※ 本ページは広告を含みます

ワイモバイルの評判とデメリット&料金プラン総まとめ【Ymobileの口コミ掲示板】

ワイモバイルは格安SIM・格安スマホでシェアNo.1です。約1200万人がワイモバイルを使っています。

ワイモバイルのメリットは、一般的な格安SIMのように平日昼に速度低下することなく、いつでも快適にスマホが比較的安く使えることです。ソフトバンクと同じ速度が出ます。

ソフトバンク光/Air契約者とその家族なら、高品質なワイモバイルを格安で使えるので、すごくおすすめです。

ワイモバイルの料金プラン総まとめ

ここではYmobileの新料金プランのシンプル3の詳細、ワイモバイルのデメリットと評判を実際に契約して徹底評価します。

ワイモバイルのデメリットは、ソフトバンク光/Airを契約していない場合は、おうち割対象外でスマホ料金が割高になることです。ワイモバイルやめとけという口コミが多いですが、おうち割対象外の人がワイモバを契約してしまうのが主な原因です。

ここはワイモバイルの総合掲示板でもあります。Ymobileの全般的なコメントはここに投稿してもらえればと思います。

※ ワイモバイル = Yモバイル = Y!mobile = Yahoo!モバイル = ヤフーモバイル、全て同じです。

【2025年10月】ワイモバイルのキャンペーンまとめ!新規と乗り換え特典の掲示板

ワイモバイルの新料金プランのシンプル3の詳細

ワイモバイルのシンプル3の料金プランまとめ

ワイモバイルは2025年9月25日から新料金プランのシンプル3を提供です。

シンプル3SML
データ量5GB30GB35GB
基本料金月3058円月4158円月5258円
PayPayカード割▲550円(年間費11,000円のPayPayカードGold)
または
▲330円(年間費無料のPayPayカード)
その他割引▲1650円(おうち割 光セットA)
または
▲1100円(2回線目以降の家族割引)
最大割引後の基本料金月858円月1958円月3058円 (10分かけ放題付)

増量:月550円でシンプル3Sは2GB増量、M/Lは5GB増量(7ヶ月間無料)

おうち割料金はSoftBank光/SoftBank Air/NURO光契約者とその家族向けの料金です。SoftBank光の場合は月550円のオプションパック、NURO光は光電話の加入が必須です。

ワイモバイルは余ったデータの翌月繰越ができます。初月にもらえるデータ量はまるまる、初月の月額料金は日割りです。

  • 通話料金(国内通話)
  • オプション無し:30秒22円 ← GCallを使えば30秒8円
  • 10分かけ放題:月880円、1回10分超過後は30秒22円 (3Lは月880円が無料)
  • スーパーだれとでも定額:月1980円で24時間かけ放題 (3Lは割引適用で月1100円) (60歳以上なら3S/Mは月880円で3Lは月0円で使えると思われる)
  • 留守番電話:無料(メッセージの再生時30秒22円、かけ放題対象外)

その他にかかる費用や違約金

  • 契約事務手数料:オンライン3,850円、店舗4,950円(PayPayカードで支払えば1100ポイント還元)
  • 違約金:いつ解約しても違約金なし、最低利用期間なし

その他の利用条件

ワイモバイルはソフトバンク回線の格安SIMです。テザリングもできます。

データ量を使い切るとシンプル3のSは300kbps、M/Lは1Mbpsの低速に制限されます。ワイモバイルはデータ量があるうちは、低速に切り替えることはできません。

ワイモバイルは低速でSは2.5GB、Mは15GB、Lは17.5GBを消費した場合、当月中は最大128kbpsの超低速に制限されます。

ワイモバイルの評価とサービススペック

通信速度★★★★★ いつでも速い
月額料金★★★★★ すごく安い (おうち割対象者)
★☆☆☆☆ すごく高い (おうち割なしで1回線目)
★★☆☆☆ 比較的高い (おうち割なしで2回線目以降)
通話料金★★☆☆☆ 少し高い
データ選択肢★★☆☆☆ 少なめ (5/30/35GB)
データチャージチャージ0.5GB550円 / 月550円の増量オプションでSは2GB、M/Lは5GB増量 / プラン変更先取りプログラムで即日でプラン変更反映
サポート★★★★★ 店舗/チャット/電話/Twitter (ポンコツ?)
評判(満足度)★★★☆☆ 普通または少し悪い
電波とエリアソフトバンク回線で99.9%
低速Sは最大300kbps、M/Lは最大1Mbps (低速でSは2.5GB、Mは15GB、Lは17.5GBを消費した場合は、当月中は最大128kbpsの超低速に制限)
速度の切り替え× (高速⇄低速の手動切り替え不可)
データ翌月繰越
スマホ販売
5G通信
eSIM
テザリング
LINEのID検索○ (年齢認証OK)
海外利用○ (海外あんしん定額国L 3GB/24時間/980円を月最大7日分(6,860円)まで無料。2026年夏以降は月2GBまで無料に変更)
MNPワンストップ
違約金なし
申し込み方法オンライン/家電量販店/ワイモバイルショップ
支払い方法クレジットカードと口座振替
契約者の年齢18歳以上(ワイモバイルショップなら12歳以上)

ワイモバイルの申込みはこちら (PayPay特典たくさん)

ワイモバイルのデメリットの詳細

ワイモバイルのデメリットまとめ

ワイモバイルを契約して、実際の使い勝手と料金をもとにワイモバのデメリットを徹底解説します。ワイモバは2017年2月から契約しています。

ワイモバイルの最大のデメリットは、おうち割を適用できない場合は他の格安SIMと比較してかなり割高になることです。

データ量の選択肢が少ないのもデメリットです。5GBの次が30GBです。データ増量オプションで2GB増量できますが、月550円もかかります。

ここではYmobileのデメリットを一つ一つ詳しく解説します。

デメリット① おうち割対象外の人だと割高

ワイモバイルの料金プラン、シンプル3は格安SIMの中でも複雑です。おうち割対象外だと割高な料金プランなので注意です。

ワイモバイルはおうち割なしだと割高

ワイモバの複雑な料金プランをまとめると下記になります。

シンプル3SML
データ量5GB30GB35GB
①PayPayカード割のみの基本料金月2838円月3938円月5038円
②家族割ありの基本料金1回線目:月2838円
2回線目以降:月1738円
1回線目:月3938円
2回線目以降:月2838円
1回線目:月5038円
2回線目以降:月3938円
③おうち割ありの基本料金月1078円月2178円月3278円

※②と③は月330円割引のPayPayカード割を適用

ワイモバイルの結論はおうち割を適用できれば割安、適用できない場合は割高なのでワイモバはやめた方が良い

おうち割料金はSoftBank光/SoftBank Air/NURO光契約者とその家族向けのスマホ料金です。

おうち割を適用できれば、5GB月1078円、30GB月2178円は、ワイモバイルの通信品質を考えれば格安SIMの中でもかなり割安です。

おうち割の詳細と申し込みはこちら(公式サイト)

おうち割なしで家族で契約する場合も他の格安SIMと比較して少し割高な料金になります。

おうち割も家族割も適用できない場合、PayPayカード割だけだと5GB月2838円、30GB月3938円はかなり割高です。格安SIMの料金じゃないです。

おうち割対象外の場合、特定の光回線の契約なしで安く使えるLINEMOがおすすめです。

LINEMO段階制月額料金速度
ベストプラン3GB以下990円高速通信
3GB〜10GB2090円高速通信
10GB〜15GB最大300kbps
15GB超え最大128kbps
ベストプランV
(5分かけ放題付き)
30GB以下2970円高速通信
30GB〜45GB最大1Mbps
45GB超え最大128kbps

LINEMOはベストプランまたはベストプランVを選んだ後は、各プランで実際に使ったデータ量で料金と速度が変わります。

LINEMOベストプランの評判とデメリット&料金プランまとめ【LINEMO総合掲示板】

おうち割の注意点:SoftBank光とNUROモバイルは月550円のオプション加入が必須

SoftBank光契約者とNURO光契約者が、ワイモバイルのおうち割を適用するには、月550円のオプションパックの加入が必須です。

[SoftBank 光]オプションパック(セット割)月額利用料の内容を教えてください

オプションパックは、光BBユニットレンタル、Wi-Fiマルチパック、電話サービス(BBフォン/ホワイト光/光電話)をセットにしたオプションです。月550円かかります。

NURO光でワイモバイルのおうち割を適用するには、月550円のNURO光でんわの加入が必須です。

おうち割を適用できない場合は、特定の光回線やオプションパックの加入の必要なく安く使える、楽天モバイルahamopovoLINEMOIIJmioなどがおすすめです。

デメリット② 月2GB以下の場合は割高

月2GBもデータを使わない人の場合は、ワイモバイルは割高です。

  • ワイモバイルの5GB:月858円〜月3058円
  • IIJmioの2GB:月850円 (2回線以上契約すると1回線目から月750円)
  • povoの低速:月0円 (実測60kbps)
  • 日本通信SIM:1GB月290円、2GB月510円

月2GB以下の人は長い目で見ても、2GB以下のままの可能性が高いので、”本当”にシンプルに安く使えるIIJmio、povo、または日本通信SIMがおすすめです。

※ ワイモバはプラン名に”シンプル”とついていますが、シンプルじゃないです。

デメリット③ 安くするにはPayPayカードが必須

ワイモバイルはPayPayカードが実質必須

ワイモバイルを安く使うには、クレジットカードのPayPayカードの加入が実質必須です。ワイモバの料金をPayPayカードで支払うと、PayPayカード割で月330円割引になります。

PayPayカードゴールドなら月550円割引が適用されますが、PayPayカードゴールドは年会費が11,000円もかかるので、ほとんどの人は年会費無料のPayPayカードだけ作っています。

※ PayPayカードは年会費無料ですが、審査で落ちることもあります

PayPayカードの作成はこちら

デメリット④ 最大1Mbpsの低速を使いすぎると、最大128kbpsの超低速に制限

ワイモバイルはデータを使い切ると最大1Mbps(Sだと最大300kbps)の低速に制限されますが、低速でSは2.5GB、Mは15GB、Lは17.5GBを消費した場合は、当月中は最大128kbpsの超低速に制限されます。

低速でデータをたくさん使っても別料金はかかりませんが、使いすぎると最大128kbpsに制限されるので注意です。(128kbpsは実用的ではないです)

低速をたくさん使いたい場合は、低速無制限のNUROモバイルahamoがおすすめです。

高速と低速の手動切り替えはできない

高速データ容量が残っている状態でも、データを消費しない低速モードに切り替えられる格安SIMもありますが、ワイモバイルはできません。

デメリット⑤ 店舗で申し込むと損

ワイモバイルはワイモバイルショップでも申し込めますが、店舗だと4950円の事務手数料がかかり、キャンペーン特典が少なくなり、新しいスマホの本体代金も高くなります。

店舗で契約すると1万円〜2万円くらい割高になるので、オンラインストアで契約することをおすすめします。

※ オンラインで申し込めば事務手数料3,850円

デメリット⑥ 電話での問い合わせ対応が隠されている

ワイモバイルに電話で問い合わせようとしても、電話番号が隠されているので見つけるのが難しいです。ワイモバイルは電話での対応をしたくないみたいです。

公式サイトのワイモバイルの問い合わせ番号
0120-200-128 (10:00〜19:00)

ヤフー店のワイモバイルの問い合わせ番号
0120-736-025 (10:00〜19:00)

実際にワイモバイルへ電話で問い合わせてみると対応は普通な感じです。

デメリット⑦ 急に高くなった理由は、キャリア決済とデータ増量

ワイモバイルを使っていて急に料金が高くなったという人のほとんどは、ワイモバイルまとめて支払い(キャリア決済)、またはデータ増量オプションが原因です。

原因① ワイモバイルまとめて支払い(キャリア決済)

ワイモバイルまとめて支払いでスマホゲームの課金、Amazonで買い物、PayPayのチャージなどができますが、ワイモバイルのスマホ料金と合算されて請求されます。

合算されているのを知らずに、急に高くなったと驚く人が割といます。

原因② データ増量オプション

ワイモバイル契約時に増量オプションに加入すると、増量オプションは7ヶ月は無料で使えますが、8ヶ月目に自動的に有料になり月550円かかるようになります。

それを知らずに8ヶ月目以降になぜか高くなったと疑問に思う人が出てきたりです。

ワイモバより楽天モバが良い?ワイモバイルから楽天モバイルに乗り換える人が多数

ワイモバイルから楽天モバイルに乗り換える人が多いです。乗り換え理由は2つあります。

まず一つは楽天モバイルならデータを無制限で使えるから、そしてもう一つはワイモバはおうち割を適用できない場合は料金がかなり割高になるからです。

ワイモバSML
データ量5GB30GB35GB
①PayPayカード割のみの基本料金月2838円月3938円月5038円
②家族割ありの基本料金1回線目:月2838円
2回線目以降:月1738円
1回線目:月3938円
2回線目以降:月2838円
1回線目:月5038円
2回線目以降:月3938円
③おうち割ありの基本料金月1078円月2178円月3278円

ワイモバイルはソフトバンク光/Air/NURO光を契約していれば、おうち割で安く使えますが、契約していない場合は割高な料金になります。

家族で契約する場合も、1回線目は割高料金、2回線目以降の家族割料金も少し割高です。

楽天モバイル通常料金家族割料金
3GB以下月1078円月968円
3GB超〜20GB以下月2178円月2068円
20GB超〜無制限月3278円月3168円

楽天モバイルは家族で契約すると、家族割で家族全員がそれぞれ月110円割引です。さらに22歳以下なら学割で月110円割引です。(家族割と併用可)

楽天モバイルなら特定の光回線などの契約なしに安く使えます。家族で契約すれば、家族全員が家族割料金で使えます。

ワイモバイルは月35GBが上限ですが、楽天モバイルならデータ無制限で使えます。

楽天モバイルの評判とデメリットを実際に契約して評価【楽天モバイル総合掲示板】

このためデータ無制限で使いたい人や、ワイモバでおうち割を適用できない人の多くは楽天モバイルに乗り換えています。

ワイモバを検討している場合、楽天モバイルも検討してみるのがおすすめです。

楽天モバイルのキャンペーンの詳細

楽天モバイルを申し込む場合、三木谷キャンペーンから申し込めば、他社からの乗り換えなら14,000ポイント、新規だと11,000ポイントもらえます。

楽天モバイルを初めて申し込む場合は紹介キャンペーンで最大13,000ポイント、2回線目や再契約は三木谷キャンペーンで最大14,000ポイントもらうのがおすすめです。

※ 紹介キャンペーンは初めての契約限定、三木谷キャンペーンは1人1回までで2回線目以降や再契約も対象

楽天モバイルは毎月の料金もシンプルに安いのでおすすめです。当サイトで一番人気の特別キャンペーンです。

楽天モバイルの特別キャンペーンの詳細と申し込みはこちら

楽天モバイルユーザになって、家族や友人に楽天モバイルを紹介すると1人当たり7000ポイントの紹介ポイントをもううこともできます。

楽天モバイルの三木谷キャンペーンで14000ポイントもらう【2025年10月】従業員紹介に注意

ワイモバイルの評判が悪い?騙された!悪質?最新のアンケート結果

ワイモバイルの評判まとめ

ワイモバイルの評判を調べると、騙された!ワイモバは悪質、やめたほうが良いなどのキーワードが出てきますが、今のワイモバイルの実際の評判は普通です。

このサイトではTwitterアカウントで格安SIMの満足度投票を毎年行っています。

ワイモバイルの評判の調査結果

※「投票の結果だけ見る」を除く

ワイモバイルのアンケート結果

2018年満足48.1% / 不満14.8% / やめた37.0%
2019年満足37.5% / 不満20.8% / やめた41.7%
2020年満足53.1% / 不満20.9% / やめた26.5%
2021年満足52.9% / 不満18.6% / やめた28.5%
2022年(98人)満足51.1% / 不満18.5% / やめた30.1%
2023年(151人)満足58.3% / 不満11.3% / やめた30.4%
2024年(95人)満足47.5% / 不満22.1% / やめた30.4%
2025年(66人)満足42.3% / 不満12.1% / やめた45.6%

2025年のワイモバイルの評判調査結果は、42.3%が満足、12.1%が不満、45.6%がやめたになりました(有効回答数66人)

ワイモバイルの評判は2020年からずーと下がり続けています。

格安SIM全体の満足度は90%以上、個別の格安SIMの満足度は平均50%台、大手キャリアの満足度は15%〜30%です。(格安SIM評判調査のまとめ)

「ワイモバイル やめたほうがいい」で調べている人が多いですが、実際のワイモバイルの口コミも2025年の格安SIMの中で比較的悪いです。

ワイモバイルの公式サイト「ユーザーの声まとめました!ワイモバイルの評判・口コミってどうなの?」

ワイモバイルの悪評はなぜ?

ワイモバイルのデメリットの評判を調べると、「ワイモバイル 悪質」「ワイモバイル 電波悪い」などのキーワードが出てきますが、信じなくていいです。

ワイモバイルはソフトバンクと同一品質です。ワイモバの電波がダメなら、ソフトバンクの電波もダメです。auやドコモも場所によっては電波が悪くなる場合もあるので、気にしないほうが良いです。

ワイモバは1人で契約する場合は、他の格安SIMよりも割高になりますが、料金プランは明記されているので悪口を言うほどでもないです。

昔のワイモバイルは悪質だった

2019年以前のYモバイルの評判は悪かったです。データを使い切ると低速100kbpsの劇遅速度、格安スマホは市場価格の1.5倍で販売、2年縛りで自動更新などもありました。

今ではワイモバイルは、データを使い切っても最大1Mbps、端末も普通に安く買えて、いつ解約しても違約金なしです。

ワイモバは悪質ではなくなりましたが、料金プランが他の格安SIMと比較して年々割高になってきているので、それに伴い満足度が悪化しています。

ワイモバイルのメリットの詳細

ワイモバイルなら速度がいつでも速い

ワイモバイルはソフトバンクと同じサービスエリアで同じ速度が出るので、いつでも速い速度で快適にスマホが使えます。

格安SIMは平日昼は速度がかなり遅くなり使い勝手が悪くなったり、場合によっては平日の夜もそこそこ遅くなります。ワイモバイルならストレスなしにスマホが使えます。

ワイモバイルの速度(リアルタイム)

2025年6月版の格安SIMの速度ランキング

速い
普通
  • 4位 楽天モバイルmineo、IIJmioのau回線、NUROモバイルのNEOプラン、カブアンドモバイル、LIBMO、イオンモバイルのタイプ1のau回線
  • 5位 NUROモバイルのバリュープラスのソフトバンク回線、BIGLOBEモバイルのau回線
遅い
  • 6位 BIGLOBEモバイルのドコモ回線、NUROモバイルのバリュープラスのドコモ回線、LinksMate日本通信SIM

最新の速度ランキングの詳細を読む

余ったデータを繰り越せる

ワイモバイルなら余ったデータ量を翌月に繰越せます。データ増量も繰越可です。ただし、くりこしできるデータ容量には契約データ容量が上限です。

例えば、シンプル3Sなら5GBが上限です。シンプル3Sで月末に6GB余っていた場合は、5GBが翌月に繰り越されて、翌月1日は10GBからスタートします。

※ データ増量オプションも翌月繰越可

契約するとPayPayプレゼントや大幅割引で端末が買える

ワイモバイルを契約すると、PayPayがたくさんもらえたり、大幅割引で端末が買えます。

【2025年10月】ワイモバイルのキャンペーンまとめ!新規と乗り換え特典の掲示板

ワイモバイルの現金キャッシュバックまとめ[2025年10月最新]

ワイモバイルのおすすめ機種ランキングと端末評価 [2025年10月ワイモバ端末の掲示板]

ワイモバイルは店舗で申し込むと、事務手数料が4,950円かかり、契約時のPayPay特典なども少なくなり、端末割引も減額です。

オンラインストアなら、事務手数料が3,850円、PayPayがたくさんもらえて、端末も大幅割引です。ワイモバイルはネットで申し込むのがおすすめです。

※ ソフトバンク/LINEMO/LINEモバイルからの乗り換えは、端末割引対象外、新どこでももらえる特典のPayPayポイントのみ対象

お得な申し込みはこちら → ヤフー店のオンラインストア

SoftBank光/Air/NURO光契約者とその家族ならワイモバイルがすごく安く使える

ワイモバイルの最大のメリットは、Softbank光/Softbank Air/NURO光を契約していれば、光セット割「おうち割 光セット(A)」でワイモバイルをすごく安く使えることです。

おうち割で5GB月1078円、30GB月2178円、35GBは10分かけ放題付きで月3278円です。ワイモバイルの高品質回線を、この料金で使えるのはかなり割安です。

Softbank光/Air/NURO光契約者とその家族なら、ワイモバイルを優先的に検討することをおすすめします。

※ SoftBank光/NURO光契約者でワイモバイルのおうち割を適用するには、月550円のオプションの加入が必須

SoftBank光のオプションパックの料金が値上がりしない

SoftBank光を契約している人の多くは「光BBユニット」「Wi-Fiマルチパック」「光電話」の3つのオプションパックに加入しています。

ソフトバンクかワイモバイルを契約していると「おうち割 光セット」でオプションパックの料金が月2116円から月550円になります(月1566円引き)。

ソフトバンクかワイモバイル以外にすると「おうち割 光セット」が適用されずSoftBank光の料金が月1566円もアップします。

SoftBank光でオプションパックに加入している場合は、有無を言わずにワイモバイルにするのが鉄板です。

ソフトバンクのAndroidスマホが電波よく使える

ソフトバンクのAndroidスマホは、ドコモやauの電波を使っている格安SIMで使うと、電波が悪くなる場合があります。

ワイモバイルはソフトバンクの電波を使っているので、ソフトバンクのAndroidスマホを電波良く使えます。(SIMロック解除が必要)

※ iPhoneはどの格安SIMを使っても問題ないです

ソフトバンクよりも大幅に安く使える

ワイモバイルユーザの多くは元ソフトバンクユーザです。

ソフトバンクユーザの多くがワイモバイルへ乗り換える理由は、ワイモバイルにするとスマホの料金が半額近くになるからです。

ソフトバンク光契約者とその家族ソフトバンクの料金ワイモバイルの料金
1GB以下月2178円(従量制)月1078円
1GB超〜2GB以下月3278円(従量制)
2GB超〜3GB以下月4378円(従量制)
3GB超〜5GB以下月6138円
(200GBを超えると4.5Mbpsに速度制限、テザリングは月50GBまで)
5GB超〜30GB以下月2178円
30GB超〜35GB以下月3278円
35GB超〜

※ PayPayカードでスマホ料金を支払った場合の月額料金で比較

ワイモバイルならソフトバンクと同じサービスエリアで同じ速度が出るので、使い勝手も同じです。なのに料金が半額くらいです。

ソフトバンクからの乗り換えが簡単

ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換える場合は、本人確認書類無しで簡単に乗り換えられます。違約金もかかりません。

ソフトバンクの料金プランの詳細!おすすめの安い格安SIMと乗り換え手順【ソフトバンク総合掲示板】

全国約2500店舗のワイモバイルショップで対面サポートを受けられる

ワイモバイルならワイモバイルショップで対面サポートを受けられます。

ワイモバイルショップは全国に約2500店舗あります。

契約後に何か困ったことがあれば、ワイモバイルなら店舗で対面でサポートしてくれます。サポート内容によっては有料になりますが、人に対応してもらうのはお金がかかるのです・・。

高齢者で身近に子供がいない場合は、対人サポートなしだとスマホが使えなくなったりするので、対人サポートを受けられるワイモバイルが安心です。

60歳以上なら24時間かけ放題が安くなると思われる

60歳以上でシンプル3S/Mなら24時間かけ放題のスーパーだれとでも定額(月1980円)が月880円で使えると思われます。シンプル3Lなら無料になるはず。(2025年9月25日以降に判明)

ワイモバイルを選ぶ高齢者は、24時間かけ放題が安く使えることを魅力的に感じる人が多いです。

PayPayを利用すると最大月5GB増量

PayPayを月10回以上使うと、ワイモバイルで使えるデータ量が増えます。

シンプル3Sだと月10回以上で1GB増量です。

シンプル3M/Lだと月10〜19回で1GB、月20〜29回で5GB、月30回以上で10GB増量です。

ワイモバイル契約者ならLYPプレミアムが無料

ワイモバイルなら月508円のLYPプレミアム会員費(Yahooプレミアム会員費)が無料です。

LYPプレミアムなら1500万種類のLINEスタンプが無料で使えるのに加えて、Yahooショッピングで少しお得に買い物ができます。

ワイモバイルで無料のLYPプレミアム特典を使いこなす!LINEスタンプ&バックアップ無制限など

シェアプランのデータ専用SIMが安い

ワイモバイルを契約(親回線)すると、データ専用SIM(SMS付き)の子回線を3回線まで追加できます。

月539円で子回線を3枚追加できます。データは親回線のデータ量を消費します。(データを使い切ると子回線は128kbpsに制限)

子回線のSIMカードはLTE対応タブレットに入れて使ったり、子供のスマホに使ったりできます。

ワイモバイルのシェアSIM

子回線はデータ専用SIMなので普通の電話はできませんが、LINEの無料通話などはできます。アプリ利用やサイト閲覧、メールの送受信などのネットも使えます。

子回線のデータSIMは、4,950円の契約事務手数料でワイモバイルショップで契約できます。

月2GBまで追加料金なしで海外で使える(2026年夏以降)

2026年夏以降、ワイモバイルなら月2GBまで追加料金なしで海外で使えるようになります。(SIMのみの新規契約だと契約から5ヶ月目以降から使えるようになります)

※ 2025年9月25日~2026年夏頃までは海外あんしん定額(定額国L)で月7日分まで1日3GBまで追加料金なしで使えます。

キャリアメールが使える

ワイモバイルなら、ワイモバイルのキャリアメール(◯◯◯@ymobile.ne.jp)が無料で使えます。ただし、キャリアメールは使わない方が良いです。

もしワイモバイルから他社へ乗り換えたらワイモバイルのキャリアメールの継続利用に月330円かかるようになるので、Gmailなどのフリーメールを使うことを強くおすすめします。

ワイモバイルの申し込みの注意点

※ 今のスマを使いたい場合は、ワイモバイルへ乗り換える前にSIMロックを解除します。

ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換える場合

ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換える場合、本人確認書類やMNP予約番号なしに、簡単に乗り換えられます。

ワイモバイルを申し込む時にMy SoftBankにログインする場所があるので、そこからログインするだけで、本人確認書類やMNP予約番号が不要になります。

ソフトバンクからワイモバイルの乗り換え手順、デメリット、違約金、MNPタイミング

※ ソフトバンクの支払いが「請求書窓口払い」の場合にだけ、口座振替もしくはクレジットカードに支払方法を変更する必要があります

新規契約、またはソフトバンク以外からの乗り換えの場合

ワイモバイルの申し込むのに必要なもの

  • 本人確認書類:運転免許証もしくはマイナンバーカード
  • 本人名義のクレジットカードまたはキャッシュカード(口座振込可)
  • 今の電話番号のままで乗り換えたい場合はMNP予約番号 (乗り換え元がMNPワンストップ対応の場合は不要)

スマホやタブレット、ガラケー、デジカメ等で本人確認書類の写真を撮って、申し込むときに画像をアップロードできるようにしておきます。

※ eSIMのみを申し込む場合は事前撮影は不要です。

他社からMNPで乗り換える場合は、申込前にMNP予約番号を用意する

ワイモバイルはMNPワンストップに対応しているので、下記から乗り換える場合はMNP予約番号の発行は不要です。

MNPワンストップ対応の事業者:ドコモ / au / ソフトバンク / 楽天モバイル / ワイモバイル / LINEMO / UQモバイル / povo / ahamo / irumo / IIJmio / mineo / イオンモバイル / BIGLOBEモバイル / 日本通信SIM / JCOMモバイル / NUROモバイル / LINEモバイル

上記以外から乗り換える場合は、今のスマホ会社のマイページからMNP予約番号を発行します。(新規電話番号での契約の場合はMNP予約番号は不要)

MNP予約番号の取得日から5日以内に申し込む必要があります。

ワイモバってどんな会社?

ワイモバイルはソフトバンクの一部門ですが、買収と合併を経て今のワイモバイルが出来上がりました。

1999年11月イー・アクセス株式会社が設立
2005年1月イー・アクセスがイー・モバイル株式会社を設立。イーモバイルが第四のキャリアとして活動を開始
2011年イー・アクセスがイー・モバイルを吸収合併
2013年1月ソフトバンクがイー・アクセスを買収
2014年6月イー・アクセスがウィルコムを合併
2014年7月イー・モバイルとウィルコムはワイモバイル株式会社に変更

PHSのウィルコムや第四のキャリアを目指していたイーモバイルの成れの果てがソフトバンクのワイモバイルです。

ワイモバイルが格安スマホでシェア1位ですが、ウィルコムとイーモバイルの事業基盤を引き継いだのが大きな理由だったりします。

ソフトバンク内のワイモバイルの立ち位置

ソフトバンクは「ソフトバンク」「ワイモバイル」「LINEMO」という3つのブランド名でスマホサービスを展開しています。通信速度が同じですが、料金プランが違います。

ソフトバンク
超大容量(無制限)、または何も考えない人向け

ワイモバイル
小容量(4GB)/大容量(30GB/35GB)、一般的な人向け

LINEMO
小容量(4GB)/大容量(30GB)、SoftBank光を契約していないおひとり様向け

ワイモバイルの過去の料金プランの詳細、新プランに変更すべき?

旧旧プランデータ量通常料金家族割料金(2回線目以降)おうち割料金
シンプル S3GB月2178円月990円月990円
シンプル M15GB月3278円月2090円月2090円
シンプル L25GB月4158円月2970円月2970円
旧プラン(2024年10月〜12月)データ量通常料金家族割料金(2回線目以降)おうち割料金
シンプル2 S4GB月2178円月1078円月1078円
シンプル2 M20GB月3828円月2728円月2178円
シンプル2 L30GB月4928円月3828円月3278円
旧プラン(2025年1月〜9月)データ量通常料金家族割料金(2回線目以降)おうち割料金
シンプル2 S4GB月2178円月1078円月1078円
シンプル2 M30GB月3828円月2728円月2178円
シンプル2 L35GB+10分かけ放題月4928円月3828円月3278円

ワイモバイルのシンプルはPayPayカード不要でしたが、シンプル2はPayPayカードで支払わない場合は月187円値上げになりました。かけ放題の料金はシンプル2で月110円値上げしました。

データを使い切るとシンプルSは最大300kbpsでシンプルMは最大1Mbpsで無制限で使えますが、シンプル2からは高速データ容量の半分を制限速度で消費した場合、当月中は最大128kbpsの超低速に制限されるようになりました。

シンプル3SML
データ量5GB30GB35GB
①PayPayカード割のみの基本料金月2838円月3938円月5038円
②家族割ありの基本料金1回線目:月2838円
2回線目以降:月1738円
1回線目:月3938円
2回線目以降:月2838円
1回線目:月5038円
2回線目以降:月3938円
③おうち割ありの基本料金月1078円月2178円月3278円

シンプル3の②③はPayPayカード割を適用済みです。

おうち割適用中でシンプルS/2Sを契約中ならシンプル3Sを検討

おうち割適用中でシンプルS/2Sを契約中なら、シンプル3Sにプラン変更するのがおすすめです。2Sから3Sなら料金が同じで3GBから4GBに増量です。Sから3Sだと月88円高くなりますが、3GBから5GBに増量です。

それ以外は料金が変わらないか上がるのでシンプル無印/2のままがおすすめです。

この記事の最終更新日 2025年9月24日 / 作成日 2015年4月6日

楽天モバイルの三木谷紹介特典
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円

楽天の三木谷社長の特別キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人7000ポイントもらえます。

ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)

コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板173件)

4.6 10
この記事は参考になった/良かった
購読する
通知する
guest

173 の口コミとコメントと実体験
新しい順
古い順 良い順

全ての記事のコメントを検索

カナぱる
Famed Member
貢献ポイント: 21374
2025年9月4日 2:32 PM

Y!mobile新料金「シンプル3」発表 5GBで3058円、30GBで4158円、35GBで5258円

9月25日から、新料金プラン「シンプル3」を提供するようです。

複雑極まりないのに、相変わらずシンプルを謳っているのは草ですね…

IMG_0181
Pナッツ
Famed Member
貢献ポイント: 17553
  カナぱる
2025年9月5日 6:31 AM

「シンプル」はどこへ? ワイモバイル新料金に見る、複雑化するプランとソフトバンクの戦略
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/ishikawa/2044875.html

>ショップでPayPayカードの契約につなげることができれば、ショップに対してもインセンティブを支払えるようになる。ただでさえ、利益率が厳しいショップにおいて、カードの営業ができるというメリットは計り知れない。

なるほど、キャリアのクレカ抱き合わせは、ショップのインセンティブを増やす目的もあるんですね。

>課題となってきそうなのが「通常カードではなくゴールドカードを契約してくれるか」という点だろう。

ゴールドカードを求めるのはステータス感に反応する人達なので、「サブ」ブランドのワイモバイルとはマッチしませんね。

サブブランドのワイモバイルとUQモバイルは抱き合わせ商法で複雑化して興味を持てなくなりましたが、せめてオンライン専用ブランド(ahamo、povo、LINEMO)はシンプルなお得さを維持してほしい。そのためには楽天モバイルを含めた競争が必要で、楽天の存在って重要だなとあらためて思います。

カナぱる
Famed Member
貢献ポイント: 21374
  Pナッツ
2025年9月5日 8:42 AM

ドコモの場合、ゴールドどころかプラチナにも注力していますね…

楽天はデータ増量を実施しているとは言え、上位カードのゴリ押しは散見されないので、3キャリアよりは遥かに良心的でしょう。

S.S
Noble Member
貢献ポイント: 12707
  カナぱる
2025年9月6日 9:13 AM

ドコモはカード会社の変更(三井住友→UC)で大顰蹙買ってゴールドのユーザーも減らしたためか、割引やポイ活特典は無期限キャンペーンでプラチナと同等に引き上げており、投資信託系と年間利用額ぐらいしかプラチナの優位性がないです。ついでにプラチナの投資信託の優位性が三井住友のプラチナリファード以上のぶっ壊れ還元率なんて状況がそうそう続けられるわけが常識的に考えてあり得ないので、投資信託はプラチナも含めた全dカードで遠くないうちに大幅に改悪されるのは確実でしょう。

一般プラチナカードの常備している特典が貧弱な割に年会費も標準と安くないため、正直ここまで使い物にならず、将来性も格も低いプラチナカードはそうそうないと思ってます。年会費がせめて半額とまでは言わずとも2万強ぐらいに収まっていたなら話は違ったと思いますが……

y.h
Noble Member
貢献ポイント: 14152
  Pナッツ
2025年9月5日 10:35 AM

SoftBankではまだみまもり・キッズフォンとSoftBankデータ3GBのシンプルな
プランは残っていますのでましな方かと思います。

カナぱる
Famed Member
貢献ポイント: 21374
  格安SIMの管理人
2025年9月5日 2:53 PM

Y!mobileの新料金プランは「捉え方次第で値下げ」「楽天モバイルとUQ mobileを強く意識」 キーパーソンを直撃

>今、一番獲得しているブランドは間違いなくY!mobileですので、ここをしっかり値上げせず――これは捉え方次第ですが――ゴールドカードも含めれば値下げにしています。書いてくれないと思いますが、値下げと書いてほしい(笑)。Y!mobileの方が、影響が大きいというのが1つあります。その中で、ゴールドカードなどでお客さまのご負担を下げることができる。そういう構成を作れるということが見えてきたのでやらせていただきました。

月々の通信費を下げたいという人は、そもそも年間1万1000円のゴールドカードを求めていないような…

ありにゃん
Noble Member
貢献ポイント: 20839
  カナぱる
2025年9月6日 11:07 PM

PayPayカード、おうち割、家族割引のすべてが当てはまるソフトバンク/ワイモバイルどっぷり状態じゃないと厳しいですね…。
シンプルに安いのが一番だと思いますので、複雑な囲い込みは規制してほしいですね…。
海外データ通信が使えるのは楽天モバイルへの対抗だと思いますが、ソフトバンク/ワイモバイルどっぷり状態じゃない限り、楽天モバイルのほうが良いですね…。

DDD
DDD
2025年6月8日 10:19 PM

YモバイルでIphone16e2年返却で契約しようかと思っています
短期でLinemoに移っても大丈夫でしょうか?
2年くらい前にショップで聞くと、最低6か月は持ったほうがいいと言われましたが
ネットで調べると短期で乗り換えでも問題ないという情報が出てきました
https://tigadge.jp/ymobile-linemo/

DDD
DDD
  格安SIMの管理人
2025年6月16日 9:10 PM

お返事ありがとうございます
4か月目くらいにPaypayの20%ポイントバックキャンペーンが適用されるので
とりあえず安全策でそれくらいはYmobileで持っておこうと思います

asd
asd
  DDD
2025年7月13日 6:48 AM

自分はSoftBank1ヶ月未満→LINEMO1ヶ月→ワイモバイルと移りましたが何もありませんでした
契約情報を変更しないので、向こうからすれば単なるプラン変更の認識のようです

dol
dol
2025年6月6日 1:05 PM

いつの間にかNuro光契約者もおうち割が使えるようになってました
電話回線契約が必要ですが、条件緩和はありがたいですね

asd
asd
2025年4月30日 12:09 PM
この記事は参考になった/良かった :
     

ワイモバイルを使い始めて6ヶ月、感想としては「速度は満足だが、自分の都心でも意外に圏外やアンテナ1本になることが多い(特に個人経営のレストランなど)」という感じ。 自宅がソフトバンク光なので料金とギガのバランスは良いが、povoに戻そうかなと思っている。

ゆみしん
Trusted Member
貢献ポイント: 2464
2025年4月18日 11:55 AM

増量手続きが不要になりました。
「シンプル2 M/L」のデータ容量の改定について
https://www.ymobile.jp/info/press/2025/25041803.html

TXn
Active Member
貢献ポイント: 1133
2025年4月8日 3:58 PM

ワイモバイルのeSIMを別のスマホに移そうと思って再発行しようとしたらこんなこと書いてました。

再発行は前と同じ機種にeSIMを再インストールするお手続きです。
現在ご利用中の端末から、別の端末へeSIMを入れ替える場合はeSIM機種変更となりますのでご注意ください。

サイトで機種変更できるのは同時購入だけみたいでショップへ行く必要があるみたいですが、誰かされた方いますか?

当然事務手数料掛かりますよね?

TXn
Active Member
貢献ポイント: 1133
  格安SIMの管理人
2025年4月11日 1:55 PM

株の対応で返信遅くなりました。
少し落ち着いたので報告を

面倒なのでPOVOへMNPします。その方が簡単安心ですので。

知らなかったと対応してくれる管理人さんにも安心します

ゆみしん
Trusted Member
貢献ポイント: 2464
2024年12月12日 12:27 PM

ahamo等に正式に追随しましたね。
“ワイモバイル”の「シンプル 2 M」のデータ容量を月額料金はそのままで 20GB から 30GB に増量
https://www.softbank.jp/corp/set/data/news/press/sbkk/2024/20241212_01/pdf/20241212_01.pdf

goko
Active Member
貢献ポイント: 33554
  ゆみしん
2024年12月13日 11:17 PM

この流れを作ったのは間違いなく日本通信の30GBプランだと思いますが、ようやくMVNOがキャリアのサブブランドにまで競争を促進させるような総務省が思い描いた理想に近い形になってきましたね。

今までは一般層からしたら、「格安SIM」という名前だけは知っていてもMVNOがキャリアのプランの価格競争を促すまでには全然至っていませんでした。

povoやahamoやワイモバイルはあくまでサブブランドやオンライン専用プランではありますが、以前に比べるとキャリアの本家プランの割合は減って、その分サブブランドやオンライン専用プランの契約者がかなり増えてきているので、キャリアの本家プランではなくとも以前に比べると競争促進効果は絶大になりつつあります。
 
日本通信は一時低迷していましたが、今回の一手で業界全体の競争を促進させるまでになりましたね。

以前も書きましたが、前はIIJmioがMVNO界隈を引っ張っていた感がありましたが、最近はあまり話題がなく元気がない感じです。

キャリアに対抗するMVNOは多いに越したことはないので、老舗パワーでなんとか復活してもらいたいです。

sk
Noble Member
貢献ポイント: 10234
2024年11月20日 7:28 PM

ワイモバイルにはUQモバイルのコミコミプラン+のように家族割や自宅セット割(おうち割)のないシンプルなプランがなぜないんでしょうね。UQのコミコミプラン+に似たプランがLINEMOにあるからでしょうか?(LINEMOベストプランV) ahamoを含め30GBくらいで5分か10分のかけ放題がついているプランが手頃な価格になっていますが、それに比べてワイモバイルは出遅れているように思えます。

yy
yy
2024年11月18日 11:49 AM

現在ガラケーをauで契約していますが、Libero Flipが欲しいのでワイモバイルに変えようと思います。家がeo光を使っているので、一年後にはUQに変えるつもりです。ソフトバンクSIMはそれ以外の回線につながりにくいと聞きました。そうなんですか?

yy
yy
  格安SIMの管理人
2024年11月20日 11:57 AM

いろいろ教えていただき助かりました
ありがとうございます

シュンペイ
シュンペイ
2024年9月19日 8:38 AM

おうち割は指定オプション(光電話など)に入る必要があり、最低550円かかることを明記したほうが良いと思う。

飼い猫さん
飼い猫さん
2024年7月19日 3:51 PM

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1609225.html

「Pixel 8」「Pixel 8a」の価格は廉価版の方が高いですね…
無印は発売当初から評判が悪いですし、あんまり売れていないのかな?

Pナッツ
Famed Member
貢献ポイント: 17553
  飼い猫さん
2024年7月19日 6:11 PM

Pixel9シリーズが8月14日に発表されるので、Pixel8無印は在庫処分ではないでしょうか。

グーグル「Pixel 9 Pro」「Pixel 9 Pro Fold」14日発表へ、外観の一部も公開
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1609568.html

飼い猫さん
飼い猫さん
  Pナッツ
2024年7月19日 6:33 PM

今年は例年より早いですね。
定価のほぼ半額だと、流石に在庫は瞬殺の様ですね。
ブランド力が無くリセールが弱いのに、iPhoneと価格帯が同じではPixelは厳しいのでは?(廉価版のaシリーズはともかく、特に無印は)

三毛猫
三毛猫
2024年5月16日 8:16 PM

ご存じでしたら教えてください。
ワイモバイルは契約月が日割り計算になること、解約月は満額請求となることをHPのQ&Aで確認しましたが、契約月にLINEMOへ移行した場合は、ワイモバイルの請求は日割りにならず満額請求となるのでしょうか?

三毛猫
三毛猫
  格安SIMの管理人
2024年5月17日 5:33 AM

早速のご教示有難うございました。

moon
2024年3月8日 12:14 AM

家族が先月末、ワイモバイルから他社へ乗り換えた後に再転入して戻りましたが、
契約して利用開始はできたもののYahoo! JAPANのID提携をしようとすると提携できない旨のエラーメッセージが出ます。

私も2021年末に同様にワイモバイルから一度他社に乗り換えて2年後に出戻りしましたが、Yahoo! JAPAN IDは1度目と同じアカウントで提携できていたため不思議です。

家族の場合で怪しいのは、
・転出から1年経たず、8ヶ月での出戻りである事
・Yahooプレミアムに加入している事(今はLYPプレミアムですが)
・キャリアメール持ち運びサービス加入中である事(ne.jpのアドレスとymobile.ne.jpのアドレスの2つ)
あたりです。

というか、出戻りしたからメルアド代とYahooプレミアム代もまた無料に戻るぞと思ってワイモバに戻った感も強いのですが、(一番は他の家族と光回線がワイモバイルだからですが)
このあたりが干渉、塞がれていたり等していてID提携が不可能になっている事はあり得るのでしょうか?

出戻りに1度目と同じYahoo! JAPAN IDは使えないよ!という仕様になったのなら大問題だしもっと大騒ぎになっていると思うので、これらが原因ではないかとは思うのですが…

moon
  格安SIMの管理人
2024年3月21日 3:54 AM

(愚痴っぽい内容で失礼します) そこは怪しそうですよね…。自分も今回の件で調べてそのことを知ったんです。 サービス説明を見た場合、多くが出戻りも問題なく可能だと認識すると思います。 キャリアメール持ち運びサービスのページに出戻りは不可と書いてくれて全然良い気はしますがね。 今更キャリアメール継続をしたがる層なら、本当に持ち運べないなら踏みとどまるでしょうし、… Read more »

「ワイモバイルの評判とデメリット&料金プラン総まとめ【Ymobileの口コミ掲示板】」をシェアしてくださいm(_ _)m