ドコモのahamoと楽天モバイルの違いを徹底解説します。ahamoも楽天モバイルも月額料金は2980円で同じですが、サービス面がいろいろ違います。
ドコモのアハモは2021年3月開始で、月2980円で20GB、使い切ったら1Mbps、5分かけ放題付き、通信速度はドコモ品質です。
楽天モバイルのRakuten UNLIMITは、300万人まで1年間無料、2年目以降は月2980円、楽天回線エリアはギガ使い放題、楽天リンクで24時間かけ放題、速度も電波が悪くなければいつでも速いです。
これだけだったら、楽天モバイルのほうがお得ですが、楽天モバイルのキーワードは「だいたい使える」です。「絶対使える」にはなっていません。
ここではドコモを契約しつつ、楽天モバイルも契約して色々試している格安SIMの管理人が、両者の違いとどっちが良いかを解説します。
すごすぎるドコモの新料金プラン、ahamo(アハモ)を徹底解説
楽天モバイルのUN-LIMITを実際に使って徹底解説、料金プランと総合評価
結論:楽天モバイルは1年無料で使えるから、とりあえず無料で使って、その後に月20GB以下ならahamoや他の格安SIMに乗り換えれば良い。でも、絶対使えないと許さんみたいな人は最初から絶対品質のahamoにしてください。
目次
ahamoと楽天モバイルの違いの早見表
ドコモのahamo | 楽天モバイル | |
---|---|---|
月額料金 | 2980円 | 1年無料、2年目以降は2980円 |
データ容量 | 20GB、使い切ったら1Mbps | 楽天回線エリア:ギガ使い放題 パートナーエリア:5GB、使い切ったら1Mbps |
無料の通話時間 | 5分かけ放題、超えると30秒20円 | 楽天リンクで国内通話は時間無制限でかけ放題 |
使える機種 | ドコモのVoLTE対応機種(詳細不明) | 楽天回線対応機種(iPhoneXR以上は可) |
サービスエリア | 無敵 | だいたい使える(+月480円でほとんど使えるに改善) |
通信速度 | いつでも速い | 速いが、詰まるときがある |
サポート | ない | あるけど、ないものとして考える |
契約 | オンライン | オンラインと店舗 |
満足度 | 100% | 80% |
① 月額料金とキャンペーンの違い
ドコモのahamoも楽天モバイルも月額料金は月2980円ですが、楽天モバイルなら先着300万人まで月額料金が1年間無料です。
楽天モバイルが300万人を突破するのは、2021年4月か5月頃になると思われます。
事務手数料は両方とも無料です。
キャンペーンの違い
ahamoはサービス開始前の先行エントリーをすると、dポイントが3000ポイントもらえます。
楽天モバイルの場合は、SIMのみの契約だと楽天ポイントが5000ポイント、端末セットだと最大2万5000ポイントもらえます。
楽天モバイルでは月3278円のギガ使い放題が3ヶ月無料で使えるキャンペーンを行っています。
楽天モバイルなら通常かかる事務手数料3300円が無料、さらにSIMのみなら楽天ポイントが5000ポイント、格安スマホとセットだと追加で最大2万ポイントもらえます。
3ヶ月無料キャンペーンと楽天ポイントのキャンペーン終了日は未定です。
キャンペーンの詳細を見る
ahamoも端末セットだと何か特典がもらえるかもですが、現時点では何も発表されていません。あったとしても、微妙な特典になると思います。
楽天モバイルで買った格安スマホはahamoで使える?
Rakuten Hand/BIG/miniは無理ですが、それ以外の機種ならahamoで使えると思います。(5年以上前に買った機種とかだと無理だと思います)
ただ、ドコモがahamoで使える機種をまだ公開していないので、現時点では使えると思うけど、確実ではないといった感じです。
② データ容量の違い
ahamoは月20GBまで使えて、使い切ると速度が1Mbpsに制限されます。
楽天モバイルは使う場所によって使えるデータ容量が変わります。
楽天回線エリア:データ使い放題ですが1日で10GBを超えると、その日は夜12時まで3Mbpsに制限
パートナー回線エリア:月5GBまで使えて、使い切ると速度が1Mbpsに制限
楽天モバイルエリアの実体験、楽天回線エリアとパートナー回線の違いと最新情報を徹底解説
楽天回線エリアの人口カバー率は2020年12月時点で73.8%、2021年夏頃までに96%に拡大予定です。
楽天回線エリアでも電波が弱いと、月5GBのパートナー回線になる場合があります。そういった場所も楽天回線エリアの拡大とともに解消されていくと思われます。
③ 無料の通話時間の違い
ahamoは5分かけ放題が無料で付いてきます。1回の通話が5分を超えたら30秒20円です。
楽天モバイルは楽天リンクを使えば、時間無制限で国内通話が無料でかけ放題です。
ahamoは通常の電話回線を使って電話をしているので、音質は常に良いです。
楽天モバイルの楽天リンクはRCSというIP電話です。69%の人は音質が普通〜良いと評価していますが、31%の人はだいたい悪いと評価しています。
楽天モバイルの無料通話は電話を良くする人や、長電話をする人、仕事にも使う場合はおすすめではありません。
楽天リンクのレビューと裏技的な使い方まで、通話品質/SMS認証/非通知
④ 使える機種の違い
アハモを使うにはドコモのVoLTEに対応した機種が必要です。
5年以上前のスマホを引っ張り出してこなければ、ドコモのスマホならahamoで使えると思いますが、詳細はまだ公開されていません。
iPhone 6s以上ならおそらく大丈夫です。かなり古い機種でなければ格安スマホの多くも大丈夫だと思いますが、ソフトバンクとauのAndroidスマホだと対応していない可能性が高いです。
楽天モバイルはiPhoneXR以上なら使えます。Androidスマホだと楽天モバイルで使えない可能性が高いです。
楽天モバイルで楽天回線対応製品は本当に必要?今のスマホで使えないのか徹底解説
楽天モバイルなら端末セットで申し込むと最大2万5000ポイントもらえるので、Androidスマホを買っても悪くないです。
⑤ サービスエリアの違い
ドコモのアハモならサービスエリアは最高です。アハモは3G回線は使えませんが、どこぞの山奥にでも入っていかなければ関係ないです。
楽天モバイルは圏外になる場所があります。鉄筋コンクリートの頑丈な建物、大規模なモール、高層階、地下が苦手です。
圏外になるとおサイフケータイは使えますが、PayPayなどのQRコード決済やポイントアプリなどは使えなくなります。楽天アンリミットとPayPayの相性は悪いです。
また、楽天モバイルはパートナー回線のローミングの廃止で、一部エリアで短期的に圏外になる場合があります。そういう場所に住んでいる場合は、楽天に問い合わせればドコモ回線の端末を貸してくれます。
楽天モバイルがつながらない圏外の場合に読む対策ページ、電波なし/通信障害/バンド3とローミングエリア終了問題
楽天モバイルで8割くらいの人は満足していますが、2割くらいの人はサポートやサービスエリアで不満を抱いています。
楽天モバイルは基地局をかなりのペースで設置してサービスエリアが拡大していますが、ほとんどの人を満足させるくらいになるには、まだ時間がかかります。
⑥ 通信速度の違い
ドコモのahamoは通常のドコモプランと同じく、有利不利が無い速度で使えます。つまり、ドコモユーザは今までと同じ使い勝手で使えます。
楽天モバイルも電波が悪くなければ、いつでも速い速度でネットが使えます。
ただし、楽天モバイルはたまに詰まった感じ、読み込みが止まることがあります。たまに起きる程度なので、ほとんどの人は気にしないと思いますが、中には気になる人もいるかもしれません。
⑦ サポートの有無の違い
docomoのahamoは、ドコモショップ等の店舗では申し込めません。オンライン契約のみ受け付けています。契約前も契約後も、何かあってもドコモショップは使えません。
ahamoだと電話での問い合わせも無い可能性があります。現時点はどこにも問い合わせる場所がありません。サービス開始前にチャットで問い合わせが可能になるくらいです。
楽天モバイルは店舗とオンラインで申し込めます。
店舗があるといっても新規契約ができるくらいです。スマホの調子が悪くなったから見てほしいとかはやってないです。
楽天モバイルは電話での問い合わせやチャットでの問い合わせに対応しています。ただし、一般的な質問なら大丈夫だと思いますが、少しでも難しい質問だと、回答を間違えたりするのであまり役に立ちません。
ahamoも楽天モバイルもサポートは無いものとして考えたほうが良いです。
ネットで検索できる人ならサポートは不要です。簡単な検索もできない人は、ahamoも楽天モバイルもやめたほうが良いです。
で、結局どっちが良いんだい?
同じ2980円の料金だったら9割の人はドコモのahamoがおすすめです。
ただし、楽天モバイルは最初の1年間は無料で使えます。
とりあえず楽天モバイルを1年無料で使って、2年目になったら、20GBを超えて使っているならそのまま、20GB以下ならahamoや他の格安SIMに乗り換えるのがおすすめです。
楽天モバイルなら事務手数料無料、MNP転出手数料無料、お金もかからずに自由に乗り換えできます。2年縛りも自動更新もないです。
楽天アンリミットの詳細と申込み → 楽天モバイルの公式サイト
大体の人は満足して使えていますが、絶対ちゃんと使えないと許さんみたいな感じだと、最初からドコモのアハモにしたほうが良いです。
だいたい使えればOKな人や、もしダメだったらまた乗り換えれば良いと思っている人に楽天モバイルがおすすめです。
おまけ:月480円で圏外対策、または1円のポケットWiFi利用
iPhone XR以降のiPhoneや、DSDV対応のAndroidスマホなら、月480円で楽天モバイルの圏外対策ができます。
IIJmioの従量制プランを申し込むだけです。
iPhoneは楽天アンリミットはeSIMにして、物理SIMにIIJmioの従量制プランのSIMを挿入、DSDV機種もIIJmioの従量制プランのSIMを入れておきます。
もし楽天モバイルで圏外になった場合でも、10秒くらいでIIJmioに切り替えられてネットが使えます。
IIJmioに切り替えても、楽天リンク経由で電話の発着信ができます(楽天リンクはフリーダイアルや緊急通報はできません)。
楽天圏外の場所で動画を見続けたいとかで無ければ、IIJmioの従量制プランでカバーできます。または動画を見続けたい場合は、IIJmioではなくFUJI WiFiの月980円の10GBのSIMプランがおすすめです。
実質ゼロ円(本体価格1円)のポケットWiFiを利用するのもあり
今のスマホ会社のまま楽天アンリミットを試したい場合は、ポケットWiFiを検討するのもアリです。今ならポケットWiFiが1円で手に入ります。
実質0円!Rakuten WiFi Pocketのスペックとレビュー&無料で使える楽天モバイルのポケットWiFiの使い方
この記事に関する口コミやコメントをする
管理人様、こんばんは。
BIGLOBEのiPhoneSE(第2世代)で物理SIMをBIGLOBE
(今月DプランからAプランに変更)で、先月の初めから
Rakuten UNLIMITをeSIMで使っております。
個人的には、楽天リンクの通話品質は全く問題無い水準だと
思っています。
アプリのSMARTalkみたいな本当に酷い品質だと思って
いたので、この点ではいい意味で予想を裏切られました。
一方で通信に関しては良くも悪くも予想外です。
自分の自宅は東京と神奈川の県境に近い川崎市で、職場は
世田谷区を中心とした東京なのですが、自宅では最初だけ
30~40Mbpsの速度が出たものの、それ以降は数百Kbpsしか
出ません。
そして、東京都内で居ても、この数百Kbpsしか出ないケースが
結構多いです。
楽天リンクのアプリで確認する限り、パートナー回線にはなって
おらず、使い切っての1Mbps状態という訳でも無いようなのですが……。
グーグルマップの使用や通常のブラウジングではさほど
問題ありませんが、ちょっと重いアプリを使うとイライラします。
東京の屋外で圏外になる事は滅多にありませんが、鉄筋コンクリートの
建物や地下の施設に入ると割とあっさり圏外になります。
なお、その状況でもBIGLOBEは問題なく使え、100Mbpsを超える
驚異的な速度を出した事もありました。
総論として、現在の安定性では無料でなんとか使える、同じ
金額ではahamoと太刀打ちは出来ないと思います。
楽天モバイルは、スピードテストするとパケ詰まりで速度が出ないことがそこそこあります。(スピテスのアプリにもよります)
ただ、ずーと数百Kbpsとかだと、楽天モバイル以外の可能性が高いかもです。長時間DSDSにしていると、通信が不安定になるとか?
「結構」というのが人によって幅広いので、どの程度の割合かによりけりですけど。。。
キャンペーン無しで最初から月2980円を払う場合、ahamoにする人が9割以上だと思います。
こんばんは。
月2980円付近の価格帯だと、自分の用途だとahamoどころか
BIGLOBEのA回線の方がまだ得かな~と思ってしまいます。
A回線、想像以上に安定して速いです。
どぉも
『だいたい使える』楽天モバイルですが、これは実績ですよね。かたやahamoの『絶対品質』ですが、これは現行のドコモ品質のことですよね。
だとすると、比較の対象になっていないというミスを犯しています。
NTT社にahamoをサブブランドで開始するという目論見があったのだとすると、本体とは別の回線で運用しようとしていた可能性あります。その場合、『高くて長期割引も無いけど、メアド変更が面倒なので使っている』ために高品質を維持しているNTT回線は使えません。
エントリーはしましょう。で、3月の人柱さんの感想を聞いた後にMNPを決めた方が、リスクは小さいと思います。逆張り(笑)的には、UQとワイモバの対楽天モバイル商品(2980円)のデータ品質(常時1Mbps)が向上すると思いますので、もりもりキャンペーンを待っているところです。
ドコモ社長の発言で、
「他の(NTTドコモの)プランと、通信品質にはいっさい違いがない」とのこと
日本通信の合理的スマホ料金も良いんじゃないでしょうか?
日本通信SIMは選択肢としてはアリだと思いますが、ahamoよりも良いかというと、無理な気がします。。
通信速度がそれなりの速度で安定してくれると良いのですが、採算が合ってない気がするので・・。
出たとこ勝負な感じがするので、もしダメになったら乗り換えられる人には良いかと。(楽天と違い、初期費用とMNP転出手数料で6600円かかるので、気軽に試そうとかは中々言えない感じです)
https://kakuyasu-sim.jp/speed/nihon-tsushin
宣伝効果もあったのでしょうが始まって一ヶ月経たずお昼休みの速度低下をしている時点で日本通信でahamoに対抗するのは無理だと思います。
お昼休みの速度低下を許容できる方には良いかもしれませんが、管理人様が日本通信のページで繰り返し書かれているように日本通信の経営状況は最悪なのでリスクが高い思います。
日本通信は、通信品質は最高に良くてもmineoレベル、悪いとLINEモバイルのau回線レベルになる気がします。。
Twitterとかだと今は満足している人が結構いる感じですが、3ヶ月後とかにバーサーカーにならなければ良いなと思っております。
管理人様amahoと楽天の比較記事お疲れ様です。
無料期間中に楽天がどこまで通信エリアと広さと電波の強さを増強できるかで存亡が決まりそうですね。
以下は個人的な推測ですが
wi-fi環境がなく自宅での通信も全てモバイル通信で賄うようなヘビーユーザーを除くと9割以上の方はahamoの月20GBで足りてしまうと思うんですよ
当初の楽天としては無制限で使い放題と言う謳い文句でインパクトと安心感を与えつつ、超使う(50GB~100GB以上)ヘビーユーザー、そこそこ使う(10GB~20GB)ミドルユーザー、あまり使わない(10GB未満)ライトユーザーという人達が満遍なく来るのを想定していたと思うのですよね。
ところがどっこい通信エリアと通信品質で圧倒的に優り同料金のahamoができてしまったため無料期間が終わったらミドルユーザー以下がごっそり抜けてヘビーユーザーばかりが集まってしまい、そうなったら行き着く先はぷららを始めとした無制限の格安simと同じ結末だと思うんですよね・・・・
ぷららはMVNOですし楽天はMNOなので一概な比較はできませんが相当まずい状態だと思います。
流石にこの状況を黙っているはずもないので楽天の次の一手に期待したいと思います。
さすがにあと半年で、楽天電波の弱い場所を塞ぐのは無理だと思うので、中容量プランを作れるかどうかだと思います。
月1980円で20GBならahamoと戦える感じ。。
今のままだと1年経ったら用無しよということで、離脱する人が相当出ちゃうので、ヘビーユーザだけの世界になったら、MNOでもジ・エンドな感じがします。
“だいたい使える”ってのが、インフラとしては致命的。
例えば電気や水道やガスが“だいたい使える”って言っているのと同じことだからね。
基地局の増設で早く安定してくれたらいいですね。
でもバンド3しか持ってない時点で、大手3キャリアと並ぶのは無理な気がしちゃいますね。
(屋内とか地下は数年後も不安定だったりして…笑)
瞑想です。
楽天を潰したら政権はたたかれます。
政府の大手キャリアを念頭においた値下げ要請で、ヘマをしたキャリアもありようで、もし次にプラチナバンド割当を決めるとすれば。
の話もあり少なくとも楽天無料期間は様子見です
大手キャリアもバンド1と3だけでも、結構使えている気がするので、基地局の数次第な気がします。(プラチナバンドはあったほうが良いですけど・・
WiMAXよりも届きやすいと思いますが、WiMAXは4万局あるので、当てずっぽで楽天は2万局でWiMAXのサービスエリアレベルになるのかなとか思ったりです。
インフラの重要度に関する考え方の違い。
極論だけど、電気ガス水道はなくなったら普通に生活することはできないが、通信インフラは使えなくなっても、大きな不便はあれど何とか生きていける。
インターネットが発達したのは、この20~30年だし、災害時には公衆電話があるからね。
それは違うと思う。
単身世帯が増え、固定電話も無いこの時代で、110番や119番に掛かるのは携帯電話しかない。
重要なインフラだと思う。
だいたい使えると書きましたが、個人的な予想は楽天モバイルでも使えている状態は24時間のうち99%以上だと思います。
中には電波が悪い場所によくいる人もいると思うので、その場合は他社に乗り換えれば良いのではとか思うのですが・・。
絶対使えないとダメとか、乗り換えは最初で最後!とかだと楽天モバイルは難しいですね。。
ただ、新規参入したばかりの楽天を致命的というのは、なかなかに厳しい評価だなと思いました。
※ ドコモだと使えている状態は99.95%以上になってそう。
実際に使っている人が8割も満足しているので、その状況で致命的なのかちょっと私にはわかりません。
色々移動している人で、常にネット接続が必要と考えている人の場合は致命的だと思いますが・・。
私の場合は自宅では99%くらいで使えています。外に出ても使えているのですが、使えない場所もどこかにあるんだろうと思いながら、だいたい使えると評価しています。。