AmazonでLenovoのIdeaPad Duet ChromebookのROM128GBモデルが34980円の限定特価のようです。ChromeOSなので実質泥タブみたいな感じですが、SoCがMTKP60Tなので動作的にもIntel CPUより泥アプリも動くと思います。
‹追記›
家電量販店も同額なので期間限定で小売価格が値下げされてるみたいです。 勘違いでやっぱりAmazon限定特価でした。
動作報告によればミリシタが問題なく動いたそうです。SDM 665のdtabとどちらを取るか微妙です。金あればGALAXYtabS7が一番でしょうけど(違
- この返信は1 年、 2 ヶ月前に
S・S さんが編集しました。 - この返信は1 年、 2 ヶ月前に
S・S さんが編集しました。

いいね 1

読み込み中...
LenovoのIdeaPad Duet ChromebookのROM128GBモデルをAmazonでぽちってミリシタをやってみたところ、動作報告にも上がっていた通りかなり快適に動きますね。少しタップ時の感度がiPadに比べると悪いですが、ほとんどA10端末と同等のパフォーマンスとみてよさそうです。
FireHDは2018年までは液晶がそれなりだったので音ゲーも問題はなかったんですが、2019年以降はあからさまに液晶がコストカットされたせいか音ゲーがプレイ不可能な状態(20年のHD8は音ゲーさえしなければ良好なので、ログボやMV観賞の用途なら大丈夫、19年のHD10はタップ感度や音ずれがいずれも最低レベルで完全に論外)だったので、ミリシタをプレイできるミドルレンジの泥タブの場合はdtabと並んでIdeaPad Duetは安心できる端末かもしれません。
- この返信は1 年、 2 ヶ月前に
S・S さんが編集しました。

いいね 1

読み込み中...
ドコモのdtabが3月中の新規契約が22000円引きになってますね。ドコモ回線を使う人ならそこそこ得そうです。

いいね 1

読み込み中...
Fire hd 10の新型が発表されました。
CPUはP60Tで据え置きのままですが、Ramの増量や上位モデルのplusがQI充電対応、さらに10インチ級Chromebookに対抗するためか専用キーボードカバーやMSオフィスなどのオプションも追加。また若干ですが小型化、軽量化もされてます。
ただfire HDは2019年モデルからディスプレイのコストカットが度を越しているため、ゲームにおけるタッチ感度やアプリ不具合が多発しているのは不安材料です。
そのため19年hd10モデルはあまりに音ゲーが動かずに手放しました。17年HD10は未だサブとして手元にあるという謎状況です。

いいね

読み込み中...
レノボがSDM870搭載の13インチタブレットを出すらしいです。
製品の性能から見てiPad proへの対抗製品でしょう。性能面でもハイエンドのGALAXY Tabに迫るので値段次第では伏兵となりうる……はずだったのですが値段面でも680$と肝心のGalaxy Tabの最安値近くにまで跳ね上がったため、コスパは完全に微妙です。
また同時に発表された11インチの下位モデルSoCはMediaTek製のG90Tなので、旧モデルからの劇的な性能アップはないでしょう。G90Tは一応SDM720G相当の性能はあるので、そこそこ動くとは思いますが。こっちは320$と標準的なコスパでしょう。
さらに下位モデルとなる8インチ以下の製品はエントリーSoCなのでiPad miniへの対抗というよりFire HD8への対抗製品でしょう。

いいね

読み込み中...
MiPad5がハイエンド級、かつLenovoより安価ですが、グローバル版が出ても日本発売が無さそうなのが残念です。

いいね

読み込み中...
Android搭載の7.8型E Inkタブレット「BOOX Nova Air」というのを買いました。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1350821.html
E Inkタブレットは楽天kobo gloを買ったのですが紛失してしまい、富士通電子ペーパーや中華のBoyue LIKEBOOKというのを買ったのですが気に入らず、結局Kindle Oasisを買いまあ満足していたのですが、
・電子書籍は当然Kindleしか読めない
・自炊本も読めるのですが、元のPDFでは読むに耐えず形式変換すれば読めますが、その手間はかなり面倒
・ワイモバ回線にした関係でebookjapanも使い始め、楽天を含めると3社の電子書籍が読める端末が必要
ということでiPad mini 6を買ったのですが、納期が長くて待ちきれず、軽量ということもあってこれを買ってしまいました。
端末の出来そのものは Kindle Oasisの方が全然いいですが、アプリを入れれば3社の電子書籍が読め、自炊本も元のPDFのまま読めるので、総合的にはこちらに軍配が上がります。
235グラムという軽さもかなりいいです。
iPad miniを使い始めこちらは出番なしになるかと思ったら、iPad miniは293グラムでわずか約60グラムの差なのですがずっしり重く感じてしまい、iPad miniの方が出番が少ない有様。
E Ink特有の問題、電池持ちの悪さ、アプリの動作不安定、内蔵PDF閲覧アプリは右開き非対応等々不満はありますが、その欠点は十分補って余りあります。
PDF閲覧アプリが右開き非対応だったのは困りましたが、AndroidですからPerfect Viewer使えば良いことに気づき問題なしです。
ストレージ32GBは少し不安でしたが、電子書籍と自炊本60冊くらいダウンロードして使用量は15GBなので十分です。画像や動画を入れるわけではありませんからね。
私は使っていませんが、付属のペンでノートとして使える点もいいでしょう。

いいね

読み込み中...
SKTからBOOX Leafの7インチが出ました。
スペックはRAM2GBのエントリーですが、e-inkでアプリは大半がまともに使えないので割愛。
値段が定価で32800円とこの手の端末ではかなり安く、アス比4:3でppiも300超え。
なおどうもこのシリーズはNTT系のの電子書籍は利用を想定しないようで、Dブックはそもそも利用不可能、コミックシーモアとひかりブックも非推奨。きっとNTTはクソアプリだと暗喩しているのでしょう。

いいね

読み込み中...
しまった! BOOKS Nova Airよりこっちのが良かったか?
新型Kndle Paper white対抗で出したのか?
Nova Airの方が上なのはRAM 3GB、7.8インチ、付属スタイラスでノートで、あとはCPUを含め同等みたいですが、ノートは使わない、7インチで十分そう、11000円安い、何より軽い! 最近の重めのスマホより軽いではないか。
いくらアプリをあまり入れないとは言えRAM 2GBというのはどうかなあ。Nova Airでも時々動作不安定になるし。
Booxは読書用と本当にいいです。目に優しいし軽いし。
こっちも買って要らない方を売るか。

いいね

読み込み中...
BOOX reafもう売り切れ。初回生産台数は分かりませんが売れ行きは良さそうです。
半導体不足なので在庫が復活するのはいつになることやら。
いろいろレビューが出てきてから再考しましょう。

いいね

読み込み中...
中華系ガジェットで取り上げられているiPlay40Hを買ってみました。
処理性能はRAM8GB、ROM128GBに加え、UNISOC T618搭載でフルHDと中々のモノ。
特にこの価格帯の中華ガジェットにしては珍しくタッチパネルの感度も音ゲーに耐えうるぐらいはありますね。
ただwidevine DRMがL3なので、Primeビデオみたいにセキュリティが高いストリーミングサービスに使うのは不向き。
この欠点だけでボロクソに言われてる印象があります。
値段もAmazonでは微妙に2万は切らないため、痒いところに手が届かないといった感じですかね。
ただソフトバンク系SIMならファブレットしても使えます。10インチ級でファブレットはでかすぎるって感じですが……
というか普通にXiaomi Pad5を素直に買うべきです。
多少日本では割高ですが、買って損はない性能です。
そして自分も泥タブではメインで使ってます(違

いいね

読み込み中...