ここはサイト運営に関する掲示板です。
いつか超巨大サイトにならないかなーと思いながら、地道に試行錯乱しながら運営しています。打倒Googleです!
サイトに関する質問や要望などもここに書いてもらえればと思います。
サイト運営の最近の親コメント(抜粋)
- 3月14日 格安SIMの管理人:コメント機能をアップグレード(?)しました ① 簡単に絵文字を入力できるようにしました😀 ② 記事内のコメントの検索ができるようにし..
- 3月11日 格安SIMの管理人:トップページと雑談のコメントの一部を、それっぽい記事のコメント欄に移動しました。 コメントを移動すると、そのコメントへのリンク切れが発..
- 1月25日 ありにゃん:SNSなのか検索エンジンなのかわかりませんがとりあえずこちらに書きます。 「Togetter」の苦境に応援チップ集まる 社長「ギリギリ..
- 1月14日 ありにゃん:ウイルス対策「マカフィー」のドメインが突然アダルトブログに 経緯を追ってみた(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース 手放..
- 12月31日 ありにゃん:「また貴重な資料が……」 Vectorのホームページサービスが年末に終了へ - ITmedia NEWS Vectorのオンラインソフト作..
- 12月7日 sk:ばぐじさんへの返信を投稿したのですが,反映されません。..
- 11月30日 ありにゃん:交通(鉄道、バス、航空など)や旅行に関する掲示板があれば良いと思います。 こちらのコメントをするのに、どこに投稿したらよいか迷い、引用元の..
- 11月21日 sk:「G-Call紹介キャンペーン」の記事へのコメントが、なぜか「最近のコメントと実体験」に反映されないようです。管理人さんに確認していただけれ..
- 11月19日 格安SIMの管理人:サイト運営に関する掲示板を作って、関連するコメントを移動しました。 打倒Googleを掲げてみましたが、実際はGoogleなんて倒せるわけ..
- 11月18日 ありにゃん:300回コメントしてAmazonギフト券をリクエストしましたが、今回は管理人さんの本名名義で届きました。何か意図がありますか?..
- 11月16日 ありにゃん:「ユーザーの9割はROM専」という状況は世界中のオンラインコミュニティで昔から発生している - GIGAZINE SNSでもアカウントを持..
- 11月11日 格安SIMの管理人:各掲示板のコメントの抜粋を、掲示板の上部に表示してみました。 見やすくなったかな・・?..
- 11月6日 ありにゃん:1時間以上経ってもコメントが編集できるようになっていて助かります。 後で誤字脱字や不適切かもしれない表現を修正することがあるので…。..
- 10月19日 格安SIMの管理人:コメントが増えてきたので、最近のコメントと口コミにページネーションを設置しました。 ページネーションは下記の画像のようなやつです。(1..
- 10月15日 ありにゃん:「SNSをオンライン活動の拠点にするな」という指摘 - GIGAZINE 同意なんですが、ブログサービスを使わない個人サイトの作成にはハード..
- 9月28日 格安SIMの管理人:6年ぶりのサーバーの大規模アップデート中に、近所で火事発生。。 不謹慎すぎるので動画や写真は撮らなかったのですが、おそらく火元の1件だけ全..
- 9月25日 格安SIMの管理人:6年ぶりにサーバーの大規模アップデートの準備中です WordPressは少し厄介なことがあるかもだけど、おそらく大丈夫そうな雰囲気。速度計..
- この記事のコメントはもっとあるよ
サイト運営の最近の子コメント(抜粋)
- 3月16日 K.YOSHI!:トップページの『新規コメント一覧』が8個から10個ほどに増えたような!?😆 適当に書いただけな..
- 3月15日 むつ:ご返信ありがとうございます。 お手間おかけしてます、無事に登録出来ました🎵 コメント欄にも画像が..
- 3月15日 y.h:対応ありがとうございました、これで重複投稿防ぎやすくなります。..
- 3月15日 格安SIMの管理人:各記事にその記事のコメントだけ検索できても意味ないなーと思って、いじってたら全ての記事のコメントを検..
- 3月15日 格安SIMの管理人:とりあえず下記から登録にチャンレンジを! https://kakuyasu-sim.jp/re..
格安SIMとスマホ、資産運用、キャッシュレス決済とポイ活、持ち家と賃貸と住居関係、パソコンと周辺機器、AIと検索エンジン、SNSと人間関係、動画全般、交通機関と旅行、婚活、サイト運営、その他の雑談に該当する場合は、該当の記事のコメント欄や掲示板に書き込んでください。
※ ユーザ登録しなくてもコメントできますが、ユーザ登録してログイン状態にしておくとAdsense等の広告が消えます
この記事の最終更新日 2024年11月19日 / 作成日 2024年11月19日
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円
楽天の三木谷社長の特別招待キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人につき7000ポイントもらえます。
このサイトで楽天モバイルを紹介していたら三木谷社長に直接表彰されました! (紹介で7000ポイント付与の詳細)
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)
コメントと実体験を書き込む(口コミ156件)
全ての記事のコメントを検索
コメント機能をアップグレード(?)しました
① 簡単に絵文字を入力できるようにしました😀
② 記事内のコメントの検索ができるようにしました。いらない気がしましたが、おまけで付いてきたのでとりあえず有効にしただけ・・(サイト全体のコメント検索はできない、1記事だけ・・)
③ 1つのコメントで複数の画像をアップロードできるようにしました
④ YouTubeのリンクをわかりやすい形に変換して表示できるようにしたら、サイトがクソ重くなったのでこの機能は無効にしました
⑤ コメントが10件表示されるごとに広告を表示するようにしました。登録ユーザなら出てこないので、邪魔な場合はユーザー登録しましょう!
⑥ 各ユーザページのコメントを少しわかりやすい表示に修正しました。格安SIMの管理人のユーザページ
⑦ 誰が”いいね”を押してくれたのかわかるようにしてみました。いいねボタンの右側の数字をタップすると、いいねしてくれた人が出てきます
⑧ コメント投稿から24時間以内なら編集に加えて、コメント自体を削除できるようにしてみましたが、あまりいい感じにならない場合は削除機能は削除するかもです
⑨ ポイント制を導入してみました
今までコメント100個につき2000円相当のAmazonギフト券をプレゼントになっていましたが、下記に変更します。
・このサイトにユーザー登録したら:100ポイント
・サイトに来たら:1日3ポイント
・コメントを投稿したら:1件20ポイント
・そのコメントにいいねが付いたら:1つ2ポイント
2000ポイントごとに2000円相当のAmazonギフト券プレゼントになります。ちょっぴり良くなった程度・・
コメントすると出てくる、貢献ポイントというのが累計ポイントです。
登録ユーザならポイント履歴が見れます。
既存ユーザは過去のコメントやいいねなどのポイントが反映されていない場合がありますが、気づき次第、初期ポイントを付与します。(少なくとも1回は訪問がないと付与できないので。。)
ポイント制になったんですね😍
面白いです。
さっそく、ポイント🎁が加算されていました。
月間MVPや年間MVPのコメントで+ポイントがあると面白いかもです。。。。
MVPみたいな機能がついていればいいのですが、無さげなので難しそうです。。(やるとしたら手動なのですが、手動は・・
まったりとコメントする感じで続けられたらと。。
>>⑧ コメント投稿から24時間以内なら編集
これは重要。
過去コメの記述ミスは直せないが、24時間内なら綺麗に修正できる😌
あとは・・・
筆まめな常連さんが6連続コメとかすると新規コメント一覧が一瞬で流れて、自分のコメントにレスが付いても気付かないことがあったかな😓
(まあ、通信会社の新規サービス発表や実施日はコメント集まるから仕方ない)
管理人さま、サイト改修お疲れ様です。
記事の一番最初のコメントフォームの「購読する」をタップ
↓
「通知する」をタップ
↓
「自分のコメントへの返信」を選択して登録
これで自分のコメントに返信が来たらメールで通知されるはず。。(自分も使っていないので、ちゃんと動くか把握できてないのですが・・
おおお!ハイテク!😆🤣😆
情報ありがとうございます。
管理人さん、マイネオのスタッフブログでお米が当たる懸賞やってますよ。
https://king.mineo.jp/staff_blogs/2783
管理人さんの立場なら通知切らないとメールチェックが大仕事になりますね😓🙏
トップページの『新規コメント一覧』が8個から10個ほどに増えたような!?😆
適当に書いただけなのに反映していただいて・・・感謝いたします。🙏
Amazonギフト券のプレゼントに於いて、質問です。
過去に200件4000円分を頂いていた場合、保有ポイントから該当ポイントを差し引かれて、カウントされるのでしょうか?
今は保有ポイントから該当ポイントを差し引かずに表示(カウント)しているのですが、長期的に考えると差し引いたほうがいい気もしています。
Amazonギフト券プレゼントは記録しているのですが、長い目で見るとユーザーがAmazonギフト券を今までいくら貰ったのか把握し続けるのは難しいと思います。
ということで、貢献ポイントからAmazonギフト券プレゼント分を差し引いて表示しよかと思ったりですが、どうでしょう・・?
ただ、Amazonギフト券をもらうと貢献ポイントが減るというのが、しっくりこないのと、抵抗感がある人もいそうな気もするので、差し引かずにそのまま表示しておいたほうがいい気もしたりです。。
うーん・・、とりあえず差し引かずに様子見で、そのうち考えよう(というのが今の結論です
コメント数みたいに貢献ポイントでもランキングが表示されれば面白いと思いましたね。
管理人様
ポイント制の改良、どうもありがとうございます。
自分の過去のコメントや、サイト訪問等のポイントが加算されていない様なので、お手数ですが過去のポイントの加算を宜しくお願い致します。
管理人様
どうもありがとうございました。
アップグレードお疲れ様です。他の人のポイント表示されるのは面白いですね。
アップグレード作業お疲れ様です
「自分の名前の所のポイントってなんだろう?」と思ってましたが、こういう事なんですね。
DB世代の自分はこのポイント表示を見て、何故か戦闘力と見てしまいます(笑)
更新お疲れ様です、③の1つのコメントで複数の画像をアップロードできるようになったのは説明などで便利になりますので歓迎です。
②コメント検索は昔投稿した内容とかぶっていないかなどの確認にあると便利ですが全体で検索できないと微妙かもしれません。
⑧のコメント削除は誤って個人情報の内容などの投稿をしてしまった時には
個人ですぐに削除できるようにした方が良いと思いますので個人的にはいい改良と思います。
各記事にその記事のコメントだけ検索できても意味ないなーと思って、いじってたら全ての記事のコメントを検索できる機能を見つけました!
ただ、各記事に全コメント検索を付けるのは難しいので、サイト内検索に全コメント検索を設置してきました。
https://kakuyasu-sim.jp/search
各記事のコメント検索は削除して、サイト内検索のリンクを載せておきました。
対応ありがとうございました、これで重複投稿防ぎやすくなります。
ポイント制度導入をキッカケに
とうとう、やっと
ユーザ登録してみようと思ったのですが、
(今まで登録せずにコメントしてました。)
新規登録から同じアドレスで登録すれば良いのでしようか?
お忙しいのに申し訳ありません、
ご指導お願いします、、、
とりあえず下記から登録にチャンレンジを!
https://kakuyasu-sim.jp/register#Registration
試していないのですが・・、同じアドレスで登録できると思います。
メルアドかニックネームが同じなら、今までのコメント数といいね数を計算して初期ポイントを付与します。(1日以内には付与完了できるかと)
ご返信ありがとうございます。
お手間おかけしてます、無事に登録出来ました🎵
コメント欄にも画像が無事に反映されていて、なんだか嬉しい恥ずかしい。
これからも管理人さま皆さま、お世話になります。
よろしくお願いします。
トップページと雑談のコメントの一部を、それっぽい記事のコメント欄に移動しました。
コメントを移動すると、そのコメントへのリンク切れが発生するのですが、直す手間がかなりかかるのでそのままで。。(指摘されたら直す感じで許してください・・)
どの記事に移動したか分からない!ということが発生しそうですが、直近のコメントはできるだけそのままにして、ある程度日数が経過したコメントを移動しています。
最近のコメントから探し出すか、自分のコメントなら自分のマイページの最近のコメントから人力で探し出す感じで。。
ちなみに一番大きかったコメントスレッド「スマホ代が家族で「合計3万円」は高すぎ?」は、格安SIMの料金別の選び方のコメントに移しました。
どの記事にコメントを書くかいまいち分からない場合は、トップページか雑談に書いてもらえればと思います。
しばらくしたら、それっぽい記事があればその記事のコメントに移します。(それっぽい記事があるのを知っていたら、そこに書いてもらえればと・・
SNSなのか検索エンジンなのかわかりませんがとりあえずこちらに書きます。
「Togetter」の苦境に応援チップ集まる 社長「ギリギリまでやり切る」(1/2 ページ) – ITmedia NEWS
かつてCGMがもてはやされた時代がありますが、今や企業メディアが強い時代なんですね…。
厳しく言ってしまいますが、泥舟であると・・
XのAPI使用料の月600万円は厳しいです。。公式のまとめサイトにして、質の担保をしようとしているみたいですが、まとめでは価値がないとGoogleが判断しそうです。
Toggeterだけでなく、企業メディア含めて情報サイト全体が泥沼にハマっていると思っています。
ちなみにこのサイトの維持費用は月8万円くらい。サイト収益をS&P500インデックスの資産運用にぶっ込んだので金銭的にはもう潰れなくなっているのですが、 このままだと存在意義の消失が問題になりそう・・
本当の価値を探して三千里状態です
ウイルス対策「マカフィー」のドメインが突然アダルトブログに 経緯を追ってみた(山口健太) – エキスパート – Yahoo!ニュース
手放したドメインを「パパ活サイト」に転用されたマカフィー、「別の法人により管理されていた」「非常に遺憾」(1/2 ページ) – ITmedia NEWS
セキュリティベンダーにあるまじき失態ですね。
バカの一言ですね。。
最近はドメイン代も高くなってきたと言っても、企業規模で考えたら端金なんだから一生持ち続ければ良いだけなのに。(自動更新にしておけばOK)
こんな素人ミスをするところがセキュリティベンダーを名乗るって、どこに頭の悪い穴が空いているかわかったもんじゃないと思ってしまいます。
「また貴重な資料が……」 Vectorのホームページサービスが年末に終了へ – ITmedia NEWS
Vectorのオンラインソフト作者向けホームページサービスが本日終了。お疲れ様でした – やじうまの杜 – 窓の杜
SNSやスマホの普及で、個人サイトやオンラインソフトの公開自体が下火だから仕方がないですね…。
スマホ用アプリについても多くの人は大手のもの以外はダウンロードしないレッドオーシャンですし。
これはVector自体がなくなるわけではないんですよね?最近そっちも全然使わないけども
上記記事にもありますが、Vector自体がなくなるわけではないですね。
ありがとうございます!やはりちょっと安心できるのでこういう大手のポータルみたいなサイトはなくならないでほしいです。
Webサイトが時代遅れになりつつあるのを感じます。(サービス提供会社は除いて)
何らかの必要とされるサービスを提供するサイトになれれば面白そうですが、難易度がすごく高そうだなーと思ったりです。
「ぷらら」の個人向けホームページが3月末に終了 古参ネットユーザー「歴史が消えていく」 – ITmedia NEWS
個人ホームページサービスがまた一つ消えていきますね…。
ばぐじさんへの返信を投稿したのですが,反映されません。
スパム判定は標準機能で何を基準に入ってしまうのかわかりませんが、基本的に24時間以内に私が気づいて投稿を反映させるので、しばらく待ってもらえると助かります。。
スパム判定に引っかかる投稿は100件に1件くらいです。。IPアドレスまたは特定のURLで引っかかる可能性が高くなってそうです。(IPアドレスの場合は、時間が経てばそのうちIPアドレスが変わるので解消されたりします
了解しました。コメントが有効とのメールもいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
つい最近同様の現象が発生したカナぱるさんへのコメントですが、参考のために貼っておきます。
https://kakuyasu-sim.jp/cashless-bbs#comment-32685
あと、このサイトは投稿後でも編集する機能がありますので、投稿後の右下の歯車マークのボタンから24時間以内であればコメントの編集が可能です。
あとからコメントを追加したい場合でも、24時間以内であれば連投をすることなくコメントを編集して文章を追加できます。
カナぱるさんの事例では、あとから連投したコメントも一緒に消えたようですので、スパム判定の基準には一定期間での連投でも対象になる場合もあるようです。
今回消えたこちらのコメントもURLは一切入っていませんので、URLが入っていなくても結構スパム判定で消える場合があります。
ここからは私の推測なので合っているか不明ですが、おそらくスパム投稿に多い、「ポイント」「キャンペーン」「無料」「安い」「紹介」とかお金に関連するそのへんのキーワードの出現頻度だったり、フィルタやAIでのスパムっぽさの判定でしきい値を超えると消えてしまうのだと思います。
URLが書かれている時の方がポイントが高くてそう判定される確率が高そうですが、今回のように別に一切URLがかかれていなくても特定ワードの個数や登場回数によってはアウトになるようです。
これは5chでも同じですね。
「キャンペーン」とかURLとかで判定されて、「書き込めない」のではなく、エラーは出ないのにレスが反映されないことが結構あります。
交通(鉄道、バス、航空など)や旅行に関する掲示板があれば良いと思います。
こちらのコメントをするのに、どこに投稿したらよいか迷い、引用元の記事の筆者がahamoを使っているので、ahamoの記事に投稿しました。
雑談する掲示板に投稿しておくと、ある程度特定の話題で一定以上の数が集まったら、専用の掲示板に分離する感じにしています
・交通と旅行
・食べ物
・動画
・買ったもの/捨てたもの/スマホやパソコン以外の電化製品などの話題
・健康
ざっくり今のところ掲示板候補はこんな感じです。コメントと返信の合計が50件くらいになったら分離して専用の掲示板を作ろうと思ってます
海外現地SIMに関するコメントは当面の間トップページに投稿しておけばよいでしょうか?
すでに書き込んでもらっていますが、海外現地SIMに関するコメントは、楽天モバイルの海外記事がいい感じがします!
https://kakuyasu-sim.jp/rakuten-mobile-abroad
交通機関と旅行に関する掲示板の開設をありがとうございます。
キャッシュレス決済とポイ活の掲示板にも、交通機関のキャッシュレス決済は交通機関と旅行に関する掲示板に書くよう書いてほしいです。
マイル含む交通機関のポイントについても交通機関と旅行に関する掲示板に書いたほうが良いですか?
そうなるとこちらのコメントも交通機関と旅行に関する掲示板のほうがふさわしい気がします。
キャッシュレス決済の掲示板にも、交通機関の掲示板へのリンクを載せておきました。マイレージなどの特典も交通機関の掲示板へ誘導しておきました。
「G-Call紹介キャンペーン」の記事へのコメントが、なぜか「最近のコメントと実体験」に反映されないようです。管理人さんに確認していただければ幸いです。
先ほど、skさんの紹介URLを記事内に追加しました。
GCallキャンペーンの記事へのコメントは、最近のコメントには反映しないようにしています。
登録ユーザが書き込む分には良いのですが、匿名ユーザが自分の紹介コードを書き込んで、それをいちいち最近のコメントに載ってくるのは避けたいためです。
基本的には1〜2日程度で気づいて、記事に追加するのですが、最近はコメントが増えてきたので見逃す可能性が高くなっています・・。
数日経っても気づいてなさそう・・みたいな場合は、このページ(トップページ)に書き込んでくれると気づいたりです。
サイト運営に関する掲示板を作って、関連するコメントを移動しました。
打倒Googleを掲げてみましたが、実際はGoogleなんて倒せるわけないので、Googleからハブられても余裕で生き残れる意味のあるサイトになりたいです。
(なお現時点でハブられてもr>g発動で生き延びられる体制になっていたりですが、アクセス大幅減で泡吹いて倒れるらしい)
このサイトへの要望とかもここでいいでしょうか?
以前、返信が長くなってスレッドのはじめの本題からそれた場合は雑談掲示板に書き込んで、返信の通知がいくように返信コメントのリンクを貼る、というやり方をすることになりましたが、それが一部機能しなくなっていますね。
https://kakuyasu-sim.jp/site-bbs#comment-30237
リンクを挿入していますが、板が新設されてコメントが移された際にそのリンクのアドレスまでは置換されていないので、リンクが機能しなくなってしまいます。
例えばこれとかですかね。
当時は雑談掲示板に書いたので以下のアドレスでしたが、今は「持ち家と賃貸と住居関係の掲示板」に移ったので正しいアドレスが下のものに変わっています。
https://kakuyasu-sim.jp/free-talk-bbs#comment-31587
https://kakuyasu-sim.jp/housing-bbs#comment-31587
できればコメントを移す際にはリンク先のアドレスの置換も一緒にしてもらえると助かります。
あとから見たときにもすぐ飛べるのでリンクが有効の方がありがたいです。
リンクが無効だと返信先のコメントや続きのやり取りが追えなくなってわからなくなってしまいます。
300回コメントしてAmazonギフト券をリクエストしましたが、今回は管理人さんの本名名義で届きました。何か意図がありますか?
意図は特にないです。原因は送信元を「格安SIMの管理人」に変更し忘れただけです・・
本名が認知されてもデメリットはないのですが、メリットもないので、メリットが少しでもある「格安SIMの管理人」にしてます(検索されやすい)。そしてたまに直すの忘れます。
※ 一部コメントを削除しました
このご時世なので、知らない人が自宅に突撃してきたら普通に怖いので、住所のアピールは控えてください・・ (しらみつぶしに探せば見つかるコメントだったので。。
闇バイトで、そのうちNISA満額を狙って強盗拉致監禁殺人事件が起きる可能性を否定できないと思うようになってます。
普通はNISAが満額になった程度の人を襲っても、捕まるリスク高すぎ&量刑重すぎでコスパが悪すぎでありえないですが、闇バイトは限界突破バカの集まりなので、何するかわかったもんじゃないと思ったりです。
住所特定は東京都内在住までで。(住所をさらに特定しやすくなる箇所は見つけ次第修正または削除します)
本名は別に悪いことをしているわけでも、人生で恨みを特に買っているわけでもないので気にしていなかったのですが、闇バイト対策で念の為制限しようかと思ったりです。
私も本名や住所や性別や生年月日や年齢が明らかに必要がなさそうなサービスにそれらを入力しようとすると蕁麻疹がでるほどですね…。
私も通販などの届ける際に住所が必要な場合以外でやたら本名や住所を入力する必要があるサービスが多くて、それには入力しないようにはしていますが、私個人の住所自体はまぁそんなにたいした情報ではないかなと思っています。
自らが投稿する際にはスクリーンショットや画像に個人情報が載らないように気を付けていますが、ネット通販などのサービスで入力する情報はまぁどうせ既にどっかに漏れているだろうなという気でいます。
本当かどうかは不明ですが、名簿業者も総人口の数割くらい分の情報を持っているらしいですし。
個人情報 最大3億人分保有 名簿業者、消費者庁が初調査 – 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG02H3J_S6A400C1000000/
あと、「個人情報」の話題でいつも気になるのは、マイナカードとかの話題で、街頭インタビューで「個人情報漏洩が心配」という声がいまだ多いですが、そんなの気にしていたらネット通販なんてできないし、個人情報の入力が必要なネットのサービスを使えないですよね。
色んなサイトを利用したり、ポイントカードをいくつも持っていたり、色んなサービスを使うためのアカウントを持っているのに、いまさらマイナカードの漏洩が心配ってなんだそれって感じます。
本名や住所ではありませんが、メールアドレスもどこかで漏れてフィッシングメールが届いていますね。
どこから漏れたのか特定するためにも、各サービスで違うメールアドレスで登録するのが良いですが、メールアドレスで+の利用を許可していないサービスがあるんですよね…。
かつては流出元は学校や職場の連絡網や卒業アルバムの名簿や社員名簿と言われていましたが、個人情報保護法の施行で連絡網を作らなくなったり、卒業アルバムに連絡先を書かなくなったので、古い情報も含まれている気もします。
メールやLINEやSNSの普及もありますが、上記も学校や職場で年賀状のやり取りがなくなった一因でもありますね。
余談ですが、昔私の名前が間違って名簿に登録されていたせいか、違う名前でDMが届いたことがよくありました。
> かつては流出元は学校や職場の連絡網や卒業アルバムの名簿や社員名簿と言われていましたが、個人情報保護法の施行で連絡網を作らなくなったり、卒業アルバムに連絡先を書かなくなったので、古い情報も含まれている気もします。
携帯番号の入手は難しくなっているでしょうね。
まぁ、若い世代はもはや「電話番号」の価値自体がそもそもなくなってきていると思いますが。
若い世代は基本電話に出ないし、結構な割合で意図的に出ずにネットで番号を調べる習慣がついている人も多いでしょうし。
出る必要があるような重要な電話なら留守電に入れるから、それを聞いて折り返せばいいですしね。
ただ、住所は都会で賃貸で定期的に引っ越している人以外はあまり頻繁に変わらないので有効な住所も多そうです。
持ち家で家を買ったらなかなか簡単には引っ越せないですしね。
あとは電話帳から住所や電話番号を調べるという手もありますが、ハローページは終了しましたし、タウンページも終了しますからね。
ハローページの発行・配布終了について | お知らせ・報道発表 | 企業情報 | NTT東日本
【NTT西日本】ハローページの発行・配布終了について|ニュースリリース – 通信・ICTサービス・ソリューション
電話帳(タウンページ等)および番号案内(104番)の終了について | お知らせ・報道発表 | 企業情報 | NTT東日本
> どこから漏れたのか特定するためにも、各サービスで違うメールアドレスで登録するのが良いですが、メールアドレスで+の利用を許可していないサービスがあるんですよね…。
Gmailのエイリアスについてはこちらでコメントしました。
あららー…、昨今の闇バイトはこの手の個人情報の公開には比較的寛容だった管理人さんの意識まで変化させてしまったのですね…。
そのような思いに変わっていたのであれば特定できるようなコメントは避けるべきでしたね。すみません。
以前からSNSで自宅近くの事件,事故の件をおもわず投稿すると特定できてしまうと言いますよね。
写真の投稿は気をつけている人も多そうですが、事件,事故のことを書くだけで画像からとか、他の人の投稿とかニュースソースから場所が特定できたりします。
まぁそんなことをするのは一部のストーカーとかだけでしょうけど。
事件,事故だけじゃなくてSNSのネタになりそうなものでも今は投稿を検索すればヒントになりますしね。
家の前に変なモノが置いてあったり配達員がおまけをくれたりしても、それをSNSに投稿するのは危険!→ネット民「めっちゃ怖い」 – いまトピ
https://ima.goo.ne.jp/column/article/10587.html
些細なSNS投稿が犯罪をアシスト 問われるネットリテラシー 玄関先や往来に変わったものを置いてアカウントを特定する手法も – zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/article/20211211-NXZJFMOES5PSDEUOY4EM262PHQ/
事故や事件の写真を投稿するのはNG!サイバーストーカーの最新手口 | テレビ東京・BSテレ東の読んで見て感じるメディア テレ東プラス
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/entertainment/entry/2019/019608.html
少し前には「瞳に映った景色」からアイドルの自宅を特定した話題がありましたね。
「瞳に映った景色」からアイドルの自宅を特定した男「驚愕の手口」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)
https://gendai.media/articles/-/68026
ストーカー、「瞳に映った景色」で女性の自宅を特定 日本 – BBCニュース
https://www.bbc.com/japanese/50010809
瞳に映る景色で住所特定……地下アイドルストーカー「住居侵入・強制わいせつ致傷」の異常手口 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/36253
SNSの画像ではないですが、HD化されてからはドラマの顔のアップのシーンでも瞳にカメラが反射して映ってしまいますよね。
こればかりはCGで処理とかしないと無理なので仕方ないですが、かなり綺麗に反射して映り込んでしまうのでどうしてもおもわずそっちに意識がいってしまって結構冷めます。
カメラやレンズが反射して映り込むことよりも、白いレフ板が瞳に映ってしまうことが多いです。
白だと反射するというか、そもそもレフ板自体が光を反射しないと意味がないので仕方ないのですが、顔のアップのシーンだと結構な割合で四角い白いものが映り込みます。
時代劇とかだとより違和感が大きいです。(時代劇だとより見ている映像との落差が大きいので)
私もとあるブロガーの本名を意図せずに特定できてしまったことがありますね。この場合は本人の旧Twitterの過去ツイートを検索していたら、本名が残っていたのを発見したからですが。
また、ライブやコンサートのチケットに本名が書いてあって特定されたこともありました。
顔出ししていなくても、光沢モニターやガラスに本人が映ってしまうことがありますね。
「ユーザーの9割はROM専」という状況は世界中のオンラインコミュニティで昔から発生している – GIGAZINE
SNSでもアカウントを持っていても見る専の人が多くて、1日に数回も投稿しているのが異常と言われてきていましたし。
このサイトもそうなんですかね?
ユーザ登録した人の90%は特に何もせず、7%はたまにコメントしてくれて、3%はよくコメントしてくれる感じです。
そしてこのサイトにアクセスした人の0.1%もユーザ登録していないと思います。
ユーザ登録してくれる人が増えて、コメントもしてくれる人が増えるといいなーと思っています。コミュニティ型になるように地道に整備していこうと。(過疎化せずにコミュニティ型にするのは、かなり難しそう
よりコミュニティ型になるようにこちらのユーザー登録の記事にアイコン画像として使えるフリーのイラスト素材サイトを複数載せておくというのはいかがでしょうか?
自分がまさにそうだったのですが、ユーザー登録の際にアイコンを設定しようにも、実際いざ選ぶとなると何がいいかわからないし迷うし困ったのと、それで選んで決定するのが面倒だからとりあえずずっと放置していました。
上記の記事にユーザー登録の際に適当な画像素材サイトが書いてあれば、その時にきっかけとしてそこから適当に選んで設定してもらえることが増える気がします。
コミュニティ型になるようにするためには、まずは誰が誰だかわかりにくくて見分けがつきにくい「灰色の人影アイコンばかり」という状況は変えていった方がよりいい方向になると思います。
あとはユーザ登録の特典の条件に「アイコンの登録」を条件にしてみてはいかがでしょうか?
そうしたらユーザー登録時にアイコンを設定する人も格段に増えると思います。
できればもっとみんなできるだけアイコンを設定してほしいです。
大事なことなので2回言います。
できればもっとみんなできるだけアイコンを設定してー!
あと今思いつくのは、プロフィール画面の自己紹介文の最大文字数をもう少し増やして、もう少し長めの自己紹介文が書けてもいいかなとは思いました。
今の180文字だと比較的短い自己紹介しか書けないので、自分の持っている回線やスマホを書いたり、それを選んだ理由とかも全然書けないし、コミュニケーションのきっかけやヒントとなる趣味や興味のあることについての説明までは書けません。
興味がある分野とか、好きな作品とか、好きなこと、知りたいことなどもプロフィールからわかると積極的に気兼ねなくコミュニケーションを取ることができるかなと。
あくまで最初のきっかけですが、コミュニケーションは最初のきっかけが大事ですしね。
相手のことが何もわからないよりも、相手のことがある程度事前にわかって、共通話題がありそうだとより気軽にコメントできると思います。(自己紹介文の登録も特典の条件に加えるのも手…?)
ずーっとコメントを見ていて長い間読んでいる人であればわかりますが、初めての人やたまにしか見ない人はお互いにわからないですし。
このサイトもユーザー登録制になってからもうすぐ2年が経ちますが、そもそもユーザー登録してコメントしている人の数がすごく少ないです。
Xではアイコンを設定するのが当たり前で、逆に何も設定していないと悪目立ちするくらいですが、ここでは逆で、「Most Active Commenters」のトップ15ですらアイコンを設定している人は4人しかいません。
こちらにも書きましたが、灰色の人影アイコンばかりだとパッと見で誰が誰だかわかりにくいのと、それぞれ違う画像のアイコンがあった方がすぐ見分けがついて格段に視認性がよくなってすごく見やすくなるので、できればもっとみんなできるだけアイコンを設定する流れになってほしいです。
最近会社でSlackを試験運用しているのですが、アイコンを設定していない人が大半ですね。
私はたまたまAIで生成した画像を持っていたので、アイコンを設定しましたが(会社のSlackでも別のAI生成画像を設定)、多くの人にとっては自分でアイコンを作るのはハードルが高く、画像生成AIも使いこなせるとは限りませんね。
ちなみに、会社のSlackでは、以下のような画像を設定している人がいますね。
自分の証明写真
自分の子供の写真
ペットの写真
近所や水族館の動物の写真
アスキーアート
仕事とプライベートとの差でしょうか…?
XなどのSNSではむしろアイコンを設定していない人の方が珍しいですよね…?
日本人はネットでのコミュニケーションは匿名やハンドルネームを好むので、実物の写真のアイコンは少ないですし。
LINEのアイコンなんかはどうなんでしょう…?
LINEでアイコンを設定していない人はどの程度の割合でしょうか?
…そう考えてみると、プラットフォームによって設定/未設定を使い分けているような気がしてきました。
これは結構興味深いです。
サンプルは多い方がいいので、みなさんのLINEの友だちで「アイコンを設定していない人の割合」がどれくらいなのか知りたいです。
ぜひ教えてください。(おおよそで構いません)
> 多くの人にとっては自分でアイコンを作るのはハードルが高く、画像生成AIも使いこなせるとは限りませんね。
自分でアイコンを作るのはハードルが高いですが、Xでのアイコン設定率を見ると、適当な画像を探してきたり、好みの画像を選択してアイコンを設定すること自体はそれほどハードルは高くないように思います。
ほぼROMっこですがアイコン設定しました。
わたしも自作または自分で撮った写真を使います。
会社のグループウェアなども同じにしているのですが、他の方8割は未設定です。会社から制限されてるわけではなく自由にしてて問題ないので、多分面倒なのでしょう。。。
LINEの友達は100ぱー設定済です。※友達少ないので参考にならないかも(笑)
「プライベートではアイコンを設定する人が多数なのに、仕事では設定しない人が多い」というのはおおよそ共通のようですね。
社内Slackの新規招待者のDMにアイコンを設定するように促すウェルカムメッセージを送るよう設定したり、全体にアイコンを設定するように告知したら、アイコン設定者が増えました。
後から設定した方は自分の顔写真が多いです。
私が参加しているDiscordのサーバーではアイコンを設定している方がざっと見た限り9割ですね。
LINEでは1人だけアイコンを設定していない方を見かけました。
やはり思った通りLINEだと相当アイコンの設定率は高そうです。
仕事でも促されればやるけど、言われなけば自分からは設定しない人が多数…?
あとはみんなが設定していると、逆に未設定だと目立つのでそれを避ける心理も働いているかもしれません。
そう考えると設定率がまずは5割を超えないとなかなかアイコンを設定する人は増えない可能性がありますね。
弊社の社内Slackは試験運用中なので、利用者を限定しており、現時点でのアイコン設定率は約3/4です。
試験運用中のため、Slackの利用ルールも存在せず、アイコンの設定も任意で、他人の権利や公序良俗に反しなければ顔写真じゃなくてもOKとなっています。
gokoさんの投稿を見て、自分がトップ15に入っているのを初めて知りました。自分もアイコンを作成しました。アラセブの老人ですが、格安SIMが好きで、このサイトに出逢えて楽しいです。
おぉ…!パリ五輪でも話題になった貴婦人ですね!
エッフェル塔についてはパリ五輪を前にしたBSの番組がおもしろかったです。
エッフェル塔に恋して – NHK
https://www.nhk.jp/p/ts/RMP917LKW2/
エッフェル塔に恋して 花の都 100年の物語 – 動画配信
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2024139796SA000/
Amazon.co.jp: エッフェル塔に恋してを観る | Prime Video
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D75LKC94
日本ではその頃の高層建築というと、関東大震災で倒壊した凌雲閣が有名ですが、高さは52mで、エッフェル塔の330mの1/6です。
コンピューターもなかった時代にこんな超高層建築を建てるなんてすごいなぁと感心しながら番組を見ていました。
> 自分もアイコンを作成しました。
これで「Most Active Commenters」のトップ15でアイコンを設定している人は5人になりました!
めざせ15/15!
コメント欄では普通に真円ですが、ランキング表示ではなぜか1人だけ横長の楕円ですね…?
ユーザー画面だと、UFOのようなどら焼き型になっています…。

ユーザー画面からではなくて、プロフィール画面から画像をアップロードすると正方形にトリミングされずに元画像のアス比のままアップロードされるから、こんな変なことになるのかな…?
なぜなんでしょうね?私だけ楕円になってますね。コメントのアイコンは丸だからいいですけど。アイコンがあると自分でも気持ちがいいです。
アイコン画像はプロフィール画面から設定しましたか?
それとも、ユーザー画面から設定しましたか?

ユーザー画面の歯車アイコンから、「プロフィールを編集」でアイコンを変更しようとすると、「あなたの写真をここにアップロード」で画像をアップしてもトリミング範囲の編集画面で正方形でしか選択できないので、プロフィール画面から画像をアップロードしたのが原因なんじゃなかと推測しますが…。
こちらのようにアス比が正方形じゃなくて解像度(96 x 64)も異様に小さいので、おそらくプロフィール画面から設定したのが原因で、ユーザー画面からアイコンを設定し直すともっときれいな解像度の高い画像で正常に反映されると思います。
ユーザー画面からアイコンを設定した場合はアップした元画像が長方形でも編集画面で正方形にトリミングしたあとの画像がアップロードされますので。
推測なので原因が合っているかわかりませんが。

現時点では解像度が異様に低くて、96 x 64pxと異常に小さいので、ユーザー画面ではアイコンがボケボケになってしまっています。
プロフィール画面から以前の画像を削除して入れ直しましたが、変わらないですね。
もう1度行って、更新ボタンも押しましたが、同じでした。
一旦、プロフィール画面から以前の画像を削除して、デフォルトの人影アイコンになったのを確認したあと、こちらのページに書かれている手順で、マイページの右側の歯車マークのボタンからアイコンの変更をしてみてください。
※プロフィール画面からではなく、必ずマイページの歯車のボタンからアイコンを設定してください。
マイページの歯車のボタンから設定すれば、正方形にトリミングする編集画面が表示されるので、そうすれば今のような低解像度ではなく綺麗な画像で正方形でアップロードされるはずです。
一旦プロフィール画面から以前の画像を削除して、未設定のデフォルトの人影アイコンにした上で、マイページの歯車のボタンから画像を設定しても変わらない状態でしょうか?
丸くなりました。ありがとうございます。お手数をおかけしました。
各掲示板のコメントの抜粋を、掲示板の上部に表示してみました。
見やすくなったかな・・?
1時間以上経ってもコメントが編集できるようになっていて助かります。
後で誤字脱字や不適切かもしれない表現を修正することがあるので…。
コメント投稿後1時間以内なら修正可にしていたのですが、少し短いかと思って3時間に延長して、先月下旬あたりに24時間に延長しました。
時間無制限で修正できる選択肢もあるのですが、無制限の修正はいかがなものか?と思って、とりあえず当分の間はコメント修正は24時間以内になりそうです。
コメント投稿後に編集できるのはありがたいですが、コメントに対する返信後に編集できてしまうと、1度言った発言をあたかもなかったかのようにもできてしまうので、何に対して返信や反論をしているのかわからなくなってしまうようなことが起きてしまうと思います。
誤字脱字の修正やあとから追加する分には編集ができても問題はないですが、あまりに修正可能時間が長いと、コメントの都合の悪い部分は消してトンズラすることができてしまいます。
あとから見た人がそのやり取りを各々で内容を解釈して判断をしたり、検証することもできなくなってしまいます。
実際に過去にはココで返信や指摘のコメントをしたら、最初のコメント(質問内容)がバッサリ削除されて、どのような投稿があって他の人がそのコメントをしたのかがあとから見た人には全くわからない状況になってしまいました。
私以外にも他の方もコメントされていましたが、2件の返信は投稿後1時間以内だったので、質問をした投稿者は2件の返信があってから最初の質問であるコメントを編集したようで、最初の質問内容が削除されていました。
それだとあとから見た人の参考にならないし、なによりこのような場合は返信をした人のコメントが無駄になってしまいます。
最初の投稿内容が編集で消されて、返信時にあった質問内容が消えた状態では、回答や返信のアドバイスが無駄になります。
https://kakuyasu-sim.jp/whois#comment-27221
たしか内容は「見に覚えのない請求が来た」という内容で、金額が記載されていた気がするのですが、もし質問内容が残っていれば、検索で同じ問題でたどりついた人があとから見て参考にすることもできるし、解決をした場合はその請求の正体や対応方法について他の人が情報を寄せてくれたり、報告のコメントがあるかもしれません。
でもそれは最初の質問内容がきちんと残されていた場合であって、このように編集でバッサリ内容が消されてしまっては検索で調べた人がたどりつくことはないし、情報が集まったり、集積して有効活用されることもなくなってしまいます。
あとは、投稿後でも長時間編集ができてしまうと、極端なことを言うと、反論が来てから元のコメント内容を編集することで、あたかも相手が間違った指摘であったり、的を射ていない反論をしたかのように見せかけることもできてしまいます。
誤字脱字の修正やあとからコメント内容や説明を追加する分には編集ができても何も問題はないですが、修正可能時間が長いと都合の悪い部分は返信がきてから削除したり、自分の都合のよいように主張を変えることができてしまいます。
実際にそれが起きるか、そのようなことをする人が出てくるか否かは別にして、それが容易にできてしまう環境はあまり健全ではない気がします。
返信がきてからも一定時間は記録に残らずに都合のいいようにこっそり改ざんや修正ができてしまうのはあまりよろしくないかと思います。
個人的には、あとから編集ができて誤字脱字の修正や文章の追加ができるのは便利ですが、編集ができるのは数時間が限度かなぁと思います。
24時間は長すぎで、1-2時間が妥当で、長くても3時間かなぁという感じです。
それ以上は弊害の方が大きいし、別に重大な修正がある場合はあとから追加でコメントすればいいだけですし。
そもそも多少の誤字脱字は誰にでもあるものなので、みんなが寛容になればみんな一生懸命あとから誤記がないか確認して修正する必要もないですしね。(自分もやるのでやりたい気持ちはわかりますが)
寝る前にコメントして、起きた時に見返したら誤字脱字に気づいたり、誤解を招きそうな書き方に気づいたりがありそうなので、とりあえず1日ある方がいいかなと思いました。
それと1日超えた場合で修正や削除してもらいたい場合は、問い合わせしてくれれば対応したりです。(書いた本人っぽければ、理由も特に問いません。
質問内容を消した人は、おそらくコメント投稿から1時間以内なら修正可の時期だったと思います。大幅にコメントの内容が変わるのはごく稀なので、気にしない方向がいいのではと思います。(ごく一部の人のために全体の利便性を下げるのはあまり・・。もし、コメント修正であまり良くない使われ方が増えてきてしまった場合は、その時に考えようかと
1時間だと少し短いので、余裕をもって作業できるのはいいですね。
連続して投稿した場合は1投稿ずつ確認せずに複数投稿し終わってから読み直すと、最初の投稿はもう既に編集可能時間が過ぎていたりするし。
コメントが増えてきたので、最近のコメントと口コミにページネーションを設置しました。
ページネーションは下記の画像のようなやつです。(1 2 3 ・・・ 218)
デザインは何も考えずに機能だけ設置です。。そのうち気が向いたら少しおしゃれに装飾するかも(可能性1割)
私の要望をかなえていただきありがとうございます。
これって「ページネーション」っていうのですね。
こちらで要望を出した時に呼び方を知っていれば、「ページネーションを導入してほしいです」とサクッと伝えられたのに…。
「SNSをオンライン活動の拠点にするな」という指摘 – GIGAZINE
同意なんですが、ブログサービスを使わない個人サイトの作成にはハードルが高いですし、個人サイトは検索結果に表示されないですからね…。
私ならSNSを拠点にして、余力があれば個人サイトをSNSからの緊急避難先やマネタイズ先にすると思います。。
個人サイト単体だとGoogleからのまともな検索流入は望めないので、個人サイトだけ作っても意味がほとんどない。SNS拠点が必須項目で、個人サイトはオプション
※ SNS→個人サイトの流入も低下していく可能性があったりです (Twitterは以前と比べて、Twitterから個人サイトへの流入がだいぶ低下した気がします)
今のご時世、SNS無しでそれ以外の媒体を使った拠点は難しいと思います。
管理人さんが仰るSNSを拠点として、
不測の事態が発生した場合は個人サイトでというやり方が最適解なんだろうなと思います(実際Xでフォローしてる方もこのやり方です)
検索による流入も正直絶望的でしょう…
実際、管理人さんが運営するこのサイトも検索で知り辿り着きましたが、この言い方はお𠮟りを受けるかも知れませんが、最初の結果ではでなかった筈です(格安simやsimフリースマホ関連は検索したらほぼ一緒でそれらの共通点は他の拠点を持っている。例外としてyoutubeチャンネル持ち)
「噂」という字が示すとうり、口コミで広がるというのもありますが今はほぼ無いでしょうね…
旧Twitterでよく見た絵師さんもアーカイブとしてイラストをpixivに投稿している人が多そうです。
私はボカロが趣味なんですが、ボカロPはYouTubeやニコ動に投稿し、Xのアカウントで告知している人が多そうです。
今の絵師さんはPCやITに強いとは限らず、個人サイトはハードルが高そうです。
若い絵師さんを中心にSNSなどのネット上で公開するだけで同人誌を作らない人も増えているようです。
私の趣味のグルメや旅行も個人サイトやブログで旅行記を書くよりはYouTubeやインスタに動画や写真を乗せたほうが見てもらえそうですね…。写真はともかく動画は文章よりもハードルが上がりそうですが…。
この影響でグルメやスイーツも味よりも見た目(映え)重視のものが増えましたね…。
見てもらうにはSNSでのコミュ力がないといけない、世知が辛い世の中になりましたね…。
私は初期のTwitterやここのような個人サイトでのゆるいつながりが好きですが、大手SNSはユーザー同士を密結合させようとしたり、現実とオンラインを密結合させようとして、苦しいですね…。
> この影響でグルメやスイーツも味よりも見た目(映え)重視のものが増えましたね…。
最近はグルメやスイーツだけでなく色んな商品でも「映え」が正義みたいになりつつありますね。
店や企業が商品の宣伝を若者がよく見るインスタへ移行させた影響が大きいのだと思います。
インスタはなんといっても投稿する画像の「映え」が命ですから。
少し前にはSNSで話題になった映えスイーツの購入者が食べずに捨てる画像が拡散して炎上したこともありましたね。
個人的にはみんなが上げている画像と同じものを撮影して上げて何が楽しいのかと思いますが、みんながやっている、みんなが持っている流行のものを手に入れて自慢する、というのはいつの時代も変わらず人類がやってきたことでしょうから、その需要に応えたビジネスが発展するのは至極当然でしょうね。
アイス「パシャ→ポイ」は本当? SNSで拡散される「インスタ女子」負のイメージ – 弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/c_23/n_6560/
「インスタ映え」目的で大量食べ残し、法的責任は問えず?(1/3ページ) – 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20190920-YCPHC7MCNJO2XCGOED7MGHFLPQ/
過激化する「インスタ映え競争」の闇と光…アイス持って自撮り→食べずに大量投棄事件も | ビジネスジャーナル
https://biz-journal.jp/it/post_20538.html
これらが2017年とかなんで、もはや全然一過性のブームでもなくなっていますしね。
まぁ旧Twitterのように今後徐々に変な方向に行く可能性もゼロではありませんが、MetaもそこらへんはXを見て学んでいるでしょうし、日本ではまだまだ若者のインスタ人気は続きそうです。
手間と時間をかけて個人サイトの作成や管理をしても、SNSから個人サイトへ流入して定住してくれる人の数や規模よりも、SNSに力を入れた場合のSNS上で日々見てくれる人の数の方が圧倒的に多そうですからね。
どちらを選ぶかって言われたらすぐに努力が報われないであろう前者よりも後者の方を選ぶ人が多くなると思います。
影響力のあるSNSアカウントを作るのもかなり大変ですが、陸の孤島のような個人サイトで普通に頑張っても干上がるだけなのです。。
SNSの攻略に力を入れるべきではあるのですが、SNSに力を入れるほど、自分の場合はモラルハザードを起こしそうな気がするので、最近はSNSはぼちぼち取り組む程度になっています。
このサイトで特異ルートはないものかと日々探索中です。。
6年ぶりのサーバーの大規模アップデート中に、近所で火事発生。。
不謹慎すぎるので動画や写真は撮らなかったのですが、おそらく火元の1件だけ全焼レベル・・。怪我人などは不明。火元は古い木造住宅で、周りの多くは比較的新しい建物で延焼なし
炎が上がってから30分くらいで鎮火した
数日前からいろいろ調整しながら、最新サーバーに移行したのですが、まさか火事騒ぎになるとは思わなかった
見える範囲で消防車7台来てたけど、素人意見ですが、片側にずらーと配置していて効率が悪いように思えた。。(火元を囲むように両側から攻めたほうがいいのでは??風向き??鎮火した後に、追加の消防車が反対側に来てホースを伸ばし始める謎行動をしてた
新サーバーで稼働中
お怪我も延焼被害もなくて良かったです。
火災はどうしようもないので。
サーバーアプデおめでとうございます🥳
人間大のものがブルーシートでぐるぐる巻きにされて担架に載せられていて、それを救急車に担架ごと乗せていたのを見て、ギョッとしました。。
ただ、救急隊員と同乗者もだいぶ余裕な雰囲気をしていて、救急車も30分以上そこに止まっていたので、ぐるぐる巻きの中身は人ではなく、何かしらの救命道具っぽいです。
ちょっと火傷した軽傷者だけだったので大事にならなくて良かったです。(全焼した家と周りの家は大変でしょうが、普通は火災保険に入っていると思うし)
今のところ原因不明。放火にしては半日前まで雨が降っていたので、湿っていて火の付きもあまり良くないだろうに・・
あとで知ったのですが消防車と救急車合わせて20台以上来てたらしいです。
サーバーアプデは致命的な問題もなく良かったです!
> あとで知ったのですが、消防車と救急車合わせて20台以上来てたらしいです。
ボヤじゃなくて実際にこのレベルで燃えている事例では全部でそれくらい来るのがわりと普通だったりします。
特に都市部だと消防本部の規模が大きくて、人員も車両も大規模だし、平時であれば余裕がありますしね。
どんな火事でもいっぱい消防車が来るってのは事前に知っていないと驚くし、現場にいると圧倒されます。
知っているとごく普通で当たり前のことなんですけどね。
こちらのページに解説があります。
No.3 火事の時、消防車はどのぐらい来るの?
http://www.kobe-sips-119.com/page/jyouhou/kininaru/kininaru-No.3.html
実際に水出している消防車は2台くらいだったような。。その他の消防車は延焼に備えているのかもですね
こちらの回答が参考になるかもしれません。
一軒の火事のときもなぜ何台も消防車がくるのですか? – 火災現場に来る消防車… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13190641008
> 見える範囲で消防車7台来てたけど、素人意見ですが、片側にずらーと配置していて効率が悪いように思えた。。(火元を囲むように両側から攻めたほうがいいのでは??風向き??鎮火した後に、追加の消防車が反対側に来てホースを伸ばし始める謎行動をしてた
消火栓からの位置やホースの配線の関係でそのような配置になっていたのかもしれません。
あと、火事の家とその周辺の道路状況により、しっかり動線を考えて消防車を配置したり停車させないと、あとから来た部隊や他の部隊の車両、救助のための車両や救急車がすばやく移動したり駆けつけたりできなくなってしまう場合もあります。(車両だけじゃなくて既にホースを何本も通ったところは通れなくなるし)
ちなみに、今の消防車にはAVMというカーナビのような情報端末が車内に設置されていて、地図上には消火栓や出動中の消防車の位置も表示されて、消火栓の取り合いになってしまうことを防ぐために予め消火栓を予約する機能も付いています。(火災の場合はたくさんの消防車が出動するため消火栓の取り合いになってしまう)
神戸市消防局様 – 事例 – パナソニック コネクト
https://connect.panasonic.com/jp-ja/case-studies/kobe-fire
消防や救急の現場活動を支援するスマートフォンを活用した情報統合共有システムを提供開始 : 富士通Japan株式会社
https://www.fujitsu.com/jp/group/fjj/about/resources/news/press-releases/2023/0821.html
大規模アップデートお疲れ様です。
新サーバーに移行中に火事だったとのことですが、もし自宅が燃えていたら、このサイトはどうなっていたのでしょう…?
作業を放っておいても勝手に完了して、新サーバーで稼働中…?
それとも手作業部分や手動作業が残っていて、もし燃えていたら今頃は旧サーバー…?
一番最悪なのはエラーなどで移行ができなかった場合に、手動で修正が必要でも自宅が燃えて作業できない場合ですね。
そうなると問題があるままずっと修正できない状態で、かつ自宅が失われるという最悪の事態に。。
もし自宅が燃えていたら、こちらのリアルタイムの自動速度計測システムも丸焦げ…?

サイトは大丈夫でもこれだけの数のスマホを一気に失ったら、システムの再構築は大変でしょうね。
一時的に避難したとのことですが、避難した際は何を持って避難しましたか?
もし仮に、避難してそのまま自宅が燃えてしまったら、大事なものも一緒に燃えて取り戻せなくなるので、今回避難した際に何を持って避難したのか、どこまでとっさに準備できて何を持って逃げることができたのか、非常に興味があります。
自分の場合は録画厨なのでHDDがいっぱいありますが、「これは全部だと重すぎて急いで逃げる時はとても運ぶのは無理だなぁ…。全部運ぶには台車が必要だけど、もし火事で住民が一斉に避難しようとしたら当然みんなが殺到してエレベーターは使えないし、地震とかで停電した場合もエレベーターは使えないから階段で逃げないといけなくて、そうなると何台まで手に持って逃げられるだろうか…。急いで箱に詰めても重すぎて持ち上げられない。。(検証済み)」…なんてアホなことを災害があるたびに考えています…。
私はマンション住まいですが、一軒家は火事や災害が怖くて住めないです。
火事もそうですが、特に地震や水害などの災害が怖いです。
災害のたびに報道を見て毎回思うのですが、もし自分が一軒家に住んでいたら、浸水や津波、地震が怖くて心配でたまらなくなりそうです。
災害時を想定した防災用品や備蓄食料は1ヵ月は篭城できるくらいには備えていますが、それはあくまで自宅に篭城できた場合であって、自宅ごと地震で倒壊したらおしまいです。
別に倒壊しなくても、損壊して危険と判断されたら出入りもできなくなるし、何よりも引きこもって篭城できなくなり、強制的に避難所行きです…。
自宅のマンションは新耐震なので恐らく倒壊はしないでしょうけど、熊本地震では新耐震のマンションも結構被害を受けていますので、正直新耐震のマンションだからといって安全なわけではないので、南海トラフが来たらマジでどうしようかと震えています。(めっちゃ丈夫そうなタワマンや新築マンションを買って引っ越す金などないので…)
恐らく埋め立て地ではないし、隣には400年くらい前からあるらしい寺があるので、昔は川や沼で地盤が弱いエリアということもなさそうですが、
郊外で自分が生まれた頃は周りは田んぼだらけだったので本当に大丈夫か心配です。(今は田んぼはすべて住宅に変わって消え去りました)
首都直下地震でマンションが被害を受けたら… 熊本地震 当事者が語る教訓 | NHK
https://www.nhk.or.jp/shutoken/shutobo/20240416a.html
熊本地震 被災マンションどう修理? | NHKニュース
https://web.archive.org/web/20160528174807/http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2016_0525.html
自治体の防災マネジメント[21]マンション防災の課題と展望(上)──熊本地震被災マンションアンケート調査を踏まえて | ぎょうせいオンライン 地方自治の総合サイト
https://shop.gyosei.jp/online/archives/cat01/0000019609
Kantei eye 92(マンション価格の年収倍率/熊本地震マンション被災度調査報告 ほか) | カンテイアイ特集 | 市況レポート | 東京カンテイ
https://www.kantei.ne.jp/report/kantei_eye/337
「2016年熊本地震 マンション被災度調査報告」
https://www.kantei.ne.jp/report/92kumamoto-survey.pdf
大地震で倒壊した物件の共通点 | 静岡県の不動産なら株式会社アイワ不動産
https://www.aiwasan-baibai.com/blog/jishin-tokai/
木造住宅だともっと恐ろしいです。。
一番新しい基準の「2000年基準(現行耐震基準)」ですら大被害なのに、日本にはまだそれ以前の木造住宅も大量にあるので、南海トラフが来たらその古い木造家屋は大量に倒壊するでしょうね…。
木密地域はすぐ延焼するので、災害時は消化もできずに阪神淡路の時のように焼け野原になりそうです…。
仮に自分の家が2000年基準だったとしても、他の周りの住宅や地域の家々が古くて倒壊して火事になったらおしまいです。
普通の火事では1軒に対して何十台も消防車が駆け付けて全力消してくれるので万が一火が出てもそんなに問題はないですが、大地震の時はそこら中で倒壊や火事が起きて、どこでも消化,救助活動が必要なので、自分の所には1人でも1台でも消防が来れば奇跡ってレベルです。(南海トラフだと宝くじに当たるレベルと言っても言いすぎではない気がします)
断水もするのでそもそも通常のような消火作業も無理なので、阪神淡路のように自宅が火に呑まれるのを見ていることしかできません。(というか阪神淡路の時はそもそも家や家具の下敷きになった多数の人がまだその家の中にいて出られずにそのまま炎が…)
新耐震基準も倒壊多数 「2回の震度7」想定外の破壊力 検証・熊本地震住宅倒壊(上) – 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02753500V20C16A5000000/
「2000年基準」も3~4割大被害、筋かい破断など多発 検証・熊本地震住宅倒壊(中) – 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02757460V20C16A5000000/
地図で調べる(PDF版) | 東京都都市整備局
https://www.funenka.metro.tokyo.lg.jp/maps/non-flammable-area-rate/
大田区ホームページ:「地震に関する地域危険度測定調査」マップ(大田区抜粋)
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/bousai_machidukuri/tiikibousaimapu.html
・「不燃化の状況や住宅の密度が木造住宅密集地域と同等である地域」 ✓ (該当地域)
・総合危険度 ランク3
・火災危険度 ランク3
・建物倒壊危険度 ランク3
格安SIM邸も中々にヤバそうです…。
「3」だと中くらいかと思ったら、どちらかと言えば中の上。。
南海トラフが来たらこのサイトは…どうなってしまうの…?
地域危険度測定調査マップ(PDF:3,021KB)
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/bousai_machidukuri/tiikibousaimapu.files/map9.pdf
東京危険度マップ 東京23区+多摩地域(2022年度版)
https://www.funenka.metro.tokyo.lg.jp/area-hazard-level/pamphlet.html
地域危険度とは
https://www.funenka.metro.tokyo.lg.jp/assets/pdf/non-flammable-area-rate/3-4trm_j.pdf
Q&A(よくある質問) | 東京都都市整備局
https://www.funenka.metro.tokyo.lg.jp/faq/#q1
Q&A(よくある質問) | 東京都都市整備局
https://www.funenka.metro.tokyo.lg.jp/faq/#q2
万が一、自宅が燃えちゃったらサイトは無事だと思いますが、速度計測は燃えカスになってます。(速度データだけはサーバーに残っている)
今から2万円x30台で60万円を捻出するの厳しいですね・・。心が挫けそうです。それと、速度計測用のプログラムがデスクトップパソコンの中に入っているので、そのパソコンが焼けると死にます。。そうなると復旧無理なんじゃないかな。。
ちなみに火事の原因は、古い配電盤から火が吹いたそうです。全焼ではなく半焼くらい。ただ、建て替えないともう住めなさそう。。
とりあえずクラウドに速度計測のプログラム本体をアップしておこうと思ったりです。
> 今から2万円x30台で60万円を捻出するの厳しいですね・・。心が挫けそうです。それと、速度計測用のプログラムがデスクトップパソコンの中に入っているので、そのパソコンが焼けると死にます。。そうなると復旧無理なんじゃないかな。。
それだと平時の火事じゃなくても南海トラフが来たらアウトですね…。
家が倒壊したり火事が発生しなければ大丈夫ですが、こればっかりは自分の家が大丈夫でも他から火が出たら災害時はかなり高確率で延焼してしまいますので。
あと、液状化とかも心配です。
地震で停電した場合は液状化で電柱も傾く可能性があるので、もしそうなったら他の地域よりも復旧に時間がかかりそうですね。
首都直下地震では火災のリスクは低そうですが、南海トラフが来たら倒壊も火事も液状化も気をつけないといけなさそうです。
データ化できるものは写真等も含めて全部データ化して、データのバックアップもクラウドに保存して、マイナンバーカードはスマホ搭載しておけば、非常時もとりあえずはスマホだけを持って逃げればなんとかなりますね。
動画等の重いデータは容量の都合上全然持ち出せませんが…。
6年ぶりにサーバーの大規模アップデートの準備中です
WordPressは少し厄介なことがあるかもだけど、おそらく大丈夫そうな雰囲気。速度計測サイトの移行がやっぱり難航中。。
速度計測サイトは自分でプログラムを組んで作ったのですが、色々古すぎてそのまま移行できない。。エラーを一つ一つ潰しながら進めてます。。進捗20%くらい。しばらくこれにかかりっきりになります。。
大変お疲れさまです。
陰ながらずっと応援しています。
古くて放置していたプログラムを書き直すのって途方もない気力と労力と時間を要します。
直しても直しても全然最後まで思い通りに動いてくれない…。
あっちこっち手直ししている間に気力の貯金がぐんぐん減っていくので、途中で頭がぐあんぐあんになったり…。
プロの方はそんなことにはならないのでしょうけど、自分の場合はそうなるので、そういうのをいじるたびにつくづく自分はプログラマーには向いていないなと感じます。
趣味でやる分には好きな方なんですが。
ここのコメントに返信するために自分で自ら事情を調べたり、ソースを当たったことにより身に付けられた知識もたくさんあります。
それがなかったら、調べて自らの頭で考えて物事について考えることもなかったことも多いです。
人って愚かであり、必要に迫られないと面倒なことを全然しない生き物ですからね。
Googleの嫌がらせに負けずに頑張ってください。
よくわからんエラーが出てきて気力がガリガリ削られますね。。
プロならサクサク移行できるんだろうな・・と思いながら、古いコードを新しい環境に少しずつ入れて、エラーや不具合が出る都度古いコードを直していくこと3日間
おそらく大丈夫な感じになったので、9月28日午前1時〜4時に、最新のサーバー環境に切り替えます
移行中の9月28日午前1時〜4時にコメントを投稿するとデータが消えている可能性が高いのでご注意を・・(午前1時時点のデータを新サーバーに持っていくので)
何が起こるかよくわからない大規模アップデートなんかしたくないのですが、古いシステムのまま続ける方が不都合やリスクが高くなってきたので、いい加減やるしかない・・という次第です。事前テストで大体はカバーしたのですが、私の能力だと完璧にテストはできないので。。
※ メール通知あたりは、私レベルだと事前テストができないので、サーバーを最新の状態にした後に何とか動いてくれるように調整する予定です。。
お疲れ様です。
弊社でも関わったメンバー全員退職したので詳細を知る者がおらず、アップデートやリプレイスに一苦労という社内プログラムがありますので、大変なことは容易に想像できますね…。
システムを作った関係者が誰もいなくなった後にアップデートやリプレイスは恐ろしいですね。。私だったら絶対関わりたくないです。
自分で書いたコードでも、6年もするとすごく読みずらくブラックボックス化しております。。(私は日曜プログラマーにも満たないレベルです・・
私なんか半年前に仕事で書いたスクリプトのコードがすごく読みずらくブラックボックス化しておりました。
更に思い込みでデータ抽出条件をミスしてしましました…。
自分の記憶でさえ曖昧だから、社内用のスクリプトでも仕様書を作らないといけないですね…。
私は日曜プログラマーにも満たないレベルなのによくも仕事でプログラムを書いていると思いますw