格安SIMだとスマホの料金が毎年数万円くらい安くなりますが、家族で契約すれば、毎年数万円x家族の人数だけ節約できます。
格安SIMはそもそもスマホの料金がかなり安いですが、格安SIMの中には家族で複数契約すると、月額料金が少し安くなったり、学割を適用できる格安SIMもあります。
子供向けのフィルタリングサービスを安く使える格安SIMもあります。他には、新しいスマホがかなり安く買える格安SIMもあります。
ここでは家族向けの格安SIMのおすすめ8社をランキングで紹介します。
ついでに、未成年の契約と子供向けのフィルタリングサービスについても解説します。
家族向けの格安SIMのおすすめランキング
- 未成年(子供)の契約に関して
- おすすめ No.1:UQ mobile、学割で最大13,200円引き+子供向けの無料フィルタリング
- おすすめ No.1:ワイモバイル、2回線目以降は月1188円引き+学割で最大14,300円引き+子供向けの無料フィルタリング
- おすすめ No.1:楽天モバイル、とにかく安い+無料で24時間かけ放題
- おすすめ No.2:BIGLOBEモバイル、2回線以降は月220円引き、月308円のオプションでYouTube見放題
- おすすめ No.3:OCNモバイルONE、格安スマホが大幅割引
- おすすめ No.3:LinksMate、データ量の選択肢が最多
- おすすめ No.3:mineo、2回線以上だと1回線ごとに月55円引き+データシェアとギフト
- おすすめ No.3:LIBMO、24歳以下なら30GBの大容量データが安い
- 子供向けのフィルタリングサービスについて
- 家族向けの格安SIMの口コミやコメント(気軽に書き込んでいただければと思います)
※ 料金は全て税込価格
未成年(子供)名義の契約に関して
色々考えるのが面倒なら、親名義で契約して子供に使わせるのが一番簡単です。特に問題はありません。
子供が成人して名義変更する必要が出た場合は、mineo、イオンモバイル、OCNモバイルONEへMNPすれば、そこで名義変更ができます。
未成年(子供)名義で契約できる格安SIM
18歳未満だと未成年名義で契約できる格安SIMはほとんどありません。UQモバイルとワイモバイルなら実店舗に親同伴で行けば未成年名義で契約できるくらいです。
格安SIMの多くは18歳以上なら親の同意書があれば未成年名義で契約することができます。ただ、この場合は未成年名義のクレジットカードが必要になる場合が多いです。
おすすめ No.1:UQ mobile、無料フィルタリング+学割あり
2020年11月20日から2021年5月31日まで、5〜18歳以下の子供を使用者として申し込むと、最大13,200円割引のUQ学割を適用できます。
学割期間中に親もUQモバイルを契約した場合、もしくは初めてUQ家族割を申し込んだ場合、親の契約もUQ学割を適用できます。
UQモバイル(学割適用) | 月額料金 | データ量 | 節約モード | 繰越 | 速度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
S | 1ヶ月目 | 1628円 | 3GB | 300kbps (0.3Mbps) | ◯ | ◎ |
2〜9ヶ月目 | 990円 | |||||
10ヶ月目以降 | 1628円 | |||||
M | 1ヶ月目 | 2728円 | 15GB | 1Mbps | ||
2〜13ヶ月目 | 1628円 | |||||
14ヶ月目以降 | 2728円 | |||||
L | 1ヶ月目 | 3828円 | 25GB | 1Mbps | ||
2〜3ヶ月目 | 2728円 | |||||
14ヶ月目以降 | 3828円 |
※ 繰越:余ったデータを翌月に繰り越せる機能
※ 節約モード:最大1Mbpsでデータ消費なしにネットができる機能
子供向けのフィルタリングサービス:無料
親名義で契約して利用者登録で子供の情報を入力すればオンラインで申し込めます。
未成年名義はオンラインでは申し込みできませんが、中学生以上ならUQスポットで親同伴でなら未成年名義で契約できます(UQスポットで申し込むとキャッシュバックがなくなり、端末価格も高くなります)。
UQ学割の詳細と申し込み → UQ mobileの公式サイト
UQモバイルのスマホプランを申し込むと、SIMのみの場合は最大1万円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンを行なっています。iPhoneや格安スマホとセットで申し込むとキャシュバックの代わりに最大1万9500円の端末割引で買えます。
UQモバイルは速度が超速いので、いつでも快適にスマホが使えます。
UQモバイルのキャンペーンの詳細 / UQモバイルの格安スマホのおすすめランキング
おすすめ No.1:ワイモバイル、2回線目以降は月1188円引き+無料フィルタリング+学割あり
2020年11月11日から2021年5月31日までに、5〜18歳以下の子供を使用者としてシンプルMまたはLを申し込むと、最大14,300円割引のワイモバ学割を適用できます。
学割期間中に親もワイモバイルを契約した場合、親の契約もワイモバ学割を適用できます。
ワイモバイル (学割適用) | 月額料金 | データ量 | 繰越 | 速度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1回線目 | 2回線目以降 | |||||
S | 2178円 | 990円 | 3GB | ✕ | ◎ | |
M | 1〜13ヶ月目 | 2178円 | 990円 | 18GB | ||
14ヶ月目以降 | 3278円 | 2090円 | 15GB | |||
L | 1〜13ヶ月目 | 3058円 | 1870円 | 28GB | ||
14ヶ月目以降 | 4158円 | 2970円 | 25GB |
※ Sは13ヶ月間4GBに増量
※ Sはデータを使い切ると300kbps、M/Lは1Mbpsに制限
※ SoftBank光契約者なら1回線目が月1188円引き
※ 13ヶ月目にデータ増量オプションを解約しないと14ヶ月目に月550円追加でアップ
子供向けのフィルタリングサービス:無料
親名義で契約して利用者登録で子供の情報を入力すればオンラインで申し込めます。
未成年名義はオンラインでは申し込みできませんが、中学生以上ならワイモバイルショップで親同伴でなら未成年名義で契約できます(ワイモバイルショップで申し込むとキャッシュバックがなくなり、端末価格も高くなります)。
ワイモバイルには公式サイトとヤフー店のオンラインストアがあります。どちらがよりお得に申し込めるかは下記で説明しています。
5の付く日に申し込むとPayPayがたくさんもらえるキャンペーンをしています。事務手数料3300円が無料、アウトレットやタイムセールで格安スマホをかなり安く買えます。
ワイモバイルは速度も超速く、Yahooショッピングの買い物が相当お得に使えるようになります。
UQモバイルとワイモバイルの学割、どっちが良い?
auのスマホを契約している場合、もしくは自分1人または家族2人で契約する場合は、UQモバイルがおすすめです。
ソフトバンクのスマホを契約している場合、SoftBank光を契約している場合、もしくは家族3人以上で契約する場合は、ワイモバイルがおすすめです。
おすすめ No.1:楽天モバイル、安い&無料で24時間かけ放題
楽天モバイルの月額料金 | 実際に使ったデータ量によって変わる段階制 | 繰越 | 速度 | |
---|---|---|---|---|
1年目(300万人限定) | 2年目以降 | |||
0円 | 0円 | 1GB以下 | ✕ | ◎ |
0円 | 1078円 | 1GB超〜3GB以下 | ||
0円 | 2178円 | 3GB超〜20GB以下 | ||
0円 | 3278円 | 20GB超〜無制限 |
※ パートナー回線だと月5GBを超えると1Mbpsに制限
楽天モバイルなら先着300万人対象で1年間無料、2年目以降は実際に使ったデータ量によって料金が変わる段階制プランです(2021年2月末〜3月上旬に300万人突破予想)。
子供向けのフィルタリングサービス:月330円
1年無料は1人1回線のみです。オンラインでは未成年名義では契約できないので、未成年で1年無料を適用するには、楽天モバイルショプへ親同伴で申し込む必要があります。
楽天モバイルのデメリットとメリットを徹底解説&料金プランと総合評価
楽天モバイルでは先着300万人まで、月3278円でギガ使い放題のRakuten UN-LIMITが1年間無料に使えるキャンペーンを行っています。
楽天モバイルなら通常かかる事務手数料3300円が無料、さらにSIMのみなら楽天ポイントが5000ポイント、格安スマホとセットだと追加で最大2万ポイントもらえます。
1年間無料キャンペーンは2021年4月7日までの申し込んだ人が対象です。楽天ポイントのキャンペーン終了日は未定です。
キャンペーンの詳細を見る
おすすめ No.2:BIGLOBEモバイル、2回線以降は月220円引き or 月308円のオプションでYouTube見放題
BIGLOBEモバイルの月額料金 | データ量 | 繰越 | 速度 | |
---|---|---|---|---|
1回線目 | 2回線目以降 | |||
1078円 | 858円 | 1GB | ✕ | ◯ |
1320円 | 1100円 | 3GB | ◯ | |
1870円 | 1650円 | 6GB |
子供向けのフィルタリングサービス:月220円
未成年名義での契約は不可(複雑な方法で可能になりますが無視です)
BIGLOBEモバイルは月308円のオプションでYouTubeやAbemaTVなどがデータ消費なしに見放題です。
BIGLOBEモバイルのデメリットとメリットを徹底解説&料金プランと総合評価
BIGLOBEモバイルはキャンペーンで月額料金が初月無料、1GBプランなら翌月から6ヶ月間760円引き、3GB以上のプランなら翌月から6ヶ月間1200円引きです。
SIMのみの申込みなら、初期費用3394円が無料、クーポンコードの入力で1000円相当のポイントプレゼントです。
格安スマホやiPhoneSEとセットに申し込むと最大2万円相当のポイントがもらえます。
初期費用&税込で・・・
・Redmi 9T:3733円
・AQUOS sense4:1万4205円
・iPhone SE 第2世代:3万3653円など
かなりお得に手に入ります。3月31日までのキャンペーンです。BIGLOBEモバイルのキャンペーンを徹底解説します。
キャンペーンの詳細を見る
おすすめ No.3:OCNモバイルONE、格安スマホが大幅割引
OCNモバイルONEの月額料金 | データ量 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|
1298円 | 1GB | ◯ | ◯ |
1628円 | 3GB | ||
2178円 | 6GB |
子供向けのフィルタリングサービス:月275円
未成年名義での契約は不可
OCNモバイルONEは格安スマホが大幅割引で買えます。
OCNモバイルONEを徹底解説、料金プランと総合評価&格安スマホが大幅割引
OCNモバイルONEのキャンペーンを徹底解説します。OCNモバイルONEでは格安スマホやiPhoneを買うと大幅割引で買えるキャンペーンを行っています。
さらに今なら他社からの乗り換えだと対象スマホが13,000円引きになります。
他社からの乗り換えで初期費用込み&税込みで・・
・AQUOS sense4:15,613円
・Redmi Note 9S:5,823円
・OPPO Reno3 A:16,713円
・その他多数
2021年3月5日午前9:30までのキャンペーンです。
キャンペーンの詳細を見る
おすすめ No.3:LinksMate、データ量の選択肢が最多
LinksMateの月額料金 | データ量 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|
517円 | 100MB | ◯ | △〜◯ |
627円 | 200MB | ||
660円 | 300MB | ||
682円 | 400MB | ||
715円 | 500MB | ||
737円 | 1GB | ||
770円 | 2GB | ||
902円 | 3GB | ||
1078円 | 4GB | ||
1210円 | 5GB | ||
1342円 | 6GB | ||
1463円 | 7GB | ||
1606円 | 8GB | ||
1705円 | 9GB | ||
1870円 | 10GB |
※ 2021年3月18日からの料金プラン
※ 10GBを超えるデータ量もあるけど長いので省略
子供向けのフィルタリングサービス:18歳未満なら無料
14歳以上なら未成年名義でも契約可(親の同意書が必要)
月550円のオプションでAbemaTV、Twitter、Facebook、インスタグラムをほぼデータ消費なしで使えます。
LinksMateを徹底解説、料金プランと総合評価&ゲーム向けの格安SIM
おすすめ No.3:mineo、2回線以上だと1回線ごとに月55円引き+データシェア+データギフト
月額料金 | データ量 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|
1298円 | 1GB | ◯ | △ |
1518円 | 5GB | ||
1958円 | 10GB | ||
2178円 | 20GB |
子供向けのフィルタリングサービス:月385円
契約者は18歳以上
家族や1人で複数申し込む場合は、1回線ごとに月55円引き。余ったデータ量を家族でシェアできる。不要なデータを10MB単位で相手にあげられる。
mineoのデメリットとメリットを徹底解説&料金プランと総合評価
おすすめ No.3:LIBMO、30GBプランが安い
LIBMOの月額料金 | データ量 | 繰越 | 速度 | |
---|---|---|---|---|
24歳以下 | 25歳以上 | |||
3278円 | 3826円(3ヶ月770円) | 30GB | ✕ | △ |
子供向けのフィルタリングサービス:3ヶ月無料、その後6台まで月440円
未成年名義での契約は不可
24歳以下で30GBプランを契約する場合は、全国15万箇所のWiFiスポットも3人まで無料で使えます。
子供向けのフィルタリングサービスについて
中学生のスマホの所有率は5割程度、高1になると7割程度、高2/3になると9割程度です。
フィルタリングは子供にとって危険(主に18禁サイトとか・・、危険かは?)なサイトにアクセスできなくさせる機能です。子供の安心なんちゃらかんちゃらと不安を煽っていますが、実はフィルタリングサービスの利用率は低いです。
KDDIの「ジュニア端末に関する調査」(2017年11月)よると・・
中学生
14.5%「フィルタリングサービス」と「スマホの利用時間を制限するサービス」の両方利用
38.4%「フィルタリングサービス」のみ利用
0.3%「スマホの利用時間を制限するサービス」のみ利用
46.6% どちらも利用していない
高校生
4%「フィルタリングサービス」と「スマホの利用時間を制限するサービス」の両方利用
28.6%「フィルタリングサービス」のみ利用
0.8%「スマホの利用時間を制限するサービス」のみ利用
65% どちらも利用していない
参考データ:中高生の最新スマホ事情を徹底調査 所有率は? フィルタリング機能は使う?
スマホの利用時間を制限するサービスはほとんど使われていません。フィルタリングサービスは流石に中学生はそこそこ使われていますが、それでも何も利用していない人の方が多いです。
高校生の3分の2は、フィルタリングサービスもスマホの利用時間制限も使われていません。フィルタリングサービスを使うかどうかは親の判断になるのですが、KDDIも言っていますが「大切なのはきちんと話し合ってルールを決めること」だと思います。
個人的には子供が使うスマホは多くても月3GBまでに制限するのが適切なのではと思います。
この記事に関する口コミやコメントをする
子供のケータイはデータのみのSIMの利用のほうが多いというか、それで十分だし、むしろ安全だと思うのですが。。なんと言っても安いですし。
通話SIMでの評価しかされていないのが残念な記事ですね。。
データSIMの方が安全というのは少しわかりませんが、スマホで使う場合、通話SIM9に対してデータSIM1くらいの割合だと思います。
一般的にニーズが少なく、わかりにくくなるので、スマホをデータSIMで使う方法は除外しました。
JCOMモバイルのU26学割を家族で契約したらかなり安いですよね
JCOMモバイルの情報はないですか?
JCOMモバイルはまだ評価記事を書いてないので無いです。近いうちに入れたいと思っていますが、大手キャリアの格安プランやらMVNOのプラン変更やらで後回し状態です・・。
管理人さま いつもお世話になります。
同僚でまた某○フトバンクの料金に悩んでいる人がおり、Y!mobileをオススメしいます。
家族4人で○バンク光契約中だそうです。
ショップで余計な契約をしないために、親はネットで乗り換え、もうすぐ18歳のお子さんはショップで本人名義で新規契約をして、そこで家族割適用は可能でしょうか?
あと、本人名義の契約でお子さんの支払いを親がすることは可能でしょうか?
あと、simロック解除は必須でしょうか?
それと、回線速度が落ちるのを心配されていますが、それは心配ないとこのサイトを見せて説明しますね(^_^)
追加で質問です。
未成年は単独でオンラインでの契約はできないと理解しているのですが、
主契約者を親にすることで、オンラインでsimのみ契約は可能なのでしょうか?
調べてもいまひとつわかりません。
教えていただけると助かります(^_^)
ソフトバンクのスマホをワイモバイルで使う場合はSIMロック解除が必須です。
契約者を親にして、利用者登録で子供を登録しておけば、オンラインでも契約可能です。
子供名義で契約したい場合に、ワイモバイルショップへ親と子供が行って契約する感じです。そのときに家族割も適用です。
例年だと学割が12月上旬に始まるので、学割が開始したら親子でワイモバイルを契約するのが良いと思います。
前回は子供が契約する場合、親も同じ時期に契約すると学割が適用されました。ただ、月3GBプランだと学割は適用されなかったので、3GBプランの場合は気にせず契約するのが良いと思います。
管理人さま
明確なご回答ありがとうございます(^_^)
頭がすっきり整理されました。
親子一緒にワイモバイルを契約する方がよいとのことですね。
MNP手数料無料が来春からということなので、4月に
·○フトバンクから転入
·子供の新規契約
をすると良さそうですね。
ショップで困惑しないようネットで手続きすることをオススメしたいと思います♪
契約者は親で使用者を子供にすれば大丈夫だと思いますが、未成年のオンライン契約は少し厄介かもです。
ただ、店舗だと端末も高くなっているので、新規契約はオンラインの方がだいぶお得になりそうです。
ワイモバイルの学割は11月11日から開始なので、4月待たずに契約したほうがトータルで安くなる気がします。(MNP転出手数料よりも、ワイモバイルへすぐ変更した節約額の方が大きくなりそうなので)
いつも参考にさせていただいております。
「固定電話が無い」家族向けの選び方がありましたら、おすすめをお願いします。
固定電話がない場合は、通話SIM(音声SIM)を選ぶのが無難です。
そして電話を良くする場合は、IIJmioなんかが良い気がします。
IIJmioの料金プランと評価
IIJmioの通話SIMを同じ名義で複数契約すると、そのSIM間(家族間)の通話定額下記のような料金になります。
月830円の通話定額:10分以内かけ放題で超過時は10円/30秒、家族への通話は30分以内なら無料
月600円の通話定額:3分以内かけ放題で超過時は10円/30秒、家族への通話は10分以内なら無料
ただ、最近はLINEの無料通話で家族間で電話やトークをするのが一般的になっている気がするので、固定電話が無い場合でも、あまり気にせず、通話SIMを選んでおけば他の格安SIMでも特に問題はな気がします。
格安SIMのキャンペーンのランキング
家族で使うシェアプランならイオンモバイルの4GBや6GBが最安だと思いますがどうでしょう?
実際私も一年以上使ってます。
こちらのサイトをみると速度がいまいちなのでおすすめしない感じでしょうか?
亀レスですが、イオンモバイルはキャンペーンをほとんどしないので、スルーしていました・・。
キャンペーンの特典は結構大きくて、それを考慮すると相当長い間イオンモバイルを契約しないと逆転できないので・・。