格安SIMとスマホの口コミ › 口コミ › 格安スマホやiPhone等 › スマホとタブレットのAntutuスコアください
ここは格安スマホ(SIMフリーのスマートフォン)、iPhone、そして大手キャリアで販売しているスマホ(白ロム)の口コミをする場所です。
参考記事
・格安スマホおすすめ機種ランキングと性能比較
・格安スマホの端末キャンペーンのおすすめ!1円スマホもある
Antutuはv7になってスコアが大幅に変わりましたが、ようやく記事を更新してきました。
格安スマホとiPhoneのAntutuスコアの詳細と発熱時の温度
ということで、掲載されていないスマホ/iPhone/iPad/タブレットを持っている場合、Antutuスコアを計測しくれませんでしょうか・・?
海外スマホや大手キャリアのスマホも歓迎です。
Mate 9、nova lite、ZenFone 3 Laser、Nuans NEO Reloaded、Galaxy S7 edge、Xperia Z4は後日計測しようと思っています。
ZenFone 2 laserみたいなスマホだと、もう掲載してもあまり意味がなさそうなので、Antutuスコアが50,000以上あるスマホやタブレットのAntutuスコアのスクリーンショットをコメントで添付してくれると嬉しいです。
添付してくれたスクリーンショットは下記のような形に加工して、上記のページに掲載しようと思っています。(他サイトのスクショを持ってくると怒られるので、自分の端末で計測したスクショでお願いします)
iPhoneやiPadは各項目がわかるように展開したスクリーンショットでお願いします。
(GPUのテスト項目が一部できなくなっている場合があるので)
Androidスマホなどの場合は、展開せずにシンプルにこちらのパターンでも可。
発熱時の温度もできれば欲しいので、Antutuのストレステストを行って、ストレステストのバッテリー温度をスクリーンショットして添付してくれると助かります。ストレステストは15分くらいかかって面倒だと思うのですが・・。発熱しやすい場合、パフォーマンスが低下するので、できれば・・。
Antutuのストレステストのバッテリー温度のチャートは、指を2本使って、拡大しないとバッテリー温度がわからないので、頑張って拡大してみてください。チャートの操作性はかなり悪いです。
テスト条件:電池80%以上、テスト前にスマホを再起動、室温20度〜27度、スマホケースなし、机(接地面)とスマホに隙間ができるよう配置
スマホは温度でパフォーマンスがそこそこ変わってくるので、外部の温度の影響を抑えるために上記のテスト条件で行ってください。電池が少ないと電圧低下でパフォーマンスが低下する可能性があるので、とりあえず電池は80%以上で。
Antutuのバージョンは現時点では7.0.9ですが、バージョンアップした場合は、Antutuテストのバージョンも記載してくれると助かります。
Antutuのバージョンがアップしても、基本的にはスコアはそんなに変わらないので、スコアが大幅に変わるバージョンアップがなければ、既に掲載されている端末のAntutuスコアの添付は大丈夫です。
注文が多いですね・・・
Antutuのストレステストは割と面倒なので、スルーでも大丈夫です。
いいね 3
読み込み中...
需要があるかわかりませんが、SHARP AQUOS Sense lite、OSは先日の8.0アップデート適用済みです。
テスト中にちょっと80%を割ってしまいましたすみません。一応2回測ってみました。意外に2回目の方がスコアが高かったです。
他サイトさんで総合51881点と情報が出ていて、それよりも随分と高く出たので驚きました。AQUOS sense lite SH-M05(Snapdragon 430)の実機AnTuTuベンチマークスコア
いいね 2
読み込み中...
ホォホォさん、dignityさん、Antutuスコアの投稿のほうありがとうございます。さっそく追加してきました。
AQUOS Sense liteは5万前半だったと思いますが、Android8になって、ついでに少しチューニング(?)して5万後半に改善されたのかもですね。
ZenFone 4が44度まで発熱するのは意外でした。ストレステストの発熱と実際の利用時(主に発熱しやすいゲーム)の発熱とは、関連性が微妙かもとか思うようになりました。
いいね
読み込み中...
ありがとうございます。
お疲れ様でした。
Fate Grand Orderやシャドウバースをプレイしていますが、ストレステストの時ほど発熱していないのでその線はあるかもしれないですね。いいね 1
読み込み中...
QUA TAB PZ LGT32(auの白ロム)
SD617 RAM2GB 10.1インチのタブレットです。OS7.0にアップデート済み。
バッテリーが惜しくバッテリー残量があまりない状態から計測してしまいました。CPUやGPUについては平凡なSD617機ですがUXの画像処理が飛び抜けて高い独自のチューニング(?)から合計ポイントではSDM630機の平均的なスコア上回る結果に。(添付1枚目)
違和感があったので白ロムなので改造されたものでないか調べるところがありましたが正規のものでした。(添付3枚目)
UXの画像処理だけ無駄に高いとどういうメリットがあるかイマイチわかりませんがまあいいのかな?
タブレットのため面積が大きいので排熱にも余裕があるためかストレステストの結果も悪くない感じです。(添付2枚目)かなり特殊な端末&結果なので参考にならないと思いますが一応
いいね 1
読み込み中...
更新お疲れ様です。
ちなみに興味本位で以前に使っていた gooのスマホ g07(Covia)MediaTek MT6750T、メモリ3GB搭載機も測ってみました。55000点代でした。購入時に調べた記憶では旧V6ベンチで同等なもののSense liteの方が少し低く出るらしいと目にしていた記憶があったのでこちらも意外でしたね。時々暴走誤タップが発生する調子の悪い端末なので信憑性が低いですが…。
現在でも改良モデルのgoo g07++がgoo simsellerで18,792円とかで、売っていてコスパは高いと思いますが、あまりおすすめはできないです。確かに価格の割に良い端末ではあったけど、いかんせんスペックに現れないところで気になる端末でした。液晶は綺麗だったけど、極端に指紋が目立ちすぎたり、電波の感度が悪かったり…。
いいね 1
読み込み中...
iPhoneXのantutuやったのですが、
なぜかアプリが中国語?
そして測るとGPUの結果が1部欠落?だれか解決策わかるひといますか?
いいね 1
読み込み中...
>おこめさん
設定>一般>言語と地域の画面にある
「使用する言語の優先順序」という項目に中国語が入っていて、
かつEnglishより上にあるのではないでしょうか?Antutuのiphone版は英語と中国語のみみたいなので、
編集を押して、中国語をEnglishより下に並び替えるか、
必要なければ中国語を削除すれば英語になると思います。いいね
読み込み中...
haswatchさん
ありがとうございます!!
英語表示にできました。GPUが不十分な値ですが貼っておきまっす。
Antutuのアプデで改善されないかな。いいね
読み込み中...
Docomo L-01K
載せます。いいね 1
読み込み中...
iPhone6
Xiaomi Mi6
の結果を貼ります。Mi6のバッテリーが51%になってるのは、ただのキャプチャ撮り忘れのためです。
いいね 1
読み込み中...
みなさんAntutuスコアの投稿ありがとうございます。
ヘルシー三郎さん、ホォホォさん、haswatchさんの投稿を反映しました。
少し時間が厳しいので、残りは次回に更新します。iOSは全員11.4だと思って掲載・・。(iOS10以下でなければ、スコアはほとんど変わらないと思うので多分大丈夫!)
SDM表示は面倒なので勝手に全統一してしまっています。本当は約1名、MSM番号を覚えられなかったためだったり・・。
QUA TABの画像処理スコアは何かの不具合だと思うので、ユーザエクスペリエンスのスコアを画像処理スコアと同じと仮定して再計算して掲載しました。
iOS端末だとGPUスコアの3D [Refinery] が計測できないので、Android端末と分けて掲載することにしました。
いいね
読み込み中...
P20 proの結果です。
いいね 1
読み込み中...
Xiaomi Mi Mix 2Sの結果です。
爆熱で疑いをかけられてたSDM845モデルですが思ってたよりも熱くならなかったです。
おなじくSDM845のZenfone 5Zもさほど熱くならなかったみたいですね。いいね 1
読み込み中...
>おこめさん
Xiaomi Mi Mix 2Sに買い換えたんでしたっけ?
流石に凄いスコアですね。
Mi8は30万点超えらしいですがSDM845でしょう?何でかな。ところで私のMix2、もう1回AnTuTuやったや19万点を割って、変だなと思ってもう1回やったら18万点を割った。何でだろう。気分悪いのでもう1回はやってません。
いいね
読み込み中...
おこめさんのiPhone Xと、まぁくんさんのL-01Kを追加してきました。
上から順々に追加していきます。追加していくの遅いですね・・。(真夜中なので寝るのです
iPhoneのGPUスコアの一部が測れないのは何ででしょうね?? 今調べてみたら、Antutuを削除してインストールしなおすと直る場合があるとかなんとか。。家に帰って試してみます。
いいね
読み込み中...
グスタフさん
Xiamomi Mi Mix 2Sですが、実物を触ってみたくて購入してみました。近いうちに売却します。
現状のメインスマホは、P20 Proになりそうです。ボロ布団さん
朝、妻のiPhone XでAntutuやってみたら、GPU全て測れました。バッテリー残量が少ない&分厚いケースに入れたままの測定だったので、夜もう一度測定してみます。
なお、iPhne6はいくらやってもダメです。いいね
読み込み中...
Oneplus6 6GB+64GB
SDM845
爆熱で疑いをかけられてたSDM845モデルですが思ってたよりも熱くならなかったです。(2回目)いいね 1
読み込み中...
ボロ布団さん
なんとなく次から次へとスコアを載せてしまいましたが、管理者様の意図にそぐわないものは、比較サイトに掲載しなくてもOKです。いいね
読み込み中...
もう1回xiaomi mi mix2を測ったら20万3千点くらいでした。
>ボロ布団様
変動が大きいですが、mix2を載せるなら、6/30の結果が大体真ん中なのでそれを載せていただけますでしょうか。
いいね
読み込み中...
グスタフさん 2018年6月30日
おこめさん 2018年7月1日
までのAntutuスコアを更新してきました。https://kakuyasu-sim.jp/antutu
Android端末を、Androidスマホ、Androidタブレット、海外スマホの3つに分けました。
亀のようにノロノロ掲載していきます。
記事が長くなりすぎるので、Android端末のAntutuスコアのスクショの掲載は省略することにしましたが、ここでの投稿時は念のためスクショもアップロードしてもらえればと思います。
いいね
読み込み中...
海外スマホ
Pixel 2
SDM835 / v7.0.9いいね 1
読み込み中...
>あおなぎさん
F-04Kは白ロムを購入予定なので参考になります。
同じSDM450機のL-03Kよりスコアが1割も高い70,000点超えなのは良いですね。そういえばSDM660のF-01KはSDM660機では特に良いベンチマークスコアが出る記事をどこかで見た記憶があります。
F-04Kの場合富士通のチューニングが良いのか、L-03Kのチューニングがまずいのかどっちなのかわかりませんが恐らく前者でしょうか。いいね
読み込み中...
Androidスマホ
Huawei Mate 10 Pro
Kirin 970 / v7.0.9いいね 1
読み込み中...
仙鶴さん 2018年7月1日
isみずさん 2018年7月1日
おこめさん 2018年7月2日
までのAntutuスコアを更新してきました。いつか追いつくぞ!
いいね
読み込み中...
haswatchさん 2018年7月2日
おこめさん 2018年7月4日、7月6日
G’zOneさん 2018年7月7日
までのAntutuスコアを更新してきました。いいね
読み込み中...
プロメテウスさん 7月8日
あおなぎさん 7月17日
おこめさん 7月17日
ヘルシー三郎さん 7月28日
のAntutuスコアを更新してきました。追いついた!
(おこめさんGPU全て込みのiPhone Xのスコアをお待ちしておりますー)
いいね
読み込み中...
忘れてましたぁー( ̄▽ ̄;)
iPhone X のスコアを取り直しましたので結果を貼ります。それともうひとつ。
Xiaomi Mi6 ですが、以前のものは40℃越えの状態でストレステストを開始していたため46℃という結果になってしまってました。
適切ではない数値ですので計測し直しました。
お手すきがあれば更新お願いします。いいね 1
読み込み中...
久々にiPhoneXのAntutu測りましたが激熱でしたね。数値が見えないのが残念です。
あと、Kirin970も相変わらず熱いです。
SDM845の熱さなんて可愛いもんです。いいね
読み込み中...
Xiaomi Redmi Note 5
のスコアです。
SDM636いいね 1
読み込み中...
ポニョポニョさんと、おこめさんのAntutuスコアを追加してきました。Xiaomi Mi6の温度も追加してきました。
昔の高性能SoCだと発熱するとパフォーマンスがどんどん下がっていったけど、最近の高性能SoCは結構発熱してもパフォーマンスがあまり低下しないイメージ。
いいね
読み込み中...
Xiaomi Mi8 SE のスコアです。
SDM710いいね 1
読み込み中...
Xiaomi Mi8 のスコアです。
SDM845いいね 1
読み込み中...
Essential Phone
SDM836いいね 1
読み込み中...
ボロ布団さん
ありがとうございます。そして、まだあります。
Mi Pad 4
SDM660
タブレットです。いいね 1
読み込み中...
Xiaomi POCOPHONE F1
SDM845温度はほかのSDM845機と同じくらい。
液冷テクノロジー機能してる?いいね 1
読み込み中...
iPad 6th
iOS 12.0
A10いいね 1
読み込み中...
おこめさん、仙鶴さん、グスタフさん、haswatchさん、Antutuスコアありがとうございます。全て反映してきました。
ついでに、Oppo R15 Neo、Oppo R11s、nova 3も追加。
ベンチマークブーストの可能性が高く、スコアにも割と影響をおよぼしていそうな、Kirin 970を搭載しているファーウェイのスマホ(Mate 10 Pro、P20、P20 pro、nova 3)、それとOppoに対して注記しておきました。
https://kakuyasu-sim.jp/antutu
今後は、Antutuのストレステストのスクリーンショットに、CPUパフォーマンスも付けてくれるとありがたいです。(CPUパフォーマンスが100%に張り付いている奴がチートで怪しいと思っているので・・)
いいね 1
読み込み中...
Nokia 9 PureView
SDM845久々に更新のスレ
いいね 1
読み込み中...
Xiaomi Mi 9
Snapdragon855Snapdragon855は名SoCな予感
いいね 1
読み込み中...
Huawei P30 Pro
Kirin 980いいね
いいね 1
読み込み中...
おこめさん、Antutuスコアありがとうございます。全て反映してきました。それと一緒にAntutuの記事を大幅更新してきました(半年ぶり・・。
格安スマホ/iPhone/iPadのAntutuスコアとSoC (CPU / GPU)、Apple、Snapdragon、Kirin、MediaTekの性能のまとめ
SDM855のGPUスコアすごい高いですね。発熱も41度程度だし。。Kirin980も発熱が少なくなって良い感じです。
いいね
読み込み中...
UMIDIGI F1Play 6G/64G Helio P60 Android 9.0
F1playですが、 au のnano IC Card (LTE) 通称黒6simが使えました。
最初sim1にbiglobe sim(D)、sim2にau本家黒simを入れたところ、「3G」と「1X」の表示。
sim1にau本家黒sim sim2にbiglobe sim(D)に入れ替えてみると・・・「4G」「HD4G」の表示が!
auのapnは先だって公開されたばかりの「LTE NET」のAPN設定。
biglobeはapnリストにあり、何もしなくても選らばれますので手間いらず。
もちろんモバイル通信も通話もOKでしたのでDSDSいけます。(volteじゃないけどね^^)
F1playがそうなら、おそらくF1無印もs3proもいけるんじゃないかな(保証はしません)
8/5にはUMIDIGI X が出るらしいですが、XがはたしてBC0やauバンドに対応しているか怪しかったので
(aシリーズは対応してないし、Xはa5proの進化版かも?みたいな記事も見たので)ポチってみたのですが
大正解な結果となりますた。
あとは・・・耐久性が問題かな;;到着したばかりなので不具合見つけたらまた書きます。いいね
読み込み中...
仙鶴さん、おめでとうございます。
お役に立てないままで申し訳ありません。
もっとも、カミサンのは3Gガラケー(機種変後がLTEガラホ)ですからIMEI制限で接続確認できないかったと思います。
F1無印は一度は手放そうと思いましたが、まだ予備機として維持しています。
UMIDIGIはケチを付けようと思えばいろいろあると思いますが、私はいいスマホだと思います。いいね
読み込み中...
>グスタフさん
見落としてました。すみませぬUMIDIGI F1playはカメラが悪いとかハズレが多いとかソフトがgdgdだとか散々書かれていますが、
私は幸いにして当りを引いたのか何なのか?w
とりたてて騒ぐほどのものでは無い気がします。(いいスマホだと言う意味で)
さすがに充電が出来なくなったとかの米見ると不安は過りますが・・
しいて難点を挙げるなら、胸ポケに入れていても着信に気づかない程めちゃめちゃ弱いバイブ
(これはUMIDIGI Uwatch2 にて補完。コレ安いしなかなかいいですw)
通知&充電のLEDが無い(地味に辛い)このくらいかな?
指紋もちょい弱いけど、顔はしっかり認証してくれます。
濃い顔してるからかな?wいいね
読み込み中...
ベンチマークアプリとしてはお馴染みのAntutuが新バージョンでかなり大きな改変があったようです。
https://reameizu.com/points-to-note-when-comparing-performance-with-antutu-benchmark-v8/
新バージョンではMEMとUXの変動がかなり大きくなり総合スコアで端末毎の違いが出やすくなった反面SoCによる性能を見るには不向きになりました。
SoCの性能を知りたい場合CPUスコアとGPUスコアの合計を重視する感じになりますかねいいね
読み込み中...
OPPO Reno A
Snapdragon 710ちなみに700番台は実は2台目だったりする。
1台目はXiaomi Mi 9TのSnapdragon730。
1回も話題に出すことなく売っちゃいました。いいね 3
読み込み中...
TORQUE G04 KYV46
Snapdragon 660(高クロック版)
TORQUEはアウトドアアプリ以外は独自カスタマイズをあまりしていないのもあり、ベンチマークスコアはダウンクロック版よりかなり高めで16万点に迫るスコア。
(ダウンクロック版はGPUもダウンクロックされているのでGPU性能も意外と差がついてます)
SDM660は登場から随分経ちますが今なおミドルハイの実力がありますね。一方のストレステストでは660は省エネや発熱としては普通でタフネススマホは分厚く排熱がよくないため温度がぐんぐんあがりました。
そのためかCPUパフォーマンスも100%に届いている時が少ないので実質的にはダウンクロック版の660と同等ぐらいかな?と個人的に思いました。TORQUEはタフネススマホなので発熱の関係でミドルレンジのSoCの搭載が基本ですがG03の625に続き、660と飛躍的に性能があがっており近年のミドルレンジのSoCの性能向上の恩恵をかなり受けていますね。
後継機のG05では700番台(かそれに相当する600番台)が搭載されRAMも6GBに増強されれば他社のハイエンド端末と比べても実用上の差はほとんどなくなりそうです。いいね
読み込み中...
AnTuTuがGoogle Playストアから削除されたようです
“https://garumax.com/antutu-200308”
(URLを貼り付けると何故かリンク先がLG V60の記事になっちゃうので”で囲みました。URL文字列を選択し移動で参照してください。)
・iOSは今のところ問題なさげ
・Google Playストアから現時点で削除されているのは確か
・GoogleはAnTuTuの主要アプリ「Antutu 3DBench」「Antutu Benchmark」も一緒に削除したみたい
・Playストアで復活するには時間がかかるかも知れません
・CPU性能ならGeekbench 5、総合的なパフォーマンスならPCMark for Android、GPU性能なら3DMarkなど様々なアプリがあるのでそれらのアプリを活用しましょう!困りましたね。復活する可能性もあり慌てて対応しない方が良さそうですが。
いいね
読み込み中...
不正なコード、データ収集を行うことで、度々Google Playストアから削除されているCheetah Mobileが関わっていることが一因のようですね。
apkファイルに置き換えられているようですが、安全性を考えるとダウンロードしないほうが良さそうですね。いいね
読み込み中...
AnTuTu Benchmarkの更新が来た。あれ?Playストアで復活したかと思ったら復活していない。
Huaweiのソフト更新の一環だったようです。v8.3.0になりました。
これはいいことなのか?いいね
読み込み中...
ここは格安スマホ(SIMフリーのスマートフォン)、iPhone、そして大手キャリアで販売しているスマホ(白ロム)の口コミをする場所です。
参考記事
・格安スマホおすすめ機種ランキングと性能比較
・格安スマホの端末キャンペーンのおすすめ!1円スマホもある
- 格安スマホやiPhone等 Page 1/6
- 投稿
- 作成(更新)
- モバイル端末向けSoC(CPU)の口コミ総合Part.2
- 73
- 2020年5月9日(2024年9月12日)
- (格安)スマホの雑談総合Part.10
- 75
- 2021年4月6日(2024年4月4日)
- Pixelシリーズの口コミ総合Part2
- 22
- 2022年10月29日(2024年4月4日)
- 折りたためるスマホの口コミ総合part2
- 14
- 2021年10月12日(2024年3月25日)
- Xiaomi 総合 Part.5
- 9
- 2022年3月12日(2023年10月13日)
- AQUOSスマホ総合part2
- 88
- 2020年9月11日(2023年10月4日)
- 京セラスマホ総合
- 36
- 2017年12月6日(2023年10月1日)
- OPPOの口コミ総合Part.3
- 47
- 2020年6月30日(2023年9月28日)
- ASUSスマホ 総合Part.4
- 70
- 2017年10月6日(2023年7月25日)
- XPERIAシリーズ総合
- 88
- 2019年9月24日(2023年3月22日)