格安SIMとスマホの口コミ › 口コミ › 格安SIMの口コミ › 格安SIM全般に関する雑談 › 格安SIMカードの返却の必要性、罰金取る取らないMVNO
格安SIM全般に関する雑談をするところです。
参考記事:格安SIMと格安スマホのメリットとデメリットの詳細
寿命を1日半くらい使って、格安SIMカードの返却しないと罰金をとるMVNOと、罰金を取らないMVNOなどをまとめてきました。
https://kakuyasu-sim.jp/change-sim-size
まだ調査中のMVNOが少しありますが、だいたい完成です。半年くらい前に挑戦して、面倒すぎて途中で挫けましたが、今回は頑張りました。
大半のMVNOはSIMカードを返却しなくても罰金を取らないのですが、楽天モバイル、LINEモバイル、U-mobile、DTI SIM、ロケットモバイルの5社は返却しないとSIMカード損害金を請求する、もしくは請求する場合があるとの回答。
いやはや、何を偉そうに損害金なんておっしゃっているのやら。返却しなくても損害なんて発生していないのに、損害金。。
罰金を取らないMVNOでも、解約済みのゴミ(SIMカード)の返却をお願いしているのも何なんでしょう? ドコモが曖昧な態度でも取っているのかなとか思わなくもないです。
いいね 11
読み込み中...
SIMの所有権は誰にあるか?ということかと思います。
MVNOにとってもMNOから貸与されていると思っていました…いいね 4
読み込み中...
まとめ、お疲れ様ですm(_ _)m 昨年、自分はドコモのガラケー解約した時、店員さんが宝石置くクッション性のお皿みたいなのを持ってきて、「いいですね、行きます!」とか言って目の前でSIMカードをハサミで切り刻みました。こんなだから、別に返却しなくてもいい気もしますよね。因みにソフトバンク(2015年解約)は、SIMカード返却なかったです。
MVNOでは、旧フリーテルは返却せず、DMM返却、mineoのD返却。BIGLOBEは解約後に返却期限が設けられてるので、怖くなり即返却。
いいね 6
読み込み中...
長い時間を使われて問い合わせまでされてご苦労様です。
そもそも返却を求められない
返却を求められるけどしなくても罰金がない
返却を求められしないと罰金
返却を求められしないと罰金、返却してもsimカッター等を使っていても罰金の四通りに大別されるのですね。勉強になります。
使えなくなったsimは勝手に処分してもらう方が良いと思うのですが、ある意味格安simの収入源の1つとして扱われているのでしょうか?
とりあえず罰金の金額を公表してない楽天論外だと思います。いいね 4
読み込み中...
とりあえず、楽天に関してはやっぱり楽天だわとしか思えません。
こんな所がMNOをやったとして信用できるわけもありませんし、加入するのもありえないって話になるんですよね。MVNOと違って間借りするわけではなく、通信インフラの根幹を担うってことの意味を考えて貰いたいというか…まあ、楽天に真摯な態度なんて期待する方がバカってなレベルな訳ですが…。
ソフトバンクは分かりませんが、キャリアは基本返却を要求されませんね…キャリアにとってはSIMも自分の所有物扱いなのでその辺は適当にやれるのかもですね。
恐らくはMVNOに対しては努力義務的な感じで各事業者に明示されていて、それに対してどう対応するか…で分かれてるのかも知れませんね。
それを良いことにどさくさに紛れて金をたかろうとする事業者とそうでない事業者…と考えると印象が一気に変わってきますが、実際はどうなんでしょうね。いいね 7
読み込み中...
>ボロ布団さん
面倒過ぎる作業を頑張っていただき有り難うございました。
返却要否・期限や罰金など、各MVNOで扱いがバラバラなのは驚きでした。貸与品と言われればそのとおりですね。昔YahooBBがADSLのモデム?を街頭で配ってた時、使用終了後指示に従って返却したのを思い出します。しかしスカパーのあるチャンネルがチューナー+アンテナの無料貸与キャンペーンをしていた時は、何だかんだで返却不要でした。今これらをゴミとして出すと有料になるので、送料受取人払いで引き取ってくれんかなと、虫のいいことを考えます(^o^;;
SIMカードはどうなんでしょう?あれがレアメタルとか言われても信じそうですが、ならば普通郵便で送るのはどうよ、という気もします。
いいね 2
読み込み中...
※ SIMカードのサイズを変更する場合、スマホが使えなくなる期間なしに手続きできるのは、UQ mobile、BIGLOBEモバイルのタイプA、mineoの3つだけです。
mineoはこういう使い勝手はやはりいいですが、他に可能なのがUQとBiglobeAのみというのが驚きでした
もう少し使い勝手を考えてくれてもいいんじゃないという気がいいね 1
読み込み中...
解約時にsim返却を聞いたことがありますが、キャリアは三社とも不要(てきとうに始末しておいてください)だったと記憶していますね。
>UQ mobile、BIGLOBEモバイルのタイプA、mineoの3つだけ
それ以外のところで、simサイズ変更をお願いした事がありますが、sim発送日午後から使えなくなりましたね。mvnoだから、これぐらいの不便は当然かなと思っていましたので、この三社はこの件では、かなり先進的なんですよね。
あと、返却とは関係ないですが、解約時に無条件で3,000円程徴収する事業者もありますね。
いいね 2
読み込み中...
更新情報
旧FREETEL SIM
SIMカードの返却をお願いしているが返却しない場合でも罰金などはない。TONEモバイル
SIMカードの返却をお願いしているが返却しない場合でも罰金などはない。ServersMan SIM LTE
手続きを行った月の翌々月25日までに返却しないと紛失手数料が発生する場合がある。SIMカットは可能だが利用不可となった場合、手数料が発生する場合がある。SIMサイズの変更は新しいSIMカードが到着し数日で旧SIMカードが利用停止するので、実質利用不可期間は発生しない。SIMのサイズ変更/交換/再発行の費用は900円。通話SIMはない。データSIMのみ提供。(超マイナーなSIMのため、手数料の金額の問い詰めは省略)ServersManがトリッキーな対応をしていました。
> ホルモン焼きうどんさん
それどこのLinksMateー。(LinksMateだけSIMカード削除事務手数料が1枚ごとに3000円)レアメタル説は私も考えましたが、はたして郵便代以上のレアメタルが隠されているのだろうかと・・。
SIMカードは確か通信設備の一部として扱われているとかで、そのためレンタルという形になっているとか聞いたことがあります。ならなんでau系の格安SIMは捨てろと言って、ドコモ系の格安SIMは返却をお願いしているのだろうかとか不思議ですけど・・。誰かが曖昧な方針を取っているのかなと思います。
罰金を儲けているところは収入源という一面があると思いますが(U-mobileとか・・)、楽天とかだと運用がザルだから適当なこと言っている/しているだけじゃないのかなとか思ったりします。
いいね 2
読み込み中...
>ボロ布団様
こんな面倒臭い事をお疲れ様でございます。
返却しなきゃなと思っていたエキサイトSIMを放っておく事にしました(笑)いいね 2
読み込み中...
さっき、OCNモバイルONEの解約手続きを取りました。
解約後のSIMに関しては手続きを始めた最初、注意事項確認のページで、返却先と併せて
「SIMカードは原則ご返却いただくことが前提ですが、ご返却いただけなかったことによる違約金はございません。」
との説明が表示されました。手続きを進めましたが二度と出て来ないところを見ると、遠回しに返さなくていいようにも読めますね…
いいね 7
読み込み中...
LinksMateの削除手数料は音声simでも最低利用期間なしでMNPでも転出手数料以外の追加料金がかからないので
短期利用でさっとMNPする方にはメリットですが長期利用者でもMNPの場合5000円+転入先の手数料の出費はかなり大きいのでうまく考えられてるなと思います。いいね
読み込み中...
楽天モバイルの問い詰めを終了。
楽天モバイル
SIMカードを返却しないとSIM損害金が発生するが、SIM損害金の金額の記載はない。記載はないが、問い合わせで問い詰めると、一律で最大3000円のSIM損害金が発生する場合があると回答。金額の法的根拠はない。担当者の判断で、SIMカッターを使った場合もSIM損害金を請求する場合がある。返却期限の記載はないが、いつSIM損害金を請求するかは非公開。請求する場合は事前に連絡もしない。ただし、SIMカードを紛失したと連絡すれば、SIM損害金は発生しない。SIM損害金を請求される前に、紛失したと楽天モバイルに連絡する必要がある。
https://kakuyasu-sim.jp/change-sim-size
あとQTモバイルも追加しました。QTモバイルは返却の必要はありません。
楽天モバイルのうざいことうざいこと (楽天にとっては、私がうざいことうざいことと思っていたことでしょう・・。
楽天モバイルとのやり取りを見たい場合は下記をー。
https://kakuyasu-sim.jp/change-sim-size#log普段の私はこんな粘着質じゃないですよ。(泣
いいね 3
読み込み中...
SIMに限らず、カード類って大抵貸与品ですよね。
貸している建前がある以上、返却の規定も作らざるを得ない。
でも実際にはハサミで切って捨てろばかりで、返した経験はないな…楽天モバイルも、実際には返却なくても放置なんですかね。
「場合がある」など一連の説明が、伝家の宝刀的な表現に見えます。いいね 2
読み込み中...
本日をもって、LINEモバイルD回線音声の契約終了です。管理人様のサイトを参考に、SIMカードは返却しまーす(´ω`)
いいね
読み込み中...
クリーニングでもしてリサイクルしようという腹でしょうか?
UQモバイルでは返却も要求しないみたいですね楽天には私も問い正しましたが、何故かおばちゃんオペレーターがブチキレて中々桃源郷から戻てこないので一喝したら漸く現に戻てきましたw
配給元のMNOではどこの会社でもMVNOに対してのSIM返却要求はせず、就いてペナルティ等は設けていないという事ですから…
損害を生じるという事象自体が不思議ですある処の噺では返却罰金等付きのMVNOSIMを粗一年後に返却していたという事ですが、請求はなかったという噺です
楽天やFREETELは完全に紛失したという事ですが…
配給元がペナルティを設けていない以上、MVNOにSIM損害という事象自体が発生しない物と思われます
(聞く処 YAMADA SIMも罰金対応だそうです)正当な理由の無い金銭要求は法的不当行為であり
請求した場合は実質的架空請求となる可能性が生じます
請求にも委託せねばならず、請求に正当な理由が無い為に請求出来なかった背景がみられます通常、支払い滞納その場合は請求以降ブラックリスト扱いと思いますが、正当な請求理由がない以上逆に訴えられて法的不利となるのは事業者側だと考えられます
個人契約の契約条件ですが、この場合契約事項〔非返却に対する罰金〕の認知は生じる物の “実行に関して” は個人意思に拠る処と思われますこの事件に就いては利用者の法的無知に漬け込んだ悪質な行為とみなさざるを得ません
でも、楽天は未だにマルチSIMないのですよね
近年の端末は粗マルチSIM対応になる筈ですが…
その後内マルチSIM交換で手数料でも毟る気でしょうか?
楽天は端から信用していませんでしたが…総務省は大手キャリアばっか叩いてますが、こうした不当行為は放置なのでしょうか
消費者庁未だ機能しません 無能LINEにも問い合わせしましたが「今後の見直し検討として社内報告しする」という事でした
プラン的にSMS付きSIMに移行せねばならなくなるシステムもどうかと思いますが…いいね 4
読み込み中...
私も、楽天モバイルの人から不満な声色で回答をもらったことが何回か・・。
楽天モバイルも、おそらくはSIMカードの損害金を取っていないと思いますが、サービス運用がザルなので、適当に放置しっぱなしにしてるんだと思います。そして、真面目な利用者は、ゴミ(SIMカード)をせっせと送り返してるという。。
楽天を使う場合は、そういうもの込みで使う必要があるのかなと、もう諦めてます。
多くの人がクレームをつければ対応も変わるのかなーと。。
いいね 6
読み込み中...
楽天は仙台に球団出した時点から信用していませんでしたが…
やはりといった感じはありました
MVNO自体が架空の存在ですし…ああいう業者はよく “契約” の呪文を持ち出しますが…
「法的に認められる事項は契約自体であり。契約内容迄は保証の限りではない。契約書が法的に認められる事には契約内容性も審議され不当性は罰則を受ける。利用者が不利益を呑まなけれ受けられないサービスを不当契約という。履き違えても法は片方だけに肩入れはしない。」
…と文句を言い放つと〈マホトーン〉の効果がw
奴らのMPも消耗して意気消沈新たに契約したUQモバイルはOCNより通信が不安定で3G入らない為か地下入りません
\(^o^)/オワタ
通信速度1/10と化すのサーバ能力圏外地域での低速モードでは画像も中々読み込めず結構厳しい為、責めて3Gを掴めるSIMにする場合べきかと思いますが…
条件に合うのは今の処楽天のみ…
敢えて契約してイジメてやるのもアリですが、“楽天” かと思うと気が重くなります…ⅠIorzII…マルチSIMの選択肢が無いと、novaを買替えた時に手数料ふんだくられる可能性大ですし
他に手数料なしで口座振替の出来るdocomo SIMで速度スイッチサービスの在る業者があれば良いのですけど…サーバ容量的政策でセコい鎖国開国を繰り返すNVMOですが…
プラットフォーム業者の個人情報扱いが不透明だとされいる昨今、実際の処NVNOなどという安いシステムにクレジットカード情報を預ける事は不安に思われる人も多いでしょう
(ヤフーも人為的流出を繰り返していましたが…)MVNOはサーバ容量制御の積もりであるとは思いますが、「選択の自由が全くない」として端末セットや高額なプラン以外は口座振替やデビットカードを使用出来るように、総務省に訴えようかと思います
UQモバイルは彼の速度規制詐欺事件で時の勇者に因り敗訴してから大人しくなっていると思いますが…
我々消費者に出来る事は、総務省を国民の声で叩いて不当な業者に圧力を掛けさせる事だと思います
(イジメてやるのも一興ですが、楽天みたいなクソ意地の悪い業者はイジメた程度で素直に改善するとは思いません)
役人は自己の失敗は認めない体質なので、誤魔化して草々とは動かないとは思いますけどね以前OCNに「オタクが事実性を隠蔽しようとして無駄に送て来たSIMが蓄積して切手一枚の送料では済まない」と文句放たら着払い伝票送て来たので送り返してやっても構いませんが
そう迄してゴミクズをリサイクルしたいのでしょうか?
もしかするとUQモバイルは子会社だから、レンタルの負担が無いのかもしれませんねいいね
読み込み中...
MVNOは業者に拠てSIM返却のない場合に就き賠償金の発生があるらしい…
しかし其の事項には以下の疑問を生じる物となる特定するMNOの電波を受信するには該当MNOのSIMカードが必要
MNOは国と契約して電波を利用している
MNOの電波を受信する製品の製造は契約に該当するMNO以外の業者は行えない
MNOはSIMカードの返却をMVNOに要求していないと聞く…
ではユーザー側のSIMカード紛失によるMVNO側の損害は何れに発生する物か
SIMカード紛失による損害が発生する理由のない以上、SIMカードを対象とする賠償金の要求は不当な物となるのではないか疑問となる
その辺りはどうなんじゃろか…?
みんで該当するMVNO業者に疑問を問い掛けよう!
いいね 1
読み込み中...
格安SIM全般に関する雑談をするところです。
参考記事:格安SIMと格安スマホのメリットとデメリットの詳細
- 格安SIM全般に関する雑談
- 投稿
- 作成(更新)
- 総務省関連の口コミPart2
- 92
- 2019年7月18日(2021年3月12日)
- 格安SIMの口コミ総合Part4
- 76
- 2019年7月7日(2021年2月28日)
- 格安SIMの口コミ総合Part2
- 100
- 2017年5月15日(2020年2月15日)
- 毎月の支払いはおいくら?
- 57
- 2018年2月1日(2020年1月11日)
- 総務省関連の口コミPart1
- 100
- 2017年5月31日(2019年7月17日)
- 格安SIMの口コミ総合Part3
- 100
- 2017年6月4日(2019年7月7日)
- 格安SIMのユーザ数の推移関連スレ
- 90
- 2017年9月23日(2019年6月18日)
- 格安SIMカードの返却の必要性、罰金取る取らないMVNO
- 20
- 2018年7月28日(2019年5月6日)
- 格安SIMのゼロレーティング(カウントフリー)は速度低下の原因になる?
- 3
- 2017年5月20日(2017年5月20日)