UQモバイルを契約して、面倒なので自分名義で親や子供の分も契約したい。
UQモバイルなら自分名義で複数回線を契約できます。同一名義で最大5回線(SIM5枚)まで申し込めます。
ただし、最初の90日間で契約できる回線数は2回線までです。3回線目は利用者登録をするか、最初の契約から91日待つ必要があります。
※ 家族それぞれの名義で契約する場合は、複数契約でも特に問題ないです。ただし、18歳未満だとネットでは契約できません。(店舗だとキャッシュバック対象外)
ここではUQモバイルの複数契約の注意点、3回線目の利用者登録、最大15,000円のキャッシュバック、UQ家族割と自宅セット割の適用を徹底解説します。
※ 複数契約でもUQモバイルの公式サイトなら複数分のキャッシュバックがもらえます
目次
UQモバイルの複数回線契約の注意点
同一名義で最大5回線まで契約できる(auとpovoも合算)
UQモバイルは同一名義で最大5回線まで契約できます。
ただし、auやpovoも契約している場合は、その回線も合算されます。例えばauを1回線、povoを2回線契約している場合は、UQモバイルで契約できる回線数は2回線までです。
同じau IDを使う
auなどを契約していて、すでにau IDを持っている場合は、そのau IDでUQモバイルを申し込みます。(UQの申込時にauIDの入力画面が出てきます)
複数回線を契約する場合も、同じau IDで申し込みます。同一名義の契約でau IDを別々にすると管理しずらくなります。
au IDを持っていない場合は、UQモバイルの1回線目の契約でau IDが付与されるので、そのau IDを使って2回線目以降を申し込みます。
最初の90日間は2回線まで
UQモバイルは最大5回線まで契約できますが、最初の90日間は2回線までです。3回線目以降の契約は、最初の契約から90日待つ必要があります。
例)
9月1日:UQモバイルを同一名義で2回線契約
12月2日:UQモバイルを同一名義で3回線目を契約
同一名義で3回線同時に契約しようとすると、3回線目の審査で落とされます。
90日以内でも3回線目は利用者登録で契約できる
3回線目は利用者登録をすると、90日以内でも契約できます。
1回線目 父親名義
2回線目 父親名義
3回線目 父親名義 (利用者登録で子供を登録)
この場合は同時に3回線申し込めます。
UQモバイルを申し込むときに、申込画面の途中で利用者の選択の入力欄が出てくるので、そこに子供を登録します。
利用者登録には利用者の本人確認書類が必要
利用者登録をする場合は、利用者確認書類が必要です。子供を登録する場合は、子供の健康保険証の表と裏で大丈夫です。
※ 健康保険証だと付箋で隠す場所があるので面倒です。子供のマイナンバーカードの顔写真の面をアップロードするのが楽です
契約から91日後は利用登録なしで3回線目以降を契約できる
利用者登録をしたくない場合は、3回線目以降は最初の契約から91日後に契約できます。
回線ごとにキャッシュバックがもらえる
UQモバイルのSIMまたはeSIMのみ契約する場合、au PAY残高で光学キャッシュバックがもらえますが、複数回線を契約する場合は複数分のキャッシュバックがもらえます。
UQモバイルのキャッシュバックの詳細と申し込み (公式サイト)
※ auまたはpovoからの乗り換えはキャッシュバック対象外
店舗だとキャッシュバックはもらえない
UQモバイルは18歳未満の未成年だとネットでは契約できません。18未満の未成年名義で契約したい場合は、UQスポットで契約する必要があります。
ただし、UQスポットで契約する場合はキャッシュバック特典がもらえないので、基本的には親名義でネットで契約するのがおすすめです。
複数回線でも端末割引は適用される
UQモバイルは契約時なら端末セットが最大22,000円割引で買えますが、複数回線を契約する場合でもそれぞれの回線で割引を適用できます。
UQモバイルのスマホおすすめ機種ランキング、最大22,000円の端末割引
※ auまたはpovoからの乗り換えは端末割引対象外
他社からMNPで乗り換える場合は名義を揃える
他社からMNPで乗り換える場合、今の携帯会社(au/ドコモ/ソフトバンク)の名義と、UQモバイルで契約する名義を揃える必要があります。
ダメな例:他社の子供名義のスマホ → MNPでUQモバイルへ乗り換えて父親名義で契約
UQモバイルの審査で落ちます。子供名義を父親名義にしてから、乗り換える必要があります。
UQ家族割は終了
UQモバイルは2回線目以降はUQ家族割という月500円の割引サービスがありましたが、UQ家族割は2021年1月31日に終了しました。
今は自宅セット割という月最大858円割引になります。
複数回線の自宅セット割の適用の仕方
auひかり、auでんき、J:COM、ビッグローブ光、So-net光、@nifty光、WiMAXなどを契約している場合は、自宅セット割を適用します。
同一名義で複数回線を契約する場合でも、それぞれの回線で自宅セット割を適用します。
UQモバイルを申し込んでスマホが使える状態になったら、上記のページにアクセスして下の方まで行き、でんきコースまたはインターネットコースをタップします。
UQモバイルを申し込んだau IDでログインします。(au IDを持っていない場合は、UQモバイルを申し込むと自動的にau IDが付与されます)
ここから回線ごと(UQの電話番号ごと)に自宅セット割を適用するだけです。
コメントを書き込む(口コミ0件)