発売予定または発売直後の最新のAndroidスマホについて語る口コミ掲示板です。
SIMフリー、ドコモ/au/ソフトバンクのキャリアスマホ、日本未発売のAndroid機種など、みんなで情報共有できたらいいなと思います。
※ Google Pixelシリーズ、AQUOS senseシリーズ、OPPO RenoAシリーズの話題はそれぞれの記事のコメント欄に書いてもらえればと思います
格安スマホおすすめ機種ランキングと性能比較【2025年8月の格安スマホ総合掲示板】
【8月最新】格安スマホの端末キャンペーンのおすすめ!1円スマホもある
この記事の最終更新日 2025年6月27日 / 作成日 2023年5月7日
mineoなら月2948円で50GB使えて、22時半~7時半の間はデータ消費なし、余ったデータはずーと繰越せます。通信速度も比較的速いので、ギガをたくさん安く使いたいならmineoがイチオシです!
mineo公式サイト / mineo事務手数料無料キャンペーンの詳細
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります。その場合は基本的に24時間以内に反映されます )
コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板320件)
全ての記事のコメントを検索
motorola edge 50s proをポチって来週早々に届く予定です。ケース、保護フィルムが付属していないので自分で調達しようと思っています。手帳型ではない普通のケースが希望です。
ネットの口コミで以下のような意見を目にしてケース、フィルム決めかねています。
・エッジディスプレイに保護フィルムは両端が剥がれてくる
・ケースと保護フィルムが干渉することがある
ケースと保護フィルムの購入に関して皆様のお知恵をお借りしたくお願いします。エッジディスプレイにフィルムは難しいのであればケースのみ購入して、フィルム無しも考えております。
エッジディスプレイのMate 20 Proのときに保護フィルムを買ったことがあるのですが、簡単に剥がれ落ちました・・(干渉はしませんでした)
保護フィルムは衝撃にそんな強くならないと思うので、ケースのみがいい気がします。
エッジディスプレイでは、基本フィルムなしが王道と思います。落下時はフィルムではたいして守れませんから。
ただ、ポケットにスマフォを入れる場合、無意識に家や車のカギ(金属タイプのやつ)も突っ込む癖がある方(私)は、画面をガリガリやってしまいますので、無理くりTPUフィルムを貼ってます。楽天Hand 5Gです。
ご想像のとおり、フィルムが端で少しめくれて、みすぼらしいです。
エッジ部はあきらめて、狭くカットしておけばよかったです。
フィルム&ケース派には折りたたみとエッジのディスプレイは厳禁ですね。昔のガラケーみたいにそもそもタッチせず、折りたたむことで画面に傷がつくリスクも低いならフィルムなんぞいらないですが、ディスプレイのタッチ前提の現代でその仕様は流石に……
Motorola以外がスマホのエッジから撤退したのもそういう事情があるのかもしれません。ディスプレイの進化で液晶も折り畳めるようにはなりましたが、どの折り畳みスマホでも構造上の欠陥から僅かな期間でヒンジ以上にディスプレイの基幹フィルムが剥がれてすぐに全体が歪んで壊れた、そしてその修理に出してもディスプレイ全損扱いにされ、かつ瑕疵扱いになって初期保証も効かないって報告は無くなっておらず、今は折り畳みスマホはトレンドなのでどこも出そうと躍起になってますが、いずれはデメリットの方が強くなって撤退するかもしれません。
Redmi 15 5Gの発売が確実ですね。7000mAhの大容量バッテリーと6.9インチの大画面です。
ただしそれ以外のスペックは非常にしょっぱいです。SoCは日本で狂ったように採用されたSDM695(名目は6s gen 3)をいまさら搭載してる有様なので、この695は登場直後ですら事実上は5Gローエンドだった代物です。
確かに前モデルは4 gen 2だったので性能は上がりますが、世代的には劣化してます。強いて言えばTSMC製という強みがあるくらいです。
POCO M7(SDM685)とPOCO M7 Plus(6s gen 3)がグローバル発表。ただし日本にはRedmi 15シリーズとしてFeliCaに対応した上でローカライズされそうな気配なので、同一スペックのこの機種のリリースはないでしょう。されたところでスペックに目をみはる部分もない上、FeliCaもないのが確定してるので用途もないわけですが。
ただしRedmi 15 4GはFeliCaの有無関係無しにローカライズする旨味が薄いので、POCO M7として出るかもです。SDM685なら性能はG81やG85と同程度でHelioG99より性能は下ですが、電池持ちはHelio系列より優秀でしょう。
グーグル、Pixel 10シリーズを8月21日発表
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2032799.html
Pixelに限らずスマホ全般の話ですが、新機種が出ると聞いても個人的にはワクワク感が無くなってきました。今のスマホは十分に完成されていると思うし、毎年新機種投入する必要はないんじゃないかと。
ガラケーの時も同様でしたが、コモディティ化すると必然ですよね😓
折り畳みは面白いですが、何しろ価格面と耐久性がネックですので…
この表現が正しいか分かりませんが
「目新しい物が無い&感じない」でしょうか。
90年代から00年代のガラケーは色々な物があり、会社も多数あり多様な機種がありました(中にはとんでもない物もありましたが)
ですが、スマホ自体がほぼ完成に近い物ですから正直目新しい物も無い。
カメラ機能などまだまだ改良の余地がある機能はありますが、それだけでは「このスマホは」と言ったユーザーの目は引かないでしょうし…
CMF Phone 2 Proの日本発売も決まりましたが、「今回はちゃんとローカライズしました(BandとFeliCa付け足しました)」ってだけで、それ以外はローエンドの超広角くっつけただけで「コスパスマホ」と言い切る宣伝に反吐が出そうでしたね。「他全部据え置きだろうが!」と皮肉る記事を書く人がいないのが残念でした。
普通に値崩れをしてきたRedmi Note 13 Pro+ 5Gの方が全方面で性能が上です。
アップル、26年前半に新製品の大規模投入を予定-低価格iPhoneやiPad
26年前半に「iPhone 17e」等の新製品が投入されるようですね。
iPadはたぶん再選別品のA18搭載でしょうね。iPhone17eはA19の選別品だと思われますが、最悪は現状のコア落ちA18のまま据え置きもあると思われます。16eがあんまりに削られてたので、MagSafeだけ追加のような、かつてのiPad mini2→3並のない方がマシなマイナーチェンジもあり得そうな感じです。
Airは何ともいえませんが、M3は歩留まりが悪く生産が難航して数が多いわけではないので、M4になるか値下げしてA18かA19のProにダウングレードにするかだと思います。
コレとは別に廉価版MacとしてAシリーズ搭載のMacbookが出るとの話もあります。
XiaomiのPOCO F7が7月8日に日本価格が公開されますね。ほとんどProに近い性能を持ちながら、価格帯も安くグローバルではX7Proに近いというコスパの化け物です。おそらく兼ね合いでやや値上げされて59980円での投入になるでしょう。
それを見越してかX7Proのセールでの値下げ幅はやや増強されている感じ。回線契約無しでも4万割ることがあるので、更にPOCOから目が離せなくなりそうです。
一方M7Proは空気。7025の割に安くもないので、買う理由もないですよね……何より1円でMotorolaのG64yがワイモバイルで買え、未使用品中古の相場も1.6万ぐらいですからね。
POCO F7 いいですね!
おサイフケータイとeSIMは非対応ですが、54,980円でSnapdragon 8s Gen4、12GB/256GB、6500mAhは強いと思いました。(Snapdragon 8s Gen4はSnapdragon 8 Gen3とほぼ同等?)
7/8から7/14 23:59まで6,000円割引で48,980円ですし。
6.83インチで215.7グラムのデカ重スマホが難点かもです。
https://www.mi.com/jp/product/poco-f7/buy
POCO F7 Proは42,851円でDimensity 8400-Ultra、8GB/256GB、6000mAh。6000円足してPOCO F7がいいなと思いました。
ソニーの最新スマホ「Xperia 1 VII」で複数の不具合 全販路で販売を一時見合わせ
Xperia 1 VII の全モデルで複数の不具合が発生しているようですね…
20万円超えの「Xperia 1 VII」が文鎮化したらどうすべき? 既に購入した人がやるべきこと
発売してから間もない高価な端末が文鎮化したら、本当に洒落にならないですね😓
ニュースで見ましたが、これは酷いですね。
高い金額を出した物が使用出来ないのも痛いですが、その間は使え無い&通話出来ないのが一番まずいですね。
勿論、メーカーは対応するでしょうが対応次第では荒れそうです…
しかもファンの指名買い狙いで注力しているだけに、SONYにとっても大打撃ですね😓
ただでさえ売れていないのに、1シリーズも駄目になったら、一体どうするのでしょう?
CS部門も決して好調では無いのに、モバイル関係も打撃を食らったら冗談抜きでまずいですよね。
勿論、他部門もありますがカバー出来るかと言うと疑問符が付きます。
普通に考えれば、交換等の対応ですが対応で一悶着有りそうな気はします…
噂によるとハイエンドの製造拠点をタイから中国に移した結果、細かい検品に甘さが出たんじゃないかと言う話もありますね。SONYも10やAceのようなミドル以下の端末は中国でも作ってたらしいのですが、ハイエンド端末はタイのみだったとか。ようは製造拠点における単純な発熱対策関連のノウハウ不足。
発熱は単純な要素だけではないので、全部基盤と冷却取っ替えるリコールレベルの話になるのではないかと……
ソニーの最新スマホ「Xperia 1 VII」の不具合は“基板不良”が原因 当該ロットは無償交換/修理対応へ
公式では「製品の一部の製造ロットにおいて製造工程の不備により基板が故障する場合がある」ようですね…
交換品も不良品が出てる有様みたいなので、根本的に商品未満ですね……
挙句に不正対策なのか店頭以外でデータ移行すら不可。ここまでくると店の店員の前で叩き壊す人いるんじゃないですかね(遠い目)
過去最悪と謳われたZ4以上のXperia史上最悪のクソ端末として黒歴史に刻まれそうな感じの勢いです。
タイの拠点すら手放した完全なOEM品ですし、いくら経費削減と言っても限度があります。そのクセに値上げという有様なので、Xperia自体の撤退に追いやられてもなんら不思議ではないですね。経費削減したはずなのに、信用ごと大損失出したようなものです。
かつてGALAXYと並ぶ品質だったZ3以前のXperiaも影で嘆いているでしょう。
交換品も不良が出てるってどう言う事なんでしょうね…
一昔前のレグザフォンを思い出します。
ソニーのXperiaは今後も継続 スマホ事業を「大事」にし、大切に育てる方針表明
>特に注目すべきは、ソニーがスマートフォンを単なる端末ビジネスとしてではなく、長年にわたり蓄積してきた通信技術の活用先として捉えている点だ。通信分野で築いてきた技術資産は、スマートフォンにとどまらず、さまざまな製品・サービスにも展開されており、今後も「大切に育てていく」方針を示している。
完全に凋落したとは言え、まだ継続するようですね…
大切にXperiaを育てるね・・
ソニー株を持ってないので何しようが自由ですが、Xperiaの凋落を見ると寂しくなります。日本を代表するスマホを作ってもらいたかったー(すごく遠い目
大切に育てるなら高品質に作れたタイ工場を手放してないでしょう。ここまで厚顔無恥なコメントもSONYらしいですが。
OPPO A5が認証を通過して日本発売が決定なんですが、このスマホのSoCはSnapdragon 6s 4G Gen 1というとんでもない化石を積んでます。なんせSDM662のリネーム品なので、5年前のA5(SDM665)とほぼ据え置きの性能です。
まさに出た理由が謎ですが日本ではリネーム後では初登場のSoCではあるので、ネタぐらいにはなるかも。
ほぼ数年前に出たA73と同レベルの製品なんですよね。最早ターゲットが分からん代物です。
ただでさえ性能がひくく、ローカライズ時にFeliCaも追加される見込みもないのに、トドメと言わんばかりに日本向けのみROMまで64GBのeMMCでしたなんて死体に鞭打ちみたいな代物になるのは辞めてほしいところですが、OPPOの迷走見てると無いとは言い切れないのが怖いですね……
サムスン、SIMフリー「Galaxy A36 5G」26日発売 「Awesome Intelligence」搭載
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/2024035.html
ドコモ版と同時発売。ただ額面の性能は悪くないんですが、GALAXYのOSは多機能と便利さと引き換えに最悪クラスの重量級。本機はミッドレンジ扱いですが、無理くりに最新機能を詰め込まれるてるため、RAM6GBでももっさりしかねない気がかなりします。コレがRAM8GBであれば心配ないのですが……
値段も安いわけでは無くROM容量も微妙であり、どこがターゲットなのかイマイチ分かりにくい製品です。
A25同様にネームヴァリューだけで捌いたけど、実物は……ってヲチもありそうな気がします。
ガルマックスさんでもRAM6GBはやはり懸念してますね。似た構成のS9 FEの実機レビューだとゲーム以外でも要所でスペックが足らんみたいなことを言っていたので、当時より多機能化したOne UIでは厳しいというのも当然かもですね。
arrowsの新機種が発表。weシリーズかと思いきや斜め上。
一つはらくらくホンなので割愛。
もう1つは
FCNTからハイエンドスマホ「arrows Alpha」発表(ケータイWatch)
事実上のAQUOS R10に対する対抗機種ですね。ただ値段が思ったよりも安くPixel9aとiPhone16eの間ぐらいではないかとのこと。dimensity8400ではなく8350なのでGPUはショボめですが、それでもSDM8 gen 1の下位互換くらいには何とかゲーム性能は届くでしょう。もちろんweシリーズ同様の頑強さに加え、Exliderも搭載の模様。
ただ先代のwe2は設計不良と思われる不具合報告があったのが不安材料。どっかやらかすのはARROWSの伝統芸と化してますが、そんなのはいらないですけどね(遠い目)
ちなみにwe2とg64に相互関係があったように、本機もmotorola edge 60 proと性能はかなり似通ってます。SIMフリー価格まで似かよりそうなので、カメラの60Proか日本向け機能が多いAlphaだとどっちもどっちという感じでしょう。
ちなみにwe2は継続販売の見通し。ライバル機のwish5はほぼ性能据え置き、同グループの新型G56もwe2と性能差はないに等しいので、不要という判断みたいです。
plusの方も直近のライバルの新型はxiaomiのPOCO以外はせいぜいdimensity7300や6gen1なので、まぁこっちも新型はいらないでしょうね。
arrows Alphaと似たような性能でOPPO Reno14 5Gが発売ですね。
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno14/
OPPO Reno14 5G:79,800円、Dimensity 8350、RAM12GB、ROM256GB、6.6インチ、187グラム、6000mAh、メインカメラ5000万画素、超広角800万画素、望遠5000万画素(光学3.5倍ズーム)、防水、マイクロSDカード非対応、おサイフケータイ非対応
arrows Alpha:8万円台、Dimensity 8350 Extreme、RAM12GB、ROM512GB、6.4インチ、188グラム、5000mAh、メインカメラ5030万画素、超広角4990万画素、防水、耐衝撃、マイクロSDカード対応、おサイフケータイ対応
カメラの実性能はOPPOのほうが良さそうな気がする。というかカメラが良いarrowsスマホってあまり想像できない。全体的に見るとarrows Alphaのほうが有利な気がするけど、この辺の価格帯のスマホって売れるのかな?
「OPPO Reno14 5G」は5回のOSアップデート保証 セキュリティ更新は6年
Reno13 Aよりサポート期間は長いようですね。
単純に同じハイクラスのMotorola edge Proと比較すると何かと微妙な感じですね……
おサイフケータイの対応有無は同じ値段、同じ処理能力となると相当に厳しいかと思います。
edgeはMotorolaのハイクラスだけあってカメラに不安があるarrowsと異なりそこそこ強く、OPPOのFindほどではないにしろ、大幅に劣るとまでは行かないでしょう。
OSもクセを考えるとMotorolaに分があるかと……イマイチ日本で出す意義が掴めないですね……
最後のdimensity8350、arrows Alphaが出撃。定価は84800円。姉妹機のMotorola edge 60 Proとライバル機のOPPO Reno 14 5Gが79800円。
IIJmioでは値引きも込みでedge 60 Proだけ39800円と1万円安いです。性能差は当然1万円を覆すものは持ち合わせておらず、こだわりがなければAlphaやReno14を相手にする必要は無いですね。
ドコモから6年ぶりの「らくらくホン F-41」、シニア向けの折りたたみケータイ
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/2023110.html
来年3月の3G停波を見据えた動きでしょう。料金はケータイプラン1507円、dカード払いで187円引きの1320円になるはず。
らくらくホン一新の理由は部品枯渇もあるみたいですね。おそらくある程度流用できそうな同グループのrazrとの部品共有とかもあるでしょう。
おっしゃられる通り基本ケータイプラン運用でしょう。ターゲット的に安くなる可能性ありでもオプションの取捨選択が必要なドコモminiで運用できるかは少々怪しいです。
あとSD210は余っているのでしょう。新型のSD215も出てるはずですが、おそらく流用できるほど在庫があるんだと……まぁhelioA22搭載の京セラ機の電池持ちが嘘か真か数時間持たないって報告のレビューすらあったぐらいに悪い(流石にこの例は極端なレビューですが、構成的に一般ガラホよりも持たないっていうのは確か)って言うのあったかもしれませんが。
米国でトランプ・モバイル爆誕です。
AT&T、Verizon、T-Mobile回線のMVNOで月額47.45ドル、通話無制限(国際電話含む)、高速データ通信は20GBまで。
オリジナルスマートフォンT1は499ドル。SoCは不明、RAM12GB、ストレージ256GB、カラーはゴールド。米国製とされていますが、実際は中国Wingtech社製ではないかとのこと。
https://appleinsider.com/articles/25/06/16/trump-mobile-will-take-on-iphone-17-in-september-with-a-made-in-us-gold-smartphone
外国から輸入した部品を使って国内で組み立てた物を『アメリカ製』とアピールするのでしょうかね?
ホリエモバイルの様に、一部のファン向けのMVNO止まりでしょう😅
コラム:トランプ・モバイル、企業震え上がらせる「臆面なき利益相反」
https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/S7DCOASLLBJXBG6KJLQEWXMYRM-2025-06-17/
> ホワイトハウス当局者らは、トランプ・モバイルの運営者がトランプ氏の息子たちである以上、このサービスを巡るトランプ氏の個人的ないし職務上の利益相反を懸念すべき点はないと主張している。ただ足元で公表されたトランプ氏の2024年資産報告書によると、同氏は暗号資産(仮想通貨)や、自身の名前を冠した時計、聖書、スニーカー、香水といった製品のライセンス料などで6億ドル余りの収入を得たことが分かっている。同氏の顔を描いた炊飯器、食器に発生するロイヤルティー収入もあるという。
トランプ大統領じゃなくて、トランプ大統領の息子たちだから利益相反はセーフ!
ほげー。。聖書にもロイヤルティーというのがあるのか。
ところで20GBで月6880円(47.45ドル)は高いなと思いました。
聖書のロイヤリティって言えば、画像の使用料とか聞いた事ありますが
実際、ロイヤリティと言うか聖書のこの手の言葉は
「神の忠誠」とか「隣人に対する愛」だったような…
ただ、父親のトランプ大統領も強引な人ですし(一番分かりやすい例ならホーム・アローンの件)
なんだかんだ言って介入して来そうな気はします。
しかし、20GBで約7000円は冗談抜きで高すぎですよね😅
日本なら、色々なMVNOは揃ってますが、アメリカのモバイル業界はまた違う環境なんでしょうか?
歴代大統領も「息子のコネで…」ということが多く、日本以上の「コネ社会」(だからFBやLinkedInが普及する)とのことなので、これも平常運転なんでしょうね。
トランプスマホの公式サイトから「米国製」表記が消えた–代わりに登場した文言は
https://japan.cnet.com/article/35234792/
> 公式サイトでは当初、T1が「米国で設計・製造される」と宣言していた。この主張に対しては多くの専門家が懐疑的だったが、その文言はサイト上から削除された。代わりに登場したのは、「American hands」(アメリカ人の手)、「American values」(アメリカの価値観)といった抽象的な表現だ。
> 「誇り高きアメリカ」「アメリカの価値観を反映した設計」といった文言はあり、「アメリカに誇りを持つデザイン」という見出しも掲げられている。
中華スマホを「Made by Japan」として売っていたフリーテルを思い出しました。
iPhoneも「Designed in California」ですし…。
Moto g56が日本発売確実ですね。例年通りワイモバイル版とオープン市場版だと思われます。おそらくワイモバイル版は容量半減の4GB/128GBのカスタム。オープン市場版はグローバルはROM256GBですが、コレもローカライズで半減の可能性はありますね。
性能面は防水防塵、MIL規格対応になった以外はほとんどg64と同じ。SoCが新型のdimensity7060となってますが、コイツは7025とほぼ同じ代物なので。
問題は値段が幾らぐらいになるかですね。
自分の考えとしては、g64ぐらいになるかなと考えてます。
Motorolaのスマホは他中華スマホと違い癖は無いから、初めてスマホを持つ人やスマホを使い慣れていて用途を分かっている人にも勧められると思います
上にも書きましたがmotorola edge 60 proも日本発売が決まっていますね。こちらもSIMフリー版とソフトバンク版でしょう。
ただSoCが8350なのでかなり物足りない。
「30Pro→8gen1」「50Pro→7gen3」なので日本発売のProは事実上重要なGPU性能は3世代連続でほぼ据え置きですね。40 Proは8gen2と本気出してましたが日本未発売。代わりに出たのが40(8020)と40neo(7030)と微妙なミッドレンジ。20でもSDM778Gなのでそこまで乗り換えるうまみは……って感じです。結局800Uに留まっているedge 20Fあたりまで遡って、ようやく性能的な乗り換えのうまみが出ます。買い替えタイミングはバッテリーの損耗もあるので、性能だけでは一概には言えませんけどね。
motorola edge 60 proは予想スペックと同じ、値段も据え置きですね。Antutu上は50Proの2倍弱の性能となってますが、優等生の7gen3とGPUが微妙な8350の比較なのでAntutu差はほぼ見かけ倒し。
IIJmioが39800円と安いのでオススメ。edge 20 Fusionからの乗り換えや他のedgeでバッテリーがやばくなった人には有力機でしょう。
ソフトバンク版はMNPで実質1200円ですが、ソフトバンク光などで値引きがないとお得度はないですね。LINEMOに移すにしても3カ月はソフトバンクプランの維持しないと端末ブラックになる可能性が高いので、事実上IIJmioに劣ります。
グローバル版のG56をローカライズ、G66jとG66yとして発売。結果ROM容量はやっぱりFeliCaの代償で半減。
G66jはスペックも値段も事実上据え置きなので、過去の機種のバッテリーが死んだ人向け。
G66yはG64yの在庫があるからか現状は大幅値上げ。g64yの在庫が尽き次第、G64yの水準に値下げされると思います。
「Nothing Phone (3a)」発売、カメラは3眼に
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/2003608.html
「Nothing Phone (3a) Pro」、日本で発表されず 市場など見据え判断
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/2005006.html
Snapdragon 7s Gen 3
8GB/128GB 5万4800円
12GB/256GB 5万9800円
Felica/NFC
ホワイト/ブラック/ブルー(楽天)
残念ながら、上位モデルは見送りですね。
上位モデルも十分にコスパの悪さはひと目でわかりますが、下位モデルのROM128GBっていうのも値段考えるとさらに酷い気がしますね。加えて7s gen 3って言うのも値段に対する性能帯としてはあまり良くないです。まぁ新しい機種なので2024年モデルのFeliCa搭載機を小売価格で買うよりは僅かにマシでしょうが……
趣味以外にとても買える代物ではない気がします。ぶっちゃけ型落ちした前モデルの未使用品を買った方がまだマシでしょう。
Nothing Phone 3aはマイクロSDカード非対応で価格差も少ないので、ROM256GB版がいいなと思いました
売れ筋のOPPO Reno11 AとAQUOS sense9と比べると、256GBモデルのNothing Phone 3aが有利な感じ。ただ、外観的に人を選びそう・・
Xiaomiがまたまた新製品投入です。
POCO M7 Pro 5G
Dimensity 7025-Ultra/8GB/256GB
Felicaなし(NFCはあり)
3万2980円
個人的には微妙な製品だと感じました。XiaomiスマホはFelicaなし、OSの独自性が強くトラブルが発生しやすい弱点を、相殺できる程のコスパや個性があるのかがポイントになると思います。あえてPOCO M7 Pro 5Gを選ぶコスパや個性は感じません。同じ価格帯ならmoto g64 5G(Dimensity 7025/8GB/128GB 3万4800円)のほうが無難だと思います。
それもありますが、そもそもxiaomi機でdimensity7025って時点で需要が無いんですよね……この7025、搭載しているPowerVR系のGPUがスコア以上にポンコツで、実務的な能力は6000系に積まれているMail-G57と大差ないどころか最悪下回っていると見てもおかしくない代物です。
ぶっちゃけredmi 12 5Gの4gen2と比較してもイーブンがいいところの性能帯なのに、同価格帯でおサイフケータイもないとかコンセプトが行方不明な上、しかも12は未使用品が1.6万ぐらいまで値崩れしてる有様。わざわざM7 Proを買う理由があるとすればレビュアーぐらいでしょう。せめてもう値段が5000円安くして、発売記念で3000円引きも実施していれば少しは対抗出来たかと思います。この値段だと最低でも7050積まないとFeliCaなしでは無理ですね……まぁ7300搭載の14 Proをグローバル版のままFeliCaなしで42000円で売るという戦略に出た以上、性能帯で喰いかねない7050を積めなかったって言うのに加え、上位のX7とF7系のコスパがおかしいのも多大に影響してますが。
GALAXY A36の発売が決定。
ただ6gen3で推定販売価格が安く見積もっても54980-59980円(キャリアだと最悪7万オーバーもありうる)になりそうなため、コスパは完全に死に体ですね……
性能が倍以上のPOCOX7Proは49980円……
誰が定価で買うというのか(遠い目)
PocoF7シリーズが日本に投入予定。redmi K80のリブランドなので、当然ハイエンドですね。Ultraは8eliteなので流石に最低モデルでも10万超えて来そうですが、8gen3のProは7万円台で出そうな気がしますね。
ultraがなんと99980円から展開。
8elite搭載の市場価格では完全にぶっ壊れ。
ただ16GB/512GBモデルの方が109800円ともっと価格破壊しているので、
12GB/256GBモデルはどちらかというと客寄せパンダですね。
proの方は69980円で値段は前機種から据え置き、
+1万で512GBモデルも用意。
RAMは12GBで共通、SoCは8gen3なのでこっちはもっと価格破壊しているかも。
バッテリーが6000と大容量なのが強み(ultraはなぜか5300と少ない)
x7 proのこともあるのでRedmi note 14 pro+ 5Gは何のために出たのかもはや謎。
まるで9sの栄光に縋って出した情弱用機種に思えてしまう。
13 pro+と違ってほぼグローバル版なのでFelicaもないくせに13から値段据え置きで高いという有様なので最早存在意義がない。
Xiaomiがハイエンド「POCO F7 Ultra/F7 Pro」発売 最上位モデルが9万9900円から、コスパを徹底追求
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2503/27/news068.html
■F7 Ultra(Snapdragon 8 Elite)
12GB/256GB 9万9980円、16GB/512GB 10万9800円
■F7 Pro(Snapdragon 8 Gen 3)
12GB/256GB 6万9980円、12GB/512GB 7万9980円
ちょっと驚いたのは、日本でもグローバルと同時で本日から販売開始です。昨年のXiaomi 14 Ultraのヒットで、過度に日本向けのローカライズをしなくても売れることを発見して、新たな戦略として本格採用したようです。Felica非対応、Docomoの5G n79非対応ですが、コスパは最高です。なおプラチナバンドは一通り対応しています(B8、B18/26、B19、n28)
「Google Pixel 9a」発表 上位モデルと同様のAI体験を、499ドルからで提供
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2503/20/news100.html
現行の為替レートでは、流石に16eの様に約10万円からでは無いと思われるので、少しは安心ですね。
Pixel 9a、米国での価格は128GB版499ドル、256GB版599ドル
日本の価格はまだ発表されていません
(ちなみにiPhone 16eは128GB版599ドル、256GB版699ドル)
8a → 9aの変更点で気になった点は、
・画面が6.1インチ → 6.3インチに大型化
・バッテリが4492mAh → 5100mAhに増加
・メインカメラが64MP 1/1.73インチ → 48MP 1/2.0インチに変更
GSMArenaで8aと9aを比較表示
https://www.gsmarena.com/compare.php3?&idPhone1=12937&idPhone2=13478#diff-
またデカくて重そうですなあー
「Google Pixel 9a」は何が進化した? Pixel 9/8aとスペックを比較
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2503/20/news111.html
重量は8aと誤差レベルですね。
まぁ16eよりは重たいですが…
失礼しました!9がほんと重いしカメラのでっぱりもすごいので8aより軽いくらいならましですね
9aデザインちゃんと見ましたーカメラもフラットで結構良かった(笑)これができるなら9って出っ張りすぎだわ
9aはGPSがデュアルバンド対応(L1 + L5)になっていますね。
スマホの位置情報の精度の詳細(GPS、みちびき、GLONASS、BeiDou、Galileo)
https://kakuyasu-sim.jp/gps
Google Pixelについて
スマホのカメラ性能のことがあまり詳しくないのですが、
例えばGoogle Pixel9Proの性能は、iPhoneでいうとどのシリーズに該当するのでしょうか?
今までずっとiPhoneを使ってましたが、pixelもいいのかなと思い質問させていただきました。
DXOMARKという、カメラ性能を評価しているサイトが良く知られています。
https://www.dxomark.com/smartphones/
総合スコアはPixel 9 Pro XLが158点、iPhone 16 Pro Maxが157点で、ほぼ同じです。
ズームはPixelが高性能、ビデオはiPhoneが高性能と評価していますが、このレベルになるとどちらもかなりの高性能だと思います(例えると、銀座の寿司屋でどっちが美味いか決めているような感じにみえます😅)
こどもの運動会の動画をビデオカメラか
スマホで撮るか迷ってまして、
こちらを、参考にさせていただきます( ̄^ ̄)ゞ
日本ではPixelは売れている方なので値段は据え置きだと思いますが、場合によっては16eより安けりゃいいだろ的に84980円で出てくるとかもありえますね……
なんせ下取り前提で売って実売価格ではなく実質価格下げてくるのが近年のPixelなので、最悪89800円とかも無いとは言い切れないのが……下取りがやたら増額されるとかもあり得そうで困る
Pixelは所謂下取り商法で自らブランド価値を毀損している節が否めませんね…
そう言えば楽天はPixelとiPadをいつになったら取り扱うのやら?