UQモバイルではiPhone SE 第2世代を2020年8月27日に発売しました。
UQモバイルのiPhone SEの価格
・64GB版:3万2400円(税込3万5640円)
・128GB版:4万3200円(税込4万7520円)
アップルストアだと64GB版が4万4800円、128GB版が4万9800円なので、UQモバイルで買ったほうが安いです。

※ UQモバイルは3000円の事務手数料がかかります。
※ 乗り換えで128GB版の場合、アップルストアで買ってUQのSIMのみを申し込んだほうが安いです
UQモバイルは現在iPhone7を割引価格で販売していますが、iPhoneの購入を検討している場合は、一番のオススメはiPhone SEです。
理由はiPhone SEのほうが性能が2倍以上アップして、超長く使えるからです。
ここではiPhone SE 第2世代の性能と価格をiPhone7と比較しながら紹介します。
最後にiPhone SEのeSIMを使って、UQモバイル+楽天モバイルのeSIMプランでギガ使い放題コスパ最高の使い方も説明します。
UQ mobileを実際に使って徹底解説、料金プランと総合評価&速度が速くて満足度最高
iPhone SEの詳細と申込み → UQ mobileの公式サイト
目次
iPhone SE 第2世代 vs UQモバイルのiPhone7の性能と価格比較
iPhone SE 第2世代 | iPhone 7 | iPhone 6s | |
---|---|---|---|
CPU | A13 Bionicチップ | A10 | A9 |
RAM | 3GB | 2GB | |
ROM | 64、128、256GB | 32、128GB | |
Antutu V8 処理能力 | 475,859 (ROM128GB版) | 227,049 (ROM32GB版) | 173,436 (ROM64GB版) |
ディスプレイ | 4.7インチ Retina HD | ||
背面カメラ | 広角1200万画素(F値1.8)+光学手ブレ補正+ボケ効果と深度コントロール | 広角1200万画素(F値1.8)+光学手ブレ補正 | 広角1200万画素(F値2.2) |
前面カメラ | 前面700万画素(F値2.2)+ボケ効果と深度コントロール | 前面700万画素(F値2.2) | 前面500万画素(F値2.2) |
電池持ち | 動画13時間 | 動画13時間 | 動画11時間 |
サイズ | 138.4 × 67.3 × 7.3mm / 148グラム | 138.3 × 67.1 × 7.1mm / 138グラム | 138.3 × 67.1 × 7.1mm / 143グラム |
防水性能 | IP67等級(最大水深1メートルで最大30分間) | 防水なし | |
eSIM | eSIM対応 | eSIM非対応 | |
発売日 | 2020年4月24日 | 2016年9月16日 | 2015年9月25日 |
性能寿命 | 6年 | 3年 | 2年 |
価格 | 64GB 3万2800円 128GB 4万3200円 | 32GB 1万8000円 128GB 2万5200円 | 終売 |
電池交換費用 | 5400円 |
※ 発売日はApple基準です。
※ 性能寿命は、今買って性能的に問題なく使える年数です。格安SIMの管理人の独断です。
iPhoneSEとiPhone7のコスパ比較
- iPhone 7の32GB版:1万8000円/3年 = 年間6000円
- iPhone 7の128GB版:2万5200円/3年 = 年間8400円
- iPhone SEの64GB版:(3万2800円+電池交換5400円)/6年 = 年間6367円
- iPhone SEの128GB版:(4万3200円+電池交換5400円)/6年 = 年間8100円
※ 他に事務手数料3000円と消費税がかかります。
普通に使う分ならiPhone7でも十分な性能です。頑張れば後3年くらい使える性能です。
同じiPhoneをできるだけ長く大切に使いたい場合は、iPhoneSEです。iPhone7よりも価格が高くなりますが、超高性能なので途中で電池交換すれば6年使えます。
途中で新型のiPhoneに買い替えたくなっても、iPhone SEなら買取価格も高いので、売って新しいiPhoneに買い換えるというのもアリです。
基本的にはiPhoneSEがおすすめ、物がよく壊れる場合はiPhone7
iPhone 7を買う → ずーと使う(最大3年)
iPhone SEを買う → ずーと使う(最大6年)
iPhone SEを買う → 2,3年で買い換える(SEは売る)
年間コストにすると,すべて同じようなコストになります。同じようなコストなので、基本的には新型のiPhone SEがおすすめです。
ただ、物がよく壊れるとか、物持ちがあまり良くない場合は、安くて十分使えるiPhone 7を検討してみてください。
iPhone SEは写真を撮るのが好きな場合は128GB版、普通程度に撮るくらいなら64GB版がおすすめです。
iPhone SEの性能レビューの詳細は「iPhone SE 第2世代の性能レビュー&eSIMでiPhoneSEが一番オトクに使える理由」を参考にしてみてください。
UQモバイルのiPhoneの申込み → UQ mobileの公式サイト
これからUQモバイルを契約する場合、iPhone SEをどこで買うのが一番のお得?
iPhone SEの64GB版はUQモバイルで申し込むのが一番お得
UQモバイルのiPhoneSEの64GB版
・定価:5万245円
・割引:1万7845円の値引き (新規契約/乗り換え)
iPhone SEの64GB版の実質価格
本体価格5万245円 – 割引1万7845円 + 事務手数料3000円 + 消費税 = 実質3万8940円(税込)
仮にアップルストアで買ってUQモバイルでSIMのみ申し込むと、
4万4800円+3000円+消費税 = 5万2580円(税込)
新規契約だと3000円キャッシュバック → 実質4万9580円(税込)
他社からの乗り換えだと1万円キャッシュバック → 実質4万2580円(税込)
いずれにせよ、UQモバイルでiPhone SEの64GB版を買ったほうが安くなります。
UQモバイルのiPhone SE 64GBの申込み → UQ mobileの公式サイト
iPhone SEの128GB版は、新規だとUQモバイル、乗り換えだとアップルストアがお得
UQモバイルのiPhoneSEの128GB版
・定価:5万5681円
・割引:1万2481円の値引き (新規契約/乗り換え)
iPhone SEの128GB版の実質価格
本体価格5万5681円 – 割引1万2481円 + 事務手数料3000円 + 消費税 = 実質5万820円(税込)
仮にアップルストアで買ってUQモバイルでSIMのみ申し込むと、
4万9800円+3000円+消費税 = 5万8080円(税込)
新規契約だと3000円キャッシュバック → 実質5万3080円(税込)
他社からの乗り換えだと1万円キャッシュバック → 実質4万8080円(税込)
新規契約だとUQモバイルでiPhone SEの128GB版を買ったほうが安くなります。他社からの乗り換えの場合は、アップルストアで買ってSIMのみをUQモバイルで申し込んだほうが安くなります。
SIMのみの申込み → UQ mobileの公式サイト(最大1万円キャッシュバック)
面倒なのでiPhoneSEの128GBをセットで申し込む → UQ mobile
楽天モバイルのeSIMを利用すれば、UQモバイルの最安プランでギガ使い放題
月に3GBを超えてギガを使う場合は、UQモバイルの3GBプランと楽天モバイルのeSIMプランを使ってみることをおすすめします。
iPhoneSEの内部
・取り外せる物理SIM ← UQモバイルのSIMカードを入れる
・基盤に張り付いているeSIM ← これにRakuten UNLIMITを設定
eSIMにRakuten UNLIMITを設定すると、音声通話とSMSはUQモバイル経由、データ通信はeSIMの楽天モバイル経由で行えます。
楽天モバイルのeSIM経由でデータ通信ができるので、UQモバイルのギガを消費せずにネットが使えます。
楽天モバイルのUN-LIMITを実際に使って徹底解説、料金プランと総合評価&1年無料でギガ使い放題
楽天UNLIMITはギガ使い放題で1年間無料(先着300万人)
2年目以降は楽天UNLIMITは月2980円ですが、その時は楽天アンリミットを解約して、必要に応じてUQモバイルのプランを変更します。楽天UNLIMITはいつでも違約金なしに解約できるので安心です。
もし楽天アンリミットの使い勝手が良い場合は、2年目に楽天アンリミットへの移行を検討してみてください。
楽天UNLIMITの詳細と申込み → 楽天モバイルの公式サイト
- 楽天モバイルの「楽天アンリミット」を実際に申し込んで全部解説!本人確認書類などの必要なもの、届くもの、MNP転入手続き、開通手続き、必要な設定をすべて説明
- 楽天アンリミットeSIM版を今のiPhoneで利用するとスマホ代が安くなる。楽天モバイルの楽天UNLIMITのeSIM版の申込みから設定まで徹底解説
UQモバイルと楽天モバイルのeSIMを一緒に使ったほうが良い理由
UQモバイルの料金プラン
・スマホプランS:月1980円で3GB+低速300kbps
・スマホプランM:月2980円で10GB+低速1Mbps
楽天モバイルのeSIMを使えば・・・
・スマホプランS+楽天モバイルのeSIM:月1980円で3GB+ギガ使い放題(1年間)
※ パートナーエリアだとギガ使い放題ではなく5GB&低速1Mbps
スマホプランRを契約するよりも1年間で1万2000円節約できます。
楽天モバイルのeSIMだけ契約すれば良いのでは?
現時点では楽天モバイルのeSIMだけ契約するのはリスクが少し高いです。
楽天モバイルだけだと電波が届かない場所や、通信障害などの可能性などがまだわかっていません。楽天モバイルが安心して使えるかと言うと、結構疑問です・・。
UQモバイルと併用すれば、もし楽天モバイルのeSIMが電波が悪くて使えない場合でも、データ通信をUQモバイル側に簡単に切り替えてUQでネットが使えます。安心です。
UQモバイルと楽天モバイルのeSIMを両方使うことで、安心と節約を同時にできるのでおすすめです。
楽天モバイルのeSIMを使う場合、UQモバイルのiPhone SEのSIMロックを解除する
UQモバイルのiPhone SEを、楽天モバイルのeSIMで使うにはSIMロックを解除する必要があります。
一括購入なら即日、分割払いでもスマホ料金をクレジットカードで払っていれば即日で解除手続きができます。
分割払いで口座振替の場合にだけ、解除手続きするにはiPhoneを購入してから100日待つ必要があります。
この記事に関する口コミやコメントをする
UQのiphone7が値下がりしたので、この記事の計算がちょっぴり変わりますね。
前から思っていたんですが、価格とか状況が変わるたびに過去記事の修正が必要ってなると大変ですよね。「○月〇日時点の価格で比較」と記載するなどして、その後の小変更は無視しちゃってもいいのではないかと思います。価格変動によって、記事の内容自体がひっくりかえるような場合は要修正ですが。
※外野からの感想です。無理なく更新がんばってください。
更新日を見て判断してくれると嬉しいな・・とか思ったりですが、値下げでiPhone7の32GB版のコスパが良くなったので、近いうちに修正しようと思います。
iPhoneは楽天MNOSIMまだ未対応ですがwwwwwwww
この辺を見ておくと良いかもです。
実は楽天モバイルはiPhoneが使える?Rakuten UN-LIMITをiPhoneで使ってみたら、使えたけど要注意(eSIMの注意点、SMSの送受信問題)
記事内に
>auのiPhoneをUQモバイルで使う場合は、SIMロック解除不要ですが、面倒なことに鳴るので解除必須です
とありますが何が鳴って面倒なのでしょうか。サイレントモード不可とかカメラの音が鳴るとか意図せず爆音を発するとか不具合があるのですか?
「鳴る」ではなく単なる「なる」の間違いだと思います。
このサイトはけっこう誤植が多いので、それをくみ取って理解してみましょう。
ただしここまで深く掘り下げてるサイトは他にはなく、信頼度は抜群なのでスマホを賢く運用するには参考になる記述ばかりだと思います。
はい。「鳴る」ではなく「なる」です・・。誤字脱字が多いですね!
指摘されたり、気付いたりすると、記事の更新時にまとめて直していたりです(修正し忘れることもあったり・・)
こんばんは。
SE(2020)が税込約5万からなので、6Sや7を選ぶ理由はかなり小さくなった印象ですね。iPhone8が3万円くらいで出たら、ようやくSEと比較対象になる感じでしょうか。
それはともかく、最近はUQも動きが少ない印象があります。
自分はUQから楽天(スーパーホーダイからアンリミット)にしましたが、楽天の最低1メガに慣れてしまったので、UQの節約モードは厳しいですね。楽天に追従して、低速1メガにしてくれたら嬉しいんですが。
iPhone8が3万円で出れば、iPhoneSEと五分五分の勝負ができる感じですね。
UQの低速1Mbpsはかなり難しい感じが。データをそこまでたくさん使わない人にアプローチしていくのが良いのかな。。ただ、低速は600kbpsに増速してくれたら良いなと思います(YouTubeの360pの画質が普通にみれる速度)。
まだ多くの人が月9GB以下のはずなので、当分は大丈夫かもです。ただ、長い目で見ると、だんだんとジリ貧になりそうですね。
なぜ比較に8じゃなくて6sや7を引っ張り出してるんですかね?
UQモバイルで契約できるのが6sと7だからぢゃないですかぁ?
そんな感じです。。
記事を読むと、SEはsimフリーでUQをsimのみの契約が前提ですよね?
6sや7はUQで取り扱いしてるから、8は取り扱いしてないから。
ってのは理由にならないのでは?