おすすめのタブレットと格安SIMの組み合わせ、iPad / Fire / Androidのどれが良い?

タブレットで格安SIMは使える?

回答:セルラー版のiPadシリーズなら格安SIMでネットが使えます。AmazonのFireタブレットや一般的なAndroidタブレットはWiFi版なので、格安SIMでは使えません。

おすすめのタブレットと格安SIMの組み合わせ

ここではタブレットをネットに繋げる方法、タブレットの選び方、タブレット向け(iPad向け)のおすすめの格安SIMを徹底解説します。

タブレットをネットに繋げたい場合、①自宅のWiFi(光回線)、②モバイルルーターやホームルーター、③格安SIM、④スマホのテザリングの4つの方法があります。

タブレットの種類は大きく分けて、iPadシリーズ、Fireタブレット、Androidタブレットの3種類があります。

格安SIMの管理人の比較&口コミサイト2025年3月(毎日更新)

タブレットをネットに繋げる方法

タブレットはネットに繋げて使います。ネットの繋げ方は大きく4つあります。

方法① 自宅のWiFiで繋げる

タブレットは自宅のWiFi(光回線)で繋げてネットをするのが一般的です。自宅にWiFiがない場合や外で使う場合は、方法②③④でネットに繋げます。

方法② モバイルルーターやホームルーターで繋げる

タブレットはモバイルルーター(ポケットWiFi)やホームルーターのWiFiにつなげると、タブレットでネットが使えます。

方法③ タブレットに格安SIMを入れて繋げる(eSIM専用端末に注意)

格安SIMを契約して、LTE(セルラー)版のタブレットに入れるとネットができます。

※ WiFi版のタブレットは格安SIMが入りません。

LTE版は本体価格が少し高いですが、外で使う場合でもモバイルルータやスマホのテザリングなしでタブレットが使えるので楽です。

iPadシリーズのセルラー版の多くはeSIMのみ対応(物理SIM非対応)

最近のiPad Pro/Air/miniのセルラー版はeSIMのみの対応です。物理SIMには対応していないので注意です。

iPad Pro 第5世代/Air 第6世代/mini 第7世代のセルラー版は、eSIMで契約する必要があります。

方法④ スマホのテザリングで繋げる

スマホのテザリングを使えば、タブレットでネットが使えます。たまに使う程度ならおすすめの方法です。

頻繁に使う場合は、テザリングにつなげるのが面倒になるので、モバイルルーター/ホームルーター/LTE版のタブレットを検討してみてください。

※ スマホをテザリング専用として使うのもアリです。

タブレットの大まかな選び方

タブレットはいろいろありますが大まかな選び方を説明します。

Wi-Fi版とLTE(セルラー)版、画面の大きさ、本体価格と性能の関係(価格が高いほど高性能)、この3つの条件にタブレットを選びます。

WiFi版とLTE(セルラー)版はどちらが良い?

タブレットにはWiFi版とLTE(セルラー)版があります。WiFi版を選ぶ人が8割、LTE版を選ぶ人は2割くらいです。

WiFi版のタブレットの特徴

主に家にWiFi(光回線)があり、外では使わない場合に選ぶタブレットです。

家のWi-Fiを通してタブレットでWebサイトを見たりアプリを使うことができます。家から離れるとWi-Fiが届かなくなるので使えなくなります。

ホームルーターやモバイルルーター、スマホのテザリングなどを使えば、WiFi版のタブレットでもネットが使えます。

※ WiFi版は格安SIMは使えません

LTE(セルラー)版のタブレットの特徴

LTE版は家にWiFiがない場合や、スマホのテザリングやモバイルルーターなしで外でも使いたい場合に選ぶタブレットです。

格安SIMを契約してLTE版のタブレットに入れて使います (LTE版はWi-Fiにも対応)

iPadのLTE版(セルラー版)は、WiFi版よりも24,000円高くなります。FireタブレットはWiFi版のみ、AndroidタブレットはほぼWiFi版のみです。

画面の大きさは11インチが主流

タブレットの画面の大きさは11インチ前後が主流です。自宅で使う人が大多数なので画面が大きいサイズが好まれます。

外でも使いたい場合は手頃なサイズの8インチ前後のタブレットがおすすめですが、選択肢はiPad miniの8.3インチ、Redmi Pad SE 4Gの8.7インチ、Fireタブレットの8インチくらいです。

タブレットの性能は本体価格で決まる

タブレットの価格は7,000円〜172,800円です。価格が高いほど性能が良くなります。

YouTubeなどの動画、漫画アプリ、Webサイト、SNS系サイトの閲覧、LINE等なら、1万円前後で買えるAmazonのFireタブレットでも問題ないです。

よりサクサク使いたい、きれいな画面が良い、ゲームを楽しみたい場合は3万円〜7万円のAndroidタブレットです。

性能を最重視する場合は、6万円〜20万円するiPadシリーズです。

携帯番号での通話機能ありのタブレットはほぼ全滅

iPadシリーズは携帯電話での通話機能やSMS機能は非対応です。

AndroidタブレットでLTEに対応している端末なら、携帯電話での通話機能やSMS機能に対応していますが、ほぼ全滅状態です。

現状、Androidタブレットで070/080/090などの携帯電話番号で電話が使える機種はRedmi Pad SE 8.7 4Gだけです。

Redmi Pad SEは性能は低めです。高性能な機種が良い場合は、タブレットで音声通話機能付きはあきらめて、大きめの画面の格安スマホを選ぶ必要があります。

格安スマホおすすめ機種ランキングと性能比較

iPadシリーズ:高価格で高性能 (WiFi版とLTE版)

タブレットで一番人気があるのはiPadシリーズです。価格は高いですが、超高性能です。Fireタブレットよりも5倍〜10倍くらい高性能です。

最新iOSに長期間対応するので、長く快適にタブレットが使えます。電池持ち次第ですが、4年以上快適に使えます。(タブレットの電池は長寿命)

WiFi版とLTE版(セルラー版/Cellular版)があります。LTE版ならeSIMを提供している全ての格安SIMで使えますが、SMSや携帯電話番号の発着信はできません。

※ iPadシリーズはマイクロSDカード非対応
※ 下記のiPadシリーズのセルラー版はeSIMと5G対応
※ 物理SIM非対応に注意

iPad mini 第7世代(A17 Pro):8.3インチ

iPad mini 7

WiFi版の価格:128GB 78,800円 / 256GB 94,800円
セルラー版の価格:128GB 104,800円 / 256GB 120,800円

性能:2024年10月発売、8.3インチ(解像度2266×1488)、Apple A17 Proチップ、RAM8GB、電池容量19.3Wh、サイズ195.4×134.8×6.3mm、重さ293〜297g、背面カメラ1200万画素/インカメラ1200万画素、Apple Pencil ProとApple Pencil(USB-C)に対応、指紋認証対応、顔認証非対応、eSIM対応(物理SIM非対応)

iPad 11インチ (A16) 2025年春モデル

WiFi版の価格:128GB 58,800円 / 256GB 74,800円
セルラー版の価格:64GB 84,800円 / 256GB 100,800円

性能:2025年3月発売、11インチ(解像度2360×1640)、Apple A16チップ、RAM6GB、電池容量28.93Wh、サイズ248.6×179.5x7mm、重さ447〜481g、背面カメラ1200万画素/インカメラ1200万画素、Apple Pencil 第1世代対応とApple Pencil(USB-C)対応、指紋認証対応、顔認証非対応

iPad Air M3:11インチ

WiFi版の価格:128GB 98,800円 / 256GB 114,800円 / 512GB 150,800円
セルラー版の価格:128GB 124,800円 / 256GB 140,800円 / 512GB 176,800円

性能:2025年3月発売、11インチ(解像度2360×1640)、Apple M3チップ、RAM8GB、電池容量28.93Wh、サイズ247.6×178.5×6.1mm、重さ460g、背面カメラ1200万画素/インカメラ1200万画素、Apple Pencil ProとApple Pencil(USB-C)に対応、指紋認証対応、顔認証非対応

iPad Air M3:13インチ

WiFi版の価格:128GB 128,800円 / 256GB 144,800円 / 512GB 180,800円
セルラー版の価格:128GB 154,800円 / 256GB 170,800円 / 512GB 206,800円

性能:2025年3月発売、13インチ(解像度2360×1640)、Apple M3チップ、RAM8GB、電池容量36.59Wh、サイズ247.6×178.5×6.1mm、重さ616〜617g、背面カメラ1200万画素/インカメラ1200万画素、Apple Pencil ProとApple Pencil(USB-C)に対応、指紋認証対応、顔認証非対応

iPad Pro M4:11インチ

WiFi版の価格
・256GB 168,800円 / 512GB 204,800円 / 1TB 272,800円

セルラー版の価格
・256GB 204,800円 / 512GB 240,800円 / 1TB 308,800円

性能:2024年5月発売、11インチ(解像度2420×1668/有機EL/120Hz)、Apple M4チップ、RAM8GB(1TB以上はRAM16GB)、電池容量31.29Wh、サイズ249.7×177.5×5.3mm、重さ444〜446g、背面カメラ1200万画素+超広角1200万画素/インカメラ超広角1200万画素、Apple Pencil ProとApple Pencil(USB-C)に対応、指紋認証非対応、顔認証対応、4スピーカーオーディオ

iPad Pro M4:13インチ

WiFi版の価格
・256GB 218,800円 / 512GB 254,800円 / 1TB 322,800円

セルラー版の価格
・256GB 254,800円 / 512GB 290,800円 / 1TB 358,800円

性能:2024年5月発売、13インチ(解像度2752×2064/有機EL/120Hz)、Apple M4チップ、RAM8GB(1TB以上はRAM16GB)、電池容量38.99Wh、サイズ281.6×215.5×5.1mm、重さ579〜582g、背面カメラ1200万画素+超広角1200万画素/インカメラ超広角1200万画素、Apple Pencil ProとApple Pencil(USB-C)に対応、指紋認証非対応、顔認証対応、4スピーカーオーディオ

中古のiPadシリーズの購入はおすすめではない

iPadシリーズの電池交換費用は20,800円〜34,400円するので、電池の消耗がわからない中古のiPadシリーズの購入はおすすめではないです。

※ 新品未使用品なら大丈夫です。

iPad製備済製品は結構良い

iPad製備済製品なら新品のバッテリーなので検討してみると良いかもです。

Apple Store:iPad整備済製品の在庫リスト

eSIM対応iPadは、IIJmioのデータeSIMがおすすめ

eSIM対応iPadは、月額料金が安いIIJmioのデータeSIMの契約がおすすめです。

データeSIM月額料金データ量低速繰越
ギガプラン月440円2GB300kbps
月650円4GB
月1050円8GB
月1430円15GB
月1650円25GB

IIJmioのeSIMのデメリットとメリット、iPhoneの設定を徹底解説

Fireタブレット:安さ重視でYouTubeやWebサイト閲覧用

できるだけ安いタブレットが良い場合は、AmazonのFireタブレットがおすすめです。

FireタブレットはWiFi版のみです。LTE版はありません。

Amazonのプライムビデオ、Amazon MUSIC、KindleなどAmazonのサービスを使う分には問題なく使えます。YouTubeなどの動画やWebサイトを見たり、Webサイトの閲覧もそれなりに大丈夫です。

注意点はゲーム性能は低いのでゲーム向きではないこと、それとLINEをインストールするのが少し面倒なことです。

Fireタブレットの共通性能:指紋認証と顔認証に非対応、マイクロSDカード対応

Fire HD 8 第12世代:8インチ

AmazonのFireタブレット

価格:32GB 15,980円 / 64GB 17,980円

性能:2024年発売、8インチ(解像度1280×800)、CPU 2.0GHz 6コア、RAM3GBとROM32GB、RAM4GBとROM64GB、電池持ち最大13時間、サイズ202x137x9.6mm、重さ337g、背面カメラ500万画素/インカメラ200万画素

Fire HD 10 第13世代:10インチ

Amazon:Fire 10 HD タブレット

価格:32GB 19,980円 / 64GB 23,980円

性能:2023年発売、10.1インチ(解像度1920×1200)、CPU 2.0GHz 8コア、RAM3GB、電池持ち最大13時間、サイズ246x165x8.6mm、重さ434g、背面カメラ500万画素/インカメラ500万画素

Fire Max 11 第13世代:11インチ

Amazon:Fire Max 11 タブレット

価格:64GB 34,980円 / 128GB 39,980円

性能:2023年発売、11インチ(解像度2000×1200)、CPU 2.2GHzx2コア+2.0GHzx6コア、RAM4GB、電池持ち最大14時間、サイズ259x164x7.5mm、重さ490g、背面カメラ500万画素/インカメラ500万画素

Fireキッズモデル (子供向けタブレット)

Fireキッズモデル・キッズプロは、子供向けのコンテンツが1年間無料で使えます。2年目以降はプライム会員なら月480円、それ以外だと月980円の月額料金がかかります。

キッズモデルは3歳から、キッズプロは6歳からです。本体の耐衝撃性能が変わります。キッズモデルは分厚いけど壊れにくく、キッズプロはスリムになるけどその分壊れやすくなります。

Androidタブレット

Redmi Pad SE 8.7 4G:8.7インチのエントリーモデルでLTE対応

Redmi Pad SE 8.7 4G

性能:2024年8月発売、8.7インチ(低解像度1340×800 / 90Hz)、MediaTek Helio G85、RAM4GB、ROM64GB、電池容量6650mAh(急速充電18W)、サイズ211.58×125.48×8.8mm、重さ375g、背面カメラ800万画素/インカメラ500万画素、マイクロSDカード対応、Android 14、2スピーカー、LTE対応(ナノSIMx2のDSDV対応/eSIM非対応)、顔認証対応、指紋認証非対応

価格 約20,000円

対応バンド
3G:B1/2/4/5/6/8/19
4G:B1/2/3/4/5/7/8/13/18/19/20/26/28/38/40/41/66

Androidタブレットのエントリーモデルですが、LTE対応なので格安SIM(物理SIM)で使えます。

Androidタブレットで携帯電話番号の通話機能とSMS機能を使いたい場合は、現状はRedmi Pad SE 8.7 4Gが唯一の選択肢です。

Fireタブレットと比較して1.5倍高性能です。

Amazon:Redmi Pad SE 8.7 4G

Redmi Pad SE:11インチのエントリーモデル

Redmi Pad SE

性能:2023年9月発売、11インチ(解像度1920×1200 / 90Hz)、Snapdragon 680、電池容量8000mAh(充電10W)、サイズ255.53×167.08×7.36mm、重さ478g、背面カメラ800万画素/インカメラ800万画素、マイクロSDカード対応、Android 13、4スピーカー、顔認証対応、指紋認証非対応

価格
RAM6GB ROM128GB:29,300円
RAM4GB ROM128GB:21,800円

Redmi Pad SE 11インチはエントリーモデルよりも少しだけ性能アップです。

Fireタブレットと比較して2倍高性能です。WiFi専用機種です。

Redmi Pad Pro / POCO PAD:12.1インチのミドルレンジ

Redmi Pad Pro

性能:2024年6月発売、12.1インチ(解像度2560×1600 / 120Hz)、Snapdragon 7s Gen2、電池容量10,000mAh(急速充電33W)、サイズ280.0×181.85×7.52mm、重さ571g、背面カメラ800万画素/インカメラ800万画素、マイクロSDカード対応、Android 14、4スピーカー、顔認証対応、指紋認証非対応

Redmi Pad Pro
・RAM6GB/ROM128GB
・実売価格:約37,000円

POCO Pad
・RAM8GB/ROM256GB
・実売価格:44,800円

Redmi Pad ProとPOCO PadはミドルレンジのAndroidタブレットです。タブレットを比較的たくさん使うなら、このくらいの性能がおすすめです。

Fireタブレットと比較して4倍高性能です。WiFi専用機種です。

楽天市場:Redmi Pad Pro
楽天市場:POCO Pad

Xiaomi Pad 7:11.2インチのミドルハイ

Xiaomi Pad 7

性能:2025年3月発売、11.2インチ(解像度3200×2136 / 144Hz)、Snapdragon 7+ Gen3、RAM8GB、8850mAh(急速充電45W)、サイズ251.2×173.4×6.18mm、重さ500g、背面カメラ1300万画素/インカメラ800万画素、マイクロSDカード非対応、Android 15、4スピーカー、顔認証対応、指紋認証対応

実売価格
・ROM128GB版:Amazonで49,980円
・ROM256GB版:楽天市場で64,980円

高性能なAndroidタブレットならXiaomi Pad 7がおすすめです。Fireタブレットと比べて約9倍高性能です。

指紋認証にも対応していますが、マイクロSDカードには非対応です。

Xiaomi Pad 7 Pro:11.2インチのハイエンド

Xiaomi Pad 7 Pro

性能:2025年3月発売、11.2インチ(解像度3200×2136 / 144Hz)、Snapdragon 8s Gen3、8850mAh(急速充電67W)、サイズ251.2×173.4×6.18mm、重さ500g、背面カメラ5000万画素/インカメラ3200万画素、マイクロSDカード非対応、Android 15、4スピーカー、顔認証対応、指紋認証対応

実売価格
・RAM8GB+ROM128GB版:楽天市場で67,980円
・RAM8GB+ROM256GB版:Amazonで69,800円
・RAM12GB+ROM512GB版:楽天市場で81,980円 (Matte Glass Version)

※ RAM12GB+ROM512GB版のディスプレイはMatte Glass Versionで、指紋が付きにくく光の反射を抑えられます。

超高性能なAndroidタブレットならXiaomi Pad 7 Proがおすすめです。Fireタブレットと比べて約11倍高性能です。

指紋認証にも対応していますが、マイクロSDカードには非対応です。

Xiaomi Pad 7 Proは、Xiaomi Pad 7よりも少し高性能ですが大きな違いはないです。カメラ性能を重視しなければ、コスパの良いXiaomi Pad 7がおすすめです。

ファーウェイのタブレットは実質絶滅した

ファーウェイのタブレットはアメリカ政府の制裁で実質全滅してしまいました。。下記が実質的に最後のファーウェイタブレットです。

Amazon:MediaPad M5 lite 8 (LTE版)

性能:2019年11月発売、8インチ(1920×1200)、Kirin 710、RAM3GB、ROM32GB、電池5100mAh、サイズ204.2×122.2×8.2mm、重さ310g、背面カメラ1300万画素/インカメラ800万画素、マイクロSDカード対応、Android 9、ナノSIM、通話機能あり

ドコモ回線の格安SIMソフトバンク回線の格安SIMで使えます。通話機能が付いているので、データSIM(SMSあり/SMSなし)に加えて、通話SIMも使えます。

070/080/090などの携帯電話番号で通話ができる希少なAndroidタブレットですが、Anroid 9なので今から買うのはおすすめではないです・・。

iPad向けのおすすめの格安SIM

セルラー版のiPadでおすすめの格安SIMは、mineo、IIJmioのデータeSIM、楽天モバイル、povo2.0です。

1位:mineo、月990円で最大1.5Mbps使い放題

mineoデータ量
月990円最大1.5Mbps使い放題、3日10GB制限、月〜金の昼12時台は最大32kbps制限

mineoのマイそくなら月990円で最大1.5Mbpsが使い放題です。月〜金の昼12時台は使えませんが、それを考慮しても安いです。

YouTubeなら480pの画質で止まらずに見れます。3日10GB制限は、480pの画質で毎日10時間くらい見れる程度の制限です。

mineo(マイネオ)のデメリットと評判&新プランの総まとめ

2位:IIJmio、データeSIMで2GB月440円

IIJmioのデータeSIMデータ量低速繰越
月440円2GB300kbps
月650円5GB
月1050円10GB
月1430円15GB
月1650円25GB

eSIM対応iPadは、月額料金が安いIIJmioのデータeSIMの契約がおすすめです。

普段はmineoの最大1.5Mbpsを使って、必要に応じて月〜金の昼12時台はIIJmioのeSIMでネットをするのもありです。

IIJmioを複数契約すると回線間でデータシェアが使えるので、スマホとiPadでデータをシェアすることもできます。(同じmio IDでの契約が必要)

IIJmioのeSIMのデメリットとメリット、iPhoneの設定を徹底解説

3位:楽天モバイル、段階制でデータ無制限

楽天モバイルの月額料金データ量
月1078円3GB以下
月2178円3GB超〜20GB以下
月3278円20GB超〜無制限

楽天モバイルならデータを無制限に使っても月3278円です。

iPadでは楽天リンクは使えませんが、高速データ通信でデータをたくさん使う場合は楽天モバイルがおすすめです。

楽天モバイルのキャンペーンまとめ [2025年3月] 新規と乗り換え特典

ここでは楽天モバイルの2025年3月最新のキャンペーン情報を全てまとめて紹介します。

楽天モバイルを新規または他社から乗り換えると、SIMとeSIMのみは最大14,000円相当の特典がもらえて、端末セットは最大40,000円相当おトクに買えます。事務手数料も無料です。

※ 初めての契約で楽天カード特典と併用なら最大50,000円相当の特典

楽天モバイルの評判とデメリットを実際に契約して評価!楽天最強プラン総まとめ

4位:povo2.0、基本料0円

povo2.0料金有効期限月平均
基本料金0円
1GB390円7日間
3GB990円30日間月3GBが月990円
150GB12,980円180日間月25GBが月2,163円
データ使い放題330円24時間

povo2.0なら基本料金0円です。

基本料金0円のままだと実測60kbpsで超遅いので使い物になりませんが、安く維持できます。

データ使い放題や1GBを追加すると高速データ通信で快適に使えます。たまに外でタブレットを使う場合に、おすすめの格安SIMです。

povo2.0の評判とデメリット&料金プラン総まとめ【契約して使い勝手を評価】

この記事の最終更新日 2025年3月16日 / 作成日 2015年4月25日
4.3 3
この記事は参考になった/良かった

楽天モバイルの三木谷紹介特典
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円

楽天の三木谷社長の特別招待キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人につき7000ポイントもらえます。

このサイトで楽天モバイルを紹介していたら三木谷社長に直接表彰されました! (紹介で7000ポイント付与の詳細)

ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)

コメントと実体験を書き込む(口コミ90件)

購読する
通知する
guest

90 の口コミとコメントと実体験
新しい順
古い順 良い順

全ての記事のコメントを検索

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4433
2025年3月14日 4:55 PM

Xiaomi Pad7が出ましたが、円安の影響か54800円とややビミョーな価格。ECサイトで頻繁にセールはする可能性大なので49800円がアベレージの底値でしょうが、コスパ的には期待値を下回った感じ。グローバル価格は400ドルなので日本版はかなり安くはなっていますが……

Pro版の最上位ディスプレイモデルが発売されたのは少し驚き。コスパはそこまででは無いですが、Proモデルを選ぶなら、コスパ回収のためにもそちらを買わなきゃ意味がないレベルかと。

なお7が発売された関係で、6sProのRAM8GBは終売。RAM12GBは発売継続でXiaomi Padの最高性能はそのまま6sProのままですね。

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4433
  S.S
2025年3月16日 5:39 PM

あと個人的にxiaomi pad7のフォーカスキーボードが個人的な実用性が全くないのに気になってたり……純正のマグネットキーボードでバックライト付きという無駄に豪華仕様。……いや実際キーボードのライトは電気食うだけで無駄だと思いますが、格好良さは正義だと思います(ここ重要)

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4433
  格安SIMの管理人
2025年3月17日 5:31 AM

ぶっちゃけるとほとんど差が無いですね……
8gen2がそのなかでは上ですが、ほとんど体感できないかと。
7+gen3でダメな状況だと8gen2だから動くっていうこともないでしょう。
機種に冷却能力があれば、フルパワーの8gen2がようやく体感できるぐらい動いてくれるってぐらいですね。

6sは大型の高性能タブレットが欲しい時ぐらいですかね。RAM8GB版が終売したことに加えて、性能そのものも7と大差ないので……でかいのが欲しいだけならPoco Padで十分ですし。

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4433
  格安SIMの管理人
2025年3月19日 7:44 PM

ぶっちゃけ9万の予算があればZTEのゲーミングブランドであるREDMagic Nova(8gen3の高クロック版搭載)が買えてしまうので、8Elite積んでもどちらかといえばマルチ用途を想定しているXiaomi padと比較すると、7s Proとそこまでゲーミング性能で差が出るか怪しい気も……

レノボのRegionも8gen3積んだ上でゲームモード付きなので、ゲームだけやるなら7s Proが高性能でも選びにくい気がします。コレが6sから値段が大差ないんだったら、全く話は変わりますが。

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4433
  格安SIMの管理人
2025年3月20日 8:15 PM

Matte glassとか無駄に格好いい名称つけて宣伝してますが、その実態はタブレットではほぼ見かけないアンチグレア液晶というだけだったり……そのため発色とかは宣伝の警告通り間違いなくスペック面を無駄にするぐらい死ぬことになるので、次世代でも採用されるかは怪しい。純正フィルムにアンチグレアも用意してないし、あまりアンチグレア方式には乗り気では無いのかも……

ただフィルム不要というのがアンチグレア液晶最大の利点なので、はじめからアンチグレアフィルム貼るよりは発色とかはマシになるでしょう。そのために倍額出せと言われて出せるかは甚だ疑問ですが(遠い目)

y.h
Active Member
貢献ポイント: 12004
2025年3月9日 6:28 PM

Galaxy Tab S10 FE シリーズが4月から6月頃にかけて発表される可能性がある
らしいです、S10 FE+のみ13.1インチと大きくなりWiFi、セルラー版両方販売
予定とのこと、日本ではS9 FE+5Gをauが販売していましたが今回もセルラー版はauが販売するのでしょうか?防水防塵でモバイル回線も使えてペンも付属の
万能タブレットはGalaxy Tabぐらいしかないですので注目したい所です。
おそらくS10 FE+5Gはauから11万-15万前後で販売されそうな気がします。
https://helentech.jp/news-62080/

SOCはSamsung Galaxy A56 5Gに搭載されるExynos 1580でAntutu v10は90万点台とSnapdragon 888やDimensity 8200程度のようでOS、セキュリティの
バージョンアップも7年と最長のようですがスペック的に限界来るでしょうし、バッテリー交換一度はしないと7年はさすがに持たない気がします。
https://nanoreview.net/en/soc/samsung-exynos-1580
https://nanoreview.net/en/soc-compare/qualcomm-snapdragon-875-vs-mediatek-dimensity-8200
https://r1.community.samsung.com/t5/%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%89%88galaxy%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E6%9C%9F%E9%96%93%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/td-p/25992398/page/2

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4433
  y.h
2025年3月10日 7:25 PM

Tab Aシリーズに6gen3と6/128GB乗せて、値段据え置きで売ってくれるとありがたいんですけどね……
現行のTab Aシリーズは4/64GBなので、SDM695乗せていて額面のスペックは足りていても、OSが重いせいで宝の持ち腐れ感が半端ないです。

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4433
2025年3月5日 2:14 PM

iPad第11世代が発表されましたが、搭載SoCがApple Intelligenceに非対応のA16とマジモンレベルで存在意義が謎。ROMの最低容量が128GBからになって値段据え置きと第10世代から実質値下げされたとはいえ、16eで無理やり高コストのA18積んで機能削った割りにはほとんど安くならず顰蹙買った直後に、Apple Intelligence非対応機種をリリースする迷走ぶりはかなりアレな気がします。

iPhoneにおける現行機種で最低ラインのA16のコストが安かったのもあるでしょうが、それを差し引いても微妙。NPU非搭載でRAMも少ない第7世代以前、または第8世代のROM32GBで容量パンク寸前でやりくりしている人であれば、買い替え需要もあるでしょうが、逆に言えばそれだけかと。
ROM64GB以上の機種から買い替えるほどかと言われると……A12~A14搭載機である(第8~10世代)はNPU対応かつ現行でも十分な性能がある為、Apple Intelligence対応SoC搭載であったならまだしも、A16どまりだと利点を感じられるユーザーはあまりいないでしょう。

また贅沢だと言われそうですが、mini7発売当時でも一部で言われてましたが、そもそもM1積めなかったんですかね……?

さらにこの価格帯だと既に発売されたレノボのIdeaTab Pro(dimensity8300)や3月に日本発売が予告されそうなXiaomiのXiaomi Pad7(7+gen3)も同価帯の機種なのでシェアが大きい日本でも過去にないほど苦戦する可能性がありますね……

ただし教育機関向けや法人向けに価格維持を優先したり、対ChromeBook対策の結果、妥協でA16を積んだという考察がすまほんさんやガジェット界隈ではされているので、民間向けがオマケ要素であれば致し方なしとも言えるかもですね。

Ipad Air第7世代はM3搭載の超高性能機ですが、値段も第6世代から僅かに値下げされたとはいえ相変わらず10万弱からとかなりぶっ飛んでます。ここまで来るとハイエンド帯のREDMAGIC NovaやLenovo Yoga Tab Plusより高いので、ゲーム目当てでもあまりお勧めはされないでしょう。M1搭載の第5世代の整備品が6万、256GB版でも8万強から買えるので、13インチがいらなかったらそっちを検討すべきでしょうね。

y.h
Active Member
貢献ポイント: 12004
2025年2月15日 8:07 PM

個人向けの携帯端末はTORQUE以外は新機種出さないと言われていた京セラがタブレットを個人向けにもドコモから販売する可能性があるようです。
自分もauのQua Tab 01やQua Tab QZ10をまだ使っていますのでどうなるか
注目したい所です、ただしエントリーモデルで性能は良くないですが。
https://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/office/phone/lineup/kc-t306/
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2412/20/news131.html
https://www.docomo.ne.jp/binary/pdf/info/news_release/topics_241220_00.pdf

y.h
Active Member
貢献ポイント: 12004
  y.h
2025年3月17日 9:12 PM

3/24日にDIGNO(R)Tab2 5G KC-T306が62,150円でドコモオンラインショップでも販売されるようです。
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/products/detail.html?mobile-code=004LS

この値段で購入する人はほぼいないと思いますが、京セラがまだ一般向けにも
タブレット販売するのは驚きました、携帯はTORQUE以外販売しないとの話でしたが方針が変わってきているのでしょうか?
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1630196.html

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4433
  y.h
2025年3月19日 7:50 PM

ドコモは法人機でもスマホやタブレットはHPとかと同じで法人向けでも個人で買えるので、単純にドコモオンラインショップショップのシステムがそうなだけな気がますね。

まぁ法人でしか強みがない機能が売りなので、個人で買う旨味はほぼないですね。

Pナッツ
Active Member
貢献ポイント: 12367
2025年1月15日 8:36 AM

ZTE nubia Pad SE 2万9800円
11型 90Hz 1920×1200
UNISOC T760/6GB/128GB
WiFiのみ(SIMスロットなし)
https://www.nubia.com/jp/products/tablet/nubia/nubia-pad-se/

UNISOC T760はAntutu v10で40万台半ばのようです。
中小メーカーだともっと安い製品もありそうですが、ZTEは大手といえますし、UNISOC SoCを許容できるのであれば、結構良さそうに見えます。
Redmi Pad SE 6GB+128GBが競合でしょうか。

y.h
Active Member
貢献ポイント: 12004
  格安SIMの管理人
2024年12月17日 8:07 PM

povo2.0ではすでにiPadOS17.1以上でプロファイルのインストール不要のようです。
https://povo.jp/product/
>※iPadOS17.1以上ではAPN設定プロファイルのインストールは不要です。

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4433
2024年12月7日 7:21 PM

ALLDOCUBEが先日6gen1のタブレット出したのですが、次は7+のgen2か3搭載のタブレットを開発中だとか……どうやって格安で調達してるか謎。ALLDOCUBE自体はOSや基礎設計の作りは甘いわ、それなりに売れているのにOEMガチャもよろしくないやら問題はあるダメ会社(あくまで大手と比べてなので、謎メーカーよりはよほど品質や製品の出来自体がいいことはフォローしときます)ですが、こういう会社が出ると大手も値下げしてくれるんですよね。特にxiaomiなんかは率先して下げてくれるのでちょっぴり期待してたりします。

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4433
  S.S
2024年12月28日 4:36 PM

本気で7+gen3のタブレットを発表してましたね。Alldocube iPlay 60 mini Ultraは公称が8.8インチ(2560×1600)ディスプレイ、144Hzリフレッシュレート、7,300mAhバッテリーで、ゲーミング用の周辺機器開発も進めているのだとか。しかも同価格帯の中堅のライバルよりもコスパがいいのも同社の特徴なので、実際日本で出る場合は4万を切る実売価格でAmazonに出る可能性が高いです。正直スペックだけで言えばXiaomi Pad7に比肩する代物。

まぁ中堅の中華企業なのでサポートが期待できない&OS調整も甘い&ガチャが当たり前っていうのがコスパと引き換えなので、OEMガチャにしくじった品を引いたら死っていう大問題はありますが……

また先日発売された60 mini Turbo(6gen1搭載機)ははっきり言えばゲーム性能がマシになった以外では姉妹機のproに比べて公称スペック以上に劣るとレビューが多くされているため、額面は高性能でも張子の虎になってしまう可能性は捨てきれないですね。

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4433
  格安SIMの管理人
2024年12月7日 7:09 PM

どの層狙ってるかさっぱりわからんのですよね……OPPOのタブレット……
日本向けであればoneplus投入すれば十二分にxiaomiとも分がいい勝負できるはずですが……グローバルで出て、他の国に全く需要がない日本向きのバンドも対応してるのに頑なにローカライズされる気配がない。

xiaomi Pad6自体も実売価格はpocopadと同等ですし大型向きでも性能面でもこの2機種に比べてOPPOPad Neoは魅力ゼロですし、日本向けのタブレットはやる気がないとしか思えないです。

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4433
  格安SIMの管理人
2024年12月28日 4:24 PM

一応レビューによれば品質自体は非常にいいっていうのはありますが、『じゃあ半額以上安くて用途も被るRedmi Pad SEや値段的に競合するGalaxy Tabに比べてそれだけで買う理由になるんか?』と言われたら、『OPPO信者でもなきゃ選択しない』がFAになる気がしますね。一応OPPOスマホをメインで使っているなら選択肢になるかもですが、それでもコスパの悪さが響く。この価格で出すならせめてSoCはDimensity7050か6 gen 1(7s gen 2)ぐらいは積みたかったって感じはしますね。

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 14974
2024年11月28日 9:43 PM

iPadと勝負するのやーめた。Pixel Tablet 3の開発チームが解散か | ギズモード・ジャパン
これが本当ならば残念ですね…。
ますますタブレットがiPad一択になってしまいますね…。

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4433
  ありにゃん
2024年12月5日 8:59 PM

元々コスパ悪すぎて壊滅的に評判悪かったので開発中止は妥当な気がしないでもないですけどね……
正直タブレットはスマホ以上にハイエンド機以外は中華が強く、
特にxiaomiとOPPOは格安で高性能機を出しているような状態。
正直日本市場でさえxiaomiとまではいかなくともOPPOやLenovo、SAMSUNGと張り合える価格で出せないようでは厳しいのもありますが、肝心のiPadと比べても高いとあっては土台に立つ事すら不可能でしたからね。

ちなみにこの記事が出る前から次世代または次次世代のいずれかの開発中止の報は出てましたね。発売予定が大幅に遅延して旬を逃したのも要因の一つでしょうね……

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 14974
  S.S
2024年12月5日 9:13 PM

[タブレット選び] 現状、iPad一択な理由|さばのおすし
「iPad一択」で検索したら、上記のnoteが出てきたように、特にハイエンドはiPad一択ですね。

発売予定が大幅に遅延して旬を逃したのも要因の一つでしょうね

本当にGoogleは勝機を逃していると思います。

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5352
  ありにゃん
2024年12月6日 6:10 PM

AndroidではGalaxy tab、Xiaomi Pad、Pixel Tabletを使っていましたが、満足できたのはXiaomi Padだけですね。

あの価格であのスペックなのでエンタメ用途には丁度いいです。

Galaxy tabはハイエンドだと価格はiPadと同等なのに、リセールが悪いので、割に合わないですね。

私が所有していた物は不良品なのか定かではありませんが、ブラウジングでも1時間15%以上消費するので、正直使い物になりませんでした…

現在はiPadですが、そういった事は一切ありませんね。

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 14974
  カナぱる
2024年12月8日 12:23 AM

Pixel Tabletは発売半年後にイオシスで定価より1万円安く買いました。
定価では絶対買わなかったと思います。

Pixel Tabletの後継機が発売されない場合、以下の理由で次はiPadに移行しても問題なさそうです。
* 特定のゲーム以外はアプリ内課金していない
* 現在課金しているゲームでもアプリ外購入が可能
* 現在課金しているゲームはOS移行しても購入情報は引き継がれ、報酬も受け取れる

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5352
  ありにゃん
2024年12月8日 6:35 PM

Pixelの様に下取りマジックで安く買えるならともかく、 Pixel Tabletは価格設定が不味いですよね…

Pixelも同様なのですが、不具合やバグが多いのが不満な部分ですね。

私の場合、ゲームはしないので、移行しても問題ありませんでした😅

話は逸れますが、ゲームは以前散々していたので、今更する気にならない感じですね…

y.h
Active Member
貢献ポイント: 12004
  ありにゃん
2024年12月8日 9:20 AM

残念ながらPixel Tablet2は開発中止ですが次世代とうわさされていた
Pixel Tablet3がPixel Tablet2として開発中との話もまだあり、完全に次世代の
Pixel Tabletが開発中止かどうかは不透明なようです。
https://forbesjapan.com/articles/detail/75581

中華製タブレットは日本の5G回線に対応しているセルラー版が殆ど
ありませんし、OSやセキュリティのバージョンアップが大手しかないですので
次世代のPixel Tabletを発売してほしいですが、この状況でしたら厳しいですね。

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4433
2024年11月25日 8:08 PM

wg_tablet_01というタブレットをワイヤレスゲートが出すんですが、
helio P35、RAM4GB、ROM64GB、HD解像度で驚きの24800円。
近年では最下級SoCに位置するallwiner523やG30番台、UNISOC T310以下というトンデモ性能のタブレットをRedmi Pad SEより高価格で出そうと考えるのが凄まじい。
aiwaやアイリスオーヤマでももっとマシなタブレット出してるんですが……

幸い販路がヨドバシカメラだけなので犠牲者は少なくなると思われます(遠い目)

sk
Active Member
貢献ポイント: 7285
2024年11月18日 6:28 PM

iPadの最新版をAppleで購入しましたが、その際、iPad Pro 第4世代を下取りに出そうとしました。当初、47,000円で下取りできるとのことでしたので、出したみましたら、画面に焼き付けがあると言われ、下取り額がわずか100円になりました。普通に使用できるので、これには驚き、 下取りをキャンセルして、戻してもらいました。その後、フリマで納得の値段で売ることができてよかったです。

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4433
2024年11月14日 11:47 AM

Redmipad SE、仕様には載っておらず急速充電表示も出ませんがハードウェア的には通常版と同じく18W充電に対応しているようで、メーカーに問い合わせた人も18W充電に対応しているって解答をもらったらしいです。そのため付属の充電器は使わず、適当な急速充電器を使った方が快適な模様。

既に在庫が死んだRedmipad、コイツはしっかり急速充電アピールしてたのですがコレが発覚したせいで買った人で得なのはUFSかどうかぐらいに……実用面でG99はSDM680は性能で勝る割には体感差0、むしろ最適化では劣っているので特に評価が低い3GB版を買ってしまった人は浮かばれんでしょうね……

ahamoの英雄N村
Active Member
貢献ポイント: 6228
  格安SIMの管理人
2024年10月20日 9:35 PM

amazonのfireタブはタブレットが余り選択肢が無かった時代は多少なりとも需要があったかも知れませんが、管理人さんが挙げたredmi padや他社のタブレット、初期からあるipadシリーズが出てきて必要性が無くなりましたからね(ベースがAndroidなのにGoogle関連が使えないのも痛い)
個人的に思っているのが、管理人さんも少し触れたipad airなんですが、Apple社って何でリフレッシュレート60Hzなのか疑問に思ってます。

ahamoの英雄N村
Active Member
貢献ポイント: 6228
  格安SIMの管理人
2024年10月21日 10:07 PM

電力消費を考えると、確かに60Hzがベストなのはわかります。
しかし、ゲーム等を問わず120Hzが理想なのも事実です。
実際60Hzだと、結構目が疲れます
(個人差はあるでしょうが)
上位モデルを売りたいという意図は理解出来ますが…

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4433
  ahamoの英雄N村
2024年10月22日 5:29 PM

iPadやiPhoneはproとmaxモデルを除いて頑なに60hzですからね……個人的に不便を感じたことが無いのは使ってるうちに慣れてしまったか……ぶっちゃけ90hz以上対応でも個人的には可変すら切って60hz固定で使ってます。

……その理由としてモバイルアプリだと未だに可変駆動にまともに対応してないことも未だに多いんですよね。端末側を自動調整にしても非対応のを無理やり120hzモードで動かそうとすることも多いのでまともに調整は期待できないというか……

ぶっちゃけ駆動が気になるなら問答無用でiPadはコスパでゴミなので管理人さんも書いてるようにXiaomi一択かと。RedmiPad proの容量強化版のPOCOPad、SDM870と5世代落ちですが7s gen 2より高性能なXiaomiPad6も実売45000円と普通にコスパが高いです。次世代のXiaomiPad7はリークでは現行フラグシップ6s proより劣るため、7s proが本命でしょうね。

なおレノボやOPPOは日本にまともにAndroidタブレット売る気なしですし、GalaxyはiPad以上にコスパゴミですからね。

ふわふわです。
ふわふわです。
  格安SIMの管理人
2024年10月21日 10:02 PM

iPad Pro11 第四世代 wifi +スマホOPPO RENO9です。
Wi-Fi拾うかテザリングで大体事足りています。

デバイスはなるべく集約せず分ける主義で
iPadは主にお絵描きとWEB閲覧など
スマホは電話とテザリングだけなので格安でOK
音楽はwalkman Aシリーズ
スピーカーはBLUETHOOTH接続のマーシャル 等

分けた方が用途に合わせて好きな機種を選べて
パフォーマンスいい気がします!

y.h
Active Member
貢献ポイント: 12004
  格安SIMの管理人
2024年10月22日 10:37 PM

iOS、iPadOSはセキュリティのバージョンアップが相当長いですので
長期間利用する場合もコストパフォーマンスは良いのではないでしょうか?
特にAndroidタブレットはセキュリティのバージョンアップが長い機種を
殆ど見かけませんが、iOS、iPadOSは2015年9月の製品でも今年の7月に
セキュリティのバージョンアップがありました。
https://news.livedoor.com/article/detail/26891307/

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4433
  y.h
2024年10月24日 6:52 AM

Appleは苦しみながらもA7時代に既に64bit対応を済ませたので、iPhone5s以降であればその気になればセキュリティパッチを配信可能なんですよね。さすがにiOS12と15はブラウザ更新を切られたので少々分が悪くなりましたが、未だに緊急パッチ来るのはandroidでは考えられない話ですからね。

y.h
Active Member
貢献ポイント: 12004
  S.S
2024年10月25日 10:28 PM

そうですね、Google Pixel Tabletは最低5年間はセキュリティのアップデートがありますので、Androidタブレットを長く安全に利用したい場合はGoogleのタブレットを選ぶのが無難そうです。
後継機の新型が出てくる場合は、Google Pixel 8aのように7年以上アップデート可能になりAppleの製品とほぼ変わらない期間使えるかも知れません。
https://support.google.com/googlepixeltablet/answer/13399216?hl=ja

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5352
  y.h
2024年10月29日 8:44 PM

Google Pixel Tabletを一時期使用していましたが、正直微妙でした。
液晶、顔認証無し、貧弱なスピーカーと定価だと割に合わない印象です。
ストアクレジット等で安価に入手できるなら、悪くはないと思いますが…
後継機種では改善を願いたいですね。

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 14974
  y.h
2024年10月29日 8:54 PM

私はゲーム用にGoogle Pixel Tabletの未使用品を買いましたが、悪くはなかったですね。
そもそもAndroidタブレットの選択肢が限られているので、比較はできないですね。
後継機種でカラバリと小型モデルを望みますね。

y.h
Active Member
貢献ポイント: 12004
  格安SIMの管理人
2024年10月25日 10:06 PM

Androidのセキュリティに関する情報はこちらで確認できます。
セキュリティのバージョンアップが出来ない状態の端末の場合は
攻撃を受ける可能性が高くなりますので、避けた方が無難なようです。
https://source.android.com/docs/security/bulletin/asb-overview?hl=ja
https://www.uqwimax.jp/mobile/gimon/smartphone_update/

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4433
  y.h
2024年10月28日 9:47 PM

個人的な限界点はセキュリティそのものより、最新アプリが提供されなくなった段階でしょうね。
特に重要なのは主力ブラウザであるchromeやFireFox、Safariの更新が打ち切られたバージョンは黄色信号かと。
この黄色信号はややハードルが高く、Androidは8.0以降、iOSは16以降になっていて、寿命的にはせいぜい発売から5~7年といった感じ。
ちなみにこのハードルが高めに設定されているの有名どころではLINEもそうなので、LINEを主力に使うユーザは古い機種を使うのは難しくなってます。

ただ現状でアプリ自体の開発が出来なくなって赤信号化してるっていうバージョンは少ないです。
iOSで言うなら32bit専用機(A6以前)、Androidはほぼ全てのアプリで最低ラインが8.0になりつつありますが、古いサポートがなされているアプリならば5.0にアップデート出来る機種ならばまだまだアプリが提供されていたりしますので、長い機種はそういう意味では10年以上持ち堪えてますね。

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 14974
  S.S
2024年10月29日 7:19 PM

Androidスマホが“短命”なのは過去の話? OSアップデートが長期化されたワケ(1/3 ページ) – ITmedia Mobile
AndroidスマホのOSアップデートは長期化された機種が多くなりましたね。
Androidタブレットは機種の選択肢自体が少ないのでなんとも言えませんが。

こちらにも書きましたが、業務に必要なMSアプリがOSバージョンの足切りで使えなくなる恐れがあることで、OSアップデートが長期保証されている機種にしたいですが会社と付き合いがあるキャリアが取り扱っている端末で長寿命で手頃な値段の機種はなかなかなく、機種選定に苦戦しています…。

Microsoft Teams のハードウェア要件 – Microsoft Teams | Microsoft Learn
例えばTeamsの場合はAndroidは3つ前のバージョンまで、iOSは1つ前のバージョンまでサポートしているようです。推奨は最新OSですが。

システム要件とサポートされているアカウント – Microsoft サポート
Outlookの場合は、iOSは13以上、Androidは7以上ですね。

y.h
Active Member
貢献ポイント: 12004
  S.S
2024年10月29日 8:14 PM

今後販売予定のAndroid端末は一部の海外製品を除いて長期の
OSアップデート、セキュリティサポートが付く可能性が高そうです。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2410/27/news071.html

個人的にはセキュリティのアップデートが切れている機種でも
無料で個人情報、支払い情報等を使わないアプリの場合は影響が
あまりないと思いますので、QuaTab 01はAndroid5.1ですがまだ利用中です、ブラウザーはAndroid5でもアップデート可能なWaterfoxを使っています。

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4433
  y.h
2024年11月14日 12:13 PM

Android5の機種は自分の所持機だとFireHD10とGalaxyS4がありますが、waterfox入れてみるのもありかもしれませんね。本家のフル機能のFirefoxがやたらスペック要求してくる始末(メモリ16GB、SSD搭載機でも重くて動かない有様)で敬遠してたんですが、ちょっと気になってきました。

y.h
Active Member
貢献ポイント: 12004
2024年10月19日 8:45 PM

iPad mini(A17 Pro)が10/23に発売予定とのことで、一番安い128GBの
Wi-Fiモデルが7万8800円とアップルにしては良心的な価格です。
セルラーモデルはeSIMのみ対応で物理SIMは使えませんので注意が必要です。
https://www.apple.com/jp/ipad-mini/
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2410/17/news112.html
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2410/16/news197.html

y.h
Active Member
貢献ポイント: 12004
  格安SIMの管理人
2024年10月22日 11:19 PM

iPadはminiでもタブレットに特化したiPadOSでiPhoneとは差別化されていますので残念ながら音声通話やSMSは今後も採用されないと思います。
miniでもキーボードのオプションがありますのでiPadはノートPC寄りに
作られている感じがします。

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4433
  y.h
2024年10月22日 5:36 PM

皆さんが気にする駆動が60hz固定なので、その面ではローエンドのAndroidタブレットにも負けてますがね……

それでもAir2とmini4の古くから使われているフルラミネーションと反射防止は施されているので、そこらのミドルレンジよりずっと液晶の質はマシです。中華の中堅以下のタブレットだと最悪品質ガチャからというのも珍しく無いので……

y.h
Active Member
貢献ポイント: 12004
  S.S
2024年10月22日 11:01 PM
ナイネオー
ナイネオー
2024年10月17日 11:15 PM

マーケットプレイスで中古のdtabを購入したら法人の端末管理機能が残っていてまともに使えない状態でした。

Googleの法人向け端末管理機能で「ゼロタッチ登録」されていて、2時間毎に出荷時リセットがかかるのです。

約2年前に発売開始の中古とはいえほぼ未使用と思えるキレイな外観で、箱・備品も付属しており、
これでキャリア販売価格の半額以下なら良い買い物をしたと喜んでいたのですが
こんな落とし穴があったとは…

管理元として表示された企業に電話で登録解除を依頼し、結果無事解除してもらえて良かったのですが

表示された番号が偽番号の可能性は?とか、
IMEIなど端末を特定する情報を伝えてないのに解除できたということは、
逆に再登録する(遠隔で端末内をいじる)のも容易なのでは?など

途中色々と疑心暗鬼になりました。それでも

グダグダ心配せずに最初から新品を買ってスッキリ、よりも
中古を買ってドキドキワクワクの道を私は進むでしょう。
そういう性分とお財布事情だから仕方ない。

y.h
Active Member
貢献ポイント: 12004
  格安SIMの管理人
2024年5月10日 9:28 PM

XiaomiもOPPOもセルラーモデルが出ないのと持ち運びやすい
8インチが出ないのでこれさえ何とかしていただければいいのですが。
今の所は8インチはiPad mini6以外ではHeadwolf FPad5かALLDOCUBE iPlay50mini Pro NFE辺りしかない気がします。https://www.amazon.co.jp/dp/B0CHF8ZBF6
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CR1JP7ZZ

ふわふわです。
ふわふわです。
  格安SIMの管理人
2024年5月10日 10:14 PM

Appleさんは新商品が出ると旧品を再生品として放出する様で
昨年iMacM1を3割引でゲットしました。
iPad、それでもお高いですがチェックする価値ありです。
https://www.apple.com/jp/shop/refurbished/ipad

楽天でアップルギフトカード買ってポイントゲットがお得。
私はiPadはお絵描き用なので
2022年 iPad Pro 11 128GB 128,000円 高かった
そに前のiPad10,5は画面焼きついてたけど17,000で下取りしてもらえました。

Buntann
Buntann
  格安SIMの管理人
2024年5月11日 12:04 AM

新型iPad AirとiPad Proのセルラー版はeSIMのみ対応ですね。物理SIMスロットはありません。

ひで
ひで
2024年4月15日 9:21 AM

今アンドロイドタブレットでエントリーモデルのおすすめってありますか?

ファン
ファン
  ひで
2024年4月15日 8:19 PM

貴方がガジェットやPCに詳しいのなら、割り切って尼あたりの無名中華タブでしょう。
そうでないなら
サムチョン
小米
あたりで安いのを買ったら良いと思います。
何言ってるか訳わからんと言うなら
大人しくアップル様の製品が安心でしょう。

はむ
はむ
  ひで
2024年4月16日 8:41 AM

ミドルクラスになっちゃいますが、Xiaomi Pad 5 はどうかと。
6万円は高いですか?

ahamoの英雄N村
Active Member
貢献ポイント: 6228
  ひで
2024年4月16日 8:22 PM

用途にもよりますが、Xiaomiのredmi pad SEやLenovoのタブレットとかなら大体ですが20000万ぐらいで買えますので候補に入れてはどうでしょうか?
ただ、ゲームもするとなるとやはりGalaxyのタブレットやAppleのiPadにはなると思います。

「おすすめのタブレットと格安SIMの組み合わせ、iPad / Fire / Androidのどれが良い?」をシェアしてくださいm(_ _)m