域巡回型の窃盗犯に当たればその可能性もゼロではないとは思いますが、リスクとしては家に空き巣に入られるリスクとそんなに変わらない感じではないかと捉えています。

闇バイトなんてもっと確率が低いと思います。
だから実際はそんなに気にしていません。
 

そんなことよりも、他の住民に「管理規約では置き配は禁止だよね?」って話になって原則通り一切NGになるようなことの方が確率が高くて、そうならないかを心配しています。

盗難なんかよりもずっとそっちを危惧しています。

もしそうなったら、今でも多数派は対面受け取りで、現状維持派が多数派になるでしょうから、万が一の時の責任問題や面倒なことを避けたい心理で対面受け取りの人は現状のルールのままでいいと主張するでしょうし。(不満がないのにリスクを増やす必要がない)

「消防法」や避難の際の妨げになるから禁止されているとか説明を受けたら、なおさら反対するでしょうしね。
 

個人的には、外部の人間や置き配窃盗犯が運悪く自分のマンションに巡回してくるのにピンポイントで当たって盗難されるリスクよりも、実は同じマンションの住民に盗まれる確率の方が高いのではないかという気もしています。

でも実際にはそういう人は多くないと思うので、置き配盗難のリスクはそんなに高くないと捉えています。
 
【犯人は「同じマンションの住民」】「置き配」拡大の裏に相次ぐ盗難 盗まれるのは「モノ」以外 「凶悪犯罪に発展する可能性も」専門家が指摘 「置き配」導入の背景に“再配達率”の高さ〈カンテレNEWS〉 – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DJ6To_EXxmo

「置き配」拡大の裏に相次ぐ盗難 盗まれるのは「モノ」以外 「凶悪犯罪に発展する可能性も」専門家が指摘 | 特集 | ニュース | 関西テレビ放送 カンテレ
https://www.ktv.jp/news/feature/240725-okihai/

「置き配」の荷物を盗まれることによる被害は、「ただ商品を失うことだけにとどまらない」と防犯の専門家は指摘します。

【日本防犯学校 梅本正行学長】「置いてある物を盗んでいくだけですから、人に傷つけたり脅したりする必要がないので、犯罪者からしたら手軽な犯罪。一番怖いのは、置き配をしている人の情報を取られるツールだということ。個人情報が出てしまう。フルネーム、電話番号も分かってしまう。ストーカーまでいったら場合によっては、凶悪犯罪に発展する可能性もあります」

 

この記事では宅配物に貼ってある伝票から個人情報が盗まれる、なんて言っていますが、個人情報収集目的で「そもそも置いてあるかどうかもわからない置き配目当て」で1軒1軒地域を巡回して、伝票に書いてある個人情報を盗み取るなんていう非効率でクソ面倒なことするわけがないですよね。

個人情報がほしいなら名簿業者から買ったほうが短時間で済みますし、そちらの方が圧倒的に効率がよいです。

自分のことをピンポイントで狙ってストーキングしてくるようなストーカー犯を想定するのであれば、置き配を利用しないようにしたところで回避できるようなことではないですし。
 

コロナ禍で急増の「置き配」トラブル。国交省がマンション管理規約標準モデル改正 | 株式会社エステート東日本
https://www.estate-eastjapan.net/posts/blog53.html
 
廊下に宅配荷物は「例外」 分譲物件、避難妨げ注意 – 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20210702-GXOZIUKYXZKT7CBD5TKM6GVI6A/

国土交通省は、宅配荷物を分譲マンションの廊下など共用部に置くのは、宅配ボックスがないなど「例外的」ケースとし、認める場合も火災や災害時の避難に支障がないよう求める見解をまとめた。新型コロナウイルス感染拡大で「置き配」は増えているが、廊下への放置で住民トラブルも起きており、建物の事情に応じたルール化を促す。

国交省は6月、分譲マンション管理規約の標準モデルを改正。置き配は規約に基づく使用細則でのルール化が考えられるとした上で、共用部に置くのは「原則認められない」と指摘。例外で認めても、長時間の放置などに注意が必要とした。

規約や細則は住民らが話し合って決めるが、意見が割れる場合もある。今回の改正では、国が詳しいルールを示してほしいとの声が相次いだが、国交省は「国としてのモデルは今後、検討する」としている。

 

出たよ。「今後検討する」パターン。

なお、3年経った今現在も検討中の模様です。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  goko
2024年11月6日 2:18 AM

こちらの返信の続きです。
 
私は断然置き配派です。

理由はこちらのコメントで書いた通りなんですが、慣れてしまうともう絶対に対面受け取りなんて戻れません。

あとは単純にドライバーさんへの負担軽減という意味も大きいです。

置き配であれば、ドライバーさんは精神的に苦痛な再配達の心配をしなくてもすみますし、なによりいちいちチャイムを押して、住人が出てくるのを待ってサインのやり取りをして荷物を受け渡して…という一連の行動ややり取りが一切必要なく、たた単に玄関前に置いておくだけでいいので、時間的にも精神的,肉体的にもドライバーの負担が段違いで軽くなります。
 
私はコロナ禍で置き配とか「非対面での受け取り」(置き配とは違ってチャイムを押してやり取りをして玄関前に置く方法)とかが話題になるずっと前から置き配を利用しています。

その頃はまだ今ほど置き配をやっているところがなくて、ドライバーに直接、「インターホンを押さずに玄関前においておいてください」とお願いするかたちでやっていました。

徐々に置き配が進んできた今でも、注文時に指定できない場合などすべてが何もしなくても自動的に置き配になるケースは少ないので、その方法は現在でもかなり有効です。

たまーに代打でいつもの地域のドライバーとは違う人が配達している時はそれを知らないのでチャイムを鳴らされる時はありますが、その時は「次回以降はインターホンを押さずに玄関前に置いておいてください」と言えば少しは次回以降の可能性を減らせます。

代打の場合はいつもの地域担当とは違う空いている人が当てられるので、そこはもう諦めるしかありません。
そんなに頻度は高くないので、この点はあまり気にしていません。
 
置き配指示で置き配されない深いワケ。再配達率削減なるか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
https://forbesjapan.com/articles/detail/51015/page2

「ただ受取人様から確実な指示があれば、ドライバー判断のもと、置き配も可能です。たとえば顔見知りの配達先、電話で再配達時に置き配の指示を受けた場合、ステッカーのようなものであっても受取人様のサインがある場合などです。基本的には(Webサイトなどを通した正式な指示がなければ)置き配はNGとお客様に伝えたうえで、極力ご意向を優先するよう言われていました」

要はドライバーの裁量によるところが大きく、地域のドライバーと受取人の信頼関係により、面倒な手続きを踏まずともアレンジが可能ということだ。元ドライバーの武内氏は現場の声をもとに置き配メッセージボード「シジスル」を販売している。受取人が名前を記載するスペースがあり、さらにボードについているリボンの一方の端を玄関内側のドアノブと結んで繋げておくことで、第三者の介入なく、受取人の家に住む人からの指示であると示す仕組みだ。ドライバーが間違いなく「受取人本人による直接指示」と判断できる商品だという(*ただし現状「シジスル」についても、各運送会社が必ず置き配できると認証した商品ではない)。

 

当たり前ですが、この方法を配送会社に直接確認したら「置き配はできません」と明確にNGだと言われます。

そういうルールや規定なので聞かれたら会社としては「やっていない」「そのような対応できない」と答えるしかありません。(認めたら規定を無視していることになる)
 

ちなみに置き配は大手配送会社としては郵便局が一番最初に始めたサービスですが、今でも公式には自動的にすべての荷物を玄関前に置き配にするためには郵便局に「指定場所配達に関する依頼書」の提出が必要です。

コロナの時にこの件について最寄の郵便局に問い合わせをしたら、担当部署の人間ですらこのページやサービスの存在すら知らずに、電話越しに以下のページを伝えて、一般ユーザーの私が郵便局の担当者に説明をするというわけのわからないことになりました…。
 
置き配 | 日本郵便株式会社
https://www.post.japanpost.jp/service/okihai/index.html

ご利用方法

ご不在時に指定場所への置き配をご希望されるお客さまは、Webから「指定場所配達に関する依頼書」のご提出が必要です。

 
“おとりの荷物”で逮捕者も…『置き配』普及で盗難や紛失等が年々増加 専門家が推奨する「アピール防犯」とは | 東海テレビNEWS
https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20240627_34954

2024年4月19日時点での主な運送会社の置き配の対応については、日本郵便は「指定場所配達に関する依頼書」を郵便局に提出する事で、物置きなどへの置き配を2007年の郵政民営化前から実施しています。2018年ごろからは置き配専用バックを玄関先に取り付ける事でも対応しています。

 
「置き配」で宅配各社の負担軽減なるか…盗難保険の普及、配達員オートロック解除など環境整備も : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240710-OYT1T50180/

日本郵便は2019年3月から、ヤマト運輸も24年6月から個人会員向けに置き配を始めた。佐川急便の参入で大手が出そろった。

 
 

はっきり言って「対面受け取り」なんて双方が疲弊する極めて無駄なシステムだとすら思います。

実際は不在も多いのが実態なのに、いちいちすべてチャイムを押して対面での受け渡しをするなんて、無駄が多くて効率が著しく悪いです。

仮に全員が在宅ですべての荷物を1発で受け取ってもらえたとしても、ただ玄関前に置いておくのと、いちいちすべてチャイムを押して対面で受け渡すのとでは、1日100件とか150件とか配達する場合ではかかる時間や効率が桁違いに違います。
 
「再配達」なんて生産性が悪い習慣を変えられずに延々と惰性で続けている「生産性が悪い日本」の象徴の1つだと思っています。(当然あくまで象徴の1つで日本の生産性の悪さはこの程度よりもはるかに大規模で根深い問題ですが)

ネット通販による物流量や宅配量の激増と人手不足は10年以上前からずっと明らかだったはずです。

それなのにもかかわらず、生産性が悪いことを延々と変えずに続けている意味がわかりません。

アメリカでは置き配が盗難されても保証されますが、日本では通販会社自体が保証しているのは外資のAmazonしかありません。

まぁアメリカは3割とか1兆円とかいう単位で盗難されているのに、それが日本みたいに盗難の保証なしだったら大問題になりますよね。
 
宅配ボックス – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%85%E9%85%8D%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9#%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD

アメリカではそもそも宅配ボックスはおろか再配達、時間指定配達という概念が薄く、不在時等には玄関前または敷地内に置き去り、屋外に放置することは一般的である。在宅確認を一切せずに、またはドアをノックしまたはドアベルを鳴らし応答を待たず直ちに置き去ることすらある[23]。盗難は織り込み済みであり、通信販売においては、荷物が盗難にあうなど行方不明になった際は、その旨を報告すれば代替の製品が新たに発送される等の対応が取られる[23]。盗難補償よりも再配達等に伴う人件費や時間等のコストが上回るという合理性のもと行われているとされる[23]。 送り主または受け取り側の判断により、受取側の署名が必須な配送も選べるが、オプション扱いとして追加費用がかかる例が基本であり、利用されることは少ない。

 
再配達ない米、危機と無縁 留守なら外に 顧客容認 – 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO15357530U7A410C1EA6000/

パロアルト周辺の運送員は一度ベルを鳴らすと箱を置いて立ち去る。受取人がいるかを確認はしない。盗難されても報告すれば新しい製品が送られてくる。家具など大型製品だけでなく数万円の家電製品も野ざらしにされる。盗難補償より再配達の時間の方がコストがかかるという思想で運営されている。国土が広いため、きめ細かなサービスはどだい無理な話で、消費者もそれを容認しているから宅配危機は起こりえない。

 
置き配盗難における本場米国の対策とは? | 置き配バッグで受け取りをもっと便利に|OKIPPA
https://www.okippa.life/blog/20200219/7058/

2017年に実施された調査(2017 Sorr Pachkage Theft Survey, N = 1000)では、Amazonで注文された商品のうち、約31%が過去に置き配盗難の被害に遭っていたことが明らかとなりました。

 
米国の置き配泥棒、2023年だけで1億1,900万個、80億ドル規模に | EC業界ニュース・まとめ・コラム「eコマースコンバージョンラボ」
https://ecclab.empowershop.co.jp/archives/95850

アメリカの「置き配」事情 | アメリカから輸入代行:US-BUYER.com
https://www.us-buyer.com/usaokihai

荷物が無くなったけど、Walmartが保証してくれた|SakiK
https://note.com/znsk/n/nfceb5d1a0a30
 
アマゾンは、配達を「置き配」を標準にしようとしていますが、これって非常に危険で無責任なことではないでしょうか?知らない間に荷物が置かれ、誰が置いたか、荷物が真性なものかも分からない(爆弾かも)。に対する小林 茂緒さんの回答 – Quora
https://qr.ae/p2VDyq

Amazonは、かなり割り切った会社であると思います。少しずつテストしてこの結果を出していると思いますが、実際に置き配して盗まれる確率を計算しているはずです。

この上で、全額保証するとした場合と、再配達による輸送費の上昇を天秤にかけます。そのうえで、輸送費の上昇より、保証金額のほうが安いと考えてると思います。

平均価格が仮に1品1万円だとして、盗難率が10%であった場合、損失金額は1000円です。1%なら100円、0.1%なら10円です。

もし、10%も盗難にあうのであれば輸送費は一軒当たり1000円上乗せする必要があります。

しかし、0.1%であれば10円です。

再配達にかかるコストが10円以上であるなら、置き配を選択するというだけです。

特に、今までは佐川急便やクロネコヤマトに輸送を一括して出していましたが、現在はAmazon自身が配送していますので、再配達によるコスト上昇はかなり大きな問題になります。

これは、目に見えるコストと、見えないコストがありますが、例えば再配達率が10%あるとして、一日に100件配達するとしたら、10件再配達することとなります。

仮に再配達率が0%にできるのであれば、110件配達可能です。

配達費用が1軒あたり1000円であれば、1万円分のコストとなります。

こう考えれば、再配達率が低下するのであれば、十分置き配で盗難にあうリスクをカバーできると思います。

なお、再配達率は下記のようなデータがあり、11.4%とのことです。

これはかなり大きなコストであると思います。

一件当たり1000円という配達費用はそんなに大きなブレはないと思います。

こんなことから、普通のデータと比較しても十分理にかなっているものと思います。

 
https://qr.ae/p2VDKN

リスクと便益のバランスですね。交通事故で、毎年数千人死亡していますが、ヒステリックに車を使うなという人はあまりいません。

アマゾンの置き配の危険性と自動車の危険性とでは比較にならないと思いますが、どうでしょうか?

自動車事故レベルで、被害が発生するのでしょうか?

 
日本で流行っている「置き配」は海外でも通用しますか?盗まれないのでしょうか? – Quora
https://qr.ae/p2VZaD

アマゾンでは「置き配」と称して玄関先に品物を放置しますが、これは治安の良さの現れと思います。海外にも「置き配」はあるのでしょうか?「置き配」のある国はやはり治安が良いということになるのでしょうか? – Quora
https://qr.ae/p2VZe0
 
https://anond.hatelabo.jp/20240401165737

そもそも盗難が日本より遥かに多いアメリカが置き配デフォルトで盗まれたら業者側が保証するシステムなんだから同じようにやればいいだけ。

有料化とか細けえことを考える必要はない。単に日本の場合は消費者側が「置き配ってなんか嫌だな」と雰囲気で嫌がってるだけ。現状でもなんかあったら保証くらいされるだろ。それでも嫌だっつー消費者心理なんだよ。

 
 
日本でも最近始まったヤマトのEAZYでは通販サイトとの契約内容によっては保証されますが、そもそもまだまだEAZYでの置き配サービスに対応した通販サイト自体がかなり少ないです。(数えられるくらいしかない)
 
EAZYの置き配が指定できるECサイトはどこですか? | 置き配サービス(EAZYを含む)| ヤマト運輸
https://faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/detail/a_id/3114/
対応オンラインショップ
https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/service/eazy/#04
 
 
日本の場合は消費者自体が効率の悪さやドライバーへの過剰な負担なんてほとんどの人が考えず、なんとなくで、「盗まれるかも」とか「ちゃんと対面で手渡してほしい」という雰囲気で嫌っていて、習慣や惰性で意味もなく対面受け取りを求めていることがほとんどです。
 
約75%の配達員が「再配達有料化すべき」回答 配達員のホンネを徹底調査 「みんなで配達員さんを助けよう」プロジェクト開始 宅配ボックスで労働時間1万時間削減をめざす 意外と知らない配達員から見た再配達
https://bit.ly/3YvUBE3

・一方、消費者側の認識は?「再配達、申し訳ないと感じているものの、実際に対策した人は18%」

配達員さんが、宅配ボックスを求め、再配達にストレスを抱えている一方、消費者はどう思っているのか?

消費者にもアンケートをとり、再配達に関する認識を調査しました。

■再配達を依頼する際に申し訳なさを感じる→「95%」

消費者が、再配達が申し訳ないと感じる割合は「約95%」と大多数を占めました。消費者としても、わざわざ同じ場所に何度も配達してもらうのは、罪悪感を感じていることがわかりました。

 
comment image
 

■「何らかのアクションをとったことはありますか?」→17.5%にとどまる。

消費者のうち、申し訳ない、と感じる人が95%近くに及んだこととは対照的に、具体的な行動をとったことがある消費者は17.5%と低い水準でした。罪悪感はありつつも、何をしたらいいのかわからない、コストをかけるまでには踏み切れていない消費者が多いと考えられます。

 
comment image
 
 
実態は現場は「罪悪感」なんて軽い言葉を使っていられるような状況ではないんですけどね…。

ほとんどの人が”罪悪感”止まりで終わっていることからも、いかにこの問題について深く考えていない人が多いのかがわかります。
 
私自身は、ほとんど通販でしか物を買わない引きこもり通販人間である以上、
きちんとこの問題へアクションを起こして自らも考えて対処する責任があると思っていますので、管理組合に問い合わせをしてまでも早期に置き配をし始めたという経緯があります。

ちなみにうちは50戸~100戸程度の中規模マンションですが、管理組合に置き配の話が来たのはその時が初めてで私が最初だそうです。

VDSLの光回線化や飛行機が通ってBSが途切れる件についても私が最初で誰も気にしていないような意識の低いマンションなんで、今から正式に置き配ルールについて話し合いをしてルール化をしようとしても対面受け取りの現状維持派に数で負けて変わらなそうな予感すらします…。
 

通販会社側も運送会社もその極めて効率が悪くて生産性が低いやり方について長年問題視せず、末端のドライバーだけに負担を課し続けてきたのが実態です。

これは個人用宅配だけじゃなくて企業間輸送の下請けイジメが長年続いている運送業界全体の問題でもあります。

荷主(発送する会社や通販サイト)側も長年真剣にこの問題を解決する気がなく、今でも自らの負担になることは積極的にせずに、解決のためのコストを支払う気がありません。(=だからずっと盗難の保証もする気がなかった)

荷主側は今でも末端の配送会社へ負担やコストを押し付け続けています。

このへんの事情は以下のNHKの記事に詳細がわかりやすく書かれています。
 
物流”2024年問題”とは 長距離トラックドライバーの実情に迫る – NHK クローズアップ現代 全記録
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4890/
トラックドライバーの長時間労働の実態 改善策は – NHK クローズアップ現代 全記録
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4722/
トラック運転手たちに密着 過労死ラインを超える過酷な労働実態 – 貧困や格差のない社会へ – NHK みんなでプラス
https://www.nhk.or.jp/minplus/0020/topic053.html
物流2024年問題 暮らしへの影響は | NHK | ビジネス特集
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240415/k10014420471000.html
 

実際に現場の宅配ドライバーも悲鳴をあげていて、その問題は過去にも何度も報道されています。
 
【労働環境】Amazon配達ドライバー「配達終わらない…」荷物は1日200個超、休憩は10分…Amazon「委託した配送業者の責任」労働環境どう改善?|TBS NEWS DIG – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3rDtr-wkfhE

Amazon配達ドライバー「配達終わらない…」荷物は1日200個超、休憩は10分だけ…Amazon「委託した配送業者の責任」労働環境どう改善?【news23】 | TBS NEWS DIG (2ページ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/263284?page=2

■アマゾン配達ドライバー「AIの指令で自由はない」荷物は1日200個超

アマゾンが新たな配送方法を導入したのには訳があります。ネット販売の拡大が続くなか、配達員は慢性的な人手不足になっているのです。現場からは悲鳴も聞こえてきます。

 
再配達を2度も3度も… 減らすにはどうしたら? | NHK | ビジネス特集
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230327/k10014020781000.html

「再配達になる割合は多いと4割という時もある。しょうがない事情もあると思うが、時間指定で不在だと『なんで?』って思います…」

年間およそ50億個に上る日本の宅配便。その1つ1つを配達する宅配ドライバーへの取材を通じて見えてきたのは、毎日、ぎりぎりの状況で荷物を届けている現実でした。ネット通販の普及で宅配便の数はいまも増え続けています。私たちにできることとは?

 
宅配便再配達率11.8%:この2年間ほぼ横ばい―国交省のサンプル調査 | nippon.com
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h01562/

「置き配」が普及しても、再配達は増加! 宅配業者に強いてきた功罪を今こそ再考すべきだ | Merkmal(メルクマール)
https://merkmal-biz.jp/post/10333
 

約75%の配達員が「再配達有料化すべき」回答 配達員のホンネを徹底調査 「みんなで配達員さんを助けよう」プロジェクト開始 宅配ボックスで労働時間1万時間削減をめざす 意外と知らない配達員から見た再配達
https://bit.ly/3YvUBE3

■配達員さん1人当たり年間約128万円※が再配達で失われています

 
comment image
 

■配達員さん1人当たり年間1カ月以上が再配達で失われています

 
comment image
 

■ホンネ1:再配達は実質タダ働き・・・

再配達はサービスです。歩合で稼ぐ配達員さんにとって、配達完了ができないとタダ働きになってしまいます。

自分勝手な都合で再配達を頼んではいけませんが、どうしても受け取れない時間に配達があり、不本意にタダ働きさせてしまっている現状があります。

 

■ホンネ3:不在票を入れる前に、何度も訪問している

配達員さんは、夜間の時間指定を避けるため、日中に不在票を入れないことがあります。なぜでしょうか?それは不在票が入っていると、多くの確率で夜間に時間指定されるためです。不在票が入っている枚数=再配達率ではなく、「見えない再配達」が数多くあります。

■ホンネ4:再配達で毎日1時間20分無駄に

8時間のうち11.1%の1時間20分が再配達に使われているとすると、

「毎日1時間20分の時間が無駄になってしまう」と考えてみると・・・配達員さんが再配達を嫌がる理由がわかります。

 

■約75%の配達員が「再配達を有料化するべき」と思っています。

先述の通り、再配達は実質無報酬で働いていることになるため、有料化の声が多く上がっています。

■約96%の配達員が「宅配ボックスが普及してほしい」

宅配ボックスは配達員さんから圧倒的に要望されていることがわかりました。否定的な意見はほとんど見られませんでした。ほぼ全ての配達員さんが宅配ボックスを欲していることがわかりました。

■お客様不在時ストレスを感じますか?→63.2%

6割以上がお客様不在時にストレスを感じていることがわかりました。さらに4割以上が強くストレスを感じていることから、不在というだけでも、配達員さんへ精神的にダメージを与えていることがわかりました。

■9割以上が日時指定の不在で更にストレスを感じると解答

日時指定された注文が不在時だった場合のストレスは、通常注文と比べて大きいことがわかりました。時間指定であれば、間に合わせるために急いだり、焦ったりすることで、通常配達よりストレスを感じる要因になっていると考えられます。

 
 
日本は治安がよくて、宅配便の物流量(宅配便取扱個数)に対しての置き配窃盗の件数なんてたかが知れているので、アメリカやAmazonのようにECプラットフォーム側が盗難の保証をして置き配を推し進めれば解決する話だと思います。

でも通販側はそれをする気がないから、通販を利用するのにずっと無関心で物流業界やドライバーの問題も知ろうとせず、なんとなくや雰囲気だけで置き配を嫌って避ける日本の消費者とあいまって普及がなかなか進みません。

荷主である通販側は効率を考えるよりも、その負担を末端の配送会社やドライバーに押し付けた方が楽だしコストがかからないからです。
 

アメリカに比べたら日本の置き配盗難なんてほとんど存在しないレベルで極めて少ないです。

にもかかわらず、多くの人がいまだに雰囲気だけで置き配を避け続けていて、対面受け取りをしている人が多数派なのが現状なので、やはり消費者はドライバーのことなんて本気で考えていない人が圧倒的多数なんだと感じます。
 
下の記事はあくまで「盗難保険の適用率」なので、注意して捉える必要がありますが、×10倍や100倍にしたところで、アメリカに比べたらほぼないレベルであるのは変わりありません。

「相談件数」についても、あくまで「わざわざ東京都消費生活総合センターに相談した件数」なので、泣き寝入りしたり、面倒だからと諦める場合は相談に至らないので、実際の置き配盗難の件数ははるかに多くなると思います。

ただ、それを加味したとしても、宅配便取扱個数(50億個)に対しての盗難件数自体はかなり少ないであろうことは推測できます。

そもそも、箱の中にいくらのものが入っているか事前わからないのに、リスクを犯して犯行に及んでもリターンはそんなに高くないはずで、低リスクではありますが、高く換金できるものに当たる確率も低いのでかなり低リターンだと思います。
 
「置き配」アンケート トラブル遭遇は10万件に1件未満|物流ニュース|物流ウィークリー|物流・運送・ロジスティクス業界の総合専門紙
https://weekly-net.co.jp/news/147555/

同社が運営する置き配サービス「LOCCO」では、2021年1月から2022年3月の間で実際の「盗難」や「紛失」などによる盗難保険の適用率は0.0008%と、置き配でトラブルに遭遇するのは10万件に1件未満だという。

 
“おとりの荷物”で逮捕者も…『置き配』普及で盗難や紛失等が年々増加 専門家が推奨する「アピール防犯」とは | 東海テレビNEWS
https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20240627_34954

東京都消費生活総合センターによると今回起きた事件のような置き配の盗難や紛失などに関わる相談件数は2019年度が38件でした。

しかし、2022年度の途中までで105件と、盗難の相談は年々増加しているということです。

 
“囮の荷物”で逮捕者も…『置き配』普及で盗難や紛失等が年々増加 専門家推奨の対策「アピール防犯」とは – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=T1JKq6HFXCM
 
 
置き配の利用率をググると上の方に以下のページがヒットしますが、これってタイトルからしてミスリードですよね…。
 
「置き配」利用率が2023年は67%、コロナ前と比べ2.5倍に増加 | ニュース | 株式会社ナスタ
https://www.nasta.co.jp/news/2023/2023121101.html

■調査結果詳細

【結果①】「置き配」利用率67.3%、コロナ5類へ移行後も4年連続増加

「置き配」サービスを利用したことがあると答えた人は67.3%、前回調査では61.3%だったのに対して、6.0ポイント増加しました。利用率が26.8%だった2019年調査からは4年連続増加、2.5倍に拡大しました。

 

あくまで、『「置き配」サービスを利用したことがあると答えた人』なので、置き配利用経験者であって、「置き配の利用率」ではない。

実際に別の記事ではもっと利用率が少ないであろう数字が出ています。

個人的にはJADMAの全国通信販売利用実態調査報告書の数値の方がより実態に近いと感じます。
 
多分、指定可能な場合に毎回全部置き配にしている人は2割くらいしかいなくて、宅配ボックスなど自動的に全部置き配になるようにしている人は1割くらいじゃないかと思います。

宅配ボックスが完備されている新しいマンションでもみんなが置き配にしだしたら絶対数やスペースが足らなくなるので、結果的に利用できる人の割合は限られますしね。
  
約2人に1人が利用する「置き配」に関するアンケート調査|ニュース|CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社
https://www.ccc.co.jp/news/2022/20220418_002331.html

comment image
 
 

さらに年代別で「置き配を利用したことがある」と回答した割合は、20代で57.1%(もっとも利用した※1:13.4%/最近利用した※2:22.3%/過去に利用した※3:21.4%)、30代で55.4%(もっとも利用した:12.2%/最近利用した:22.4%/過去に利用した:20.8%)、40代で51.6%(もっとも利用した:11.3%/最近利用した:19.0%/過去に利用した:21.3%)、50代で41.4%(もっとも利用した:9.3%/最近利用した:15.3%/過去に利用した:16.8%)、60代で43.0%(もっとも利用した:10.3%/最近利用した:14.5%/過去に利用した:18.2%)という結果になりました。

※1 「もっとも利用した」:直近1ヵ月の配送サービスの利用で、もっとも「置き配」で荷物を受け取った方

※2 「最近利用した」:直近1ヵ月の配送サービスの利用で、「置き配」で荷物を受け取ったことがある方

※3 「過去に利用した」:これまでに「置き配」で荷物を受け取ったことがある方

 
通販荷物の受取、非対面への移行進む=JADMA調査 – 物流の専門紙 カーゴニュース
https://cargo-news.co.jp/cargo-news-main/4229

昨年1年間で最も利用したことがある受取方法では、「対面/自宅」が74・9%で最多だったものの、前回調査(21年6月公表)の79・3%からは5pt近く下落。次に多かったのが「非対面/その他(置き配など)」で6・7%で、前回の4・3%から2・4ptの上昇となった。3番目に多かったのは「非対面/個人用宅配ボックスや宅配バッグ」で2・9%となり、前回から1・4pt上昇した。

今後最も利用したい受取方法でも、非対面を選ぶ傾向が強まっている。最多は引き続き「対面/自宅」で65・3%だったが前回からは2・9ptの低下。続いて「非対面/その他(置き配など)」が11・2%となり、前回から3・1pt上昇し2ケタとなった。「非対面/個人用宅配ボックスや宅配バッグ」は3番目に多く、前回から1・0pt上昇の6・2%だった。なお、受取方法として非対面を選ぶ傾向は女性に強く、30代女性で「非対面/その他(置き配など)」を選ぶ率は22・9%と全体(11・2%)の2倍以上となっている。

 
第31回 全国通信販売利用実態調査報告書
https://www.jadma.or.jp/statistics/publicationbook_002/

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  goko
2024年11月6日 2:48 AM

> 我が家は盗難やイタズラが心配で、全て受け取りにしています。
> 置き配なんて、とんでもない!と思ってました、、、

> で、変わらず『置き配拒否』してました。
> こちらのコメントを読み、方針転換期か、、、と考えてしまいます。
 
置き配であれば受け取る側も時間に一切縛られないし、配達する側もいちいち在宅を確認しなくていいし、玄関前に置くだけでいいので効率もかなり上がるし、ドライバーへの物理的負担や精神的負担もかなり軽減できます。

特に日本は治安がいいので、盗まれる心配はほとんどありません。
 
私は今までおそらく軽く500個以上玄関前に置き配をしてきて、1度も盗まれたことはありませんが、仮に盗まれたとしても、高いものは時間指定してできるだけすぐ回収したり、ビデオドアベルを導入して映像と共に被害届を出せるようにするなど対策はするつもりですが、置き配をやめるつもりはありません。

例えるなら、交通事故に遭ったり事故をしてしまっても自動車に乗ることをやめないのと同じような感じです。

要は確率の問題なので、リスクが低いことにおびえて普段から無駄で手間で負担のかかる方法と取り続けるよりも、その低いリスクと置き配をすることによるメリットやベネフィットを比較して天秤にかけて、置き配を利用しない方が圧倒的に損であるという判断です。
 

日本と比べると治安が桁違いに悪いアメリカですら基本は全部置き配です。(えげつない数の荷物が置き配盗難の被害にあっています…)

まぁあっちは盗まれることが多いので多くの住宅では動画撮影機能付きのドアホンが主流です。

日本ではなぜかほとんど普及していませんが、アメリカでは無線でのドアホンが普及していて、配達や置き配があると自動で録画をして映像を残して、かつ瞬時にスマホに通知が通知が来るので外出先でも届いたことが分かります。

外出先でも応対できますし、待機中にドアホンのモニタがある部屋に張り付けになるようなこともありません。

スマホがモニタ代わりになって、スマホで応対ができるので、ドアホンの子機を持ち歩く必要もありません。

無線なので、取り付け工事も自分でできます。
 
Echo Showで表示したりもできます。

以下の動画でその様子が確認できます。
 
How To Automatically Display Your Video Doorbell On The Echo Show – YouTube
https://youtu.be/K2eQVyEn7NA?t=197
 
日本でも最近ようやく少ずつ増えてきましたが、少し前は商品の扱いすらなくて日本では買えませんでした。

実際に2020年頃に導入を検討した時は日本での取り扱いやサービスは皆無でした。

ただし、海外から輸入して自分で取り付けをして使う猛者は2019年頃の時点でもいました。
 
【レビュー】Anker Eufy Doorbell スマホから見れる高性能インターフォン | たびくも
https://tabikumo.com/anker-doorbell/
 

今でも海外製が多くて、日本のメーカーはあまり選択肢がなくて高い商品だけしか機能が付いていなかったりします。(Amazonには中華製品の類似品はたくさん出品されていますが、アメリカで普及してる大手のものは正式な扱いが少ない)

アメリカでは「ビデオドアベル」と言って、YouTubeにはたくさん比較レビューの動画がアップされています。
 
Ultimate Video Doorbell Comparison! – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=tos-MFaGsW8&t=650s
Eufy E340 Dual Cam Doorbell VS Ring Video Doorbell 4 – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=qPAaTP_Gm_8
Best Wireless WIFI Video Doorbells Of 2022 – Eufy, Ring, Nest, Arlo, Wyze, Blink – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Ki3k5rUb3TA
Best Video Doorbell – YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=Best+Video+Doorbell
 

商品としては「Ring」やAnkerが出している「Eufy」だったり、あとはGoogleもビデオドアベルを出しています。
 
【レビュー】明らかに“次世代”インターホン「Google Nest Doorbell」-Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1350495.html
「Google Nest Doorbell」を導入してみた – ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1395981.html
Amazon.co.jp: Google グーグル GA01318-JP [Google Nest Doorbell スマート ドアベル バッテリー式]
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WQTRQ1W
 
Ringは最近ようやく日本で販売され始めたようですが、レビューはまだそんなに多くはないですね。(Google Nest Doorbellよりはずっと多いですが)

2023年6月から販売が開始されたようです。
 
Ring Doorbell Plus バッテリーモデル – 電源工事不要なスマホ対応ドアホン・インターホン
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WZCVY8Y?th=1
 
発売後1年半で133件の評価なので、売れていないわけではないですが、アメリカに比べるとまだまだ知名度や認知度がかなり低そうです。

Amazon.comだと、レビューが多い商品は10万以上レビューがついているので。
 
Amazon.com : Video Doorbell
https://www.amazon.com/s?k=Video+Doorbell
Amazon.com: Ring Video Doorbell (Satin Nickel)
https://www.amazon.com/dp/B0CZW2FMFP
Blink Video Doorbell
https://www.amazon.com/dp/B08SG2MS3V
Amazon.com: eufy Security Battery Video Doorbell C210 Kit
https://www.amazon.com/dp/B08DXD8LSR
 

2020年当時もサブスクの契約が必要ないEufyの導入を検討しましたが、日本では取り扱いがないので断念しました。

今でもEufyは日本では扱いがないですね。

日本でもAnkerの知名度やブランド力は高いので売り出せば結構売れそうな気がするのですが、日本国内だとシェアは圧倒的に国内メーカーなので勝ち目がないと分析しているのでしょうか。

潜在的な需要はかなりあると思うのですが。
 
 
> 集合住宅の共用部分に本来は個人の荷物なんて置いてはマナー違反ですよね、、、。
 
ここにきて政府はようやく短時間の置き配については管理組合でルールを作れば例外となると「マンション管理規約標準モデル」を改正しました。(ソースはこちらのコメントをご参照ください)

ですので、ちゃんとルールを作って合意をした場合であればマナー違反ではなくなりました。
 
でも2024年問題に向けて突然勝手にそう言い出しただけで、肝心の各集合住宅でのそのルール作りを促進する取り組みであったり、この標準モデル改正の広報や啓蒙を積極的に行っている様子は一切ありません。

というか、そもそもこの改正について知っている人なんてほとんどいないと思います。メディアで話題になっていることや一部ネット記事以外で報道されているところを1度も見たことがありません。

それなのに政府は勝手に置き配だけを推し進めて、集合住宅のほぼすべてで置き配が禁止であることについては無視して、それを積極的にどうにかするようなことは行っていません。
 
集合住宅の置き配の容認は当然の流れだとは思いますが、政府がやろうとしていることと実態や現場のルールとの乖離が激しすぎです。

今全国で行われている集合住宅の置き配のほとんどは実質的に規約違反状態で行われていると思います。

置き配のルール改正を管理組合で行って、きちんと規約や細則の改正をした上でやっているマンションなんて全体の1%もいかない気がします。(そもそも2021年6月の国交省のマンション管理規約標準モデルの改正を知っている国民自体が激レアなので)

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 19777
  goko
2024年11月6日 8:17 AM

日本ではなぜかほとんど普及していませんが、アメリカでは無線でのドアホンが普及していて、配達や置き配があると自動で録画をして映像を残して、かつ瞬時にスマホに通知が通知が来るので外出先でも届いたことが分かります。

以前、隣人トラブルに巻き込まれビデオドアベルの設置を検討しましたが、ほとんど商品がなく断念しました…。
管理会社からは共用設備を傷つけなければ設置しても良いと許可をもらったんですが。
ビデオドアベルが付いている新築の物件でも共用部の玄関先だけで、個別の部屋には付いていないことが多いです。
同じ物件の住民なんて知らない人も同然なのに信用し過ぎな気がします。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  ありにゃん
2024年11月7日 10:51 PM

いまどき新築の物件でもカメラがついていないインターホンなんてことがあるのですね。

コストの問題…?

高い分譲マンションなら各戸の玄関にもカメラ付きのドアホンがついてそうですが、安い物件や賃貸アパートだとコストをかけたくないとかがあるのかもしれません。

オートロックだから不要、という考え方とか…?

いまどきはおっしゃる通り、同じ住民でもほぼ他人ですよね。
 

> 以前、隣人トラブルに巻き込まれビデオドアベルの設置を検討しましたが、ほとんど商品がなく断念しました…。
 
今は上のコメントのように、日本でも正式にビデオドアベルの扱いが開始されているので、導入を検討してみてはいかがでしょうか?
 
Ring Doorbell Plus バッテリーモデル – 電源工事不要なスマホ対応ドアホン・インターホン
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WZCVY8Y?th=1
Amazon.co.jp: Google グーグル GA01318-JP [Google Nest Doorbell スマート ドアベル バッテリー式]
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WQTRQ1W
 
Eufyは今でも日本では扱いがないですが、RingやGoogle Nest Doorbellは2万円前後で買えるので、スマホで応対できて録画も残せるドアホンとしてはかなり安い方だと思います。
 
というか、国内メーカーは何しとんねん。

いまだにスマホで応対できる安い機種を出さずに、高いハイエンド機種だけって消費者はなめられすぎですね…。
 
もっと早い時期に正式にアメリカのビデオドアベルの扱いが開始されて参入していれば、競争が起きてもっとどんどん安い商品を出したのでしょうけど、そりゃ扱いがなくてライバルがいなければその機能がほしい人は高い商品を買うので、わざわざ安い商品は出さないわな。

これだけグローバル化が進んで、簡単にネットで情報が得られるのに、1つの商品カテゴリが海を越えるのにいまだに5年もかかるのですね…。

安いビデオドアベルなんて日本でも以前から結構需要はありそうなのに。

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 19777
  goko
2024年11月7日 11:59 PM

私は何回も集合住宅を引っ越ししてきましたが、どの物件でも、モニターは共用部の玄関だけで、各部屋の玄関には付いていませんでしたね。
今の管理会社に確認して、共用設備を傷付けないことを確認したら、付けたいと思っていますね。

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 19777
  goko
2024年11月6日 8:14 AM

アメリカでは置き配が盗難されても保証されますが、日本では通販会社自体が保証しているのは外資のAmazonしかありません。

日本は治安がよくて、宅配便の物流量(宅配便取扱個数)に対しての置き配窃盗の件数なんてたかが知れているので、アメリカやAmazonのようにECプラットフォーム側が盗難の保証をして置き配を推し進めれば解決する話だと思います。

販売はAmazonではないものの、Amazon配達の荷物が番地が同じで別の建物に置き配されて受け取れなかったときは、Amazonに問い合わせたら商品代金をカードに返金、購入時の差額をポイントに付けてもらいました。

とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います|inuro
「日本の住所のヤバさ」知れ渡る 正規化・名寄せ問題、Twitterトレンドに – ITmedia NEWS
ヤバいと話題の“日本の住所表記” 何がそんなに大変? ゼンリンに聞いた(1/2 ページ) – ITmedia NEWS
日本の住所の課題を識者が語る「うわっ…日本の住所表記、ヤバすぎ?解決策をダラダラ語る会」イベントレポート – グラフィア – 地図や位置情報に特化したWebメディア「graphia(グラフィア)」
住所表記も「日本の非効率性」を象徴していますね。
ほぼ確実に荷物が届くのはすごいですが、各配達員や下請けに負担を押し付けているのではないかと思いますね…。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  ありにゃん
2024年11月7日 11:23 PM

住所問題は当時かなり話題になりましたね。

河野さんはこの住所問題を世に知らしめるために極めて重要な役割を果たしたのではないかと思います。

結果的には河野さんは「住所」の困難さや対応をする必要性を国民に啓蒙して理解させることに一番寄与した政治家になったと思います。
 

国民に理解を広めた政治家としては、個人的には「忖度」を世に普及させた安倍さん、「トートロジー」の概念を広めた小泉さんを表彰して差し上げたい。(話題になった進次郎構文自体はテレ朝の切り取りですが)
 
それぞれ広まる前から使っていましたが、相手が言葉の意味や概念を知らないと通じないような事柄なので、以前は追加で別の説明が必要でしたが、今は一発で言いたい事が伝わる感じがします。
 
「うちの親は忖度ができないし、やろうともしない」
「うちの親は整合性のない理不尽な主張をしてきて、それに対して説明を求めてもただひたすらトートロジーを繰り返すだけ」

以前は仮にこれを誰かに言っても、「ん?」ってなりそうなので別の言葉や説明に置き換える必要がありました…。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  goko
2024年11月9日 2:32 PM

日テレや山口朝日放送(yab ANN系列)でも同様のことが報道されていますね。
 
【密着】アマゾン配達“過酷”な現場…12時間で200件以上「私はロボットか…」【#みんなのギモン】 – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=8P4BQv7MThA

【2024年問題】宅配ドライバー「死にものぐるい」「非効率ですね」――1日200件の現場を取材 2024年問題で緊急対策…再配達「値上げ」案も – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jXILG9wJBFU

軽貨物ドライバーに密着 離職防ぐ“社内転職” – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZCnkU-v0QNM

“1個3分”アマゾン配達“過酷”な現場──12時間で200件以上「私はロボットか…」 2024年問題、大手「残業規制」のしわ寄せが(日テレNEWS NNN) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/302218fd9c22efc85d1fb7d1a5bdf9ff45ae8724
https://news.ntv.co.jp/category/society/d6c6d096d6614e69adc53305c1fdba8d

「ロボットとしてしか見ていないのか…」 ある宅配ドライバーに“密着” 残業規制から2か月…働き方に変化は?【#みんなのギモン】(2024年6月12日掲載)|日テレNEWS NNN
https://news.ntv.co.jp/category/society/1e8074a73c8944aea7c411e5ab7a512d
 

ちなみに、Amazonは「ドライバーが過酷」問題以外にも「物流倉庫が過酷」問題はずっと以前からあって、実際に死者も出ているので色々ヤバイです…。

私は以前からずっとアンチAmazonなので、Amazonが法人税を払っていなかった時代から使っていなくて、メインの通販として使ったことは1度もありません。(どうしてもAmazonでしか買えない商品を年に数件くらい買う程度)
 
Amazonの「置き配デフォルト化」で日本で置き配が普及したこと自体は評価しますが。

Amazonの場合はそれで効率化して時短短縮した分だけまた鬼のようにドライバーに荷物を押し付けるから、ドライバーの負担軽減という意味では意味ねぇー…。
 
日本のアマゾン物流センターで「5年で5人が死亡」という衝撃事実(横田 増生) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
https://gendai.media/articles/-/67580
なぜすぐに救急車を呼ばないのか…業務中の死亡事故が相次ぐ「アマゾン物流センター」の異様な実態 徹底した秘密主義でネットにも情報が出回っていない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/60657?page=1

「私はアマゾン流通センターでの死亡事故に立ち会った」下請け会社の元社員が証言 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/14883
アマゾン物流センターで死亡事故続発 だが責任の所在は曖昧|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20190908_1444116.html?DETAIL

アマゾンの小田原センター内でアルバイト死亡事故が続発したのは本… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11242371041
 
アマゾン流通センターに潜入してわかった、陰鬱なヒエラルキーと過酷なノルマ | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/15129
アマゾン作業現場に強烈な従業員「序列」、 翌日配送を可能にする厳しいノルマの正体 | 潜入ルポamazon帝国 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/278804

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 19777
  goko
2024年11月6日 8:06 AM

先日在宅中にもかかわらず置き配にしてみたら今後も置き配をお願いしようと思いました。
私が住んでいる物件はオートロックなので、インターフォンを押さないと部屋の玄関先に置くことは困難であり、配達員郵便ポストや宅配ボックスに入らない荷物もあるので、インターフォン越しに置き配をお願いすることが多そうですが。

音楽を聴いているとインターホンの音なんて聞こえないですしね。

Uberですが音楽を聞いていてインターフォンの音が聞こえず受け取れなかったことがありました(外資なのに配達できなかった補償はありませんでした)。

聞き逃すのを避けるためにチャイムの音を最大にしているから、いきなり「ピーンポーン」って鳴るのもビクッってなって地味にイヤで嫌いです。(音量を下げると今度は聞き逃すリスクが上がる)

私も嫌ですね。

ahamoの英雄N村
Noble Member
貢献ポイント: 8809
  ありにゃん
2024年11月6日 11:32 AM

通常配達や置き配も色々ありますしね。
通常配達なら皆さんが述べている
「配達を装った犯罪」等色々あります
それじゃ置き配なら大丈夫か?ってなるとデメリットもありますし。
1、盗難
2、汚損または破損
3、誤配送
盗難や破損とかは各運送会社が対応策を打っているからともかく(例えば保険等但し条件付き)
後は配送に関しては、登録している電話番号にSMSを送る会社もあります
(自分はほとんどAmazonですがSMSで連絡してくれます。これは自宅が戸建てなのでマンションは変わってくるかと)
誤配送ですが、個人的に懸念というか心配事ですが、昨今の配送業界は人材不足になってます。
それで、外国人にそれを補うという話が上がってますが
住所読めるのか?という事です
「いやいや、日本語くらい勉強はしてるでしょ」とは思われますが
「日本語の読み書きと住所や地名の読み等はまた別物」と自分は思ってますので。

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 19777
  ahamoの英雄N村
2024年11月6日 10:05 PM

住所読めるのか?

「日本語の読み書きと住所や地名の読み等はまた別物」

ソースを失念してしまいましたが、Amazonの配達は日本人でも大手に採用されないような人材を採用せざるを得ないって言うのを見たことがあります。
こちらも書きましたが、大手に採用されないような日本人や日本の住所表記に不慣れな外国人に、自治体によって住所のルールが違い、ユニークではない住所もあることを理解してもらえるのは難しい気がします。
海外では通りに沿って住所をつけるのが主流ですが、海外にもユニークではない住所はあるんですかね?

ahamoの英雄N村
Noble Member
貢献ポイント: 8809
  ありにゃん
2024年11月6日 11:29 PM

仰る通り今はほとんどの国が
「ストリートアドレス」制
を利用しています。
反して、日本は街区制(所謂◯番地◯丁目◯-◯等)です。
約十年前ぐらいからドバイで施策されてる
「マカニナンバーとPObox」
これらを日本風に上手くアレンジすればある程度は緩和されるかもしれません。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  ahamoの英雄N村
2024年11月7日 11:36 PM

> 3、誤配送
 
ahamoの英雄N村さんは誤配送の経験はどれくらいありますか?

私の場合はまだ置き配をしていない時代に1件だけ隣の人の荷物が届いたことがあり、その時は受け取ってから気付いて、連絡しようとしていたらドライバーが戻ってきたのでその場で返却しました。

人生で誤配送はその1度だけですね。
自分の荷物が他人に配送されてしまうパターンは1度も経験がありません。

ほとんどの場合は配送会社に連絡すれば気付いて荷物は戻ってくると思いますが、仮に誤配送で荷物がなくなっても補償されるでしょうから、個人的にはそれを心配したことはありません。
 

> それで、外国人にそれを補うという話が上がってますが
 
運送業界やタクシーのドライバーを外国人で賄おうという話は話題になっていましたね。

介護人材やコンビニの次はドライバーもかよと。

次はこの過酷な仕事でまた出稼ぎ外国人が餌食になるのですね…と悲しい気持ちになりました。
 
日本人ですら長年労働環境がなかなか改善されずに末端のドライバーは酷使され続けているのに、もし仮に外国人が代わりにやるようになったらもっとやりがい搾取が起きると思います。

本気で外国人労働者の労働環境の改善をしないと、このままではそのうちやっていることが中東の国と変わらないレベルにまでなりそう。

日本人の賃金ですら長年に渡り上げられていないのに、人手不足を補う形の外国人労働者の待遇改善までできるのかしら。
 

> それで、外国人にそれを補うという話が上がってますが
> 住所読めるのか?という事です
> 「いやいや、日本語くらい勉強はしてるでしょ」とは思われますが
> 「日本語の読み書きと住所や地名の読み等はまた別物」と自分は思ってますので。
 
宅配ドライバーの仕事は今はナビがあるので、どちらかというと住所や地名の読みの能力よりも、空間認識能力が必要だと思います。

ナビで確実に場所は特定されるので、その場所にいかにして早く効率的にたどりついてすばやく配送するか、ということが能力として求められて、一番のネックはそこになると思います。
 
日本人でもそれができなくて辞めていく人は多いそうなので、住所や地名の読みの能力よりそちら方が能力として求められて、住所や地名の読みよりもそっちが問題になりそうです。

以下の動画で配送会社の社長がそう言っていて、自分は方向音痴なので絶対無理だなぁと感じました。
 
軽貨物ドライバーに密着 離職防ぐ“社内転職” – YouTube
https://youtu.be/ZCnkU-v0QNM&t=397

【密着】アマゾン配達“過酷”な現場…12時間で200件以上「私はロボットか…」【#みんなのギモン】 – YouTube
https://youtu.be/8P4BQv7MThA&t=195
 

こんなのが毎日なんてよく発狂せずにいられるなぁと感心してしまうレベルです…。

自分なら間違いなく即効で精神がやられます。(この映像だけでも一瞬吐き気が…)
 

実際問題として住所の読みよりも、スマホに表示されるナビの配達先のマークと目の前の町並みや家をいかに頭の中で一致させてすばやく処理するか、という空間認識能力が求められると思います。

実際今のドライバーはいちいち住所を読むというよりもナビに従って配達するケースがほとんどな気がしますし。
 
あとは住所の記入問題とか住所が間違っていて、正しい場所が特定できずに配達する場所がわからないというケースとか…?
でもそういうケースで場所がわからない場合は住所が読めても場所はわからないままな気が。

数としてはレアケースでしょうけど、そういう場合はどうするんでしょう…?
電話やSMSで目印となるものを教えてもらったり、SMSで自宅の座標を送るとか…?

….そうなるともはや「住所」が関係ねぇ。。
 

> 後は配送に関しては、登録している電話番号にSMSを送る会社もあります
 
SMSに不在通知風のメールを送るフィッシング詐欺はずっと前からあって、それに対して配送各社は「SMSでメールを送ることはない」って宣言していますが、送る会社もあるのですね…。

大手でやっているところはないと思いますが、Amazonはやっているのですね。

普段Amazonを使わないので知りませんでした。
 
https://x.com/AmazonHelp/status/1428227082669150209

Amazonです。ご心配をおかけしております。

配送業者Amazonで配達される場合には、そのようなSMSをお送りする場合がございます。

お手数ですが、ご確認いただき、ご不在の場合には、再配達の手配を行って頂きますようお願いいたします。吉本

 
SMSにて以下の文が届いていました。⬇⬇⬇ – Amazonのドライバーが… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12264483777
Amazonの配達員?からこのようなメールが届いたのですがどう返信すれば… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11296284656
Amazonから以下のような連絡が来たため目印となるところを送りたい… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14289048304

ahamoの英雄N村
Noble Member
貢献ポイント: 8809
  goko
2024年11月8日 12:59 AM

SMSじゃありませんでした。
すみません、自分の間違いです
G-mailでした。勘違いとは言え申し訳無いです
誤配送の経験はあります。
1度あっては他人の物が何故か届いた。これは自分自身未だに謎です(連絡して引き取ってもらった。因みに名前違うんですよね…)
gokoさんが仰る通り、やりがい搾取は起きるでしょうね。
それ以前に過酷な運送(配送)業界に外国人の方々が来るかどうかは疑問ですが…
個人的にこの状況にある意味止めをさしたのがAmazonと思ってます。(所謂、当日配送や翌日配送)
Amazonがそれをやって他企業もそれに近い事をやったから、ただでさえ過酷な状況に拍車をかけた

gokoさんが言っている必須になる空間認識もわかります。
以前、弟が配達ではありませんが、集配関連の仕事に就いていてその際に運送するドライバーと話す機会があって似たような事を言っていたのを聞きました。
「土地勘は必須。ナビを過信しない。いかに上手く立ち回る(要領の良さ)」

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  ahamoの英雄N村
2024年11月10日 11:16 PM

> G-mailでした。
 
メールであればAmazonは玄関前の荷物を置いた画像が添付されたメールが届きますね。

たしかヤマトでもそういうサービスをやっていたと思いますが、うちの場合はすべてドライバーとの合意でのすべて自動的な置き配にしているので、ヤマトでそういうメールが届くことはほとんどないですね。

クロネコメンバーズでお届け予定メールが届いて、そこで「玄関前」に設定すると配達完了後にお届け完了メールに画像が添付されて届いて、追跡画面でも画像が確認できます。
 
置き配(EAZYを含む)の荷物お届け完了画像が見れないのはなぜですか? | 置き配サービス(EAZYを含む)| ヤマト運輸
https://faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/detail/a_id/3372/

置き配(EAZYを含む)お届け完了のお知らせメールに記載されている置き配時の写真は、いつまで見ることができますか? | 置き配サービス(EAZYを含む)| ヤマト運輸
https://faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/detail/a_id/3148/
 

> 1度あっては他人の物が何故か届いた。これは自分自身未だに謎です(連絡して引き取ってもらった。因みに名前違うんですよね…)
 
1日100個とか200個も配っていれば、それを毎日であればそりゃたまには確認ミスでそういうことも起きてしまいますよね。

当然、必ず毎回チャイムを鳴らす前に確認をするようにはしているでしょうけど、クソ忙しい時であれば誰だってミスはあります。

特に1日の終盤でクタクタで時間内に配らないといけないとか、午前中でも「時間指定内で配らないと!」って時間に追われて急いで配っている場合はどうしても確認が疎かになってしまうでしょうし。
 
個人的にはこれが意外でしたね。
言われてみればその通りなんですが。
 
約75%の配達員が「再配達有料化すべき」回答 配達員のホンネを徹底調査 「みんなで配達員さんを助けよう」プロジェクト開始 宅配ボックスで労働時間1万時間削減をめざす 意外と知らない配達員から見た再配達
https://bit.ly/3YvUBE3

■ホンネ2:時間指定はなるべくやめてほしい・・・(特に夜間)

「仕事終わりの夜間に時間指定をして、確実に受け取ろう。」配達員さんへの思いやりが、実は配達員さんを苦しめているかも・・・

夜間の時間配達は、多くの人にとっても受け取りやすい時間帯なので、ものすごい量の時間指定が配達員さんの元に舞い込みます。現状、時間指定便を断る仕組みがないためパンクしてしまう可能性があります。

 
comment image
 
 
この一連の問題のYouTubeの動画を見れば一気に特定の時間帯に大量に荷物を押し込まれるのは嫌でつらさがわかりますね。
 
 
> gokoさんが言っている必須になる空間認識もわかります。

> 「土地勘は必須。ナビを過信しない。いかに上手く立ち回る(要領の良さ)」
 
これはまさに自分が方向音痴だからわかるのですが、方向音痴な人って、ナビの表示と目の前の状況が全然一致しないんですよね。

逆に方向音痴じゃない人からしてみれば、「ナビに従うだけじゃん」ってなるわけですが、ナビの画面と、今自分が立っている空間をうまくリンクすることができないから、ナビを見ても瞬時にどの方向にどれだけ進んで、どれだけ曲がれば目的の場所に到達できるのかが頭ではわからない。

だから進んではナビを確認して、またそこで時間をかけてナビと今自分がいる場所とをリンクさせて、それが終わったらまた少し進んで…ってのを繰り返すしかないから全然仕事にならない。
 
配達員の適性がある人は、ナビを見れば頭の中で瞬時にどういうルートで行けばいいかが頭に浮かびます。

頭の中に地図が入っていて、あとはナビに表示される配達場所のマークとその頭の中の地図と瞬時にリンクさせてルートを導き出すだけ。

方向音痴はそれができないもんだから絶対にドライバーは務まらない。
 

これはあくまで個人的見解ですが、方向音痴の人は症状の差はあれ、高確率で左右盲の性質があるような気がします。

「左右盲」という言葉や概念を知らなかったり、症状が軽くて無意識的な努力で補ったり適応しているだけで、実際は結構な割合でいるんじゃないかと思います。

ahamoの英雄N村
Noble Member
貢献ポイント: 8809
  goko
2024年11月11日 12:03 AM

左右盲と方向音痴の関係性は一応関係はあると言うのは有りますが、全部がそうという訳では無いそうです
それで、そういった方々の対応という訳ではありませんが「身近な物に置き換える」というのは有ります
時計に例えるなら
右→3時
左→9時

むつ
むつ
  ahamoの英雄N村
2024年11月11日 11:00 AM

左右盲の気はあります。
方向音痴ではないと思ってましたが、
ナビのクルクル回るのは苦手です。
そう、どこに自分がいるか分からない。
いつでも北が上↑でないと地図が理解できないです。
で、
左右が分からなくなった時は、
デフォルトされた
頭の中の日本地図に当てはめて、
右🟰東🟰日の出の海側
(海が東側に在住)

実は東西南北も分からなくなるので、
同じようにデフォルト日本地図を頭に浮かべて、、、

こんな事してるのだから、グルグル回るナビは苦手。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  むつ
2024年11月11日 10:27 PM

うちの父親は全く左右盲ではないですが、クルクル回るナビは嫌いだと言っていましたね。

地図は北が上であるべきだし、そうじゃないとどっち向いているのかわからなくなるだろ!と。
 

> いつでも北が上↑でないと地図が理解できないです。
 
むしろそれは「左右盲ではない」可能性が高いと思います。

左右盲の人は方向音痴で自分が向いている方角がわからないことが多いので、目の前の風景と地図とでさらに方向の変換や一致をさせる作業が必要なノースアップよりも、まだ見たままのヘディングアップの方がわかりやすい人が多いと思います。
 

> ナビのクルクル回るのは苦手です。

> こんな事してるのだから、グルグル回るナビは苦手。
 
ググったらやはりそういう人も一定割合はいるようで。
まぁカーナビだけの話であれば設定を変えればいいだけではありますけどね。
 
カーナビ表示「上向き」「北向き」どっち派? 北を上にする「ノースアップ」は少数派… それぞれのメリット・デメリットは | くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/648741
超わかりにくくね!? オジさんはなぜナビをノースアップにするのか問題 – 自動車情報誌「ベストカー」
https://bestcarweb.jp/feature/column/429957
カーナビの地図は「ヘディングアップ」? それとも「ノースアップ」?|Motor-Fan[モーターファン]
https://car.motor-fan.jp/article/10008213
トヨタ お問い合わせ・よくあるご質問 | 地図が表示される向きを変えたい。 | トヨタ自動車WEBサイト
https://toyota.jp/faq/show/2035.html

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  ahamoの英雄N村
2024年11月11日 10:26 PM

左右盲について補足しておくと、左右盲の人は左右と同じくらい東西もわかりませんし、すごく弱いです。

「北を向いて右が東」までは当然わかりますが、その『右』がわからないのでそれに連動してわからなくなります。

私は今でも頻繁に東西を間違えるし、自分がどの方向を向いているかなんて一切考えることができません。

なので、警察ドラマで犯人が逃げた時に瞬時に「南の方角に向かった!」と叫んで無線で伝えている場面とか、絶対にそんなことは無理だし、仮に聞き手だったとしても一切対応できません。
 
あと東西がわからない関係で、太陽はどちらから上ってどちらへ沈むのか、とか、雲はどちらからどちらへ流れるのか、という問題にも全然即答できません。

覚えてもすぐにどっちがどっちなのかわからなくなるため、さらに疑心暗鬼になってすぐに答えられなくなります。
 

> それで、そういった方々の対応という訳ではありませんが「身近な物に置き換える」というのは有ります
> 時計に例えるなら
> 右→3時
> 左→9時
 
たしかに対処法としては置き換える方法は有効なのですが、それでも左右盲ではない人と比べるとワンテンポもツーテンポも遅れます。

その「例え」を頭に思い浮かべて実際の方向に変換する必要があるので、例えるならば、一般の人が方角を知るために一旦方位磁針で北を確認するような感覚です。

左右盲ではない人は「左右」を「上下」と同じように瞬時に判断できるそうですが、その置き換える方法では到底「上下」のような瞬時の判断には及びません。
 
ちなみに、当たり前ですが、「L」「R」についても全然わかりませんし覚えられません。

ヘッドホンの「R」マークを眺めて毎回混乱します。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  ありにゃん
2024年11月7日 11:07 PM

> 私が住んでいる物件はオートロックなので、インターフォンを押さないと部屋の玄関先に置くことは困難であり、配達員郵便ポストや宅配ボックスに入らない荷物もあるので、インターフォン越しに置き配をお願いすることが多そうですが。
 
オートロックでの置き配は、置き配が普及し出した頃から課題ですね。
各社が様々な方法を試行したり、商品を開発していますが、既存のオートロックへの対応は改修が必要なのでそのコストが安くないと普及しないですよね。

各社が色々な方式を開発して、そのたびに報道はされますが、やはり大きな普及には至りませんね。
 
唯一現時点で一番可能性が高そうなのがAmazon Key(旧名称 Key for Business)でしょうか。

これも既存のオートロックシステムに改修が必要ですが、まぁやっているのが最大手のAmazonなだけあってスケールメリットもあるし、”世間では”信頼があるし、一番効率的で大家や管理組合も受け入れやすいでしょうから、現時点ではこれが一番普及の可能性が高そうです。

なんと無料だそうです。
 
Amazon『Key for Business』とは?オートロックの置き配が可能に! | みんなの生活を支える軽貨物メディア-配送王
https://mirais-inc.co.jp/media/amazon-keyforbusiness/
不動産管理会社さま・オーナーさまへAmazonのマンション向け「置き配」サービス
https://www.sumasapo.co.jp/amazon-key-for-business.php
オートロックでも「置き配」が可能に。Amazon Key(アマゾン・ キー)の疑問をQ&Aで解決 – About Amazon | Japan
https://www.aboutamazon.jp/news/guide/q-a-amazon-key-for-businesses-solution-made-unattended-deliverly-possible-with-security-gate
 

試しに管理組合に提案してみてはいかがでしょうか?

オートロックでの置き配は住民にもかなり需要がありそうなので、案外とんとん拍子で導入に至る可能性も高そうです。

2021年3月に導入が開始されたサービスなので、オートロック突破システムとしては老舗でしょうし実績も十分です。
 

まぁAmazon限定なので、活用できる人はネット通販のメインがAmazonな人だけですが。

私みたいなアンチAmazon派の人には恩恵がないシステムです。
 
…しかしネットをあなどってはいけない。

2020年の時点でSwitchbotを用いて強引に突破した猛者たちもいるんですよコレが!
 
Unlocking the door of the shared entrance by using Switchbots and Siri Shortcuts. – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RLNeMeSGa3c&t=15s

マンションのオートロックをSwitchBotとSiri Shortcutsでリモートでも解錠できるようにした話 – myb design :: blog
https://myb.hatenablog.com/entry/2020/03/17/185352
マンションのオートロック(受話器上げ必須型)をSwitchbotでスマホから解錠できるようにした【実装難易度改良版】|\そや/ ペア読書の生みの親
https://note.com/1000tea_/n/n7764da9bad1c
家の鍵を持ち歩きたくない!オートロックもスマホで解錠?スマートロック奮闘記|TechRacho by BPS株式会社
https://techracho.bpsinc.jp/wingdoor/2020_11_19/99621
受話器型インターホンのオートロックをSwitchbotで開錠したい|なつやみ
https://note.com/9pid_/n/nfdce121aeef1
 
受話器がないタイプならもっと簡単です。
 
SwitchBotでマンションのオートロックをキーレスにする | AAbrain
https://aakira.app/blog/2020/11/iot-auto-lock/
Switchbotを使ってマンションのオートロックをRaspberry PiとHome Assistantで解除する(スマートホーム) | web net FORCE
https://webnetforce.net/unlock-auto-door-with-switchbot/
SwitchBotで、玄関のオートロックをスマホや音声で解錠するさいきょうの方法【Amazonセールで買ってよかったもの】 | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2021/11/switch-bot-review.html
 

このオートロック解錠システムとスマホで応対ができるビデオドアベルを導入すれば、不在でも外出先から遠隔で開けることができますね。

まぁ、「応対なし」でのオートロック突破(勝手に置き配)は無理ですが。
 
オートロックでの置き配で必要な応対なしでのオートロック突破はまだまだ実現は難しそうですね。

インターホンを押して住民が応対した上での置き配は、実質的には置き配じゃなくて完全に「非対面での受け取り」ですし。
 
Amazon Keyのような既存のオートロックシステムの改修をしないと、住民が関与せずにドライバーだけでオートロックを突破するのは実現できないでしょうね。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  goko
2024年11月7日 11:18 PM

投稿したあとに気付きましたが、
 
> このオートロック解錠システムとスマホで応対ができるビデオドアベルを導入すれば、不在でも外出先から遠隔で開けることができますね。
 
と思ったけど、エントランスのオートロックの映像は玄関先のビデオドアベルのカメラからは見られないし、ビデオドアベルのマイクとスピーカーではエントランスにいる人とはやり取りできないから無理ですね…。

ビデオドアベルの機能じゃなくて、遠隔で会話が可能な見守りカメラをインターホンの室内モニタの前に設置して、宅配があった際にそれでやり取りするとかしないと無理ですね。
 
問題はどうやってドライバーの訪問を知るか、ですね。

エントランスからオートロックの解錠を求めるチャイムが鳴らされた時に瞬時にスマホに通知するシステムが必要です…。

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 19777
  ありにゃん
2024年11月8日 8:23 PM

「置き配サービス」の便利な使い方のご紹介 | ヤマト運輸
ヤマト運輸の場合は、クロネコメンバーズに入っていると置き配の設定ができるようです。
クロネコメンバーズに入っているのもかかわらず、ヤマトのドライバーに呼び出されて、今回もインターフォン越しに宅配ボックスにいれるようにお願いしました。
後でヤマトからのメールが迷惑メールに入っていることに気づきました…。

Pナッツ
Noble Member
貢献ポイント: 15712
2024年11月2日 9:04 AM

不動産詐欺 判断能力や記憶力衰え始めた人狙う 詳細明らかに
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241101/k10014626001000.html

不動産会社の名簿には、80歳以上のおよそ9万人の名前や住所、電話番号が書かれていて、名簿業者から1人あたりおよそ10円で購入

アポ電マニュアル:契約を迫る相手に「必要な条件6ポイント」
・決断力はあるか
・口が軽くないか
・資産があるか
・1人暮らしかどうか
・こちらのペースにできるか
・情が入るかどうか
⇒狙いを定めると、「実行役」の社員らに自宅を何度も訪問させ契約を迫る

86歳の女性:八王子市にある築30年以上のマンションの1室の75分の8の持ち分を400万円で購入。家賃収入として1万円あまりが数回振り込まれたが、その後途絶える。「子どもに相談したらばかにされると思い、恥ずかしくて相談できなかった」

捜査関係者:「準詐欺罪」では被害者が「物事を判断する能力が著しく低下した状態」だったことを立証する必要があるが、認知症と診断されるまでには至らない「MCI=軽度認知障害」の人の場合は立件のハードルは高い

Pナッツ
Noble Member
貢献ポイント: 15712
  Pナッツ
2024年11月2日 9:19 AM

先日インターフォンに出たら「こんにちは、○○です」と男性の声。思い当たる節がないので「要件を教えてもらえますか?」と聞いたら、リフォーム業者とのこと。

今住んでいる物件は古くて高齢の方も多いのですが、いきなり「○○です」と名乗られたら、自分が忘れたのかもしれないと思い込み、相手のペースに乗せられる高齢者がいるんでしょうね。

ahamoの英雄N村
Noble Member
貢献ポイント: 8809
  Pナッツ
2024年11月2日 11:18 AM

基本、リフォーム業者(営業)なら
「◯◯の△△と申します。」
と名乗ると思われるので怪しいですよねそれ。
インターフォン越しで良かったと思います。下手に開ければ危険かと

ahamoの英雄N村
Noble Member
貢献ポイント: 8809
  Pナッツ
2024年11月2日 11:07 AM

名簿の買取とか裏では色々ありますからね。後は一昔前の「卒業アルバム」もでしょうか(こちらは別の目的もありますが)
このアポ電のマニュアルですが、まんま
「豊田商事」のやり口なんですよね
少し違いがあるなら「電話お借りします」と電話を借りて(因みにフリ。当時の電話では分かりにくい)いかにもあるかのように見せかける。
更に「ありがとうございます、少ないですが電話代です」とお金を渡す心憎い(?)演出も忘れない(当時で数千円)
昔、豊田商事の残党〜とか何かの本かブログで見ましたがあながち嘘でも無い気がします。
捜査関係者の方々が言っている事にしても
そもそも「詐欺罪の立証」が難しいんですよね(準詐欺罪ではないが詐欺罪の立証、立件はだいたい50%。なので所謂ヤフオクやメルカリ等のオークション関連も難しい)

kysdsk
Noble Member
貢献ポイント: 6360
2024年11月2日 1:54 AM

安かったので、冷風扇なる物を購入してみました。

冷風扇が、クーラーの代替えで使えると思っていました。
窓を締め切った部屋で使ってみたが、扇風機と同程度で涼しくは無かったです。
レビューを見ると「冷える」と「冷えない」の意見があり、使い方があるようです。

冷風扇は、放射冷却を使用した機器なので、室内の湿度を下げる(上げない)ことが必要でした。
(考えてみれば。。。)

調べてみると、下記のような使い方で効果があるようです。

<効果的な使い方>
・ちょっと暑い日に窓を開けて換気している部屋で冷風扇を使用する。
・猛暑日にクーラーを使用し除湿している状態で冷風扇を併用する。
・冷やした水を入れたり、保冷剤を入れて冷風扇を使用する。

今年は、効果を実感できませんでした。
来年は、色々と試して効果的な使い方を見つけたいですね。

あと、水も腐るんですね。
水を入れたまま放置してたら、水が変色しているのに気が付きました。
内部の汚れが気になったので、分解してポンプや給水パイプなでを清掃しました。

調べてみると2日に一度は、排水してタンクを空の状態にしないとダメなようです。
説明書に書いてあったような。。。

水を補充したり、2日に1度は排水したり、片付ける前に分解清掃した方が良さそうで、意外と手入れが面倒ですね。

冬は、加湿器としても使用できるようなので試してみます。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33427
  kysdsk
2024年11月4日 6:39 PM

> 冷風扇が、クーラーの代替えで使えると思っていました。
 
本当にそうならマジでエネルギー問題が解決してしまいます。

水から部屋の温度を下げるクーラーと同等のエネルギーを得られるのであれば、水道網がロスが少ない電力供給網になるし、何より水道からかなりのエネルギーを得られるで、浄水場をたくさん作って、たくさん水を供給できる整備を行えば火力発電所も減らせるかもしれない。

数Lの水で10時間使えるのであれば、例えば1Lで5時間と仮定すると、夏に断熱性の高い狭い部屋でも冷房は最低100Wくらいは電力は必要なので、それを代替できるとなるとおおよそ1Lの水から500Whくらいのエネルギーが得られるということになってしまいます。

500Whがどれくらいの容量かというと、そのままですがポータブル電源の400Whと600Whの中間くらいです。
 
Jackery ポータブル電源 400 大容量 112200mAh/400Wh
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PJYQVSG?th=1
Amazon.co.jp: Jackery ポータブル電源 600 Plus 632Wh
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CYT9N94T?th=1
 
備蓄用の2Lの保存水1本を持っておけばポータブル電源2台分の価値が!
保存水があれば真夏に被災しても安心!
 

…とまぁ冗談はさておき、これだけ猛暑だとほとんど無力だと思います。

どっちにしろエアコンはつけないといけないし、エアコンをつけるなら扇風機は必要ないし、節約するために高い設定温度で「エアコン+扇風機」をしたいのであればそれが一番だと思います。

「エアコン+扇風機」を「エアコン+冷風扇」にしたところで、そこまでエアコンの設定温度を上げられるとは思えないし、仮にエアコンの設定温度が同じであれば扇風機と冷風扇では冷風扇自体のコストと水を使うことによる手入れの手間を回収できるほどの(その手間とコストを上回るほどの)電気代の節約効果は望めないと思います。
 

> あと、水も腐るんですね。
> 水を入れたまま放置してたら、水が変色しているのに気が付きました。
> 内部の汚れが気になったので、分解してポンプや給水パイプなでを清掃しました。

> 冬は、加湿器としても使用できるようなので試してみます。
 
加湿器として使う場合でもきちんと手入れをしないと加湿器肺炎(通称)になる可能性があるので十分気をつけて使う必要があります。
 
加湿器で肺炎!? 正しく使って | NHK | News Up | 新型コロナウイルス
https://web.archive.org/web/20221117230325/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210302/k10012893861000.html
https://archive.md/VZa7N
加湿器で肺炎に!?風邪に似た症状「加湿器肺炎」とは?加湿器の正しい使い方、手入れの仕方を解説! | CBC MAGAZINE(CBCマガジン)
https://hicbc.com/magazine/article/?id=kurashi-news-column-23112801
咳の原因は加湿器?加湿器肺炎とはどんな病気か | 横浜弘明寺呼吸器内科クリニック健康情報局
https://www.kamimutsukawa.com/blog2/kokyuuki/9662/
面倒でもお手入れをサボるのはNG! 加湿器に菌を繁殖させないためには | UP LIFE | 毎日を、あなたらしく、あたらしく。 | Panasonic
https://panasonic.jp/life/air/170066.html
面倒でも加湿器のお手入れは大切! 加湿器が招く「加湿器肺炎」にご注意を | マイニチプラス | 製品情報 | ダイニチ工業株式会社 – Dainichi
https://www.dainichi-net.co.jp/products/mainichi-plus/37888/
 

気化式は超音波式に比べればリスクは低いと思いますが、それでも水はすぐヌメってくるし放置していると変色するくらいヤバいことになります。
その水を部屋中に放出しているわけなので、まぁあんまりよろしくないです。

なので、加湿器として使うとしても、そこらへんの日々のお手入れのことも考えられている専用の加湿器を使った方が性能も安全性も高い気がします。(おそらく加湿器はあくまでおまけ機能みたいなものなので)

「住居や住宅関係の掲示板」をシェアしてくださいm(_ _)m