ここは新しいiPhoneや古いiPhoneを、UQモバイルで使おうと思っている人向けの解説ページです。誰でも簡単に一通りわかるように初心者向けに書いています。
今のiPhoneをUQモバイルで使えるかや、新しいiPhoneが必要な人にiPhoneのお得な買い方とオススメのiPhoneを紹介、UQモバイルの申し込みからiPhoneを使うの必要な設定までを説明します。
格安SIMの弱みは通信速度が遅いことですが、UQ mobileの通信速度は超速いです。UQモバイルなら快適にiPhoneが使えます。
ワイモバイルと大手キャリアは余ったデータを繰り越せませんが、UQ mobileなら余ったデータを翌月に繰り越せるのでより割安に使えます。
iPhoneを壊さないための保護ケースと強化ガラスも紹介します。その後にWiFiの設定や、データ残高の確認の仕方や、データを消費しない低速モードの使い方などを解説します。
UQ mobileを実際に使って徹底解説、料金プランと総合評価&速度が速くて満足度最高
UQ mobileの公式サイト(iPhone7が1万8000円など)
目次
今のiPhoneはUQモバイルで使える?→ほとんどの場合で使える
au、ドコモ、ソフトバンクのiPhone 6s以上なら、SIMロックを解除するとUQ mobileで使えます。新しくiPhoneを購入する必要はありません。
ワイモバイルとBIGLOBEモバイルのiPhoneもSIMロックを解除すれば使えます。
格安SIMのためのiPhoneのSIMロック解除のまとめ、ドコモ/au/ソフトバンク等のiPhoneを使い続ける方法
※ auのiPhone 8以上ならSIMロックの解除なしで、UQモバイルのSIMが使えます。
OCNモバイルONE等、他の格安SIM事業でiPhoneを購入した場合は、SIMフリーなのでそのまま使えます。アップルストアのiPhoneもSIMフリーです。
ドコモのiPhone6以下のUQ mobileでは使えませんが、ドコモ回線の格安SIMで使えます。ソフトバンクのiPhone6以下もUQ mobileでは使えませんが、一部のソフトバンク回線の格安SIMで使えます。
iPhoneを買う場合のお得な買い方とオススメのiPhone
iPhoneを買う場所
格安スマホなら比較的どこでも買えますが、iPhoneは買えるところが限られています。iPhoneが買える場所は主に下記の3通りです。
- アップルストア – 対象:初心者から上級者まで
- 中古ショップ – 対象:中級者以上
- MVNO(UQ mobileなど)で格安SIMとセットで購入 – 対象:初心者から上級者まで
アップルストアは定価販売ですが、最新のiPhoneが買えます。SIMフリーなので格安SIMならどれでも使えます。
中古ショップでiPhoneを割安に買えますが、格安SIMでは使えない場合もあるので初心者向けではありません。電池が消耗している場合もあるので、ある程度スマホを知っている人が検討する場所です。
UQ mobile、ワイモバイル、IIJmioなどで格安SIMとセットでiPhoneを購入することができます。購入できるiPhoneのモデルは限られていますが、UQ mobileは端末割引が適用されたりするので、iPhoneを結構安く買えます。
オススメのiPhone
安いiPhoneSE第2世代から、超高性能で高価なiPhone 12 Pro Maxまであります。
価格が高いほど性能は良くなりますが、一般的な使い方ならiPhoneSE第2世代でも十分な性能を発揮して性能的にあと5年くらい使えます。
長い目でコスパを重視する場合はiPhone SE 第2世代がオススメです。
電池持ちを最重視する場合はiPhone 12かiPhone 12 mini、カメラ性能を最重視する場合はiPhnoe 12 ProかiPhone 12 Pro Maxがおすすめです。
容量は普通程度の利用なら64GBで大丈夫です。動画をたくさん撮ったり、音楽をたくさん保存したりする場合は、128GB以上の容量がおすすめです。
ちなみに格安SIMの管理人は、iPhone7 32GB、iPhoneXR 64GB、iPhone SE 第2世代 128GBを持っています。
アップルストア | 64GB | 128GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|---|
iPhone XR | 5万4800円 | 5万9800円 | ||
iPhone 12 | 8万5800円 | 9万800円 | 10万1800円 | |
iPhone 12 mini | 7万4800円 | 7万9800円 | 9万800円 | |
iPhone 12 Pro | 10万6800円 | 11万7800円 | 13万9800円 | |
iPhone 11 Pro Max | 11万7800円 | 12万8800円 | 15万800円 | |
iPhone SE 第2世代 | 4万4800円 | 4万9800円 | 6万800円 |
UQモバイル | 64GB | 128GB |
---|---|---|
iPhone 8(中古美品) | 新規:2万1600円 乗換:1万5840円 | |
iPhone SE 第2世代 | 3万2400円 | 4万3200円 |
中学生や高校生の子供がどうしてもiPhoneを持ちたいと騒いでいる場合はUQモバイルのiPhone8がオススメです。これで十分な性能です。
コスパを重視しながら、できるだけ快適に長く使いたい場合はiPhone SE 第2世代がオススメです。電池交換すれば性能的に5年くらい使えます。
格安SIMのUQ mobileの特徴
今回はiPhoneをUQ mobileの格安SIMを使うので、UQ mobileの特徴を説明しておきます。
UQ mobileの特徴は、漠然と一番良い格安SIMは?と聞かれたら、とりあえずUQ mobileって言っておけば良い存在です。理由は通信速度が超速くて、データの使い勝手が良くて、料金プランも比較的安くシンプルです。
通信速度が超速い
格安SIMの弱点は通信速度が遅くなることです。特に平日の昼になると、通信速度がかなり遅くなるので我慢して使う必要があります。
UQ mobileならいつでも通信速度が超速いので、平日の昼であっても快適に使うことができます。
余ったデータを翌月に繰り越せるので、ギガ難民になりにくい
ワイモバイルや大手キャリアもUQ mobileと同じくらい速度が速いですが、データの使い勝手が悪いです。
UQ mobileなら余ったデータを翌月に繰越せるので、普段よりも多くデータを使った月でも速度制限にかからずに使えます。
ワイモバイルは余ったデータを繰り越せないので、普段よりも多く使うとギガ難民になりやすいです。
大手キャリアは従量制プランなのでギガ難民にはなりにくいですが、料金がすごく高いです。(大手キャリアの一部の旧プランは余ったデータの繰越に対応していますが、非常に使い勝手の悪い繰越方法になっています)
データを使い切ってもある程度まともな通信速度で使える
大手キャリアとワイモバイルはデータを使い切ると100kbpsに速度が制限されます。100kbpsはかなり遅いです。通信速度が遅めの格安SIMと比べても相当遅いです。かなり我慢する必要があります。
UQ mobileなら月3GBのプランSだとデータを使い切っても300kbpsの速度が出ます。ワイモバイルの3GBプランだとギガを使い切ると100kbpsの地獄のような遅さです。(300kbpsならそれなりに使えます)
低速モードでデータを節約できる
UQ mobileならデータを使い切る前でも、データを消費しない低速モードが使えます。
プランSの低速モードは300kbps
主に音楽ストリーミングサービスやインターネットラジオのradikoなどをデータ消費なしに聴き流すのに使います。
TwitterやFacebookなどのSNS系アプリも、画像の読み込みは遅いですが、そこそこ使えます。
プランRの低速モードは1Mbps(300kbpsの約3.3倍)
1Mbpsの低速モードならYouTubeの480pの高画質でも止まらずに見れます。SNS系アプリも結構快適に使えます。
その他の低速モードの使い方に関しては低速モードが使える格安SIMの詳細と使い道を参考にしてみてください。
ワイモバイルや大手キャリアは低速モードに切り替えてデータを節約することはできません。
UQモバイルならiPhone8とiPhoneSE第2世代が安い
iPhone8の64GB版のUQ価格
・新規契約:2万1600円
・乗り換え:1万5840円
iPhoneSE第2世代のUQ価格
・64GB版の価格:3万2400円
・128GB版の価格:4万3200円
UQモバイルはiPhone SE 第2世代が一番おすすめの理由
UQのiPhoneの詳細と申込み → UQ mobileの公式サイト
UQ mobileならiPhoneの設定が簡単
スマホ初心者ほどUQ mobileとiPhoneの組み合わせがオススメです。というのも、構成プロファイルというのをインストールする必要なくネットが使えるからです。
他の格安SIMだとiPhoneに構成プロファイルをインストールしないとネットに繋がりません。そして構成プロファイルをインストールするにはネットに繋げる必要があります。
自宅にWiFiがあれば問題ないですが、自宅にWiFiがない場合でスマホ初心者だとつまづく可能性が高くなります。
UQモバイルの申し込みの仕方
UQ mobileの申し込みは、下記の公式サイトから申し込むのがお得です。
他社からの乗り換えなら1万円のキャッシュバックがもらえます。新規電話番号での申込みだと3000円のキャッシュバックです。
UQモバイルのキャッシュバックや端末の割引の詳細は下記をご確認ください。
UQモバイルのキャッシュバックを徹底解説、最大1万円キャッシュバックの受け取り方
VoLTE用マルチSIMを選んで、プランとデータ量を選ぶ
SIMのみを申し込む場合はVoLTE用マルチSIMを申し込みます。
※ UQ mobileのiPhoneとセットに申し込む場合は、SIMカードの申込みは不要です。新しいiPhoneとVoLTE用マルチSIMがセットで届きます。
次に、どのプランを申し込むか決めます。
UQ mobileの場合、スマホプラン、データ高速プラン、データ無制限プランがあります。
データ高速プランとデータ無制限プランはガラケーと2台持ちで使う場合で選ぶプランなので、ここでは無視します。8割くらいの人はスマホプランを契約しています。
自分が使うデータ量がよくわからない場合は、格安SIMに必要なデータ量の目安を参考にしてみてください。スマホを使っている人の6割くらいは月3GBで大丈夫です。
自宅にWiFiがないとデータがもっと必要になる可能性が高いので、その場合は月10GBのスマホプランRがおすすめです。
申し込みに必要なもの
UQ mobileの申し込みに必要なもの
・本人確認書類
・本人名義のクレジットカードまたはキャッシュカード
・すでにスマホやガラケーを使っていて電話番号をそのままで使いたい場合はMNP予約番号
本人確認書類は運転免許証やパスポートなどです。
本人確認書類をデジカメやガラケー、スキャナーなどで撮ってアップロードできるようにしておきます。
スマホやタブレットからでも申し込めます。パソコンから申し込む場合は、パソコンに写真のデータを取り込んでアップロードできるようにしておきます。
必要な本人確認書類など、実際の申し込みの仕方は下記で詳しく説明しているので参考にしてみてください。
UQ mobileのオンラインショップで実際に契約してみた!引っかかりそうなポイントから設定まで全部解説
iPhoneの設定の仕方
UQ mobileで申し込み手続きをして本人確認書類のアップロードをしたら、UQ mobileの格安SIMは2日〜3日程度で届きます。iPhoneもセットで申し込んだ場合はiPhoneも一緒に届きます。
12月20日午前11時に申し込む
↓
12月21日午後3時に届く
iPhoneとセットに申し込んだら、こんな箱で届きます。
申し込んでから1日ちょっとで届いてしまいました。超早いです。
UQ mobileの格安SIMとiPhoneが手元に届いたら早速必要な設定を行います。iOSのバージョンによって少し異なる場合がありますが、流れ的にはほとんど同じになります。
UQ mobile はじめてガイドを見ればほとんどわかる
UQ mobileでiPhoneをセットで購入すると「UQ mobile はじめてガイド」が一緒に届きます。
「UQ mobile はじめてガイド」
初期設定から、Googleなどの会員情報の登録(アカウント設定)、メールの設定、データの移行(アドレス/データ)の仕方など、カラーで結構わかりやすく説明してあります。
「はじめてガイド」は下記のリンクからも全て見ることができます。
これを見て設定すれば初めてiPhoneやスマホを使う場合や、今まで使っていたiPhoneやスマホを使う場合でもほとんど困らずに設定できると思います。
初めてiPhoneを使う場合でもほとんど困らないと思いますが、念のため下記でSIMカードの入れ方と、初期設定の仕方をざっくり確認してみてください。
乗り換え(MNP)の場合は開通手続きをする
他社からの乗り換え(MNP)でUQ mobileを使う場合は、開通手続きを行います。この手続きをしないと届いた格安SIMをiPhoneに入れて設定してもネットが使えません。
10人に2人くらい開通手続きを忘れて悩んでいそうなので注意してください。
「UQ mobile はじめてガイド」に回線の切替手続きの記載が載っています。回線の切替手続きは9時30分〜20時30分の間です。この間に切替手続きを行うと30分ほどでiPhoneに入れたSIMカードが使えるようになります。
SIMカードが使えるようになってから、iPhoneやAndroidスマホの設定を行うことをお勧めします。
新規契約の場合は届いた時点で使えるようになっているので、回線の切替手続きの必要なしでSIMカードを端末に挿入するだけです。
UQ mobileの格安SIMをiPhoneに挿入する
UQ mobileの格安SIM
ICチップを切り抜きます(手で簡単に切り取れます)
上記の画像の右下のちっこいICチップをiPhoneに挿入します。
SIM取り出しピンをiPhoneの側面の小さい穴に挿して、SIMトレイを取り出します。
左側面に小さな穴が空いているので、そこにピンを少し力を入れて差し込めば、SIMスロットを取り出せます。白いSIMカードをSIMスロットの上に乗せて、元に戻します。
こんな感じに戻します。戻し終わったら、iPhoneの上部のボタンを長押しして電源を入れます。
今まで使っていたiPhoneをそのまま使う場合は構成プロファイルをインストールする
iPhone 6s / 6s Plus / SE(第1世代) / 7 / 7 Plus / 8 / 8 plus / SE(第2世代)を使っている場合は、UQ mobileの格安SIMをそのiPhoneに挿入して設定完了です。特に何かする必要はありません。ネットができない場合は、再起動してみてください。
iPhone X以上のモデルは、iPhoneにiPhone X以上用の構成プロファイルをインストールする必要があります。プロファイルをインストールして、iPhoneを再起動すればネットができるようになります。
今まで使っていたiPhoneの場合は、初期設定や指紋認証、パスコードの再登録などは必要ありません。構成プロファイルをインストールすればiPhoneはそのまま使えます。(auなどのキャリアメールは使えなくなります)
新しいiPhoneを購入した場合は初期設定をする
新しくiPhoneを購入した場合は初期設定をします。iPhoneの電源を入れて、画面の指示に従って設定していくだけです。
新しくiPhone X以上のモデルを購入した場合、初期設定後にプロファイルをインストール
iPhone X以上のモデルは、iPhoneにiPhone X以上用の構成プロファイルをインストールする必要があります。プロファイルをインストールして再起動すると、WiFiが使えない場所でもネットができるようになります。
プロファイルのインストールが不要なiPhone
・iPhone 6s / 6s Plus / SE(第1世代) / 7 / 7 Plus / 8 / 8 plus / SE(第2世代)
UQアプリを設定する:データ残高、データを消費しない低速モード、データチャージの仕方
最後にUQアプリを設定します。
最初の設定は少しだけ面倒ですが、一度設定してしまえば、あとは簡単に使うことができます。UQモバイルを契約したらUQアプリを設定することを強くおすすめします。
UQアプリを使うと、データを消費しない節約モードに簡単に切り替えることができます。
UQモバイルのデータを消費しない節約モード(300kbpsと1Mbps)を徹底解説、ギガ消費無しで動画見放題
UQアプリには節約モードの他にも、データ残高の確認、そしてデータ増量キャンペーンでもらえる月1GB〜2GBの無料のデータチャージができます。
UQモバイルの余ったデータ量の繰り越し方、データ残量の確認、データチャージを徹底解説
この記事に関する口コミやコメントをする
UQは一年目は安いのですが二年目から基本料金が1,000円アップします。せめて500円くらいにしてくれたらと。ただ確かにスピードは他社とは段違いに速くストレスを感じることはまったくありません。速さをとるか費用をとるかの違いですかね。時々動画を観たい人は間違いなくUQがベストだと思います。
すでに気づいたのではと思いますが、UQモバイルは2019年10月から、2年目になっても1000円アップしなくなりました。
UQ mobileの料金プランと評価を実際に使って徹底解説
9月以前に契約した場合は、2年ごとの更新月が来た後に、新しいプランへ変更できるようになります。
電話をあまりしない人にとっては結構割安なプランに生まれ変わったと、個人的には評価しています。電話をそこそこする人にとっては、少し安くなった程度ですが・・。