格安SIMでもLINEが使えます。
ただし、新しい格安スマホに変えるとLINEの年齢認証ができない場合があります。そしてデータの引継ぎをちゃんとしていなかったら、登録した友達やトークの履歴が丸ごと無くなってしまいます。
ここでは格安SIMや新しく格安スマホでLINEを使う上での注意点をできるだけ丁寧にまとめて解説します。
初めてLINEを使う場合や、既にLINEを使っていて今使っているスマホに格安SIMを入れてLINEを使う場合も参考にしてみてください。
LINEのデータ消費量は多くないので、あまり気にする必要はありませんが、トーク、無料通話、ビデオ通話時のデータ消費量も合わせて説明します。
LINEモバイルを実際に使って徹底レビュー、料金プランと総合評価&SNS使い放題
LINEアプリを使う場合におすすめの格安SIM → LINEモバイル
目次
今のスマホに格安SIMをいれてLINEを使う場合
既にLINEを使っている場合で、今のスマホに格安SIMを入れて使う場合、LINEはそのまま使えます。特にすることはありません。
アカウントの登録やデータの引継ぎ、LINEの認証なども必要ありません。友達リストもトークの履歴もそのままでLINEが使えます。
LINEを再インストールしたりすると年齢認証が無効になりID検索が使えなくなりますが、それまでの間は年齢認証された状態でID検索も使い続けることができます。
新しいスマホを購入&LINEを初めて使う場合
新しく格安スマホやiPhoneを購入して初めてLINEを使う場合は、LINEをダウンロードした後に認証が必要になります。認証をしないとLINEは使えません。
LINEの認証には、SMS認証と電話認証があります。
LINEの認証の仕方1:SMS認証(一般的な方法)
通話SIMやSMS付きのデータSIMの場合、LINEの認証にはSMS認証を使います。
格安スマホには基本的に通話SIMが入っているので、LINE認証もSMS認証で行うのが一般的です。
SMS認証のやりかたは自分の電話番号を入力するだけです。SMS付きのデータSIMは、SMSの電話番号が自分の電話番号です。
SMS認証をすると、すぐにSMSでスマホに認証コードが送られてくるので、それを入力するとLINEが使えるようになります。
LINEの認証の仕方2:電話認証
SMSなしのデータSIMを使っている場合は、そのデータSIMの電話番号ではSMS認証や電話認証はできません。
家の固定電話の電話番号を使って電話認証をします。
ただし、すでにその固定電話の電話番号で別のLINEアカウントの認証を行ったことがある場合、その電話番号では認証できません。別の電話番号が必要になります。
電話認証を行うと、LINEから機械音声で電話が来て認証番号を伝えてくるので、その番号を入力すればLINEの認証が完了します。
※ 050のIP電話では電話認証はできません。
新しいスマホを購入&既にLINEを使っている場合
既にLINEを使っている場合で、新しく格安スマホやiPhoneを購入して格安SIMを入れて使う場合、LINEのデータの引継ぎが必要になります。
データの引継ぎをしないと今まで使っていたLINEのデータ(友達リスト、有料スタンプ、トークの履歴)が新しいスマホでは使えなくなります。超めんどくさい目にあうのでデータの引継ぎは必須です。
データの引継ぎステップ1:今のスマホでLINEのパスワードとメールアドレスを登録する
一番重要なのがパスワードとメールアドレスの登録です。 パスワードとメルアドさえ登録しておけば、友達リストを引継いだり、購入したスタンプを新しいスマホでも使うことができます。
メールアドレスとパスワードを登録しておかないと、悲劇が襲うので絶対登録します。
パスワードの登録の仕方
LINEを起動する → 設定 → アカウント → パスワード → 新しいパスワードを入力して登録します
メールアドレスの登録の仕方
LINEを起動する → 設定 → アカウント → メールアドレス登録
↓
メールアドレスとパスワードを入力して確認ボタンを押す
↓
認証番号の入力が求められる
↓
入力したメールアドレスに“ [LINE] メールアドレス登録確認メール”という件名でメールが届きます。そのメールの中に4桁の認証番号が載っているので、その番号を入力して登録します。
パスワードのメールアドレスの登録が完了です。これで友達リストが消えてなくなったり、購入したスタンプが使えなくなったりということがなくなります。
データの引継ぎステップ2:トークの履歴の移し方
パスワードとメールアドレスを登録すれば、友だちやグループの情報も引継ぐことができますが、トークの履歴は引継げません。
トークの履歴の引継は少し面倒です。別に過去のトークの内容はなくなっても問題ない場合は無視してください。
過去のトークの内容を新しいスマホやiPhoneでも見れるようにしたい場合に、少し手間ですが下記を参考にトークの履歴を移してください。履歴の引継ぎは自己責任でお願いします。
iPhone⇔Androidスマホ:トークの履歴は引き継げない
iPhoneから新しいAndroidスマホにする場合や、AndroidスマホからiPhoneにする場合は、トークの履歴は引き継げません。
文章だけならLINE Keepを使ってテキスト形式で保存することができます。トークの内容はテキスト(文字)で保存して、テキストだけは後で読み返すことができます。
個別のグループ/友達のトーク → トーク設定 → トーク履歴を送信 → LINE Keep
これでトークの文字情報だけは後で読み返すことができます。
画像や動画を保存したい場合は、その画像や動画をタップして、右下にダウンロードマークが出てくるので、それをタップします。すると選択した画像や動画がスマホに保存されます。
今度はそのスマホから画像や動画を、新しいスマホにパソコンやDropbox、マイクロSDカードなどを経由して移し替えます。
面倒ですが、とりあえずこれでトークの画像や動画は新しいスマホで見れます。
古いiPhone→新しいiPhone:トークの履歴の引継ぎ方法
パソコンを持っている場合
パソコンを持っている場合は、iTunesを使ってトークを引き継ぎます。注意点は、LINEの履歴を引継ぎたい場合は、パソコンのiTuensを起動して“このコンピュータ”をチェックして“iPhoneのバックアップを暗号化”にチェックを入れる必要があることです。
パソコンを持っていない場合
パソコンを持っていない場合は、iCloudを使ってLINEのトークの履歴を引き継ぎます。
古いAndroidスマホ→新しいAndroidスマホ:トークの履歴の引継ぎ方法
古いAndroidスマホのLINEを起動 → 設定 → トーク → トーク履歴のバックアップ・復元 → Googleドライブにバックアップする
トーク内の画像や動画は、Googleフォトに保存します。(LINEの画像はタップしてダウンロードしておく必要があります)
新しいAndroidスマホにLINEをダウンロードして起動 → SMS認証(または電話認証) → SMSで4桁の認証番号がすぐに届くのでそれを入力 → パスワードを入力 → 「トーク履歴を復元」でGoogleアカウントを選択して、トーク履歴を復元する
これで古いスマホで使っていたLINEのトークの履歴が新しいスマホのLINEで復元されます。
トーク内の画像や動画はGoogleフォトを眺めてください。
格安SIMや格安スマホでの友達登録の仕方
格安SIMや格安スマホでLINEを使う場合、一番の違いは友達登録の仕方です。友達登録の仕方の違い以外は、大手キャリアと同じように使えます。
ID検索で友達登録をする方法
大手キャリアを使っていた場合、LINEの友達登録にはID検索を使って登録する人が多いと思いますが、ほとんどの格安SIMや格安スマホだとID検索での友達登録ができません。
以前は、裏技的にパソコンからID検索を許可して、スマホのLINEからでもID検索で友達登録をすることができましたが、現在ではこの方法はできなくなっています。
格安SIMでID検索が使えるのはLINEモバイルとワイモバイルだけです。
LINEモバイルとワイモバイルなら年齢認証ができて、ID検索で友達登録をすることができます。
LINEモバイルのLINEの年齢認証とID検索、契約者連携、利用者連携、データ残量の確認の仕方
LINEモバイルは、LINEをデータ消費なしに使て、オプションでTwitter、Facebook、インスタグラムもデータ消費なしにできます。SNS系アプリをたくさん使う場合におすすめの格安SIMです。
ID検索ができない場合でも、メールやSMSで友達登録ができます。実際によく会う相手なら、会ってQRコードを使えば普通に友達登録ができます。
出会い系を使う場合はID検索が必須になるかと思いますが、そうでない場合はID検索が使えなくてもそんな不便ではないです。
メール(またはSMS)で友達登録をする方法
近くにいない人を友達登録する場合は、相手のメールアドレス、またはSMSを使って友達登録をします。
相手のメールアドレスがわかる場合
友達追加 → 招待 → E-mailを使いメールを送って、相手がメールに記載されているURLをクリックして友達登録をすると、友達登録ができます。
相手のメールアドレスがわからず、電話番号がわかる場合
友達追加 → 招待 → SMSを使って相手に友達登録をしてもらう。相手が友達登録すると、自分も友達登録ができます。
自分のURLを使う場合
友達追加 → QRコード → 自分のQRコードを表示 → 右上の3点マークをタップ → メールを送信 → Gmailやメールを選択 → メール内容にhttp://line.me/ti/p/*** のようなURLが記載されている。そのアドレスが自分のURLになります。
自分のURLを知らせれば、そのURL経由で相手が友達登録することができる。相手がURL経由で友達登録をすれば、自分も相手を友達登録できます。
QRコードで友達登録をする方法
相手がそばにいる場合は、QRコードを使って友達登録をします。
自分側のスマホ
友達追加 → QRコード
相手側のスマホ
友達追加 → QRコード → 自分のQRコードを表示
自分のスマホで相手のQRコードを写せば友達登録ができます。
LINEで使うデータ量の目安
LINEのトークのデータ量
LINEのトークのデータ量はほんのちょっとです。
テキスト(文字)だけだと、たくさん入力しても1メッセージで1KBぐらいがせいぜいです。1000メッセージで1MBです。
画像と送信したり画像のトークを受け取ったりする場合、画像のデータ量を消費しますが、これも2〜4MBくらいです。数百枚単位で大量に画像を送受信しない限り気にする必要はありません。
少しだけ注意する必要があるのが動画を送信する場合です。
LINEのトークで動画を送る場合、最大でも5分以内の動画である必要があります。
格安スマホで動画を撮ってみると、1分のFHDの画質の動画で70MB〜120MBのデータ容量がありました。5分も撮れば500MBくらいのデータ量になります。(FHDがスマホで動画を撮る場合に適切な画質です。FHDでも撮影環境によってデータ容量が変わります)
ただ、動画のデータ容量は心配しなくても大丈夫です。動画はかなり圧縮されてからLINEに送られます。
- 10秒のFHD動画 13MB → 2MBに圧縮して送信
- 30秒のFHD動画 42MB → 8MBに圧縮して送信
- 1分のFHD動画(あまり動かさない) 68MB → 16MBに圧縮して送信
- 1分のFHD動画(スマホを動かしながら撮影) 117MB → 16MBに圧縮して送信
- 30秒の4K動画(スマホを動かしながら撮影) 152MB → 8MBに圧縮して送信
FHD動画でもスマホを動かさずに撮るとデータ容量は少なくなりました。スマホをあちこち動かしながら撮るとデータ容量が2倍近くに増えました。
動画を送信するときは画質を問わず1分あたり16MB程度にデータを圧縮してからLINEへ送信していました。動画を送る場合も受け取る場合もデータ爆弾にはなりません。
動画を圧縮すると画質も相応に劣化しますがスマホで見る分には特に問題はない感じです。
ただし5分も撮るとデータを圧縮するのに時間がかかりすぎます。LINEで動画を送信する場合は1,2分くらいまでの動画が適切な感じです。(計測はしていませんが、5分の動画を送信する場合、動画データを圧縮するのに5分くらいかかると思います)
LINEの無料通話のデータ量
LINEの無料の音声通話は40kbpsくらいのデータを消費します。10分で3MB、1時間で18MBです。大したデータ量ではないので、気にしなくていいです。
格安SIMの中には、200kbpsならデータ消費なしで使える格安SIMが多数あります。200kbpsも出れば、LINEの無料通話も問題なく使えます。
LINEのビデオ通話のデータ量
LINEのビデオ通話は通信品質によりますが、ダウンロード(相手の動画)とアップロード(自分の動画)で合計1Mbps〜1.5Mbps程度の通信速度が必要です。10分で100MBくらいデータを消費します。
LINEのビデオ通話は主に自宅で使うことが多いと思いますが、自宅にWiFiがあればWiFiを経由すれば、その格安SIMで使おうがデータを消費しないので気にしなくていいのです。
自宅にWiFiがない場合でビデオ通話でそこそこ長時間通話すると相当量のデータを消費してしまうので注意してください。
この記事に関する口コミ