日本通信株式会社は格安SIMの草分け的存在でしたが、無制限で使える”使えない”高速データ通信のプランで評判が地に落ちて、その後も有効打を打てずに今では存在感の薄い格安SIMになりました。
2017年3月に起死回生でソフトバンク回線を使った格安SIM「b-mobile S」を始めましたが、その後に速度が速くて料金も安いLINEモバイルのソフトバンク回線が登場して、b-moble Sは用無しに。
従量制プランの「990ジャストフィットSIM」、月190円から使えるデータSIMの「190PadSIM」、中途半端な「START SIM」なども投入するも、鳴かず飛ばずで業績が超悪い。
そんな日本通信でしたが2020年7月に総務省に訴えることで、格安SIMの音声通話料金を大幅に下げることに成功しました。そして誕生したのが日本通信SIMの「合理的かけほプラン」です。
月2480円で3GBが付いて国内電話はかけ放題です。3GBを超えても1GB250円でチャージできます。
スマホで長電話を良くする人なら最安値です。ただし、運営元の日本通信の業績が超悪いです。
日本通信は新しいプランをバカスカ作るので、格安SIMの管理人でも日本通信の格安SIMの速度がどうなっているのか把握できていないので注意してください。
申込みはこちら → 日本通信SIMとb-mobileの公式サイト
※ 2020年12月10日にさらに新しいプラン「合理的20GB(今は16GB)プラン」を開始しました。格安SIMの管理人は契約して、近日中に速度計測を行って評価に反映させる予定です。
※ プランごとに速度が変わる恐れがあります。
目次
日本通信SIM/b-moileのメリット
- 総務省や大手キャリアに噛み付いて、格安SIM全体の料金を下げてくれる
- スマホで長電話を良くする場合は最安値で使える
- データSIMが月190円から使える
日本通信SIM/b-moileのデメリット
- 業績が超悪い
- 業績が超悪い
- 業績が超悪い
- 業績が本当に超悪い
- 新しいプランをバカスカ作るので、実際に出る速度が把握できない
日本通信SIMの合理的20GB(今は16GB)プランの料金の詳細
合理的20GB(今は16GB)プラン | 月額料金 | データ量 |
---|---|---|
通話SIM(ドコモ回線)+毎月70分の無料通話 | 1980円 | 20GB(2021年2月まで16GB) |
ドコモのahamoのサービスが開始されるまでデータ量は16GBです。開始後は20GBに増量されます。
データを使い切ったら1GB250円でチャージできます。
プレフィックス無しで通常の電話アプリから毎月70分まで無料で国内通話ができます。70分を超えると30秒10円です。
その他にかかる料金
・SIMパッケージ料金:3000円
・必要な場合は留守番電話:月300円
日本通信SIMには最低利用期間や解約金はありません。MNP転出手数料の記載はありません。
高速通信と低速通信の切替はできません。余ったデータ量の繰越はできません。低速通信の速度の記載はありません。
プラン変更は今のところ無理です。
合理的20GB(今は16GB)プランの詳細と申し込み → 公式サイト
日本通信SIMの合理的かけほプランの料金の詳細
合理的かけほプラン | 月額料金 | データ量 |
---|---|---|
通話SIM(ドコモ回線)+時間無制限でかけ放題 | 2480円 | 3GB |
3GBを使い切ったら1GB250円でチャージできます。プレフィックス無しで通常の電話アプリから時間無制限で国内通話がかけ放題です。
その他にかかる料金
・SIMパッケージ料金:3000円
・必要な場合は留守番電話:月300円
日本通信SIMには最低利用期間や解約金はありません。MNP転出手数料は3000円です。
高速通信と低速通信の切替はできません。余ったデータ量の繰越はできません。低速通信の速度の記載はありません。
b-mobile(b-mobile S)から日本通信SIMへのプラン変更もできます。
Wスマートプランの料金プランの詳細
Wスマートプラン | 月額料金 | データ量 |
---|---|---|
通話SIM(ドコモ回線)+毎月70分の無料通話 | 1580円 | 3GB |
※ WスマートプランもSIMパッケージ料金で3000円かかるはずですが、公式サイトには記載がありません。
Wスマートプランは日本通信SIMとFiNCという健康アプリのコラボプランです。
3GBを超えた場合は、1GB250円でデータを追加できます。月70分を超えた場合は、70分以降は30秒10円の通話料金がかかります。
最低利用機関や違約金はありません。MNP転出手数料の記載はありません。
高速通信と低速通信の切替はできません。余ったデータ量の繰越はできません。低速通信の速度の記載はありません。
990ジャストフィットSIM / 190PadSIM / START SIMの料金プランの詳細
b-mobile S(従量制) | 月額料金 | データ量 |
---|---|---|
190PadSIM(データSIM) ドコモ/ソフトバンク回線 (ソフトバンク回線はSMS不可) | 190円 | 100MB |
480円 | 1GB | |
850円 | 3GB | |
1450円 | 6GB | |
2190円 | 10GB | |
3280円 | 15GB | |
990 JUST FIT(通話SIM) ドコモ回線 | 990円 | 1GB |
1290円 | 3GB | |
1790円 | 6GB | |
2590円 | 10GB | |
3590円 | 15GB | |
990 JUST FIT(通話SIM) ソフトバンク回線 | 990円 | 1GB |
1690円 | 3GB | |
2390円 | 6GB | |
3190円 | 10GB | |
4390円 | 15GB | |
START SIM(通話SIM) ドコモ回線 | 1380円 | 1.5GB |
b-mobile Sは実際に使ったデータ量に応じて月額料金が変わる従量制プランです。余ったデータの繰越はできません。
その他にかかる料金
・SIMパッケージ料金 3000円
最低利用期間と解約金はありません。MNP転出手数料は3000円かかります。
通話料金
・通常の通話アプリ:30秒20円
・b-mobile電話アプリ:30秒10円
・通話5分かけ放題:月500円で5分以内の国内通話がかけ放題、1回5分超過後の通話料金は30秒10円
・留守番電話:月300円
SIMサイズの変更:データSIM2000円、音声付きSIM3000円
低速モードの詳細
・バースト転送不明
・低速3日間で360MBまで利用可、実測不明
・低速と高速の切り替えアプリなし
通信制限(規制情報)
高速データ通信量を使い切ると通信速度は最大200kbpsに制限。低速度時(200kbps)で3日間で360MB以上使うと速度をさらに制限する場合がある。
990ジャストフィットSIM / 190PadSIM / START SIMの詳細と申し込み
日本通信の業績が超悪い
日本通信の業績が悪すぎる
日本通信の業績 | 年間売上 | 当期損益 | 純資産 |
---|---|---|---|
2015年3月期 | 売上51億円 | 当期利益3億円 | 純資産48億円 |
2016年3月期 | 売上41億円 | 当期損失22億円 | 純資産27億円 |
2017年3月期 | 売上27億円 | 当期損失22億円 | 純資産17億円 |
2018年3月期 | 売上30億円 | 当期損失23億円 | 純資産9億円 |
2019年3月期 | 売上35億円 | 当期損失5億円 | 純資産6億5700万円 |
2020年3月期 | 売上35億円 | 当期損失6億7000万円 | 純資産5億4800万円 |
2021年第2四半期 | 売上15億円 | 第2四半期損失4億万円 | 純資産1億7800万円 |
あぁぁぁ・・。(ポックルな気分)
会長の役員報酬
2015年3月期 2億7953万円
2016年3月期 2億6339万円
2017年3月期 2億6339万円
2018年3月期 1億7093万
やばみ (やばいです)
すこ (すっごく)
すこ (すっごく)
大赤字で純資産という体力ゲージがガンガン減ってく!!
だけど会長の役員報酬、億越え不思議なの!
※ 2019年以降は役員報酬の公開情報はありません・・
2020年は純資産と同等の損失を発生させましたが、株券を刷ってお金を作りました!
2019年〜2020年が山場だと思いましたが、株券刷ってまだしばらく生き延びそうですが、直近の四半期決算でも損失を重ねて、純資産が2億円を切ってしまいました・・。
また株券を刷って投資家からお金を回収すると思いますが、株券を刷るのに失敗したら・・・。
火の車で焼死しそうな日本通信の格安SIMを使いたいかと言うと・・・です。
プランをたくさん作り出すも、その後にどうなったか不明。実際に出る速度も不明・・
日本通信は格安SIMのプランをたくさん作り出すも、その後、どうなったか不明です。
過去にあった日本通信の格安SIMプラン:Platinum SIM、PAYG SIM、携帯電話SIM、イオン音声通話SIM、データ通信月額課金サービス、Platinum Data SIM、b-mobile X SIM、b-mobile4G PairGB SIM、b-mobile4G 基本料0円 SIM、b-mobile4G アマゾン限定 高速定額、ヨドバシカメラ格安スマホセット スマホ電話SIM フリーData、高速定額プラン、開幕SIM、おかわりSIM、携帯電話SIM、25GB定額SIM、スマートSIM
意味不明なくらいプランを作っては、見捨てられました・・。その後どうなったかはわかりません。
過去にあった無制限プラン
日本通信には悪名高い無制限プランがありましたが、いまでは受け付けていません。悪評はAmazonのレビューで見ることができます。
Amazon: 日本通信 b-mobile SIM 高速定額
71%の人が☆1つ付ける評判になっています。動画視聴等に謎の通信規制がある場合もあるようです。
日本通信の格安SIMは実際に出る速度が不明・・
プランごとに速度が変わる恐れがあります。そしてドコモ回線なのか、ソフトバンク回線なのかでも速度が変わります。
格安SIMの管理人は以前は日本通信の格安SIMを契約して速度を計測していましたが、日本通信がバカスと新しいプランを作って、なおかつほとんど誰も契約しないので、日本通信の格安SIMの速度計測を諦めました。
おそらく日本通信の速度は超遅くはなっていないと思いますが、過去にYouTubeの速度制限(0.5Mbps)をしていたこともあります。
ある程度使えれば良い程度なら日本通信でも大丈夫だと思います。速度を重視する場合は下記を参考にしてみてください。
2021年1月版の格安SIM/ドコモ/ポケットWiFiの速度ランキング
速い | 1位 UQ mobile、ドコモ本家、ワイモバイル 2位 楽天モバイルのUN-LIMIT、WiMAX2+、FUJI WiFiのソフトバンク回線 3位 BIGLOBEモバイルのタイプA、LINEモバイルのソフトバンク回線 4位 OCNモバイルONEの新コース、IIJmioのタイプA、BIGLOBEモバイルのタイプD、FUJI WiFiのドコモ回線とau回線、日本通信SIM(暫定順位) |
普通 | 5位 LIBMO、エキサイトモバイル、IIJmioのタイプD、LinksMate、イオンモバイルのタイプ1のドコモ回線、イオンモバイルのタイプ1のau回線、イオンモバイルのタイプ2のドコモ回線、QTモバイルのDタイプ |
比較的遅い | 6位 mineoのドコモプラン、mineoのauプラン、mineoのソフトバンクプラン、OCNモバイルONEの旧コース |
遅い | 7位 LINEモバイルのドコモ回線、LINEモバイルのau回線 |
格安SIMの管理人は30枚以上の格安SIMの実際の通信速度を計測しています。格安SIMの速度ランキングの記録も参考にしてみてください。
日本通信の格安SIMを徹底解説
日本通信の業績が超悪くて今後が不安。。実際に出る通信速度がわからないので、業績を気にしない人に対しても、日本通信の格安SIMを勧められるのかもわかりません・・。
超悪い業績と実際の速度を気にしない場合に、日本通信の格安SIMを検討してみてください。
日本通信SIMならスマホで長電話する場合でも最安値で使える
時間無制限のかけ放題が使える格安SIM
月額料金 | データ量 | |
---|---|---|
日本通信SIM | 月2480円 | 3GB+低速最大200kbps |
楽天モバイルUNLIMIT | 月2980円(1年無料) | ギガ使い放題(パートナーエリアは月5GB+低速1Mbps) |
UQモバイル | 月3680円 | 3GB+低速300kbps(1年目は月4GB) |
ワイモバイル | 月3680円(半年は月700円引き) | 3GB+低速100kbps(1年目は月4GB) |
QTモバイル | 月4050円(半年は月560円引き) | 3GB+低速最大200kbps |
※ QTモバイルだけ専用の通話アプリが必要
※ 楽天モバイルUNLIMITは楽天リンクで通話する必要あり。通話品質にバラツキあり
※ 楽天モバイルUNLIMIT、UQモバイル、ワイモバイルの速度は超速い
190PadSIMでデータSIMが月190円から使える
データをほとんど使わない場合は、190PadSIMならデータSIMが月190円で使えます。データSIMで最安です。
次に安いのがLinksMateの月250円です。LinksMateの場合はデータSIMの場合でも解約時に3000円の手数料がかかります。
b-mobileは数少ない格安SIMの従量制プラン
b-mobile(190PadSIMと990 JUST FIT)は実際に使ったデータ量で月額料金が変わる従量制プランです。
従量制プランを提供しているのは、格安SIMの中では他にはエキサイトモバイルくらいです。
b-mobileの場合は、使うデータ量に上限を設定できるので使いすぎを防げます。
b-mobile Sのソフトバンク回線のメリットはほとんどない
ソフトバンク回線を検討している場合は、日本通信よりも速度が速くて月額料金も安くなるLINEモバイルのソフトバンク回線がおすすめです。
b-mobile Sのソフトバンク回線のAPN情報
なぜかb-mobile SはiPhone、またはiPad専用の格安SIMとして売り出していますが、実際にはAndroidスマホでも下記のAPNで使えます。
名前: b-mobile s (何でもいい)
APN: sb.mvno
ユーザー名: bmobile@4g
パスワード: bmobile
認証タイプ: CHAP
b-mobile Sのソフトバンク回線をAndroidスマホで利用する場合は自己責任で・・。ちなみにLINEモバイルのソフトバンク回線なら普通にAndroidスマホでも使えます。
日本通信SIM / 990ジャストフィットSIM / 190PadSIM / START SIMの詳細と申し込み → 公式サイト
Twitterでの日本通信の格安SIMの満足度調査の結果
格安SIMはどこもかしこも何かの調査で満足度1位を掲げていたりしますが、胡散臭いことこの上ないです。
そこで、このサイトでは2018年5月にTwitterで格安SIMの満足度の投票を行いました。MVNOごとの満足度の投票も行い、b-mobileの投票結果は・・・
投票結果だけ見るを除くと
33.3%が満足
19.1%が不満
47.6%がやめた
b-mobileの満足度は33.3%でかなり低い結果になりました。格安SIMの中でもかなり悪いほうです。
おすすめの格安SIM
- UQ mobile
- au回線の格安SIMです。速度が超速く、いつでも快適に使えます。余ったギガの繰越可、ギガを消費しない節約モード(プランSは300kbps、プランMは1Mbps)が使い放題です。10分かけ放題などの通話オプションを付けたり外したりできます。
- ワイモバイル
- ソフトバンク回線の格安SIMです。UQ同様に速度が超速く快適に使えます。余ったデータの繰越不可、節約モード不可、10分かけ放題は強制ですが、ヤフーショッピングと組み合わせるとネットの買い物が最安値になり、コスパが最高になります。
- 楽天モバイルUNLIMIT
- 先着300万人まで1年無料でギガ使い放題です(2年目以降は月2980円)。楽天リンクを使えば国内通話も無料で時間無制限でかけ放題です。速度は速いですが、場所によって電波が弱くなる場合があります。パートナーエリアだと月5GB&低速1Mbpsが適用されます。
- OCNモバイルONE
- ドコモ回線の格安SIMです。新しい格安スマホが超安く買えます。通信速度はドコモ回線の中で一番速いです。月1180円の1GBプランもあります。
この記事に関する口コミやコメントをする
b-mobile S 990ジャストフィットSIM(ソフトバンク回線)を利用していますが、お昼の12時30分でアプリでの計測で下り平均90Mbpsアップロード8Mbsという数値を叩きだすわりに、Netflixの動画をストリーミングしようとすると4Kどころか、最低画質。サブブランドなら最低画質は、まぬがれる事が出来るのでしょうか?
日本通信がやっているドコモとの通話回線の接続料金の値下げ交渉はうまくいってないみたいですね…
決裂まで言ってないようですので恐らく値下げしたくないドコモがあれこれ理由を付けて決着を先延ばししているのでしょうけど、合理的プランを見切り発射したのもあり妥結前に経営状況が最悪の日本通信が先に倒れないか心配です…
新株を発行して資金調達をすると思いますが、もうだいぶギリギリですね・・。
管理人さんが’合理的20GBプラン(今は16GB)’の計測を始められた当初、12時台のpingが相当悪かったですが、最近の計測結果では改善されていますね。
この状況が続くなら、乗り換え候補になると思っています。
総務省のガイドラインでは、2021年4月にMNP手数料原則無料化ですね。それまでは管理人さんの計測サイトをチェックし、様子を見ます。
管理人さんのサイト、いつも参考にしております。
平日12時台の速度維持は超難しいと思います。
個人的には平日昼12時は諦めて、それ以外の時間帯は快適な速度を維持できれば、すごく頑張っていると評価したいところです。。
来年4月はMNP手数料が原則無料になりますが、WebでのMNP予約番号の発行もわかりやすくなると良いなと思います。今はすごく見つけづらいので。
日本通信から「合理的20GBプラン(今は16GB)」へのサービス変更開始のお知らせが来ました。自分はb-mobile S 990ジャストフィットSIM(ドコモ回線)を契約してるのですが、手数料無料でサービス変更出来るらしいです。これはお得。
結構早くにプラン変更ができるようになって良かったです。
今のところb-mobileが一番コスパ良いです。
b-mobileの速度計測はしていないので何とも・・。
日本通信SIM20GBプランは、今はコスパは良いですが、半年後もパフォーマンスを維持できているとは思えないんですよね。他MVNOが手を出せない中で、日本通信だけができる理由なんてあるんでしょうか・・?
去年の今頃からwimax→fujiwi、今年の春からOCN→b-mobile990です。
OCNの前はfreetelでしたが😂
b-mobileの契約者はそういう輩(wifiルーター持ち、コスパ厨)ばかりなんじゃないですかね?
b-mobileでは滅多にデータ通信しませんが、ユーチューブ再生できます。
昼休み時間帯は試していませんが。
日本通信は1GBプランだと月990円で最安値なので、1GBを契約している人はそれなりに多そうな気がします。(月1GB程度だと、速度はそこまで重要ではないと思いますし・・
事細かく書いてあり分かりやすかった。参考にさせてもらいます。
参考になれば幸いです!
もう少し優しく評価したいところですが、業績にビビってしまって・・。
管理人様
いつも詳細で正確な情報をありがとうございます。
管理人様推しのFUJI Wifiを今月から契約して使わせていただいています。
日本通信ですが、本日公開された決算説明会の動画にて社長さんが
「MNOと全く同じ通信速度のサービスを提供する」
準備をしているとお話しされていますが、サブブランドではない格安SIM会社で、そんな事が可能なのでしょうか。
【日本通信株式会社 2021年3月期(第25期) 第2四半期 決算説明会】
https://www.youtube.com/watch?v=L6elwZdLB0E
43:40秒から
管理人様のご意見を聞かせて頂ければ幸いです。
全く同じ速度は厳しい気がしますが、大手キャリアへ払う接続料金が結構下がっているので、可能な域にたどり着きつつあると思います。
キーワードは新しいプランを作ること
既存のプランは微妙な速度で放置して、そこで利益を確保する。
新しいプランでは速度を速くして、品質重視で新規ユーザを増やして、薄利多売でなんとかする。
既存ユーザを含めて速度を上げるとコストが莫大にかかるので、既存ユーザーを放置して、速い速度の新プランを出せそうな気がします。
990 JUST FIT ドコモ回線、3GBの料金は、1290円では?
それと、こちらで紹介されている5段階従量制は、今は申し込みパッケージを買ってこなければ契約出来ませんが‥‥ これって、ちゃんと管理人様に紹介料はいりますか?
ご指摘ありがとうございます。3GBは1290円なので修正しました。
おそらくパッケージを別途購入した場合は、紹介料に入らないと思うのですが、もともと日本通信系の格安SIMはほとんど誰も申し込まないので、特に変わらないかと・・。(mineoとLINEモバイルだけパッケージ購入でも紹介料が入ったりです)
「業績が超悪い」とか書くと、ほとんど誰もこのサイト経由では申し込まない結果に・・。いきなり使えなくなる可能性はほとんどないと思うので、どなたか日本通信SIMを契約しないかなーとか思ったりです。
合理的かけほプランは、bモバイルブランドではなくて、日本通信SIMブランドだそうですが、何が違うのか。
そうして、プランがもう一つ増えるのではなく、ブランドが増えましたね。
その上、ドコモがまだ料金を決める前に、日本通信で合理的かけほプランの料金を決めたそうですが、大丈夫でしょうか?
格安SIMの管理人さんが心配することが分かりました。
料金はそれなりに根拠があると思うので、多分大丈夫だと思います。(そこまでバカではないはず・・
個人的には他の格安SIMも追随して、10分かけ放題が月500円、時間無制限のかけ放題は月1000円〜1200円くらいになると嬉しいなと思っています。
参考までに「990ジャストフィットSIM」の変遷
↓
2017年11月2日から15段階従量制に変更
↓
2018年12月25日から5段階従量制に変更
↓
2019年12月19日から20段階従量制に変更
↓
(別ブランド追加)2020年 7月15日から合理的かけほ
不安①:回線は、どれも同一回線なのか?
不安②:プランによって12時台の混み具合が違うのか?
不安③:来年は、どんなプランが出るのやら・・・とほほ
ジャストフィットが段階変化していたの忘れてました。
株券を刷るのに、新しいことをやってますアピールで、新しいブランドとプラン名を作る必要があるのかな・・とか思ったりです。
急に潰れることはなさそうなので、電話かけ放題だけが必要な人は検討するのも良いのかもです。
もし急に潰れても、他社に買収されるとか、他社に乗り換える猶予期間くらいあると思うし・・。そんなことを思う時点でお察しな感じではあります。
かけ放題
さらに電話のヘビーユーザー以外のユーザーを多く集めないといけないので、結構ギャンブル
https://dime.jp/genre/964231/
日本通信だとユーザがそんなに集まらないので、大丈夫だと思います!
日本通信がドコモに支払う通話料金が30秒14円だったのが、30秒5円くらいになるか怪しい感じがします。。(電話代のコストなんてタダみたいなもんだから、安くしてしかるべきですが
> 石川氏:先駆者としてドコモと戦って、国を味方にして、いろんな道は拓くんだけど、おいしいところはIIJとかに持っていかれているのが日本通信
かわいそうなので、日本通信にもう少し優しくなろうと思いました。