最新Androidスマホの口コミ掲示板2025年 (SIMフリー/ドコモ/au/ソフトバンク機種)

発売予定の最新Androidスマホの口コミ掲示板2023年

最新のAndroidスマホを語る口コミ掲示板です。

掲示板の書き込みルールは、発売予定または発売から数ヶ月程度のAndroidスマホについて、または最近のAndroidスマホ全般の話題について書き込むところです。

SIMフリー、ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルのAndroid機種のスペックや価格など、気軽にみんなで情報共有できたらいいなと思います。(ついでにワイモバイルとUQモバイルも)

格安スマホおすすめ機種ランキングと性能比較【2025年3月】

【3月最新】格安スマホの端末キャンペーンのおすすめ!1円スマホもある

この記事の最終更新日 2025年1月4日 / 作成日 2023年5月7日
0 0
この記事は参考になった/良かった

楽天モバイルの三木谷紹介特典
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円

楽天の三木谷社長の特別招待キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人につき7000ポイントもらえます。

このサイトで楽天モバイルを紹介していたら三木谷社長に直接表彰されました! (紹介で7000ポイント付与の詳細)

ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)

コメントと実体験を書き込む(口コミ272件)

購読する
通知する
guest

272 の口コミとコメントと実体験
新しい順
古い順 良い順

全ての記事のコメントを検索

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4476
2025年3月31日 8:45 PM

GALAXY A36の発売が決定。
ただ6gen3で推定販売価格が安く見積もっても54980-59980円(キャリアだと最悪7万オーバーもありうる)になりそうなため、コスパは完全に死に体ですね……
性能が倍以上のPOCOX7Proは49980円……

誰が定価で買うというのか(遠い目)

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4476
2025年3月21日 8:35 PM

PocoF7シリーズが日本に投入予定。redmi K80のリブランドなので、当然ハイエンドですね。Ultraは8eliteなので流石に最低モデルでも10万超えて来そうですが、8gen3のProは7万円台で出そうな気がしますね。

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4476
  S.S
2025年3月27日 7:21 PM

ultraがなんと99980円から展開。
8elite搭載の市場価格では完全にぶっ壊れ。
ただ16GB/512GBモデルの方が109800円ともっと価格破壊しているので、
12GB/256GBモデルはどちらかというと客寄せパンダですね。

proの方は69980円で値段は前機種から据え置き、
+1万で512GBモデルも用意。
RAMは12GBで共通、SoCは8gen3なのでこっちはもっと価格破壊しているかも。
バッテリーが6000と大容量なのが強み(ultraはなぜか5300と少ない)

x7 proのこともあるのでRedmi note 14 pro+ 5Gは何のために出たのかもはや謎。
まるで9sの栄光に縋って出した情弱用機種に思えてしまう。
13 pro+と違ってほぼグローバル版なのでFelicaもないくせに13から値段据え置きで高いという有様なので最早存在意義がない。

Pナッツ
Active Member
貢献ポイント: 12393
  S.S
2025年3月27日 7:23 PM

Xiaomiがハイエンド「POCO F7 Ultra/F7 Pro」発売 最上位モデルが9万9900円から、コスパを徹底追求
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2503/27/news068.html

■F7 Ultra(Snapdragon 8 Elite)
12GB/256GB 9万9980円、16GB/512GB 10万9800円

■F7 Pro(Snapdragon 8 Gen 3)
12GB/256GB 6万9980円、12GB/512GB 7万9980円

ちょっと驚いたのは、日本でもグローバルと同時で本日から販売開始です。昨年のXiaomi 14 Ultraのヒットで、過度に日本向けのローカライズをしなくても売れることを発見して、新たな戦略として本格採用したようです。Felica非対応、Docomoの5G n79非対応ですが、コスパは最高です。なおプラチナバンドは一通り対応しています(B8、B18/26、B19、n28)

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5355
2025年3月20日 1:48 AM

「Google Pixel 9a」発表 上位モデルと同様のAI体験を、499ドルからで提供
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2503/20/news100.html

現行の為替レートでは、流石に16eの様に約10万円からでは無いと思われるので、少しは安心ですね。

Pナッツ
Active Member
貢献ポイント: 12393
  カナぱる
2025年3月20日 7:29 AM

Pixel 9a、米国での価格は128GB版499ドル、256GB版599ドル
日本の価格はまだ発表されていません
(ちなみにiPhone 16eは128GB版599ドル、256GB版699ドル)

8a → 9aの変更点で気になった点は、
・画面が6.1インチ → 6.3インチに大型化
・バッテリが4492mAh → 5100mAhに増加
・メインカメラが64MP 1/1.73インチ → 48MP 1/2.0インチに変更

GSMArenaで8aと9aを比較表示
https://www.gsmarena.com/compare.php3?&idPhone1=12937&idPhone2=13478#diff-

yossy
Member
貢献ポイント: 1547
  Pナッツ
2025年3月20日 9:28 AM

またデカくて重そうですなあー

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5355
  yossy
2025年3月20日 6:09 PM

「Google Pixel 9a」は何が進化した? Pixel 9/8aとスペックを比較
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2503/20/news111.html

重量は8aと誤差レベルですね。

まぁ16eよりは重たいですが…

yossy
Member
貢献ポイント: 1547
  カナぱる
2025年3月20日 7:18 PM

失礼しました!9がほんと重いしカメラのでっぱりもすごいので8aより軽いくらいならましですね

yossy
Member
貢献ポイント: 1547
  カナぱる
2025年3月21日 9:13 PM

9aデザインちゃんと見ましたーカメラもフラットで結構良かった(笑)これができるなら9って出っ張りすぎだわ

get3104
Member
貢献ポイント: 583
  Pナッツ
2025年3月20日 10:08 AM

9aはGPSがデュアルバンド対応(L1 + L5)になっていますね。

スマホの位置情報の精度の詳細(GPS、みちびき、GLONASS、BeiDou、Galileo)
https://kakuyasu-sim.jp/gps

takashi
Member
貢献ポイント: 5369
  カナぱる
2025年3月21日 3:35 PM

Google Pixelについて
スマホのカメラ性能のことがあまり詳しくないのですが、
例えばGoogle Pixel9Proの性能は、iPhoneでいうとどのシリーズに該当するのでしょうか?

今までずっとiPhoneを使ってましたが、pixelもいいのかなと思い質問させていただきました。

Pナッツ
Active Member
貢献ポイント: 12393
  takashi
2025年3月21日 6:08 PM

DXOMARKという、カメラ性能を評価しているサイトが良く知られています。
https://www.dxomark.com/smartphones/
総合スコアはPixel 9 Pro XLが158点、iPhone 16 Pro Maxが157点で、ほぼ同じです。
ズームはPixelが高性能、ビデオはiPhoneが高性能と評価していますが、このレベルになるとどちらもかなりの高性能だと思います(例えると、銀座の寿司屋でどっちが美味いか決めているような感じにみえます😅)

takashi
Member
貢献ポイント: 5369
  Pナッツ
2025年3月22日 7:12 PM

こどもの運動会の動画をビデオカメラか
スマホで撮るか迷ってまして、
こちらを、参考にさせていただきます( ̄^ ̄)ゞ

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4476
  カナぱる
2025年3月21日 8:39 PM

日本ではPixelは売れている方なので値段は据え置きだと思いますが、場合によっては16eより安けりゃいいだろ的に84980円で出てくるとかもありえますね……

なんせ下取り前提で売って実売価格ではなく実質価格下げてくるのが近年のPixelなので、最悪89800円とかも無いとは言い切れないのが……下取りがやたら増額されるとかもあり得そうで困る

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5355
  S.S
2025年3月21日 8:55 PM

Pixelは所謂下取り商法で自らブランド価値を毀損している節が否めませんね…

そう言えば楽天はPixelとiPadをいつになったら取り扱うのやら?

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5355
2025年3月13日 3:17 PM

「Xiaomi 15 Ultra」国内向けに18日から順次発売、約18万円~
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1669113.html

ツートンカラーが中々秀逸ですね!

ただ今回はeSIMに対応しましたが、FeliCaには残念ながら非対応ですね。

Pナッツ
Active Member
貢献ポイント: 12393
  カナぱる
2025年3月13日 4:56 PM

イオンモールにて日本初の常設店Xiaomi Storeが3月22日(土)グランドオープン
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000151.000098799.html

Xiaomi製品を体験・購入可能な実店舗を、イオンモール浦和美園店に3月22日、イオンモール川口店に4月5日にオープンするとのこと。

Xiaomiは昨年、渋谷PARCOで「Xiaomi POP-UP Store」を期間限定営業していたのですが、神宮前にあるサムスンの「Galaxy Harajuku」のような、一等地にショーケースを持つことでブランド価値を向上させる戦略だと捉えていました。

Xiaomi Japanは常設店舗を考えているとの話が出ていたのですが、イオンと組んだのはかなり意外でした。(イオンには失礼ですが、)イオンに出店したところでブランド価値は上がりません。

反面、全国展開は容易になります。多くの人に実店舗を通したブランドの浸透を図ることができます。埼玉にオープンする2店舗が軌道に乗れば、全国展開も視野に入っているのではないでしょうか。

Xiaomi Storeはスマートフォンに加えて、家電品なども取り扱います。Xiaomiは中国本国ではEVも販売してます。いずれ日本でもEVを展示・販売する日が来るのかもしれません。

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4476
  カナぱる
2025年3月13日 8:11 PM

発表された三機種はFelica対応を諦めてグローバルと規格を共通化することでコスパ優先した感じですね。
何故かグローバル版にあったNFCを省かれてローカライズされた14cとは違い今回の3機種はNFCには対応してはいますが、かなり思い切っている気がします。

売りはいずれもカメラですが、既に発売された14TやX7Proに比べて通常の15や14Proが差別化できてるかというと怪しい。ultraも可変絞りが無くなるなど一部劣化。8elite機種としては安いのはそれだけでも強みと言えば強みですがなんとも言えない。

強いて言えば新技術のワイヤレスイヤホンが15専用機なので、そこぐらいですかね?

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4476
2025年3月9日 6:03 PM

MotorolaがMoto G05を発売。
値段は20800円で性能はほぼMoto G24と相互互換ですが、
下位モデルのせいか何故かジャイロセンサー非搭載。

値段が全く同じなので基本g24を買った方がいいですが、
新機種だけあって初期OSがAndroid15なのでどっち優先するかですね。

なおIIJmioはMNP一括500円で販売。全くオススメできません(笑)
他の機種を買いましょう(戒め)

y.h
Active Member
貢献ポイント: 12030
  S.S
2025年3月9日 7:03 PM

輝度が1000nitとg24よりかなり明るいのと重低音のブーストがあるようですが
若干ディスプレイサイズとバッテリー容量が200mAh多くて本体がレザー仕上げでGorilla Glass 3採用しているのが違いのようです、新機種ですがセキュリティのバージョンアップ期限が2026年12月とg24の2027年1月より短いのも気になります。
https://www.motorola.co.jp/smartphones-moto-g05/p
https://jp-jp.support.motorola.com/app/software-security-update/g_id/7112/productid/12160

y.h
Active Member
貢献ポイント: 12030
  y.h
2025年3月10日 7:39 AM

もうひとつ忘れていましたが、moto g24と同様にトリプルスロット対応の
珍しい機種ですので、4G回線のみですがnanoSIM2枚とmicroSDカード1枚
同時に使えます。
https://ideal2ch.livedoor.biz/archives/94848359.html

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4476
  y.h
2025年3月10日 7:13 PM

完全トリプルスロットがまともにある機種はRedmi14CとMoto g24とg05ぐらいしか選択肢ないですからね。性能はどれもこれも似たり寄ったりなので、ほぼ好みになるとは思いますが……

ただ1台で使うならXiaomi自体をスマートウォッチも使いたいとかの事情が無い限り避けた方が無難ではあります。Xiaomiははっきり言って通話や通知機能に関しては信頼度ゼロですし、余計な怪しいアプリも大量に入ってます。

一方でサブで持つには多機能のXiaomiは非常に心強くはあるんですが……特に14cはRAM8GB/ROM256GB版が端末単品でもセール価格だと2万切ります。メジャーメーカー機種でここまで安価で大容量、かつトリプルスロットという機種はあまりないです。NFCないからアレって意見もありますが、どうせメインで使わないなら関係ないので。

Pナッツ
Active Member
貢献ポイント: 12393
  S.S
2025年3月10日 8:21 AM

【IIJmioにMNP転入する場合】
moto g05 500円よりも、nubia Ivy 110円のほうがおすすめです。RAMはg05が多い(g05:8GB Ivy:6GB)ですが、RAM以外はnubia Ivyが良スペックです。

【端末単体で購入する場合】
私だったらmoto g05よりも、moto g64yの新古品(中古ショップの未使用品、現在は1万円台後半)を選びます。RAMはg05が多い(g05:8GB g64y:4GB)ですが、RAM以外はg64yが良スペックです。

g64yはワイモバイルのキャリア端末ですが、バンド縛りは無いのでワイモバイル(=ソフトバンク)以外の回線にも問題なく繋がります。キャリア端末の新古品の欠点は修理不可の事がある(メーカー、キャリアの双方で断られる事があるらしい)点ですが、壊れても諦めがつく価格帯だと思います。初期不良はショップ独自の保証があるはずです。

MotorolaはOSを過度にカスタマイズしておらず、通知が来ないなどのトラブルが発生しにくいので、個人的には好みです。

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4476
2025年3月2日 10:25 PM

VIVOが富士フィルムと提携するという微妙に衝撃のニュース。
VIVOは最新機のフラグシップのカメラで状況次第でフレアが確定で出るという不具合の原因がハード設計ミスという致命的なやらかしをしてたので、多分スマホに関わっていないフリーのカメラに強い会社探してたんじゃないかと予想。

VIVO自体は日本に進出はしておらず日本においてはガジェヲタ止まりの知名度ですが、コレを機に日本でも発売してくれれば面白いですね。コスパはXiaomiやOPPOに劣らないですし。

Pナッツ
Active Member
貢献ポイント: 12393
2025年2月20日 5:48 AM

iPhone 16eが2月28日に販売開始です。
128GB 99,800円
256GB 114,800円
512GB 144,800円

SE第3世代はラインナップから消えて、iPhone 16eが最安モデルになります。
最新のA18チップ搭載なので価格相応の性能かもしれませんが、最安モデルが約10万円というのは、Androidとは違う世界です。スマホの高価格化で中古市場が大きくなりつつありますが、その傾向が強まるのかもしれません。

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5355
  Pナッツ
2025年2月20日 8:43 AM

https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2502/20/news132.html

「iPhone 16e」は何が変わった? 「iPhone SE(第3世代)」とスペックを比較する

これからはPixelのaシリーズの様に、eシリーズと呼称されるかもしれませんね。

個人的にはiPhone 14ベースなのにも関わらず、MagSafe非対応は意外でした。

価格は残念ですが、従来のSEとは違って、バッテリー持ちは期待できそうです!

yossy
Member
貢献ポイント: 1547
  Pナッツ
2025年2月20日 10:10 AM

SE層は性能は求めてないんですよね。高すぎると思いますけど、アップルは何も考えてなさそう。これだけユーザーに寄り添わなくても信者は付いてくるってか。

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5355
  yossy
2025年2月20日 2:55 PM

ぶっちゃけ型落ちの15で十分ですよね。

ただ学生の場合、iPhoneを使っていないとハブられる傾向があるので、親が子供に買い与える選択肢になるのでは?

流石に黒歴史だった5c程には酷くはならないでしょう…

goko
Member
貢献ポイント: 32956
  カナぱる
2025年2月20日 11:08 PM

もはやこの値段だと廉価モデルのiPhoneですら子供に買い与えるのを躊躇する親が大半だと思います。

新品のiPhoneはさすがに学生には高すぎるし、親としても贅沢だと考えるでしょうから、これからは学生のスマホは中古のiPhoneや型落ちの古いiPhoneがどんどん増えていくでしょうね。(今でも中高生はそういう人も多いでしょうし)

だからといって安いAndroidには『iPhoneじゃないとダメ』という理由で移ることはありえないので、今後は「学生=中古のiPhoneやSE(e)」というイメージになっていくかもしれません。
 
かつては日本の学生は最新の携帯を買って使うのがトレンドみたいなところがありましたが、iPhoneが「最新」よりも、『中古だろうが、型落ちだろうがiPhone』というものに完全に変えてしまいましたね…。

かつてはこういうところはキャリアと日本メーカーが牛耳っていましたが、スマホ化で完全にiPhone王国になってしまいました。。

yossy
Member
貢献ポイント: 1547
  goko
2025年2月21日 8:23 AM

確かに学生問題が大きいですねえ。下手すると、しなくてもPixelの新品より中古iPhoneを選びそうですね。

goko
Member
貢献ポイント: 32956
  yossy
2025年2月21日 12:56 PM

残念ながら中高生のiPhone信仰というか「iPhone一択」状態は近年でも弱まるどころかむしろ強まっている傾向があるので、Pixelなんてはなから眼中にないでしょうね。

中高生のiPhone問題は学生生活の生存問題というか、ハブられないための安全保障や生存戦略に関わる話なので、多少端末が高くなったからといってすぐに片付けられない、簡単に解決できない問題なので、新品の端末価格が高くなっても解消するとは思えません。

価格だけでいえば、別に型落ちや中古のiPhoneにすれば済む話なので、普通に考えればAndroidよりもそちらを選ぶでしょうね。
 
スマホの機能としてはAndroidでもほぼiPhoneと同じことが問題なくできますが、最近は解消されつつあるものの、まだアプリもiOSオンリーのものもあるので、それらのアプリを使っている場合はAndroidへの移行が厳しいです。

iOSオンリーのアプリだったり、iOSだけの機能で友達とのコミュニケーションをしている場合はAndroidだとハブられる恐怖に怯えながら学生生活を送らなければならくなります。

大人になればそんなこと関係ないし気にしなくなりますが、中高生や思春期の頃は「学校が世界のすべて」ですので。

友達とのコミュニケーションでそのアプリの話題がよく出たり、一緒に使って遊んだり、そのアプリの機能でコミュニケーションをしている場合は思春期だともはやそれなしでは生きていけないレベルでしょうし。(例えばAirDropとか、写真加工アプリとか)
 
この問題は以前からここでも何度も話題になっていますが、中高生についてはそう簡単に改善するものではないと感じますね。
 
https://kakuyasu-sim.jp/kakuyasu-smartphone#comment-24697
https://kakuyasu-sim.jp/repair#comment-27674
 
高校生の間でiPhone使用率が高いのは愚かな無知者だからですか? – Quora
https://qr.ae/pysYDN

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5355
  goko
2025年2月21日 3:03 PM

Xperia 5 Vは発売当初やたら若者に訴求していましたが、囲い込みを切り崩す為の危機感は理解できますね…

学校は社会の縮図な側面がありますし、青春時代が暗黒で終わると、後々も引きずってしまうと言う話も聞きます。

(仲間外れ→対人関係が苦手になる→就活失敗の様なパターン)

何せ我々の国は一度失敗すると、這い上がりにくいので、生涯賃金にも影響し、致命傷になりかねませんからね…

例えば氷河期世代の場合、無敵の人が続出したり、将来スラム化するのが懸念されますね。

まぁ日本自体が斜陽国家で国民の貧困化が絶賛進行中なので、無敵の人に関しては、世代云々ではないかもしれませんが…

さて以前から指摘されていますが、諸外国より明らかに強い同調圧力とブランド志向に加えて、Appleの厳しいノルマを達成する為にキャリアが必死に割引するので、iPhoneが有利なのは無理もない話ですね。

goko
Member
貢献ポイント: 32956
  カナぱる
2025年2月21日 6:05 PM

iPhoneがバカ高いといってもせいぜい1台で数万~5万、10万の話ですからね。

大事な青春時代や多感な思春期の学生時代でトラウマを負ってしまうと、それは10万円を支払ったところで消せたりリセットはできませんし、将来のための大事な時期でいじめや不登校、そこまでいかなくてもメンタルに不調をきたして将来の進学や就職に影響が出て生涯賃金に響けば、全然10万円とかそんなレベルの話ではなくなります。
 
私はこういう類いの同調圧力には反吐が出ますが、実際問題としては上記の事柄へのリスク管理としては想定して対応せざるを得ないのが現状ですからね…。

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5355
  goko
2025年2月21日 6:15 PM

親からすれば、10万円の16eを買い与えて、子供が社会的にドロップアウトするリスクを軽減出来るなら、安い投資ですね。

トラウマを消去ないしリセット出来るなら、巷で流行りの異世界転生ないしタイムリープの世界です。

goko
Member
貢献ポイント: 32956
  カナぱる
2025年2月21日 8:02 PM

将来、脳科学や技術の進歩で、陽子線治療やゲノム編集のように意図した記憶やトラウマだけサクっと削除できるようになればいいですね。

大昔は体を切り開く外科手術はタブーで論外でしたが、今では技術の進歩で当たり前の治療でなおかつかなり安全ですしね。
 
ただ、私のようにトラウマにとらわれている人が救われる世界は私が生きているうちには来そうにないです…。(100年後くらいならできていそう)
 

> 親からすれば、10万円の16eを買い与えて、子供が社会的にドロップアウトするリスクを軽減出来るなら、安い投資ですね。
 
学校問題は最悪不登校になってもそれで問題から離れたり、距離を置くことができますが、いわゆる「親ガチャ」や「毒親」の場合は子供への投資云々以前の話になるので、また別に厳しい部分がありますね。

子供にも1回10万円くらいで「親ガチャ」を引き直す権利がほしいところです。

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5355
  goko
2025年2月22日 8:41 AM

https://championcross.jp/episodes/8a8d3db998cef/

この作品の25話は完全に逆で、「毒子」パターンです。

学校問題は別として、確かに遺伝や環境や社会情勢等の要因にも大きく作用されますね…

話は逸れますが、昨今の風潮として、○○ガチャや○○ハラスメントが本当に乱立気味ですね。

goko
Member
貢献ポイント: 32956
  yossy
2025年2月20日 11:01 PM

別に信者じゃなくても、実質的に「惰性でiPhone一択」なユーザーや「iPhone以外ありえない」という若者はそんなこと関係なく今まで通りiPhoneを選択し続けると思います。

高いのでこだわりのないユーザーは徐々に安いAndroidに流れていくとは思いますが、上記の「なんとなく」「周りがみんなiPhoneだから」ユーザーは意外としぶといでしょうから。

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 14974
  goko
2025年2月20日 11:55 PM

冷静に考えたらそういう層の使い方はメッセージやSNSなど「それ別にiPhoneじゃなくても良いよね?」という場合が多そうですが、iPadやMacやApple WatchやAirPodsやiCloudも使っている場合は特にAppleどっぷり状態から脱却するのは難しそうですね。
私からは信じられませんが、Googleアカウントを持っていないiPhoneユーザーも少なからずいるそうですね。
私がiPhoneからAndroidに移行できたのは、iPhone以外のApple製品を持っておらず、iCloudをほとんど使っていなかったことが大きいですね。
それでも初期に購入したゲームアプリは大半を捨てることになりましたが…。

goko
Member
貢献ポイント: 32956
  ありにゃん
2025年2月21日 1:09 PM

それが囲い込みや「惰性」の恐ろしいところです。

気付くと、それを抜け出すための気力やエネルギーよりも「なんとなく惰性で続ける」方が圧倒的に楽ですからね。

それを抜け出すための行動を起こすことと、それを貫徹するために実際に動いて全部移行を完了させてGoogleやAndroidに慣れる、というところまでやる方が圧倒的に面倒で、手間も時間もかかるし、「面倒でやりたくねぇ」という強烈な感情に襲われます。

それで先延ばしにする方が楽なので、多くの人は惰性で「なんとなく」で続けて半ば自らの意思で搾取され続けるわけです。

「自らの意思なんだから別にいいじゃん」といってしまえばそれまでですが、まさに「それ別にiPhoneじゃなくても良いよね?」というのがすべてだと思います。
 

これに似たようなところはキャリアの本家プランユーザーにも同じことがいえますね。

格安SIMやMVNOでも別にOSを乗り換える必要もないし、手元のiPhoneを使い続けることができるので、「iPhone ⇒ Android」の移行よりかは圧倒的に格安SIMへの移行の方が楽ですが。

オンライン専用プランやサブブランドの割合が増えて本家プランの利用者は年々減ってきてはいますが、別の会社やキャリア系回線以外に乗り換える動きや数はまだまだ全体としては鈍いままのように感じます。

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 14974
  goko
2025年2月21日 7:07 PM

OSの乗り換えを簡単にするには、
App StoreやGoogle Playで課金をしない
iCloudを使わない
他のApple製品を使わない
Appleの独自規格を使わない
だと思いますが、それを意識してiPhoneを使っているユーザーは少数派だと思います。
全てAppleに囲い込まれれば最高に使いやすいと思いますが、少しでも他社の製品やサービスが混じるととたんに使いづらくなります。

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4476
  ありにゃん
2025年3月2日 10:41 PM

そういう意味ではWindowsのモバイル事業がズッコケたのは割と勿体無かったんですよね……
NPU関連でQualcommに事実上のWindowsPCに新規参入させたりGoogleと提携してAndroidをWindowsでも互換させようとしてますが、現状でもWindows系CPUとそれ以外のCPUの互換が玄人向けソフトになればなるほど難しく、数年経っても解消されないのを見ると事実上(会社の体力も要因でしょうが)不可能っていうのも追い討ちですね……

ぶっちゃけソフトの互換って一点でいえばWindows以外のソフトは買わないことが一番ですね。

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 14974
  S.S
2025年3月2日 11:24 PM

そういう意味ではWindowsのモバイル事業がズッコケたのは割と勿体無かったんですよね……

私もWindows Mobileには期待していたので残念です…。
そのせいでWindows 8でスタートボタンとスタートメニューを廃止して顰蹙を買って黒歴史化しましたが…。

ぶっちゃけソフトの互換って一点でいえばWindows以外のソフトは買わないことが一番ですね。

Windowsは95時代のソフトが普通に動いたりしますからね。
MacはCPUアーキ切り替えのたびに切り捨て、Linuxも後方互換性を軽視している団体もあったりしますからね…。

takashi
Member
貢献ポイント: 5369
  S.S
2025年3月3日 11:51 AM

Windowsモバイル事業があったら、
圧倒的な企業規模で、
モバイル事業自体の採算度外視で格安で提供してくれてたかも、、、

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4476
  takashi
2025年3月3日 4:56 PM

一応MS自体はSurfaceの事業は死んでないので、その気になればそのままモバイルに転用は出来るんですよね……採算取れる見込みが無いからやらんだけで。

Surfaceが死んでいたらモバイルは再参入は不可能だったでしょうけど。

yossy
Member
貢献ポイント: 1547
  goko
2025年2月21日 8:31 AM

惰性の人は選択肢iPhoneの中から選びますからね。こだわってない人も使い勝手を変えてまでAndroidに行くメリットがあまりないかもですね。

Pナッツ
Active Member
貢献ポイント: 12393
  yossy
2025年2月21日 12:45 PM

Androidであれば、10万円未満のミドルハイ以下の機種で、大多数のユーザーは満足できるはず。10万円以上のハイエンドが必要なユーザーはおそらく2割前後だと思います。

それがiPhoneでは通話とメッセンジャーアプリ程度しか使わないユーザーも10万円スタートです。iPhoneそのものは素晴らしい製品だと思いますが、すべてのユーザーに最適な製品では無いはず。盲信的なユーザーや若者の同調圧力はどうかと思うし、Appleの商売のやり方にもあざとさを感じます。

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5355
  Pナッツ
2025年2月21日 3:14 PM

そもそも米国は中華と違って、高品質路線ですからね…

例えば電気自動車の場合、テスラとBYDでは対極でしょう?

まぁAndroidの中でも最近のPixelはブランド力が弱いにも関わらず、iPhoneの様な高級路線を採用して評判を落としていますが…

何せ先進国はAppleで、新興国はXiaomi等の中華と分断されるかもしれませんね。

但し日本は円安インフレの影響で貧困化が進行すると、iPhoneが買えなくなる日が来るかもしれませんが…

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 14974
  カナぱる
2025年2月21日 7:13 PM

何せ先進国はAppleで、新興国はXiaomi等の中華と分断されるかもしれませんね。

Mobile Operating System Market Share Europe | Statcounter Global Stats
Mobile Operating System Market Share Germany | Statcounter Global Stats
ただしヨーロッパ大陸(例:ドイツ)でもAndroidが強いですね。
ヨーロッパは新興国だったのか…。

但し日本は円安インフレの影響で貧困化が進行すると、iPhoneが買えなくなる日が来るかもしれませんが…

Mobile Operating System Market Share United States Of America | Statcounter Global Stats
アメリカでもiPhone率が高いですが、日本以上にインフレが激しいので同様に庶民をiPhoneが買えなくなる日が来るかもしれませんが…。

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4476
  ありにゃん
2025年2月25日 8:27 AM

発展途上国だとXiaomiやOPPOもかなり苦戦していて、どちらかというとSamsungやAppleほどで無いにしろ高級機とか嗜好品に近いかと。

実際所得の低い国はダントツでTranssionなどが強く、高級機はほぼSamsungしか売れてない状況です。Appleはエントリー機すら高すぎて買える以前の問題なので……

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 14974
  S.S
2025年3月2日 11:32 PM

高級機はほぼSamsungしか売れてない状況です

GalaxyもSシリーズではなく日本では地味なAシリーズが主流で、それも日本では見かけない機種も多く出回っているようですね。

goko
Member
貢献ポイント: 32956
  Pナッツ
2025年2月21日 6:01 PM

> 盲信的なユーザーや若者の同調圧力はどうかと思うし、Appleの商売のやり方にもあざとさを感じます。
 
あとはそのiPhone人気に便乗して、端末価格が高くても返却プラン(端末購入プログラム)であたかもお得にiPhoneが買えるかのように案内しているキャリアにもあざとさを感じますね。

たしかに2年ごとに買い替えを行い続ければお得かもしれませんが、そういう人は割合的には少ないでしょうし、購入希望の客に対して何年で買い替えるか聞いて、「3年以上使うつもりなら安くない、損をする」「アップルストアで買った方が安い」とは案内しないでしょうし。
 
アルファードのように端末購入プログラムは端末価格の高さをごまかすのに非常に有効な役割を担っていると思います。

個人的には、事前に明確に高額な端末価格がわかっているのに、なぜ残価設定ローンやリースみたいな契約によってそれが心理的に軽減するに至るのかは正直理解できない部分ではあるのですが。(多くの人は実際にかかる金額を計算したり、想定した使い方でかかる総額費用を自分でシミュレーションをしない…?)

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4476
  goko
2025年2月25日 8:32 AM

実際問題、iPhoneはなんだかんだでブランド確立が速かった上、初期のandroidでは太刀打ちできない完成度だったのが先進国だと10年経ってもイメージを覆せて無いんでしょうね。

あと結局androidも主力モデルはiPhoneと大差ない価格なので、こうなってしまうとiPhoneでいいやってなるのは当然ではないかと。他社の主力フラグシップが8万で買えるなら話も変わるでしょうけど。

正直日本で価格破壊でXiaomiがミドルレンジを投入してますが、結局ガジェヲタ以外には見向きもされてないですからね。ドコモを嫌って出してない影響や日本のゲームメーカーがAppleとQualcomm以外を毛嫌いしてる影響もあるかもですが……

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 14974
  Pナッツ
2025年2月21日 7:04 PM

それがiPhoneでは通話とメッセンジャーアプリ程度しか使わないユーザーも10万円スタートです。

そもそもそういう用途は「それってiPhoneじゃなくてもできるよね?」ですしね。

盲信的なユーザーや若者の同調圧力はどうかと思うし、Appleの商売のやり方にもあざとさを感じます。

ASCII.jp:青と緑の吹き出しをめぐる、グーグルの(一方的な)対アップルのバトル (1/2)
iPhoneの値付けはやっぱりAppleだと思いますし、そもそもApple自身が同調圧力や選民思想を推奨している気がします。

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 14974
  ありにゃん
2025年2月22日 12:18 PM

アップル、「iPhone SE」などを販売終了 「Lightning」対応モデルが姿を消す – ITmedia NEWS
アメリカやEUでも14/14 Plus/SEの販売が終了していることから、Apple的にはiPhoneの価格を底上げする狙いが在るんでしょうね。

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5355
  ありにゃん
2025年2月22日 3:09 PM

https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2502/22/news087.html

 >名称がiPhone 16eになったことから、より、現行モデルの廉価版という色合いが濃くなった。命名規則は、数字の後に「a」を付けているPixelに近いといえる。iPhone SEは数年にわたって継続販売していくモデルだったが、発売年とひも付けられやすいナンバリングを使ったことで、モデルチェンジの頻度が上げていく可能性もありそうだ。

上記の記事にある通り、モデルチェンジの頻度に注目ですね。

何しろ以前の為替レートなら、ここまで評判は悪くなかったでしょうね…

5年前のSE2の発売当初の価格は5万円スタートだったのが、今では考えられないですねぇ…

今後の円安インフレの次第では、eシリーズが12万で無印が14万スタートになる日もそう遠く無いかもしれません😓

goko
Member
貢献ポイント: 32956
  カナぱる
2025年2月23日 12:15 PM

昔は「円安」「円高」といっても、生活する上で日頃使う製品の値段で右往左往したり、喜んだり嘆き悲しんだりするのは主に自作er界隈が中心で、ネットでもその話題が多かった印象ですが、スマホの普及で一般層も同じように影響を受けて為替に左右される話題が多くなりましたね。

2chの自作PC板には昔から「○○の価格変動に右往左往するスレ」というスレッドがありました。(今もありますが)

昔も輸入品は為替に左右されましたが、今みたいに製品発表後に海外で発売されたあとにすぐ為替が反映されて日本でも販売というのは、主にPC製品(自作部品)が多かったですから。

昔は家電製品も日本産や日本メーカー多かったので、反映されるのが遅かったり緩やかだったりして今ほどダイレクトではありませんでした。
 

> 上記の記事にある通り、モデルチェンジの頻度に注目ですね。
 
従来はiPhoneの廉価版を求める層は、明らかに型落ちモデルの廉価版であるSEシリーズを買えばよかったし、それで満足する形でアップルもうまくその需要を取り込んでいた形ですが、新製品の系統(通常モデル)である無印があまりにも高くなりすぎてそれが買えない、諦める人が増えて、やむを得ずナンバリングモデルの廉価版を作った(創設した)という感じがしますね。
 
従来の「iPhoneの廉価版」としてのSEはあまりにも周回遅れの「型落ちモデル感」が強かったので、毎年新発売されるナンバリングモデルを高くて諦める層には向かないし、新製品の最新の「iPhone ○○」を買うような人は型落ちの前年や前々年モデルを嫌う傾向がありそうので、eシリーズをナンバリングモデルの廉価版シリーズとして設けたということでしょうね。
 
それにしては高いし、多くの人に誤って「SEの後継機」と捉えられたことから、余計に反発や不満が噴出したという形ですね。

もし仮にモデルチェンジの頻度が上がって毎年廉価版が出るなら、「SEの後継機」ではなくて、あくまで「ナンバリングモデルの廉価版シリーズ」ですからね。

今後eシリーズがどのような位置付けになるかはまだわかりませんが。

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5355
  goko
2025年2月23日 6:38 PM

確かに厳密には「SEの後継機」では無いですね…

因みに競合のPixel aシリーズも毎年の様に価格が上昇傾向なので、抵抗が無い人は中華に移るのかもしれませんね。

goko
Member
貢献ポイント: 32956
  ありにゃん
2025年2月23日 12:12 PM

必然的に公式で買えるiPhoneはどんどん高くなっていきますね。

Lightningモデルが世の中から消えること自体は喜ばしいことではありますが。(早く認定中古で非Lightningモデルが安く手に入るようになりますように)

goko
Member
貢献ポイント: 32956
  格安SIMの管理人
2025年2月20日 11:11 PM

「iPhone 16e」はMagSafeなし。7.5Wまでのワイヤレス充電のみ対応に – GAME Watch
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1664272.html

 そんな中、発表と同時にSNSで話題になっているのが「MagSafe」が非対応になっている点。「MagSafe」は2020年に発売された「iPhone 12」シリーズより採用されており、高速なワイヤレス充電のほか、ウォレットといった様々なアクセサリーを装着できる規格となっている。

 「iPhone 16e」では最大7.5Wのワイヤレス充電(Qi)には対応している一方で「MagSafe」には対応していない。この仕様がSNSを中心に話題になっており、Xでは2月20日2時現在、トレンド13位に浮上している。

 

MgSafe非対応はSNSでも話題になっているようですね。

一瞬ワイヤレス充電が廃止されたのかと思ったら、MgSafeには非対応だがワイヤレス充電は可能なんですね。
 
MgSafe非対応もワイヤレス充電(Qi)が7.5Wなのも、iPhone 16eがSE3の後継だと考えればまぁ妥当ですね。

ただもはや価格が高すぎて全然廉価モデルとは思えない値段になってしまっているので、日本人には廉価版iPhoneですら新品で買えない時代に突入してしまった感すらあります。

値段だけ見たら、スマホとしては廉価モデルじゃなくて普通に新製品の値段ですし。

yossy
Member
貢献ポイント: 1547
  goko
2025年2月21日 8:37 AM

ワイヤレス充電使わない私は、7.5Wってこれから新発売する機種のくせにどんだけ充電速度遅いのよって思いますけどねえ。まあ有線でやればいいけど。

goko
Member
貢献ポイント: 32956
  yossy
2025年2月21日 12:58 PM

実際問題として充電速度を気にする人ってどれくらいいるんでしょう?

多くの人は寝ている間に充電をするはずなので、そういう使い方であれば多少遅くても数時間で満充電になるのであれば実用上の支障はあまり出ない気がします。

1日1回の充電では足りないというくらい使う人であれば不満が出るでしょうけど。
 
ワイヤレス充電は置くだけで充電されるのが最大のメリットなので、ずっと連続使用しない限りはスマホをいつも置く「定位置」に充電器を置けば使っていない時はずっと充電されます。
 
私は基本PC派でスマホは全然使わないので、みなさんが1日どれくらいの回数充電しているのか全然わかりません…。
1日に何度も充電をしないと足りないっていう人は結構いるのでしょうか?

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4476
  goko
2025年2月23日 7:00 PM

正直なことを言えば寝る前やら空き時間に充電する人なら15W-20W)(いわゆる18W)の急速充電で十分速いですからね……

個人的には18Wに対応していれば、中華で見かけるモンスターアウトドアスマホ(バッテリー容量が1万超えのやつ)でもなければ困らん気がしますね。

goko
Member
貢献ポイント: 32956
  格安SIMの管理人
2025年2月23日 9:24 PM

> 超急速充電対応だと、寝る時に充電する習慣が無くなると思う・・
 
それだと逆に習慣がなくなって、出かける前に充電し忘れて困ることが増えそう。

もし寝る時に充電する習慣がなくなったら、どっちにしろ出かける前に「バッテリー残量を確認して少なければ充電をする」という習慣づけが必要ですが、そっちの方が寝る前の充電の習慣よりも朝の忙しい時間帯での行動になるので、きちんと毎回残容量までの確認となると、急いでて確認し忘れることの方が多くなりそうな気がします。

goko
Member
貢献ポイント: 32956
  S.S
2025年2月23日 9:10 PM

充電速度は速いに越したことはないですが、実用上としては毎日長時間スマホを使い続けて1日1回の充電では足りないくらい使う人外は寝ている間に充電すれば十分な気がしますね。(気分的に、精神衛生上マイルール的に「○%以下になったら充電したい」とかいう気持ちはわかりますが)

バッテリーのことを考えたら、あんまりノロノロで長時間負担がかかり続けるよりもある程度高出力で短時間に済ませるのがよいのでしょうけど、実際に1日1時間の違いでどの程度差が出るのかはわかりませんね。
 

充電速度が遅い、低いW数で充電した場合の充電時間を詳しく調べたことがなかったので調べてみました。

有線での測定ですが、5WでもiPhone 15を100%までの充電するのにかかる時間は3時間22分だそうです。

睡眠時間が3時間以下の人は相当ショートスリーパーじゃないと無理だと思うので、実用上としては時間的には充電し忘れた時や長時間いっぱい使いすぎた時以外は大丈夫ですね。

そういう時は有線で充電するか、モバイルバッテリーで対応すれば大丈夫なのかな?
 
iPhone 15の充電時間をレビュー – 最適な充電器をテスターで検証 – kurokamina’s blog
https://kurokamina.hatenablog.com/entry/iPhone15Charging

計測

・Apple 5W USB電源アダプタ A1385

100%までの充電時間:3時間22分

 

アップルはiPhoneのバッテリー容量を公表していませんが、iPhone 15は3349mAhだそうです。
 
iPhone 15シリーズ、バッテリー容量は微増か。中国認証機関データベースに登録との報告 | テクノエッジ TechnoEdge
https://www.techno-edge.net/article/2023/09/18/1931.html

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4476
  Pナッツ
2025年3月12日 6:59 PM

16e、A18とは思えないほどAntutuベンチマークが低いですね……
A16に届かないどころか、A15の4コア版とほとんどスコアが変わらないので、SE3や13miniとベンチマークがほぼ変わらない有様。
まぁCPUもGPUもコア不良の廉価版というか選別落ちチップなので、こんなものでも致し方ないでしょうが、10万円でこのスコアは流石に無い。

RAM8GB積んでかつ機体も大型化しているためSE3よかはマシになってるでしょうが、2~3世代も前の13proや14にも処理能力で後れを取り、それよりワンランク下でRAMも半減してる13と比較してようやくマシという有様では、重いアプリの処理どころか最悪Apple Intelligenceにまで悪影響が出てもおかしくないような気がします。

y.h
Active Member
貢献ポイント: 12030
2025年2月15日 3:52 PM

Galaxyのエントリー機種のGalaxy A25 5GがGalaxy A23 5G以来久しぶりに
販売されるようです、画面サイズが6.7インチと旧機種と比べてかなり
大きくなっています、エントリーですのでMNP一括1円などの話もありますが
性能に見合うかどうかは微妙なようです。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1662702.html
https://garumax.com/galaxy-a25-5g-japan-spec

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4476
  y.h
2025年2月17日 4:56 PM

積んでるOSが全Android系でも最重量級のOneUIなので、メモリ4GBだと実質RAM2−3GB級並みのもっさりを覚悟した方がいいでしょうね。はっきり言ってアプリの立ち上げどころかブラウジングすらストレス満載レベルでは無いかと……

コレがせめて6GB/128GBであれば、値段が10000円高くてもブランド的な完成度で勝負になってたと思いますけど。

ahamoの英雄N村
Active Member
貢献ポイント: 6231
  y.h
2025年2月18日 11:17 AM

ガルマックスさんの記事にある通り
「用途が限られている」というのは自分もそう思います。
特にメモリが4GBでcpuに見合ってないと思うので、システム周り等に半分近く使うとなれば実質は2GBぐらいですのでかなり鈍くなると予測出来ます
気休め程度ですが、一部motoシリーズのように仮想メモリが使えるなら良かったとは感じますね

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4476
  ahamoの英雄N村
2025年2月25日 8:11 AM

Xiaomiの独自OSも重いって言われてますが、コイツ自体はRAM3GBだと目に見えてあかんことになる(redmi pad3GBレビューより)ようですが、4GB積んでるやつは普通に動きますね。物理デュアルSIM機が欲しくて端子も含めてクズ機とボロクソに殴られた12cを1.2万ぐらいの時に買って現役で使っていますが、ゲームがラグった時にちょっと重いかなって程度。

4GBで重いっていうのはわりかし問題なので、本来サムスンは軽量版OSも用意すべきな気もしますね。インドとか東南アジアだと割と影響しそうな気がします。

get3104
Member
貢献ポイント: 583
  y.h
2025年3月14日 9:43 AM

“何年かぶりにでたGalaxyのエントリーモデル!Galaxy A25 5Gをレビュー – mojahakaseのブログ”
https://moja-blog.hatenablog.com/entry/2025/02/27/181846

公式のスペックに「バーチャルライトセンシング」とあるのは、インカメラを光センサーとして使っているようです。

Pナッツ
Active Member
貢献ポイント: 12393
2025年2月12日 12:35 PM

Xiaomi POCO X7 Pro

Dimensity 8400-Ultra(Antutu V10で150万以上)
8GB+256GBモデルが49,980円、12GB+512GBが59,980円
Felicaは無し(NFCは有り)

処理性能と価格を重視する場合は強力な候補だと思います。

e1ac4e4cd470a6eeba65765ec7fc8f2b
S.S
Active Member
貢献ポイント: 4476
  格安SIMの管理人
2025年2月17日 5:07 PM

コスパ化け物ですね。発表会ではXiaomiがPOCOシリーズを日本でも本格展開するっていう話も出たらしいです。

8400は8300までとは違って、GPUもコアこそ9000シリーズから半減してるのはそのままですが、ちゃんとG700番台の最新ハイエンド積んでるのもゲームする分にはプラスでしょうね。日本のゲームメーカーはARM製GPUの最適化はハイエンド以外サボる傾向があるので、そういう意味では過去の8000番台よりはゲームに向いてるでしょうね。

G57(HelioG99やdimensity6000系に搭載)より旧型GPUのG51やG52(HelioG85などに搭載)積んでる方がまともにゲームが動くっていう笑えないこともあるのが日本製ゲームなので……

魔滅の剣
魔滅の剣
  Pナッツ
2025年2月20日 11:50 AM

自分はスマホは今までiphone一択で、2014年に5s→2020年に
SE2→2022年にSE3と買い替えてきて来ました。
SE3のバッテリーも70%台まで落ちてきたので、今春のSE4で
そろそろ替え時かなと思っていたのですが、SE4ならぬ16eが
思ったより高くてガックリ。
円安でこんなものなのかもしれないのですが。
そもそもSE2もSE3もMNPでそれぞれ1円と1万円だったし……。
アンドロイドは仕事でたまに使う程度であまり慣れませんが、
POCO X7 Proの方に俄然興味が湧いてきました。

goko
Member
貢献ポイント: 32956
  魔滅の剣
2025年2月20日 11:29 PM

円安やインフレと、買い替えサイクルの問題もありますが、

1円 → 1万円 → 10万

はいきなりぶっ飛びすぎですね…。
 
iPhoneにこだわるなら、もはやAndroidに近いコスパ感でスマホを買い換えようと思ったら、型落ちの中古やMNPで乗り換えて認定中古にするしかないですね。
 

> アンドロイドは仕事でたまに使う程度であまり慣れませんが、
> POCO X7 Proの方に俄然興味が湧いてきました。
 
でも「iPhone一択ユーザー」で、高いからといってiPhoneを離れてAndroidに移るユーザーは少数派でしょうね。

多くのユーザーがAndroidに乗り換えるよりも中古や型落ちのiPhoneで妥協する方向に流れると思いますので。
 
仕事でAndroidを使っていたり、予備や2台持ちでAndroidを使っているiPhoneユーザーであればまだしも、ずっとiPhoneしか使ってこなかったユーザーだとアップルのサービスも含めて、心理的にも日常的に使う機能でもかなり縛られて抜けられない状態でしょうし。

魔滅の剣
魔滅の剣
  goko
2025年2月21日 10:43 PM

まあ16eにしろPOCO X7 Proにしろ、MNPでお得なプランが
出て来てからかな~と思っています。
基本胸ポケットにきれいに収まらない、片手で不自由なく操作
出来ないデカいスマホは好きでは無いし(こういう志向が
世界のスマホのトレンドとずれている事は分かっていますが)。
魅力的なMNPのプランが出てこなければ、SE3のバッテリーを
交換してあと2~3年使うかもしれない。
町の専門店に頼んでも5~6000円程度。
過去にiphoneのバッテリーは4回ほど自分で交換しているし、
画面が割れてフロントパネルやカメラも自分で交換した事が
あるけど、近年老眼が進んでもはや自分でやるのは自信が無いw

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4476
  魔滅の剣
2025年2月23日 7:08 PM

AI非対応の旧機種と比較してどれだけ使い勝手に影響するか見極めるのもありですね。
特に日本は今年4月から順次対応になるので、人柱レビューは結構上がるんじゃないかと。
ただAndroid15のAI機能がガラクタ同然のゴミっぷりを露呈していたり、WindowsのNPUを活用した独自機能もまだカカシのほうがマシと言うぐらい何一つ貢献してない有様なので、Appleでも同様に実用クラスでごく一部の人が恩恵をかろうじて感じられるまですら数年かかる気がしますけど。

ただ今回の16eは悪夢の5cやXRに匹敵するほど(出す前から一部の国を除いてガラクタ扱いされたminiは別枠として)世界中で不評ばら撒いたので、コストカットされた部分が多過ぎる割に安くなって無いのが問題でしょうね。ストレージ、SoC、カメラ、MagSafe、Cellularモデム(個人的にはRAMも安物の可能性を疑ってます)まで削ってほとんど安くなっていないとなれば、世界中からブランドの皮を被ったニセモノ扱いされて当然の品ではあるんですが……

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5355
2025年1月23日 6:29 AM

Galaxy S25シリーズの国内版SIMフリー発表 S25は12万9000円から、S25 Ultraは19万9800円から

https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2501/23/news106.html

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1656734.html

今まで国内未発売だったオンライン限定色が投入される様です。

反面+は今回も見送りみたいですが…

しかしソフトバンクがGalaxyを取り扱うのは随分久しぶりですね😅

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5355
2025年1月22日 8:21 PM

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1656587.html

「ぼっち・ざ・ろっく!」オリジナルデザインの「Xperia 1 VI」を発売、特典や特別イベントも

過去には日本未発売ですが、鬼滅の刃とコラボしていましたね。

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5355
  格安SIMの管理人
2025年1月28日 4:12 PM

4期が決定しましたが、『ゆるキャン△』とコラボしても受けそうですね!

話は逸れますが、まんがタイム系だと『恋する小惑星』と『ブレンド・S』が個人的にはオススメです🤗

Pナッツ
Active Member
貢献ポイント: 12393
2025年1月14日 5:45 PM

ZTEから2機種が新登場です。

【nubia Flip 2】
6.9インチ折り畳み/Dimensity D7300X/6GB/128GB
https://www.ymobile.jp/lineup/nubiaflip2/

【nubia S 5G】
6.7インチ/UNISOC T760/4GB/128GB
https://www.ymobile.jp/lineup/nubia_s/

要注意なのは2機種共にソフトバンクのバンド縛り端末であること(下の周波数一覧を参照)。従来のnubiaブランドはバンド縛り無しのSIMフリーでしたが、ZTEはソフトバンクのキャリア端末に注力していく方針に変わったものと思います。
https://www.ymobile.jp/lineup/band/pdf/nubiaflip2_band.pdf
https://www.ymobile.jp/lineup/band/pdf/nubia_s_band.pdf

Buntann
Buntann
  Pナッツ
2025年1月20日 6:50 PM

nubia S 5GはOSバージョンアップを1回、セキュリティパッチを2年間提供予定とのこと。
https://smhn.info/202501-zte-update

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4476
  Pナッツ
2025年1月20日 9:25 PM

はっきりいってソフトバンク版であれば世界で日本しか使ってないようなband26系列を切り捨ててグローバル版からいじらずに売れるのでコスト削減にこれ以上いい手は無いでしょうね。

あとまぁsimフリー版のNubiaブランドの売り上げが死んでる可能性もありますね。ソフトバンク版が捨て値で売り飛ばしてる影響もあると思いますが、simフリーはASUSみたいに少ない台数でも利潤が見込めるハイエンド機であるゲーミングの赤魔に絞って来るかもしれません。

ahamoの英雄N村
Active Member
貢献ポイント: 6231
  Pナッツ
2025年1月22日 2:15 PM

昔のHTCは、ドコモに出さずにauとSoftBankだけ出してましたが、ZTEのように一部キャリアで出す方針になっていくのですかね…
こういった時、「キャリアならでは」と言うのがあれば良いですが、あってもいわゆる「クソアプリ満載」ですしね

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4476
2025年1月9日 9:33 PM

oneplus13と13Rのグローバル版が発表されたんですが、中華ガジェットサイトにオブラートに包まれてはいたものの、明らかに結論でゴミと断言される有様……

そりゃ900ドルと600ドルなんて値付けでは至極真っ当な評価というか……この値段なら普通の高級志向の人ならiPhoneやGALAXY買うし、そうでなくとも値段が安いxiaomi機を買うって話。

OPPOは先日出したフラグシップのfindXも構成の割に異常に高くなってましたし、こうなってくると日本にローカライズされそうなReno13シリーズも値段が怪しくなりそう。dimensity8400積んでるせいで、どう考えても高くなりそうなんですよね……

Pナッツ
Active Member
貢献ポイント: 12393
2024年12月13日 8:03 AM

「Galaxy S24 FE」、auとSIMフリーで12月26日に発売
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1646026.html

Exynos 2400e(AnTuTu V10で150万)/8GB/128GB/6.7インチ
広角5000万画素/超広角1200万画素/望遠800万画素
7世代のOSアップグレード/7年間のセキュリティアップデート
SIMフリーは79,800円

結構良いと思います。望遠カメラと(好みの問題ではありますが)大きい画面でPixel 8aと差別化出来ていますし、7年間のアップデートが謳われています。

Galaxyはソフトウェアの作りこみに良い印象を持っています。Samsungアカウントのログインを求められるなど独特な部分もありますが、Androidの物足りない機能を補うように作りこんでいますし、以前Galaxyを使った経験ではXiaomiのように通知が届かない事もありませんでした。

y.h
Active Member
貢献ポイント: 12030
2024年10月29日 6:15 PM

シャープよりAQUOS sense9が11月7日に発売するようです。
Snapdragon 7s Gen 2搭載でFCNTのarrows We2 Plusと似たようなスペックに
なるようです。

以下引用
”SIMフリー版の価格は、メモリ6GB/ストレージ128GBモデルが6万円程度、メモリ8GB/ストレージ256GBモデルが6万円台後半となる。”
とのことで少しarrows We2 Plusより値段が高めですね。

https://jp.sharp/k-tai/products/aquos-sense9/
https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_2829524/?tpgnr=it

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 14974
  y.h
2024年10月29日 6:49 PM

現在使っているAQUOS sense7を落下させて(ケースとフィルムで保護していましたが)画面にヒビが入って総務省認定修理店での修理費が高かったので、新機種の購入を検討していたところ、ちょうどAQUOS sense9の発表を知りました。
AQUOS sense9は発売後様子を見てから未使用品か新古品か中古美品を購入するか決めることにし、今回はカメラの使用頻度が増えそうということでPixel 7aの新古品を購入しました。
AQUOS sense7はサブ機に回します。

AQUOSのカメラは眼の前の食べ物を撮るだけなら十分ですが、特に夜景は全然ダメですね…。
旅行へ行く機会が今後もありそうなので、AQUOSのカメラでは不十分そうです(台湾ではPixel Tabletでも写真を撮っていました)。

AQUOS sense9はストレージ256GBモデルが登場する点が音楽を大量にスマホに入れて持ち歩いている身としては興味ありますが、イヤホンジャックがなくなったのが残念ですね…。

Pナッツ
Active Member
貢献ポイント: 12393
2024年10月18日 8:02 AM

XiaomiからRedmi 14C発売、Helio G81-Ultra搭載の低価格機です。
4GB/128GBが1万7980円
8GB/256GBが2万3980円

残念ながらNFCが無いのでおすすめできません。近い将来、オンラインでの回線契約はマイナンバーカードのICチップ読み取りが必須になりますが、NFCが無いと対応出来ません。

goko
Member
貢献ポイント: 32956
  格安SIMの管理人
2024年10月20日 5:49 PM

既存の本人確認の仕組みであるJPKIを用いれば現行のようなカードに対して角度をつけた複数枚の本人確認書類の撮影や顔の首振り自撮り撮影とかも一切必要なくなるので、事業者にとっても長い目でみればコスト削減になるとは思いますね。
 
日本通信SIMにおける本人確認にマイナンバーカードを利用した公的個人認証サービスを導入 免許証等の身分証明書の写真を送る等の面倒な手続きが不要に。|日本通信 ニュース・お知らせ
https://www.j-com.co.jp/news/info_20230105.html
マイナンバーカードを用いた公的個人認証サービス(JPKI)導入事業者及び事例一覧|デジタル庁
https://www.digital.go.jp/policies/mynumber/private-business/jpki-introduction/mynumbercard-user-list
 
ただ、現時点でも携帯回線の契約でJPKIを導入しているのは日本通信だけなので、今度それがどれくらい広がるのかは未知数です。

上記の事例一覧を見れば、「口座開設時の本人確認」では導入事例はかなり多いんですけどね。

なぜ携帯業界はいまだに現行のようなカードに角度をつけた撮影や顔の首振り自撮り撮影という超アナログ的手法を使い続けているのか謎すぎます。
 
今までの日本の携帯業界のアナログ偏重っぷりや無駄が多いところをみていると、既に本人確認の仕組みとしてJPKIがあるのに、また別の専用の仕組みを採用しそうな予感がしていています。

単にマイナカードのICチップ読み取りをするだけでは本人と確認できないので、パスワード(署名用電子証明書パスワード)を用いて認証をする必要があると思います。

それを既存のJPKIじゃなくてまた別の仕組みでとなると無駄が多いですが、ここまで頑なにいままで採用してこなかった経緯を考えるとまた別の変な仕組みが採用されるんじゃないかという気がしないでもないです。

「最新Androidスマホの口コミ掲示板2025年 (SIMフリー/ドコモ/au/ソフトバンク機種)」をシェアしてくださいm(_ _)m