povoのeSIMをeSIM対応スマホで使っていますが、他のeSIM対応機種でも動作確認をしたいので、povoのeSIMの再発行をしてみました。
楽天アンリミットならeSIMの再発行はネットで数分でできて簡単なのですが、povoのeSIMの再発行は電話で手続きをして2時間待って、その後に開通手続き(エラーのおまけ付き)です。
povoのeSIMの再発行手続きの流れ → 9時〜20時の間にKDDIに電話をかける → 2時間待つ → 9時〜20時の間に回線の切り替え手続きをする(エラーが出るかも・・?) → eSIMの再設定
auのpovoは嫌々ながらeSIMに対応している感がとてもしますが、ここでpovoのeSIMの再発行手続きを徹底解説します。
auのpovoのデメリットとメリットを徹底解説&料金プランと総合評価
目次
前提① 物理SIMからeSIMへの変更はできない
povoの物理SIMからeSIMへは変更できません。eSIMからeSIMの再発行、eSIMから物理SIMへの変更のみ可能です。
物理SIMからeSIMに変更できない理由がわからないので、総務省は大手キャリアに物理SIMからeSIMにも変更できるように命令してくれないかな・・と思っています。
※ eSIMの再発行手数料、物理SIMへの変更手数料は無料
前提② パソコンか2台目のスマホが必要(WiFiも基本的に必要)
povoのeSIMを設定するにはeSIM対応スマホの他に、パソコン、タブレット、もしくは2台目のスマホが必要です。
またeSIMの設定にはWiFiが必要になります。
前提③ 契約当日はeSIMの再発行はできない
povoを契約した当日はeSIMの再発行はできません。翌日以降にeSIMの再発行ができます。
ステップ① KDDIに再発行の電話をかける(9時〜20時)
povoのeSIMを再発行するには、契約者本人がKDDIに電話をかける必要があります。povoの電話番号も用意しておきます。
■KDDIお客さまセンター
0120-924-253(無料)
※ 9:00~20:00(年中無休)
混雑していると30分くらい待たされるかもですが、普通は数分程度でオペレータが出てきて再発行手続きをしてくれます。
ステップ② 2時間後に再発行手続きメールが届く
電話でeSIMの再発行手続きをすると、2時間程度で再発行手続完了のメールが届きます。
【povo】eSIM再発行手続き完了のお知らせ(回線切替・プロファイルダウンロード)
新しいeSIMをご利用いただくための設定方法をご案内いたします。
■事前にご準備いただくもの
・ povoを利用する端末
・ QRコード表示用端末(povoを利用する端末以外のスマートフォン、PCやタブレットなど)
・暗証番号 ※新規ご契約時にお決めいただいた4桁の数字
・申込番号:******
■設定方法
(1)
WEBまたは電話にて、回線切替のお手続きを行ってください。
※事前に各種データのバックアップをおすすめいたします。
受付時間:9:00~20:00(年中無休)
<WEB>
https://my.au.com/support/kirikae/index.html
・STEP2は、eSIMのため対応不要です。
・STEP3は、機種変更を選択してください。
・STEP4の申込書番号は本メールに記載しています。(eSIMのため納品書はありません)
<電話>
0120-914-367
・自動音声に従って、au電話機の機種変更「1」を選択してください。
・本メールに記載の申込書番号の下5桁を入力してください。(eSIMのため納品書はありません)
下5桁にアルファベットが含まれている場合は、アルファベットの代わりに「数字のゼロ」を入力してください。
(2)
povoを利用する(利用していた)すべての端末の電源を切ります。
(3)
30分程度おいて、povoを利用する端末の電源を入れます。
(4)
まず、QRコード表示用端末で、eSIMプロファイルダウンロードページにアクセスの上、QRコードを表示してください。
<eSIMプロファイルダウンロードページ>
https://my.au.com/rd/esim_dl
次に、povoを利用する端末でQRコードを読み取り、プロファイルのダウンロードを完了してください。
<eSIM開通手続き>
https://povo.au.com/support/guide/esim/
(5)
発信テストのため「111」へ発信し、ガイダンスを最後まで聞いて電話を切ってください。(通話料無料)
※発信テストが成功しない場合は設定が完了していません。(1)の回線切替手続きから再度実施してください。
以上で設定完了です。
ステップ③ オンライン回線切替をする(9時〜20時)
今回はオンラインで切り替え手続きしてみます。
受付時間は9:00~20:00ですが、回線切替に時間がかかる可能性があるので、19時以降は手続きはしないほうが良いです。
https://my.au.com/support/kirikae/index.htmlにアクセスします。au IDでログインする必要があります。
なんか知りませんが、ログインしたらMIWCMS080301というエラーが出てきました。。
「一度プロファイルダウンロードを完了した場合、再度ダウンロードすることはできません」
eSIMの再発行をしたのに意味がわかりませんが、とりあえずウロウロして、再度アクセスしてみたら下記の画面に移動しました。
納品書なんて不要です。お届けした新しい携帯電話も無視です。
今回はAndroid搭載スマホ・4GLTEケータイを選びます。(iPhoneでも同じ手続きになるはず)
「機種変更」を選んで、メールに記載されている「申込み番号」を入力、povoの電話番号を入力、povoで登録した4桁の暗証番号を入力して、次へ進みます。
送信するとクリック
両方の携帯電話の電源を切ってお待ちしろとか書いてありますが、無視しても大丈夫でした。
30分程度で回線切替が完了しますと書いてありますが、数秒で今のeSIM端末の電波が切れました。電波が切れたらステップ④に進みます。
ステップ④ パソコンや他のスマホ等でeSIMプロファイルを表示
povoで使おうと思っているスマホ以外からhttps://my.au.com/rd/esim_dlにアクセスします(パソコン、タブレット、2台目スマホ等)。
povoで使おうと思っているスマホをWiFiに接続して、QRコードを読み込みます。
Androidスマホの場合
Androidスマホ → 設定 → ネットワークとインターネット → モバイルネットワーク → 「代わりにSIMをダウンロードしますか?」→ 次へ
これでカメラが自動的に起動して、そこカメラ内にLINEMOのQRコードを入れると、eSIMプロファイルをダウンロードできます。
iPhoneの場合
LINEMOの公式サイト:iPhone、iPadのeSIM設定
iPhone → 設定 →モバイル通信 → モバイル通信プランを追加
これでカメラが自動的に起動して、そこカメラ内にLINEMOのQRコードを入れると、eSIMプロファイルをダウンロードできます。
ステップ⑤ AndroidスマホはAPNを設定(iPhoneは設定不要)
Androidスマホを使う場合は、APNの設定を行います。auで購入したAndroidスマホの多くは既にAPN設定済みです。
Androidスマホ → 設定 → ネットワークとインターネット → モバイルネットワーク → 新しいAPNを追加
※ Androidスマホによって表示が少し変わるかもしれませんが、それっぽいものを選択してください。
APN情報(通常のスマホ)
・名前:povo
・APN:uno.au-net.ne.jp
・ユーザー名:685840734641020@uno.au-net.ne.jp
・パスワード:KpyrR6BP
・認証タイプ:CHAP
APN情報(5G対応スマホ)
・名前:povo
・APN:uad5gn.au-net.ne.jp
・ユーザー名:au@uad5gn.au-net.ne.jp
・パスワード:au
・認証タイプ:CHAP
新しいAPNを保存して、APNにpovoを設定すれば完了です。
※ iPhoneはAPN(構成プロファイル)の設定は不要
ステップ⑥ 発信テストをして動作確認する
最後に発信テストをして動作確認します。
通常の電話アプリから「111」(通話料無料)に電話をかえて、ガイダンスが流れれば動作確認完了です。これでpovoでスマホが普通に使えるようになります。
この記事に関する口コミ
ステップ4で、何故LINEMOの設定が出てくるのでしょうか?
オンライン前提サービスなのに、電話で手続きをしなければならない謎w
システムが間に合わなかったのか、嫌がらせなのか・・。
ネットでeSIMの再発行ができるようにしてもらいたいですね。