Rakuten miniを持っているので、povo 2.0のeSIMを契約してRakuten miniの動作確認をしてみました。
結論:povo 2.0でもRakuten miniで使えるけど、電波が少し悪くなるかも (楽天リンクは無理)
povo2.0でもRakuten Miniで音声通話ができて、SMSの送受信ができて、ネットも使えて、テザリングも使えます。(テザリングは要確認かも・・)
問題は対応バンドです。
Rakuten Miniは販売時期によって初期ロット、中期ロット、現行ロットの3種類があり、それぞれで対応バンドが異なります。
初期ロットと中期ロットのRakuten Miniなら、auの主要バンドに全て対応しているので、電波が悪くなることなく使えます。
おそらく最も数が多い現行ロットのRakuten Miniだと、auのバンド18(26)にしか対応していないので、場所によっては電波が悪くなったり、速度が遅くなる可能性があります。
音声通話OK ← VoLTE通話も対応
Rakuten Miniでもpovo2.0で音声通話が使えます。普通に電話をかけたり、かかってきます。
VoLTE通話に対応
Rakuten Miniは製品スペックではauのVoLTE非対応ですが、実際にはauのVoLTEに対応しています。
本当にauのVoLTEに非対応のスマホだと、au回線のpovo 2.0では音声通話ができなくなります。でも、実際にRakuten Miniにpovo 2.0のeSIMを設定すると、普通に電話ができちゃいます。
このためRakuten MiniはauのVoLTEに対応していることがわかります。
※ 音声通話で転送設定が使えない可能性があります
他社eSIMで使える?Rakuten Miniのレビューとスペック
楽天リンクは利用不可
povo2.0を使う場合は、Rakuten Miniで楽天リンクは使えません。
以前は使えましたが、2021年のどこかの時点で楽天モバイルのeSIMが有効な状態でないと、楽天リンクが強制ログアウトする仕様に変更になりました。
SMSの送受信OK
Rakuten Miniでもpovoで 2.0SMSの送受信ができます。
ネットOK
Rakuten Miniでもpovo 2.0でネットが使えます。
テザリングOK?
Rakuten Miniでもpovo 2.0でテザリングが使えるはず・・。
※ povo1.0では使えました。テザリングは、povo2.0でもほぼ確実に使えると思いますが(95%)、極稀に変な仕様でできない可能性があったりなので・・
対応バンド△〜◎ (5Gは非対応)
Rauten Handの対応バンド
初期ロット (IMEI:351676110356708以前)
・FDD-LTE : B1/3/18/19/26/28
・TDD-LTE : B41
中期ロット (IMEI:351676110356716~351676110680487)
・FDD-LTE : B1/3/5/18/19/26/28
・TDD-LTE : B38/41
現行ロット(現在販売中のRakuten Miniのバンド)
・FDD-LTE : B3/4/5/18/19/26/28
・TDD-LTE : B38/41
povo 2.0はau回線なので下記のバンドを主に使っています。
・LTE : B1/18(26) ← インターネット/音声通話/SMS
初期ロットと中期ロットのRakuten Miniなら、auの主要バンドに全て対応しているので、電波が悪くなること無く使えます。
おそらく最も数が多い現行ロットのRakuten Miniだと、auのバンド18(26)にしか対応していないので、場所によっては電波が悪くなったり、速度が遅くなる可能性があります。
povoのeSIMの申し込みとRakuten Miniの設定方法
povoのeSIMの申し込みと設定方法まとめ&eSIM対応機種
povoで機種変更する場合にeSIMの再発行の仕方
すでにpovoを使っていて、Rakuten Miniに変更したい場合はeSIMの再発行で機種変更できます。
コメントを書き込む(口コミ3件)
管理人様
いつも詳細かつ解りやすい記事のご執筆と公開を頂き、誠に有り難うございます。
こちらの記事はpovo1.0時のものでしたが、私は最近rakuten miniでのpovo2.0利用を考えていたところだったので、とても参考になる良い記事でした。
1つ質問させて頂きたいのですが、待ち受け的にrakuten miniを使う場合(=esimをpovoに合わせて、機内モードなどにせず、普通に放置する)、丸1日の電池消耗率は何%位になるでしょうか?
OCNのようにバカみたいな電池喰いは無いだろうと思いますが、rakuten miniは電池小さい機種なので消耗激しくないか気になっています。
大変お忙しい中、お手数おかけしますが、よろしければ教えて下さい。
Rakuten miniの連続待受時間は160時間なので、理論上は6.7日ほど持ちます。
ただ、アプリなどがバックグラウンドで動いていたりするので、予想は何も使わない場合は4日くらいになりそう。
待受的な使い方だと、1日の電池消耗率は25%くらいになると思います。(大きく違ったらすみません・・)
管理人様
大変お忙しい中、迅速でご丁寧なお返事を下さり、誠に有り難うございました。
povo電波でも並みの4G程度に考えて良いようで、特別異常な消耗などは無いと分かり安心しました。
povo2.0開始を受けて、ドコモも引き延ばし続けたエコノミープランなどをそろそろ発表するかも?と、現在メイン利用のドコモ3G回線は待機中ですが、ドコモに動き無いようならminiを使って、早めにpovoにMNPしようと考えています。
携帯は長らくドコモ3G待ち受けメイン利用で来ましたが、昨年末に試しに契約したOCN4Gが、4000mAhのスマホでも、「何もしない画面消灯のただの待ち受け」でさえ、1日に電池10%も喰うので「何だこれは!?」と検索したら、管理人様の別記事でOCN電波の異常電池消耗の理由が分かったという経緯が、少し前にございました。
それゆえ「維持費激安のpovo2.0も、実は消耗が…」みたいな裏が無いか?みたいな事を考えて質問させて頂きました。
ちなみに現在ドコモ3Gで使ってるのは、rakuten mini(1200mAh)似の昔の3Gスマホsh-07d(1500mAh)なのですが、こちらは待ち受けで使ってる分には2週間位電池持ってるので、管理人様の回答を読んで「あれ?miniと待ち受け時間そんなに違う?」と、改めて公称待ち受けスペック確認してみたら「mini160時間(3G時220時間)、07d330時間(3G時460時間)」と、本当に100~倍の200時間近く差があったので驚きました。
部品の進化による消費電力upの影響や、3G4G間の差などあるのでしょうが、大して変わらないバッテリー容量同士の機種で、こんなに差があるとは思いませんでした(私は画面輝度抑え目&不要アプリ削除で使うので、miniも公称よりもう少し長めに使えるかも知れませんが)。
miniは非対応ですが、次の5Gが大きく普及すれば、少バッテリー容量の小型機種は益々利用が不自由になりそうですね。
長々と失礼しました。
それでは、どうぞお身体を大切に、今後もサイト運営頑張って下さい。これからも記事の更新楽しみにしております。