2020年3月12日、こんばんわギャーーー。格安SIMの管理人です。
格安SIMの管理人は楽天株買おうかなー買おうかなーと、思い続けること半年。楽天株、ついに買っちゃいました!
2020年3月12日、716円で1000株です!
その夜にNYダウが大暴落するとは思わずに・・。
楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」の料金プランと速度、デメリットとメリットを実際に使って徹底解説
格安SIMの管理人が楽天株を買う目次
楽天株を買っちゃった!
格安SIMの管理人は半年前から楽天株を眺めていました。その時は1株1200円。。
ちょっと高いなーと思いながら買う機会を伺っていたのです。
それから半年。
NYダウがサーキットブレーク発動レベルで大暴落
日本株も大暴落、楽天株も大幅下落!
機は熟した!
2020年3月12日
楽天株を1株716円で1000株購入しました。
楽天株を買う理由、大手キャリア寡占に風穴を開けられるのは楽天くらいしか残ってないから
なんで楽天株を買ったのかというと、格安SIMの管理人は実はRakuten UN-LIMITに期待しているからです。
「お前、電波悪い悪いってボヤいてるじゃん!」
はい、ボヤいております。
ただ、私は最初から完璧に準備出来ている必要はないと思ってるんです(そもそも最初からMNOサービスが完璧なんて無理だし)。
重要なのは、とりあえず始めて、改善していくこと。
大手3キャリアが競争してコスパの良いサービスを提供できていたら、楽天なんてどうでも良いんですけど、大手3キャリアは実質的に談合三兄弟じゃないですか・・。
格安SIMに期待したいところですが、どう考えても格安SIMで風穴空きません。
格安SIM事業者が大手キャリアに払う接続料が高すぎて、大手キャリアと対等に競争できません。総務省は格安SIMを見捨てたんじゃないかとさえ思っています。
なので、楽天に期待しているんです。
短期的には電波が悪いだとか、楽天回線エリアが狭いとかでボコボコに叩かれると思います。
でも、中長期的には楽天が大手キャリアに風穴を開けて、スマホをもっと自由に安く使えるようになるんじゃないのかな・・?
とか思いたいんです。
楽天株を期待値を込めて買ったわけです!
本音
楽天は失敗して株が藻屑になるかもだけど、成功すれば株価が5倍くらいになって儲かるんじゃね?
※ 投資は自己責任で
その夜、NYダウ・・
楽天株を買ったその夜・・・
楽天株が1株650円くらいになったら、また買うかも・・
約1ヶ月後に1000株を買い増し!
2020年4月10日、楽天株を886円で1000株買い増ししました!
これで楽天株の平均取得価格が801円で2000株です。
なんで買ったかというと、1000株だけだと落ちるにせよ上がるにせよ、面白みがないのです。2000株ならインパクト2倍になって、少しは面白い人生になるかな・・・とか思ったりなんですよ!
理由の半分はそんな感じ。残りの半分は、最近になって自宅の楽天電波が良くなったから。楽天株2000円を目指しましょう!
投資も人生も自己責任で・・。
2020年12月に泣く泣く全部売っぱらう・・
2020年12月3日に、楽天株の2000株全て売ってしまいました。。
平均約定単価は1,131.5円。平均取得単価は801円なので、1.4倍くらい値上がりして売却。。税金とか引いて、売却益は52万円くらいになりました。
本当は売るつもりもなく、そのまま放置するつもりだったのですが、キングボンビーの日本政府の携帯料金の介入が嫌すぎです。
サブブランド組のUQモバイルは月3980円で20GB、ワイモバイルは10分かけ放題付きで月4480円が20GB。
このくらいだったら楽天モバイルの月2980円でギガ使い放題は競争力のあるプランです。
政府主導のドコモのサブブランドの料金がやばすぎる
それが予定されているドコモのサブブランドは、月2980円で20GB使えるプランだとか。楽天モバイルは相当な打撃を受ける気がします・・。
ドコモのサブブランドが20GBプランだけになるとは思えず、3GB/10GB/20GBプランになる気がしますが、その場合は多くのMVNO事業者も大打撃です。。
これを主導したのが日本政府だと思うと、通信事業への投資はヤバタニエン。
渦中の総務大臣は「私は楽天モバイルやMVNOには影響はないと思っているから、影響はない」みたいな意味プーなことをのたまっているし。。
とりあえず楽天株を売ったお金は結婚資金にしようと思います。
結婚相手いないんだけどね!(泣)
この記事に関する口コミやコメントをする
利確千人力と言われますので、おめでとうございます。得意分野での儲けですので、喜びもひとしおでしょう。
IIJを売ったお金で楽天を買ったんですよーー。。
その後IIJは2倍になって、楽天は1.4倍になって売却。
私には株の才能はないので、大人しく米国S&P500をコツコツ買い増しするくらいが丁度良いっぽいです。
政府のMVNOに乗り換えやすくし、違約金を低くした施策には大賛成なんですけどね。ドコモの新料金が報道どおりかつ、複雑な条件なしで2980円ならMVNOも楽天も厳しいですよね。ソフトバンクの料金は異常なのでそっちのほうを指導するべきでは…
MVNOの場合は、ドコモと話し合って新しいプランを作るっぽいので、まだ打つ手があるかもです。
楽天の場合はかなり厳しくなりそうです。
ソフトバンクの料金は異常ですが、ワイモバイルがあるので、特には・・。
2000株程度では特に何もしないです。と言うか、私が何かして株価が上がるとは全く思えないです。
10万株くらい買うと問答無用で必死になるかもです!(そんな買うお金ないし、例えあっても楽天株と心中したくないです。。
個人的には投資は結構シビアなもんだと思っています。応援したいから買うではなく、分があるから買う感じです。
私の場合は、2分の1になるより2倍になる可能性の方が高そうと思ったくらいです。あと、暴落しても不幸ネタでアクセスを稼ぐかとかそんな感じです。(1000株だと暴落しても不幸のインパクトが薄い・・とか思った次第だったり
たかとも です。こちらからは抹消できないので、管理人さんから私のコメントを抹消してください。
今後も「格安SIMとスマホ比較」のご発展を願っております。
2020年4月15日
下がればナンピン買いあるのみ!
市場全体が大暴落したら、買うかもー。楽天株だけ大暴落したら投げ捨てるのです!
第4勢力には期待ですが、楽天が3キャリアに風穴を開ける頃には5G対応によって楽天の強みが失われているような気がします。
それとソフトバンクが事業売却して、下手したらまた3キャリア(ドコモ、KDDI、楽天)に戻ってしまう気も。
応援代は1000株(80万)で充分なのではないでしょうか。
5Gアンテナを設置する企業やアンテナ設置場所を調達する企業に投資しませんか。
5Gの強みは大きなイベント会場やスタジアムなどでの利用だと思います。そう言う場所は、4Gだと速度低下が結構ひどいことになったりしますが、5Gなら速度低下せずに超速い速度で通信ができそうですし。
普通の場所だと、大手キャリアの場合は速度で困っている人はあまりいない気がします。5Gが重要になってくるのは、もう少し何かしらのコンテンツが一緒に育つ必要がありそうな。。
ソフトバンクの動向は気になります!
ちなみに楽天株に限っては投資でもなかったりします。主な目的は、ネタ記事として扱うためだったりします。暴落したら暴落したで、不幸ネタでアクセスを集めて、値上がりしたらラッキー程度だったり。。
投資という点では、個人的には米国のS&P500のインデックスを積み立てるのが良いと思っています。
無料期間のユーザーが終了後にどれだけ残るかが未知数なんだよねぇ
イーアクセスと違って本業は別にあるから採算イーブンになれば後は加速するだけと言うのは読めるけど、その時期次第で株価は乱高下しそうだね。
終了までに楽天回線の電波がかなり良くなっていると、結構残ってくれそうな気がします。
現状のままだと、止める人が結構出てきそうです。
私の自宅は楽天回線エリア内の普通に家ですが、楽天回線の電波が超不安定でまともに使えないです。。それが改善されたらとても良いと思うのです。改善されなかったらクソすぎです。
いつも楽しく拝見しています。
また、利用者視点での辛口記事が、自分の格安sim利用してきたうえで感じてることと一致する部分多く、陰ながら応援させていただいてます。
さて、楽天株。。。。上がるといいですね。
日経平均は指標面でも大概、良いトコまできたと思います。
楽天は、どうしても、メルマガ攻撃と、三木谷さんが好きになれずに、「経済圏」にかかわらないようにしてます。(パンダはかわいいですが)
株があがって、サイトの運営にもますます磨きがかかることを期待しています。
応援ありがとうございます!
楽天株が下がったら、それをネタにしようと思います。
楽天株が上がったら、それもネタにしようと思います。
下りも、上がりもしなかったら・・・です。
そんなに大暴落でもないですよ。716円で買い、今は672円です。-6%でしょう。もし5倍に上がれば、3500円ですから、全然元がとれます。
問題なのは、楽天は上場当時に6,000円台は別にして、その後、2015年に2400円ぐらいが最高値です。なので、3,500円は無理な気がします。1,500円ぐらいには上がりそうなので、倍ぐらいは期待できると思いますよ。そしたら運営経費が潤沢になりますね。
NYダウが暴落しても、日経平均はそんなには暴落しなかったですね!そして、翌日にNYダウが暴騰したので、日経平均&楽天も戻ってくるのかなと。
運営費をカバーするには、あと1000株くらいはほしいところです。
ただ、ここ数日、私の楽天回線の電波が超悪くなっていて、正式スタートの4月8日に爆死するんじゃないかと思って、なんか手を出しづらいです。
3年後に3000円を目指してもらいたいです!