OCNモバイルONEは、ドコモ回線の格安SIMでコスパ最高でしたが、2023年6月26日に新規受付を終了しました。
いつまで使えるかですが、終了から5年以上は特に問題なく使えます。ただし料金プランは変わらないので、年を追うごとに割高になっていきます。適当な時期に他社に乗り換えがおすすめです。
おすすめの乗り換え先はIIJmio、mineo、楽天モバイルです。ahamoとirumoはあまりおすすめではないです。
ここではOCNモバイルONEからのおすすめの乗り換え先を徹底解説します。
ahamoがおすすめではないのは大容量プランしかないため、irumoは料金プランが割高なためです。IIJmioなら低容量プランが安く、乗り換え時に格安スマホが大幅割引で買えます。
格安SIMの管理人の比較&口コミサイト2025年3月(毎日更新)
OCNモバイルONEの目次
ドコモから乗り換えでおすすめの格安SIM
OCNモバイルONEはドコモの電波を使っているので、OCNモバイルONEから乗り換える場合は、同じドコモの電波を使っている格安SIMに乗り換えるのが無難です。
ドコモの電波を使っている格安SIMならサービスエリアはOCNモバイルONEと同じです。今のスマホをそのまま使うこともできます。乗り換え手順も簡単です。
下記にドコモの電波を使っている人気の格安SIMを紹介します。
IIJmio:乗換なら端末大幅割引、2GB850円、5GB950円
IIJmioのタイプD(ドコモ回線)はドコモの電波を使っています。
料金プランは2GB850円、5GB950円、10GB1400円、15GB1800円、25GB2000円です。速度は比較的速く、OCNモバイルONEから乗り換えなら格安スマホが大幅割引で買えます。
さらに家族(同一名義)で契約すれば、それぞれで月100円割引で使えます。
IIJmioではキャンペーンで音声SIMまたは音声eSIMの5GBは月500円、10GBプランは月900円で使えて、10GBプラン以上は10GB増量で使えます(6ヶ月間)。
さらに5分かけ放題と10分かけ放題なら7ヶ月、時間無制限のかけ放題は3ヶ月無料です。
乗り換えなら格安スマホが大幅割引セールも行っています。2025年3月31日までのトクトクキャンペーン+です。
IIJmioの評判とデメリット、ギガプラン総まとめ【契約して評価】
mineo:50GB2948円、最大1.5Mbpsが月990円で使い放題など
mineoのドコモ回線はドコモの電波を使っています。
mineoなら月2948円で50GB使えて、22時半から7時半まではデータ消費なしで使い放題、7時半から22時半まで切り替えれば1.5Mbps(3日間10GB)で使い放題です。
月990円で最大1.5Mbps使い放題のマイそくも人気です。(マイそくは月から金の昼12時台は32kbpsに制限)
mineoの契約事務手数料無料キャンペーンと、その他の2025年3月最新のキャンペーン情報をまとめます。
今なら20GBが月990円で半年使えて、乗り換えなら人気機種が最大で約3万円割引です。さらにmineoの事務手数料3,300円を無料にする方法もあります。エントリーパッケージも不要です。
mineo(マイネオ)のデメリットと評判&新プランの総まとめ
楽天モバイル:データ無制限3278円、通話無料
楽天モバイルはドコモの電波を使っている格安SIMではありませんが、OCNモバイルONEからの乗り換え先として割と人気があります。
料金プランは3GB以下1078円、20GB以下2178円、20GB超〜無制限3278円です。使ったデータ量で料金が決まる段階制です。楽天リンクで通話料金が無料です。
※ iPhone6s以上ならSIMロックを解除すれば、楽天モバイルで使えます。OCNで使っていたAndroidスマホは楽天モバイルでは使えない可能性が少しだけあるので注意です。
ここでは楽天モバイルの2025年3月最新のキャンペーン情報を全てまとめて紹介します。
楽天モバイルを新規または他社から乗り換えると、SIMとeSIMのみは最大14,000円相当の特典がもらえて、端末セットは最大40,000円相当おトクに買えます。事務手数料も無料です。
※ 初めての契約で楽天カード特典と併用なら最大50,000円相当の特典
楽天モバイルの評判とデメリットを実際に契約して評価!楽天最強プラン総まとめ
OCNモバイルONEからahamoへの乗り換えはおすすめではない理由
OCNモバイルONEからahamoへの乗り換えはおすすめではない理由は、ahamoは30GBと110GBの大容量プランしかないためです。
OCNモバイルONEは0.5/1/3/6/10GBなので、ほとんどの人はahamoの30GBと50GBはあっていません。大容量だとそれだけ無駄に割高な料金プランになってしまいます。
IIJmioなら2/5/10/15/25GBなどのデータ容量が揃っているので、OCNモバイルONEからの乗り換えでもちょうど良い容量を選択できます。
仮に大容量プランを選ぶ場合でも、mineoの50GBプランがahamoよりコスパが良いです。(海外によく行くならmineoよりもahamoが有利)
ahamo(アハモ)の評判はデメリットだらけ?契約して料金プランと使い勝手を解説
ahamoの乗り換えキャンペーン目当てならアリ
ahamoの乗り換えキャンペーンは、格安SIMのキャンペーンの中でもかなりお得なので、キャンペーン目当てでahamoに乗り換えるのはアリです。
※ ただし、それでも毎月使うデータ量が5GB以下の場合は、ahamoではなくIIJmioに乗り換えたほうがいいです。。(5GBを超える場合に、キャンペーン目当てにahamoを契約する感じ・・
ahamoのキャンペーンで20000ポイントもらう方法!乗り換えと新規契約の特典
OCNモバイルONEからirumoへの乗り換えはおすすめではない理由
irumoは0.5GB、またはセット割を適用できる場合で3GBを選ぶ場合におすすめですが、それ以外は割高になるのでおすすめではないです。
irumoの料金プラン | 通常料金 | セット割料金 |
---|---|---|
0.5GB | 月550円 | 月550円 |
3GB | 月1980円 | 月880円 |
6GB | 月2640円 | 月1540円 |
9GB | 月3190円 | 月2090円 |
※ ドコモ光またはhome5Gを契約している場合はセット割料金が適用
※ dカードで料金を支払わない場合、3/6/9GBは月187円値上げ
irumo(イルモ)の評判とデメリット&不満な料金プラン総まとめ
OCNモバイルONEの料金プランの詳細(スマホ用の格安プラン)
スマホの月額料金 | データ量 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|
月550円 | 0.5GB | ◯ | ◎ |
月770円 | 1GB | ||
月990円 | 3GB | ||
月1320円 | 6GB | ||
月1760円 | 10GB |
※ 繰越:余ったデータを翌月に繰り越せる機能
※ データを使い切った後は実測240kbpsに速度制限
※ OCN光契約者なら月220円引き (0.5GBのみ対象外)
- 通話料金(国内通話)
- 30秒11円 ← 専用アプリ不要
- 0.5GBプランのみ毎月220円分の通話料金が無料
- 10分かけ放題:月935円、超過時は30秒11円
- トップ3かけ放題:月935円。電話をよくかける上位3人まで無料、それ以外は30秒11円
- 24時間かけ放題:月1430円
- 留守番電話:月330円
その他にかかる費用や違約金
違約金:いつ解約しても違約金なし、最低利用期間なし、OCNモバイルONEなら解約時のSIMカードの返却も不要
その他の利用条件
OCNモバイルONEはドコモ回線の格安SIMです。テザリングもできます。
データを使い切ると最大240kbpsに制限されます。低速⇔高速の切り替えアプリがあります。
低速に切り替えるとデータ消費なしでネットが使えます。低速で使えるのは契約データ容量の半分までです。それを超えると超低速(推定60kbps)になります。
OCNモバイルONEの評価とサービススペック
通信速度 | ★★★★★ いつも速い |
月額料金 | ★★★★☆ 安い |
通話料金 | ★★★☆☆ 普通 |
データ選択肢 | ★★★☆☆ 普通 (0.5/1/3/6/10GB) |
サポート | ★★★★☆ チャット/メール/電話 |
評判(満足度) | ★★★★☆ 良い |
電波とエリア | ドコモ回線で99.9% |
低速 | 最大240kbps (低速容量は高速データ容量の半分) |
速度の切り替え | ○ (高速⇄低速の手動切り替え可) |
データ翌月繰越 | ○ |
スマホ販売 | ○ |
5G通信 | ○ |
eSIM | × |
テザリング | ○ |
海外利用 | × |
違約金 | なし |
申し込み方法 | 新規受付終了 |
OCNモバイルONEのデメリットの詳細
OCNモバイルONEを契約して、実際の使い勝手をもとにOCNモバイルONEのデメリットを徹底解説します。2015年4月からずーと契約しています。
OCNモバイルONEの主なデメリットと注意点は2つです。契約してすぐに解約するとブラックリストになって、OCNモバイルの再契約ができなくなること。
それと10GBを超える大容量プランがないことです。その他にも細かいデメリットがあるので、一つ一つ詳しく解説していきます。
デメリット① 即解約するとブラックリスト
公式サイトの注意事項:過去にOCNの入退会を繰り返された等転売目的のおそれがある場合や、取引実績その他総合的な与信判断の観点から、注文をお断りする場合や注文確定後にキャンセルさせていただく場合があります。
OCNモバイルONEは、いつ解約しても違約金はありませんが、安い格安スマホとセットで申し込んで即解約すると、OCNモバイルONEを再契約できなくなる可能性が非常に高いです。
OCNモバイルONEで使い続ける前提で安い格安スマホを購入することをおすすめします。
自分名義で家族分も契約するくらいなら問題ないですが、短期間で2回線を超える申し込みをすると、審査に通らない可能性があります。(その場合は3ヶ月後に再申し込みです)
デメリット② 10GBを超えるプランがない
OCNモバイルONEには10GBを超えるプランはありませんが、スマホユーザのほとんどは実際に使っているデータ量は月10GB以下です。
総務省によると、10GB以下の人は全体の約8割です。
10GBを超え使う場合は、ahamo、LINEMO、IIJmio、nuroモバイルのNEOプランから選ぶことをおすすめします。
デメリット③ 低速通信は契約データ容量の半分まで
説明するのが難しいので、下記の例を参考にしてください。
OCNモバイルONEの3GBプランを契約
・高速データ容量:月3GB (余ったデータの繰越あり)
・低速データ容量:月1.5GB (繰越なし)
高速データ容量を使い切ったり、低速に切り替えると、最大240kbpsの低速専用のデータ容量を消費します。低速データ容量を使い切ると60kbpsの超低速に制限されます。
低速をたくさん使う人はかなり少ない
低速をたくさん使う人は10人に1人くらいだと思われます。普通の人は低速のデメリットは無視して大丈夫です。低速をたくさん使いたい場合は、mineoがおすすめです。
デメリット④ シェアSIMはキャンペーン対象外
OCNモバイルONEには契約データ量を複数のSIMでシェアできるシェアSIMがありますが、シェアSIMはキャンペーン対象外なので基本的にはおすすめではないです。
例えば、3GBプランを2つ契約すると月1980円かかりますが、6GBプランをSIM2枚でシェアすると月1892円です。少し安く使えますが、シェアSIMだと安く買えるのは1台だけになります。
※ 2回線目以降の場合で、OCNのマイページからシェアSIMを申し込めます
デメリット⑤ eSIM非対応(5Gは対応)
OCNモバイルONEではeSIMは使えません。5Gには対応しています。
OCNモバイルONEの評判は悪い?164人の口コミ情報
質問:OCNモバイルONEの評判は悪い?
回答:OCNモバイルONEは繋がりやすく、通信速度も速いので良い口コミがほとんどです。実際に契約していますが快適に使えます。
中には通話品質が悪いという人もいますが、ごく一部です。ほとんどの人は特に不満なく通話ができています。
以前は、ONCモバイルONEは速度が遅く、スマホのバッテリーが異常消費したりしたので、悪い評判もありましたが、すでに全て解消済みです。
※「投票の結果だけ見る」を除く
OCNモバイルONEのアンケート結果
2018年 | 満足35.0% / 不満21.4% / やめた43.6% |
2019年 | 満足35.8% / 不満18.5% / やめた45.7% |
2020年 | 満足61.7% / 不満8.2% / やめた30.1% |
2021年 | 満足63.3% / 不満8.9% / やめた27.8% |
2022年(147人) | 満足56.4% / 不満12.2% / やめた31.4% |
2023年(215人) | 満足68.7% / 不満8.0% / やめた23.3% |
2024年(164人) | 満足51.9% / 不満9.1% / やめた34.0% |
2024年のOCNモバイルONEの評判調査結果は、51.9%が満足、9.1%が不満、34.0%がやめたになりました(有効回答数164人)
格安SIM全体の満足度は90%以上、個別の格安SIMの満足度は平均50%台、大手キャリアの満足度は15%〜30%です。(格安SIM評判調査のまとめ)
OCNモバイルONEの評判は、2019年までは速度が遅かったためかなり悪かったですが、2019年11月に速度が大幅改善して評判も一気に良くなりました。
2022年6月には長年の不満点だったOCNモバイルONEのバッテリーの異常消費も解消されて、2023年の評判は過去一で良くなりましたが、2023年6月に新規受付を終了して、やめた人が増えてしまいました。
今のOCNモバイルONEは他の格安SIMと比べても普通です。
2022年6月に不評だったバッテリー問題が解消
OCNモバイルONEの評判で不評だったのがバッテリーの異常消費問題です。
OCNモバイルONEのSIMカードを入れると、電池消費が増えてスマホの電池持ちが悪くなりました。この問題が2022年6月に解消するとともに、通信速度も更に改善しました。
【解決】OCNモバイルONEのバッテリーの異常消費問題の対策
OCNモバイルONEのメリットのまとめ
OCNモバイルONEの最大のメリットは、契約時に格安スマホが大幅割引で買えたことですが、新規受付を終了してしまったため割引価格で買えなくなってしまいました。(通常価格での販売も終了)
速度が速い
OCNモバイルONEは、ドコモ回線の格安SIMの中でも速度が速く安定しています。
一般的な格安SIMだと平日昼12時台は速度が極端に低下して、スマホの使い勝手が悪くなりますが、OCNモバイルONEなら平日昼でも快適に使えます。
OCNモバイルONEのリアルタイム速度
多数の格安SIMの通信速度をリアルタイムに計測して比較できる格安SIMの速度比較サイトを公開しています。OCNモバイルONEの実際に出る通信速度も複数の測定項目で計測しています。
上記のリアルタイム計測をもとに不定期に格安SIMの通信速度ランキングを更新しています。
2024年11月版の格安SIMの速度ランキング
速い | |
普通 |
|
遅い |
|
古いAPNのままだと速度が遅くなる可能性ある
OCNモバイルONEの速度が遅いと感じる場合は、スマホのAPN情報を確認することをおすすめします。
Androidスマホの設定ステップ
設定 → 接続 → モバイルネットワーク → APN → OCNモバイルONE → APNを「lte.ocn.ne.jp」から「ocn.ne.jp」に変更して保存
「lte.ocn.ne.jp」だと速度が遅くなる場合があるので、新しいAPN「ocn.ne.jp」に変更がおすすめです。
iPhoneのOCNモバイルONEのAPNの再設定はこちら (公式サイト)
2019年11月19日以前に契約した人の速度は遅い(旧コース)
OCNモバイルONE2019年11月19日以前に契約した人だと速度は遅いです。
2019年11月20日以降の新コースなら速度は速いです。旧コースのままの人は新コースにプラン変更すれば速度が速くなります。
月550円で0.5GBと毎月10分の無料通話付き
OCNモバイルONEは2021年10月21日から「ドコモのエコノミーMVNO」というプランを開始しました。
OCNモバイルONEの「ドコモのエコノミーMVNO」は、月550円で0.5GBと毎月220円分(最大10分)の無料通話が付いている料金プランです。
自宅にWiFiがあり、外ではネットをほとんど使わない人におすすめです。
余ったデータを繰り越せる
OCNモバイルONEなら余ったデータ量を翌月に繰り越せます。
繰り越せるデータ量の最大値は契約データ量までです。3GBプランを契約している場合は、翌月に繰り越せるのは最大3GBまでです。
人口カバー率99%以上
OCNモバイルONEはドコモの電波を使っています。サービスエリアはドコモと同じで人口カバー率は99%以上です。
普通のスマホが使える場所なら、OCNモバイルONEでも同じように繋がります(通信速度は変わりますが、OCNなら速度もかなり快適)
ドコモの5Gエリアに対応
OCNモバイルONEなら5G通信が使えます。5Gエリアはドコモと同じです。
OCN光契約者なら家族全員が月220円引き
OCN光を契約しているならOCN光モバイル割適用で、OCNモバイルONEが月220円引きになります。
割引は同じ住所の家族なら5人まで適用できます。OCN光契約者はOCNモバイルONEを最優先に検討することを強くおすすめします。(※ 0.5GBプランは割引対象外)
月1980円で0.5GB+時間無制限かけ放題は高齢者に最適
OCNモバイルONEはネットをあまり使わない両親に持たせるスマホとしておすすめです。
0.5GB:月550円
時間無制限のかけ放題:月1430円
——————–
合計:月1980円
高齢者だとスマホの電話の切り方もわからない人が結構います。相手も高齢者でスマホを使っていて、電話の切り方がわからない・・。
電話をつなげっぱなしにして、すっごい電話代を請求された経験がある人がいると結構います。OCNモバイルONEなら時間無制限付きでも月1980円です。安心して両親に渡せます。
月933円のオプションで電話をよくかける3人まで通話無料
長電話が好きな場合にオススメなのがトップ3かけ放題です。
トップ3かけ放題は月933円のオプションで国内通話料上位3番号への通話料金が無料、上位3番号以外の通話料金は30秒11円です。電話をよくかける3人までの通話料金が無料になります。
長電話をすることが多い人でも、基本的には特定の人(親、子供、友達、恋人など)にかけることがほとんどです。トップ3かけ放題なら長電話でも電話代をかなり節約できます。
対象の音楽アプリがデータ消費なし
OCNモバイルONEなら下記の音楽サービスをデータ消費無しで聴けます。
Spotify、Amazon Music(Prime Music、Amazon Music Unlimited)、ANiUTa、AWA、LINE MUSIC、dヒッツ、ひかりTVミュージック、RecMusic
OCNモバイルONEを申し込んだ後に、別途「MUSICカウントフリー」を申し込む必要があります。火曜日から翌週月曜日までの申し込み分は、翌週水曜日からデータ消費なしが適用されます。
低速の実測は240kbpsでバースト転送付き
OCNモバイルONEの公式サイトには、データを使い切ったり、低速に切り替えると速度は最大200kbpsに制限されると記載されていますが、実際には240kbpsに制限されます。
低速時でも最初の1秒ほどは高速データ通信になるバースト転送付きなので、OCNモバイルONEは低速でもそこそこ使えます。
グローバルIPアドレスが使える
一般的な格安SIMはプライベートIPアドレスですが、OCNモバイルONEならグローバルIPアドレスを選ぶこともできます。
※ 特殊な使い方をする場合にグローバルIPアドレスが必要になる場合があります。よくわからなければ、知らなくても問題ないメリットです。
100円で1ポイントのdポイント
OCNモバイルONEでは、税抜100円の支払いにつき1ポイントのdポイントがもらえます。有効期限は48ヶ月です。
SIMのみなら口座振替に対応
OCNモバイルONEのSIMのみを申し込む場合は、口座振替でも申し込めます。口座振替時の手数料も発生しません。
ただし、クレジットカードなら3日程度で格安スマホや格安SIMが届きますが、口座振替だとOCNモバイルONEに電話をかけて書類での手続きが必要になるので3週間ほどかかります。
格安SIMで口座振替を選びたい場合は、月110円の振り込み手数料がかかりますが楽天モバイルがおすすめです。
名義変更ができる
OCNモバイルONE、マイネオ、イオンモバイル、QTモバイル、ワイモバイルなら契約中に名義変更ができます。
ドコモのエコノミーMVNOって何?
ドコモのエコノミーMVNOは、ドコモショップでも契約できる格安SIMの料金プランです。
dアカウントと連携することで利用料金100円につき、dポイントで1ポイントもらえます。
ドコモのエコノミーMVNOに参加している格安SIMは、今のところOCNモバイルONEとTONEモバイルだけです。OCNモバイルONEは0.5GBのみドコモショップで契約できます。
ドコモショップで契約する場合、必要な場合は契約時だけ初期設定はしてもらえますが、それ以外はサポートなしです。正直どうでも良い内容なので無視です。
その他:データ通信専用の料金プラン
OCNモバイルONEにはデータ通信専用のプラン(データ通信専用SIMカード、通称データSIM)があります。
データ通信専用のプランは主にLTE対応のタブレット、モバイルルータ等で使うためのプランです。
データ通信用の月額料金 | データ量 |
---|---|
858円 | 3GB |
1188円 | 6GB |
1628円 | 10GB |
※ SMS機能:+月132円
OCNモバイルONEのデータ通信専用SIMカードを申し込む場合は、格安スマホをキャンペーン価格で買うことができないのでおすすめではありません。
データ通信専用プランを検討している場合は、データ通信用の格安SIMおすすめランキングを参考にしてみてください。
OCNモバイルONEはどんなとこ?会社案内
OCNモバイルONEは、NTTの子会社のNTTコミュニケーションズの子会社のNTTレゾナントが運営する格安SIMサービスです。
2012年3月からOCNモバイル エントリーdという名前でMVNOサービスを開始した格安SIMの老舗的なMVNOです。ユーザ数100万人を超えていて、格安SIMでも上位のシェアを占めています。
2022年7月のNTT再編でNTTドコモ配下に変更になりました。
2022年6月まで:NTT→NTTコム→NTTレゾナント→OCNモバイルONE
2022年7月から:NTT→NTTドコモ→NTTレゾナント→OCNモバイルONE
この再編の影響でOCNモバイルONEは少しドコモ色が強くなりました。dポイント還元が始まり、端末割引が少し弱体化、gooSimSellerが潰れてOCNモバイルONEオンラインショップに一本化しました。
そしてその再編の煽りを受けて、NTTドコモはeximo、ahamo、irumoの3プランに集約して、OCNモバイルONEはお役御免になってしまいました。。
豆知識1:OCNモバイルONEの名前の由来
OCNモバイルONEの”ONE”って一体何?
OCNモバイルONEの中の人に聞いたことがあるのですが、OCNが格安SIMを開始するときに名前を何にしようという話になって、OCNモバイルレインボーとかいう案もあったそうな。
話しているうちに、一つでできるみたいなニュアンスが採用されてOCNモバイルONEになったそうです。
OCNモバイルに改名??
最近になってOCNモバイルONEから、OCNモバイルに改名する動きがちらほら出ています。
そもそもONEっていらないよね・・と思っています。
豆知識2:OCNモバイルONEとgooSimSellerの関係
NTTレゾナントがOCNモバイルONEとgooSimSellerを運営していて、両方とも基本的に同じです。
- OCNモバイルONEオンラインショップ:公式のオンラインショップ
- gooSimSeller:楽天/Yahooショッピング/その他などでOCNモバイルONEのネットショップを展開していたけど、2022年6月にgooSimSellerを終了して、OCNモバイルONEオンラインショップに統合した
両方を展開している目的は販路をたくさん作るためだったと思いますが、2022年6月にOCNモバイルONEオンラインショップに集約されました。
ゆるきゃらの「メグたん」
メグたんはNTTレゾナントが運営しているポータルサイトのgooのゆるきゃらです。たまーにOCNモバイルONEにも出てくるかもです。
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円
楽天の三木谷社長の特別招待キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人につき7000ポイントもらえます。
このサイトで楽天モバイルを紹介していたら三木谷社長に直接表彰されました! (紹介で7000ポイント付与の詳細)
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)
コメントと実体験を書き込む(口コミ350件)
全ての記事のコメントを検索
ようやくOCNモバイルONEの評価記事を更新です。。(1年10ヶ月ぶり)
評価記事というよりも、OCNモバイルONEの新規受付が終了して、いつまで使えるかについてや、おすすめの乗り換え先を追記したくらいです。。
ONEモバイルONEは2023年6月26日に新規受付を終了しましたが、サービス自体は現在でも継続しています。いつサービスが終わるかですが、記事では5年以上続くと書いておきましたが、利用者数が多すぎるので10年近く続くんじゃないのかなと思ってます。
OCNモバイルONEからのおすすめの乗り換え先は、IIJmio、mineo、楽天モバイルを挙げておきました。
ahamoは大容量プランしかないので乗り換え先としては不適当、irumoは複雑でOCNよりも安くなるケースはほとんどない気がします(大幅に高くなる場合も)。ただ、キャンペーンがお得なので、キャンペーン目当てで乗り換えるのはアリかもです
本日(2025年1月2日)DDoS攻撃を受けていてOCNトップページ等が接続しづらいとのことです。
【お詫び】gooサービス及びドコモの一部サービスがご利用しづらい事象について
https://www.docomo.ne.jp/info/notice/page/250102_00_m.html
【お詫び/第2報】gooサービス及びドコモの一部サービスがご利用しづらい事象について(2025年1月2日午後1時30分時点)
https://www.docomo.ne.jp/info/notice/page/250102_01_m.html
【お詫び/第3報】gooサービス及びドコモの一部サービスがご利用しづらい事象について(2025年1月2日午後3時時点)
https://www.docomo.ne.jp/info/notice/page/250102_02_m.html
OCNモバイルONEの速度計測をしているSIMカード
両方ともGD06の地雷SIMだった・・ (片方はすでに解約済み)
まだ案内はがきが来てないのでわかりませんが、新APN用に2022年ごろに契約した気がするので、地雷の可能性が高そうです。。
今日になって、利用しているOCNモバイルONEのSIMカードが該当している旨のハガキが届きました。
自分は日本通信SIMに続いて2枚目です。専用のフリーダイヤルへ電話しなければいけないのですが『今後も安心してご利用いただくために、本ハガキが届いてから1ヶ月以内にご連絡をお願いいたします。』とは何とも。
追記:参考URL
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1629725.html
自分が特別なのではない事は分かりますが、OCNモバイルONE分の18万枚としては些か悠長かなと。
今のところ使用に不具合は無いので、明日にでも電話するか年末年始を避けるか思案中です。
本日、手続きしました。
専用ダイヤルへなかなか繋がらず(ずっと話し中)、間が悪いのかと思い、しつこくリダイヤルを続けて掛け始めから2時間後に漸く自動応答に繋がり、それから更に10分後オペレーターと話す事が出来ました。
手続き自体の所要時間は5分弱、代わりのSIMカードは年内に届くようです。
どちらにコメント記入するか迷いましたが、OCNモバイルONEのココにしました。
例の『一部のSIMカード不良』に対する対応の現在。
昨日、OCNのお知らせが更新していました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
https://oshirase.ocn.ne.jp/202400150
〈2024年11月12日追記〉
対象のSIMカードをご利用中のお客さまに11月11日より順次、ご案内はがきを送付しております。
ご案内はがきの送付完了時期は、2025年4月末を予定しております。
お時間をいただく見込みとなり、申し訳ございません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
他の場所でコメントしてます、
不安と不満を抱えたままハガキを待ってましたが、(億劫で放置とも)
ハガキ完了が来年4月末予定と知り、クラクラしそう。
なっが!
申し訳ございませんってレベルじゃないですね・・。いつ壊れるかわからない時限爆弾を抱えているわけでして。
壊れてから再発行手続きをすると、3日くらいはスマホが使えなくなる期間が発生。。(面倒でも壊れる前に対処したほうがいいやつです
OCNモバイルONEもスマホが使えなくなる期間が発生するのだろうか・・
そう、ですよね、、、面倒でも壊れる前に対処したほうがいいやつです。
面倒なのと、
ハガキの案内にそって手続きすれば無料交換って事は、
フライングで交換依頼したら有料?
有料なら交換しない!!怒
対象のSIMカードなので、すでに通信不良の疑いがあれば無料になりそうだけど、、、
現状:
通話は可能。
通信は不安定、
節約モードにしてないのに、高速で使えないからかアプリの残GBが減らない、、、
これはSIMカードのせいか、docomo回線の不安定のためか、アプリ表示が不良なのか?不明。
(irumoも契約中、irumoのほうが安定してる模様)
アンテナマークは表示されている。
通話も可能、一応通信も可能って状態だけど、
通信不安定(ホントの原因は分からない)をクレームにして、
SIMカード交換を依頼してみようか?考え中です。
おそらく数日はスマホ使えなくなるのではと予想。
日割りで基本料金くらいは返金して欲しい。
なんならお詫びの何か(povo2.0ならコード配りそう)欲しい。
うむむ、SIMカード変更手続きが面倒なので、mnpも考え中。
これも面倒だけど、irumoやahamoに乗り換えてdポイント貰ったほうがスッキリしそう。
(docomo回線にこだわってる訳でない、どうせmnpなら高還元のポイント欲しい)
OCNの0.5GBプランが今、待ち受け専用の番号維持にホント丁度良いので、やめるの勿体ない気持ちありつつと、、、
SIMカード交換依頼が億劫、無料にしてもらう交渉も面倒です。
が、管理人さま指摘とおり、ほっといて最長4月まで爆弾かかえてるのも不安なので、
年内には決めたいです。
新規受付停止も「OCN モバイル ONE」がメイン利用でトップ、満足度は「日本通信SIM」がトップ MMDのMVNO関連調査より – ITmedia Mobile
未だにOCNモバイルONEが利用されているんですね。
(私も利用していますが)
新IPに変わってから値段と速度のバランスが素晴らしいですからね。
値段も3GBまでは良心的ですし、
通話だけするサブ回線としても最安プランは優秀。
MNP候補も今となっては端末の値引きや還元が大きいllJmioかサブブランド系列ぐらいなので、OCNの利用続けてる人が多いんじゃないかと推測。
通信の快適さ手放してまで欲しい機種というのも近年はエントリー帯の底上げもあって減りましたし。
実際問題、バッテリーさえ死んでなきゃSDM680やHelioG85に近い性能の当時のハイミドル機種なら普段使いで問題起こすことないですからね。
実際自分の端末で戦力外になったのはバッテリー酷使で文鎮化したredmi note 9sだけで、Zenfone Max Pro M2は未だにバッテリーも操作感も問題が無いですし、せいぜいアプリのアップデートがちょっと遅いかなってくらいです。
私もHuawei P30でサブ回線に利用しています。ぜんぜん不満ありません。
最近泊りで出かけることが増えたまに少し足りないときがでてきたので、試しにpovoを契約してみたら、+ローソンでまったく困らなくなりました。
OCNモバイルONEの500MBプラン契約してますが、時々メールでOCNオンラインショップで使える割引コードが時々大幅に増額されることがありますので
物によっては最安値で購入できる場合もあります、今年はこの2回確認しています。
自分も050plusも併用していますので、今の所解約の予定はありません、地味に国内SMSの送信5通まで無料や500MBプランは月/10分まで通話無料ですので
ミュージックカウントフリーとともに役に立ってる人も多いかも知れないですね。
┼───────────────────────────────────┼ OCNオンラインショップ「PC・家電」カテゴリで使える! 割引コード ┼───────────────────────────────────┼ 本コードはgooID(無料)ログインをした場合のみ取得・利用可能です。 ▽▼▽割引コードの発行はこちらから▽▼▽
〇合計5,000円(税込)以上注文時に使える1,000円割引コード
〇合計15,000円(税込)以上注文時に使える3,000円割引コード
<割引コード発行期限> 2024年5月24日(金)23:59 まで発行可能
キャンペーン名称
d払いでのお支払いで使えるお得な割引コード配布中!
割引コード配布期間・内容
(第1弾)
2024年9月12日16:00~2024年9月17日11:00まで50,000円(税込)以上の注文で使える10,000円割引
(第2弾)
2024年9月19日16:00~2024年9月24日11:00まで30,000円(税込)以上の注文で使える6,000円割引
(第3弾)
2024年9月26日16:00~2024年9月30日11:00まで15,000円(税込)以上の注文で使える3,000円割引
割引コード有効期限
各割引コード取得から24時間後まで
割引コード利用条件
OCNオンラインショップ(PC・家電)の会員登録を行ったうえで、支払方法画面にて「d払い」を選択し、支払いを完了すること。
※割引コード利用は各期間1回ずつ(最大3回)のご利用となります。
私もトップ3かけ放題やミュージックカウントフリーが手放せないですが、新しい端末が欲しくなってきたのと、3GBでは足りなくなってきたので、IIJmioの5GBに乗り換えようと考え中ですね。
OCNモバイル+AQUOSsense6で使ってます。
端末を再起動させると、モバイル回線に繋がらなくなります。
再度再起動させたり、電源切ってSIMを抜き差ししたりしても、モバイル回線に繋がりません。
wifiには繋がります。
外出先で端末が異常終了で再起動したりすると、どうしていいかわからなくて困ってしまいます。
どなたか同じような現象の方見えたりするでしょうか?
早くirumoに乗り換えろとさせるイジワルでしょうか?
再起動した時にSIMカードが無い表示になる、データ通信だけではなく通話も出来ない症状であれば、SIMカードもしくはsense6のどちらかが故障している可能性があります。
OCNのSIMカードをsense6以外の端末に挿せれば原因の切り分けが出来ます。
他の端末でもOCNのSIMカードを認識しないのであれば、SIMカードが故障していると考えます。SIMカードの再発行が必要です。
他の端末でOCNのSIMカードを問題なく認識できるのであれば、sense6に原因がありそうです。sense6を出荷時リセットして確認します。変化が無いのであれば、修理もしくは買い替えを考えます。
コメントありがとうございます。
他の端末で試してみます〜
SIMの表面が汚れているは、きれいな布なので拭きましょう、というアドバイスを見たとき、ホンマかいな、と思っていました。
ところがiPhoneSE3で、時々圏外になり困っているというひとに、ダメもとでSIMを拭いてみたらと半分冗談でアドバイスしたところ、ほんとに治り、それ以来圏外にならなかったそうです。(一年間とかの長期)
SIM表面に手の油とかついていたのかな?
コメントありがとうございます。
マイクロなんとかクロスで拭いてみます〜
毎日リアルタイムスピードのページを確認していますが、PingやJitterの値が以前よりも悪くなっているような感じがします。メンテナンスの通知もしょっちゅうあります。まさかとは思いますがわざわざ使いにくくして、irumo に変えさせようとしているのではないでしょうか?現在の残存契約が200万回線もあるのを一刻も早く終息させるつもりかと疑ってしまいます。どこかにMNP した方がいいのかと思っています。
MNPキャンペーン等で他が魅力的なら固執する必要はないと思います
通話10分無料がなくなりますが、私はOCNからirumoへMNPしました
次は良いキャンペーンがあればそこに、なければ日本通信かpovoを予定してます
自分はOCNモバイルONEが終了するまで利用予定です、050plusも契約していますしdポイントも支払いに使えるようになりましたから。
同じく月額660円で日/1.3GB、月間30-40GB程度高速が使えるServersMan SIM LTEも終了まで利用予定です、手持ちの新規受付停止中のSIMは基本的に維持しています。
今日、NTTからゆうメールで、irumoへの勧誘の案内が届きました。いくら子会社になったとは言っても、突然届いたので驚きました。停波が近いのでしょうか?
ソフトバンクの3G停波とは違います。電波は止まりません。扱う会社がかわっただけです。OCNからirumoにしてもらった方がドコモが得になるからと思います。
irumoを持つドコモは、OCNを持っていた子会社の NTTレゾナント を吸収したので、同一会社になりました。なので情報はつうつうです。
OCNのままがお得と思えれば、ずっとそのまま維持でよいと思います。
サービス終了する事は確実なOCNモバイルONEです、
もう新サービスも提供されない、美味しいキャンペーンもない、改悪はあっても改善はされません。
でも、新規受付終了から未だ一年もたってないです、完全終了はまだ未だまだ先、と予想(というか、切なる願い)。
五年後も細々と続いてるんじゃないかしらん?
もし今、
OCNモバイル完全終了を発表したら、怒りでirumoなんて乗り換えてあげません!
(iPhoneくれるなら喜んでirumoにします、、、あり得ないですね)
早くOCNモバイルを終わらせたいけど、反感買ってdocomo一派から逃げられるのも困る、
春だし乗り換えるなら是非docomoに残ってね、irumoあたりが貴方様に合うと思いますよと、ダイレクトにお勧めしてるだけ。
くさっても日の丸電電公社の流れのドコモ、(一応、信じてる)流石に停波はないでしょう。
速度を低速にしてくる等の嫌がらせはあるかも、、、そしたらやはりirumoには乗り換えません。
うちにも来ました。
irumoと自宅の回線をセットにしたら云々とありましたが、ocnモバイルはサブ回線だし自宅はNTTの光回線に不満があって変えた経緯があり、ほんとに停波するか速度低下などになるまでは使う予定です。
勝手な都合ばかり押しつけられて、ハイそうですかになると思ってるのかしら…
乗り換えるとしてもirumoはないです。
OCN自体が悪いわけではありませんが、相変わらずドコモのせいでパケ詰まりが酷いので他社にMNPしました。
また、競合MVNOは値下げしましたが。今後の料金改定も見込まれずesimにも対応はしないでしょうからぼちぼち潮時でしょうか。
去年の6月に駆け込みでOCNモバイルを始めました。
月0.5GBで余るような使い方だからか、たまたま場所が幸運なのか、
現在はパケ詰まりも気にならないので、まだまだ使い続ける予定です。
メインの通話携帯番号の回線なので、ほぼほぼ着信専用。
たまに自分から掛ける事になっても月10分無料通話込み550円コースは、安心。
データ通信はpovo2.0を利用中、
povo2.0だって着信専用に利用したら更に激安だし、
トッピングやキャンペーン楽しいんだけど、
うむむ、、、もしもの自動解約が心配で、(もしメイン使いなら自動解約にならないのも分かってるけど、なんかメインの通話の番号にpovo2.0を利用するのが不安なんですよう、、、)プラスメッセージが不具合あったり。SMS系アプリの相性悪いみたい?povo2.0って。
OCNモバイルONEは、あえて5G使ってない、docomo回線の3G『FOMA』が使える状態です。
去年あたりはFOMAプラス受信可能なのがまだ貴重でした。(行動範囲が、そこそこ田舎な、北関東在中なので)
最近は、さすがにFOMA恩恵は自覚なくなりましたが、ノスタルジーですねぇ、
もう少し、たまに3G表示が出る事を楽しみに、
OCNモバイルONEを続けます。
まあ、
今後イライラするような目にあったら、
二度と契約できない貴重プランなんて
関係なくサヨナラしますが、
ホントに困ってない、自分にはOCN550円コースが丁度良いです。
私も同様で、月3GBも使わず勿体無いと思っていたところ、UQのプラン変更が改定されauに組み入れられるとアナウンスされ、プランの行く末が不透明になったのを機に、昨年6月にUQをやめOCN(月0.5GBプラン)に変えました。やれやれと思ったらOCNがドコモに吸収されるとアナウンスされて驚きましたが、今のところ自分にはちょうどいいプランで使い続けています。とはいえ、廃止になるようならpovoにMNPかということで、トッピングの種類や個数を適度にタイミングよく選べれば(月0.33GB使用なら1GB半年有効のものを半年毎に2つ、同様に月0.5GB使用なら3つ、また月1GB使用なら12GB1年有効なのを毎年)いいなぁと勝手なことを考えています。
Android14へ更新後、OCNアプリが二重に開く(タスク)。
アプリの問題と端末メーカーからの回答、
OCN側へ伝えたが、「端末側の問題」と、対応はしないようだ。
サービス終了まで使おうと思っていたが、残念な対応でガッカリした。
ocnがキャンペーン始めましたね。少しずつ会員減らしてそのうち終了をめざしてるのでしょうかね。
「eximo」に変更でdポイント2,000ポイントもらえる!
OCNモバイルONEからデータ無制限のeximoに変更する人は、かなーり少なそうです。
OCNから乗り換えるとしたら、新しい機種に変更したくなったタイミングでIIJmioに乗り換え、または月10GBでは足りなくなったらpovo/LINEMO/ahamoあたりに乗り換えとかな気がします。
あとは楽天市場を使う人が、楽天モバイルに流れていくくらいかなと。
新規契約できないOCNモバイルを解約するのは損だと思いますか?
今契約中の内容を書かれますと、コメントつくかもです。
OCNの強みはドコモ回線の格安SIMでは比較的速い事だと思います。管理人さんの速度比較によると混雑する平日12時台でも十分速いようです。もしもドコモ回線で速さが重要であれば、OCNの回線を残す価値があるかもしれません。
音声通話の音質が、聞き取りに難儀しそうなレベルで悪い印象です。過去ログで他の方も書かれてますが。
このOCNモバイルにMNPする前の、IIJ mio(ドコモ回線)+みおふぉんダイヤルでは、特段不都合ありませんでした。もちろん同じスマートフォンです。
IIJmioをいつまで利用されていたのか分かりませんが、IIJmioは今年3月31日までの『楽天でんわ』系から4月以降の『KDDI系』とプレフィックスサービスの提供元が変わっているようです。
その根拠としては、国際電話サービスのプレフィックス番号が変更されているからです。
参考URL:
https://www.iijmio.jp/hdd/miofone/dial.html
現在のIIJmioの通話音質は『実用に耐えない程では無いにしろ、良くはない』というのが、個人的な感想です。
自分がOCNモバイルONEの通話定額サービスを利用していた頃は、通話中にノイズが入ったり、瞬間的に途切れたりしていたのですが今も変わっていないのでしょうか。
IIJmioも3月までと4月以降で音質の変化を感じました。
通話定額『かけ放題サービス』の月額利用料が安い事からIIJmioからmineoにMNPしましたが、mineoも通話音質に関しては『良くはない』と思います。
巻き取られていって、ユーザーはキャリア側の都合を受け入れるしかない状況になっていくのは嫌だなとは思う。
でも、大手がやらない月1000円位のプランの選択肢は多くあって欲しいなどと言いつつ、大手キャリアの別ブランドみたいなのに、速くて安いと飛びついていたこれまでの自分の行動が、こういう結果を生んだ一因なのかもしれないとも思う。
通信回線を握る雲の上の存在が、そもそも私なんかみたいな安い客の望みに応え続けてくれるはずなんて無かったのだろう。
せめて今回の件を忘れずに、次にMNPする先を検討したいとは思うが。
あと、もはや必需品のインフラなんだから、もう一度御上の指導監督リーダーシップというやつに期待したい気分はある。
難癖この上ないですけど、エアコン云々よりもOCN新規契約終了カウントダウンでもして欲しかったですね。
とは言えドコモが旧プラン何時まで残すのやら。
OCNモバイルのオンラインショップの「PC・家電カテゴリ」(旧・NTT-X)で、8,000円以上購入時に利用できる5,000円分の割引クーポンの使用期限が6/30から6/23 13:00までに変更されてますね。「想定を上回る反響いただいたため」らしいですが、期限延長じゃなくて逆に大幅短縮するとか、ホント、クソ会社ですね。100万回線分の人が利用したところで、たかだか50億なのに。今後、OCNで機種変更する予定のある人以外は、利用してもいいのでは?機種変更の予定のある人は、年1回しか発行できないそうなのでご注意を。
https://nttxstore.jp/_RH_3705
7月からOCNモバイルからドコモの「定額低容量なirumo」に変わるようですが、通話料が30秒当たり11円から22円になるなど値上げでしょうか?また、現在OCNに加入している場合は、そのままで変わらないのでしょうか?
irumoはOCNモバイルONEのプレフィックスではなくなり、ドコモ本家の音声通話網に変更されるのではないでしょうか?
ですのでirumoは中継電話で無くなる分音声通話品質はよくなりますが、通話料金が高くなるのではないかと思います。
OCNモバイルONEはとりあえずは今のプランのままで継続のようですが
今後どうなるかの先行きは不透明ですね。
y.hさん
ありがとうございます。
音質が良くなっても、値上げになりますし、料金体系が分かりにくいですよね。日本通信にまで皮肉られているようですし。
今の条件が継続されると信じて、OCNモバイルONEに申し込んでしまいました。